コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「土器」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
-{{Good article}}(再選考の結果)
メヘルガルen:Malwa cultureよりそれぞれ一部分を改変転記。出典追加。加筆修正
(3人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation, attributed provenance Umataka, Nagaoka-shi, Niigata, Jomon period, 3000-2000 BC - Tokyo National Museum - DSC05620.JPG|thumb|右|300px|笹山遺跡([[新潟県]][[十日町市]])で出土した縄文時代中期の馬高式土器(通称「[[火焔土器]]」)]]
{{参照方法|date=2017年12月5日 (火) 15:35 (UTC))}}
'''土器'''(どき、{{lang-en|earthenware}})は、[[粘土]]に[[水]]を加え、こねて練り固めることによって成形し、焼き固めることで仕上げた[[容器]]である<ref name="tsunoda216">[[#角田|角田(1960)pp.216-218]]</ref><ref name="mypedia">[https://kotobank.jp/word/土器-104584 百科事典マイペディア「土器」](コトバンク)</ref>{{Refnest|group="注釈"|粘土を焼いて作られるものであっても、容器でないものは「土製品」「瓦器」と称される<ref name="tsunoda216"/>。}}。土器は、一般に[[胎土]]が露出した状態の、いわゆる「[[素焼き]](すやき)」の状態の器であって、[[陶器]]、[[磁器]]ないし[[炻器]]に対する呼び名である<ref name="bris747">[[#小項目4|『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典4(1974)p.747]]</ref>。[[登り窯]]のような特別な施設を必要とせず、通常は[[野焼き (土器)|野焼き]]で[[焼結|焼成]]される{{Refnest|group="注釈"|この場合、野焼きを行う穴を「焼成坑」と呼ぶ<ref name="mochizuki373">[[#望月|望月・木立(1997)pp.373-378]]</ref>。}}。[[釉薬]](うわぐすり)をかけてつくる磁器のように器面が[[ガラス]]化(磁化)していないため、粘土の[[不透明]]な状態がそのまま残り、[[多孔質]]で吸水性がある<ref name="mypedia"/><ref name="sekaidaihyakka">[[#佐原1|佐原「土器」『世界大百科事典』(1988)pp.188-189]]</ref>。焼成温度は1000[[セルシウス度|℃]]未満のものが多く、とくに600℃〜900℃くらいで焼かれることが多い<ref name="bris747"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。粘土に水を加えて均質に仕上げた素地(きじ)は可塑性に富むことから、さまざまに造形され、その器形や文様には[[民族]]的・時代的特徴が濃厚に遺り、[[考古学]]・[[歴史学]]の重要な資料となる<ref name="bris747"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。ことに[[文字]]出現以前の[[先史時代]]にあっては、土器様式の変遷によって[[時代区分]]の[[編年]]作業がおこなわれている<ref name="bris747"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。
[[ファイル:Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation, attributed provenance Umataka, Nagaoka-shi, Niigata, Jomon period, 3000-2000 BC - Tokyo National Museum - DSC05620.JPG|thumb|右|300px|馬高遺跡([[新潟県]][[長岡市]])で出土した火焔土器([[東京国立博物館]])]]
'''土器'''(どき、{{lang-en|earthenware}})は、[[粘土]]に[[水]]を加え、こねて練り固めることによって成形し、焼き固めることで仕上げた[[容器]]である<ref name="mypedia">[https://kotobank.jp/word/土器-104584 百科事典マイペディア「土器」](コトバンク)</ref>。土器は、一般に[[胎土]]が露出した状態の、いわゆる「[[素焼き]](すやき)」の状態の器であって、[[陶器]]、[[磁器]]ないし[[炻器]]に対する呼び名である<ref name="bris747">[[#小項目4|『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典4(1974)p.747]]</ref>。[[登り窯]]のような特別な施設を必要とせず、通常は[[野焼き (土器)|野焼き]]で[[焼結|焼成]]される{{Refnest|group="注釈"|この場合、野焼きを行う穴を「焼成坑」と呼ぶ<ref name="mochizuki373">[[#望月|望月・木立(1997)pp.373-378]]</ref>。}}。[[釉薬]](うわぐすり)をかけてつくる磁器のように器面が[[ガラス]]化(磁化)していないため、粘土の[[不透明]]な状態がそのまま残り、[[多孔質]]で吸水性がある<ref name="mypedia"/><ref name="sekaidaihyakka">[[#佐原1|佐原(1988)pp.188-189]]</ref>。焼成温度は1000[[セルシウス度|℃]]未満のものが多く、とくに600℃〜900℃くらいで焼かれることが多い<ref name="bris747"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。粘土に水を加えて均質に仕上げた素地(きじ)は可塑性に富むことから、さまざまに造形され、その器形や文様には[[民族]]的・時代的特徴が濃厚に遺り、[[考古学]]・[[歴史学]]の重要な資料となる<ref name="bris747"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。ことに[[文字]]出現以前の[[先史時代]]にあっては、土器様式の変遷によって[[時代区分]]の[[編年]]作業がおこなわれている<ref name="bris747"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。


なお、土器は現在でも世界各地で実用[[民具]]や[[土産物]]として製造されており、日本でも素焼きの[[植木鉢]]や[[テラコッタ]]など[[園芸]]用品として利用されている<ref>[[#金田|金田(2013)p.20]]</ref>。
なお、土器は現在でも世界各地で実用[[民具]]や[[土産物]]として製造されており、日本でも素焼き[[テラコッタ]])の[[植木鉢]]といった[[園芸]]用品などとして利用されている<ref>[[#金田|金田(2013)p.20]]</ref>。


== 土器・炻器・陶器・磁器 ==
== 土器・炻器・陶器・磁器 ==
日本では一般に、粘土を窯で焼かず、野焼きによって600〜900℃程度で焼いた器を「'''土器'''」と称し、1200℃以上で焼いた「'''[[陶器]]'''」や1350℃以上で焼いた「'''[[磁器]]'''」とは区別する<ref name="nipponika">[https://kotobank.jp/word/土器-104584 麻生優「土器」日本大百科全書(ニッポニカ)](コトバンク)</ref>。また、[[古墳時代]]より製作が始まった日本の[[須恵器]]のように、窯で焼成したものであっても土器よりは高く、陶器よりは低い温度(1000℃以上)で焼成されたやきものは、胎土として使用された本来の粘土の性質が露出しているために「陶器」とみなさず、土器に含めることがある<ref name="nipponika"/>。この場合、須恵器は「'''陶質土器'''」と称される<ref name="nipponika"/>([[朝鮮半島]]においても、俗に「新羅焼」と称されるやきものの呼称「陶質土器」の表現を用いる<ref name="nipponika"/>)。土器は通常、微小な孔やすき間がたくさんあいた多孔質であり、中に液体を入れると滲出する<ref name="sekaidaihyakka"/>。それに対し、耐熱性の強い素地を用いて1000℃以上の高温で焼き締めた、多孔質でないやきもの、たとえば[[備前焼]]・[[信楽焼]]・[[丹波立杭焼|丹波焼]]・[[信楽焼]]・[[越前焼]](の一部)などは「'''[[炻器]]'''」(せっき)と称し、日本では中世にさかんにつくられた<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="tezuka194">[[#手塚|手塚(2007)pp.194-201]]</ref>。現在でも[[常滑焼]]は、炻器さかんに生産されることで知られる<ref name="tezuka194"/>。なお、日本語の「磁器」とは、[[長石]]や[[珪石]]などの石の粉や[[骨灰]]・粘土からなる材料を用い、胎土には[[ケイ酸]]分を多く含んで、施釉して高温で焼成することによってガラス化(磁化)が進んだやきものの呼称であり、陶器(しばしば「土もの」と称される)とは異なり吸水性がなく、光沢があって、叩くと金属的な澄んだ音がするものを指し、[[江戸時代]]初期の[[肥前国]][[有田焼|有田]]をもって嚆矢としているref name="sekaidaihyakka"/><ref name="bris">[[#小項目3|『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典3(1974)]]</ref>。
日本では一般に、粘土を窯で焼かず、野焼きによって600〜900℃程度で焼いた器を「'''土器'''」と称し、1200℃以上で焼いた「'''[[陶器]]'''」や1350℃以上で焼いた「'''[[磁器]]'''」とは区別する<ref name="tsunoda216"/><ref name="nipponika">[https://kotobank.jp/word/土器-104584 麻生優「土器」日本大百科全書(ニッポニカ)](コトバンク)</ref>。また、[[古墳時代]]より製作が始まった日本の[[須恵器]]のように、窯で焼成したものであっても土器よりは高く、陶器よりは低い温度(1000℃以上)で焼成されたやきものは、胎土として使用された本来の粘土の性質が露出しているために「陶器」とみなさず、土器に含めることがある<ref name="nipponika"/>。この場合、須恵器は「'''陶質土器'''」と称される<ref name="nipponika"/>([[朝鮮半島]]においても、俗に「新羅焼」と称されるやきものの呼称として「陶質土器」の表現を用いる<ref name="nipponika"/>)。土器は通常、微小な孔やすき間がたくさんあいた多孔質であり、中に液体を入れると滲出する<ref name="tsunoda216"/><ref name="sekaidaihyakka"/>。それに対し、耐熱性の強い素地を用いて1000℃以上の高温で焼き締めた、多孔質でない無釉のやきもの、たとえば[[備前焼]]・[[信楽焼]]・[[丹波立杭焼|丹波焼]]・[[信楽焼]]・[[越前焼]](の一部)などは「'''[[炻器]]'''」(せっき)と称し、日本では中世にさかんにつくられた<ref name="tsunoda216"/><ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="tezuka194">[[#手塚|手塚(2007)pp.194-201]]</ref>。現在でも[[常滑焼]]は、炻器さかんに生産していることで知られる<ref name="tezuka194"/>。陶器は素地が不透明で吸水性をもち、原則として[[釉薬]](うわぐすり)がかけられているものを呼ぶ<ref name="tsunoda216"/>。なお、日本語の「磁器」とは、[[長石]]や[[珪石]]などの石の粉や[[骨灰]]・粘土からなる材料を用い、胎土には[[ケイ酸]]分を多く含んで、施釉して高温で焼成することによってガラス化(磁化)が進んだやきものの呼称であり、陶器(しばしば「土もの」と称される)とは異なり吸水性がなく、光沢があって、叩くと金属的な澄んだ音がするものを指し、[[江戸時代]]初期の[[肥前国]][[有田焼|有田]]をもって嚆矢としている<ref name="tsunoda216"/><ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="bris">[[#小項目3|『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典3(1974)]]</ref>。


これに対し、中国では、やきものは「陶器」と「磁器」(現代中国語では「'''瓷器'''」)の2つに大別され、一般に「土器」という分類呼称は用いられない。中国では無釉、すなわち、釉薬を掛けないやきものは焼成温度の高低にかかわらず「陶器」と呼ばれ、[[漢]]代の[[緑釉陶器]]などのように釉の掛かったものでも、低火度焼成のものは「陶器」に分類される。中国では、胎土のガラス化の程度にかかわらず、高火度焼成された施釉のやきものが「瓷器」である{{Refnest|group="注釈"|なお、西洋では陶器と磁器の区別は日本や中国と異なり明確ではなく、英語のポーセリン(porcelain)は「白い」陶磁器を称し、中国・朝鮮・日本では[[磁器]]とみなされている[[青磁]]は、英語ではストーンウェア(stoneware)と称される<ref>[[#東博図録|『特別展 中国の陶磁』図録(1992)p.308]]</ref>。一方、ポーセリンには、軟質(「[[軟質磁器]]」)と硬質(「[[硬質磁器]]」)の区別を設ける。}}。
これに対し、中国では、やきものは「陶器」と「磁器」(現代中国語では「'''瓷器'''」)の2つに大別され、一般に「土器」という分類呼称は用いられない。中国では無釉、すなわち、釉薬を掛けないやきものは焼成温度の高低にかかわらず「陶器」と呼ばれ、[[漢]]代の[[緑釉陶器]]などのように釉の掛かったものでも、低火度焼成のものは「陶器」に分類される。中国では、胎土のガラス化の程度にかかわらず、高火度焼成された施釉のやきものが「瓷器」である{{Refnest|group="注釈"|なお、西洋では陶器と磁器の区別は日本や中国と異なり明確ではなく、英語のポーセリン(porcelain)は「白い」陶磁器を称し、中国・朝鮮・日本では磁器(瓷器)とみなされている[[青磁]]は、英語ではストーンウェア(stoneware)と称される<ref>[[#東博図録|『特別展 中国の陶磁』図録(1992)p.308]]</ref>。一方、ポーセリンには、軟質(「[[軟質磁器]]」)と硬質(「[[硬質磁器]]」)の区別を設ける。}}。[[新石器時代]]において世界各地で製作された、[[日本語]]で「[[彩文土器]]」と呼ぶやきものは中国語では「彩陶」と表記され、陶器に分類される<ref>[[#矢部1|矢部(1992)p.2]]</ref><ref>[[#弓場|弓場・長谷部(1999)p.85]]</ref>

[[新石器時代]]において世界各地で製作された、[[日本語]]で「彩文土器」と呼ぶやきものは中国語では「彩陶」と表記され、陶器に分類される<ref>[[#矢部1|矢部(1992)p.2]]</ref><ref>[[#弓場|弓場・長谷部(1999)p.85]]</ref>。


以下、本項では日本語で「土器」と称されるやきものについて説明し、やきものの種別に関する用語は基本的に日本語の参考文献における表記を用いる。
以下、本項では日本語で「土器」と称されるやきものについて説明し、やきものの種別に関する用語は基本的に日本語の参考文献における表記を用いる。
39行目: 36行目:


=== 「煮炊き」の始まり ===
=== 「煮炊き」の始まり ===
[[日本列島]]をふくむ[[極東]]地域における最古級の土器には[[煤]]状の[[炭化物]]が付着したものが多く、土器は、少なくとも[[東アジア]]にあっては、その出現当初から煮炊きの道具として使われることが明らかとなっている<ref name="07kobayashi12"/><ref name="keyword94">[[#キーワード|『考古学キーワード』(19977)pp.94-95]]</ref>。
[[日本列島]]をふくむ[[極東]]地域における最古級の土器には[[煤]]状の[[炭化物]]が付着したものが多く、土器は、少なくとも[[東アジア]]にあっては、その出現当初から煮炊きの道具として使われることが明らかとなっている<ref name="07kobayashi12"/><ref name="keyword94">[[#キーワード|『考古学キーワード』(1997)pp.94-95]]</ref>。


人類が土器を知らなかった時代にあっては、食物を煮炊きすることは非常な苦を要したと考えられる<ref name="esaka446">[[#江坂|江坂(1974)pp.446-447]]</ref>。岩のくぼみ、地表面に露出した粘土層のくぼみ、木の洞といった場所にできた水たまりの近くで焚き火し、そのなかに人間のこぶし大の石を投げ入れて、木の枝などで挟んで水たまりに投げ込むといったような行動をとっていたものと考えられる<ref name="esaka446"/>{{Refnest|group="注釈"|[[秋田県]][[男鹿半島]]では、木製の箱に焼石を投げ込んで魚貝を煮て食べる[[石焼き鍋 (秋田県)|石焼料理]]の土俗例が現在にも残っている<ref name="esaka446"/>。}}。
人類が土器を知らなかった時代にあっては、食物を煮炊きすることはたいへんな苦を要したと考えられる<ref name="esaka446">[[#江坂|江坂(1974)pp.446-447]]</ref>。岩のくぼみ、地表面に露出した粘土層のくぼみ、木の洞といった場所にできた水たまりの近くで焚き火し、そのなかに人間のこぶし大の石を投げ入れて、木の枝などで挟んで水たまりに投げ込むといったような行動をとっていたものと考えられる<ref name="esaka446"/>{{Refnest|group="注釈"|[[秋田県]][[男鹿半島]]などでは、木製の箱に焼石を投げ込んで魚貝を煮て食べる[[石焼き鍋 (秋田県)|石焼料理]]の土俗例が現在にも残っている<ref name="esaka446"/>。}}。


土器の発明は、生で食べるか、焼いて食べるかしかなかった食物の摂取方法に、煮て食べるというレパートリーを加えることに、大きく貢献した<ref name="keyword94"/><ref name="kobayashi50">[[#小林1|小林(2008)pp.50-55]]</ref>。獣肉や魚貝類の多くは生でも食され、美味あるが、[[植物]]性の食料の多くは生食に適さず、火熱を通してめて食べられるようになるものが多い<ref name="kobayashi50"/>。人間の[[消化器官]]が受け付けないものでも、火熱によって化学変化を誘発して消化可能な物質、甘みを増して美味でやわらかく食べやすい食料になることが多いのである<ref name="kobayashi50"/>{{Refnest|group="注釈"|小林達雄は、人間が満腹するほどの生米を食べるとすれば、おいしくないというだけではなく、たちまち[[下痢]]の症状を引き起こすであろうという例を引いて、これを説明している<ref name="kobayashi50"/>。米の場合は、加熱によってβデンプンがαデンプンに変わり、劇的に消化しやすくなるのである<ref name="kobayashi50"/>。}}。
土器の発明は、生で食べるか、焼いて食べるかしかなかった食物の摂取方法に、煮て食べるというレパートリーを加えることに、大きく貢献した<ref name="keyword94"/><ref name="kobayashi50">[[#小林1|小林(2008)pp.50-55]]</ref>。獣肉や魚貝類の多くは、新鮮でありさえすれば、生でも食され、かつ美味のも多いが、[[植物]]性の食料の多くは生食に適さず、火熱を通してはじめて食べられるようになるものが多い<ref name="kobayashi50"/>。生では人間の[[消化器官]]が受け付けないようなものであっても、火熱によって化学変化を誘発させ、消化可能な物質、甘みを増して美味でやわらかく食べやすい食料になることが多いのである<ref name="kobayashi50"/>{{Refnest|group="注釈"|小林達雄は、人間が満腹するほどの生米を食べるとすれば、おいしくないというだけではなく、たちまち[[下痢]]の症状を引き起こすであろうという例を引いて、これを説明している<ref name="kobayashi50"/>。米の場合は、加熱によってβデンプンがαデンプンに変わり、劇的に消化しやすくなるのである<ref name="kobayashi50"/>。}}。


=== 植物性食料の利用拡大と定住化 ===
=== 植物性食料の利用拡大と定住化 ===
煮炊きをすることは、さらに[[渋み]]抜きや[[アク]]抜き、[[解毒]]作用、[[殺菌]]作用においても絶大な効果を発揮し、[[キノコ]]や[[山菜]]・[[堅果]]・[[根菜]]など、従来、あまり食材とみなされなかったものの多くが食用可能となった<ref name="keyword94"/><ref name="kobayashi50"/>。ことに、温暖化によって[[落葉樹林]]が拡大した[[更新世]]の終わりにあっては、山林で豊富に採集できる[[ドングリ]]などの堅果類の利用には煮沸によるアク抜きが欠かせないものであったし、[[ヤマイモ]]など根茎類に含まれる[[デンプン]]の消化を助けるためにも煮沸は必要であった<ref name="keyword94"/>。また、植物を焼いて食べる場合、特に「葉もの」や「茎もの」は火加減が難しく、灰になったり、食べる前に燃え尽きてしまったりすることも少なくない<ref name="kobayashi50"/>。煮炊き料理は、こういう失敗や無駄を減じ、さらに栄養豊富な[[スープ]](煮汁)をも摂取することができる<ref name="kobayashi50"/>。煮沸によって水自体も安全で衛生的なものに変化した。もとより、水や食物の貯蔵にも土器が重宝したことは言うまでもない<ref name="keyword94"/>。
煮炊きをすることは、さらに[[渋み]]抜きや[[アク]]抜き、[[解毒]]作用、[[殺菌]]作用においても絶大な効果を発揮し、[[キノコ]]や[[山菜]]・[[堅果]]・[[根菜]]など、従来、あまり食材とみなされなかったものの多くが食用可能となった<ref name="keyword94"/><ref name="kobayashi50"/>。ことに、温暖化によって[[落葉樹林]]が拡大した[[更新世]]の終わりにあっては、山林で豊富に採集できる[[ドングリ]]や[[トチノキ|トチノミ]]などの堅果類の利用には煮沸によるアク抜きが欠かせないものであったし、[[ヤマイモ]]など根茎類に含まれる[[デンプン]]の消化を助けるためにも煮沸は必要であった<ref name="keyword94"/>。また、植物を焼いて食べる場合、特に「葉もの」や「茎もの」などは火加減が難しく、焦げたり、灰になったり、食べる前に燃え尽きてしまったりすることも少なくない<ref name="kobayashi50"/>。煮炊き料理は、こういう失敗や無駄を減じ、さらに栄養豊富な[[スープ]](煮汁)をも摂取することができる<ref name="kobayashi50"/>。煮沸によって水自体も安全で衛生的なものに変化した。もとより、水や食物の貯蔵にも土器が重宝したことは言うまでもない<ref name="keyword94"/>。


煮炊きの開始によって、人びとの食生活は革命的な変化をとげた<ref name="esaka446"/><ref name="kobayashi50"/>。今日では、人骨に残された[[窒素]]や[[炭素同位体]]の比率の分析によって、その人の生前の食料事情が詳細に判るようになっており、[[小林達雄]]によれば、[[サケ]]・[[マス]]や[[海獣]]([[アザラシ]]・[[トド]])に恵まれた[[北海道]]においては動物性[[たんぱく質]]の摂取量約7割であるものの、[[関東地方]]にあっては[[貝塚]]をともなう[[遺跡]]でさえ、動物・植物の比はほぼ半分ずつであり、[[中部地方]]の山岳地帯では植物性の食べものが6割を超えている<ref name="kobayashi50"/>。植物性食料の利用拡大は、数字のうえでも、ある程度立証されている<ref name="kobayashi50"/>。
煮炊きの開始によって、人びとの食生活は革命的な変化をとげた<ref name="esaka446"/><ref name="kobayashi50"/>。今日では、人骨に残された[[窒素]]や[[炭素同位体]]の比率の分析によって、その人の生前の食料事情が詳細に判るようになっており、[[小林達雄]]によれば、[[サケ]]・[[マス]]や[[海獣]]([[アザラシ]]・[[トド]])に恵まれた[[北海道地方]]においては動物性[[たんぱく質]]の摂取量が全体の約7割を占めるものの、[[関東地方]]にあっては[[貝塚]]をともなう[[遺跡]]であってさえ、動物・植物の比はほぼ半分ずつであり、[[中部地方]]の山岳地帯では植物性の食べものが全体の6割を超えている<ref name="kobayashi50"/>。植物性食料の利用拡大は、数字のうえでも、ある程度立証されている<ref name="kobayashi50"/>。


こうした、植物食の拡大充実は、食生活の安定のみならず食糧獲得の活動をより安全で確実なものとした<ref name="kobayashi50"/>。すなわち、[[生業]](なりわい)の面でも、[[狩猟]]や[[漁撈]]に加えて植物採集の比重が大きくなっていったわけである<ref name="kobayashi50"/>。このことは、動物を追って移動する生活から、旬の時期を見計らって採集することのできる定住生活へと向かう契機となったものと考えられる<ref name="kobayashi50"/><ref name="kobayashi56">[[#小林1|小林(2008)pp.56-57]]</ref>。おそらくは、人びとが一箇所に長逗留することを繰り返すうちに、定住的生活の方がむしろ有利であることを悟ったものと推測されるのである<ref name="kobayashi56"/>。反面、重くかさばる土器は移動生活には不向きで、その多用は必然的に定住化を促すものでもあった<ref name="keyword94"/>。
こうした、植物食の拡大充実は、食生活の安定のみならず食糧獲得の活動をより安全で確実なものとした<ref name="kobayashi50"/>。すなわち、[[生業]](なりわい)の面でも、[[狩猟]]や[[漁撈]]に加えて植物採集の比重が大きくなっていったわけである<ref name="kobayashi50"/>。このことは、動物を追って移動する生活から、旬の時期を見計らって採集することのできる定住生活へと向かう契機となったものと考えられる<ref name="kobayashi50"/><ref name="kobayashi56">[[#小林1|小林(2008)pp.56-57]]</ref>。おそらくは、人びとが一箇所に長逗留することを繰り返すうちに、定住的生活の方がむしろ有利であることを悟ったものと推測されるのである<ref name="kobayashi56"/>{{Refnest|group="注釈"|小林達雄は、遊動的生活を基本とする旧石器時代人は、極端にいえば、毎晩欠かさずに寝るための巣づくりをするような行動が習性となっており、特定の場所に対するこだわりはなかったとしている<ref name="kobayashi26">[[#小林1|小林(2008)pp.26-27]]</ref>。[[西田正規]]は、『[[定住革命]]』(1986)のなかで、人類の定住化は長い遊動的な生活の延長線上にあるものではなく、また、遊動的生活の体験の蓄積から結果として生じた新しい生活様式でもなく、むしろ人間の決断の意志を前提とするものであったことを強調している<ref name="kobayashi56"/>。}}。反面、割れやすく、重くかさばる土器は移動生活には不向きで、その多用は必然的に定住化を促すものでもあった<ref name="keyword94"/>。


狩猟や漁撈が依然として人びとにとって重要ななりわいであったことは、[[弓矢]]の発明や[[石鏃]]の改良、[[釣針]]や[[銛]]の改良・開発などが同時的に進行していったことからもうかがわれる<ref name="kobayashi50"/>。しかし、一方では、陥穴(おとしあな)を利用する待ち伏せ的な狩猟やエリなど定置漁具を用いた漁撈など、狩猟や漁撈のなかみも定住生活と調和する性格のものが増えていったのである<ref name="kobayashi50"/>{{Refnest|group="注釈"|旧河川の川底とみなされる場所に棒杭を立てた[[遺構]]が、各地の縄文時代の遺跡から検出されている<ref name="kobayashi50"/>。エリ漁は現代でも[[琵琶湖]]などでおこなわれている。}}。
狩猟や漁撈が依然として人びとにとって重要ななりわいであったことは、[[弓矢]]の発明や[[石鏃]]の改良、[[釣針]]や[[銛]]の改良・開発などが同時的に進行していったことからもうかがわれる<ref name="kobayashi50"/>。しかし、一方では、陥穴(おとしあな)を利用する待ち伏せ的な狩猟やエリなど定置漁具を用いた漁撈など、狩猟や漁撈のなかみも定住生活と調和する性格のものが増えていった<ref name="kobayashi50"/>{{Refnest|group="注釈"|旧河川の川底とみなされる場所に棒杭を立てた[[遺構]]が、各地の縄文時代の遺跡から検出されている<ref name="kobayashi50"/>。エリ漁は現代でも[[琵琶湖]]などでおこなわれている。}}。


=== 土器発祥の地 ===
=== 土器発祥の地 ===
[[1947年]]から[[1952年]]にかけて行われた[[チェコ]](当時は[[チェコスロバキア]])の[[モラビア]]地方南部の{{仮リンク|ドルニー・ヴェストニツェ|en|Dolní Věstonice}}の発掘調査では、後期旧石器時代の[[オーリニャック文化]]の遺跡から、動物のすがたをかたどった素焼きの土製品や女人像などが発見されており、粘土を素焼きにすると硬質で水に溶けない物質がつくられることを、すでに紀元前28000年(約3万年前)の人類の一部は知っていたことが明らかになった<ref name="esaka446"/>{{Refnest|group="注釈"|ドルニー・ヴェストニツェ遺跡では[[マンモス]]の[[化石]]が出土しており、また、合葬墓がみつかったことでも著名な遺跡である。}}。また、2012年、[[北京大学]]や米国などの研究チームが「世界最古の土器」が出土したと発表したとの報道がなされた<ref name="47n">[http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012062801001721.html 中国で最古2万年前の土器発見 焦げ跡、料理に使う?]47NEWS 2012年7月9日閲覧</ref>。報道によれば、場所は[[江西省]]の[[洞窟]]で焦げ跡とみられる炭化物の付着からみて、土器は調理のために使用されたものと推定されている<ref name="47n"/>。
[[1947年]]から[[1952年]]にかけて行われた[[チェコ]](当時は[[チェコスロバキア]])の[[モラビア]]地方南部の{{仮リンク|ドルニー・ヴェストニツェ|en|Dolní Věstonice}}の発掘調査では、後期旧石器時代の[[オーリニャック文化]]の遺跡から、動物のすがたをかたどった素焼きの土製品や女人像などが発見されており、粘土を素焼きにすると硬質で水に溶けない物質がつくられることを、すでに紀元前28000年(約3万年前)の人類の一部は知っていたことが明らかになった<ref name="esaka446"/>{{Refnest|group="注釈"|ドルニー・ヴェストニツェ遺跡では[[マンモス]]の[[化石]]が出土しており、また、合葬墓がみつかったことでも著名な遺跡である。}}。また、2012年、[[北京大学]]や米国などの研究チームが「世界最古の土器」が出土したと発表したとの報道がなされた<ref name="47n">[http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012062801001721.html 中国で最古2万年前の土器発見 焦げ跡、料理に使う?」"47NEWS" 2012年6月28日] 2012年7月9日閲覧</ref>。報道によれば、場所は[[江西省]]の[[洞窟]]であり、土器は、焦げ跡とみられる炭化物の付着からみて調理のために使用されたものと推定されている<ref name="47n"/>。


土器の発明が、いつ、どこでおこなわれたかについての詳細は依然不明であり、それが継続的におこなわれるようになった年代と地域についても同様であって、今後の資料の増加とデータの蓄積を待つほかないが、少なくとも土器の発明地が一地方に限られず、何か所かにおよぶことは確実である<ref name="07kobayashi11">[[#小林2|小林(2007)pp.11-12]]</ref>。かつては、最初の土器は[[中東]]地域で発生して各地に伝播したという一元説が有力であったが、今日では多元説の方が有力になっている<ref name="sekaidaihyakka"/>。
土器の発明が、いつ、どこでおこなわれたかについての詳細は依然不明であり、それが継続的におこなわれるようになった年代と地域についても同様であって、今後の資料の増加とデータの蓄積を待つほかないが、少なくとも土器の発明地が一地方に限られず、何か所かにおよぶことは確実である<ref name="07kobayashi11">[[#小林2|小林(2007)pp.11-12]]</ref>。かつては、最初の土器は[[中東]]地域で発生して各地に伝播したという一元説が有力であったが、今日では多元説の方が有力になっている<ref name="sekaidaihyakka"/>。
61行目: 58行目:
小林達雄は、土器の発明地は大きく分けて地球上に少なくとも3か所あったと述べている<ref name="07kobayashi11"/>。ひとつは、日本列島を含む東アジアの地であり、もうひとつは[[メソポタミア]]を中心とする[[西アジア]]地域、そして、[[アメリカ大陸]]である<ref name="07kobayashi11"/>。それぞれのあいだに直接的な関係は認めがたく、相互に独立して別個に土器の発明がなされたと考えられる<ref name="07kobayashi11"/>。また、上述したドルニー・ヴェストニツェの調査例を重視する見地からは、[[ヨーロッパ]]では後期旧石器時代にすでに土器もつくられていたのではないかとの疑問も提起されている<ref name="esaka446"/>。土器の発明には、焚き火の際に粘土をそのなかに投げ込んだり、粘土面にできた水たまりに焼石を投げ込んだところ、投げ込みすぎて水がすべて[[蒸発]]し、粘土が硬化したなどという偶発的な出来事が関与したものと考えられ、その意味では地球上のどこで土器が発明されてもおかしくはないわけである<ref name="esaka446"/>。
小林達雄は、土器の発明地は大きく分けて地球上に少なくとも3か所あったと述べている<ref name="07kobayashi11"/>。ひとつは、日本列島を含む東アジアの地であり、もうひとつは[[メソポタミア]]を中心とする[[西アジア]]地域、そして、[[アメリカ大陸]]である<ref name="07kobayashi11"/>。それぞれのあいだに直接的な関係は認めがたく、相互に独立して別個に土器の発明がなされたと考えられる<ref name="07kobayashi11"/>。また、上述したドルニー・ヴェストニツェの調査例を重視する見地からは、[[ヨーロッパ]]では後期旧石器時代にすでに土器もつくられていたのではないかとの疑問も提起されている<ref name="esaka446"/>。土器の発明には、焚き火の際に粘土をそのなかに投げ込んだり、粘土面にできた水たまりに焼石を投げ込んだところ、投げ込みすぎて水がすべて[[蒸発]]し、粘土が硬化したなどという偶発的な出来事が関与したものと考えられ、その意味では地球上のどこで土器が発明されてもおかしくはないわけである<ref name="esaka446"/>。


[[ファイル:Boar, clay figurine, Neolithic Period, Sarab, National museum of Iran.jpg|240px|右|thumb|ガンジ・ダレ遺跡出土の新石器時代のイノシシ形土製品]]
西アジア最古の土器は、[[イラク]]国境に近い[[イラン]]の{{仮リンク|ガンジ・ダレ|en|Ganj Dareh}}出土の土器が[[放射性炭素年代測定]]で約1万年前と報告されている<ref name="sekaidaihyakka"/>。この土器についての研究者の見解は、9000年前ないし8000年前とするものが主流である<ref name="nipponika"/>。西アジアの土器においては、土器出現の過程が詳細に把握されており、大多数の研究者もおよそ9000年前の時期を結論づけていて、この発生年代が今後大きく変動することはないとみられている<ref name="kobayashi35">[[#小林1|小林(2008)pp.35-37]]</ref>。アメリカ大陸では、[[アマゾン川]]流域において古い年代の土器が確認されているが、さかのぼっても7500年前程度と推定されている<ref name="kobayashi35"/>。こちらは、もっと古い年代を示す土器が今後現れる可能性がないとはいえないが、ただし、1万年前を超えるような古さには至らないだろうと予想される<ref name="kobayashi35"/>。
西アジア最古の土器は、[[イラク]]国境に近い[[イラン]]の{{仮リンク|ガンジ・ダレ|en|Ganj Dareh}}出土の土器が[[放射性炭素年代測定]]で約1万年前と報告されている<ref name="sekaidaihyakka"/>。この土器についての研究者の見解は、9000年前ないし8000年前とするものが主流である<ref name="nipponika"/>。西アジアの土器においては、土器出現の過程が詳細に把握されており、大多数の研究者もおよそ9000年前の時期を結論づけていて、この発生年代が今後大きく変動することはないとみられている<ref name="kobayashi35">[[#小林1|小林(2008)pp.35-37]]</ref>。アメリカ大陸では、[[アマゾン川]]流域において古い年代の土器が確認されているが、さかのぼっても7500年前程度と推定されている<ref name="kobayashi35"/>。こちらは、もっと古い年代を示す土器が今後現れる可能性がないとはいえないが、ただし、1万年前を超えるような古さには至らないだろうと予想される<ref name="kobayashi35"/>。


ところが、日本列島を含む東アジアでは1万年前([[紀元前8000年]])を超えるような土器が多数見つかっている<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="esaka446"/><ref name="kobayashi35"/>。[[1970年代]]には、[[長崎県]][[佐世保市]]の[[福井洞窟]]出土の土器が1万2000年前から1万年前頃のものといわれ、当時は、日本最古というばかりでなく世界最古の土器といわれた<ref name="esaka446"/>。また、同じ佐世保市で麻生優らが調査した[[泉福寺洞窟]]出土の[[豆粒文土器]]には1万3000年前〜1万2000年前という年代があてられて世界最古の土器であるとみられた<ref name="nipponika"/>。縄文時代草創期に属する最古級の土器はその後も次々に日本列島各地から見つかっており、[[神奈川県]][[大和市]]の[[上野遺跡 (神奈川県)|上野遺跡]]では[[関東ローム層]]の上部から[[無文土器]]が出土して土器の登場がいっそう古くなる可能性が示され、[[新潟県]][[十日町市]]の[[壬遺跡]]でも無文土器が出土した<ref name="95kobayashi8">[[#小林3|小林(1995)pp.8-10]]</ref>。
ところが、日本列島を含む東アジアでは1万年前([[紀元前8000年]])を超えるような土器が多数見つかっている<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="esaka446"/><ref name="kobayashi35"/>。[[1970年代]]には、[[長崎県]][[佐世保市]]の[[福井洞窟]]出土の土器が1万2000年前から1万年前頃のものといわれ、当時は、日本最古というばかりでなく世界最古の土器といわれた<ref name="esaka446"/>。また、同じ佐世保市で麻生優らが調査した[[泉福寺洞窟]]出土の[[豆粒文土器]]には1万3000年前〜1万2000年前という年代があてられて世界最古の土器であるとみられた<ref name="nipponika"/>。縄文時代草創期に属する最古級の土器はその後も次々に日本列島各地から見つかっており、[[神奈川県]][[大和市]]の[[上野遺跡 (神奈川県)|上野遺跡]]では[[関東ローム層]]の上部から[[無文土器]]が出土して土器の登場がいっそう古くなる可能性が示され、[[新潟県]][[十日町市]]の[[壬遺跡]]でも無文土器が出土した<ref name="95kobayashi8">[[#小林3|小林(1995)pp.8-10]]</ref>。


[[ファイル:太平山本I 土器破片.jpg|thumb|250px|[[青森県]][[大平山元I遺跡]]より出土した土器片]]
[[ファイル:太平山本I 土器破片.jpg|thumb|240px|右|[[青森県]][[大平山元I遺跡]]より出土した土器片]]
近年では、放射性炭素年代測定に改良が加えられ、従来より誤差が少なく、試料が微量でも測定可能なAMS法が開発され、さらに、その測定年代の誤差を補正して相当な精度に絞り込む較正値が算定可能となった<ref name="kobayashi35"/>。それによれば、[[青森県]][[外ヶ浜町]]に所在する[[大平山元I遺跡]]出土の土器は約1万6000年前という暦年年代較正値を示している<ref name="kobayashi35"/>。大平山元I遺跡では、後期旧石器時代の長者久保・神子柴石器群と無文土器とが共伴しており、同じような状況は[[茨城県]][[ひたちなか市]]の[[後野遺跡]]でも確認されいる<ref name=taniguchi>谷口康浩、[https://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/tande_report/2004/taniguchi2004.pdf#search=%27%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C+%E5%BE%8C%E9%87%8E%E9%81%BA%E8%B7%A1%27 「極東における土器出現の年代と初期の用途」]</ref>。したがって、大平山元Iと後野の2つの遺跡から出土した土器が現在のところ、日本で最も古い土器とみなされている<ref name=taniguchi/>。
近年では、放射性炭素年代測定に改良が加えられ、従来より誤差が少なく、試料が微量でも測定可能なAMS法が開発され、さらに、その測定年代の誤差を補正して相当な精度に絞り込む較正値が算定可能となった<ref name="kobayashi35"/>。それによれば、[[青森県]][[外ヶ浜町]]に所在する[[大平山元I遺跡]]出土の土器は約1万6000年前という暦年年代較正値を示している<ref name="kobayashi35"/>。大平山元I遺跡では、後期旧石器時代の長者久保・神子柴石器群と無文土器とが共伴しており、同じような状況は[[茨城県]][[ひたちなか市]]の[[後野遺跡]]でも確認されいる<ref name=taniguchi>谷口康浩、[https://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/tande_report/2004/taniguchi2004.pdf#search=%27%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C+%E5%BE%8C%E9%87%8E%E9%81%BA%E8%B7%A1%27 「極東における土器出現の年代と初期の用途」]</ref>。したがって、大平山元Iと後野の2つの遺跡から出土した土器が現在のところ、日本で最も古い土器とみなされている<ref name=taniguchi/>。


