コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

貝塚茂樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貝塚 茂樹かいづか しげき
生誕 (1904-05-01) 1904年5月1日
日本の旗 日本東京府
死没 (1987-02-09) 1987年2月9日(82歳没)
日本の旗 日本京都府京都市
研究分野 中国史
研究機関 京都大学人文科学研究所
出身校 京都帝国大学学士修士
京都大学博士
主な業績 京都学派
出土資料に着目した歴史学
主な受賞歴 朝日賞(1948年)
毎日出版文化賞(1962年)
勲二等瑞宝章(1974年)
文化功労者(1976年)
文化勲章(1984年)
従三位勲一等瑞宝章(没時叙位陞勲)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年明治37年〉5月1日 - 1987年昭和62年〉2月9日)は、日本東洋学者、中国史学者、中国考古学者。京都大学名誉教授。文学博士勲二等瑞宝章叙勲、文化功労者顕彰、文化勲章受章。

地質学者・小川琢治の次男。長兄は小川芳樹金属工学冶金学)。三弟は湯川秀樹物理学、日本人初のノーベル賞受賞者(物理学賞))。四弟は小川環樹中国文学者・京大名誉教授)。なお、末弟の小川滋樹(ますき)は第二次世界大戦で戦病死している。長男は貝塚啓明経済学者・東大名誉教授)。旧姓は小川、貝塚は1945年(昭和20年)に入り婿した妻の実家の姓である。

年譜

[編集]

学歴

[編集]
  • 1904年(明治37年)- 5月 東京に生まれる
  • 旧制京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校)卒業
  • 旧制第三高等学校卒業
  • 1928年(昭和3年)- 3月 京都帝国大学文学部史学科卒業、4月 同大学院文学研究科に進学
  • 1930年(昭和5年)- 3月 同修士課程修了、4月 同博士後期課程に進学
  • 1932年(昭和7年)- 5月 同大学院中途退学
  • 1961年(昭和36年)- 11月 文学博士(京都大学)(学位論文は『甲骨文時代区分の基礎的研究』)

研究歴

[編集]

受賞

[編集]

栄典・顕彰

[編集]

研究

[編集]

研究成果

[編集]

従前の文献学的な中国古代史の研究に対して、甲骨文字金文に代表される出土資料に着目した研究方法を日本で初めて提唱した[1]。戦後、中国やアメリカとの文化的な交流にも尽力し、学術および文化の向上に大きく貢献した。加えて東洋史・日中の比較文化・中国の近現代史にも関心が高く、その方面でも研究を推進し著作の多くが重版されている。その旧蔵書のうち約3万冊は久保惣株式会社に買い上げられ、現在は和泉市久保惣記念美術館が所蔵している[2]

主な著書

[編集]
  • 『貝塚茂樹著作集』全10冊、中央公論社、1976–78年
  1. 中国の古代国家
  2. 中国古代の社会制度  
  3. 殷周古代史の再構成  
  4. 中国古代史学の発展
  5. 中国古代の伝承
  6. 中国古代の精神 
  7. 中国の史学 
  8. 中国の歴史 
  9. 中国思想と日本
  10. 孫文と毛沢東 
主な責任編集

親族

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 文化功労者の略歴『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月26日夕刊、3版、8面
  2. ^ 『和泉市久保惣記念美術館 久保惣記念文化財団東洋美術研究所 紀要 14 貝塚茂樹記念文庫目録』(2007年3月)に、約3万冊の内6047冊の書名が収録されている。
  3. ^ 人事興信所 1975, か64頁.

参考文献

[編集]
  • 人事興信所 編『人事興信録 第28版 上』人事興信所、1975年。 

外部リンク

[編集]