コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

勧修寺晴豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
勧修寺晴豊
時代 安土桃山時代
生誕 天文13年2月24日1544年3月17日
死没 慶長7年12月8日1603年1月19日
官位 従一位准大臣、贈内大臣
主君 後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇
氏族 勧修寺家
父母 父:勧修寺晴右、母:粟屋元子
兄弟 晴豊晴子誠仁親王妃)、万里小路充房日袖正親町三条公仲
土御門有脩の娘
光豊甘露寺経遠伊達行源坊城俊昌阿部致康松室重清[1]鳳林承章佐久間安政
テンプレートを表示

勧修寺 晴豊(かじゅうじ はるとよ / はれとよ)は、安土桃山時代公家公卿)。姓は「かんじゅじ」とも。

堂上家勧修寺家名家藤原北家高藤流甘露寺支流)の14代当主。牌所である近江・高島の幡岳寺の戒名は「清雲院殿義同三司孤月西円大居士」

生涯

[編集]

13代当主・権大納言勧修寺晴秀(晴右)の子。父と同じく室町幕府第12代将軍足利義晴からの偏諱を受ける。母は、粟屋元子右京亮粟屋元隆の女子)。子に勧修寺光豊甘露寺経遠伊達行源坊城俊昌阿部致康鳳林承章佐久間安政室が、また兄弟姉妹には万里小路充房万里小路輔房の養子)・日蓮宗立本寺住持の日袖正親町三条公仲室、そして誠仁親王妃で後陽成天皇国母となった勧修寺晴子(新上東門院)などがいる。

極位極官従一位権大納言、准大臣宣下を被り、薨去後に贈内大臣

武家伝奏を務め、織田信長豊臣秀吉等と交流があった。石山合戦の際には勅使として信長と本願寺の講和を斡旋した。その日記『晴豊公記』(晴豊記、日々記)には信長や本能寺の変に関する記述も多く、史料価値が高い一級史料とみなされている。

本能寺の変前日の天正10年(1582年)6月1日、信長の上洛を祝うための勅使として甘露寺経元と共に本能寺を訪れ信長と会見。変直後に見聞した二条新御所などの状況を記録している。山崎の戦い後には、明智光秀の女子の一人を保護している。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 松室同族會編『洛西松尾月讀社松室家代々考』(松室同族會、1985年)
  2. ^ 松室同族會編『洛西松尾月讀社松室家代々考』(松室同族會、1985年)

論考・関連項目

[編集]