近年、[[ロシア]]極東地域や[[中国]]でも、日本の初期土器群に匹敵する古さを示す土器が続々と発見されている<ref name=taniguchi/>。ロシア極東部の[[沿海州]]地方では、[[アムール川]]下流域に位置するガーシャ遺跡、ゴンチヤールカ1遺跡、フーミー遺跡などで[[オシポフカ文化]]に共伴して出土した土器群が1万年以上前のものと考えられ、アムール中流域ではノヴォペトロフカ遺跡と支流の[[ゼヤ川]]・[[セレムジャ川]]流域に位置するグロマトゥーハ遺跡、ウスチ・ウリマー遺跡で約1万2000年前という年代があたえられており、とりわけ、グロマトゥーハ遺跡出土の土器のなかには1万3000年以上前にさかのぼると考えられるものも出土している<ref name=taniguchi/>。極東地域出土の初期の土器群は平底を呈したものが多い。一方、[[シベリア]]東部では、[[細石刃]]石器群を出土するウスチ・カレンガ遺跡、ウスチ・キャフタ遺跡、スツジェンノイエ1遺跡などで初期の土器が出土しており、尖底土器が多く、いずれも沿海州の各遺跡とは型式が異なっている<ref name=taniguchi/>。このなかではウスチ・キャフタ遺跡出土の土器が古く、1万2000年前から1万1000年前の年代が想定されている<ref name=taniguchi/>。これらの地での土器もまた煮炊き具であったと考えられるが、しかし、それは当地の植生や気候を考慮すると、必ずしも日本列島のように植物資源の利用拡大ということには結びつかなかったと考えられる<ref name="keyword94"/><ref name=taniguchi/>。寒冷地に住む人びとにとって長らく、高カロリーで保存のきく[[魚油]]や[[獣脂]]が何よりも食糧として重要であったことをふまえると、魚介の調理といった用途ばかりではなく、それよりもむしろ、魚油・獣脂の抽出のためにこそ用いられたのではないかという[[仮説]]がロシアでも日本でも提唱されている<ref name="keyword94"/><ref name=taniguchi/>。なお、大貫静夫によれば、シベリアの土器の使用者は漂泊する食料採集民、極東・沿海州の土器の使用者は定着的な食料採集民の性格が濃厚である<ref name=taniguchi/>。
近年、[[ロシア]]極東地域や[[中国]]でも、日本の初期土器群に匹敵する古さを示す土器が続々と発見されている<ref name=taniguchi/>。ロシア極東部の[[沿海州]]地方では、[[アムール川]]下流域に位置するガーシャ遺跡、ゴンチヤールカ1遺跡、フーミー遺跡などで[[オシポフカ文化]]に共伴して出土した土器群が1万年以上前のものと考えられ、アムール中流域ではノヴォペトロフカ遺跡と支流の[[ゼヤ川]]・[[セレムジャ川]]流域に位置するグロマトゥーハ遺跡、ウスチ・ウリマー遺跡で約1万2000年前という年代があたえられており、とりわけ、グロマトゥーハ遺跡出土の土器のなかには1万3000年以上前にさかのぼると考えられるものも出土している<ref name=taniguchi/>。極東地域出土の初期の土器群は平底を呈したものが多い。一方、[[シベリア]]東部では、[[細石刃]]石器群を出土するウスチ・カレンガ遺跡、ウスチ・キャフタ遺跡、スツジェンノイエ1遺跡などで初期の土器が出土しており、尖底土器が多く、いずれも沿海州の各遺跡とは型式が異なっている<ref name=taniguchi/>。このなかではウスチ・キャフタ遺跡出土の土器が古く、1万2000年前1万1000年前の年代が想定されている<ref name=taniguchi/>。これらの地での土器もまた煮炊き具であったと考えられるが、しかし、それは当地の[[植生]][[気候]]を考慮すると、必ずしも日本列島のように植物資源の利用拡大ということには結びつかなかったと考えられる<ref name="keyword94"/><ref name=taniguchi/>。寒冷地に住む人びとにとって長らく、高カロリーで保存のきく[[魚油]]や[[獣脂]]が何よりも食糧として重要であったことをふまえると、魚介の調理といった用途ばかりではなく、それよりもむしろ、魚油・獣脂の抽出のためにこそ用いられたのではないかという[[仮説]]がロシアでも日本でも提唱されている<ref name="keyword94"/><ref name=taniguchi/>。なお、大貫静夫によれば、シベリアの土器の使用者は漂泊する食料採集民、極東・沿海州の土器の使用者は定着的な食料採集民の性格が濃厚であるという<ref name=taniguchi/>。


[[ファイル:National Museum of China 2014.02.01 14-43-38.jpg|thumb|右|200px|江西省仙人洞遺跡出土の約1万年前の土器]]
中国にあっては、北部で[[河北省]][[徐水県]]の南荘頭遺跡や[[北京市]]の転年遺跡から約1万年前の土器が出土しているほか、南部で[[江西省]][[万年県]]の仙人洞・仙人洞東・仙人洞西・吊頭環の各遺跡から約1万5000年前、1万6000年前、あるいはそれ以上古い年代を示す土器が出土している<ref name=taniguchi/>。しかし、これらの遺跡出土土器については年代測定法が不詳なものが多い<ref name=taniguchi/>。また、[[湖南省]][[道県]]の玉蟾岩遺跡、[[広西チワン族自治区]][[柳州市]]の大龍潭鯉魚嘴遺跡、同自治区[[桂林市]]の甑皮岩遺跡などでも古い年代を示す土器が出土しており、AMS法やβ線法により年代測定がなされている<ref name=taniguchi/>。とりわけ桂林市の廟岩遺跡から出土した土器はAMS法で測定された結果、1万5000年以上前の年代が想定されている<ref name=taniguchi/>。中国南部の出現期土器は、縄文を施した丸底土器が特徴的で、大貫静夫によれば農耕民的な性格を有する<ref name=taniguchi/>。また、土器出現期には、前段階から継続する洞穴遺跡以外に[[貝塚]]が多数出現するといった変化が生じており、[[稲作]]開始の可能性が指摘される遺跡もある<ref name=taniguchi/>。ここでも、日本列島とはやや異なる様相を呈しながらも、生活革命と呼びうるような大変化が生じている<ref name=taniguchi/>。
中国にあっては、北部で[[河北省]][[徐水県]]の南荘頭遺跡や[[北京市]]の転年遺跡から約1万年前の土器が出土しているほか、南部で[[江西省]][[万年県]]の仙人洞・仙人洞東・仙人洞西・吊頭環の各遺跡から約1万5000年前、1万6000年前、あるいはそれ以上古い年代を示す土器が出土している<ref name=taniguchi/>。ただし、これらの遺跡出土土器については年代測定法の詳細が不明なものも多くみられる<ref name=taniguchi/>。また、[[湖南省]][[道県]]の玉蟾岩遺跡、[[広西チワン族自治区]][[柳州市]]の大龍潭鯉魚嘴遺跡、同自治区[[桂林市]]の
{{仮リンク|甑皮岩遺跡|zh|甑皮岩遗址}}などでも古い年代を示す土器が出土しており、これらはAMS法やβ線法により年代測定がなされている<ref name=taniguchi/>。とりわけ桂林市の{{仮リンク|廟岩洞穴遺跡|zh|庙岩洞穴遗址}}から出土した土器はAMS法で測定された結果、1万5000年以上前の年代が呈示されている<ref name=taniguchi/>。中国南部の出現期土器は、縄文を施した丸底土器が特徴的で、大貫静夫によれば、その担い手は農耕民的な性格を有する(大貫の見解は、土器出現の機能的な理由にも差違があったことが含意されており、東アジアの3地域、すなわち中国、シベリア、沿海州の各地域がそれぞれ別個の理由で土器を出現させたことを示唆している)<ref name=taniguchi/>。また、土器出現期には、前段階から継続する洞穴遺跡以外に[[貝塚]]が多数出現するといった変化が生じており、[[稲作]]開始の可能性が指摘される遺跡もある<ref name=taniguchi/>。ここでもやはり、日本列島とはやや異なる様相を呈しながらも、生活革命と呼びうるような大変化が生じているのである<ref name=taniguchi/>。


ただし、日本以外では出現期土器群の出土資料そのものがまだ少なく、[[考古資料]]としては断片的であり、考古学的な編年体系が十分に確立していない点に問題があり、個々の遺物の年代測定も決して鵜呑みにできないこともまた指摘されている<ref name=taniguchi/>。いずれにしても、人類における土器用の始まりと最初の定着は東アジアにおいてであり、日本列島以外にも中国南部やロシア沿海州地域にも起源地が想定できるところから、土器発生論そのものもまた、新しい局面を迎えていることは確かである<ref name=taniguchi/>。
とはいえ、日本以外では出現期土器群の出土資料そのものがまだ少なく、[[考古資料]]としては断片的であり、考古学的な編年体系が十分に確立していない点に大きな問題があり、個々の遺物の年代測定の結果も決して鵜呑みにできないこともまた指摘されている<ref name=taniguchi/>。いずれにしても、人類における土器用の始まりと最初の定着は東アジアにおいてであり、日本列島以外にも中国南部やロシア沿海州地域にも起源地が想定できるところから、土器発生論そのものもまた、新しい局面を迎えていることは確かである<ref name=taniguchi/>。


=== 容器模倣説と製作工程類似説 ===
== 土器の地域的展開 ==
[[ファイル:Bison on plaque Bedeilhac grottoe Ariege.jpg|200px|右|thumb|マドレーヌ文化期の獣骨製の[[円盤]]
沿岸部では、土器を用いた[[塩]]づくりも広くおこなわれて広汎な[[交易]]がおこなわれるようになった。
----
[[オーロックス]]の反対側には子牛が刻されている。約1万5000年前。フランスの{{仮リンク|ル・マス・ダジル洞窟|fr|Grotte du Mas-d'Azil}}出土。
]]
人類が、しばしば木の実の殻や[[貝殻]]などの自然物をそのまま容器として用いたであろうことは、人類の誕生までさかのぼるものと推定される<ref name="kohno26">[[#甲野|甲野(1995)pp.26-28]]</ref>。土器は、容器のなかでは[[樹皮]]、木、[[皮革]]、石、[[籠]]などにおくれて登場したため、各地の最初の土器は、これら別種の器のかたちをモデルとして、それを模倣してつくられたと考えられるものが多い<ref name="sekaidaihyakka"/>。先史時代の土器に、籠形のものや貝殻、木の実のかたちを真似た土器が多いのは、土器出現以前に既にそのような容器があり、あるいは土器出現後もこれらが併用されていたため、その形や意匠が取り入れられたものと考えられる<ref name="kohno31">[[#甲野|甲野(1995)pp.31-32]]</ref>。ただし、皮革や樹皮、木、籠、[[ヒョウタン]]などは土器や石製品にくらべて長い年月のあいだに土中で分解してしまいやすく、今日まで遺存しにくいものであって、その全体像をつかむことは不可能である<ref name="kohno26"/>。現存する容器として古いものとしては、[[フランス]]の[[シャラント県]]のプラカール遺跡の{{仮リンク|マドレーヌ文化|en|Magdalenian}}期(後期旧石器時代末葉)の堆積層から出土した人間の[[頭蓋骨]]の頂部を鋭利な[[燧石|フリント]]製の石器で切断した鉢形の容器(ドクロ碗)や、{{仮リンク|ムート (フランス)|fr|Mouthe|label=ムート}}の洞窟から出土した石製の火皿([[ランプ (照明器具)|ランプ]])がある<ref name="kohno26"/>。


籠の内側に粘土を塗り、これを焼いてつくった籠形土器は日本列島でも何点か出土しており、[[ネイティブ・アメリカン]]の断崖住居の遺跡からは[[編物]]に粘土を塗っただけで焼成していない土器が出土している<ref name="kohno28">[[#甲野|甲野(1995)pp.28-30]]</ref>。また、19世紀以来、ネイティブ・アメリカンの民俗例として、[[ミシシッピ文化]]の末裔にあたる種族が、縄や柳の枝で編んだ籠の内側に粘土を塗って乾燥したら粘土を焼いて土器をつくるという事例、[[プエブロ族]]における、壺形の編籠をつくる過程と壺形土器の製作過程が完全に一致しているという事例などが[[人類学]]分野から報告されており、土器の編籠由来説を支持している<ref name="kohno28"/><ref name="95kobayashi19">[[#小林3|小林(1995)pp.19-22]]</ref>。


こうした容器模倣説とは別に、[[パン]]づくりと土器づくりとを関連づけ、両者の製作工程の相似性から説く説もある<ref name="nipponika"/>。[[イスラエル]]の考古学者{{仮リンク|ルース・アミラン|en|Ruth Amiran}}はこの説を提唱し、かつて最初の農耕文明発祥の地である西アジアが一元的な土器発祥の地でもあるとみなされていた時期にはおおいに説得力をもっていた<ref name="95kobayashi19"/>。土器発生の多元説が有力となっている今日では説得力を失いつつあるが、材料に適量の水を加え、こねて、ねかせて成形し、再びねかせて乾燥させ、最終的に焼き上げて、素材とは質感のまったく異なるものをつくるという作業の流れは土器製造とパン製造とは実によく類似しているのである<ref name="95kobayashi19"/>。

{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
!工程||1||2||3||4||5||6||7||8
|-
! rowspan="1"|土器づくり
||材料の調達([[粘土]])||粘土精製||下地づくり||ねかし||成形||文様施文||乾燥||焼成
|-
! rowspan="1"|パンづくり
||材料の調達([[小麦]])||[[脱穀]]・[[製粉]]||生地づくり||ねかし||成形||-||ねかし||焼成
|}

パンに限らず、粉食の定着している文化において、粉を焼いて食べものをつくる際に偶然近くにあった粘土も焼け、それをヒントに土器の製造が発案されたという可能性も、地域によっては充分に検討に値する<ref name="95kobayashi19"/>。


== 土器の性質と製法 ==
== 土器の性質と製法 ==
=== 土器の理化学的性質 ===
=== 土器の理化学的性質 ===
{{multiple image
ケイ酸塩(主に[[カオリナイト]]、つまり[[アルミニウム]]の[[ケイ酸塩]])を加熱すれば不可逆的に[[水酸基]]が[[還元]]されて水分が奪われて立体構造が変化する<ref name="kohno24"/>。また[[石英]]を573℃まで加熱すると結晶構造が変化することで、体積が膨張し冷却によって収縮する性質を持っている。土器とは加熱によって、強度を増すことを目的とした、主に上記二つの物理化学的変化を応用した焼結物である。乾燥させた粘土を加熱すると、残った水分が蒸発した後、カオリナイトが還元され、573℃で石英の結晶が変形して全体が膨張する。更にカオリナイト以外のケイ酸塩の還元が進んだ後、冷却することで石英の収縮によって全体がしまって、強度が高められて、焼結が完了する<ref>高嶋廣夫著『実践陶磁器の科学』『陶磁器釉の科学』</ref><ref>『粘土の世界』 日本粘土学会</ref>。 
| total_width = 400
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Shiratakinoodles.jpg
| caption1 = 土鍋。金属器にくらべ、様々な具材をゆっくり煮込むのに適している。温めるのに時間がかかるが、蓄熱性が高いので、温めた料理が冷めにくいという利点がある。
| image2 = Flowerpot 1.jpg
| caption2 = 植木鉢。多孔質であることを利用した現代の土器。排水と通気のバランスを保つことに好適である。根腐れをおこさないため、底部に水抜き用の穴が開くものが多い。
}}

土器の原料となる粘土は、「含水はん土[[ケイ酸塩鉱物]]」の総称であり、これは主として[[長石]]が分解してできたものである<ref name="tsunoda216"/>。粘土のなかには、いわば機械的に含まれている湿分と、内部で化学的に結合している構造水とがあり、湿分は乾燥させると蒸発して抜けていくが、加水するとまた戻ってくる<ref name="tsunoda216"/>。これが可塑性のもととなる<ref name="tsunoda216"/>。それに対し、構造水は450℃の熱を加えると外部に放散してしまい、650℃では完全に失われてしまうので、その後でいくら水分を加えても可塑性は戻らない<ref name="tsunoda216"/>。粘土分に含まれるケイ酸塩(主に[[カオリナイト]]、つまり[[アルミニウム]]のケイ酸塩)を加熱すれば、不可逆的に[[水酸基]]が[[還元]]されて構造水が奪われて立体構造が変化するのである<ref name="tsunoda216"/><ref name="kohno24"/><ref name="takashima">[[#高嶋|高嶋(1996)]]</ref><ref name="nendo">[[#粘土の世界|『粘土の世界』(1997)]]</ref>。

一方、[[石英]]を573℃まで加熱すると結晶構造が変化することで体積が膨張し、冷却によって収縮する性質を持っている<ref name="tsunoda216"/><ref name="takashima"/><ref name="nendo"/>。

土器とは、加熱によって強度を増すことを目的とした、主としてこの2つの物理化学的変化を応用した焼結物であるといえる<ref name="takashima"/><ref name="nendo"/>。乾燥させた粘土を加熱すると、残った水分が蒸発した後、カオリナイトが還元され、573℃で石英の結晶が変形して全体が膨張する<ref name="takashima"/><ref name="nendo"/>。さらに、カオリナイト以外のケイ酸塩の還元が進んだ後、冷却することで石英の収縮によって全体がしまって、強度が高められて、焼結が完了する<ref name="takashima"/><ref name="nendo"/>{{Refnest|group="注釈"|粘土は、乾燥によって湿分を失うときは、分子相互が密着するため、相当程度硬く締まり、この性質を利用してつくられたものを粘土製品という<ref name="tsunoda216"/>。日干しの土偶や古代メソポタミアの日干し煉瓦などが代表的な粘土製品であり、[[楔形文字]]の刻まれた[[粘土板]]も、粘土が本来もつ可塑性と湿分放散にともなう凝結性との双方を活用したものといえる<ref name="tsunoda216"/>。}}。 

土器は焼成温度が低く、石英のガラス化が始まる前に冷却してしまうので、空気や水分の抜け穴や微細な隙間が数多く残った、比較的多孔質な器物であるといえる<ref name="takashima"/><ref name="nendo"/>。したがって製作にあたっては、その多孔質の性質を低減させて緻密化するための努力がはらわれることが多い<ref name="sekaidaihyakka"/>。[[土鍋]]や[[茶碗|湯のみ]]の使いはじめに[[粥|おかゆ]]を煮たり、入れたりするのは、水漏れ防止のために、これらの穴やすきまをデンプンの粒子でふさぎ、多孔質の欠点を補う作業に相当する<ref name="fukumori6">[[#福森|福森(2005)p.6]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|これを「目止め」という。米のとぎ汁や小麦粉を溶かした水を一煮立ちさせても同様の効果がある<ref name="fukumori6"/>。}}。

しかし、他方では、多孔質であることをむしろ生かすような用途もあり、多孔質という特性を増すよう、あえて粗く仕上げることもおこなわれている<ref name="sekaidaihyakka"/>。

=== 土器の素材 ===
[[ファイル:Clay-ss-2005.jpg|240px|right|thumb|粘土]]
[[ファイル:Clay Mixing for Pottery.jpg|240px|right|thumb|粘土をこねる]]

土器の材料は、水や風によって運ばれた土の細粒が堆積してできる次粘土を用いる場合が多く、[[ケイ石]]を主体とする母岩が風化してその場で土と化した一次粘土を使用する例は少ない<ref name="sekaidaihyakka"/>。一般的には、一次粘土よりも二次粘土の方が粘性が強く可塑性に富んでいる<ref name="sekaidaihyakka"/>。粘土は、[[砂漠]]や[[サンゴ礁]]が広がる一帯などを除くと世界中のどこででも採取可能であり、その可塑性の高さとともに土器に地方差・地域性を生じる要因のひとつとなっている<ref name="sekaidaihyakka"/>。

素地をつくるにあたっては、主として粘性をいく分弱めて作業しやすくするなどのために、各種の[[混和剤]]を加えることが多い<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="tsunoda218">[[#角田|角田(1960)pp.218-224]]</ref><。[[砂]]粒や[[滑石]]・[[雲母]]などといった岩石の細粒、[[黒鉛]]、粉砕した土器片といった[[無機物]]のほか、草木の根などといった[[植物繊維]]や[[羽毛]]など[[有機質]]のものが混ぜられることもあり、地域により、また年代により、実に多様な混和剤が用いられる<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="nipponika"/><ref name="tsunoda218"/>。一方、粘り気の少ない粘土の粘性を向上させるために、動物の[[糞]]や[[樹液]]、[[血液]]などを混和させる場合もある<ref name="sekaidaihyakka"/>。

こうした混和剤は、以上のような理由のほか土器の軽量化や耐熱化、割れ防止、焼成の際のゆがみ防止、あるいは美観のためにも使用されるが、一般には器の質を粗くすることが多い<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="tsunoda218"/>。たとえば、植物繊維を混和させた土器([[繊維土器]])は成形作業がしやすく、焼成の際に繊維の一部も焼失してしまうので、器は軽量化して運搬などは容易になるが、多孔性はむしろ高まることが多い{{Refnest|group="注釈"|繊維土器は、焼成温度が低い場合には、繊維が完全に焼失してしまうことはなく、黒い炭化物となって胎土の内部にのこることが多く、それは土器の断面観察によって確かめられる<ref name="tsunoda218"/>。}}。砂もまた、多すぎると割れの原因になってしまう<ref name="tsunoda218"/>。。

したがって他方では精製のための工夫もなされる<ref name="sekaidaihyakka"/>。たとえば、粘土を乾燥させて粉末にし、水洗いして異物を取り除く作業をおこなうことがある<ref name="tsunoda218"/>。あるいはまた、粘土に水を大量に加えてかき混ぜ、重い砂粒を[[沈殿]]させて上の泥水を別の容器に移し、その水分を蒸発させることによって緻密で良質な粘土を得ることができる<ref name="sekaidaihyakka"/>。こうした作業を「[[水簸]]」と呼んでおり、高級陶器や磁器の素地づくりでは今日でも重要な工程のひとつとなっている<ref name="sekaidaihyakka"/>。


また、タイプの異なる粘土をブレンドして素地として好適なものをめざすこともなされている<ref name="sekaidaihyakka"/>。こうした工夫から、[[カオリン]]の多い粘土、すなわち陶土が求められるようになっていったと考えられる<ref name="tsunoda218"/>。
土器は石英のガラス化が始まる前に冷却してしまうので、空気や水分の抜け穴や微細な隙間が数多く残った、比較的多穴質な素材と言える。 [[土鍋]]や[[茶碗|湯のみ]]の使いはじめに[[粥|おかゆ]]を煮たり、入れたりするのは、水漏れ防止のために、これらの穴やすきまをデンプンの粒子でふさぐ作業に相当する。


=== 土器の製法 ===
=== 土器の製法 ===
[[ファイル:Middle Jomon Period rope pottery 5000-4000BC.jpg|160px|right|thumb|輪積みによって成形され、縄を器面全体に回転させて施文された縄文時代前期の深鉢形土器([[円筒土器文化圏|円筒下層式土器]])]]
[[ファイル:Makingpottery.jpg|220px|right|thumb|ロクロによる成形]]
土器の製作工程は、土器に残された痕跡を観察すること、[[文化人類学]]的な知見、[[実験考古学]]によって想定され、製法の復原も可能となる<ref name="nipponika"/>。土器づくりは、通常、以下のような工程を踏む<ref name="nipponika"/><ref name="tsunoda218"/>。
[[ファイル:Middle Jomon Period rope pottery 5000-4000BC.jpg|140px|right|thumb|輪積みによって成形され、縄を器面全体に回転させて施文された縄文時代前期の土器([[円筒土器文化圏|円筒下層式土器]])]]
# '''素地土の採取''' — 粘土だけでは乾燥時に収縮し、亀裂を生じることから植物繊維や砂などの混和材も採取しておく<ref name="sekaidaihyakka"/>。
土器に残された痕跡を観察することによって、その製法を復原することができる。
# '''下地(素地土)作り''' — 押したり、揉んだり、踏みつけたりして粘土中の気泡を抜き、含まれる物質を均一に混ぜ合わせ、粘性を調整する。
# '''ねかし''' — こねた粘土をねかし、混和剤を粘土になじませる。
# '''成形''' — 粘土紐を積み上げていく方法や[[ロクロ]]を用いる方法などがある。
# '''(整形)''' — 縄文土器の場合は把手や突起などをつくる。土師器や須恵器の場合は[[高台 (容器)|高台]]をつくる場合などがある。
# '''文様施文''' — [[ロープ|縄]]や[[撚糸]]をころがす。ヘラ、刻みをつけた棒、[[貝殻]]、[[種子|種実]]、縄などを押しつける。ヘラで磨り消したり、ミガキをかけたりする。塗彩する場合もある。
# '''乾燥''' — 緻密なものは冷暗所で7日〜10日程度乾燥させるが、粗放な素地のものは直射日光で短時間で乾燥させる<ref name="nipponika"/>。乾燥によって土器は1割ほど収縮する。
# '''焼成''' — 焼成坑や窯をつくり、焼成する。窯の使用の有無や焼成方法で、土器面の色調に変化が生ずる<ref name="nipponika"/>。
# '''(調整)''' — 水もれを防ぐため表面を丹念に磨きあげることがある。[[漆]]液を塗って仕上げる場合もある。


==== 土器成形の方法 ====
縄文土器や弥生土器においては、土器が[[輪積製法|輪積み]]によって作られていることは、土器面に残された輪積みの痕跡や粘土紐の合わせ目に沿って割れた破片の断面などによって確認することができる。それに対し、須恵器や陶質土器は[[ロクロ]]を用いて作られたことが、ロクロ台からの切り離し痕跡([[糸]]を使う場合と[[篦|ヘラ]]を使う場合がある)や土器面の指頭痕などによって確かめられる。
土器成形の方法は[[ロクロ]]の使用と不使用に大別される<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="nipponika"/><ref name="tsunoda218"/><ref name="keyword148">[[#キーワード|『考古学キーワード』(1997)pp.148-149]]</ref>。


;ロクロを使わない成形
一般に、土器は
土器出現期にはロクロは使われておらず、
#'''素地土の採取'''—粘土だけでは乾燥時に収縮し、亀裂を生じることから[[植物]]の[[繊維]]や[[滑石]]などの[[混和材]]も採取する。
# '''手づくね''' - 粘土の塊の中央に指でくぼみをつくり、徐々に周囲の壁を薄くして器の形に仕上げる方法
#'''素地土作り'''—押したり、揉んだり、踏みつけたりして粘土中の気泡を抜き、含まれる物質を均一に混ぜ合わせ、粘性を高める。
#'''成形'''粘土紐を積み上げていく方法(輪積製法)やロクロを用いる方法がある。
# '''輪積み''' - 粘土紐、あるいはそれ平らにした粘土帯を環状に積み上げる方法
# '''巻上げ''' - 粘土紐、粘土帯を[[螺旋]]状(コイル状)に積み上げる方法
#'''(整形)'''—縄文土器の場合は把手や突起などをつくる。土師器や須恵器の場合は[[高台 (容器)|高台]]をつくる場合などがある。
# '''型押し'''(型起こし、型作り) - 既成の土器の下半部や籠ないし専用の型をあらかじめ用意し、その内側に粘土を押し付けて器のかたちを作る方法
#'''文様施文'''—[[ロープ|縄]]や[[撚糸]]をころがす。ヘラ、刻みをつけた棒、[[貝殻]]、[[種子|種実]]、縄などを押しつける。ヘラで磨り消す。ミガキをかける。塗彩する場合もある。
があり<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="nipponika"/><ref name="tsunoda218"/>、ほかに、小さな粘土板をつなぎ合わせる'''パッチワーク法'''がある<ref name="keyword148"/>。縄文土器最古の一群にはパッチワーク法でつくられたものがある<ref name="keyword148"/>。
#'''乾燥'''—冷暗所で7日から10日程度乾燥させる。乾燥によって土器は1割ほど収縮する。
#'''焼成'''—焼成坑をつくり、焼成する。
#'''調整'''—水もれを防ぐため表面を丹念に磨きあげる。[[漆]]液を塗って仕上げる場合もある。


輪積み法と巻上げ法をあわせて「'''紐づくり'''」という場合があり、日本では縄文土器・弥生土器・土師器の多くが紐づくりでつくられた<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="keyword148"/>。紐づくり法では、木の葉、[[網代]]、[[布]]、[[板]]などを下敷きにしたり、回転台の上で作業したりして、成形中の土器の向きを変えることもある<ref name="sekaidaihyakka"/>。紐づくりで土器が成形する場合は、木べらや指先で修正しながら行う<ref name="tsunoda218"/>。紐づくり法は、土器面に残された輪積みや巻上げの痕跡や粘土紐・帯の合わせ目に沿って割れた破片の断面などによって確認できる場合がある。
という工程を経てつくられる。


型押し法は、外側に型を用意し、内側に粘土をこめていく成形法で、とりわけ[[帝政ローマ]]期のアレッティウム式陶器はこの方法を多用されたことで知られている<ref name="tsunoda218"/>。
破損したときの[[接着剤]]として、漆やアスファルトその他が用いられる場合がある。[[アスファルト]]は、日本の縄文時代においては、[[秋田県]]沿岸部の油田地帯産のものが[[北海道]]南部から[[東北地方]]にかけて広く交易されていることが確認されている。


なお、中世日本でつくられた「[[かわらけ]]」は、[[瓦器]]と同様、食器や儀式・祭祀用の酒杯として用いられた土器であり、ロクロを使うもののほか手づくねによるものがある<ref>[[#01中山|中山(2001)p.92]]</ref>。かわらけは燈明皿としても用いられ、都市部や[[城館]]跡からの出土が多い<ref>[[#01荒川|荒川(2001)pp.92]]</ref>。
== 土器の彩色 ==
[[ファイル:Owl's face.jpg|right|180px|thumb|[[フクロウ]]の面をかたどった像、[[仰韶]]文化の廟底溝期の彩陶]]


[[ファイル:Potter-GuatilCR2003.jpg|thumbnail|170px|right|手回しロクロによる成形(コスタリカ)]]
土器は、[[メソポタミア文明|メソポタミア]]、[[インダス文明|インダス]]、[[黄河文明|黄河]]、[[古代ギリシャ|ギリシャ]]などの各文明でみられる[[彩文土器]]のように、彩色される場合もあるが、この場合、彩色具は、あくまでも表面を彩色するのみであり、[[釉薬]]('''うわぐすり'''、または'''ゆうやく''')のように胎土を覆ったり、透水性を変化させたりなどの物理的、化学的な変化を器本体にもたらさないことを前提としている。ただし、その区別は微妙であり、[[メソアメリカ]]で[[後古典期]]にみられる光沢のある釉薬がかかったような焼成のよい器であるPlumbate Wareを[[鉛釉土器]]と呼ぶ場合などもある。
;ロクロ成形
回転台の発展したものがロクロである<ref name="nipponika"/>。'''ロクロ成形'''は、[[回転運動]]の[[遠心力]]を利用して、粘土塊から器の形を挽き出す成形方法である<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="keyword148"/>。作業は一般に水またはヌタ(素地を溶かした泥)で表面をうるおしながらなされる<ref name="tsunoda218"/>。ロクロによる土器製作が最も古いのは西アジアで、約5000年前にさかのぼる<ref name="sekaidaihyakka"/>。中国では約4000年前の[[大モン口文化|大汶口文化]]後期から[[竜山文化]]にかけて、[[南アジア]]でもほぼ同時期の[[インダス文明]]の時期にさかのぼる<ref name="sekaidaihyakka"/>。日本では、約1600年前の[[古墳時代]]の須恵器がロクロ使用の始まりである<ref name="sekaidaihyakka"/>。


通常、ロクロ土器は成形と整形・調整が同時に進むが、成形後にケズリやタタキの調整がおこなわれる例がある<ref name="keyword148"/>。ロクロの使用は、ロクロ台からの切り離し痕跡([[糸]]を使う場合や[[篦|ヘラ]]を使う場合がある)や土器面の指頭痕などによって確認できることがある<ref name="keyword148"/><ref>[[#大塚|大塚(1988)pp.241-244]]</ref><ref name="tamaguchi">[[#玉口|玉口・小金井(1989)]]</ref>。
== 土器研究と考古学 ==
日用品として使用される土器は、時期によって、用途や成形技法、形状が変化するため、[[型式学]]的研究がなされ、時間を計る物差しとして[[考古学]]上の[[編年]]の指標や研究の対象とされる。


なお、諸地域の民俗例を総覧すると、ロクロ挽きによる土器製造は男性、ロクロを使用しない土器づくりは女性によって担われることが多く、古墳時代の日本でも[[須恵器]]は男性、[[土師器]]は女性が作ったとみられている<ref name="sekaidaihyakka"/>。ロクロを使うのが男性であるのは、女性よりも腕力が強いことが理由といわれている<ref name="sekaidaihyakka"/>。今日ではロクロの多くは電動式となっているが、それ以前は手回しロクロを片手で回しながら成形し、のちには両手が成形に使えるよう「蹴りロクロ」が各地で考案されて足の力でロクロを回す方法が採用された<ref name="shiomi">[[#潮見|潮見(1988)]]</ref>。ロクロは大量生産と均斉のとれた形のものをつくることに長じているが、大形のものや横断面が円形でない容器を作るのには適していない<ref name="tsunoda218"/>。
日本において、[[層位学的研究法]]を用いて、ひとつひとつの[[土層 (考古学)|土層]]([[地層]])から出土した土器の編年研究を、ねばり強く進めたのが、[[山内清男]]、[[八幡一郎]]、[[甲野勇]]らであった。それは[[1920年]]頃からはじまり、[[1935年]]頃には縄文土器の編年の見通しが立てられ、[[1937年]]、山内清男による全国的規模の「山内編年表」が発表された。大木10式(中期)、加曽利B式(後期)、田戸下層式(早期)などの型式名は、発掘調査をおこなった遺跡から出土した土器に、その遺跡の地名をとって名づけた。たとえば、大木10式土器とは、宮城県[[七ヶ浜町]]の[[大木囲貝塚]]から出土した土器を古いものから順に数字を付したものである。大規模な遺跡では、広い調査区にいくつかの種類の遺物や遺構が混在するため、調査地点を細分する必要がある。加曽利B式土器とは、[[千葉市]]の[[加曽利貝塚]]B地点出土の土器を標準として名づけたものである。田戸下層式土器は[[横須賀市]]の[[田戸遺跡]]の層位が命名の由来となっている。このように、土器型式名は層位学的研究を土台としており、型式命名のもととなった遺跡を[[標式遺跡]]と呼んでいる。この手法は、弥生土器、土師器、須恵器の分野における土器研究でも応用された。


なお、各種の成形法は単独で用いられることもあるが、民俗例からも確認されるように、紐づくりで大まかにつくってロクロで仕上げたり、下半分は型押しでつくり上半を巻上げでつくるなど、組み合わせて土器を製作することも少なくない<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="nipponika"/>。ロクロを使う場合でも、把手や脚部などは別個に成形され、あとでそれが接合されるという工程を踏むのが一般的である<ref name="tsunoda218"/>。
また、土器は胎土中の岩石や鉱物の組成と出土周辺地域の地質を比較すること('''胎土分析''')によって、在地的な土器であるか外部から搬入されたものであるか産地を推定すること('''産地同定''')がある程度可能であり、土器製作集団の活動や移動を示す大きな指標にもなっている。胎土分析、産地同定ともに[[データ]]の増加にともない、精度は近年、格段に向上している。


==== さまざまな調整(整形) ====
土器の年代は、今ではおおむね[[炭素14年代測定法]]が受け入れられている。
調整(整形)は、器の壁を薄くして器面の凹凸をなるべく減らして平らにし、器面の緻密さや粗い面を形成させることなどを目的として形を整える工程である<ref name="nipponika"/>。多くは成形の際の仕上げに、あるいは焼成の直前におこなわれることが多いが、まれに、焼成後におこなわれることもある。器表を緻密に仕上げるには、丸い石や[[竹]]のヘラなど滑らかなものを使って磨いたり('''ミガキ''')、指先や水でぬらした[[布]]・皮革で撫でたり('''ナデ''')、また、木目のある板の小口部で撫でつけたり('''ハケ''')、あるいは「化粧がけ({{lang-en|slip}})」といって素地に加水して[[泥]]状にしたものを塗って器の表面を覆うなどの方法がある<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="nipponika"/><ref name="keyword148"/>。器表を粗く仕上げるには、割り板や貝殻の縁で引っ掻いたり、削ったりして調整をほどこすという方法('''ケズリ''')がある<ref name="sekaidaihyakka"/>。それ以外に、筋や模様を刻んだ[[羽子板]]状の道具で外面から素地を敲き締める('''タタキ''')があり、これは胎土内の気泡を除去する意味もある<ref name="keyword148"/>。

調整に使われる道具には、以上のもののほか、動物の[[骨]]や植物の葉など、多種多様なものが用いられる<ref name="nipponika"/><ref name="keyword148"/>。どのような調整がなされたかは、実物の入念な観察によってその痕跡を確認することができる{{Refnest|group="注釈"|日本では、ナデ整形は各種のナデが縄文草創期ですでにみられ、ケズリ整形・ミガキ整形は縄文早期以降にみられる。木目のギザギザが器面に細かい筋としてのこるハケ整形は、弥生時代より本格的に始まる。タタキは、大陸起源の整形法で弥生の早期に出現して後期以降に普及した<ref name="keyword148"/>。}}。

==== 土器の施文と彩色 ====
土器の装飾は、土器がまだ軟らかい段階、生乾きの段階、よく乾燥した段階、焼成後など各段階でおこなわれる。土器装飾の手法は、器表を各種の工具で、線を引いたり、削ったり、くぼめたりする'''沈文'''、粘土紐や粘土粒を貼り付ける'''浮文'''、色を加えた'''彩文(彩色)'''(塗彩、彩文、描画)、その他([[象嵌]]など)に大きく区別される<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="onoyama140">[[#小野山|小野山「彩文土器」『世界大百科事典』(1988)p.140]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|彩色土器のうち、その彩色が焼成後にほどこされたものを塗彩土器、本焼ないし締焼の前になされたものを彩文土器として区別することがある<ref name="tsunoda218"/>。}}。

これらの装飾のない土器は無文土器というが、そのなかには、成形ののち、なまがわきのあいだに器面全体をヘラで磨いたものがあり、これを'''磨研土器'''(まけんどき)といい、通常の無文土器とは区別する<ref name="tsunoda218"/>。

'''縄文'''は、撚りをかけた紐 ([[縄]]) を用いてつけた縄目文様であり、縄自体を土器面に回転させる手法(回転縄文)が最も普通であるが、その場合、文様としては斜行縄文となる<ref name="jomon">[https://kotobank.jp/word/縄文-79916 コトバンク「縄文」]</ref>。その他、縄の側面や先端を押圧する手法や縄を丸棒の軸に巻きつけた絡条体(らくじょうたい)を回転または押圧するという手法がある<ref name="jomon"/>。縄文(縄目文様)は、[[中国]]や[[ヨーロッパ]]など世界の先史時代の土器や民族事例などにもみられるが、日本における[[石器時代]]の土器に特別な発達がみられ「縄文土器」「縄文時代」の名称の由来となった<ref name="jomon"/>。縄ではなく撚った糸を軸に巻きつけて施した文様は'''撚糸文'''(よりいともん)という<ref name="abiko186">[[#安孫子|安孫子(1988)pp.186-190]]</ref>。施文原体(撚紐、絡条体)の種類と施文法の組合せによって多数のバリエーションが生まれ、それについては、戦前の[[山内清男]]による総合的な研究がある<ref name="jomon"/><ref name="abiko183">[[#安孫子|安孫子(1988)pp.183-184]]</ref>。

彩文土器(彩陶)は、[[メソポタミア文明]]、[[エジプト文明]]、[[インダス文明]]、[[中国文明]]、[[古代ギリシア]]、[[ヨーロッパ]]などで広くみられるが、この場合、彩色具は、あくまでも表面を彩色するのみであり、[[釉薬]]のように胎土を覆ったり、透水性を変化させたりなどの物理化学的な変化を器本体にもたらさないことを前提としている<ref name="onoyama140"/>。釉薬によらないギリシア陶器や漢代の土器なども一般に彩文土器にはふくめない<ref name="onoyama140"/>{{Refnest|group="注釈"|中国の事例では、土器全体に占める彩文土器の比率は高くなく、そのほとんどは盛付用や貯蔵用であるところから特殊な容器として扱われていただろうと推測される<ref name="onoyama140"/>。これは、ギリシア・ローマの絵付陶器が[[冠婚葬祭]]や[[宴会]]、[[奉納]]などに限られ、日常用には無文陶器や青銅容器を用いていた事実とも合致する<ref name="onoyama140"/>。}}。

=== 土器の補修 ===
土器は多くの場合、損壊したら、そのまま廃棄される<ref name="kohno39">[[#甲野|甲野(1995)pp.39-41]]</ref>。ただし、破損したときの[[接着剤]]として、[[漆]]や天然[[アスファルト]]その他が用いられる場合がある<ref name="kanayama81">[[#金山|金山(1992)p.81]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|アスファルトは石器や[[骨角器]]の装着の際の接着剤としても用いられた<ref name="kanayama81"/>。}}。漆は、日本ではすでに縄文時代前期より技術開発が進められている<ref name="harunari50">[[#春成1|春成(1992)pp.50-53]]</ref>。アスファルトは、日本の縄文時代中期から晩期にかけて、[[秋田県]]から[[新潟県]]沿岸部の[[油田]]地帯産のものが[[東北地方]]を中心に[[北海道]]南部から[[北陸]]・[[関東地方]]にかけて広く交易されていることが確認されている<ref name="kanayama81"/><ref name="95kobayashi58">[[#小林3|小林(1995)p.58]]</ref>。

陶磁器の時代に入ってからは、日本では「[[金継ぎ]]」という、漆芸を応用した補修が生まれたが、これはたぶんに[[茶道]]の精神に由来するものである<ref>[https://hatoya-f.com/ 「金継ぎ図書館」鳩屋]</ref>。


== 土器の形態と用途 ==
== 土器の形態と用途 ==
[[ファイル:Forms of Pottery by Hasebe Kotondo.png|300px|右|thumb|[[長谷部言人]]提唱の「器形による土器の器種分類」
;世界
----
世界各地(日本や東北アジア以外)では土器は当初より貯蔵用土器が古く、多くの場合、[[農耕]]([[農業]])のはじまりと結び付けられて理解されている。しかし、
1.甕形土器、2.壺形土器、3.深鉢形土器、4.浅鉢形土器、5.皿形土器、6.高坏形土器
]]
[[ファイル:Burial Jar Rows Resting Place (Yoshinogari Site).JPG|300px|右|thumb|[[佐賀県]][[吉野ヶ里遺跡]]の複製[[甕棺墓]]のならぶ墓域の復原遺構]]
土器の本体および各部位の名称は、土器全体のかたちを人間の身体に見立てて、ものを出し入れする部分を「口」、最下端部を「底」、その間を「胴」と呼び、各部の変化によって土器全体のプロポーションに変化が生まれることから、そのプロポーションによって'''[[甕]]'''(かめ)、'''[[壺]]'''(つぼ)、'''[[深鉢]]'''(ふかばち)、'''[[浅鉢]]'''(あさばち)、'''[[皿]]'''(さら)、'''[[碗]]'''(わん)、'''[[高坏]]'''(たかつき)などと呼び分ける<ref name="nipponika"/><ref name="keyword46">[[#キーワード|『考古学キーワード』(1997)pp.46-47]]</ref>。器種を細分化する際も、「短頸壺」(首)、「双耳壺」(耳)など人体に模した表現がよくなされる。


特定の人間集団が使用する土器群を抽出すると、使われる土器の形態や大きさは多種多様であるとともに、形態や大きさによって作り分けられ、使い分けられていることが判明している<ref name="keyword46"/>。用途に関しては、'''日用'''と'''非日用'''に大別され、日用品は、'''煮沸用'''(煮炊き用)、'''貯蔵用'''、'''供献用'''(盛付け用)、'''食事用'''、'''運搬用'''などがある<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="keyword46"/>。非日用品としては、'''祭儀用'''として祭礼儀式や神霊への供献の場面で、'''墓用'''として墓への[[副葬品]]として、また埋葬用の[[棺]]として用いられる<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="keyword46"/>。
;日本
時代によって生業や生活様式が異なることから、単純に形態から用途を類推することはできない。縄文土器は、当初煮炊きの道具として生まれたことが土器の表面にこびりついた煤状炭化物や吹きこぼれの痕跡によって確かめることができるが、その多くは[[深鉢]]の形状をなしており、これら深鉢形土器は縄文時代を通じて貯蔵、場合によっては子ども用の墓(土器棺)など多用途に用いられた。それに対し、稲作農耕が本格化して、米粒食が普及すると[[甑]](こしき)、[[鍋]]、[[甕]]などが炊飯や煮炊き具として普及し、供献用ないし食器として[[椀]]が登場する。ただし、甕形の土器は縄文時代よりすでに液体などの貯蔵用として用いられており、弥生時代には棺としても用いられており、ここでもやはり形態と用途との対応は一義的ではない。


ただし、時代によって生業や生活様式が異なることから、先史時代の土器に関しては特に、単純に形態から用途を類推することはできない<ref name="keyword46"/>。たとえば日本列島の場合、縄文土器は、当初煮炊きの道具として生まれたことが土器の表面にこびりついた煤状炭化物や吹きこぼれの痕跡によって確かめることができるが、その多くは深鉢の形状をなしており、これら深鉢形土器は縄文時代を通じて貯蔵、場合によっては子ども用の墓(土器棺)など多用途に用いられた<ref name="keyword46"/>。それに対し、稲作農耕が本格化して、米粒食が普及すると[[甑]](こしき)、[[鍋]]、甕などが炊飯や煮炊き具として普及し、供献用ないし食器として椀(碗)が登場し、貯蔵のための甕の重要性が高まる。ただし、甕形の土器は縄文時代よりすでに液体などの貯蔵用として用いられており、弥生時代には棺としても用いられており、ここでもやはり形態と用途との対応は一義的ではない。
用途に関しては、煮沸用土器、貯蔵用土器、供献用土器に大別されることが多い。日本列島においては、縄文時代より海水を煮詰めて[[塩]]をつくる[[製塩土器]]があるが、これは煮沸用土器にあたる。塩はさかんに内陸部に運ばれたであろうと思われる。煮沸用土器があることで、生水ではなく煮沸した水を飲料に供給できたことは、[[中毒|中毒症]]の罹患や[[感染症]]の蔓延を防ぎ、人びとの定住化をおおいに促進させたものと考えられる。


煮沸用土器については、耐熱性という点から多孔質を増して仕上げられており、陶磁器には代用不能な役割を担っている<ref name="sekaidaihyakka"/>。また水などの液体を蓄えるという用途からすれば一般的には陶磁器は土器より優れているが、[[熱帯]]地方や[[イスラーム]]地域では、土器の多孔性をむしろ利用し、水が滲み出る際に生じる[[気化熱]]によって常に冷水を蓄えるということに利用されている<ref name="sekaidaihyakka"/>。人類史的には、煮沸用土器が生まれたことで、生水ではなく煮沸した水を飲料に供給できたことは、[[中毒|中毒症]]の罹患や[[感染症]]の蔓延を防ぎ、人びとの定住化をおおいに促進させたものと考えられる。日本列島においては、縄文時代後期より海水を煮詰めて[[塩]]をつくる'''土器製塩'''がおこなわれるが、製塩土器もまた煮沸用土器にあたる<ref name="harunari126">[[#春成3|春成(1992)pp.126-131]]</ref>。塩は[[調味料]]であるばかりでなく食品[[保存料]]であり、内陸部へもさかんに運ばれている<ref name="harunari126"/>{{Refnest|group="注釈"|最古の土器製塩は縄文後期後葉、関東地方の[[霞ケ浦]]周辺においてであり、やや遅れて東北地方の[[松島湾]]沿岸でも盛行する<ref name="harunari126"/>。松島湾の土器製塩は関東で土器製塩が行われなくなって以降も行われ、弥生中期まで続いた<ref name="harunari126"/>。弥生中期末、[[備讃瀬戸]]の[[児島地域|児島]]地方で興った土器製塩は[[岡山県]]・[[香川県]]の本土地方さらには[[淡路島]]や[[近畿地方]]西部へと広範囲に広がった<ref name="harunari126"/>。}}。
原始・古代の遺跡からは通常の土器よりもサイズが小さく実用に適さない「ミニチュア土器」が出土する。祭祀用または玩具との説がある<ref>[https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/mai-bun_center/yogoshu_magyo/minityuadoki.html まいぶん用語集‐山梨県公式サイト]</ref>。


なお、原始・古代の遺跡からは、通常の土器よりもサイズが小さく実用に適さない「'''ミニチュア土器'''(袖珍土器)」が出土することがある<ref name="yougo149">[[#用語|『最新日本考古学用語辞典』「袖珍土器」(1996)p.149]]</ref>。祭祀用または玩具との説があり、多くは手づくねでつくられる<ref name="yougo227">[[#用語|『最新日本考古学用語辞典』「手捏土器」(1996)p.227]]</ref><ref>[https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/mai-bun_center/yogoshu_magyo/minityuadoki.html 「まいぶん用語集 ま行 ミニチュア土器」‐山梨県公式サイト]</ref>。
== 日本の土器 ==
歴史的には、原始的な陶磁器が土器である。日本では[[縄文土器]]や[[弥生土器]]が有名で、弥生式土器の系統は[[古墳時代]]以降[[土師器]]に受け継がれる。大陸より製法のもたらされた須恵器が支配者階級に好まれたのに対し、土師器はより一般的な容器として広く用いられたが、のちに独特の意義を認められ、中世では[[かわらけ]]として酒杯として用いられた。現代でも一部の神社などの[[祭祀]]で[[御神酒]]をいただく際の使い捨ての酒杯として残っている。


== 土器研究と考古学 ==
;[[縄文土器]]
日用品として使用される土器は、その可塑性ゆえに形や大きさ、装飾のバリエーションが豊富で、壊れやすいことから消費率も高く、一度壊れると再利用も難しい一方、すぐに補うことができるため、新陳代謝のスピードが速く、時期によって、用途や成形技法、形状がどんどん変化してゆく<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="kohno39"/>。このため、他の材質の道具よりもはるかに製作技術に富んでおり、その識別も容易であり、また、[[遺物]]としてみても、製作量そのものが多いばかりではなく[[有機質]]のもの(木・樹皮・皮革・骨など)と異なり、腐敗・腐朽することがなく半永久的に遺存する<ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="kohno39"/>。このような特性から、土器出現以降の時代に関しては、土器には時代性や民族性が反映されやすく、[[考古学]]上の文化の変遷や地域性、生業や地域間交流などを知るうえで絶好の手がかりとなる<ref name="tsunoda216"/><ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="kohno39"/>。土器が[[考古資料]]として重視されるゆえんであり、ヨーロッパでは考古学の一部門として「土器学」という分野を立てている研究者もいるほどである<ref name="tsunoda216"/><ref name="sekaidaihyakka"/><ref name="kohno39"/>。
:当初は[[炉]]に突き刺して煮炊き用として用いられたため、丸底が多く、縄文時代早期には尖底土器があらわれる。前期になると平底が一般的になり、器種が増加する。中期になると、[[北陸地方]]の[[火焔土器]]などのようにきわめて装飾的な傾向が顕著になる一方で精製土器と粗製土器の区別も明瞭になる。後期以降は、いっそう器種が増え、装飾的傾向は鎮まる一方で洗練さを増す。晩期にはきわめて精緻で工芸品的な[[亀ヶ岡石器時代遺跡|亀ヶ岡土器]](大洞式土器)が[[日本列島]]東半に広がる。
:なお、縄文土器の中には後代に[[茶道具]]に転用されたものが存在する<ref>[http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/asia/l/jomon_pot.aspx][[大英博物館]]に所蔵された[[水指]]</ref>。
;[[弥生土器]]
:縄文土器に比べ、高温で焼かれ、相対的に薄手で硬質であるとされる。名前は、[[東京都]][[文京区]]弥生町で発見されたことによる(最新の研究では、弥生式土器の命名起源の土器は[[古墳時代]]の土師器であるという説もある)。[[籾殻]]の圧痕をともなう弥生土器が各地で見つかっており、[[稲作]]の本格的な展開を傍証している。
;[[土師器]]
:弥生土器の流れを汲む、日本在来の土器で、赤褐色で軟質の土器である。古墳時代から11世紀にかけて多くつくられた。[[氏姓制度]]において担当する部の集団を「'''[[土師部]]'''(はじべ)」と呼んだ。[[埴輪]]も土師器の製法でつくられている。庶民もふくむ一般的な使用が多いが、[[律令制度]]が整備、定着するにしたがい須恵器工人との交流がうまれ、[[ロクロ]]使用が採り入れられる。しかし、手づくね土器には独特の祭祀的意味が付加され、これが[[中世]]以降のかわらけにつながっている。


=== 型式学的研究と層位学的研究 ===
[[ファイル:Sueki-MorigaswaIseki.jpg|thumb|160px|森ヶ沢遺跡([[青森県]][[七戸町]])から出土した5世紀の須恵器]]
{{See also|型式学的研究法|層位学的研究法}}
;[[須恵器]]
土器は、他の遺物と同様に'''型式学的研究'''がなされ、時間を計る物差しとして考古学上の[[編年]]の指標や研究の対象とされる<ref name="keyword54">[[#キーワード|『考古学キーワード』(1997)pp.54-55]]</ref>。[[型式学的研究法]]とは、[[19世紀]]後半に[[スウェーデン]]の[[考古学者]]、[[オスカル・モンテリウス]]らによって提唱された研究方法である<ref name="yougo96">[[#用語|『最新日本考古学用語辞典』「型式学的研究法」(1996)p.96]]</ref><ref name=tanaka>[[#田中|田中(1988)pp.14-26]]</ref>。土器の場合、形態や装飾にあらわれる時間的、地域的特徴を丹念に調べ、個々の道具がもつ直接的な機能や用途と、装飾の技法など直接的な機能とは関係のない属性の両側面から検討し、こうした変化のあり方を時間的・空間的に配列して、変化の方向性をとらえ、各遺物の用いられた社会や文化の特性を明らかにしようというものである<ref name="keyword54"/>。
:朝鮮半島とくに[[伽耶]]からの影響を受けた土器で、ロクロを用いてつくられた灰色の硬質の土器である。古墳時代から[[11世紀]]にかけて多くつくられた。担当する部は「'''[[陶作部]]'''(すえつくりべ)」である。土師器にくらべ支配階級や官人の使用が多い。律令制度が整備、定着するにしたがい土師器工人との交流がうまれている。[[珠洲焼]]・[[常滑焼]]・[[瀬戸焼]]など中世陶器へつながる土器である。

'''層位学的研究'''は、[[地質学]]でいう「[[地層累重の法則]]」を考古学に応用したものであるが、考古学ではこれに加えて[[遺構]]相互の[[切り合い関係]]によっても年代の相対的な新旧関係を検討する<ref name="keyword56">[[#キーワード|『考古学キーワード』(1997)pp.56-57]]</ref>。日本においては、土器型式名は層位学的研究法を土台としており、型式命名のもととなった遺跡を[[標式遺跡]]と呼んでいる{{Refnest|group="注釈"|山内清男は[[1935年]]頃に縄文土器の編年の見通しを立て、[[1937年]]、全国的規模の「山内編年表」を発表した。たとえば、大木10式(中期)、加曽利B式(後期)、田戸下層式(早期)といった型式名は、発掘調査をおこなった遺跡から出土した土器に、その遺跡の地名をとって名づけた<ref name="kohno101">[[#甲野|甲野(1995)pp.101-107]]</ref>。たとえば、大木10式土器とは、[[宮城県]][[七ヶ浜町]]の[[大木囲貝塚]]から出土した土器を古いものから順に数字を付したものである<ref>[[#土器事典|『日本土器事典』(1997)pp.309-312]]</ref>。大規模な遺跡では、広い調査区にいくつかの種類の遺物や遺構が混在するため、調査地点を細分する必要があり、加曽利B式土器とは、[[千葉市]]の[[加曽利貝塚]]B地点出土の土器を標準として名づけたものである<ref name="kohno101"/>。田戸下層式土器は[[横須賀市]]の[[田戸遺跡]]の層位が命名の由来となっている<ref name="kohno101"/>。このように、土器型式名は層位学的研究を土台としており、型式命名のもととなった遺跡を標式遺跡と呼ぶ。こうした手法は、弥生土器、土師器、須恵器の分野における土器研究でも応用された。}}。縄文土器について、層位学的研究によって、ひとつひとつの[[土層 (考古学)|土層]]([[地層]])から出土した土器の編年研究を、ねばり強く進めた先駆者が[[山内清男]]であった<ref name="keyword54"/>。山内、[[八幡一郎]]、[[甲野勇]]らによる縄文土器の型式編年は、世界の先史土器研究のなかでも精緻をきわめる一例であると評価される<ref name="keyword54"/>。

=== 胎土分析と産地同定 ===
土器はまた、胎土中の[[岩石]]や[[鉱物]]の組成と出土周辺地域の[[地質]]を比較すること('''胎土分析''')によって、在地的な土器であるか外部から搬入されたものであるか産地を推定すること('''産地同定''')が、ある程度可能となっている<ref name="hisida130">[[#菱田|菱田(1996)pp.130-131]]</ref>。これは、土器製作集団の活動や製品の移動を示す大きな指標にもなっている<ref name="hisida130"/>。縄文土器や弥生土器のような低温焼成の土器に関しては、胎土の観察によって産地同定が可能であるが、たとえば須恵器などは、1100℃という高温で焼成するため、鉱物のほとんどは融けてしまい、産地同定が困難である<ref name="hisida130"/>。それを補うのが科学的分析法であり、その代表的なものに[[蛍光X線分析法 (考古学)|蛍光X線分析法]]がある<ref name="hisida130"/><ref name="keyword60">[[#キーワード|『考古学キーワード』(1997)pp.60-61]]</ref>。これは、分析試料に[[X線]]を照射したときに生じる[[蛍光X線]](二次X線)の[[元素]]ごとの[[波高]]を求めて、その含有量を調べるという分析法である<ref name="hisida130"/><ref name="keyword60"/>{{Refnest|group="注釈"|須恵器の胎土分析を精力的に行ってきた[[三辻利一]]は、分析可能な元素のなかでも、[[ルビジウム]]と[[ストロンチウム]]の蛍光X線の波高に地域的偏差を生じやすいことを確認し、この方法を採用している<ref name="hisida130"/>。}}。胎土分析、産地同定ともに[[データ]]の増加と科学的分析法の採用にともない、精度は近年、格段に向上している<ref name="hisida130"/>。

== 世界各地の土器文化 ==
=== サハラ以南のアフリカ ===
{{See also|es:Cerámica subsahariana}}
[[ファイル:Kababougou.jpg|300px|右|thumb|[[バンバラ族]]([[マリ共和国|マリ]])の村、{{仮リンク|カラボウゴウ|en|Kalabougou}}はやきものづくりの村で、現在でも野焼きによって土器がつくられている]]
東アフリカの[[大地溝帯]]に所在する[[ケニア]]のガンプル洞窟では、{{仮リンク|エブルル様式|en|Eburran industry}}(旧「ケニア・カプサB文化」)とされる後期旧石器時代末葉の文化層から土器片が発見されており、およそ1万年前にまでさかのぼり、[[アフリカ大陸]]における最古級の土器と考えられたことがある<ref name="esaka446"/>。この上層(旧「ケニア・カプサD文化」およびエレメンテイタ文化の時期)の遺跡からは約8000年前([[紀元前6000年]]頃)の尖底深鉢形土器が出土している<ref name="esaka446"/>{{Refnest|group="注釈"|エブルル様式文化は、かつて「ケニア・カプサ文化」と呼ばれた時期があり、それは[[チュニジア]]から[[アルジェリア]]内陸部にかけての[[中石器時代]]から新石器時代にかけての[[カプサ文化]]との石器の類似からつけられた名称であるが、現代では、「ケニア・カプサ文化」と称された文化と北アフリカの「カプサ文化」の間はまったく関係がないと考えられている<ref>[https://kotobank.jp/word/カプサ文化-46234 コトバンク「カプサ文化」]、[https://kotobank.jp/word/ケニア・カプサ文化-1310377 コトバンク「ケニア・カプサ文化」]</ref>。}}。

[[1997年]]から[[2009年]]にかけて行われた、西アフリカの[[マリ共和国]]中部の{{仮リンク|オウンジョウゴウ|en|Ounjougou}}遺跡群の調査では、1万1400年前(紀元前9400年)の土器片が見つかり、注目を集めた<ref name="swissinfo">[https://www.swissinfo.ch/jpn/アフリカ最古の土器を発見/5688382 「アフリカ最古の土器を発見」 "swissinfo(日本語版)" 2007年2月4日] 2020年5月9日閲覧</ref>。この遺跡群は[[バンディアガラの断崖]]とその周辺一帯にあり、100以上の考古遺跡から形成されている。調査は「アフリカにおける人口と古環境」の一環として28か国50人の調査団によって比較的広い範囲についてなされ、[[更新世]]から[[完新世]]に至る古環境の変遷とそれにともなう人類の活動がどのようなものであったか、多角的に分析・検討された<ref name="swissinfo"/>。調査を指揮した[[ジュネーヴ大学]]のエリック・ヒュイセコムは、この土器について、砂漠が緑化される(「緑のサハラ」時代の到来)という環境の大変化に際して発明されたアフリカ・中東地域最古の土器であり、中国・日本・ロシア沿海州といった東アジア地域とは別に独自に発明されたものであり、東アジアとの同時性についてはむしろ、[[弓矢]]の発明との関連を掲げたうえで、人類が気候の変化にどう対応するのかを示す点で共通性があるとしている<ref name="swissinfo"/>。

[[ナイジェリア]]では[[紀元前10世紀]]から[[6世紀]]にかけての[[鉄器時代]]の文化、[[ノク文化]]は、すぐれた土偶や土面を数多く出土したことで知られている。なお、アフリカ大陸では、今日でも野焼きなどによって日常什器のほか民芸品的な土器も広くつくられており、そのなかには優れた芸術性をもつものも少なくない。

<gallery>
Sokoto sculpture Louvre 70-1999-8-2.jpg|紀元前6世紀のノク文化の土偶([[ソコト州]])
Personaje completo con manos en la cintura. Cultura Sokoto. Nigeria. Siglo VII a.C. – siglo I a.C.jpg|紀元前7〜1世紀のノク文化の土偶(ソコト州)
Bowl by the Kongo peoples-full.jpg|19世紀〜20世紀の[[コンゴ]]の甕
Teke peoples vessel.jpg|20世紀のコンゴの赤色磨研土器把手付壺
QuaiBranlyA1.JPG|[[カメルーン]]の人物像付土器(年代不詳)
Anyi memorial figure.jpg|20世紀初頭の[[アンイイ族]]([[コートジボワール]])のテラコッタ人物像
Funerary vessel, Possibly Efik peoples, lower Cross River region, Calabar area, Nigeria, Early 20th century, Wood, skin, plant fiber, bone, dye-3197.jpg|20世紀初頭の{{仮リンク|エフィク族|en|Efik people}}(ナイジェリア)の甕
</gallery>

=== エジプト ===
{{See also|en:Art of ancient Egypt|en:Prehistoric Egypt|エジプトの歴史}}
{{multiple image
| total_width = 400
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Vase with ship-Room 633 display6-IMG 9475-gradient.jpg
| caption1 = ナカダII期(紀元前3600年〜紀元前3200年)の彩文土器船文双耳壺
| image2 =C+B-Pottery-Fig7-EgyptianHandTurnedPottersWheel.PNG
| caption2 = ロクロを使った土器づくりのイラスト(壁画より模写したもの)
}}
エジプトでは、[[旧石器文化]]と[[新石器時代|新石器文化]]の文化層が連続する{{仮リンク|ナブタ・プラヤ|en| Nabta Playa}}遺跡において、紀元前6150年頃に[[六条大麦]]の栽培、[[牛]]の飼育とともに、波状文や[[櫛目文土器|櫛目文]]をほどこした黄褐色土器が出土し、ナブタ新石器文化と称されている<ref name="ogatasada429">[[#尾形禎|尾形禎亮(2009)pp.429-432]]</ref>。土器は大形薄手で、新石器文化も当初出土する動物骨は[[ガゼル]]や[[ノウサギ]]など狩猟で得たものがほとんどであった<ref name="ogatasada429"/>。[[紀元前5500年]]頃になると、農耕と[[牧畜]]が明瞭に生業の中心となり、土器は器形・施文法、いずれも多様化し、しだいに赤みを帯びる傾向を示し、のちの赤色磨研土器につながっていく<ref name="ogatasada429"/>。

[[先王朝時代]]の[[紀元前5000年]]頃に[[上エジプト]]に始まる{{仮リンク|パダリ文化|en|Badarian culture}}期では、薄手の磨研土器が特徴的であり、赤色磨研土器とその変形である口縁部と内側を黒化させた黒頂土器({{Lang-en|black top}})および黒色土器はパダリ文化を代表している<ref name="ogatasada429"/><ref name="bunmei8">[[#文明|『文明とやきもの展』図録(1996)pp.8-11]]</ref>。

[[紀元前4000年]]頃から[[紀元前3600年]]頃にかけてのナカダI期({{仮リンク|アムラー文化|en|Amratian culture}})では、黒頂土器や赤色磨研土器、また、赤色磨研土器に白土で幾何学的に装飾した白線文土器(図像内部を交線で埋めるので「交線文土器」ともいう)に特徴がある<ref name="bunmei8"/><ref name="ogatasada432">[[#尾形禎|尾形禎亮(2009)pp.432-435]]</ref>。つづくナカダII期({{仮リンク|ゲルゼー文化|en| Gerzeh culture}}、紀元前3600年-[[紀元前3200年]])では、赤色[[顔料]]による彩文土器がさかんにつくられるようになる<ref name="bunmei8"/><ref name="ogatasada432"/>。文様の中心となっているのは[[船]]であり、[[マスト]]には呪物を示す標章が描かれているのが特徴的である<ref name="ogatasada432"/>{{Refnest|group="注釈"|この標章は、後代の地方行政単位である[[ノモス]]の標章に類似するものがあり、この時期にノモスの成立もしくは萌芽があったことを示唆している<ref name="ogatasada432"/>。}}。

[[エジプト古王国|古王国]]時代(紀元前2686年頃 - 紀元前2185年前後)や[[エジプト中王国|中王国]]時代(紀元前2040年頃-[[紀元前18世紀]])にも磨研土器がみられ、[[エジプト新王国|新王国]]時代(紀元前1570年頃 - 紀元前1070年頃)には、多種多様な彩文土器がさかんにつくられた<ref name="bunmei8"/>。新王国時代のエジプトでは、白みがかった青色顔料が特に好まれ、多くの土器・土製品で塗彩されている。

土器の材料には[[ナイル川]]の泥土や周辺[[台地]]からの泥灰土が利用され、エジプト初期王朝時代の[[紀元前2500年]]前後までにはロクロを利用した土器が現れた<ref name="bunmei8"/>。

<gallery>
Badarian Burial.jpg|バダリ文化期の遺物(中央に黒頂の赤褐色土器壺)
Bowl MET 32.2.40 EGDP011320.jpg|バダリ期の黒頂土器碗
Vase in the shape of a hippopotamus. Early Predynastic, Badarian. Fifth millennium BC. From Mostagedda.jpg|パダリ文化期、[[カバ]]形の壺
Naqada black top.jpg|ナカダI期の黒頂赤褐色土器壺
White cross-lined bowl with four legs MET DP244613 (cropped).jpg|ナカダI期後葉〜ナカダII期初頭の白色交線土器皿
Vase with gazelles-E 28023- Egypte louvre 316.jpg|ナカダII期の彩文土器鹿文双耳壺
Jar with Lug Handles LACMA M.71.73.54.jpg|ナカダII期の黒色土器双耳壺
Diorite Vase Neqada II Predynastic Ancient Egypt Field Museum.jpg|ナカダII期双耳壺
Wine jar MET 61.122 EGDP011554.jpg|ナカダIII期の[[ワイン]]用壺
Standing Hippopotamus MET DP248993.jpg|中王国時代のカバの置物
Blue-painted Storage jar MET 55.92.2 EGDP019321.jpg|新王国・[[エジプト新王国#アマルナ美術|アマルナ時代]]の長頸壺
Neck of a Wide-Mouthed Hathor Jar MET DP160296.jpg|新王国時代・[[紀元前14世紀]]の[[ハトホル|ハトホル神]]の顔が描かれた瓶形土器
Aegyptisches Museum Berlin InvNr20856 20080313 merotische Keramik aus Faras.jpg|[[スーダン]]国境{{仮リンク|ファラス|en|Faras}}出土の壺([[紀元前300年]]頃〜[[350年|後350年]]頃)
</gallery>

=== 西アジア ===
==== レヴァント・メソポタミア・アナトリア ====
{{See also|en:Pottery Neolithic|en:Levantine pottery|en:Ubaid period|メソポタミア文明|イスラームの陶芸}}
紀元前10500年頃から[[紀元前8500年]]頃にかけて、現在の[[シリア]]、[[イスラエル]]、[[ヨルダン]]、[[レバノン]]のそれぞれにまたがる[[レヴァント]]地方では、野生の[[オオムギ]]や[[コムギ]]を定期的に採集し、[[ヤギ]]やガゼルなどを狩って生活を営む人びとがしだいに増えていった({{仮リンク|ナトゥフィアン文化|en|Natufian culture}})<ref name="oonuki51">[[#大貫|大貫(2009)pp.51-54]]</ref>。ナトゥフィアン文化の人びとはやがて定住集落を営むようになり、[[紀元前8000年]]から[[紀元前7500年]]ころにはこうした生活様式が[[ザグロス山脈]]南西の山麓域(現在のイラク北部やイラン南部)にも広がって、狩猟対象の動物や採集対象の植物を拡充していき、集落を形成した<ref name="oonuki51"/>。紀元前7000年頃、こうした生活文化の流れを汲む集団のなかから農耕生活が始まった<ref name="oonuki54">[[#大貫|大貫(2009)pp.54-57]]</ref>。紀元前6500年前後には、[[イェリコ]]、ベイダ、ムンハタといったレヴァント地方に大規模な農耕集落が形成され、同じ頃、[[アナトリア|アナトリア高原]]のチュユヌではヤギ・[[ヒツジ]]を飼育し、コムギのほか[[エンドウマメ]]や[[カラスノエンドウ]]、[[レンズマメ]]などの[[マメ類]]の栽培がおこなわれるようになって、ここでは粘土をこねて乾燥させただけの土製品が出土している<ref name="oonuki57">[[#大貫|大貫(2009)pp.57-58]]</ref>。

[[ファイル:Museum of Anatolian Civilizations018.jpg|300px|右|thumb|チャタル・ヒュユク遺跡([[トルコ]])出土の塗彩土器甕・鉢]]
[[紀元前6000年]]前後、アナトリアの[[チャタル・ヒュユク]]ではさらに穀物と飼育動物の種類を増やしており、[[神殿]]の[[遺構]]が検出されていることが注目される<ref name="oonuki58">[[#大貫|大貫(2009)pp.58-61]]</ref>。[[発掘調査]]では、ウシや女性を刻した浮彫彫刻([[レリーフ]])、[[火山]]の爆発や狩猟場面を描いた[[壁画]]などで内装が飾られていたことがわかった<ref name="oonuki58"/>。チャタル・ヒュユクでは、土器のほか、きわめてふくやかな女性の土偶も出土し、すでに土器製造が始まっていたことが判明した<ref name="oonuki58"/>。土器はやがて、レヴァントの東方、北部メソポタミア一帯でも作られるようになり、{{仮リンク|ジャルモ|en|Jarmo}}遺跡や[[東京大学]]が発掘調査をおこなったことでも知られる{{仮リンク|テル・サラサート|en|Telul eth-Thalathat}}遺跡では繊維をたくさん混ぜた粗製土器が現れている<ref name="oonuki58"/>。[[紀元前5800年]]頃から[[紀元前5200年]]頃にかけての{{仮リンク|ハッスーナ文化|en|Hassuna culture|label=ハッスーナ期}}では、短頸壺と鉢を中心に、白い化粧土をかけるなどして色を明るくした器面に赤褐色の[[幾何学]]文様を描いた土器が特徴的である<ref name="oonuki58"/>。ジャルモでは彩文土器も出土しており、平底の浅鉢形土器は古くからその存在が知られていた<ref name="esaka446"/><ref name="bunmei12">[[#文明|『文明とやきもの展』図録(1996)pp.12-15]]</ref>。かつての先進地域であったレヴァント地方はむしろイラク北東部やアナトリアと比較して、相対的に衰えがみられるようになった<ref name="oonuki58"/>。

紀元前5500年頃から紀元前5200年頃にかけての文化は[[サマラ文化]]と称され、この時期には山麓方面へもいっそう農耕民が生活域を広げていった。そして紀元前5200年以降には[[ハラフ文化]]と称される農耕文化が栄えて、メソポタミア北部にはハラフ土器が普及していく<ref name="oonuki58"/>。ハラフ期は[[紀元前4400年]]頃までつづき、[[幾何学]]的文様のほか、ウシ・シカ・[[ヒョウ]]・オナガー([[アジアノロバ]])・[[ヘビ]]といった動物、鳥、花、植物、人物などが描かれる<ref name="oonuki58"/>。一方で周辺地域との交易もさかんとなって、ハラフ土器は[[ヴァン湖]]の[[黒曜石]]や[[ペルシア湾]]の貝などと交換されたことが解明されている<ref name="oonuki58"/>。

[[ウバイド文化]]は、紀元前5300年頃(広義には紀元前6500年頃)から[[紀元前3500年]]頃までの長い時期で、農耕民の一部がメソポタミアの平野部に進出していく時期である<ref name="oonuki101">[[#大貫|大貫(2009)pp.101-104]]</ref>。ウバイド文化期は4期に区分されるが、最終のウバイド4期になると実用的側面が強まって無文土器が増加する<ref name="oonuki101"/>。後続する[[ウルク期]]([[紀元前3500年]]頃〜[[紀元前3100年]]頃)にはロクロ成形が始まった<ref name="bunmei12"/>。また、型入れで大量生産されるようになり、[[アップリケ]]、指押し、刻線などで幾何学文様をつけ、把手付のものも増加する<ref name="oonuki104">[[#大貫|大貫(2009)pp.104-106]]</ref>。社会文化の面ではウルク期より歴史時代に入り、ウルク期末期には国家組織のための基礎が完成する<ref name="oonuki106">[[#大貫|大貫(2009)pp.106-109]]</ref>。[[古バビロニア王国]]の時代には、型押し成形による粘土製の神像が数多くみられるようになった<ref name="bunmei12"/>。

アナトリアでは、紀元前3千年紀に黒色磨研の嘴形注口土器がさかんに作られ、この頃のトロヤ2層ではロクロ使用の開始が認められる<ref name="bunmei12"/>。紀元前1000年以降のアナトリア東部では[[ウラルトゥ]]時代に赤色磨研土器が多く製作された<ref name="bunmei12"/>。

<gallery>
Hassuna redware bowl.jpg|ハッスーナ期の皿
Shaar Hagolan pottery vessel.jpg|イスラエルの{{仮リンク|ヤルムーク文化|en|Yarmukian culture}}期の耳付壺
Samarra bowl.jpg|サマラ文化期の碗
Bowl fragment MET DP368821.jpg|ハラフ文化期の浅鉢
Halafpottery.jpg|ハラフ文化期の皿
Syrian - "Tel Halaf" Fertility Figurine - Walters 482741 - Three Quarter.jpg|[[テル・ハラフ]](シリア)出土の女性をかたどった土偶
Cup - Mefesh Ubaid period.jpg|ウバイド期の碗
Ubaid III pottery 5300 - 4700 BC. Louvre Museum AO 29616.jpg|ウバイド期の深鉢
Frieze-group-3-example1.jpg|ウバイド期の壺
Vorderasiatisches Museum Berlin 045.jpg|ウルク期の土器類を含む生活用具
Archeologico firenze, vasetto antropomorfo, 5250-5000 a.c., da hacilar (turchia) 0.JPG|アナトリアの紀元前5250年〜紀元前5000年頃の壺形土器
Black potterty ewer from Anatolia, c. 2000 BCE, Honolulu Academy of Arts.JPG|アナトリア出土の黒色磨研の嘴形注口土器(紀元前2000年頃)
Depata Amphikypellon from Troy 01.JPG|[[トロイ遺跡]](アナトリア)出土の把手付コップ形土器
Urartian Pottery 04.jpg|ウラルトゥ出土の壺類
</gallery>

==== ペルシア ====
イラン高原では[[紀元前4000年]]頃から、[[スーサ]]や[[テペ・シアルク]]、テペ・ギヤンなどにおける淡黄色の地に彩色を施した彩文土器と{{仮リンク|イスマエラバード|en|İsmayılabad}}などにおける赤褐色の地にミガキ整形をかけて光沢をつけた磨研土器の2系統の土器がつくられた<ref name="oohira6">[[#杉村大平|杉村・大平(1999)pp.6-9]]</ref>。ペルシアの彩文土器は、具象的な植物・鳥獣意匠が施文されるようになる以前は幾何文を施した土器が多くつくられるが、いずれも器形と装飾のバランスの良さに定評がある<ref name="oohira6"/>。彩文土器の隆盛期は紀元前4000年紀から前3000年紀にかけてであり、その後は黒褐色、灰褐色、赤褐色の磨研土器の製造が増えた<ref name="oohira6"/>。なお、[[紀元前1000年]]頃のイラン北部では牛や大鹿をかたどった形象土器がさかんにつくられた<ref name="oohira6"/>。

<gallery>
Keel-shaped vase Louvre Sb3167.jpg|紀元前4200年〜前3800年頃 スーサ出土の彩文土器 幾何文双耳壺
Louvre Suse I Boisseau décor géométrique 1 14012018.jpg|紀元前4200年〜前3800年頃 スーサ出土の彩文土器 幾何文深鉢
Goblet Tepe Sialk Louvre AO30060.jpg|紀元前4200年〜前3800年頃 テペ・シアルク出土の赤褐色磨土器 坏
Prehistoric Painted Pottery Vessel LACMA M.75.62.34.jpg|紀元前4000年紀 彩文土器 幾何文高坏
Prehistoric Painted Pottery Vessel LACMA M.76.174.156.jpg|紀元前4000年紀 彩文土器 鹿文碗
Vase, Tepe Sialk (Iran), early 1st millennium BCE - Nelson-Atkins Museum of Art - DSC08132.jpg|紀元前1000年紀 テペ・シアルク出土の彩文土器 嘴形注口付壺
Zebu LACMA M.71.73.19.jpg|紀元前10世紀〜8世紀 [[ギーラーン州]]出土 赤色磨研土器 瘤牛形水注
Plate Buwayhid.JPG|10世紀 陶器 文字入皿
</gallery>

=== 地中海沿岸・ギリシア ===
{{See also|en:Neolithic Greece|en:Pottery of ancient Greece|en:Minoan pottery|古代ギリシアの陶芸|キクラデス文明|ミノア文明|ミケーネ文明}}
[[ファイル:3310 - Athens - Stoà of Attalus Museum - Mould - Photo by Giovanni Dall'Orto, Nov 9 2009 (cropped).jpg|300px|右|thumb|型押し技法で用いる型([[紀元前5世紀]]〜[[紀元前4世紀]]、[[アテネ]]]]
[[紀元前6000年]]を過ぎてしばらく、[[ギリシア]]の[[エーゲ海]]沿岸に無文の土器を持つ集団が定着しはじめた<ref name="oonuki62">[[#大貫|大貫(2009)pp.62-66]]</ref>。この集団の詳細は現状ではよくわかっていないが、アナトリア高原で発達しつつあった穀物・マメ類栽培や土器製造文化をヨーロッパにもたらした人びとであろうと推測される<ref name="oonuki62"/>。[[テッサロニキ]]地方や[[クレタ島]]には当初、栽培文化だけが伝わった。[[紀元前5500年]]頃から[[紀元前4500年]]頃にかけてのギリシアでは{{仮リンク|セスクロ|en|Sesklo}}文化という彩文土器をともなう農耕文化が発展した<ref name="oonuki62"/>。

ギリシアから[[バルカン半島]]へと伝播していった農耕文化に平行して、イタリアから[[南フランス]]、[[イベリア半島]]へと広がる別の農耕伝播の流れがある<ref name="oonuki67">[[#大貫|大貫(2009)pp.67-68]]</ref>。それが、紀元前5500年頃から[[紀元前5000年]]頃にかけて[[イタリア半島]]の[[アドリア海]]・[[地中海]]沿岸地域を中心として成立した{{仮リンク|カルディアル土器文化|it|Cultura della ceramica cardiale}}である<ref name="oonuki67"/>。この文化は、[[二枚貝]]のカルディウム属(現、Cerastoderma属)の貝殻を胎土に押し付けて表面に櫛目のような文様をほどこした土器([[カルディウム土器]])に特徴をもっている<ref name="oonuki67"/>。紀元前5000年を過ぎると、赤色塗彩した上に貝殻圧痕をほどこす土器が一般化していき、この土器伝統はおよそ1000年の長きにわたって継続する<ref name="oonuki67"/>。その後、南フランスでは、[[紀元前4000年]]頃に{{仮リンク|シャッセ―|fr|Chasséen}}文化が成立する<ref name="oonuki67"/>。

一方、紀元前4000年頃のギリシアでは{{仮リンク|ディミニ|en|Dimini}}土器文化が発展し、紀元前3000年頃にはクレタ島に[[ミノア文明]](クレタ文明)が開花する<ref name="oonuki68">[[#大貫|大貫(2009)pp.68-72]]</ref>。ミノア文明は独特の土器文化を育んだ<ref name="oonuki68"/><ref name="bunmei16">[[#文明|『文明とやきもの展』図録(1996)pp.16-21]]</ref>。{{仮リンク|ミノアの土器|en|Minoan pottery}}は3期に分けられ、前期は黒色の斑文をともなう{{仮リンク|ヴァシリキ様式|en|Vasiliki ware}}、中期は鮮やかな彩文が特徴的な{{仮リンク|カマレス様式|en|Kamares ware}}の土器がつくられ、後期にはタコをはじめとする海生生物を描いて「海の様式({{lang-en|Marine Style}})」と称される特徴的な彩文土器がさかんにつくられた<ref name="bunmei16"/>。ミノア文明は、[[紀元前1400年]]頃、ギリシア本土の[[ミケーネ]]によって滅ぼされた<ref name="oohira9">[[#杉村大平|杉村・大平(1999)pp.9-11]]</ref>。

セスクロ・ディミニの土器文化をもっていた原ギリシア人は、青銅器時代に入ると釉薬に似た光沢のある上塗りを施す「ウルフィルニス土器」を産み出した(ヘラドス文化<ref name="oohira9"/>)。ヘラドス文化は、赤や黄褐色で施文した艶なしの土器、黒・灰色で無文の「ミニュアス土器」と推移し、後期青銅器時代には[[ミケーネ文明]]を開花させた<ref name="oohira9"/>。ギリシア本土ではこののち、[[紀元前10世紀]]以降、器表に幾何学文を施す幾何学様式、赤地に黒色で描く黒絵式(黒像式)、それを反転させた赤絵式(赤像式)、白地に色彩豊かに絵を描いた白地多色式など多様な土器・陶器がつくられた<ref name="bunmei16"/>。

<gallery>
Ancient Greece Neolithic Pottery.jpg|セスクロ文化の高坏
Cerámica cardial-La Sarsa (España).jpg|カルデイアル土器文化の把手付コップ状容器(スペイン出土)
Clay vase with polychrome decoration, Dimini, Magnesia, Late or Final Neolithic (5300-3300 BC).jpg|新石器時代 ディミニ文化期の彩色土器 壺
Rounded jug, Agios Onouphrios ware, 2600-1900 BC, from Agios Onouphrios ware, AMH, 144576.jpg|紀元前2600〜[[紀元前1900年|1900年]]のミノア土器 嘴形注口付壺
Tonkrug Vasiliki 01.jpg|ミノア文明・ヴァシリキ様式の嘴形注口付水差
Krater Kamares-Stil 02.jpg|ミノア文明・カマレス様式。花のアップリケで装飾された台坏鉢形土器
Kamares ware, AMH, 144915.jpg|カマレス様式の鉢形土器
AMI - Oktopusvase.jpg|ミノア文明「海の様式」の把手付壺
Larnax no 262, octopus, fish, Sitia, 1440-1050 BC, AM Ag. Nikolaos, 0501257.jpg|紀元前1440〜[[紀元前1050年|1050年]]のミノア「海の様式」魚・タコ柄皿
Minoan jug, papyrus flowersy, Palaikastro, 1500-1450 BC, AMH, 145071.jpg|紀元前1500年〜[[紀元前1450年|1450年]]の[[パピルス]]が描かれたミノア土器把手付壺
Censer, clay, Minoan Crete, 1400-1200 BC, AM Ag. Nikolaos, 0501274.jpg|紀元前1400〜[[紀元前1200年|1200年]]のミノアの香炉形土器
Amphora protogeometric BM A1123.jpg|アテネの幾何学様式土器壺(紀元前950〜[[紀元前900年|900年]])
Protocorinthian Pyxis.jpg|動物文ピュクシス コリント文化(紀元前600〜[[紀元前575年|575年]])
Auriga, ánfora panatenaica (British Museum).jpg|馬車を描いた黒絵式の陶器 壺(紀元前520年頃)
Black-figured "Siana" cup with a running man inside, made in Athens about 570-550 BC, Winning at the ancient Games, British Museum (7642761422).jpg|内側に走る人物を描いた黒絵式の把手付碗形陶器(紀元前570〜[[紀元前550年|550年]])
Brygos Painter ARV 371 24 symposion (01).jpg|若い男女(ピリポスとカリスト)を描いた赤絵式把手付碗形陶器(アテネ、[[紀元前490年]])
Alexandre Painter ARV 1213 2 Theseus fighting the amazon Andromache - Phorbas fighting the amazon Alexandre (02).jpg|戦闘場面を描いた赤絵式台付把手付鉢型陶器(アテネ、紀元前430〜[[紀元前410年|410年]])
Foundry Painter ARV 403 38 woman spinning.jpg|紀元前490年の白地多色式陶器 婦人文壺
File:Painter of London D 12 ARV 963 96 women at home (02).jpg|白地多色式の婦人文ピュクシス(蓋付)(アテネ、紀元前460〜[[紀元前450年|450年]])
Rhyton negro-crocodile Staatliche Antikensammlungen 6203.jpg|アフリカの子どもとワニを描いたリュトン(坏)
200 Orpheusflasche anagoria.JPG|型押し製法で[[オルフェウス]]を表した[[3世紀]]の把手付瓶形陶器([[リビア]]、[[キレナイカ]])
</gallery>

=== ヨーロッパ ===
{{See also|en:Neolithic Europe|en:Chalcolithic Europe|en:Bronze Age Europe|en:Iron Age Europe}}
アナトリアからギリシアへ農耕文化を伝えた人びとは、さらにバルカン半島へと広がっていき、紀元前5500年以降のギリシアのセスクロ文化に並行して、[[ブルガリア]]では{{仮リンク|カラノヴォ文化|en|Karanovo culture}}、[[ルーマニア]]では[[クリシュ]]文化、[[ハンガリー]]では{{仮リンク|ケレス文化|en|Körös culture}}、旧[[ユーゴスラヴィア]]の{{仮リンク|スタルチェボ文化|en|Starčevo culture}}がそれぞれ独自性を強めて発展していった<ref name="oonuki62"/>。

[[ファイル:Bandkeramik-Museum Schwanfeld 06.jpg|280px|右|thumb|帯文土器文化にともなう土器群(ドイツ、[[バイエルン州]])]]
紀元前4500年頃から紀元前4000年頃にかけては、農耕がさらにヨーロッパの内陸部まで広がり、[[ポーランド]]から[[ドイツ]]、[[オランダ]]にまで拡大していった<ref name="oonuki62"/><ref name="oonuki66">[[#大貫|大貫(2009)pp.66-67]]</ref>。その時期には[[セルビア]]の[[ベオグラード]]に近いヴィンチャを中心に{{仮リンク|ヴィンチャ文化|en|Vinča culture}}が発展した<ref name="oonuki62"/>。集落の内部で[[土偶]]が集中する箇所があったり、文字のような記号が刻される[[粘土板]]が出土したりすることで注目される文化である<ref name="oonuki62"/>。一方、[[ライン川]]流域を中心とする中欧から西欧にかけての一帯では{{仮リンク|帯文土器文化|en|Linear Pottery culture}}と呼ばれる独特の土器文化が成立した<ref name="oonuki66"/>。帯文土器とは、壺や鉢の表面に2列の平行刻線を単位とする曲線模様を描き、その線のなかに刺突文を何か所かほどこすという特徴をもつ土器である<ref name="oonuki66"/>。この文化にかかわることとして、集落を構成する家屋が細長い長方形平面を呈するロングハウスをともなうことが特筆される{{Refnest|group="注釈"|幅6〜7メートルに対して長さが20メートル程度という家屋であり、場合によっては40メートルを超す場合もあった。こうしたロングハウスは、いずれも長軸を北西—南東方向にもつという共通点がある<ref name="oonuki66"/>。}}。

金石併用時代([[銅器時代]])に入り、ギリシアでディミニ文化、南仏でシャッセー文化が興った頃のバルカン半島では、旧ユーゴスラヴィアで後期ヴィンチャ文化、ブルガリア北部からルーマニアにかけては{{仮リンク|グメルニツァ文化|en|Gumelnița–Karanovo culture}}、北部ルーマニアでは[[ククテニ文化]]などローカル性豊かな文化が発展した<ref name="oonuki68"/>。帯文土器が広がった中欧・西欧では、[[縄目文土器文化]]を経て{{仮リンク|レンギェル文化|en|Lengyel culture}}や{{仮リンク|レッセン文化|en|Rössen culture}}、ハンガリーでは{{仮リンク|ティッサ文化|en|Tisza culture}}が興った<ref name="oonuki68"/>。

紀元前3000年前後、[[スペイン]]、フランス、[[ブリテン島]]、[[アイルランド島]]、[[デンマーク]]などの[[大西洋]]側に[[巨石文化]]が広まり、紀元前2500年頃以降はヨーロッパ全域に農耕および馬・牛・羊の飼育、[[青銅器]]が普及し、紀元前2000年頃には、全ヨーロッパはそうした生業をもとに村落を構えて生活する諸民族の分布する世界となった<ref name="oonuki68"/>。紀元前2000年頃、中部ヨーロッパから西ヨーロッパにかけて、広い範囲で鐘形坏土器(ベル・ビーカー)が流行した([[鐘状ビーカー文化]])<ref name="oonuki68"/>。ただし、この土器はバルカン半島などには浸透しなかった<ref name="oonuki68"/>。

歴史時代に入り、ヨーロッパは地中海沿岸の[[古典古代]](ギリシア・ローマ文明)の陶磁器の影響を受けた。中世から17世紀にかけて、[[ライン川]]流域の[[ケルン]]周辺および上流のヴェスターヴァルト地方、[[ニュルンベルク]]に近い[[クロイセン]]の周辺では無釉ないし塩釉の炻器がさかんにつくられた。これを[[せっ器#ライン炻器|ライン炻器]](ドイツ炻器)と称している。

<gallery>
Bulgaria 6200BC neolithic Chavdar culture.jpg|カラノヴォ文化にともなう土器群(ブルガリア)
Винча — Бело брдо 2.jpg|ヴィンチャ文化にともなう土器群(セルビア)
GBM - Linearbandkeramik 6.jpg|新石器時代 帯文土器文化 壺形土器(ドイツ、[[バイエルン州]])
Mitteleuropäische Neolithische Keramik, Krakrau.JPG|帯文土器(ポーランド、[[クラクフ]])
Šárka type vessel, 4700 BC, City of Prague Museum, 175470.jpg|帯文土器([[チェコ]]、[[ボヘミア]]地方)
Smac Neolithikum 044.jpg|帯文土器 壺形土器(ドイツ、[[ザクセン]]地方)
File:Vessel from Grossgartacher Gruppe, Viesenhäuser Hof, Stuttgart-Mühlhausen, c. 4700 BC, ceramic - Landesmuseum Württemberg - Stuttgart, Germany - DSC02724.jpg|帯文土器文化 甕形土器(ドイツ、[[バーデン=ヴュルテンベルク州]])
Museum für Vor- und Frühgeschichte Berlin 031.jpg|金石併用時代 [[縄目文土器文化]]の土器群(ドイツ、[[ブランデンブルク州]])
Museum für Vor- und Frühgeschichte Berlin 028.jpg|縄目文土器文化 坏類(ドイツ、ザクセン=アンハルト州)
情侣陶碗.JPG|金石併用時代 グメルニツァ文化の恋人像入り皿(ルーマニア、[[カララシ県 (ルーマニア)|カララシ県]]、[[紀元前4500年]]〜[[紀元前4100年|4100年]] )
VasGumelnita.JPG|グメルニツァ文化の三連容器(ルーマニア)
CucuteniOmega.jpg|金石併用時代 ククテニ文化 彩文土器 皿(ルーマニア北部)
Cucutenireprezentarezoomorfica.JPG|ククテニ文化 動物形容器(ルーマニア北部)
Landesmuseum Württemberg Stuttgart Neolithikum 023.jpg|金石併用時代 レッセン文化 坏(ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州)
Museo Arqueológico Nacional - 32252 - Vaso de Ciempozuelos.jpg|青銅器時代 鐘状ビーカー文化 鐘状坏 (スペイン、マドリード郊外{{仮リンク|シエンポスエロス|en|Ciempozuelos}})
Landesmuseum Württemberg Stuttgart Neolithikum 050.jpg|青銅器時代 鐘状坏(ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州)
GBM - Bronzezeit 6a Keramik.jpg|青銅器時代 坏(ドイツ、[[バイエルン州]])
ALB - Buckelamphore.jpg|青銅器時代 壺(ドイツ、[[ベルリン]]郊外{{仮リンク|ヴィルマースドルフ|en|Wilmersdorf}})
0026 Otomanische Ampfora zirka 16 Jh. v. Chr..JPG|青銅器時代 壺(ルーマニア)
Roman pottery from Britain.jpg|ブリテン島出土の[[帝政ローマ]]時代の土器・陶器(イギリス)
</gallery>

=== 南アジア ===
{{See also|en:Pottery in the Indian subcontinent|インダス文明}}
[[インド亜大陸]]における農耕の始まりは、[[パキスタン]]・[[バローチスターン州]]の[[メヘルガル]]遺跡において確認され、紀元前7000年にまでさかのぼることが判明した。[[コムギ]]や[[オオムギ]]を栽培するかたわら[[ヒツジ]]や[[ヤギ]]や[[ウシ]]を飼う半農半牧の生活を送っていたが、紀元前5500年までの文化層(メヘルガルI期)では、まだ土器が用いられていない反面、[[トルコ石]]、[[石灰岩]]、[[砂岩]]、磨いた[[銅]]のほか海水性の貝の貝殻や[[ラピスラズリ]]など現地では入手困難なものも含め、多様な装飾品をともなう文化を送っており、また、[[虫歯]]治療がなされていた形跡がみられることでも注目された。

[[ファイル:MET 2003 592 2 O.jpg|250px|右|thumb|[[メヘルガル]]出土の彩文土器 魚文壺(紀元前3000年〜前2500年頃、メヘルガルV〜VII期)]]
土器が使われるようになるのは、紀元前5500年から前4800年までのメヘルガルII期である。メヘルガルIII期(紀元前4800年〜前3500年)は、インダス文明に先立つ地域文化が各地で形成される時期である<ref name="uesugi">上杉彰紀 [http://southasia.world.coocan.jp/Uesugi_2010c.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B%27 『インダス考古学の展望 インダス文明関連発掘遺跡集成』]</ref>{{Refnest|group="注釈"|メソポタミアではウバイド期に併行し、インダス地域ではシェーリ・ハーン・タラカイ文化、アムリー文化、ハークラー文化が成立した<ref name="uesugi"/>。}}。メヘルガルIV期・V期(紀元前3500年〜前3000年)を過ぎるとインダス地域では地域文化間関係の再編がなされるようになった<ref name="uesugi"/>{{Refnest|group="注釈"|[[シンド地方]]・ゴーマル・、[[バンヌ]]・西部[[パンジャーブ州]]ではコート・ディジー文化、東部パンジャーブ地方ではソーティ・シースワール文化、また、[[ヒンドスタン平原|ガンガー平原]]では「先ハラッパー文化」と称される文化が、それぞれ営まれた<ref name="uesugi"/>。}}。

紀元前2700年頃には他地域との交流の活性化と地域文化の統合がともに進行する変容期をむかえ、紀元前2600年頃、[[インダス川]]流域を中心とする高度な都市文明、[[インダス文明]]が成立した<ref name="uesugi"/>。インダス文明は、メソポタミア・エジプトの両文明にくらべ、きわめて広範囲な空間的広がりをもっており、検出遺構・出土遺物から[[モヘンジョダロ]]と[[ハラッパー]]の二大都市が政治的中心であり、他に卓絶していたことが判明している<ref name="konishi427">[[#小西|小西(1972)pp.427-430]]</ref>。土器づくりは、当初は女性の手によってなされたと考えられ、魚や怪獣を描いて流水文・網目文・雲気文などとともに意匠化された壺や鉢などの彩文土器は、時として容器としての役割以上の呪術性を持ちえたものと考えられる<ref name="sugiyama107">[[#杉山|杉山『インドの美術』(1976)p.107]]</ref>。

ロクロ成形がなされるようになると土器づくりは専門陶工の手にうつり、窯も改良されて焼きが緻密になった<ref name="sugiyama109">[[#杉山|杉山『インドの美術』(1976)p.109]]</ref>。特にハラッパー文化の土器はバリエーション豊かである<ref name="nippo">[https://kotobank.jp/word/インダス文明-32970 小西正捷「インダス文明」日本大百科全書(ニッポニカ)]</ref>。彩文土器は、赤地黒彩文とクリーム色の地に朱と黒で彩色を施したものに分けられる<ref name="sugiyama109"/>。流水文、連続円花文、魚鱗文、格子文、波状文、帯状文など多様な幾何学文様があり、ペルシアの[[スーサ]]やテベ・ムシアンなどから出土する彩文土器との相互交流も示唆される<ref name="konishi427"/><ref name="sugiyama109"/><ref name="nippo"/>。[[クジャク]]、[[アイベックス]]([[シカ]])、魚などの動物文や[[インドボダイジュ]]、[[ロゼット]]などの植物文もみられ、実用品ほど無文の傾向がある<ref name="konishi427"/><ref name="nippo"/>。器種は、広幅口縁をもつ大形甕、高坏、ビーカー、底部の細い壺、尖底ゴブレット(坏)など多岐にわたり、特徴的なものとしては、火桶(ひおけ)とも漉器(こしき)とも目される、側面に穿孔のある円筒形の多孔土器がある<ref name="konishi427"/><ref name="nippo"/>。[[地母神]]像とはじめとする人偶、動物をかたどった土偶、[[牛車]]のミニチュアや鳩笛といった玩具、用途不明の小形陶板(テラコッタ・ケーキ)など、容器以外の土製品の種類や量が多いこともインダス文明土器の特徴である<ref name="sugiyama109"/><ref name="nippo"/>。

[[デカン高原]]を中心にインド亜大陸に興った{{仮リンク|マルワー文化|en|Malwa culture}}(紀元前1600年〜前1300年)でも、赤またはオレンジの器面に黒色顔料で彩色した土器がみられる。

<gallery>
Seated Mother Goddess ,3000–2500 B.C. Pakistan (Baluchistan) Mehrgarh style.jpg|紀元前3000年〜前2500年 土偶地母神像 メヘルガル
Pakistan, contenitore con quattro stambecchi, forse dalla valle di quetta, 2800-2500 ac ca.jpg|紀元前2800〜2500年 動物文([[アイベックス]])彩文土器壺 バローチスターン州[[クエッタ]]
Ceremonial Vessel LACMA AC1997.93.1.jpg|紀元前2600年〜前2450年 祭祀用彩文土器壺 ハラッパー
Jar, Indus Valley Tradition, Harappan Phase, Quetta, Southern Baluchistan, Pakistan, c. 2500-1900 BC - Royal Ontario Museum - DSC09717.JPG|紀元前2500年〜前1900年 彩文土器甕 ハラッパー
Ancient site at Lothal16.jpg|インダス文明中・後期(紀元前2600年~前1800年)[[グジャラート州]][[ロータル]]出土の土器群
Harappan Burnished and Painted Clay Ovoid Vase with Round Carnelian Beads in National Museum, Delhi (3rd Millennium-2nd Millennium BC).jpg|紀元2000年〜前1000年 甕と装飾品 ハラッパー
NavdatoliGoblet1300BCE.jpg|マルワー文化 [[紀元前1300年]]頃 彩文土器高坏 [[マディヤ・プラデーシュ州]]{{仮リンク|ナブダドリ遺跡|en|Navdatoli}}
Red and Black Ware - Sonkh - Showcase 6-15 - Prehistory and Terracotta Gallery - Government Museum - Mathura 2013-02-24 6467.JPG|[[紀元前900年]]〜前600年 赤色土器と黒色土器 [[ウッタル・プラデーシュ州]]
Harappan small figures.jpg|ハラッパー出土のミニチュア土器・土製品
Mohenjodaro toy 001.jpg|[[モヘンジョ・ダロ]]出土の土製品
</gallery>

=== 東南アジア ===
{{See also|en:Prehistoric Thailand|en:Vietnamese ceramics|en:Philippine ceramics|en:Lao ceramics|en:Khmer ceramics|en:Burmese ceramics}}
[[ファイル:WaterBuffaloLopburiThailand2300BCE.jpg|250px|右|thumb|[[紀元前1225年]]〜[[紀元前700年]]のロッブリー県(タイ)出土の水牛形容器]]
[[メコン川]]流域の[[タイ王国]]北部の[[コーンケン県]]に所在するノン・ノク・タのマウンド遺跡では紀元前4000年紀の彩文土器や磨製石器の手斧、貝製ビーズなどが見つかっており、ウシ、イヌ、ブタを家畜として飼っていたことが判明し、土器にはコメの籾殻圧痕もあったので稲作農耕が既に始まっていたものと考えられる<ref name="esaka446"/><ref name="oonuki89">[[#大貫|大貫(2009)pp.89-92]]</ref>。[[青銅器時代]]の遺跡、[[バーンチエン遺跡]]からは独特の渦巻文で装飾した彩文土器が多数出土しており、近年、中国文明やインダス文明とも異なる[[東南アジア]]独自の農耕文明にかかわる遺跡として注目を集めている。鉄器時代に入り、中部タイの[[ロッブリー県]]から出土した水牛をかたどった土器には、胴部に多重線刻による渦巻文が施されている。

ベトナムでは、土器の出現が新石器時代前葉の{{仮リンク|バクソン文化|en|Bắc Sơn culture}}にまでさかのぼるという意見もかつてあったが<ref name="esaka446"/>、詳細は不明である。

多くの民族が共存する東南アジアにあっては、各地で地方色豊かな土器がつくられた。

<gallery>
Museum für Indische Kunst Dahlem Berlin Mai 2006 056.jpg|バーンチエン(タイ)出土の彩色土器高台付鉢
Ban Chiang Museum Ceramic Pot.JPG|バーンチエン出土の彩色土器壺
Jar with Spirals LACMA M.84.213.10.jpg|バーンチエン出土黒色土器鉢
BlackCeramicBanChiangCultureThailand1200-800BCE.jpg|バーンチエン出土黒色土器鉢
Manunggul Jar.jpg|フィリピン新石器時代(紀元前890年頃)の蓋付壺
Dao Thinh jar with typical characteristics of Dong Son culture, Dao Thinh village, Yen Bai province, c. 2500-2000 years before present, bronze - National Museum of Vietnamese History - Hanoi, Vietnam - DSC05483.JPG|紀元前5世紀頃から紀元後1世紀にかけてのドンソン文化(ベトナム)の蓋付甕
Pot – Terra cotta - 1st - 3rd century at room 3 Period of the struggle for independence of the Museum of Vietnamese History1.JPG|1世紀〜3世紀のベトナムの三足土器 鼎
Aichi Prefectural Ceramic Museum (103).jpg|10世紀〜13世紀のタイの土器長頸壺
Art of cambodia, bottle in a human form, 11th century.JPG|11世紀カンボジアの土器 合掌人物像付壺
Nswag, cambogia, giara a forma di elefante, XI-XII sec. 01.JPG|11世紀〜12世紀のクメール族(カンボジア)の象形容器
</gallery>

=== 東アジア ===
{| class="wikitable floatright" style="text-align:center"
|+ 中国新石器時代諸文化概略図(主なもののみ)<ref name="hirase100"/>
|-
! rowspan="2"|地域/時期区分・年代
! colspan="2"|新石器時代(広義の仰韶期)
! 新石器時代(銅石併用期)<br>(広義の竜山期)
|-
!〜B.C.4000頃
!B.C.4000頃<br>〜B.C.3500頃
!(B.C.3500頃)<br>B.C.2600頃〜
|-
| '''渭水・黄河中流域'''
| rowspan="2" colspan="2" |[[裴李崗文化]]・[[仰韶文化]]
|[[龍山文化|中原竜山文化]]
|-
| '''黄河下流域'''
| rowspan="2"|[[龍山文化|山東竜山文化]]
|-
| '''山東地域'''
| colspan="2" | [[大モン口文化|大汶口文化]]
|-
| '''長江下流域'''
|[[河姆渡文化]]
|[[馬家浜文化]]
|[[良渚文化]]
|-
| '''長江中流域'''
| colspan="2" |[[大渓文化]]
|[[石家河文化]]
|}

==== 中国 ====
{{See also|中国の陶磁器|仰韶文化|龍山文化}}
[[周口店の北京原人遺跡]]を発見したスウェーデンの人類学者・考古学者[[ユハン・アンデショーン]](アンダーソン、本来は地質学者)は、周口店の発見に先立つ[[1921年]]、[[河南省]]仰韶の村を訪れ石器の発掘作業を行った際、出土石器に彩色された土器(彩文土器)の破片が混じっていることに注目し、研究をはじめた<ref name="kaizuka37">[[#貝塚|貝塚(1974)pp.37-460]]</ref>。そして、仰韶出土の甕の土器片のなかに水稲の籾殻圧痕が見つかったことは人びとを驚かせ、これが中国における新石器時代文化研究の先駆けとなった<ref name="kaizuka37"/>。アンデショーン自身は、後に見つかった黒陶の方が彩文土器よりも古い様式と考えたが、その後、層位学的研究によりその年代観は修正され、また、戦後の調査の進展により、中国の農業開始は紀元前6000年紀にさかのぼるという見方が定着した<ref name="kaizuka37"/><ref name="hirase100">[[#平勢|平勢(2009)pp.100-104]]</ref>。しかし、近年では[[紀元前10000年]]以上の古い土器が相次いで発見されたためもあって、従来「[[仰韶文化]]」と称されてきた時代名称は全体を表現するのにそぐわなくなり、「新石器時代」ないし「新石器文化」として一括して示す傾向が強まっている<ref name="hirase100"/>。

紀元前6000年紀から紀元前2000年紀前半にかけての新石器時代の[[黄河]]流域では、[[裴李崗文化]]の紅陶、仰韶文化の彩陶、 [[大モン口文化|大汶口文化]]の黒陶・白陶、銅石併用時代に入ってからは竜山文化の黒陶・灰陶といった土器にそれぞれ大きな特徴をもっている<ref name="bunmei22">[[#文明|『文明とやきもの展』図録(1996)pp.22-27]]</ref><ref name="oohira12">[[#杉村大平|杉村・大平(1999)pp.12-14]]</ref>。[[長江]]流域でも併行して独自の土器文化がつづいた。

彩文土器(彩陶)は、主として祭祀用と考えられ、日常什器としては粗製土器が大量につくられた<ref name="kaizuka48">[[#貝塚|貝塚(1974)pp.48-57]]</ref>。粗製土器には「鼎(かなえ)」や「鬲(れき)」といった三足の土器が多く混じっている<ref name="kaizuka48"/>。それに対し、竜山文化の黒陶は、きわめて薄くつくられており、欧米の研究者からは「卵殻土器」({{lang-en|Eggshell pottery}})と呼ばれるほどである<ref name="kaizuka37"/>。竜山文化でも三足土器が数多く出土し、煮炊きの道具と考えられる<ref name="kaizuka37"/>。これについては、木材資源に乏しい[[華北平原]]に暮らす人びとが少ない薪炭で効率的に火熱を利用しようとしたためではなかったかという推論、あるいは中空の三足土器は[[水蒸気]]を利用するのに好適であることから蒸し料理のため考案されたのではないかという推論がある<ref name="kaizuka37"/>。いずれにせよ、他地域ではほとんど類例がなく、しかも後代の[[春秋戦国]]、[[殷]]・[[周]]代の[[青銅器]]にも同じ型が継承される、中国においてこそ際立った特徴を持つ独自な「かたち」といえる<ref name="kaizuka37"/>。

成形技法は当初は手づくねであり、[[彭頭山文化]]や河姆渡文化などではパッチワーク手法がとられた<ref name="oohira12"/>。他に紐づくり法や型づくり法などを基本としている<ref name="oohira12"/>。大汶口文化期の後半にはロクロの使用が始まった<ref name="oohira12"/>。のちに磁器の発達をうながすカオリン(高嶺)土は、すでに後期仰韶文化より使われており、各地の白陶へとつながった<ref name="oohira12"/>。焼成は、当初は野焼きであったが、[[裴李崗文化]]・仰韶文化では「横穴式」、仰韶文化と竜山文化では「竪穴式」という半地下式の焼成坑が用いられている<ref name="oohira12"/>。

仰韶期・竜山期を通じ、器種が豊富であることも中国土器の特徴で、器種には鉢({{ruby|簋|き}})、坏、高坏({{ruby|豆|とう}})、釜、瓶、碗、壺(尊)、甕、{{ruby|罐|かん}}、{{ruby|竈|かまど}}、盤(圏足、三足)、三足器(鼎、鬲、{{ruby|鬹|き}}、{{ruby|盉|か}}、{{ruby|斝|か}}、{{ruby|甗|げん}})、{{ruby|匜|い}}、{{ruby|觚|こ}}、{{ruby|盂|う}}、蓋、器台(支脚)などがある<ref name="oohira12"/>。これら中国の先史時代土器のなかでも黒陶や灰陶は、青銅器文化に移行したのちも生産がつづいた<ref name="oohira12"/>。

なお、中国では殷代には灰釉陶器や印文硬陶が登場し、当時の黒陶や白陶には青銅器を模倣したものが多い<ref name="bunmei22"/>。また、[[世界文化遺産]]となっている[[始皇帝陵]]([[陝西省]][[西安市]])にともなう[[兵馬俑]]は加彩灰陶であり、中国を統一した[[秦]]帝国の軍団の威容を誇示するものとなっている<ref name="bunmei22"/><ref name="ogata339">[[#尾形|尾形(2009)p.339]]</ref>。

<gallery>
PeiligangCulture-RedPotWithTwoEars-ShanghaiMuseum-May27-08.jpg|裴李崗文化 紀元前6000〜前5200年頃 紅陶双耳壺 [[河南省]][[新鄭市]]
YangshaoCordmarkedAmphoraBanpoPhase4800BCEShaanxi.jpg|仰韶文化 紀元前4800年頃 [[半坡遺跡|半坡様式]] 縄目文長胴壺
Banpo bowl.jpg|仰韶文化 半坡様式 紀元前4800〜4300年 彩文土器人面魚文盆 [[山西省]]
Large water bottle. Late Yangshao-Early Majiayao. Museum Rietberg.jpg|後期仰韶文化 紀元前4000年紀 彩文土器双耳水柱 山西省or[[江西省]]
Cultura de Majiayao.JPG|[[馬家窯文化]](甘粛仰韶文化)紀元前3300〜2200年 彩文土器双耳壺 甘粛省
Banshan Seattle.JPG|馬家窯文化半山様式 紀元前2600-2300年 彩文土器双耳壺 甘粛省
Dawenkou culture ding tripod. Jinan Museum.jpg|大汶口文化 紀元前6000〜前5200年頃 紅陶鼎 山東省
Dawenkou Gui Dazhucun.jpg|大汶口文化 黄褐陶鬹(き) 山東省大朱
CMOC Treasures of Ancient China exhibit - black pottery cauldron.jpg|河姆渡文化 紀元前5000〜3000年 黒陶壺 浙江省
SAMA tripod ewer.jpg|中原竜山文化 紀元前3000年頃 紅陶鬹(き) 山西省
CMOC Treasures of Ancient China exhibit - black pottery goblet.jpg|山東竜山文化 紀元前2500〜2000年 黒陶高坏 山東省
Longshan eggshell thin cup.jpg|山東竜山文化 紀元前3000年〜1900年 黒陶高坏 山東省{{仮リンク|呈子遺跡|zh|呈子遗址}}
Cooking pot. Longshan culture. British museum.jpg|竜山文化 紀元前2000〜1700年 黒陶三足器 出土地不明
-2500 -2000 Black Pottery Ding Longshan Culture National Museum of China anagoria.jpg|山東竜山文化 紀元前2500〜2000年 黒陶簋(き) 山東省膠県
Neolithic pottery jar, Longshan Culture, Shandong, 1975.jpg|山東竜山文化 紀元前2500〜2000年 黒陶蓋付壺 山東省膠県
CMOC Treasures of Ancient China exhibit - white pottery gui (1).jpg|山東竜山文化 紀元前2500〜2000年 白陶鬹(き)山東省[[日照市]]
Pot, Liangzhu Culture, 2600.jpg|良緒文化 紀元前2600年 黒陶壺 [[浙江省]][[杭州市]]
Red Pottery He1.jpg|良緒文化 紀元前3100〜2100年 紅褐陶盉(か) [[上海市]]福泉山
</gallery>

==== 朝鮮半島 ====
{{See also|櫛目文土器文化|無文土器文化}}
[[ファイル:Long-necked jar with figurines (토우장식 장경호) 03.jpg|190px|右|thumb|陶質土器 5世紀 装飾付長頸壺 新羅]]

[[朝鮮半島]]最古の土器が[[隆起線文土器]]であり、その文化は日本の縄文時代早期から前期初頭にかけて、また、中国の[[磁山文化]]・[[裴李崗文化]]と併行する<ref name="kosugi62">[[#小杉|小杉(1992)pp.62-65]]</ref><ref name="imai76">[[#今井|今井(1999)pp.76-77]]</ref><ref name="bunmei28">[[#文明|『文明とやきもの展』図録(1996)pp.28-31]]</ref>。その後の朝鮮では、新石器時代(日本の縄文時代の前期〜後期に相当)の長期間にわたって、広い範囲で[[櫛目文土器]]が製作・使用された<ref name="imai76"/><ref name="bunmei28"/>。櫛目文土器は、櫛のような施文具で押さえたり引っかいたりして作った点・線・円などの幾何学文様を配合することを特徴とし、隆起線文土器が平底であったのに対し、平底と丸底の2つのタイプに分かれる<ref name="han30">[[#韓|韓(1992)pp.30-34]]</ref>。底部の異なる2様式は地域性の現れであり、[[北朝鮮]]中部の[[平安北道]]の複数の遺跡では両タイプが共伴し、それよりも北が平底、それよりも南が丸底ないし尖底櫛目文土器の文化に属している<ref name="han30"/>。こののち、朝鮮半島では、前1000年紀に無文土器(孔列文土器・赤色磨研土器・黒色磨研土器・粘土帯土器)の時代をむかえた <ref name="imai76"/><ref name="bunmei28"/>。

[[1世紀]]から[[4世紀]]にかけての[[原三国時代]]には瓦質土器が生まれ、その後期には朝鮮半島の土器製作技術に画期的な進歩が起こって南部でロクロ成形の硬質な土器が現れた<ref name="imai76"/><ref name="bunmei28"/>。[[三国時代 (朝鮮半島)|三国時代]]には、窯で還元焔焼成された青灰色の硬質土器(陶質土器)が、[[5世紀]]以降、[[百済]]・[[新羅]]・[[伽耶]]の各地でつくられ、とりわけ伽耶土器は日本の[[須恵器]]生産に直接的な影響をあたえた<ref name="imai76"/><ref name="bunmei28"/>。新羅の都であった[[慶州]]とその周辺の[[古墳]]からは膨大な数の陶質土器が出土しており、通常の容器のほかに動物や[[車輪]]などさまざまな具象を取り入れた異形の土器も豊富にみられる <ref name="imai76"/>。[[高句麗]]や百済では緑釉の施釉陶器もみられた<ref name="imai76"/><ref name="bunmei28"/>。[[7世紀]]以降の統一新羅の時代にあっては、器の表面に各種のスタンプを押してから焼成する印花文土器がさかんに作られた<ref name="imai76"/>。

<gallery>
KoreanEarthenwareJar4000BCEAmsa-DongNearSeoul.jpg|櫛目文土器文化 紀元前4000年頃 尖底深鉢 [[ソウル特別市]][[岩寺洞遺跡]]
Korea-Bronze.age-Jinju-Pot-01.jpg|無文土器文化 紀元前7世紀 甕形土器 [[慶尚南道]][[晋州市]]
Stand for horn-shaped cups, Korea, Three Kingdoms period (Silla), 400s-500s AD, ceramic - Tokyo National Museum - Tokyo, Japan - DSC08164.jpg|陶質土器 4世紀 鹿角装飾をもつ異形土器 新羅
Cup shaped boat.Silla kingdom. Musée Guimet.jpg|陶質土器 5世紀〜6世紀 船形坏 新羅
토제 영락 장식 유개고배.jpg|陶質土器 7世紀 蓋付高坏 新羅
Urinal.Baekje kingdom.Buyeo National Museum.jpg|陶質土器 異形土器小便器 百済
Chariot Wheel-shaped Vessel.Three-Kingdoms Period. Horim Museum Sillim.jpg|陶質土器 5世紀 車輪形の異形土器 伽耶
Covered pedestal vessel from Korea, Three Kingdoms-Kaya period, 5th-6th century, stoneware, Honolulu Academy of Arts.JPG|陶質土器 5世紀〜6世紀 蓋付高坏 伽耶
Duck-shaped pottery 오리형 토기.jpg|陶質土器 5世紀〜6世紀 アヒル形の異形土器 伽耶
</gallery>

=== 日本列島 ===
{{See also|縄文土器|弥生土器|土師器|須恵器|かわらけ}}
[[ファイル:Ritual Yayoi potteries from Yoshinogari Site.jpg|300px|右|thumb|佐賀県[[吉野ヶ里遺跡]]から出土した祭祀・儀式用の弥生土器群]]
{{Multiple image|direction=vertical|image1=いずみの国歴史館 須恵器 坏-1.JPG|image2=いずみの国歴史館 須恵器 坏-2.JPG|image3=いずみの国歴史館 須恵器 坏-3.JPG|image4=いずみの国歴史館 須恵器 坏-4.JPG|width=300|caption4={{center|須恵器 坏の変遷}}{{small|[[大阪府]][[和泉市]] いずみの国歴史館 展示。}}}}
煮沸具として日本で最初に登場したのが'''縄文土器'''である。「縄文」というのは、命名時には文字通り縄を転がして縄目文様をつけた土器が特徴的であったが、現代では時代名称に転化しており、すべての縄文時代の土器に縄文が施されているわけではない<ref name="abiko183"/>。縄文時代は土偶・[[石棒]]などの呪物、耳飾りなどの装身、地方色豊かな祭祀施設の発達など、採集経済段階においては最も内容豊かで高度な文化を発達させた社会であるといわれる<ref name="harunari50"/>{{Refnest|group="注釈"|縄文草創期において九州地方南部は採集経済の早熟的な発展がみられ、文化創造の先頭に立っていたが、[[鬼界カルデラ]]の爆発を受けて壊滅的な打撃を受け、以後、文化創造の中心は東北地方などの東日本に移った<ref name="harunari50"/>。}}。最初の縄文時代草創期の土器は丸底で無文のものが多く、早期には尖底土器や撚糸で施文した土器があらわれる<ref name="abiko186"/>。前期になると深鉢形土器は平底が一般的になり、縄文を施文したものが多くなり、器種が大幅に増加する。中期になると、[[北陸地方]]の[[火焔土器]]などのようにきわめて装飾的な傾向が全国的に顕著になる一方、「ハレの器」である精製土器と「ケの器」である粗製土器の区別がいっそう明確になる。後期以降は、いっそう器種が増え、装飾的傾向は鎮まる一方で洗練さを増す。晩期にはきわめて精緻で工芸品的な[[亀ヶ岡石器時代遺跡|亀ヶ岡土器]](大洞式土器)が北海道を含む[[日本列島]]東半に広がり、近畿地方などにも伝播している<ref name="dokijiten344">[[#土器事典|『日本土器事典』(1997)pp.344-347]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|一方で、東北地方からも滋賀里式など西日本系の縄文晩期土器が出土しており、相互交流が考えられる<ref name="dokijiten344"/>。}}{{Refnest|group="注釈"|なお、縄文土器の中には後代に[[茶道具]]に転用されたものが存在するという<ref>[http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlightら_objects/asia/l/jomon_pot.aspx [[大英博物館]]に所蔵された[[水指]]]</ref>}}。

'''弥生土器'''は、[[東京都]][[文京区]]弥生町で発見されたことによる名称で、当初は縄文時代の土器よりも薄手の土器として認識されていた<ref name="andoh40">[[#安藤|安藤(2007)pp.40-48]]</ref>。[[籾殻]]の圧痕をともなう弥生土器が各地で出土し、その際、炭化米をともなうことも多かったので稲作農耕の始まった時代の土器として位置づけられた<ref name="andoh48">[[#安藤|安藤(2007)pp.48-53]]</ref>。[[奈良県]][[唐古・鍵遺跡]]からは[[農具]]とみられる大量の木器が出土し、[[静岡県]][[登呂遺跡]]では[[水田]]跡そのものが検出された<ref name="andoh48"/>。水田跡は東北地方北部を北限として山間部や寒冷地でも見つかっており、[[稲作]]の本格的な展開を裏づけている<ref name="harunari106">[[#春成2|春成(1992)pp.106-109]]</ref>。器種構成の面では、貯蔵のための壺、煮炊き用の甕が増加し、盛り付け用の鉢・高坏など器種構成の機能分化と再構成が図られた<ref name="andoh56">[[#安藤|安藤(2007)pp.56-66]]</ref><ref name="dokijiten5">[[#土器事典|『日本土器事典』(1997)p.5]]</ref>。深鉢形土器は縄文時代に比べて小型化の傾向を示すが、食糧を多量に加工し保存することが中心であった煮炊きのあり方から1回1回の食事を煮て食べる生活に変化したことの現れであるとの推測もなされている<ref name="andoh56"/>。弥生土器は、調整法などにおいて[[朝鮮半島]]の影響も受けるが、朝鮮半島の土器とも異なっており、各地の縄文土器をベースとしてそれが変化したものと考えられている<ref name="andoh56"/><ref name="dokijiten5"/>。

'''土師器'''は縄文土器・弥生土器の流れを汲む日本在来の土器で、赤褐色で須恵器に比べると軟質の土器である<ref name="tao80">[[#田尾|田尾(2007)pp.80-82]]</ref>。[[古墳時代]]から[[11世紀]]にかけて多くつくられた<ref name="tao80"/>。窯を用いず野焼きに近い焼き方をしたため、焼成温度は低く、器体の赤褐色は大量の酸素が供給されて燃焼したこと(酸化炎焼成)によるものである<ref name="tao80"/>。[[氏姓制度]]において土師器製作を担当する部(専業者)の集団を「'''[[土師部]]'''(はじべ)」と呼び、[[埴輪]]も土師部により土師器の製法でつくられた<ref name="tao80"/>。弥生土器との比較で大きく異なるのは、土器の斉一性(地域性の消失)という点である<ref name="tao80"/><ref>[[#大塚|大塚(1988)pp.228-229]]</ref>。7世紀以降は、仏具として[[佐波理]]製の銅器がもたらされるが、土師器や須恵器の形態にも大きな影響をあたえた<ref name="tao99">[[#田尾|田尾(2007)pp.99-105]]</ref>。土師器は、庶民もふくむ一般的な使用が多いが、[[律令制度]]が整備されるにしたがい須恵器工人との交流がうまれ、[[ロクロ]]使用が採り入れられる。しかし、手づくね土器には独特の祭祀的意味が付加され、これが[[中世]]以降のかわらけにつながっている。

'''須恵器'''は、朝鮮半島とくに[[伽耶]]から技術を導入した土器で、ロクロを用いてつくられ、密閉された窯で還元炎焼成された灰色の硬質の土器である<ref name="gotoh132">[[#後藤|後藤(2007)pp.132-145]]</ref>。古墳時代から11世紀にかけて多くつくられ、坏・高坏・壺・長頸壺・平瓶・提瓶・横瓶・埦(まり)・𤭯(はそう)・器台・盤など、器形は変化に富んでいる<ref>[[#大塚|大塚(1988)p.252]]</ref>。担当する部は「'''[[陶作部]]'''(すえつくりべ)」である。焼く技術(窯)と作る技術(ロクロ)は一連のものとして同時に日本に入ってきたものである<ref name="gotoh132"/>。窯は窖窯(あながま)で、斜面に[[トンネル]]をつくって焼成のための部屋を設けたものであり、これにより硬質で水漏れのしない土器の大量生産が可能となった<ref name="gotoh132"/>。ロクロを用いた製作技術には底部円盤作り、風船技法、底部円柱作りなどがあり、器種としては食事用のもの、特に蓋付のものが増加した<ref name="gotoh132"/><ref name="gotoh145">[[#後藤|後藤(2007)pp.145-161]]</ref>。すでに[[歴史時代]]に入っており、日本各地から器面に[[墨]]で文字を書いた土器([[墨書土器]])が出土している<ref name="gotoh145"/>。一方では、[[官衙]]遺跡などにおいては、割れた須恵器の破片が[[硯]]に転用されること(転用硯)も少なくなかった事実が判明している<ref name="tsunoda216"/>。律令制度が定着するにしたがい土師器工人との交流がうまれて相互の技術交流がなされるようになった。土師器にくらべ支配階級や官人の使用が多いとされている。ただ、『[[正倉院文書]]』のなかに土器の器種別の価格表を記録した文書があるが、それによれば須恵器と土師器のあいだの価格差はほとんどなく、蓋付のものはないものに比較しておよそ倍の価格がついている<ref name="gotoh145"/>。須恵器は、[[珠洲焼]]・[[常滑焼]]・[[瀬戸焼]]など中世陶器へとつながる土器である<ref name="tezuka194"/>。

中世土器である'''かわらけ'''は[[瓦器]]に類似し、製法も似通っているため、この名があり、「土師器の末裔」という性格をもつ<ref name="tao80"/>。多く酒杯などとして用いられて一括廃棄され、[[平泉]]、[[京都]]、[[鎌倉]]などの都市遺跡では大量に出土するが、それ以外の場所ではほとんど出土しない<ref name="tezuka179">[[#手塚|手塚(2007)pp.179-185]]</ref>。現代でも一部の神社などの[[祭祀]]で[[御神酒]]をいただく際の使い捨ての酒杯として残る<ref name="tezuka179"/>。かわらけはまた、まれにではあるが、燈明皿としても用いられた<ref name="tezuka179"/>。

<gallery>
Lipped bowl 4000 3000 Kamifukuoka Shell Mound.TNM.jpg|縄文前期の片口付深鉢形土器(埼玉県出土、関山式)
Jōmon Pottery British Museumo.jpg|縄文中期の深鉢形土器(新潟県出土、馬高式)
注口土器-Spouted Vessel MET DP323749.jpg|縄文後期の注口土器(東北地方出土、十腰内式)
Fine del periodo joomon, vasetto, 2500-100 ac ca..JPG|縄文後期の壺形土器(東北地方出土、十腰内式)
Periodo jomon, vaso a forma di conchiglia, 2000-1000 a.c. 2.JPG|縄文後期の巻貝形土製品(新潟県出土)
北海道北斗市茂辺地出土 人形装飾付異形注口土器.JPG|縄文後期の人形装飾付異形注口土器(北海道出土)
Vase red lacquer Jomon Guimet EO2891.jpg|縄文晩期の鉢形土器(出土地不明、赤漆塗彩)
FinalJomonJarKamegaoka.jpg|縄文晩期の注口土器(出土地不明、大洞式)
Footed jar.JPG|弥生時代の脚付甕(愛知県出土)
Vessel from Kyushu or Kinki district, Yayoi period, 4th-3rd century BC, ceramic - Tokyo National Museum - Ueno Park, Tokyo, Japan - DSC09120.jpg|弥生時代の甕(出土地不明)
太田市飯塚町出土 埴輪 挂甲の武人-2.JPG|古墳時代の[[埴輪 挂甲武人|埴輪「挂甲武人」]](群馬県出土)
Periodo kofun, vasellame a forma di abitazioni, V sec.JPG|古墳時代の須恵器(和歌山県出土):左が家形容器、右が脚付短頸壺
横瓶 須恵器-Recumbent Bottle (Yokobe) MET 2015 300 259 Burke website.jpg|古墳時代後期の須恵器横瓶(出土地不明)
須恵器長頸壺-Long-Necked Jar MET DP220710.jpg|古墳時代の須恵器長頸壺(出土地不明、自然釉がかかる)
Ring-shaped portable flask, excavated at Okudayama, Akitakata-shi, Hiroshima, Kofun period, 500s AD, ceramic - Tokyo National Museum - Ueno Park, Tokyo, Japan - DSC09151.jpg|古墳時代の須恵器環状瓶(広島県出土)
</gallery>

=== アメリカ大陸 ===
[[アメリカ大陸]]の考古学においては、旧石器時代、新石器時代という時代名称はいっさい使わず、「石期」「古期」など固有の名称による分類をおこなって時代区分としている<ref name="saharaS367">[[#佐原2|佐原「新石器時代」『世界大百科事典』(1988)pp.367-368]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|かつてアメリカ大陸では、[[磨製石器]]が紀元前5000年〜前4000年頃の「古期」に始まり、土器製作は農耕とともに紀元前4000年〜前3000年頃の「形成期」に始まったとされてきた<ref name="saharaS367"/>。ただし、現在では時代名称と年代について見直しがなされている。詳細は「'''[[メソアメリカの編年]]'''」を参照。}}。

[[南アメリカ大陸]]では、[[コロンビア]]北部の[[カリブ海]]沿岸低地に、既に紀元前3000年頃(「古期」)に土器を製作する人びとがいたことがわかっており、貝塚遺跡である{{仮リンク|プエルト・オルミーガ遺跡|en|Puerto Hormiga archaeological site}}や{{仮リンク|サン・ハシント (ボリバール県)|en|San Jacinto, Bolívar|label=サン・ハシント}}遺跡が知られる<ref name="oonuki96">[[#大貫|大貫(2009)p.96]]</ref><ref name="yousou">[https://www.tuins.ac.jp/~satoh/caramic2004/caramic2004_2-5.htm 佐藤悦男「土器出現期の様相」]</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/コロンビアの古代文化-1536207 コトバンク「コロンビアの古代文化」]</ref>。また、同時期の[[エクアドル]]の[[太平洋]]沿岸部の{{仮リンク|バルディビア文化|en|Valdivia culture}}の存在は古くから知られており、バルディビア貝塚からは土器や土偶が出土している<ref name="esaka446"/><ref name="oonuki96"/>。バルディビア文化期のレアル・アルト遺跡の調査では[[インゲンマメ]]、[[ワタ]]、[[トウモロコシ]]の栽培がすでに始まっていたことがわかった<ref name="oonuki96"/>。現在のところ、プエルト・オルミーガとバルビディアでアメリカ大陸最古の土器文化が芽生えたものとみなすことができる<ref name="yousou"/><ref name="oohira14">[[#杉村大平|杉村・大平(1999)pp.14-16]]</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/エクアドルの古代文化-1509649 コトバンク「エクアドルの古代文化」]</ref>。

アメリカ大陸では、容器や土偶ばかりでなく、[[楽器]]、装身具、[[椅子]]、[[紡錘車]]、[[スタンプ]]など様々なものがやきものとして製作された<ref name="oohira14"/>。ロクロは用いられず、土器は手づくねや紐づくり、型入れでつくられた<ref name="oohira14"/>。しかし、[[ろうけつ染め]]の原理を用いて文様をほどこす[[ネガティブ技法]]は用いられている<ref name="oohira14"/>。

==== メソアメリカ ====
{{See also|en:Mexican ceramics|マヤ文明}}
[[メソアメリカ]](中米)地域で土器がみられるようになるのは、[[紀元前1700年]]頃(「[[先古典期]]」または「[[形成期]]」)である<ref name="oonuki73">[[#大貫|大貫(2009)pp.73-76]]</ref><ref name="oonuki110">[[#大貫|大貫(2009)pp.110-112]]</ref>。器種には無頸壺(テコマテ)や外に開いた平底の浅鉢などがあり、無頸壺とは球形ないし卵形の容器の上方を水平に切断したかたちの壺形土器である<ref name="oonuki73"/>。[[紀元前1500年]]頃、[[グアテマラ]]の[[太平洋]]沿岸を中心にオコス様式土器が使われるようになり、グアテマラ高地、チアパス高地、[[グリハルバ川]]流域、メキシコ湾岸低地、さらにオアハカ高原、[[メキシコ高原]]などへと広がっていった<ref name="oonuki73"/><ref name="oonuki110"/>。この拡大は土器と定住農耕が結びついた生活様式の普及を意味していると考えられる<ref name="oonuki110"/>。紀元前1200年頃から前800年頃にかけては、[[メキシコ湾]]岸の[[熱帯雨林]]地帯で[[オルメカ文化]]が興り、人工のマウンドと巨岩彫刻の特徴的な大規模な祭祀センターが何か所か成立する<ref name="oonuki113">[[#大貫|大貫(2009)pp.113-116]]</ref>。

[[ファイル:Dog with Human Mask LACMA M.86.296.154.jpg|250px|右|thumb|人面犬容器 紀元前200年〜後500年(メキシコ、コリマ州)]]
こうした社会統合の進展を基礎として、紀元前後から紀元後[[600年]]頃までメキシコ中央高地において[[テオティワカン文明]]が繁栄する<ref name="oonuki116">[[#大貫|大貫(2009)pp.116-119]]</ref>。[[太陽のピラミッド]]で知られる都市国家[[テオティワカン]]は最盛期の[[5世紀]]〜[[6世紀]]で10万人を数えたと推定される<ref name="oonuki116"/>。ここでは、土器・土偶を製作する工房や宝石([[翡翠]]・[[黒曜石]]・雲母など)・貝・[[玄武岩]]の加工工房、磨製石器製作工房など職人の仕事場が500か所以上に及び、原材料と製品の流通と特殊工芸生産の掌握が都市の繁栄を支えたと推定されるが、反面、農村部では目立った[[遺構]]が検出されず、都市と農村の格差のきわめて大きい社会であったと考えられる<ref name="oonuki116"/>。

3世紀の終わりごろ、[[ユカタン半島]]のオコス土器文化を継承してきた[[焼畑]]農耕民社会はオルメカ文化やテオティワカン文明の影響も受け、マヤ文明を誕生させた<ref name="oonuki119">[[#大貫|大貫(2009)pp.119-120]]</ref>。これを以てメソアメリカでは「[[古典期]]」の始まりとしている。マヤ文明は独自の文字([[マヤ文字]])や暦([[マヤ暦]])を有して[[900年]]前後まで続き、地域的には、ユカタン半島付け根部分を中心に現在のグアテマラ北部、メキシコの[[タバスコ州]]、[[ホンジュラス]]西部、[[ベリーズ]]といった地方に拡がり、いくつもの都市を出現させ、石造建築には特に優れた能力を発揮した<ref name="oonuki119"/><ref>[https://www.tuins.ac.jp/~satoh/frame_n_w_a2002.htm 佐藤悦男「新大陸考古学講座」]</ref>。

古典期マヤ文明(250年〜900年)に特徴的な土器は、碗型、円筒型、皿型などの器形をもつ多彩色土器で、器面に歴史的な出来事や神話の一場面と思われる事象を描き、マヤ文字を付すというものである<ref name="oohira14"/><ref name="bunmei164">[[#文明|『文明とやきもの展』図録(1996)pp.164-175]]</ref>。これらの土器には強い斉一性がみられる反面、地域性も明瞭に認められるところから、活発な長距離交易と同時に強大な権力をもたないマヤの都市連合的性格などがうかがわれる<ref name="oohira14"/>。また、テオティワカンに起源をもつ三脚付円筒土器はマヤ文明においてもきわめて広範囲から出土しており、交易品であったことが推測される<ref name="oohira14"/>。

マヤ文明衰亡後の「[[後古典期]]」(900年頃〜1500年頃)のメソアメリカでは、刻文や型押し文をともなう、緻密な胎土を用いた[[オレンジ色]]の土器がマヤの各地に広がっていった<ref name="oohira14"/>。光沢のある焼成のよい土器については「[[鉛釉土器]]」({{lang-en|Plumbate Ware}})と呼ぶこともあるが、しかし、実際に鉛釉がかけられているわけではない。

<gallery>
Valdivia bowls with labyrinth pattern.jpg|バルディビア文化の碗型土器(エクアドル)
Ancient Mexican vase 02.JPG|メソアメリカの注口土器(メキシコ)
Curled Dog LACMA M.86.296.156.jpg|紀元前200年〜後500年 犬形容器(メキシコ、コリマ州)
Duck MET DT210550.jpg|前2世紀〜後3世紀 アヒルの置物(メキシコ)
Effigy Jar, 250-650 AD, Teotihuacan culture, Central Mexico, thin orange earthenware - Gardiner Museum, Toronto - DSC01119.JPG|250〜650年 人形容器(メキシコ、テオティワカン)
WLA lacma Teotihuacan jadeite male.jpg|4世紀〜5世紀前半 人物座像(メキシコ、テオティワカン)
CeramicsDisplay15Anahuacalli.JPG|マヤ文明 多彩色の三脚付円筒土器(メキシコ)
Mayan - Tripod Vessel - Walters 20092034 - Side B.jpg|マヤ文明(550年〜850年)多彩色の三脚付円筒土器(出土地不明)
CeramicVessel2Anahuacalli.JPG|マヤ文明 人面壺(メキシコ)
Double Spout and Strap Handle Vessel wih Mythological Figure LACMA M.2007.146.7.jpg|5世紀〜12世紀 注口土器(コロンビア)
WLA lacma Tripod Vessel with Rattles Maya.jpg|後古典期(900年〜1200年)三脚付円筒土器 「鉛釉土器」(グアテマラ)
TulaPlumbatei.jpg|後古典期 怪獣面付壺「鉛釉土器」(メキシコ、[[イダルゴ州]])
Bowl Supported by Three Figures LACMA M.2007.146.110 (1 of 2).jpg|9世紀後半〜14世紀 碗型土器(コロンビア)
</gallery>

==== アンデス地域 ====
{{multiple image | align = right | total_width = 600 | caption_align = center | header= アンデス文明の鐙型注口土器の変遷|image1 = Peruvian human jug 01.jpg |caption0={{上|須恵器 坏の変遷}}|
caption1 = チャビン文化<br>(紀元前1000年頃){{Refnest|group="注釈"|この土器については、自刃する人を表しているのではないかという見方もある<ref name="oonuki120"/>。}} | image2 = Paris - Musée du quai Branly - Bouteille à anse-goulot en étrier représentant un serpent - Moche III - Circa 300-400 - 001.jpg| caption2 = モチェ文化III期<br>(4世紀) | image3 = Paris - Musée du quai Branly - Bouteille à anse-goulot en étrier représentant un guerrier assis - Moche IV - Circa 500-600 - 001.jpg|Ogi Shirakawa21s3s3999.jpg| caption3 = モチェ文化IV期<br>(6世紀) | image4 = Bottle, Anthropomorphic Crab MET 1976.287.14.jpeg | caption4 = チムー王国<br>(14世紀〜15世紀)}}
アンデスの山地と海岸部では紀元前3000年紀に定住化が進んだが、紀元前2000年紀に土器や機織りの技術がもたらされたことにより、人びとは本格的な農耕生活に入り、内陸部の谷合に拠点的な集落を営むようになった<ref name="oonuki120">[[#大貫|大貫(2009)pp.120-126]]</ref>。この動きが特に顕著だったのが[[ペルー]]の太平洋沿岸地方で、この地域ではまた巨大な祭祀と儀礼のための施設をともなう文化が急速に発展した<ref name="oonuki120"/>。

こうして形成された[[アンデス文明]]では、その長い歴史のなかで製作された土器の形態は多岐にわたっているが、なかでも特徴的なものとして[[乗馬]]の際の[[鐙]](あぶみ)に似た形の注口部の付いた壺類([[鐙型注口土器]])の存在がある<ref name="oohira14"/><ref name="bunmei164"/>。これは、ペルー北部を中心に、先古典期開始の紀元前18世紀頃から[[プレ・インカ]]の全時期を通じて、[[チャビン文化]]や[[モチェ文化]]も含め[[チムー王国]]([[850年]]〜[[1470年]])の時代まで一貫してみられるものであり、基本的には型入れの技法によってつくられてきた<ref name="oohira14"/>。

先古典文化前半の土器は、黒・褐色・赤色を呈した光沢のある表面が特徴的で、鐙形注口壺のほか長頸壺や平底の浅鉢などの器種があり、胴部に人物の頭部や動植物の象形装飾、刻線模様などを施すなどの共通点がある<ref name="oonuki120"/>。人物や動植物の装飾はそれ以降もプレ・インカの大きな特徴となっており、神話や宗教儀礼と密接な関連をもつと思われる題材が数多く描かれている<ref name="oohira14"/><ref name="bunmei164"/>。特異な技法としては、焼成後に[[顔料]]を施して着色する土器があり、ペルー南海岸では[[樹脂]]を混入させた顔料で塗彩する土器がつくられた<ref name="oohira14"/>。

15世紀にアンデス全域を統合した[[インカ帝国]]([[1438年]]〜[[1532年]])では、器種が大幅に減少し、文様も具象的なものが激減して幾何学的な内容のものが増えていった<ref name="oohira14"/>。

<gallery>
Chavín (perù), vaso rituale in antracite nera, 1000 ac ca. 01.jpg|チャビン文化(紀元前10世紀) 坏
MuséeChavin 20.jpg|チャビン文化 蓋付容器
MuséeChavin 23.jpg|チャビン文化 鐙型注口土器
Huaco Nazca.jpg|ナスカ文化(紀元前後〜4世紀) 双注口土器
Orca mitica nasca.jpg|ナスカ文化 シャチ形注口土器
Nasca Figurine LACMA M.71.73.245.jpg|ナスカ文化(400年 1000年)鳥形注口土器
Vaso ceremonial Tiwanaku 03.jpg|ティワナク文化 深鉢
Paris - Musée du quai Branly - Bouteille à anse-goulot en étrier décorée d'une poisson Labrisomidae - Moche III - Circa 300-400 - 001.jpg|モチェ文化III期(4世紀) 魚文 鐙型注口土器
Paris - Musée du quai Branly - Bouteille à anse-goulot en étrier représentant une grenouille - Moche III - Circa 300-400 - 002.jpg|モチェ文化III期(4世紀) カエル形 鐙型注口土器
Paris - Musée du quai Branly - Bouteille à anse-goulot en étrier représentant une chouette - Moche IV - Circa 500-600 - 001.jpg|モチェ文化IV期(6世紀) フクロウ形 鐙型注口土器
Huari pottery 01.png|ワリ文化(500年頃〜900年頃)人物立像文 蓋付瓶形土器
Ande centrali, costa del nord, chimù-inca, contenitore a forma di figure e camelide, 1470-1532 dc ca.jpg|チムー王国 二連注口土器
Cultura Chimu - Cerâmica MN 01.jpg|チムー王国 双注口土器
Dish with Bird Head MET 1979.206.1007.jpg|インカ帝国(15〜16世紀)鳥頭装飾付皿
QueroInca.jpg|インカ帝国 獣頭装飾付深鉢
Single Spouted Jar LACMA M.73.48.46.jpg|インカ帝国(1430年頃〜1532年頃)彩文土器 把手付壺
Jarre inca, Pérou 1450-1550. Muséum de La Rochelle.jpg|インカ帝国(1450年頃〜1550年頃)人面付横瓶
Inca - Vessel of Spirit Man on Gourd - Walters 482834 - Three Quarter Left.jpg|インカ帝国(1450年頃〜1550年頃)人物・野菜複合形土製品
Vessel, Leg MET 1987.394.653 b.jpg|インカ帝国(15世紀〜16世紀)人足形容器
QueroDeMaderaIncaColonialSiglosXVI-XVII.jpg|インカ帝国滅亡期(16〜17世紀)深鉢形土器
</gallery>

==== 北米地域 ====
{{multiple image
| header= バスケットメーカー文化のプエブロ人がつくった網籠
| total_width = 400
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Zion National Park Basketmaker II basket specifimen from AD 1 to 700.jpg
| caption1 = 1世紀〜7世紀(バスケットメーカー文化II期またはIII期)
| image2 = Basket of Basketmaker Pueblo people.jpg
| caption2 = 450年頃-750年頃(バスケットメーカー文化III期)
}}

[[アナサジ]]文化(古代[[プエブロ]]文化)は、現在の[[アングロアメリカ]]で良質な土器を製作した社会のひとつであり、その特徴として装飾の鮮明さがある<ref name="oohira14"/><ref name="bunmei164"/>。アナサジの人びとは初期の段階では網籠づくりの名手として知られ、後世、バスケットメーカー({{lang-en|Basketmaker}})と称された<ref name="oohira14"/>。かれらは、[[バスケット・メーカー文化]]III期に相当する西暦[[500年]]頃から[[700年]]頃にかけて土器文化を発展させ、次のプエブロ期において多様な土器を製作するようになった<ref name="oohira14"/>。代表的な遺跡に[[コロラド州]]の[[メサ・ヴェルデ]]や[[ニューメキシコ州]]の{{仮リンク|プエブロ・ボニート|en|Pueblo Bonito}}があり、アパート様式ともいわれる[[集合住宅]]に住み{{Refnest|group="注釈"|「アパート様式」は、スペイン建築と融合して{{仮リンク|プエブロ復活建築|en|Pueblo Revival architecture}}という様式を生み出した。}} 、[[キヴァ]]と呼ばれた竪穴式の祭祀や政治を執り行う建造物を営んだ<ref name="oohira14"/>。土器文様は、白色系の地に黒色のラインで鋸歯・直線・渦巻など幾何学的な文様を施すのが最も一般的で、器形には壺類、鉢類などがある<ref name="oohira14"/>。[[15世紀]]以降はクリーム色系の地に赤や黒で文様を施すものなど多彩な土器が製作されるようになった<ref name="oohira14"/>。

なお、19世紀アメリカの人類学者・民族学者{{仮リンク|フランク・カッシング|en|Frank Hamilton Cushing}}は、[[1881年]]頃のこととして「アリゾナにいたプエブロ人は[[柳]]の枝などで編んだ水の漏らない籠と焼石を用いて食べものを煮て食べている。その際、平籠の内側に砂質粘土を塗った皿を、火にかけて調理用に使う。この編籠の内側には、乾燥したのち適量の砂をまぜた粘土が平均した厚さに塗られ、まだ軟らかいうちに籠に密着するよう、手の指でしっかり押さえ付ける。乾いたら再び使用できる。火にかけると粘土の内張りは熱によって硬化していき、これを繰り返すといずれは本体の籠から離れてしまうが、そのときは既に完全な土器になっている」という内容の[[フィールドワーク]]での観察結果を報告している<ref name="kohno28"/>。これは、長い間、土器の編籠起源説の有力な根拠の一つとなる事例とされてきた<ref name="esaka446"/><ref name="kohno28"/>。


<gallery>
Gfp-anasazi-pottery.jpg|アナサジ文化の土器類(復元)
Ancestral Pueblo, Red Mesa black on white storage jar, 870-1000 CE, Heard Museum.JPG|870年〜1000年 壺([[アリゾナ州]]、{{仮リンク|レッド・メサ|en|Red Mesa, Arizona}})
Chaco Anasazi ladle NPS.jpg|875年〜1040年 おたま(ニューメキシコ州、[[チャコ文化国立歴史公園|チャコ]])
Chaco Anasazi bowl, NPS.jpg|850年〜1150年 ボウル状容器(ニューメキシコ州、チャコ)
Mancos pitcher.jpg|900年〜1300年 把手付瓶形土器(コロラド州、{{仮リンク|マンコス|en|Mancos, Colorado}})
Grand Canyon Flagstaff Black on White Pottery.jpg|プエブロII期 1100年〜1200年 深皿(アリゾナ州、グランド・キャニオン)
Ancestral Pueblo, Tusayan black on white dipper, 1150-1300 CE, Heard Museum.JPG|1150年〜1300年 片口付鉢形土器(アリゾナ州、{{仮リンク|ツサヤン|en|Tusayan, Arizona}}
Tularosa pitcher with effigy handle, circa 1175 - 1300 A.D. Brooklyn Museum.jpg|1175年〜1300年 把手付壺形土器(出土地不明)
1200-1450 Mimbres bowl anagoria IMG 5584.JPG|{{仮リンク|ミンブレス文化|en|Mogollon culture}} 1200年〜1450年 碗形土器(ニューメキシコ州)
Bowl. Koshari Kachina Mask. Ancestral Pueblo Culture. Brooklyn Museum.jpg|1300年〜1400年 碗形土器(アリゾナ州)
Tonto polychrome jar.jpg|{{仮リンク|サラド文化|en|Roosevelt Red Ware}} 1340年〜1450年 甕形土器 (アリゾナ州、{{仮リンク|トント|en|Tonto National Monument}})
Ceramic Hopi jar - by-Nampeyo - date-ca. 1880 - from-DC1.jpg|[[ホピ族]] 1880年頃 甕形土器(アリゾナ州)
Stati uniti sud-occidentali, pueblo, olla per l'acqua, 1880-90 ca.jpg|1880年〜1890年 壺形土器
</gallery>

=== オセアニア ===
{{See also|ラピタ人}}
{{multiple image | header= ボウレワ遺跡([[フィジー]])出土のラピタ土器(破片) | total_width = 280 | align = right | caption_align = center | image1 =Decorated Lapita potsherd from Bourewa, Fiji.jpg | caption1 =底部 | image2 =Decorated piece of Lapita pottery from the Bourewa site in Fiji.jpg | caption2 =口縁部}}

[[メラネシア]]に区分される[[ニューギニア島|ニューギニア高地]]では紀元前3000年頃にはすでに[[ブタ]]の飼育が始まっており、[[マウントハーゲン]]に近いワギ渓谷 ({{lang-en|Wahgi Valley}})の[[発掘調査]]では紀元前4000年にまでさかのぼる人工的な排水溝がつくられていることも判明したが、農耕開始の決定的な証拠とはいえず、それは溝跡から掘り棒、農具([[鍬]])、ヒョウタン、[[パンダナス]]が出土する紀元前300年頃まで待たなければならない<ref name="oonuki89"/>。遅くともその時期には農耕生活が始まっていたとは考えられるが、その間の詳細は不明である<ref name="oonuki89"/>。しかし、[[オセアニア]]の地に本格的な農耕をもたらし、広範囲に広げていったのは「ラピタ文化」という独特の土器文化をもった人びと([[ラピタ人]])であったと考えられる<ref name="oonuki89"/>。

ラピタ土器は、先端の鋭い器具を用いて刻線や微小な点線によって、連弧文、斜格子文、円文といった幾何学文様を描くことを特徴とする個性的な土器で、[[ニューカレドニア]]のラピタ遺跡を標識遺跡としており、紀元前1500年頃、ニューギニアの北部、[[ソロモン諸島]]、[[ビスマーク諸島]]といった地域に現れ、紀元前1300年頃には[[バヌアツ]]の[[ニューヘブリデス諸島]]、メラネシア最東の[[フィジー諸島]]などに伝わったことが確認されている<ref name="oonuki89"/>。[[ポリネシア]]の[[トンガ]]には紀元前1100年頃から前1000年頃にかけて伝わり、トンガからさらに東の[[サモア]]へは時間がかかり[[紀元前4世紀]]から[[紀元前3世紀|前3世紀]]初頭にかけて伝播した<ref name="oonuki89"/>。サモアからは[[マルケサス諸島]]を経て、そこから東へ向かった航海者たちは[[イースター島]](現、[[チリ]]領)に、北へ向かった人びとは[[ハワイ諸島]](現、[[アメリカ合衆国]]領)に、それぞれ西暦600年〜1000年までに到達して土器文化を伝えたと考えられる<ref name="oonuki89"/>。

<gallery>
PortVilaLapita.jpg|ラピタ土器 皿 [[バヌアツ]]・[[ポートビラ]]
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
151行目: 681行目:
{{Reflist|group=注釈}}
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
{{Reflist|4}}


==参考文献==
== 参考文献 ==
=== 事典類 ===
* {{Cite book|和書|author=|title =「特別展 中国の陶磁」図録|year=1992|month=|publisher=[[東京国立博物館]]|isbn=|ref=東博図録}}
* {{Cite book|和書|editor=[[安蒜政雄]](編)|year=1997|month=11|title=考古学キーワード|publisher=有斐閣|series=有斐閣双書|isbn=4-641-05860-1|ref=キーワード1}}
* {{Cite book|和書|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=磁器|year=1973|month=12|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典第3巻 |publisher=[[ティビーエス・ブリタニカ]]|ref=小項目3}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=器|year=1974|month=|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典第3巻 |publisher=[[ティビーエス・ブリタニカ]]|ref=小項目3}}
* {{Cite book|和書|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=器|year=1974|month=3|title=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典第4巻 |publisher=ティビーエス・ブリタニカ|ref=小項目4}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=土器|year=1974|month=3|title=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典第4巻 |publisher=ティビーエス・ブリタニカ|ref=小項目4}}
* {{Cite book|和書|author=[[小西正捷]]|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=インダス文明|year=1972|month=6|title=ブリタニカ国際大百科事典第2巻 |publisher=ティビーエス・ブリタニカ|ref=小西}}
* {{Cite book|和書|author=[[江坂輝弥]]|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=土器|year=1974|month=8|title=ブリタニカ国際大百科事典第14巻 テンネ―ナンセ|publisher=ティビーエス・ブリタニカ|ref=江坂1}}
* {{Cite book|和書|author=[[江坂輝弥]]|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=土器|year=1974|month=8|title=ブリタニカ国際大百科事典第14巻 テンネ―ナンセ|publisher=ティビーエス・ブリタニカ|ref=江坂1}}
* {{Cite book|和書|author=[[金田初代]](監修)|year=2013|month=11|title=大判 これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識|publisher=[[西東社]]|isbn=978-4791621606|ref=金田}}
* {{Cite book|和書|author=[[小野山節]]|editor=[[平凡社]](|chapter=彩文土器|year=1988|month=|title=[[世界百科事典]]第11巻 サ―サカン|publisher=[[平凡社]]|isbn=4-582-02200-6|ref=小野山}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐原眞]]|editor=平凡社(編)|chapter=新石器時代|year=1988|month=|title=世界大百科事典第14巻 シヨオ―スキ|publisher=平凡社|isbn=4-582-02200-6|ref=佐原2}}
* {{Cite book|和書|author=佐原眞|editor=平凡社(編)|chapter=土器|year=1988|month=4|title=世界大百科事典第20巻 トウケ―トン|publisher=平凡社|isbn=4-582-02200-6|ref=佐原1}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=[[大川清]]・[[鈴木公雄]]・工楽善通(編)|year=1997|month=1|title=日本土器事典|publisher=[[雄山閣]]|isbn=4-639-01406-6|ref=土器事典}}
* {{Cite book|和書|editor=[[大塚初重]]・[[戸沢充則]](編)|year=1996|month=6|title=最新日本考古学用語辞典|publisher=[[柏書房]]|isbn=4-7601-1302-9|ref=用語}}

=== 一般書籍 ===
* {{Cite book|和書|author=|title =「文明とやきもの展」図録|year=1996|month=|publisher=[[佐賀県立九州陶磁文化館]]|isbn=|ref=文明}}
* {{Cite book|和書|author=|title =「特別展 中国の陶磁」図録|year=1992|month=|publisher=[[東京国立博物館]]|isbn=|ref=東博図録}}
* {{Cite book|和書|editor=杉山二郎(編集解説)|year=1976|month=2|title=第4巻 インドの美術|publisher=[[講談社]]|series=グランド世界の美術(全25巻)|ref=杉山}}
* {{Cite book|和書|editor=安蒜政雄(編)|year=1997|month=11|title=考古学キーワード|publisher=[[有斐閣]]|series=[[有斐閣双書]]|isbn=4-641-05860-1|ref=キーワード1}}
* {{Cite book|和書|editor=[[日本第四紀学会]]・[[小野昭]]・[[春成季爾]]・小田静夫(編)|year=1992|month=9|title=図解・日本の人類遺跡|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=4-13-026200-9}}
** {{Cite book|和書|author=春成秀爾|year=1992|chapter=III縄文時代 1 時代概説|title=図解・日本の人類遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=春成1}}
** {{Cite book|和書|author=小杉康|year=1992|chapter=III縄文時代 2 道具の組合せ c前期|title=図解・日本の人類遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=小杉}}
** {{Cite book|和書|author=金山喜昭|year=1992|chapter=III縄文時代 3 石材|title=図解・日本の人類遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=金山}}
** {{Cite book|和書|author=春成秀爾|year=1992|chapter=IV弥生時代 1 時代概説|title=図解・日本の人類遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=春成2}}
** {{Cite book|和書|author=春成秀爾|year=1992|chapter=IV弥生時代 4 製塩|title=図解・日本の人類遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=春成3}}
* {{Cite book|和書|editor=[[小野正敏]](編集代表)|year=2001|month=3|title=図解・日本の中世遺跡|publisher=東京大学出版会|isbn=4-13-026058-8}}
** {{Cite book|和書|author=中山雅弘|year=2001|chapter=IV生産と技術 1-2)瓦器・かわらけの生産|title=図解・日本の中世遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=01中山}}
** {{Cite book|和書|author=荒川正夫|year=2001|chapter=V生活の諸相 2 明かりと暖房|title=図解・日本の中世遺跡|publisher=東京大学出版会|ref=01荒川}}
* {{Cite book|和書|editor=日本粘土学会(編)|year=1997|month=7|title=粘土の世界|publisher=KDDクリエイティブ|isbn=978-4906372386|ref=粘土の世界}}
* {{Cite book|和書|author=大塚初重・戸沢允則・佐原眞(編)|year=1988|month=11|title=日本考古学を学ぶ(1)|publisher=有斐閣|series=有斐閣選書|isbn=4-641-18070-9}}
** {{Cite book|和書|author=[[田中琢]]|chapter=II 1.型式学の問題|year=1988|title=日本考古学を学ぶ(1)|publisher=有斐閣|series=有斐閣選書|ref=田中}}
** {{Cite book|和書|author=安孫子昭二|chapter=V 2.縄文土器の型式と編年|year=1988|title=日本考古学を学ぶ(1)|publisher=有斐閣|series=有斐閣選書|ref=安孫子}}
** {{Cite book|和書|author=大塚初重|chapter=V 4.土師器・須恵器の編年とその時代|year=1988|title=日本考古学を学ぶ(1)|publisher=有斐閣|series=有斐閣選書|ref=大塚}}
* {{Cite book|和書|author=[[大貫良夫]]・[[渡辺和子 (歴史学者)|渡辺和子]]・[[尾形禎亮]]ほか|year=2009|month=4|title=世界の歴史1 人類の起源とオリエント|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4-12-205145-4}}
** {{Cite book|和書|author=大貫良夫|year=2009|chapter=第1部 人類文明の誕生|title=世界の歴史1 人類の起源とオリエント|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|ref=大貫}}
** {{Cite book|和書|author=尾形禎亮|year=2009|chapter=第3部 ナイルが育んだ文明|title=世界の歴史1 人類の起源とオリエント|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|ref=尾形禎}}
* {{Cite book|和書|author=[[尾形勇]]・[[平勢隆郎]]|year=2009|month=7|title=世界の歴史2 中華文明の誕生|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|isbn=978-4-12-205185-0}}
** {{Cite book|和書|author=平勢隆郎|year=2009|chapter=第1部 新石器、殷・周 − 族的秩序が崩れるまで|title=世界の歴史2 中華文明の誕生|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|ref=平勢}}
** {{Cite book|和書|author=尾形勇|year=2009|chapter=第2部 皇帝、四海を制す|title=世界の歴史2 中華文明の誕生|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|ref=尾形勇}}
* {{Cite book|和書|author=[[貝塚茂樹]]|year=1974|month=11|chapter=土器たちは語る|title=世界の歴史1 古代文明の発見|publisher=[[中央公論社]]|series=中公文庫|ref=貝塚}}
* {{Cite book|和書|author=金田初代(監修)|year=2013|month=11|title=大判 これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識|publisher=[[西東社]]|isbn=978-4791621606|ref=金田}}
* {{Cite book|和書|author=[[甲野勇]]|year=1995|month=12|title=縄文土器のはなし(解説付新版)|publisher=[[学生社]]|series=|isbn=4-311-20198-2|ref=甲野1}}
* {{Cite book|和書|author=[[甲野勇]]|year=1995|month=12|title=縄文土器のはなし(解説付新版)|publisher=[[学生社]]|series=|isbn=4-311-20198-2|ref=甲野1}}
* {{Cite book|和書|author=[[小林達雄]]|year=2008|month=4|title=縄文の思考|publisher=[[筑摩書房]]|series=[[ちくま新書]]|isbn=978-4-480-06418-9|ref=小林1}}
* {{Cite book|和書|author=[[小林達雄]]|year=2008|month=4|title=縄文の思考|publisher=[[筑摩書房]]|series=[[ちくま新書]]|isbn=978-4-480-06418-9|ref=小林1}}
* {{Cite book|和書|author=小林達雄|year=2007|month=12|chapter=縄文土器を学ぶ|title=土器の考古学|publisher=学生社|series=暮らしの考古学シリーズ1|isbn=978-4-311-20303-9|ref=小林2}}
* {{Cite book|和書|author=小林達雄|year=1996|month=7|title=縄文人の世界|publisher=[[朝日新聞社]]|series=[[朝日選書]]|isbn=4-02-259657-0|ref=小林3}}
* {{Cite book|和書|author=小林達雄|year=1996|month=7|title=縄文人の世界|publisher=[[朝日新聞社]]|series=[[朝日選書]]|isbn=4-02-259657-0|ref=小林3}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐原眞]]|editor=平凡社(編)|chapter=土器|year=1988|month=4|title=[[世界大百科事典]]第20巻 トウケ―トン|publisher=[[平凡社]]|series=|isbn=4-582-02200-6|ref=佐原1}}
* {{Cite book|和書|author=小林達雄・手塚直樹ほか|year=2007|month=12|title=土器の考古学|publisher=[[学生社]]|series=暮らしの考古学シリーズ1|isbn=978-4-311-20303-9}}
* {{Cite book|和書|author=[[手塚直樹]]|year=2007|month=12|chapter=中世の陶磁器|title=土器の考古学|publisher=学生社|series=暮らしの考古学シリーズ1|isbn=978-4-311-20303-9|ref=手塚}}
** {{Cite book|和書|author=小林達雄|year=2007|chapter=1 縄文土を学ぶ|title=土器の考古学|publisher=学生社|series=暮らしの考古学シリーズ1|ref=小林2}}
* {{Cite book|和書|author=望月精司・木立雅朗|editor=窯跡研究会(編)|chapter=第4章第1節焼成坑|year=1997|month=5|title=古代の生産と焼成遺構|publisher=[[真陽]]|isbn=|ref=望月}}
** {{Cite book|和書|author=安藤広道|year=2007|chapter=2 弥生土器を学ぶ|title=土器の考古学|publisher=学生社|series=暮らしの考古学シリーズ1|ref=安藤}}
* {{Cite book|和書|author=[[矢部良明]]|year=1992|month=3|title=中国陶磁八千年—乱世の峻厳美・泰平の優美—|publisher=平凡社|series=|isbn=978-4582278071|ref=矢部1}}
** {{Cite book|和書|author=田尾誠敏|year=2007|chapter=3 律令制下の土師器|title=土器考古学|publisher=学生社|series=暮らしの考古学シリーズ1|ref=田尾}}
* {{Cite book|和書|author=[[弓場紀知]]・[[長谷部楽爾]]|year=1999|month=2|title=古代の土器|publisher=平凡社|series=中国陶磁1|isbn=4-582-27111-1|ref=弓場}}
** {{Cite book|和書|author=後藤建一|year=2007|chapter=4 須恵器を考える|title=土器の考古学|publisher=学生社|series=暮らし考古学シリーズ1|ref=田尾}}
** {{Cite book|和書|author=手塚直樹|year=2007|chapter=5 中世の陶磁器|title=土器の考古学|publisher=学生社|series=暮らしの考古学シリーズ1|ref=手塚}}
*[[大川清]]『日本土器事典』雄山閣出版、1997.1、ISBN 4639014066
* {{Cite book|和書|author=潮見浩|year=1988|month=5|title=図解 技術の考古学|publisher=有斐閣|series=有斐閣選書|isbn=978-4641180857|ref=潮見}}
*[[藤村東男]]『縄文土器の知識Ⅱ 中・後・晩期』東京美術、1984.8、ISBN 4-8087-0243-6
* {{Cite book|和書|author=高嶋広夫|year=1996|month=10|title=実践陶磁器の科学―焼き物の未来のために|publisher=内田老鶴圃|series=|isbn=978-4753651191|ref=高嶋}}
* {{Cite book|和書|author=玉口時雄・小金井靖|year=1998|month=7|title=土師器・須恵器の知識(改訂新版)|publisher=[[東京美術]]|series=基礎の考古学|isbn=978-4808706616|ref=玉口}}
* {{Cite book|和書|author=[[角田文衞]]|year=1960|month=8|chapter=土器・陶器|title=世界の歴史1 歴史のあけぼの|publisher=筑摩書房|ref=角田}}
* {{Cite book|和書|editor=[[長谷部楽爾]](監修)|year=1999|month=9|title=カラー版 世界やきもの史|publisher=[[美術出版社]]|isbn=4-568-40049-X}}
** {{Cite book|和書|author=杉村棟・大平秀一|editor=長谷部楽爾(監修)|year=1999|chapter=1.先史・古代の土器・陶器|title=カラー版 世界やきもの史|publisher=美術出版社|ref=杉村大平}}
** {{Cite book|和書|author=今井敦|editor=長谷部楽爾(監修)|year=1999|chapter=6.朝鮮の陶磁|title=カラー版 世界やきもの史|publisher=美術出版社|ref=今井}}
* {{Cite book|和書|author=[[菱田哲郎]]|year=1996|month=9|title=須恵器の系譜|publisher=講談社|series=歴史発掘10|isbn=4-06-265110-6|ref=菱田}}
* {{Cite book|和書|author=[[福森道歩]]|year=2015|month=4|title=土鍋だから、おいしい料理|publisher=[[PHP研究所]]|series=|isbn=978-4569822228|ref=福森}}
* {{Cite book|和書|author=望月精司・木立雅朗|editor=窯跡研究会(編)|chapter=第4章第1節 土師器焼成坑|year=1997|month=5|title=古代の土師器生産と焼成遺構|publisher=真陽社|isbn=|ref=望月}}
* {{Cite book|和書|author=[[矢部良明]]|year=1992|month=3|title=中国陶磁の八千年—乱世の峻厳美・泰平の優美—|publisher=平凡社|isbn=978-4582278071|ref=矢部1}}
* {{Cite book|和書|author=弓場紀知・[[長谷部楽爾]]|year=1999|month=2|title=古代の土器|publisher=平凡社|series=中国の陶磁1|isbn=4-582-27111-1|ref=弓場}}

=== 雑誌論文 ===
*{{cite journal|和書|author=韓永熙|year=1992|month=2|title=韓半島新石器時代の地域性|journal=季刊 考古学|volume=38|pages=30-34|publisher=雄山閣|isbn=4-639-01075-3|ref=韓}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
178行目: 753行目:
* [[標式遺跡]]
* [[標式遺跡]]
* [[遺物]]
* [[遺物]]
* 炻器 - [[陶磁器]] - [[陶器]] - [[磁器]]
* [[炻器]] - [[陶磁器]] - [[陶器]] - [[磁器]]
*[[縄文土器]] - [[弥生土器]] - [[土師器]] - [[須恵器]]
* [[縄文土器]] - [[弥生土器]] - [[土師器]] - [[須恵器]] - [[かわらけ]]
*[[かわらけ投げ]]
* [[土器川]]
*[[土器川]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://kotobank.jp/word/土器-104584 コトバンク「土器」]
* [https://kotobank.jp/word/土器-104584 コトバンク「土器」]
* [[谷口康浩]]、[https://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/tande_report/2004/taniguchi2004.pdf#search=%27%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C+%E5%BE%8C%E9%87%8E%E9%81%BA%E8%B7%A1%27 「極東における土器出現の年代と初期の用途」](第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16年度報告、2005年1月、{{naid|110007150935}})
* 佐藤悦男、[https://www.tuins.ac.jp/~satoh/ 「メソアメリカにおける土器の起源を求めて」]([[富山国際大学]]現代社会学部佐藤研究室)
* 上杉彰紀 [http://southasia.world.coocan.jp/Uesugi_2010c.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B%27 『インダス考古学の展望 インダス文明関連発掘遺跡集成』]([[総合地球環境学研究所]] インダス・プロジェクト 2010年)


{{考古学}}
{{考古学}}

{{デフォルトソート:とき}}
{{デフォルトソート:とき}}
[[Category:土器|*]]
[[Category:土器|*とき]]
[[Category:容器]]
[[Category:粘土]]
[[Category:粘土]]
[[Category:考古資料]]
[[Category:セラミック・アート]]
[[Category:セラミック・アート]]
[[Category:調理容器]]

2020年5月12日 (火) 00:22時点における版

笹山遺跡(新潟県十日町市)で出土した縄文時代中期の馬高式土器(通称「火焔土器」)

土器(どき、英語: earthenware)は、粘土を加え、こねて練り固めることによって成形し、焼き固めることで仕上げた容器である[1][2][注釈 1]。土器は、一般に胎土が露出した状態の、いわゆる「素焼き(すやき)」の状態の器であって、陶器磁器ないし炻器に対する呼び名である[3]登り窯のような特別な施設を必要とせず、通常は野焼き焼成される[注釈 2]釉薬(うわぐすり)をかけてつくる磁器のように器面がガラス化(磁化)していないため、粘土の不透明な状態がそのまま残り、多孔質で吸水性がある[2][5]。焼成温度は1000未満のものが多く、とくに600℃〜900℃くらいで焼かれることが多い[3][5]。粘土に水を加えて均質に仕上げた素地(きじ)は可塑性に富むことから、さまざまに造形され、その器形や文様には民族的・時代的特徴が濃厚に遺り、考古学歴史学の重要な資料となる[3][5]。ことに文字出現以前の先史時代にあっては、土器様式の変遷によって時代区分編年作業がおこなわれている[3][5]

なお、土器は現在でも世界各地で実用民具土産物として製造されており、日本でも素焼き(テラコッタ)の植木鉢といった園芸用品などとして利用されている[6]

土器・炻器・陶器・磁器

日本では一般に、粘土を窯で焼かず、野焼きによって600〜900℃程度で焼いた器を「土器」と称し、1200℃以上で焼いた「陶器」や1350℃以上で焼いた「磁器」とは区別する[1][7]。また、古墳時代より製作が始まった日本の須恵器のように、窯で焼成したものであっても土器よりは高く、陶器よりは低い温度(1000℃以上)で焼成されたやきものは、胎土として使用された本来の粘土の性質が露出しているために「陶器」とみなさず、土器に含めることがある[7]。この場合、須恵器は「陶質土器」と称される[7]朝鮮半島においても、俗に「新羅焼」と称されるやきものの呼称として「陶質土器」の表現を用いる[7])。土器は通常、微小な孔やすき間がたくさんあいた多孔質であり、中に液体を入れると滲出する[1][5]。それに対し、耐熱性の強い素地を用いて1000℃以上の高温で焼き締めた、多孔質でない無釉のやきもの、たとえば備前焼信楽焼丹波焼信楽焼越前焼(の一部)などは「炻器」(せっき)と称し、日本では中世にさかんにつくられた[1][5][8]。現在でも常滑焼は、炻器をさかんに生産していることで知られる[8]。陶器は素地が不透明で吸水性をもち、原則として釉薬(うわぐすり)がかけられているものを呼ぶ[1]。なお、日本語の「磁器」とは、長石珪石などの石の粉や骨灰・粘土からなる材料を用い、胎土にはケイ酸分を多く含んで、施釉して高温で焼成することによってガラス化(磁化)が進んだやきものの呼称であり、陶器(しばしば「土もの」と称される)とは異なり吸水性がなく、光沢があって、叩くと金属的な澄んだ音がするものを指し、江戸時代初期の肥前国有田をもって嚆矢としている[1][5][9]

これに対し、中国では、やきものは「陶器」と「磁器」(現代中国語では「瓷器」)の2つに大別され、一般に「土器」という分類呼称は用いられない。中国では無釉、すなわち、釉薬を掛けないやきものは焼成温度の高低にかかわらず「陶器」と呼ばれ、代の緑釉陶器などのように釉の掛かったものでも、低火度焼成のものは「陶器」に分類される。中国では、胎土のガラス化の程度にかかわらず、高火度焼成された施釉のやきものが「瓷器」である[注釈 3]新石器時代において世界各地で製作された、日本語で「彩文土器」と呼ぶやきものは中国語では「彩陶」と表記され、陶器に分類される[11][12]

以下、本項では日本語で「土器」と称されるやきものについて説明し、やきものの種別に関する用語は基本的に日本語の参考文献における表記を用いる。

土器誕生の人類史的意義

縄文時代草創期の深鉢形土器( 横浜市花見山遺跡出土)
煮炊きの道具として生まれた土器は、当初、丸い底であった。丸底の形状は現代でも一部の炊飯器に採用されているように、土器内に対流をおこして全体をムラなく煮炊きするのに効果的である。
縄文時代早期の深鉢形土器(千葉県香取市城ノ台貝塚出土)
器面上方に煤がみられる尖底土器。尖った底部をくぼめた地面に突き刺して、上方外側から火熱を加えて煮炊きに供したとみられる。すなわち、煮沸具であると同時にの一部でもあったと考えられる。

土器の出現は、オーストラリア生まれのイギリスの考古学者ヴィア・ゴードン・チャイルドによれば「人類が物質の化学的変化を応用した最初のできごと」であり、物理的に石材を打ちかいてつくった石器とは異なる人類史的意義を有している[13][14][15]。土器は、粘土製でありながら、加熱することで、水に溶けない容器としてつくりだされた道具なのである[14][15]。別の見方をすれば、石器は「引き算型」の造型であるのに対し、土器製作は試行錯誤しながらの加除修正が自由にできる「足し算型」の造型であり、作り手は自らの理想的な形により近づけることができるようになったともいえる[16]

「煮炊き」の始まり

日本列島をふくむ極東地域における最古級の土器には状の炭化物が付着したものが多く、土器は、少なくとも東アジアにあっては、その出現当初から煮炊きの道具として使われることが明らかとなっている[16][17]

人類が土器を知らなかった時代にあっては、食物を煮炊きすることはたいへんな苦労を要したと考えられる[18]。岩のくぼみ、地表面に露出した粘土層のくぼみ、木の洞といった場所にできた水たまりの近くで焚き火し、そのなかに人間のこぶし大の石を投げ入れて、木の枝などで挟んで水たまりに投げ込むといったような行動をとっていたものと考えられる[18][注釈 4]

土器の発明は、生で食べるか、焼いて食べるかしかなかった食物の摂取方法に、煮て食べるというレパートリーを加えることに、大きく貢献した[17][19]。獣肉や魚貝類の多くは、新鮮でありさえすれば、生でも食され、かつ美味なものも多いが、植物性の食料の多くは生食に適さず、火熱を通してはじめて食べられるようになるものが多い[19]。生では人間の消化器官が受け付けないようなものであっても、火熱によって化学変化を誘発させ、消化の可能な物質、甘みを増して美味でやわらかく食べやすい食料になることが多いのである[19][注釈 5]

植物性食料の利用拡大と定住化

煮炊きをすることは、さらに渋み抜きやアク抜き、解毒作用、殺菌作用においても絶大な効果を発揮し、キノコ山菜堅果根菜など、従来、あまり食材とみなされなかったものの多くが食用可能となった[17][19]。ことに、温暖化によって落葉樹林が拡大した更新世の終わりにあっては、山林で豊富に採集できるドングリトチノミなどの堅果類の利用には煮沸によるアク抜きが欠かせないものであったし、ヤマイモなど根茎類に含まれるデンプンの消化を助けるためにも煮沸は必要であった[17]。また、植物を焼いて食べる場合、特に「葉もの」や「茎もの」などは火加減が難しく、焦げたり、灰になったり、食べる前に燃え尽きてしまったりすることも少なくない[19]。煮炊き料理は、こういう失敗や無駄を減じ、さらに栄養豊富なスープ(煮汁)をも摂取することができる[19]。煮沸によって水自体も安全で衛生的なものに変化した。もとより、水や食物の貯蔵にも土器が重宝したことは言うまでもない[17]

煮炊きの開始によって、人びとの食生活は革命的な変化をとげた[18][19]。今日では、人骨に残された窒素炭素同位体の比率の分析によって、その人の生前の食料事情が詳細に判るようになっており、小林達雄によれば、サケマス海獣アザラシトド)に恵まれた北海道地方においては動物性たんぱく質の摂取量が全体の約7割を占めるものの、関東地方にあっては貝塚をともなう遺跡であってさえ、動物・植物の比はほぼ半分ずつであり、中部地方の山岳地帯では植物性の食べものが全体の6割を超えている[19]。植物性食料の利用拡大は、数字のうえでも、ある程度立証されている[19]

こうした、植物食の拡大充実は、食生活の安定のみならず食糧獲得の活動をより安全で確実なものとした[19]。すなわち、生業(なりわい)の面でも、狩猟漁撈に加えて植物採集の比重が大きくなっていったわけである[19]。このことは、動物を追って移動する生活から、旬の時期を見計らって採集することのできる定住生活へと向かう契機となったものと考えられる[19][20]。おそらくは、人びとが一箇所に長逗留することを繰り返すうちに、定住的生活の方がむしろ有利であることを悟ったものと推測されるのである[20][注釈 6]。反面、割れやすく、重くかさばる土器は移動生活には不向きで、その多用は必然的に定住化を促すものでもあった[17]

狩猟や漁撈が依然として人びとにとって重要ななりわいであったことは、弓矢の発明や石鏃の改良、釣針の改良・開発などが同時的に進行していったことからもうかがわれる[19]。しかし、一方では、陥穴(おとしあな)を利用する待ち伏せ的な狩猟やエリなど定置漁具を用いた漁撈など、狩猟や漁撈のなかみも定住生活と調和する性格のものが増えていった[19][注釈 7]

土器発祥の地

1947年から1952年にかけて行われたチェコ(当時はチェコスロバキア)のモラビア地方南部のドルニー・ヴェストニツェの発掘調査では、後期旧石器時代のオーリニャック文化の遺跡から、動物のすがたをかたどった素焼きの土製品や女人像などが発見されており、粘土を素焼きにすると硬質で水に溶けない物質がつくられることを、すでに紀元前28000年(約3万年前)の人類の一部は知っていたことが明らかになった[18][注釈 8]。また、2012年、北京大学や米国などの研究チームが「世界最古の土器」が出土したと発表したとの報道がなされた[22]。報道によれば、場所は江西省洞窟であり、土器は、焦げ跡とみられる炭化物の付着からみて調理のために使用されたものと推定されている[22]

土器の発明が、いつ、どこでおこなわれたかについての詳細は依然不明であり、それが継続的におこなわれるようになった年代と地域についても同様であって、今後の資料の増加とデータの蓄積を待つほかないが、少なくとも土器の発明地が一地方に限られず、何か所かにおよぶことは確実である[23]。かつては、最初の土器は中東地域で発生して各地に伝播したという一元説が有力であったが、今日では多元説の方が有力になっている[5]

小林達雄は、土器の発明地は大きく分けて地球上に少なくとも3か所あったと述べている[23]。ひとつは、日本列島を含む東アジアの地であり、もうひとつはメソポタミアを中心とする西アジア地域、そして、アメリカ大陸である[23]。それぞれのあいだに直接的な関係は認めがたく、相互に独立して別個に土器の発明がなされたと考えられる[23]。また、上述したドルニー・ヴェストニツェの調査例を重視する見地からは、ヨーロッパでは後期旧石器時代にすでに土器もつくられていたのではないかとの疑問も提起されている[18]。土器の発明には、焚き火の際に粘土をそのなかに投げ込んだり、粘土面にできた水たまりに焼石を投げ込んだところ、投げ込みすぎて水がすべて蒸発し、粘土が硬化したなどという偶発的な出来事が関与したものと考えられ、その意味では地球上のどこで土器が発明されてもおかしくはないわけである[18]

ガンジ・ダレ遺跡出土の新石器時代のイノシシ形土製品

西アジア最古の土器は、イラク国境に近いイランガンジ・ダレ英語版出土の土器が放射性炭素年代測定で約1万年前と報告されている[5]。この土器についての研究者の見解は、9000年前ないし8000年前とするものが主流である[7]。西アジアの土器においては、土器出現の過程が詳細に把握されており、大多数の研究者もおよそ9000年前の時期を結論づけていて、この発生年代が今後大きく変動することはないとみられている[24]。アメリカ大陸では、アマゾン川流域において古い年代の土器が確認されているが、さかのぼっても7500年前程度と推定されている[24]。こちらは、もっと古い年代を示す土器が今後現れる可能性がないとはいえないが、ただし、1万年前を超えるような古さには至らないだろうと予想される[24]

ところが、日本列島を含む東アジアでは1万年前(紀元前8000年)を超えるような土器が多数見つかっている[5][18][24]1970年代には、長崎県佐世保市福井洞窟出土の土器が1万2000年前から1万年前頃のものといわれ、当時は、日本最古というばかりでなく世界最古の土器といわれた[18]。また、同じ佐世保市で麻生優らが調査した泉福寺洞窟出土の豆粒文土器には1万3000年前〜1万2000年前という年代があてられて世界最古の土器であるとみられた[7]。縄文時代草創期に属する最古級の土器はその後も次々に日本列島各地から見つかっており、神奈川県大和市上野遺跡では関東ローム層の上部から無文土器が出土して土器の登場がいっそう古くなる可能性が示され、新潟県十日町市壬遺跡でも無文土器が出土した[25]

青森県大平山元I遺跡より出土した土器片

近年では、放射性炭素年代測定に改良が加えられ、従来より誤差が少なく、試料が微量でも測定可能なAMS法が開発され、さらに、その測定年代の誤差を補正して相当な精度に絞り込む較正値が算定可能となった[24]。それによれば、青森県外ヶ浜町に所在する大平山元I遺跡出土の土器は約1万6000年前という暦年年代較正値を示している[24]。大平山元I遺跡では、後期旧石器時代の長者久保・神子柴石器群と無文土器とが共伴しており、同じような状況は茨城県ひたちなか市後野遺跡でも確認されている[26]。したがって、大平山元Iと後野の2つの遺跡から出土した土器が現在のところ、日本で最も古い土器とみなされている[26]

近年、ロシア極東地域や中国でも、日本の初期土器群に匹敵する古さを示す土器が続々と発見されている[26]。ロシア極東部の沿海州地方では、アムール川下流域に位置するガーシャ遺跡、ゴンチヤールカ1遺跡、フーミー遺跡などでオシポフカ文化に共伴して出土した土器群が1万年以上前のものと考えられ、アムール中流域ではノヴォペトロフカ遺跡と支流のゼヤ川セレムジャ川流域に位置するグロマトゥーハ遺跡、ウスチ・ウリマー遺跡で約1万2000年前という年代があたえられており、とりわけ、グロマトゥーハ遺跡出土の土器のなかには1万3000年以上前にさかのぼると考えられるものも出土している[26]。極東地域出土の初期の土器群は平底を呈したものが多い。一方、シベリア東部では、細石刃石器群を出土するウスチ・カレンガ遺跡、ウスチ・キャフタ遺跡、スツジェンノイエ1遺跡などで初期の土器が出土しており、尖底土器が多く、いずれも沿海州の各遺跡とは型式が異なっている[26]。このなかではウスチ・キャフタ遺跡出土の土器が古く、1万2000年前〜1万1000年前の年代が想定されている[26]。これらの地での土器もまた煮炊き具であったと考えられるが、しかし、それは当地の植生気候を考慮すると、必ずしも日本列島のように植物資源の利用拡大ということには結びつかなかったと考えられる[17][26]。寒冷地に住む人びとにとって長らく、高カロリーで保存のきく魚油獣脂が何よりも食糧として重要であったことをふまえると、魚介の調理といった用途ばかりではなく、それよりもむしろ、魚油・獣脂の抽出のためにこそ用いられたのではないかという仮説がロシアでも日本でも提唱されている[17][26]。なお、大貫静夫によれば、シベリアの土器の使用者は漂泊する食料採集民、極東・沿海州の土器の使用者は定着的な食料採集民の性格が濃厚であるという[26]

江西省仙人洞遺跡出土の約1万年前の土器

中国にあっては、北部で河北省徐水県の南荘頭遺跡や北京市の転年遺跡から約1万年前の土器が出土しているほか、南部で江西省万年県の仙人洞・仙人洞東・仙人洞西・吊頭環の各遺跡から約1万5000年前、1万6000年前、あるいはそれ以上古い年代を示す土器が出土している[26]。ただし、これらの遺跡出土土器については年代測定法の詳細が不明なものも多くみられる[26]。また、湖南省道県の玉蟾岩遺跡、広西チワン族自治区柳州市の大龍潭鯉魚嘴遺跡、同自治区桂林市甑皮岩遺跡中国語版などでも古い年代を示す土器が出土しており、これらはAMS法やβ線法により年代測定がなされている[26]。とりわけ桂林市の廟岩洞穴遺跡中国語版から出土した土器はAMS法で測定された結果、1万5000年以上前の年代が呈示されている[26]。中国南部の出現期土器は、縄文を施した丸底土器が特徴的で、大貫静夫によれば、その担い手は農耕民的な性格を有する(大貫の見解は、土器出現の機能的な理由にも差違があったことが含意されており、東アジアの3地域、すなわち中国、シベリア、沿海州の各地域がそれぞれ別個の理由で土器を出現させたことを示唆している)[26]。また、土器出現期には、前段階から継続する洞穴遺跡以外に貝塚が多数出現するといった変化が生じており、稲作開始の可能性が指摘される遺跡もある[26]。ここでもやはり、日本列島とはやや異なる様相を呈しながらも、生活革命と呼びうるような大変化が生じているのである[26]

とはいえ、日本以外では出現期土器群の出土資料そのものがまだ少なく、考古資料としては断片的であり、考古学的な編年体系が十分に確立していない点に大きな問題があり、個々の遺物の年代測定の結果も決して鵜呑みにはできないこともまた指摘されている[26]。いずれにしても、人類における土器利用の始まりと最初の定着は東アジアにおいてであり、日本列島以外にも中国南部やロシア沿海州地域にも起源地が想定できるところから、土器発生論そのものもまた、新しい局面を迎えていることは確かである[26]

容器模倣説と製作工程類似説

マドレーヌ文化期の獣骨製の円盤
オーロックスの反対側には子牛が刻されている。約1万5000年前。フランスのル・マス・ダジル洞窟フランス語版出土。

人類が、しばしば木の実の殻や貝殻などの自然物をそのまま容器として用いたであろうことは、人類の誕生までさかのぼるものと推定される[27]。土器は、容器のなかでは樹皮、木、皮革、石、などにおくれて登場したため、各地の最初の土器は、これら別種の器のかたちをモデルとして、それを模倣してつくられたと考えられるものが多い[5]。先史時代の土器に、籠形のものや貝殻、木の実のかたちを真似た土器が多いのは、土器出現以前に既にそのような容器があり、あるいは土器出現後もこれらが併用されていたため、その形や意匠が取り入れられたものと考えられる[28]。ただし、皮革や樹皮、木、籠、ヒョウタンなどは土器や石製品にくらべて長い年月のあいだに土中で分解してしまいやすく、今日まで遺存しにくいものであって、その全体像をつかむことは不可能である[27]。現存する容器として古いものとしては、フランスシャラント県のプラカール遺跡のマドレーヌ文化英語版期(後期旧石器時代末葉)の堆積層から出土した人間の頭蓋骨の頂部を鋭利なフリント製の石器で切断した鉢形の容器(ドクロ碗)や、ムートフランス語版の洞窟から出土した石製の火皿(ランプ)がある[27]

籠の内側に粘土を塗り、これを焼いてつくった籠形土器は日本列島でも何点か出土しており、ネイティブ・アメリカンの断崖住居の遺跡からは編物に粘土を塗っただけで焼成していない土器が出土している[29]。また、19世紀以来、ネイティブ・アメリカンの民俗例として、ミシシッピ文化の末裔にあたる種族が、縄や柳の枝で編んだ籠の内側に粘土を塗って乾燥したら粘土を焼いて土器をつくるという事例、プエブロ族における、壺形の編籠をつくる過程と壺形土器の製作過程が完全に一致しているという事例などが人類学分野から報告されており、土器の編籠由来説を支持している[29][30]

こうした容器模倣説とは別に、パンづくりと土器づくりとを関連づけ、両者の製作工程の相似性から説く説もある[7]イスラエルの考古学者ルース・アミラン英語版はこの説を提唱し、かつて最初の農耕文明発祥の地である西アジアが一元的な土器発祥の地でもあるとみなされていた時期にはおおいに説得力をもっていた[30]。土器発生の多元説が有力となっている今日では説得力を失いつつあるが、材料に適量の水を加え、こねて、ねかせて成形し、再びねかせて乾燥させ、最終的に焼き上げて、素材とは質感のまったく異なるものをつくるという作業の流れは土器製造とパン製造とは実によく類似しているのである[30]

工程 1 2 3 4 5 6 7 8
土器づくり 材料の調達(粘土 粘土精製 下地づくり ねかし 成形 文様施文 乾燥 焼成
パンづくり 材料の調達(小麦 脱穀製粉 生地づくり ねかし 成形 - ねかし 焼成

パンに限らず、粉食の定着している文化において、粉を焼いて食べものをつくる際に偶然近くにあった粘土も焼け、それをヒントに土器の製造が発案されたという可能性も、地域によっては充分に検討に値する[30]

土器の性質と製法

土器の理化学的性質

土鍋。金属器にくらべ、様々な具材をゆっくり煮込むのに適している。温めるのに時間がかかるが、蓄熱性が高いので、温めた料理が冷めにくいという利点がある。
植木鉢。多孔質であることを利用した現代の土器。排水と通気のバランスを保つことに好適である。根腐れをおこさないため、底部に水抜き用の穴が開くものが多い。

土器の原料となる粘土は、「含水はん土ケイ酸塩鉱物」の総称であり、これは主として長石が分解してできたものである[1]。粘土のなかには、いわば機械的に含まれている湿分と、内部で化学的に結合している構造水とがあり、湿分は乾燥させると蒸発して抜けていくが、加水するとまた戻ってくる[1]。これが可塑性のもととなる[1]。それに対し、構造水は450℃の熱を加えると外部に放散してしまい、650℃では完全に失われてしまうので、その後でいくら水分を加えても可塑性は戻らない[1]。粘土分に含まれるケイ酸塩(主にカオリナイト、つまりアルミニウムのケイ酸塩)を加熱すれば、不可逆的に水酸基還元されて構造水が奪われて立体構造が変化するのである[1][14][31][32]

一方、石英を573℃まで加熱すると結晶構造が変化することで体積が膨張し、冷却によって収縮する性質を持っている[1][31][32]

土器とは、加熱によって強度を増すことを目的とした、主としてこの2つの物理化学的変化を応用した焼結物であるといえる[31][32]。乾燥させた粘土を加熱すると、残った水分が蒸発した後、カオリナイトが還元され、573℃で石英の結晶が変形して全体が膨張する[31][32]。さらに、カオリナイト以外のケイ酸塩の還元が進んだ後、冷却することで石英の収縮によって全体がしまって、強度が高められて、焼結が完了する[31][32][注釈 9]。 

土器は焼成温度が低く、石英のガラス化が始まる前に冷却してしまうので、空気や水分の抜け穴や微細な隙間が数多く残った、比較的多孔質な器物であるといえる[31][32]。したがって製作にあたっては、その多孔質の性質を低減させて緻密化するための努力がはらわれることが多い[5]土鍋湯のみの使いはじめにおかゆを煮たり、入れたりするのは、水漏れ防止のために、これらの穴やすきまをデンプンの粒子でふさぎ、多孔質の欠点を補う作業に相当する[33][注釈 10]

しかし、他方では、多孔質であることをむしろ生かすような用途もあり、多孔質という特性を増すよう、あえて粗く仕上げることもおこなわれている[5]

土器の素材

粘土
粘土をこねる

土器の材料は、水や風によって運ばれた土の細粒が堆積してできる次粘土を用いる場合が多く、ケイ石を主体とする母岩が風化してその場で土と化した一次粘土を使用する例は少ない[5]。一般的には、一次粘土よりも二次粘土の方が粘性が強く可塑性に富んでいる[5]。粘土は、砂漠サンゴ礁が広がる一帯などを除くと世界中のどこででも採取可能であり、その可塑性の高さとともに土器に地方差・地域性を生じる要因のひとつとなっている[5]

素地をつくるにあたっては、主として粘性をいく分弱めて作業しやすくするなどのために、各種の混和剤を加えることが多い[5][34]<。粒や滑石雲母などといった岩石の細粒、黒鉛、粉砕した土器片といった無機物のほか、草木の根などといった植物繊維羽毛など有機質のものが混ぜられることもあり、地域により、また年代により、実に多様な混和剤が用いられる[5][7][34]。一方、粘り気の少ない粘土の粘性を向上させるために、動物の樹液血液などを混和させる場合もある[5]

こうした混和剤は、以上のような理由のほか土器の軽量化や耐熱化、割れ防止、焼成の際のゆがみ防止、あるいは美観のためにも使用されるが、一般には器の質を粗くすることが多い[5][34]。たとえば、植物繊維を混和させた土器(繊維土器)は成形作業がしやすく、焼成の際に繊維の一部も焼失してしまうので、器は軽量化して運搬などは容易になるが、多孔性はむしろ高まることが多い[注釈 11]。砂もまた、多すぎると割れの原因になってしまう[34]。。

したがって他方では精製のための工夫もなされる[5]。たとえば、粘土を乾燥させて粉末にし、水洗いして異物を取り除く作業をおこなうことがある[34]。あるいはまた、粘土に水を大量に加えてかき混ぜ、重い砂粒を沈殿させて上の泥水を別の容器に移し、その水分を蒸発させることによって緻密で良質な粘土を得ることができる[5]。こうした作業を「水簸」と呼んでおり、高級陶器や磁器の素地づくりでは今日でも重要な工程のひとつとなっている[5]

また、タイプの異なる粘土をブレンドして素地として好適なものをめざすこともなされている[5]。こうした工夫から、カオリンの多い粘土、すなわち陶土が求められるようになっていったと考えられる[34]

土器の製法

輪積みによって成形され、縄を器面全体に回転させて施文された縄文時代前期の深鉢形土器(円筒下層式土器

土器の製作工程は、土器に残された痕跡を観察すること、文化人類学的な知見、実験考古学によって想定され、製法の復原も可能となる[7]。土器づくりは、通常、以下のような工程を踏む[7][34]

  1. 素地土の採取 — 粘土だけでは乾燥時に収縮し、亀裂を生じることから植物繊維や砂などの混和材も採取しておく[5]
  2. 下地(素地土)作り — 押したり、揉んだり、踏みつけたりして粘土中の気泡を抜き、含まれる物質を均一に混ぜ合わせ、粘性を調整する。
  3. ねかし — こねた粘土をねかし、混和剤を粘土になじませる。
  4. 成形 — 粘土紐を積み上げていく方法やロクロを用いる方法などがある。
  5. (整形) — 縄文土器の場合は把手や突起などをつくる。土師器や須恵器の場合は高台をつくる場合などがある。
  6. 文様施文撚糸をころがす。ヘラ、刻みをつけた棒、貝殻種実、縄などを押しつける。ヘラで磨り消したり、ミガキをかけたりする。塗彩する場合もある。
  7. 乾燥 — 緻密なものは冷暗所で7日〜10日程度乾燥させるが、粗放な素地のものは直射日光で短時間で乾燥させる[7]。乾燥によって土器は1割ほど収縮する。
  8. 焼成 — 焼成坑や窯をつくり、焼成する。窯の使用の有無や焼成方法で、土器面の色調に変化が生ずる[7]
  9. (調整) — 水もれを防ぐため表面を丹念に磨きあげることがある。液を塗って仕上げる場合もある。

土器成形の方法

土器成形の方法はロクロの使用と不使用に大別される[5][7][34][35]

ロクロを使わない成形

土器出現期にはロクロは使われておらず、

  1. 手づくね - 粘土の塊の中央に指でくぼみをつくり、徐々に周囲の壁を薄くして器の形に仕上げる方法
  2. 輪積み - 粘土紐、あるいはそれを平らにした粘土帯を環状に積み上げる方法
  3. 巻上げ - 粘土紐、粘土帯を螺旋状(コイル状)に積み上げる方法
  4. 型押し(型起こし、型作り) - 既成の土器の下半部や籠ないし専用の型をあらかじめ用意し、その内側に粘土を押し付けて器のかたちを作る方法

があり[5][7][34]、ほかに、小さな粘土板をつなぎ合わせるパッチワーク法がある[35]。縄文土器最古の一群にはパッチワーク法でつくられたものがある[35]

輪積み法と巻上げ法をあわせて「紐づくり」という場合があり、日本では縄文土器・弥生土器・土師器の多くが紐づくりでつくられた[5][35]。紐づくり法では、木の葉、網代などを下敷きにしたり、回転台の上で作業したりして、成形中の土器の向きを変えることもある[5]。紐づくりで土器が成形する場合は、木べらや指先で修正しながら行う[34]。紐づくり法は、土器面に残された輪積みや巻上げの痕跡や粘土紐・帯の合わせ目に沿って割れた破片の断面などによって確認できる場合がある。

型押し法は、外側に型を用意し、内側に粘土をこめていく成形法で、とりわけ帝政ローマ期のアレッティウム式陶器はこの方法を多用されたことで知られている[34]

なお、中世日本でつくられた「かわらけ」は、瓦器と同様、食器や儀式・祭祀用の酒杯として用いられた土器であり、ロクロを使うもののほか手づくねによるものがある[36]。かわらけは燈明皿としても用いられ、都市部や城館跡からの出土が多い[37]

手回しロクロによる成形(コスタリカ)
ロクロ成形

回転台の発展したものがロクロである[7]ロクロ成形は、回転運動遠心力を利用して、粘土塊から器の形を挽き出す成形方法である[5][35]。作業は一般に水またはヌタ(素地を溶かした泥)で表面をうるおしながらなされる[34]。ロクロによる土器製作が最も古いのは西アジアで、約5000年前にさかのぼる[5]。中国では約4000年前の大汶口文化後期から竜山文化にかけて、南アジアでもほぼ同時期のインダス文明の時期にさかのぼる[5]。日本では、約1600年前の古墳時代の須恵器がロクロ使用の始まりである[5]

通常、ロクロ土器は成形と整形・調整が同時に進むが、成形後にケズリやタタキの調整がおこなわれる例がある[35]。ロクロの使用は、ロクロ台からの切り離し痕跡(を使う場合やヘラを使う場合がある)や土器面の指頭痕などによって確認できることがある[35][38][39]

なお、諸地域の民俗例を総覧すると、ロクロ挽きによる土器製造は男性、ロクロを使用しない土器づくりは女性によって担われることが多く、古墳時代の日本でも須恵器は男性、土師器は女性が作ったとみられている[5]。ロクロを使うのが男性であるのは、女性よりも腕力が強いことが理由といわれている[5]。今日ではロクロの多くは電動式となっているが、それ以前は手回しロクロを片手で回しながら成形し、のちには両手が成形に使えるよう「蹴りロクロ」が各地で考案されて足の力でロクロを回す方法が採用された[40]。ロクロは大量生産と均斉のとれた形のものをつくることに長じているが、大形のものや横断面が円形でない容器を作るのには適していない[34]

なお、各種の成形法は単独で用いられることもあるが、民俗例からも確認されるように、紐づくりで大まかにつくってロクロで仕上げたり、下半分は型押しでつくり上半を巻上げでつくるなど、組み合わせて土器を製作することも少なくない[5][7]。ロクロを使う場合でも、把手や脚部などは別個に成形され、あとでそれが接合されるという工程を踏むのが一般的である[34]

さまざまな調整(整形)

調整(整形)は、器の壁を薄くして器面の凹凸をなるべく減らして平らにし、器面の緻密さや粗い面を形成させることなどを目的として形を整える工程である[7]。多くは成形の際の仕上げに、あるいは焼成の直前におこなわれることが多いが、まれに、焼成後におこなわれることもある。器表を緻密に仕上げるには、丸い石やのヘラなど滑らかなものを使って磨いたり(ミガキ)、指先や水でぬらした・皮革で撫でたり(ナデ)、また、木目のある板の小口部で撫でつけたり(ハケ)、あるいは「化粧がけ(英語: slip)」といって素地に加水して状にしたものを塗って器の表面を覆うなどの方法がある[5][7][35]。器表を粗く仕上げるには、割り板や貝殻の縁で引っ掻いたり、削ったりして調整をほどこすという方法(ケズリ)がある[5]。それ以外に、筋や模様を刻んだ羽子板状の道具で外面から素地を敲き締める(タタキ)があり、これは胎土内の気泡を除去する意味もある[35]

調整に使われる道具には、以上のもののほか、動物のや植物の葉など、多種多様なものが用いられる[7][35]。どのような調整がなされたかは、実物の入念な観察によってその痕跡を確認することができる[注釈 12]

土器の施文と彩色

土器の装飾は、土器がまだ軟らかい段階、生乾きの段階、よく乾燥した段階、焼成後など各段階でおこなわれる。土器装飾の手法は、器表を各種の工具で、線を引いたり、削ったり、くぼめたりする沈文、粘土紐や粘土粒を貼り付ける浮文、色を加えた彩文(彩色)(塗彩、彩文、描画)、その他(象嵌など)に大きく区別される[5][41][注釈 13]

これらの装飾のない土器は無文土器というが、そのなかには、成形ののち、なまがわきのあいだに器面全体をヘラで磨いたものがあり、これを磨研土器(まけんどき)といい、通常の無文土器とは区別する[34]

縄文は、撚りをかけた紐 () を用いてつけた縄目文様であり、縄自体を土器面に回転させる手法(回転縄文)が最も普通であるが、その場合、文様としては斜行縄文となる[42]。その他、縄の側面や先端を押圧する手法や縄を丸棒の軸に巻きつけた絡条体(らくじょうたい)を回転または押圧するという手法がある[42]。縄文(縄目文様)は、中国ヨーロッパなど世界の先史時代の土器や民族事例などにもみられるが、日本における石器時代の土器に特別な発達がみられ「縄文土器」「縄文時代」の名称の由来となった[42]。縄ではなく撚った糸を軸に巻きつけて施した文様は撚糸文(よりいともん)という[43]。施文原体(撚紐、絡条体)の種類と施文法の組合せによって多数のバリエーションが生まれ、それについては、戦前の山内清男による総合的な研究がある[42][44]

彩文土器(彩陶)は、メソポタミア文明エジプト文明インダス文明中国文明古代ギリシアヨーロッパなどで広くみられるが、この場合、彩色具は、あくまでも表面を彩色するのみであり、釉薬のように胎土を覆ったり、透水性を変化させたりなどの物理化学的な変化を器本体にもたらさないことを前提としている[41]。釉薬によらないギリシア陶器や漢代の土器なども一般に彩文土器にはふくめない[41][注釈 14]

土器の補修

土器は多くの場合、損壊したら、そのまま廃棄される[45]。ただし、破損したときの接着剤として、や天然アスファルトその他が用いられる場合がある[46][注釈 15]。漆は、日本ではすでに縄文時代前期より技術開発が進められている[47]。アスファルトは、日本の縄文時代中期から晩期にかけて、秋田県から新潟県沿岸部の油田地帯産のものが東北地方を中心に北海道南部から北陸関東地方にかけて広く交易されていることが確認されている[46][48]

陶磁器の時代に入ってからは、日本では「金継ぎ」という、漆芸を応用した補修が生まれたが、これはたぶんに茶道の精神に由来するものである[49]

土器の形態と用途

長谷部言人提唱の「器形による土器の器種分類」
1.甕形土器、2.壺形土器、3.深鉢形土器、4.浅鉢形土器、5.皿形土器、6.高坏形土器
佐賀県吉野ヶ里遺跡の複製甕棺墓のならぶ墓域の復原遺構

土器の本体および各部位の名称は、土器全体のかたちを人間の身体に見立てて、ものを出し入れする部分を「口」、最下端部を「底」、その間を「胴」と呼び、各部の変化によって土器全体のプロポーションに変化が生まれることから、そのプロポーションによって(かめ)、(つぼ)、深鉢(ふかばち)、浅鉢(あさばち)、(さら)、(わん)、高坏(たかつき)などと呼び分ける[7][50]。器種を細分化する際も、「短頸壺」(首)、「双耳壺」(耳)など人体に模した表現がよくなされる。

特定の人間集団が使用する土器群を抽出すると、使われる土器の形態や大きさは多種多様であるとともに、形態や大きさによって作り分けられ、使い分けられていることが判明している[50]。用途に関しては、日用非日用に大別され、日用品は、煮沸用(煮炊き用)、貯蔵用供献用(盛付け用)、食事用運搬用などがある[5][50]。非日用品としては、祭儀用として祭礼儀式や神霊への供献の場面で、墓用として墓への副葬品として、また埋葬用のとして用いられる[5][50]

ただし、時代によって生業や生活様式が異なることから、先史時代の土器に関しては特に、単純に形態から用途を類推することはできない[50]。たとえば日本列島の場合、縄文土器は、当初煮炊きの道具として生まれたことが土器の表面にこびりついた煤状炭化物や吹きこぼれの痕跡によって確かめることができるが、その多くは深鉢の形状をなしており、これら深鉢形土器は縄文時代を通じて貯蔵、場合によっては子ども用の墓(土器棺)など多用途に用いられた[50]。それに対し、稲作農耕が本格化して、米粒食が普及すると(こしき)、、甕などが炊飯や煮炊き具として普及し、供献用ないし食器として椀(碗)が登場し、貯蔵のための甕の重要性が高まる。ただし、甕形の土器は縄文時代よりすでに液体などの貯蔵用として用いられており、弥生時代には棺としても用いられており、ここでもやはり形態と用途との対応は一義的ではない。

煮沸用土器については、耐熱性という点から多孔質を増して仕上げられており、陶磁器には代用不能な役割を担っている[5]。また水などの液体を蓄えるという用途からすれば一般的には陶磁器は土器より優れているが、熱帯地方やイスラーム地域では、土器の多孔性をむしろ利用し、水が滲み出る際に生じる気化熱によって常に冷水を蓄えるということに利用されている[5]。人類史的には、煮沸用土器が生まれたことで、生水ではなく煮沸した水を飲料に供給できたことは、中毒症の罹患や感染症の蔓延を防ぎ、人びとの定住化をおおいに促進させたものと考えられる。日本列島においては、縄文時代後期より海水を煮詰めてをつくる土器製塩がおこなわれるが、製塩土器もまた煮沸用土器にあたる[51]。塩は調味料であるばかりでなく食品保存料であり、内陸部へもさかんに運ばれている[51][注釈 16]

なお、原始・古代の遺跡からは、通常の土器よりもサイズが小さく実用に適さない「ミニチュア土器(袖珍土器)」が出土することがある[52]。祭祀用または玩具との説があり、多くは手づくねでつくられる[53][54]

土器研究と考古学

日用品として使用される土器は、その可塑性ゆえに形や大きさ、装飾のバリエーションが豊富で、壊れやすいことから消費率も高く、一度壊れると再利用も難しい一方、すぐに補うことができるため、新陳代謝のスピードが速く、時期によって、用途や成形技法、形状がどんどん変化してゆく[5][45]。このため、他の材質の道具よりもはるかに製作技術に富んでおり、その識別も容易であり、また、遺物としてみても、製作量そのものが多いばかりではなく有機質のもの(木・樹皮・皮革・骨など)と異なり、腐敗・腐朽することがなく半永久的に遺存する[5][45]。このような特性から、土器出現以降の時代に関しては、土器には時代性や民族性が反映されやすく、考古学上の文化の変遷や地域性、生業や地域間交流などを知るうえで絶好の手がかりとなる[1][5][45]。土器が考古資料として重視されるゆえんであり、ヨーロッパでは考古学の一部門として「土器学」という分野を立てている研究者もいるほどである[1][5][45]

型式学的研究と層位学的研究

土器は、他の遺物と同様に型式学的研究がなされ、時間を計る物差しとして考古学上の編年の指標や研究の対象とされる[55]型式学的研究法とは、19世紀後半にスウェーデン考古学者オスカル・モンテリウスらによって提唱された研究方法である[56][57]。土器の場合、形態や装飾にあらわれる時間的、地域的特徴を丹念に調べ、個々の道具がもつ直接的な機能や用途と、装飾の技法など直接的な機能とは関係のない属性の両側面から検討し、こうした変化のあり方を時間的・空間的に配列して、変化の方向性をとらえ、各遺物の用いられた社会や文化の特性を明らかにしようというものである[55]

層位学的研究は、地質学でいう「地層累重の法則」を考古学に応用したものであるが、考古学ではこれに加えて遺構相互の切り合い関係によっても年代の相対的な新旧関係を検討する[58]。日本においては、土器型式名は層位学的研究法を土台としており、型式命名のもととなった遺跡を標式遺跡と呼んでいる[注釈 17]。縄文土器について、層位学的研究によって、ひとつひとつの土層地層)から出土した土器の編年研究を、ねばり強く進めた先駆者が山内清男であった[55]。山内、八幡一郎甲野勇らによる縄文土器の型式編年は、世界の先史土器研究のなかでも精緻をきわめる一例であると評価される[55]

胎土分析と産地同定

土器はまた、胎土中の岩石鉱物の組成と出土周辺地域の地質を比較すること(胎土分析)によって、在地的な土器であるか外部から搬入されたものであるか産地を推定すること(産地同定)が、ある程度可能となっている[61]。これは、土器製作集団の活動や製品の移動を示す大きな指標にもなっている[61]。縄文土器や弥生土器のような低温焼成の土器に関しては、胎土の観察によって産地同定が可能であるが、たとえば須恵器などは、1100℃という高温で焼成するため、鉱物のほとんどは融けてしまい、産地同定が困難である[61]。それを補うのが科学的分析法であり、その代表的なものに蛍光X線分析法がある[61][62]。これは、分析試料にX線を照射したときに生じる蛍光X線(二次X線)の元素ごとの波高を求めて、その含有量を調べるという分析法である[61][62][注釈 18]。胎土分析、産地同定ともにデータの増加と科学的分析法の採用にともない、精度は近年、格段に向上している[61]

世界各地の土器文化

サハラ以南のアフリカ

バンバラ族マリ)の村、カラボウゴウ英語版はやきものづくりの村で、現在でも野焼きによって土器がつくられている

東アフリカの大地溝帯に所在するケニアのガンプル洞窟では、エブルル様式英語版(旧「ケニア・カプサB文化」)とされる後期旧石器時代末葉の文化層から土器片が発見されており、およそ1万年前にまでさかのぼり、アフリカ大陸における最古級の土器と考えられたことがある[18]。この上層(旧「ケニア・カプサD文化」およびエレメンテイタ文化の時期)の遺跡からは約8000年前(紀元前6000年頃)の尖底深鉢形土器が出土している[18][注釈 19]

1997年から2009年にかけて行われた、西アフリカのマリ共和国中部のオウンジョウゴウ英語版遺跡群の調査では、1万1400年前(紀元前9400年)の土器片が見つかり、注目を集めた[64]。この遺跡群はバンディアガラの断崖とその周辺一帯にあり、100以上の考古遺跡から形成されている。調査は「アフリカにおける人口と古環境」の一環として28か国50人の調査団によって比較的広い範囲についてなされ、更新世から完新世に至る古環境の変遷とそれにともなう人類の活動がどのようなものであったか、多角的に分析・検討された[64]。調査を指揮したジュネーヴ大学のエリック・ヒュイセコムは、この土器について、砂漠が緑化される(「緑のサハラ」時代の到来)という環境の大変化に際して発明されたアフリカ・中東地域最古の土器であり、中国・日本・ロシア沿海州といった東アジア地域とは別に独自に発明されたものであり、東アジアとの同時性についてはむしろ、弓矢の発明との関連を掲げたうえで、人類が気候の変化にどう対応するのかを示す点で共通性があるとしている[64]

ナイジェリアでは紀元前10世紀から6世紀にかけての鉄器時代の文化、ノク文化は、すぐれた土偶や土面を数多く出土したことで知られている。なお、アフリカ大陸では、今日でも野焼きなどによって日常什器のほか民芸品的な土器も広くつくられており、そのなかには優れた芸術性をもつものも少なくない。

エジプト

ナカダII期(紀元前3600年〜紀元前3200年)の彩文土器船文双耳壺
ロクロを使った土器づくりのイラスト(壁画より模写したもの)

エジプトでは、旧石器文化新石器文化の文化層が連続するナブタ・プラヤ英語版遺跡において、紀元前6150年頃に六条大麦の栽培、の飼育とともに、波状文や櫛目文をほどこした黄褐色土器が出土し、ナブタ新石器文化と称されている[65]。土器は大形薄手で、新石器文化も当初出土する動物骨はガゼルノウサギなど狩猟で得たものがほとんどであった[65]紀元前5500年頃になると、農耕と牧畜が明瞭に生業の中心となり、土器は器形・施文法、いずれも多様化し、しだいに赤みを帯びる傾向を示し、のちの赤色磨研土器につながっていく[65]

先王朝時代紀元前5000年頃に上エジプトに始まるパダリ文化英語版期では、薄手の磨研土器が特徴的であり、赤色磨研土器とその変形である口縁部と内側を黒化させた黒頂土器(英語: black top)および黒色土器はパダリ文化を代表している[65][66]

紀元前4000年頃から紀元前3600年頃にかけてのナカダI期(アムラー文化英語版)では、黒頂土器や赤色磨研土器、また、赤色磨研土器に白土で幾何学的に装飾した白線文土器(図像内部を交線で埋めるので「交線文土器」ともいう)に特徴がある[66][67]。つづくナカダII期(ゲルゼー文化英語版、紀元前3600年-紀元前3200年)では、赤色顔料による彩文土器がさかんにつくられるようになる[66][67]。文様の中心となっているのはであり、マストには呪物を示す標章が描かれているのが特徴的である[67][注釈 20]

古王国時代(紀元前2686年頃 - 紀元前2185年前後)や中王国時代(紀元前2040年頃-紀元前18世紀)にも磨研土器がみられ、新王国時代(紀元前1570年頃 - 紀元前1070年頃)には、多種多様な彩文土器がさかんにつくられた[66]。新王国時代のエジプトでは、白みがかった青色顔料が特に好まれ、多くの土器・土製品で塗彩されている。

土器の材料にはナイル川の泥土や周辺台地からの泥灰土が利用され、エジプト初期王朝時代の紀元前2500年前後までにはロクロを利用した土器が現れた[66]

西アジア

レヴァント・メソポタミア・アナトリア

紀元前10500年頃から紀元前8500年頃にかけて、現在のシリアイスラエルヨルダンレバノンのそれぞれにまたがるレヴァント地方では、野生のオオムギコムギを定期的に採集し、ヤギやガゼルなどを狩って生活を営む人びとがしだいに増えていった(ナトゥフィアン文化英語版[68]。ナトゥフィアン文化の人びとはやがて定住集落を営むようになり、紀元前8000年から紀元前7500年ころにはこうした生活様式がザグロス山脈南西の山麓域(現在のイラク北部やイラン南部)にも広がって、狩猟対象の動物や採集対象の植物を拡充していき、集落を形成した[68]。紀元前7000年頃、こうした生活文化の流れを汲む集団のなかから農耕生活が始まった[69]。紀元前6500年前後には、イェリコ、ベイダ、ムンハタといったレヴァント地方に大規模な農耕集落が形成され、同じ頃、アナトリア高原のチュユヌではヤギ・ヒツジを飼育し、コムギのほかエンドウマメカラスノエンドウレンズマメなどのマメ類の栽培がおこなわれるようになって、ここでは粘土をこねて乾燥させただけの土製品が出土している[70]

チャタル・ヒュユク遺跡(トルコ)出土の塗彩土器甕・鉢

紀元前6000年前後、アナトリアのチャタル・ヒュユクではさらに穀物と飼育動物の種類を増やしており、神殿遺構が検出されていることが注目される[71]発掘調査では、ウシや女性を刻した浮彫彫刻(レリーフ)、火山の爆発や狩猟場面を描いた壁画などで内装が飾られていたことがわかった[71]。チャタル・ヒュユクでは、土器のほか、きわめてふくやかな女性の土偶も出土し、すでに土器製造が始まっていたことが判明した[71]。土器はやがて、レヴァントの東方、北部メソポタミア一帯でも作られるようになり、ジャルモ英語版遺跡や東京大学が発掘調査をおこなったことでも知られるテル・サラサート英語版遺跡では繊維をたくさん混ぜた粗製土器が現れている[71]紀元前5800年頃から紀元前5200年頃にかけてのハッスーナ期では、短頸壺と鉢を中心に、白い化粧土をかけるなどして色を明るくした器面に赤褐色の幾何学文様を描いた土器が特徴的である[71]。ジャルモでは彩文土器も出土しており、平底の浅鉢形土器は古くからその存在が知られていた[18][72]。かつての先進地域であったレヴァント地方はむしろイラク北東部やアナトリアと比較して、相対的に衰えがみられるようになった[71]

紀元前5500年頃から紀元前5200年頃にかけての文化はサマラ文化と称され、この時期には山麓方面へもいっそう農耕民が生活域を広げていった。そして紀元前5200年以降にはハラフ文化と称される農耕文化が栄えて、メソポタミア北部にはハラフ土器が普及していく[71]。ハラフ期は紀元前4400年頃までつづき、幾何学的文様のほか、ウシ・シカ・ヒョウ・オナガー(アジアノロバ)・ヘビといった動物、鳥、花、植物、人物などが描かれる[71]。一方で周辺地域との交易もさかんとなって、ハラフ土器はヴァン湖黒曜石ペルシア湾の貝などと交換されたことが解明されている[71]

ウバイド文化は、紀元前5300年頃(広義には紀元前6500年頃)から紀元前3500年頃までの長い時期で、農耕民の一部がメソポタミアの平野部に進出していく時期である[73]。ウバイド文化期は4期に区分されるが、最終のウバイド4期になると実用的側面が強まって無文土器が増加する[73]。後続するウルク期紀元前3500年頃〜紀元前3100年頃)にはロクロ成形が始まった[72]。また、型入れで大量生産されるようになり、アップリケ、指押し、刻線などで幾何学文様をつけ、把手付のものも増加する[74]。社会文化の面ではウルク期より歴史時代に入り、ウルク期末期には国家組織のための基礎が完成する[75]古バビロニア王国の時代には、型押し成形による粘土製の神像が数多くみられるようになった[72]

アナトリアでは、紀元前3千年紀に黒色磨研の嘴形注口土器がさかんに作られ、この頃のトロヤ2層ではロクロ使用の開始が認められる[72]。紀元前1000年以降のアナトリア東部ではウラルトゥ時代に赤色磨研土器が多く製作された[72]

ペルシア

イラン高原では紀元前4000年頃から、スーサテペ・シアルク、テペ・ギヤンなどにおける淡黄色の地に彩色を施した彩文土器とイスマエラバード英語版などにおける赤褐色の地にミガキ整形をかけて光沢をつけた磨研土器の2系統の土器がつくられた[76]。ペルシアの彩文土器は、具象的な植物・鳥獣意匠が施文されるようになる以前は幾何文を施した土器が多くつくられるが、いずれも器形と装飾のバランスの良さに定評がある[76]。彩文土器の隆盛期は紀元前4000年紀から前3000年紀にかけてであり、その後は黒褐色、灰褐色、赤褐色の磨研土器の製造が増えた[76]。なお、紀元前1000年頃のイラン北部では牛や大鹿をかたどった形象土器がさかんにつくられた[76]

地中海沿岸・ギリシア

型押し技法で用いる型(紀元前5世紀紀元前4世紀アテネ

紀元前6000年を過ぎてしばらく、ギリシアエーゲ海沿岸に無文の土器を持つ集団が定着しはじめた[77]。この集団の詳細は現状ではよくわかっていないが、アナトリア高原で発達しつつあった穀物・マメ類栽培や土器製造文化をヨーロッパにもたらした人びとであろうと推測される[77]テッサロニキ地方やクレタ島には当初、栽培文化だけが伝わった。紀元前5500年頃から紀元前4500年頃にかけてのギリシアではセスクロ英語版文化という彩文土器をともなう農耕文化が発展した[77]

ギリシアからバルカン半島へと伝播していった農耕文化に平行して、イタリアから南フランスイベリア半島へと広がる別の農耕伝播の流れがある[78]。それが、紀元前5500年頃から紀元前5000年頃にかけてイタリア半島アドリア海地中海沿岸地域を中心として成立したカルディアル土器文化イタリア語版である[78]。この文化は、二枚貝のカルディウム属(現、Cerastoderma属)の貝殻を胎土に押し付けて表面に櫛目のような文様をほどこした土器(カルディウム土器)に特徴をもっている[78]。紀元前5000年を過ぎると、赤色塗彩した上に貝殻圧痕をほどこす土器が一般化していき、この土器伝統はおよそ1000年の長きにわたって継続する[78]。その後、南フランスでは、紀元前4000年頃にシャッセ―フランス語版文化が成立する[78]

一方、紀元前4000年頃のギリシアではディミニ英語版土器文化が発展し、紀元前3000年頃にはクレタ島にミノア文明(クレタ文明)が開花する[79]。ミノア文明は独特の土器文化を育んだ[79][80]ミノアの土器英語版は3期に分けられ、前期は黒色の斑文をともなうヴァシリキ様式英語版、中期は鮮やかな彩文が特徴的なカマレス様式英語版の土器がつくられ、後期にはタコをはじめとする海生生物を描いて「海の様式(英語: Marine Style)」と称される特徴的な彩文土器がさかんにつくられた[80]。ミノア文明は、紀元前1400年頃、ギリシア本土のミケーネによって滅ぼされた[81]

セスクロ・ディミニの土器文化をもっていた原ギリシア人は、青銅器時代に入ると釉薬に似た光沢のある上塗りを施す「ウルフィルニス土器」を産み出した(ヘラドス文化[81])。ヘラドス文化は、赤や黄褐色で施文した艶なしの土器、黒・灰色で無文の「ミニュアス土器」と推移し、後期青銅器時代にはミケーネ文明を開花させた[81]。ギリシア本土ではこののち、紀元前10世紀以降、器表に幾何学文を施す幾何学様式、赤地に黒色で描く黒絵式(黒像式)、それを反転させた赤絵式(赤像式)、白地に色彩豊かに絵を描いた白地多色式など多様な土器・陶器がつくられた[80]

ヨーロッパ

アナトリアからギリシアへ農耕文化を伝えた人びとは、さらにバルカン半島へと広がっていき、紀元前5500年以降のギリシアのセスクロ文化に並行して、ブルガリアではカラノヴォ文化英語版ルーマニアではクリシュ文化、ハンガリーではケレス文化英語版、旧ユーゴスラヴィアスタルチェボ文化英語版がそれぞれ独自性を強めて発展していった[77]

帯文土器文化にともなう土器群(ドイツ、バイエルン州

紀元前4500年頃から紀元前4000年頃にかけては、農耕がさらにヨーロッパの内陸部まで広がり、ポーランドからドイツオランダにまで拡大していった[77][82]。その時期にはセルビアベオグラードに近いヴィンチャを中心にヴィンチャ文化英語版が発展した[77]。集落の内部で土偶が集中する箇所があったり、文字のような記号が刻される粘土板が出土したりすることで注目される文化である[77]。一方、ライン川流域を中心とする中欧から西欧にかけての一帯では帯文土器文化と呼ばれる独特の土器文化が成立した[82]。帯文土器とは、壺や鉢の表面に2列の平行刻線を単位とする曲線模様を描き、その線のなかに刺突文を何か所かほどこすという特徴をもつ土器である[82]。この文化にかかわることとして、集落を構成する家屋が細長い長方形平面を呈するロングハウスをともなうことが特筆される[注釈 21]

金石併用時代(銅器時代)に入り、ギリシアでディミニ文化、南仏でシャッセー文化が興った頃のバルカン半島では、旧ユーゴスラヴィアで後期ヴィンチャ文化、ブルガリア北部からルーマニアにかけてはグメルニツァ文化英語版、北部ルーマニアではククテニ文化などローカル性豊かな文化が発展した[79]。帯文土器が広がった中欧・西欧では、縄目文土器文化を経てレンギェル文化英語版レッセン文化英語版、ハンガリーではティッサ文化英語版が興った[79]

紀元前3000年前後、スペイン、フランス、ブリテン島アイルランド島デンマークなどの大西洋側に巨石文化が広まり、紀元前2500年頃以降はヨーロッパ全域に農耕および馬・牛・羊の飼育、青銅器が普及し、紀元前2000年頃には、全ヨーロッパはそうした生業をもとに村落を構えて生活する諸民族の分布する世界となった[79]。紀元前2000年頃、中部ヨーロッパから西ヨーロッパにかけて、広い範囲で鐘形坏土器(ベル・ビーカー)が流行した(鐘状ビーカー文化[79]。ただし、この土器はバルカン半島などには浸透しなかった[79]

歴史時代に入り、ヨーロッパは地中海沿岸の古典古代(ギリシア・ローマ文明)の陶磁器の影響を受けた。中世から17世紀にかけて、ライン川流域のケルン周辺および上流のヴェスターヴァルト地方、ニュルンベルクに近いクロイセンの周辺では無釉ないし塩釉の炻器がさかんにつくられた。これをライン炻器(ドイツ炻器)と称している。

南アジア

インド亜大陸における農耕の始まりは、パキスタンバローチスターン州メヘルガル遺跡において確認され、紀元前7000年にまでさかのぼることが判明した。コムギオオムギを栽培するかたわらヒツジヤギウシを飼う半農半牧の生活を送っていたが、紀元前5500年までの文化層(メヘルガルI期)では、まだ土器が用いられていない反面、トルコ石石灰岩砂岩、磨いたのほか海水性の貝の貝殻やラピスラズリなど現地では入手困難なものも含め、多様な装飾品をともなう文化を送っており、また、虫歯治療がなされていた形跡がみられることでも注目された。

メヘルガル出土の彩文土器 魚文壺(紀元前3000年〜前2500年頃、メヘルガルV〜VII期)

土器が使われるようになるのは、紀元前5500年から前4800年までのメヘルガルII期である。メヘルガルIII期(紀元前4800年〜前3500年)は、インダス文明に先立つ地域文化が各地で形成される時期である[83][注釈 22]。メヘルガルIV期・V期(紀元前3500年〜前3000年)を過ぎるとインダス地域では地域文化間関係の再編がなされるようになった[83][注釈 23]

紀元前2700年頃には他地域との交流の活性化と地域文化の統合がともに進行する変容期をむかえ、紀元前2600年頃、インダス川流域を中心とする高度な都市文明、インダス文明が成立した[83]。インダス文明は、メソポタミア・エジプトの両文明にくらべ、きわめて広範囲な空間的広がりをもっており、検出遺構・出土遺物からモヘンジョダロハラッパーの二大都市が政治的中心であり、他に卓絶していたことが判明している[84]。土器づくりは、当初は女性の手によってなされたと考えられ、魚や怪獣を描いて流水文・網目文・雲気文などとともに意匠化された壺や鉢などの彩文土器は、時として容器としての役割以上の呪術性を持ちえたものと考えられる[85]

ロクロ成形がなされるようになると土器づくりは専門陶工の手にうつり、窯も改良されて焼きが緻密になった[86]。特にハラッパー文化の土器はバリエーション豊かである[87]。彩文土器は、赤地黒彩文とクリーム色の地に朱と黒で彩色を施したものに分けられる[86]。流水文、連続円花文、魚鱗文、格子文、波状文、帯状文など多様な幾何学文様があり、ペルシアのスーサやテベ・ムシアンなどから出土する彩文土器との相互交流も示唆される[84][86][87]クジャクアイベックスシカ)、魚などの動物文やインドボダイジュロゼットなどの植物文もみられ、実用品ほど無文の傾向がある[84][87]。器種は、広幅口縁をもつ大形甕、高坏、ビーカー、底部の細い壺、尖底ゴブレット(坏)など多岐にわたり、特徴的なものとしては、火桶(ひおけ)とも漉器(こしき)とも目される、側面に穿孔のある円筒形の多孔土器がある[84][87]地母神像とはじめとする人偶、動物をかたどった土偶、牛車のミニチュアや鳩笛といった玩具、用途不明の小形陶板(テラコッタ・ケーキ)など、容器以外の土製品の種類や量が多いこともインダス文明土器の特徴である[86][87]

デカン高原を中心にインド亜大陸に興ったマルワー文化英語版(紀元前1600年〜前1300年)でも、赤またはオレンジの器面に黒色顔料で彩色した土器がみられる。

東南アジア

紀元前1225年紀元前700年のロッブリー県(タイ)出土の水牛形容器

メコン川流域のタイ王国北部のコーンケン県に所在するノン・ノク・タのマウンド遺跡では紀元前4000年紀の彩文土器や磨製石器の手斧、貝製ビーズなどが見つかっており、ウシ、イヌ、ブタを家畜として飼っていたことが判明し、土器にはコメの籾殻圧痕もあったので稲作農耕が既に始まっていたものと考えられる[18][88]青銅器時代の遺跡、バーンチエン遺跡からは独特の渦巻文で装飾した彩文土器が多数出土しており、近年、中国文明やインダス文明とも異なる東南アジア独自の農耕文明にかかわる遺跡として注目を集めている。鉄器時代に入り、中部タイのロッブリー県から出土した水牛をかたどった土器には、胴部に多重線刻による渦巻文が施されている。

ベトナムでは、土器の出現が新石器時代前葉のバクソン文化英語版にまでさかのぼるという意見もかつてあったが[18]、詳細は不明である。

多くの民族が共存する東南アジアにあっては、各地で地方色豊かな土器がつくられた。

東アジア

中国新石器時代諸文化概略図(主なもののみ)[89]
地域/時期区分・年代 新石器時代(広義の仰韶期) 新石器時代(銅石併用期)
(広義の竜山期)
〜B.C.4000頃 B.C.4000頃
〜B.C.3500頃
(B.C.3500頃)
B.C.2600頃〜
渭水・黄河中流域 裴李崗文化仰韶文化 中原竜山文化
黄河下流域 山東竜山文化
山東地域 大汶口文化
長江下流域 河姆渡文化 馬家浜文化 良渚文化
長江中流域 大渓文化 石家河文化

中国

周口店の北京原人遺跡を発見したスウェーデンの人類学者・考古学者ユハン・アンデショーン(アンダーソン、本来は地質学者)は、周口店の発見に先立つ1921年河南省仰韶の村を訪れ石器の発掘作業を行った際、出土石器に彩色された土器(彩文土器)の破片が混じっていることに注目し、研究をはじめた[90]。そして、仰韶出土の甕の土器片のなかに水稲の籾殻圧痕が見つかったことは人びとを驚かせ、これが中国における新石器時代文化研究の先駆けとなった[90]。アンデショーン自身は、後に見つかった黒陶の方が彩文土器よりも古い様式と考えたが、その後、層位学的研究によりその年代観は修正され、また、戦後の調査の進展により、中国の農業開始は紀元前6000年紀にさかのぼるという見方が定着した[90][89]。しかし、近年では紀元前10000年以上の古い土器が相次いで発見されたためもあって、従来「仰韶文化」と称されてきた時代名称は全体を表現するのにそぐわなくなり、「新石器時代」ないし「新石器文化」として一括して示す傾向が強まっている[89]

紀元前6000年紀から紀元前2000年紀前半にかけての新石器時代の黄河流域では、裴李崗文化の紅陶、仰韶文化の彩陶、 大汶口文化の黒陶・白陶、銅石併用時代に入ってからは竜山文化の黒陶・灰陶といった土器にそれぞれ大きな特徴をもっている[91][92]長江流域でも併行して独自の土器文化がつづいた。

彩文土器(彩陶)は、主として祭祀用と考えられ、日常什器としては粗製土器が大量につくられた[93]。粗製土器には「鼎(かなえ)」や「鬲(れき)」といった三足の土器が多く混じっている[93]。それに対し、竜山文化の黒陶は、きわめて薄くつくられており、欧米の研究者からは「卵殻土器」(英語: Eggshell pottery)と呼ばれるほどである[90]。竜山文化でも三足土器が数多く出土し、煮炊きの道具と考えられる[90]。これについては、木材資源に乏しい華北平原に暮らす人びとが少ない薪炭で効率的に火熱を利用しようとしたためではなかったかという推論、あるいは中空の三足土器は水蒸気を利用するのに好適であることから蒸し料理のため考案されたのではないかという推論がある[90]。いずれにせよ、他地域ではほとんど類例がなく、しかも後代の春秋戦国代の青銅器にも同じ型が継承される、中国においてこそ際立った特徴を持つ独自な「かたち」といえる[90]

成形技法は当初は手づくねであり、彭頭山文化や河姆渡文化などではパッチワーク手法がとられた[92]。他に紐づくり法や型づくり法などを基本としている[92]。大汶口文化期の後半にはロクロの使用が始まった[92]。のちに磁器の発達をうながすカオリン(高嶺)土は、すでに後期仰韶文化より使われており、各地の白陶へとつながった[92]。焼成は、当初は野焼きであったが、裴李崗文化・仰韶文化では「横穴式」、仰韶文化と竜山文化では「竪穴式」という半地下式の焼成坑が用いられている[92]

仰韶期・竜山期を通じ、器種が豊富であることも中国土器の特徴で、器種には鉢()、坏、高坏(とう)、釜、瓶、碗、壺(尊)、甕、かんかまど、盤(圏足、三足)、三足器(鼎、鬲、げん)、、蓋、器台(支脚)などがある[92]。これら中国の先史時代土器のなかでも黒陶や灰陶は、青銅器文化に移行したのちも生産がつづいた[92]

なお、中国では殷代には灰釉陶器や印文硬陶が登場し、当時の黒陶や白陶には青銅器を模倣したものが多い[91]。また、世界文化遺産となっている始皇帝陵陝西省西安市)にともなう兵馬俑は加彩灰陶であり、中国を統一した帝国の軍団の威容を誇示するものとなっている[91][94]

朝鮮半島

陶質土器 5世紀 装飾付長頸壺 新羅

朝鮮半島最古の土器が隆起線文土器であり、その文化は日本の縄文時代早期から前期初頭にかけて、また、中国の磁山文化裴李崗文化と併行する[95][96][97]。その後の朝鮮では、新石器時代(日本の縄文時代の前期〜後期に相当)の長期間にわたって、広い範囲で櫛目文土器が製作・使用された[96][97]。櫛目文土器は、櫛のような施文具で押さえたり引っかいたりして作った点・線・円などの幾何学文様を配合することを特徴とし、隆起線文土器が平底であったのに対し、平底と丸底の2つのタイプに分かれる[98]。底部の異なる2様式は地域性の現れであり、北朝鮮中部の平安北道の複数の遺跡では両タイプが共伴し、それよりも北が平底、それよりも南が丸底ないし尖底櫛目文土器の文化に属している[98]。こののち、朝鮮半島では、前1000年紀に無文土器(孔列文土器・赤色磨研土器・黒色磨研土器・粘土帯土器)の時代をむかえた [96][97]

1世紀から4世紀にかけての原三国時代には瓦質土器が生まれ、その後期には朝鮮半島の土器製作技術に画期的な進歩が起こって南部でロクロ成形の硬質な土器が現れた[96][97]三国時代には、窯で還元焔焼成された青灰色の硬質土器(陶質土器)が、5世紀以降、百済新羅伽耶の各地でつくられ、とりわけ伽耶土器は日本の須恵器生産に直接的な影響をあたえた[96][97]。新羅の都であった慶州とその周辺の古墳からは膨大な数の陶質土器が出土しており、通常の容器のほかに動物や車輪などさまざまな具象を取り入れた異形の土器も豊富にみられる [96]高句麗や百済では緑釉の施釉陶器もみられた[96][97]7世紀以降の統一新羅の時代にあっては、器の表面に各種のスタンプを押してから焼成する印花文土器がさかんに作られた[96]

日本列島

佐賀県吉野ヶ里遺跡から出土した祭祀・儀式用の弥生土器群
須恵器 坏の変遷
大阪府和泉市 いずみの国歴史館 展示。

煮沸具として日本で最初に登場したのが縄文土器である。「縄文」というのは、命名時には文字通り縄を転がして縄目文様をつけた土器が特徴的であったが、現代では時代名称に転化しており、すべての縄文時代の土器に縄文が施されているわけではない[44]。縄文時代は土偶・石棒などの呪物、耳飾りなどの装身、地方色豊かな祭祀施設の発達など、採集経済段階においては最も内容豊かで高度な文化を発達させた社会であるといわれる[47][注釈 24]。最初の縄文時代草創期の土器は丸底で無文のものが多く、早期には尖底土器や撚糸で施文した土器があらわれる[43]。前期になると深鉢形土器は平底が一般的になり、縄文を施文したものが多くなり、器種が大幅に増加する。中期になると、北陸地方火焔土器などのようにきわめて装飾的な傾向が全国的に顕著になる一方、「ハレの器」である精製土器と「ケの器」である粗製土器の区別がいっそう明確になる。後期以降は、いっそう器種が増え、装飾的傾向は鎮まる一方で洗練さを増す。晩期にはきわめて精緻で工芸品的な亀ヶ岡土器(大洞式土器)が北海道を含む日本列島東半に広がり、近畿地方などにも伝播している[99][注釈 25][注釈 26]

弥生土器は、東京都文京区弥生町で発見されたことによる名称で、当初は縄文時代の土器よりも薄手の土器として認識されていた[101]籾殻の圧痕をともなう弥生土器が各地で出土し、その際、炭化米をともなうことも多かったので稲作農耕の始まった時代の土器として位置づけられた[102]奈良県唐古・鍵遺跡からは農具とみられる大量の木器が出土し、静岡県登呂遺跡では水田跡そのものが検出された[102]。水田跡は東北地方北部を北限として山間部や寒冷地でも見つかっており、稲作の本格的な展開を裏づけている[103]。器種構成の面では、貯蔵のための壺、煮炊き用の甕が増加し、盛り付け用の鉢・高坏など器種構成の機能分化と再構成が図られた[104][105]。深鉢形土器は縄文時代に比べて小型化の傾向を示すが、食糧を多量に加工し保存することが中心であった煮炊きのあり方から1回1回の食事を煮て食べる生活に変化したことの現れであるとの推測もなされている[104]。弥生土器は、調整法などにおいて朝鮮半島の影響も受けるが、朝鮮半島の土器とも異なっており、各地の縄文土器をベースとしてそれが変化したものと考えられている[104][105]

土師器は縄文土器・弥生土器の流れを汲む日本在来の土器で、赤褐色で須恵器に比べると軟質の土器である[106]古墳時代から11世紀にかけて多くつくられた[106]。窯を用いず野焼きに近い焼き方をしたため、焼成温度は低く、器体の赤褐色は大量の酸素が供給されて燃焼したこと(酸化炎焼成)によるものである[106]氏姓制度において土師器製作を担当する部(専業者)の集団を「土師部(はじべ)」と呼び、埴輪も土師部により土師器の製法でつくられた[106]。弥生土器との比較で大きく異なるのは、土器の斉一性(地域性の消失)という点である[106][107]。7世紀以降は、仏具として佐波理製の銅器がもたらされるが、土師器や須恵器の形態にも大きな影響をあたえた[108]。土師器は、庶民もふくむ一般的な使用が多いが、律令制度が整備されるにしたがい須恵器工人との交流がうまれ、ロクロ使用が採り入れられる。しかし、手づくね土器には独特の祭祀的意味が付加され、これが中世以降のかわらけにつながっている。

須恵器は、朝鮮半島とくに伽耶から技術を導入した土器で、ロクロを用いてつくられ、密閉された窯で還元炎焼成された灰色の硬質の土器である[109]。古墳時代から11世紀にかけて多くつくられ、坏・高坏・壺・長頸壺・平瓶・提瓶・横瓶・埦(まり)・𤭯(はそう)・器台・盤など、器形は変化に富んでいる[110]。担当する部は「陶作部(すえつくりべ)」である。焼く技術(窯)と作る技術(ロクロ)は一連のものとして同時に日本に入ってきたものである[109]。窯は窖窯(あながま)で、斜面にトンネルをつくって焼成のための部屋を設けたものであり、これにより硬質で水漏れのしない土器の大量生産が可能となった[109]。ロクロを用いた製作技術には底部円盤作り、風船技法、底部円柱作りなどがあり、器種としては食事用のもの、特に蓋付のものが増加した[109][111]。すでに歴史時代に入っており、日本各地から器面にで文字を書いた土器(墨書土器)が出土している[111]。一方では、官衙遺跡などにおいては、割れた須恵器の破片がに転用されること(転用硯)も少なくなかった事実が判明している[1]。律令制度が定着するにしたがい土師器工人との交流がうまれて相互の技術交流がなされるようになった。土師器にくらべ支配階級や官人の使用が多いとされている。ただ、『正倉院文書』のなかに土器の器種別の価格表を記録した文書があるが、それによれば須恵器と土師器のあいだの価格差はほとんどなく、蓋付のものはないものに比較しておよそ倍の価格がついている[111]。須恵器は、珠洲焼常滑焼瀬戸焼など中世陶器へとつながる土器である[8]

中世土器であるかわらけ瓦器に類似し、製法も似通っているため、この名があり、「土師器の末裔」という性格をもつ[106]。多く酒杯などとして用いられて一括廃棄され、平泉京都鎌倉などの都市遺跡では大量に出土するが、それ以外の場所ではほとんど出土しない[112]。現代でも一部の神社などの祭祀御神酒をいただく際の使い捨ての酒杯として残る[112]。かわらけはまた、まれにではあるが、燈明皿としても用いられた[112]

アメリカ大陸

アメリカ大陸の考古学においては、旧石器時代、新石器時代という時代名称はいっさい使わず、「石期」「古期」など固有の名称による分類をおこなって時代区分としている[113][注釈 27]

南アメリカ大陸では、コロンビア北部のカリブ海沿岸低地に、既に紀元前3000年頃(「古期」)に土器を製作する人びとがいたことがわかっており、貝塚遺跡であるプエルト・オルミーガ遺跡英語版サン・ハシント英語版遺跡が知られる[114][115][116]。また、同時期のエクアドル太平洋沿岸部のバルディビア文化英語版の存在は古くから知られており、バルディビア貝塚からは土器や土偶が出土している[18][114]。バルディビア文化期のレアル・アルト遺跡の調査ではインゲンマメワタトウモロコシの栽培がすでに始まっていたことがわかった[114]。現在のところ、プエルト・オルミーガとバルビディアでアメリカ大陸最古の土器文化が芽生えたものとみなすことができる[115][117][118]

アメリカ大陸では、容器や土偶ばかりでなく、楽器、装身具、椅子紡錘車スタンプなど様々なものがやきものとして製作された[117]。ロクロは用いられず、土器は手づくねや紐づくり、型入れでつくられた[117]。しかし、ろうけつ染めの原理を用いて文様をほどこすネガティブ技法は用いられている[117]

メソアメリカ

メソアメリカ(中米)地域で土器がみられるようになるのは、紀元前1700年頃(「先古典期」または「形成期」)である[119][120]。器種には無頸壺(テコマテ)や外に開いた平底の浅鉢などがあり、無頸壺とは球形ないし卵形の容器の上方を水平に切断したかたちの壺形土器である[119]紀元前1500年頃、グアテマラ太平洋沿岸を中心にオコス様式土器が使われるようになり、グアテマラ高地、チアパス高地、グリハルバ川流域、メキシコ湾岸低地、さらにオアハカ高原、メキシコ高原などへと広がっていった[119][120]。この拡大は土器と定住農耕が結びついた生活様式の普及を意味していると考えられる[120]。紀元前1200年頃から前800年頃にかけては、メキシコ湾岸の熱帯雨林地帯でオルメカ文化が興り、人工のマウンドと巨岩彫刻の特徴的な大規模な祭祀センターが何か所か成立する[121]

人面犬容器 紀元前200年〜後500年(メキシコ、コリマ州)

こうした社会統合の進展を基礎として、紀元前後から紀元後600年頃までメキシコ中央高地においてテオティワカン文明が繁栄する[122]太陽のピラミッドで知られる都市国家テオティワカンは最盛期の5世紀6世紀で10万人を数えたと推定される[122]。ここでは、土器・土偶を製作する工房や宝石(翡翠黒曜石・雲母など)・貝・玄武岩の加工工房、磨製石器製作工房など職人の仕事場が500か所以上に及び、原材料と製品の流通と特殊工芸生産の掌握が都市の繁栄を支えたと推定されるが、反面、農村部では目立った遺構が検出されず、都市と農村の格差のきわめて大きい社会であったと考えられる[122]

3世紀の終わりごろ、ユカタン半島のオコス土器文化を継承してきた焼畑農耕民社会はオルメカ文化やテオティワカン文明の影響も受け、マヤ文明を誕生させた[123]。これを以てメソアメリカでは「古典期」の始まりとしている。マヤ文明は独自の文字(マヤ文字)や暦(マヤ暦)を有して900年前後まで続き、地域的には、ユカタン半島付け根部分を中心に現在のグアテマラ北部、メキシコのタバスコ州ホンジュラス西部、ベリーズといった地方に拡がり、いくつもの都市を出現させ、石造建築には特に優れた能力を発揮した[123][124]

古典期マヤ文明(250年〜900年)に特徴的な土器は、碗型、円筒型、皿型などの器形をもつ多彩色土器で、器面に歴史的な出来事や神話の一場面と思われる事象を描き、マヤ文字を付すというものである[117][125]。これらの土器には強い斉一性がみられる反面、地域性も明瞭に認められるところから、活発な長距離交易と同時に強大な権力をもたないマヤの都市連合的性格などがうかがわれる[117]。また、テオティワカンに起源をもつ三脚付円筒土器はマヤ文明においてもきわめて広範囲から出土しており、交易品であったことが推測される[117]

マヤ文明衰亡後の「後古典期」(900年頃〜1500年頃)のメソアメリカでは、刻文や型押し文をともなう、緻密な胎土を用いたオレンジ色の土器がマヤの各地に広がっていった[117]。光沢のある焼成のよい土器については「鉛釉土器」(英語: Plumbate Ware)と呼ぶこともあるが、しかし、実際に鉛釉がかけられているわけではない。

アンデス地域

アンデス文明の鐙型注口土器の変遷
チャビン文化
(紀元前1000年頃)[注釈 28]
モチェ文化III期
(4世紀)
モチェ文化IV期
(6世紀)
チムー王国
(14世紀〜15世紀)

アンデスの山地と海岸部では紀元前3000年紀に定住化が進んだが、紀元前2000年紀に土器や機織りの技術がもたらされたことにより、人びとは本格的な農耕生活に入り、内陸部の谷合に拠点的な集落を営むようになった[126]。この動きが特に顕著だったのがペルーの太平洋沿岸地方で、この地域ではまた巨大な祭祀と儀礼のための施設をともなう文化が急速に発展した[126]

こうして形成されたアンデス文明では、その長い歴史のなかで製作された土器の形態は多岐にわたっているが、なかでも特徴的なものとして乗馬の際の(あぶみ)に似た形の注口部の付いた壺類(鐙型注口土器)の存在がある[117][125]。これは、ペルー北部を中心に、先古典期開始の紀元前18世紀頃からプレ・インカの全時期を通じて、チャビン文化モチェ文化も含めチムー王国850年1470年)の時代まで一貫してみられるものであり、基本的には型入れの技法によってつくられてきた[117]

先古典文化前半の土器は、黒・褐色・赤色を呈した光沢のある表面が特徴的で、鐙形注口壺のほか長頸壺や平底の浅鉢などの器種があり、胴部に人物の頭部や動植物の象形装飾、刻線模様などを施すなどの共通点がある[126]。人物や動植物の装飾はそれ以降もプレ・インカの大きな特徴となっており、神話や宗教儀礼と密接な関連をもつと思われる題材が数多く描かれている[117][125]。特異な技法としては、焼成後に顔料を施して着色する土器があり、ペルー南海岸では樹脂を混入させた顔料で塗彩する土器がつくられた[117]

15世紀にアンデス全域を統合したインカ帝国1438年1532年)では、器種が大幅に減少し、文様も具象的なものが激減して幾何学的な内容のものが増えていった[117]

北米地域

バスケットメーカー文化のプエブロ人がつくった網籠
1世紀〜7世紀(バスケットメーカー文化II期またはIII期)
450年頃-750年頃(バスケットメーカー文化III期)

アナサジ文化(古代プエブロ文化)は、現在のアングロアメリカで良質な土器を製作した社会のひとつであり、その特徴として装飾の鮮明さがある[117][125]。アナサジの人びとは初期の段階では網籠づくりの名手として知られ、後世、バスケットメーカー(英語: Basketmaker)と称された[117]。かれらは、バスケット・メーカー文化III期に相当する西暦500年頃から700年頃にかけて土器文化を発展させ、次のプエブロ期において多様な土器を製作するようになった[117]。代表的な遺跡にコロラド州メサ・ヴェルデニューメキシコ州プエブロ・ボニート英語版があり、アパート様式ともいわれる集合住宅に住み[注釈 29]キヴァと呼ばれた竪穴式の祭祀や政治を執り行う建造物を営んだ[117]。土器文様は、白色系の地に黒色のラインで鋸歯・直線・渦巻など幾何学的な文様を施すのが最も一般的で、器形には壺類、鉢類などがある[117]15世紀以降はクリーム色系の地に赤や黒で文様を施すものなど多彩な土器が製作されるようになった[117]

なお、19世紀アメリカの人類学者・民族学者フランク・カッシング英語版は、1881年頃のこととして「アリゾナにいたプエブロ人はの枝などで編んだ水の漏らない籠と焼石を用いて食べものを煮て食べている。その際、平籠の内側に砂質粘土を塗った皿を、火にかけて調理用に使う。この編籠の内側には、乾燥したのち適量の砂をまぜた粘土が平均した厚さに塗られ、まだ軟らかいうちに籠に密着するよう、手の指でしっかり押さえ付ける。乾いたら再び使用できる。火にかけると粘土の内張りは熱によって硬化していき、これを繰り返すといずれは本体の籠から離れてしまうが、そのときは既に完全な土器になっている」という内容のフィールドワークでの観察結果を報告している[29]。これは、長い間、土器の編籠起源説の有力な根拠の一つとなる事例とされてきた[18][29]


オセアニア

ボウレワ遺跡(フィジー)出土のラピタ土器(破片)
底部
口縁部

メラネシアに区分されるニューギニア高地では紀元前3000年頃にはすでにブタの飼育が始まっており、マウントハーゲンに近いワギ渓谷 (英語: Wahgi Valley)の発掘調査では紀元前4000年にまでさかのぼる人工的な排水溝がつくられていることも判明したが、農耕開始の決定的な証拠とはいえず、それは溝跡から掘り棒、農具()、ヒョウタン、パンダナスが出土する紀元前300年頃まで待たなければならない[88]。遅くともその時期には農耕生活が始まっていたとは考えられるが、その間の詳細は不明である[88]。しかし、オセアニアの地に本格的な農耕をもたらし、広範囲に広げていったのは「ラピタ文化」という独特の土器文化をもった人びと(ラピタ人)であったと考えられる[88]

ラピタ土器は、先端の鋭い器具を用いて刻線や微小な点線によって、連弧文、斜格子文、円文といった幾何学文様を描くことを特徴とする個性的な土器で、ニューカレドニアのラピタ遺跡を標識遺跡としており、紀元前1500年頃、ニューギニアの北部、ソロモン諸島ビスマーク諸島といった地域に現れ、紀元前1300年頃にはバヌアツニューヘブリデス諸島、メラネシア最東のフィジー諸島などに伝わったことが確認されている[88]ポリネシアトンガには紀元前1100年頃から前1000年頃にかけて伝わり、トンガからさらに東のサモアへは時間がかかり紀元前4世紀から前3世紀初頭にかけて伝播した[88]。サモアからはマルケサス諸島を経て、そこから東へ向かった航海者たちはイースター島(現、チリ領)に、北へ向かった人びとはハワイ諸島(現、アメリカ合衆国領)に、それぞれ西暦600年〜1000年までに到達して土器文化を伝えたと考えられる[88]

脚注

注釈

  1. ^ 粘土を焼いて作られるものであっても、容器でないものは「土製品」「瓦器」と称される[1]
  2. ^ この場合、野焼きを行う穴を「焼成坑」と呼ぶ[4]
  3. ^ なお、西洋では陶器と磁器の区別は日本や中国と異なり明確ではなく、英語のポーセリン(porcelain)は「白い」陶磁器を称し、中国・朝鮮・日本では磁器(瓷器)とみなされている青磁は、英語ではストーンウェア(stoneware)と称される[10]。一方、ポーセリンには、軟質(「軟質磁器」)と硬質(「硬質磁器」)の区別を設ける。
  4. ^ 秋田県男鹿半島などでは、木製の箱に焼石を投げ込んで魚貝を煮て食べる石焼料理の土俗例が現在にも残っている[18]
  5. ^ 小林達雄は、人間が満腹するほどの生米を食べるとすれば、おいしくないというだけではなく、たちまち下痢の症状を引き起こすであろうという例を引いて、これを説明している[19]。米の場合は、加熱によってβデンプンがαデンプンに変わり、劇的に消化しやすくなるのである[19]
  6. ^ 小林達雄は、遊動的生活を基本とする旧石器時代人は、極端にいえば、毎晩欠かさずに寝るための巣づくりをするような行動が習性となっており、特定の場所に対するこだわりはなかったとしている[21]西田正規は、『定住革命』(1986)のなかで、人類の定住化は長い遊動的な生活の延長線上にあるものではなく、また、遊動的生活の体験の蓄積から結果として生じた新しい生活様式でもなく、むしろ人間の決断の意志を前提とするものであったことを強調している[20]
  7. ^ 旧河川の川底とみなされる場所に棒杭を立てた遺構が、各地の縄文時代の遺跡から検出されている[19]。エリ漁は現代でも琵琶湖などでおこなわれている。
  8. ^ ドルニー・ヴェストニツェ遺跡ではマンモス化石が出土しており、また、合葬墓がみつかったことでも著名な遺跡である。
  9. ^ 粘土は、乾燥によって湿分を失うときは、分子相互が密着するため、相当程度硬く締まり、この性質を利用してつくられたものを粘土製品という[1]。日干しの土偶や古代メソポタミアの日干し煉瓦などが代表的な粘土製品であり、楔形文字の刻まれた粘土板も、粘土が本来もつ可塑性と湿分放散にともなう凝結性との双方を活用したものといえる[1]
  10. ^ これを「目止め」という。米のとぎ汁や小麦粉を溶かした水を一煮立ちさせても同様の効果がある[33]
  11. ^ 繊維土器は、焼成温度が低い場合には、繊維が完全に焼失してしまうことはなく、黒い炭化物となって胎土の内部にのこることが多く、それは土器の断面観察によって確かめられる[34]
  12. ^ 日本では、ナデ整形は各種のナデが縄文草創期ですでにみられ、ケズリ整形・ミガキ整形は縄文早期以降にみられる。木目のギザギザが器面に細かい筋としてのこるハケ整形は、弥生時代より本格的に始まる。タタキは、大陸起源の整形法で弥生の早期に出現して後期以降に普及した[35]
  13. ^ 彩色土器のうち、その彩色が焼成後にほどこされたものを塗彩土器、本焼ないし締焼の前になされたものを彩文土器として区別することがある[34]
  14. ^ 中国の事例では、土器全体に占める彩文土器の比率は高くなく、そのほとんどは盛付用や貯蔵用であるところから特殊な容器として扱われていただろうと推測される[41]。これは、ギリシア・ローマの絵付陶器が冠婚葬祭宴会奉納などに限られ、日常用には無文陶器や青銅容器を用いていた事実とも合致する[41]
  15. ^ アスファルトは石器や骨角器の装着の際の接着剤としても用いられた[46]
  16. ^ 最古の土器製塩は縄文後期後葉、関東地方の霞ケ浦周辺においてであり、やや遅れて東北地方の松島湾沿岸でも盛行する[51]。松島湾の土器製塩は関東で土器製塩が行われなくなって以降も行われ、弥生中期まで続いた[51]。弥生中期末、備讃瀬戸児島地方で興った土器製塩は岡山県香川県の本土地方さらには淡路島近畿地方西部へと広範囲に広がった[51]
  17. ^ 山内清男は1935年頃に縄文土器の編年の見通しを立て、1937年、全国的規模の「山内編年表」を発表した。たとえば、大木10式(中期)、加曽利B式(後期)、田戸下層式(早期)といった型式名は、発掘調査をおこなった遺跡から出土した土器に、その遺跡の地名をとって名づけた[59]。たとえば、大木10式土器とは、宮城県七ヶ浜町大木囲貝塚から出土した土器を古いものから順に数字を付したものである[60]。大規模な遺跡では、広い調査区にいくつかの種類の遺物や遺構が混在するため、調査地点を細分する必要があり、加曽利B式土器とは、千葉市加曽利貝塚B地点出土の土器を標準として名づけたものである[59]。田戸下層式土器は横須賀市田戸遺跡の層位が命名の由来となっている[59]。このように、土器型式名は層位学的研究を土台としており、型式命名のもととなった遺跡を標式遺跡と呼ぶ。こうした手法は、弥生土器、土師器、須恵器の分野における土器研究でも応用された。
  18. ^ 須恵器の胎土分析を精力的に行ってきた三辻利一は、分析可能な元素のなかでも、ルビジウムストロンチウムの蛍光X線の波高に地域的偏差を生じやすいことを確認し、この方法を採用している[61]
  19. ^ エブルル様式文化は、かつて「ケニア・カプサ文化」と呼ばれた時期があり、それはチュニジアからアルジェリア内陸部にかけての中石器時代から新石器時代にかけてのカプサ文化との石器の類似からつけられた名称であるが、現代では、「ケニア・カプサ文化」と称された文化と北アフリカの「カプサ文化」の間はまったく関係がないと考えられている[63]
  20. ^ この標章は、後代の地方行政単位であるノモスの標章に類似するものがあり、この時期にノモスの成立もしくは萌芽があったことを示唆している[67]
  21. ^ 幅6〜7メートルに対して長さが20メートル程度という家屋であり、場合によっては40メートルを超す場合もあった。こうしたロングハウスは、いずれも長軸を北西—南東方向にもつという共通点がある[82]
  22. ^ メソポタミアではウバイド期に併行し、インダス地域ではシェーリ・ハーン・タラカイ文化、アムリー文化、ハークラー文化が成立した[83]
  23. ^ シンド地方・ゴーマル・、バンヌ・西部パンジャーブ州ではコート・ディジー文化、東部パンジャーブ地方ではソーティ・シースワール文化、また、ガンガー平原では「先ハラッパー文化」と称される文化が、それぞれ営まれた[83]
  24. ^ 縄文草創期において九州地方南部は採集経済の早熟的な発展がみられ、文化創造の先頭に立っていたが、鬼界カルデラの爆発を受けて壊滅的な打撃を受け、以後、文化創造の中心は東北地方などの東日本に移った[47]
  25. ^ 一方で、東北地方からも滋賀里式など西日本系の縄文晩期土器が出土しており、相互交流が考えられる[99]
  26. ^ なお、縄文土器の中には後代に茶道具に転用されたものが存在するという[100]
  27. ^ かつてアメリカ大陸では、磨製石器が紀元前5000年〜前4000年頃の「古期」に始まり、土器製作は農耕とともに紀元前4000年〜前3000年頃の「形成期」に始まったとされてきた[113]。ただし、現在では時代名称と年代について見直しがなされている。詳細は「メソアメリカの編年」を参照。
  28. ^ この土器については、自刃する人を表しているのではないかという見方もある[126]
  29. ^ 「アパート様式」は、スペイン建築と融合してプエブロ復活建築英語版という様式を生み出した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 角田(1960)pp.216-218
  2. ^ a b 百科事典マイペディア「土器」(コトバンク)
  3. ^ a b c d 『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典4(1974)p.747
  4. ^ 望月・木立(1997)pp.373-378
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au 佐原「土器」『世界大百科事典』(1988)pp.188-189
  6. ^ 金田(2013)p.20
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 麻生優「土器」日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク)
  8. ^ a b c 手塚(2007)pp.194-201
  9. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典3(1974)
  10. ^ 『特別展 中国の陶磁』図録(1992)p.308
  11. ^ 矢部(1992)p.2
  12. ^ 弓場・長谷部(1999)p.85
  13. ^ 小林(1995)pp.10-14
  14. ^ a b c 甲野(1995)pp.24-26
  15. ^ a b 小林(2008)pp.34-35
  16. ^ a b 小林(2007)pp.12-18
  17. ^ a b c d e f g h 『考古学キーワード』(1997)pp.94-95
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 江坂(1974)pp.446-447
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 小林(2008)pp.50-55
  20. ^ a b c 小林(2008)pp.56-57
  21. ^ 小林(2008)pp.26-27
  22. ^ a b 「中国で最古2万年前の土器発見 焦げ跡、料理に使う?」"47NEWS" 2012年6月28日 2012年7月9日閲覧
  23. ^ a b c d 小林(2007)pp.11-12
  24. ^ a b c d e f 小林(2008)pp.35-37
  25. ^ 小林(1995)pp.8-10
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 谷口康浩、「極東における土器出現の年代と初期の用途」
  27. ^ a b c 甲野(1995)pp.26-28
  28. ^ 甲野(1995)pp.31-32
  29. ^ a b c d 甲野(1995)pp.28-30
  30. ^ a b c d 小林(1995)pp.19-22
  31. ^ a b c d e f 高嶋(1996)
  32. ^ a b c d e f 『粘土の世界』(1997)
  33. ^ a b 福森(2005)p.6
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 角田(1960)pp.218-224
  35. ^ a b c d e f g h i j k 『考古学キーワード』(1997)pp.148-149
  36. ^ 中山(2001)p.92
  37. ^ 荒川(2001)pp.92
  38. ^ 大塚(1988)pp.241-244
  39. ^ 玉口・小金井(1989)
  40. ^ 潮見(1988)
  41. ^ a b c d e 小野山「彩文土器」『世界大百科事典』(1988)p.140
  42. ^ a b c d コトバンク「縄文」
  43. ^ a b 安孫子(1988)pp.186-190
  44. ^ a b 安孫子(1988)pp.183-184
  45. ^ a b c d e 甲野(1995)pp.39-41
  46. ^ a b c 金山(1992)p.81
  47. ^ a b c 春成(1992)pp.50-53
  48. ^ 小林(1995)p.58
  49. ^ 「金継ぎ図書館」鳩屋
  50. ^ a b c d e f 『考古学キーワード』(1997)pp.46-47
  51. ^ a b c d e 春成(1992)pp.126-131
  52. ^ 『最新日本考古学用語辞典』「袖珍土器」(1996)p.149
  53. ^ 『最新日本考古学用語辞典』「手捏土器」(1996)p.227
  54. ^ 「まいぶん用語集 ま行 ミニチュア土器」‐山梨県公式サイト
  55. ^ a b c d 『考古学キーワード』(1997)pp.54-55
  56. ^ 『最新日本考古学用語辞典』「型式学的研究法」(1996)p.96
  57. ^ 田中(1988)pp.14-26
  58. ^ 『考古学キーワード』(1997)pp.56-57
  59. ^ a b c 甲野(1995)pp.101-107
  60. ^ 『日本土器事典』(1997)pp.309-312
  61. ^ a b c d e f g 菱田(1996)pp.130-131
  62. ^ a b 『考古学キーワード』(1997)pp.60-61
  63. ^ コトバンク「カプサ文化」コトバンク「ケニア・カプサ文化」
  64. ^ a b c 「アフリカ最古の土器を発見」 "swissinfo(日本語版)" 2007年2月4日 2020年5月9日閲覧
  65. ^ a b c d 尾形禎亮(2009)pp.429-432
  66. ^ a b c d e 『文明とやきもの展』図録(1996)pp.8-11
  67. ^ a b c d 尾形禎亮(2009)pp.432-435
  68. ^ a b 大貫(2009)pp.51-54
  69. ^ 大貫(2009)pp.54-57
  70. ^ 大貫(2009)pp.57-58
  71. ^ a b c d e f g h i 大貫(2009)pp.58-61
  72. ^ a b c d e 『文明とやきもの展』図録(1996)pp.12-15
  73. ^ a b 大貫(2009)pp.101-104
  74. ^ 大貫(2009)pp.104-106
  75. ^ 大貫(2009)pp.106-109
  76. ^ a b c d 杉村・大平(1999)pp.6-9
  77. ^ a b c d e f g 大貫(2009)pp.62-66
  78. ^ a b c d e 大貫(2009)pp.67-68
  79. ^ a b c d e f g 大貫(2009)pp.68-72
  80. ^ a b c 『文明とやきもの展』図録(1996)pp.16-21
  81. ^ a b c 杉村・大平(1999)pp.9-11
  82. ^ a b c d 大貫(2009)pp.66-67
  83. ^ a b c d e 上杉彰紀 『インダス考古学の展望 インダス文明関連発掘遺跡集成』
  84. ^ a b c d 小西(1972)pp.427-430
  85. ^ 杉山『インドの美術』(1976)p.107
  86. ^ a b c d 杉山『インドの美術』(1976)p.109
  87. ^ a b c d e 小西正捷「インダス文明」日本大百科全書(ニッポニカ)
  88. ^ a b c d e f g 大貫(2009)pp.89-92
  89. ^ a b c 平勢(2009)pp.100-104
  90. ^ a b c d e f g 貝塚(1974)pp.37-460
  91. ^ a b c 『文明とやきもの展』図録(1996)pp.22-27
  92. ^ a b c d e f g h 杉村・大平(1999)pp.12-14
  93. ^ a b 貝塚(1974)pp.48-57
  94. ^ 尾形(2009)p.339
  95. ^ 小杉(1992)pp.62-65
  96. ^ a b c d e f g h 今井(1999)pp.76-77
  97. ^ a b c d e f 『文明とやきもの展』図録(1996)pp.28-31
  98. ^ a b 韓(1992)pp.30-34
  99. ^ a b 『日本土器事典』(1997)pp.344-347
  100. ^ 大英博物館に所蔵された水指
  101. ^ 安藤(2007)pp.40-48
  102. ^ a b 安藤(2007)pp.48-53
  103. ^ 春成(1992)pp.106-109
  104. ^ a b c 安藤(2007)pp.56-66
  105. ^ a b 『日本土器事典』(1997)p.5
  106. ^ a b c d e f 田尾(2007)pp.80-82
  107. ^ 大塚(1988)pp.228-229
  108. ^ 田尾(2007)pp.99-105
  109. ^ a b c d 後藤(2007)pp.132-145
  110. ^ 大塚(1988)p.252
  111. ^ a b c 後藤(2007)pp.145-161
  112. ^ a b c 手塚(2007)pp.179-185
  113. ^ a b 佐原「新石器時代」『世界大百科事典』(1988)pp.367-368
  114. ^ a b c 大貫(2009)p.96
  115. ^ a b 佐藤悦男「土器出現期の様相」
  116. ^ コトバンク「コロンビアの古代文化」
  117. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 杉村・大平(1999)pp.14-16
  118. ^ コトバンク「エクアドルの古代文化」
  119. ^ a b c 大貫(2009)pp.73-76
  120. ^ a b c 大貫(2009)pp.110-112
  121. ^ 大貫(2009)pp.113-116
  122. ^ a b c 大貫(2009)pp.116-119
  123. ^ a b 大貫(2009)pp.119-120
  124. ^ 佐藤悦男「新大陸考古学講座」
  125. ^ a b c d 『文明とやきもの展』図録(1996)pp.164-175
  126. ^ a b c d 大貫(2009)pp.120-126

参考文献

事典類

  • フランク・B・ギブニー(編) 編「磁器」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典第3巻』ティビーエス・ブリタニカ、1973年12月。 
  • フランク・B・ギブニー(編) 編「土器」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典第4巻』ティビーエス・ブリタニカ、1974年3月。 
  • 小西正捷 著「インダス文明」、フランク・B・ギブニー(編) 編『ブリタニカ国際大百科事典第2巻』ティビーエス・ブリタニカ、1972年6月。 
  • 江坂輝弥 著「土器」、フランク・B・ギブニー(編) 編『ブリタニカ国際大百科事典第14巻 テンネ―ナンセ』ティビーエス・ブリタニカ、1974年8月。 
  • 小野山節 著「彩文土器」、平凡社(編) 編『世界大百科事典第11巻 サ―サカン』平凡社、1988年。ISBN 4-582-02200-6 
  • 佐原眞 著「新石器時代」、平凡社(編) 編『世界大百科事典第14巻 シヨオ―スキ』平凡社、1988年。ISBN 4-582-02200-6 
  • 佐原眞 著「土器」、平凡社(編) 編『世界大百科事典第20巻 トウケ―トン』平凡社、1988年4月。ISBN 4-582-02200-6 
  • 大川清鈴木公雄・工楽善通(編) 編『日本土器事典』雄山閣、1997年1月。ISBN 4-639-01406-6 
  • 大塚初重戸沢充則(編) 編『最新日本考古学用語辞典』柏書房、1996年6月。ISBN 4-7601-1302-9 

一般書籍

  • 『「文明とやきもの展」図録』佐賀県立九州陶磁文化館、1996年。 
  • 『「特別展 中国の陶磁」図録』東京国立博物館、1992年。 
  • 杉山二郎(編集解説) 編『第4巻 インドの美術』講談社〈グランド世界の美術(全25巻)〉、1976年2月。 
  • 安蒜政雄(編) 編『考古学キーワード』有斐閣有斐閣双書〉、1997年11月。ISBN 4-641-05860-1 
  • 日本第四紀学会小野昭春成季爾・小田静夫(編) 編『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年9月。ISBN 4-13-026200-9 
    • 春成秀爾「III縄文時代 1 時代概説」『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年。 
    • 小杉康「III縄文時代 2 道具の組合せ c前期」『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年。 
    • 金山喜昭「III縄文時代 3 石材」『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年。 
    • 春成秀爾「IV弥生時代 1 時代概説」『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年。 
    • 春成秀爾「IV弥生時代 4 製塩」『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年。 
  • 小野正敏(編集代表) 編『図解・日本の中世遺跡』東京大学出版会、2001年3月。ISBN 4-13-026058-8 
    • 中山雅弘「IV生産と技術 1-2)瓦器・かわらけの生産」『図解・日本の中世遺跡』東京大学出版会、2001年。 
    • 荒川正夫「V生活の諸相 2 明かりと暖房」『図解・日本の中世遺跡』東京大学出版会、2001年。 
  • 日本粘土学会(編) 編『粘土の世界』KDDクリエイティブ、1997年7月。ISBN 978-4906372386 
  • 大塚初重・戸沢允則・佐原眞(編)『日本考古学を学ぶ(1)』有斐閣〈有斐閣選書〉、1988年11月。ISBN 4-641-18070-9 
    • 田中琢「II 1.型式学の問題」『日本考古学を学ぶ(1)』有斐閣〈有斐閣選書〉、1988年。 
    • 安孫子昭二「V 2.縄文土器の型式と編年」『日本考古学を学ぶ(1)』有斐閣〈有斐閣選書〉、1988年。 
    • 大塚初重「V 4.土師器・須恵器の編年とその時代」『日本考古学を学ぶ(1)』有斐閣〈有斐閣選書〉、1988年。 
  • 大貫良夫渡辺和子尾形禎亮ほか『世界の歴史1 人類の起源とオリエント』中央公論新社中公文庫〉、2009年4月。ISBN 978-4-12-205145-4 
    • 大貫良夫「第1部 人類文明の誕生」『世界の歴史1 人類の起源とオリエント』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年。 
    • 尾形禎亮「第3部 ナイルが育んだ文明」『世界の歴史1 人類の起源とオリエント』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年。 
  • 尾形勇平勢隆郎『世界の歴史2 中華文明の誕生』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年7月。ISBN 978-4-12-205185-0 
    • 平勢隆郎「第1部 新石器、殷・周 − 族的秩序が崩れるまで」『世界の歴史2 中華文明の誕生』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年。 
    • 尾形勇「第2部 皇帝、四海を制す」『世界の歴史2 中華文明の誕生』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年。 
  • 貝塚茂樹「土器たちは語る」『世界の歴史1 古代文明の発見』中央公論社〈中公文庫〉、1974年11月。 
  • 金田初代(監修)『大判 これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』西東社、2013年11月。ISBN 978-4791621606 
  • 甲野勇『縄文土器のはなし(解説付新版)』学生社、1995年12月。ISBN 4-311-20198-2 
  • 小林達雄『縄文の思考』筑摩書房ちくま新書〉、2008年4月。ISBN 978-4-480-06418-9 
  • 小林達雄『縄文人の世界』朝日新聞社朝日選書〉、1996年7月。ISBN 4-02-259657-0 
  • 小林達雄・手塚直樹ほか『土器の考古学』学生社〈暮らしの考古学シリーズ1〉、2007年12月。ISBN 978-4-311-20303-9 
    • 小林達雄「1 縄文土器を学ぶ」『土器の考古学』学生社〈暮らしの考古学シリーズ1〉、2007年。 
    • 安藤広道「2 弥生土器を学ぶ」『土器の考古学』学生社〈暮らしの考古学シリーズ1〉、2007年。 
    • 田尾誠敏「3 律令制下の土師器」『土器の考古学』学生社〈暮らしの考古学シリーズ1〉、2007年。 
    • 後藤建一「4 須恵器を考える」『土器の考古学』学生社〈暮らしの考古学シリーズ1〉、2007年。 
    • 手塚直樹「5 中世の陶磁器」『土器の考古学』学生社〈暮らしの考古学シリーズ1〉、2007年。 
  • 潮見浩『図解 技術の考古学』有斐閣〈有斐閣選書〉、1988年5月。ISBN 978-4641180857 
  • 高嶋広夫『実践陶磁器の科学―焼き物の未来のために』内田老鶴圃、1996年10月。ISBN 978-4753651191 
  • 玉口時雄・小金井靖『土師器・須恵器の知識(改訂新版)』東京美術〈基礎の考古学〉、1998年7月。ISBN 978-4808706616 
  • 角田文衞「土器・陶器」『世界の歴史1 歴史のあけぼの』筑摩書房、1960年8月。 
  • 長谷部楽爾(監修) 編『カラー版 世界やきもの史』美術出版社、1999年9月。ISBN 4-568-40049-X 
    • 杉村棟・大平秀一 著「1.先史・古代の土器・陶器」、長谷部楽爾(監修) 編『カラー版 世界やきもの史』美術出版社、1999年。 
    • 今井敦 著「6.朝鮮の陶磁」、長谷部楽爾(監修) 編『カラー版 世界やきもの史』美術出版社、1999年。 
  • 菱田哲郎『須恵器の系譜』講談社〈歴史発掘10〉、1996年9月。ISBN 4-06-265110-6 
  • 福森道歩『土鍋だから、おいしい料理』PHP研究所、2015年4月。ISBN 978-4569822228 
  • 望月精司・木立雅朗 著「第4章第1節 土師器焼成坑」、窯跡研究会(編) 編『古代の土師器生産と焼成遺構』真陽社、1997年5月。 
  • 矢部良明『中国陶磁の八千年—乱世の峻厳美・泰平の優美—』平凡社、1992年3月。ISBN 978-4582278071 
  • 弓場紀知・長谷部楽爾『古代の土器』平凡社〈中国の陶磁1〉、1999年2月。ISBN 4-582-27111-1 

雑誌論文

  • 韓永熙「韓半島新石器時代の地域性」『季刊 考古学』第38巻、雄山閣、1992年2月、30-34頁、ISBN 4-639-01075-3 

関連項目

外部リンク