コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「シャープゲンゴロウモドキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = シャープゲンゴロウモドキ
| 名称 = シャープゲンゴロウモドキ
| 画像 = [[File:Dytiscus sharpi in Kamogawa Seaworld 2017-07-24 No.1.jpg|200px]]
| 画像 = [[File:Dytiscus sharpi in Kamogawa Seaworld 2017-07-24 No.1.jpg|250px]]
| 画像キャプション = [[鴨川シーワールド]]([[千葉県]][[鴨川市]])で生体展示されているシャープゲンゴロウモドキ成虫
| 画像キャプション = [[鴨川シーワールド]]([[千葉県]][[鴨川市]])で生体展示されているシャープゲンゴロウモドキ成虫
| status =
| status =
21行目: 21行目:
}}
}}


'''シャープゲンゴロウモドキ'''(''Dytiscus sharpi''、シャープ源五郎擬)は、[[甲虫類|コウチュウ目]][[オサムシ亜目]][[ゲンゴロウ類|ゲンゴロウ科]][[ゲンゴロウ亜科]][[ゲンゴロウモドキ属]][[水生昆虫]]の一種。
'''シャープゲンゴロウモドキ'''(''Dytiscus sharpi''、シャープ源五郎・シャープ竜蝨)は{{Sfn|今森|2000|p=253}}、[[甲虫類|コウチュウ目]][[オサムシ亜目]][[ゲンゴロウ類|ゲンゴロウ科]][[ゲンゴロウ亜科]][[ゲンゴロウモドキ属]]に分類される[[水生昆虫]]の一種。[[日本]]固有種とされる{{Refnest|group="注"|[[1937年]]に[[中国]](当時は[[中華民国]]、現:[[中華人民共和国]])内陸部で記録されているがその記録は信頼性が低い{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。}}{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}


[[日本]]固有種とされる本種は{{Refnest|group="注"|[[1937年]]に[[中国大陸]](当時は[[中華民国]]、現:[[中華人民共和国]])内陸部で記録されているがその記録は信頼性が低ため、本種日本固有種されている<ref group="論文" name="千葉生物多様性センター">{{Harvnb|千葉県|2009}}</ref>。}}1960年に[[石川県]]・[[能登半島]]で採集されて以降記録が途絶えたため絶滅したと考えられていたが、1984年11月中旬に[[千葉県]]で再発見された<ref group="書籍" name="佐藤1993 p.84">{{Harvnb|佐藤|1993|p=84}}</ref>。しかし21世紀に入ってからも確実に生息が確認されている地域は千葉・石川・[[富山県|富山]]の各県のみで絶滅が危惧され<ref group="書籍" name="市川2018 p.70">{{Harvnb|市川|2018|page=70}}</ref>、[[国内希少野生動植物種]]に指定されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>
本種は[[1960年代]]{{Refnest|group="注"|name="最終記録"|1960年代の「最後の記録環境省レッドデータブック(2014)では「1960年」{{Sfn|環境省|2014}}、石川県発行の「しかわレッドデータブック」(2009)で「1962年」なっている<ref name="石川県"/>。}}に[[石川県]]で採集されて以降記録が途絶えたため絶滅したと考えられていたが<ref name="石川県"/>、1984年11月中旬に[[千葉県]]で再発見された{{Sfn|佐藤|1993|p=84}}。しかし[[21世紀]]に入ってからも確実に生息が確認されている地域は千葉・石川・[[富山県|富山]]の各県のみで{{Sfn|市川|2018|p=70}}、{{絶滅危惧IA類|image=none}}・[[希少野生動植物種|国内希少野生動植物種]]([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]])に指定されている{{Sfn|千葉県|2009|p=2}}


== 分布 ==
== 名称 ==
本種を含むゲンゴロウモドキ属は和名に反しれっきとしたゲンゴロウ科に属する昆虫ではあるが、[[ゲンゴロウ]](ナミゲンゴロウ、[[ゲンゴロウ属]])に命名上先を越されたため「ゲンゴロウに似ているがゲンゴロウではない」という意味で「ゲンゴロウモドキ」という和名が与えられた{{Sfn|佐藤|1993|p=86}}。また和名の「シャープ」および学名の「''shapi''」は[[イギリス]]の昆虫学者[[デイヴィッド・シャープ (昆虫学者)|デイヴィッド・シャープ]](''[[:w:David Sharp (entomologist)|''Sharp'']]'')に由来する(詳細な発見経緯は[[#分布・分類]]の節を参照)<ref name="生物多様性コーナー">{{Cite web|url=http://www.kamogawa-seaworld.jp/aquarium/aquarium_info/biodiversity02.html|title=「生物多様性コーナー」常設展示 水族館展示|accessdate=2019-12-01|publisher=[[鴨川シーワールド]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191201134351/http://www.kamogawa-seaworld.jp/aquarium/aquarium_info/biodiversity02.html|archivedate=2019-12-01}}</ref>。
本種は北方系である[[ゲンゴロウモドキ属]]のうち[[アジア]]では最も南に分布する種で<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>、ゲンゴロウモドキの仲間が寒冷期(氷河期)に本州に進出した種の生き残り([[遺存種]])と考えられる<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>。


== 分類 ==
== 分布・分類 ==
本種が属する[[ゲンゴロウモドキ属]]は[[ユーラシア大陸]]([[旧北区]]) - [[北アメリカ]]([[新北区]])にかけての[[全北区]]に広く分布する北方系の種のグループである{{Sfn|川上|2010|p=85}}。中でもシャープゲンゴロウモドキは[[アジア]]では最も南に分布する種で{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}、ゲンゴロウモドキの仲間が寒冷期([[氷河期]])に本州に進出した種の生き残り([[遺存種]])と考えられる{{Sfn|市川|2018|p=70}}。本来は日本・[[本州]]の十数都府県([[日本海側]]および[[関東地方]] - [[近畿地方]])に分布していたが多くの都府県で絶滅した{{Sfn|環境省|2014}}。
本種は従来'''アズマゲンゴロウモドキ'''・'''コゲンゴロウモドキ'''の2亜種に分類されていたが、両亜種間には♀の上翅の縦溝の長さの違いを除き<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>、生体・形態面に差異はない<ref group="書籍" name="都築2003 p.168-169"/>。特に♂では両種を外見上で判別することは困難であるため<ref group="書籍" name="都築2003 p.168-169">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=168-169}}</ref>、[[環境省]]では両種とも同一種と記載されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


本種は[[環境省]]により ''Dytiscus sharpi'' 1種として記載されている一方{{Sfn|環境省|2014}}、かつては後述する記載の経緯より東日本・西日本それぞれの個体群が'''アズマゲンゴロウモドキ'''・'''コゲンゴロウモドキ'''の2種に分類されていた{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。
森文俊は『水生昆虫観察図鑑』(2014年・ピーシーズ)にて「両個体群の実物を見た人にとっては分類学的な知見以上の違いを感じる2個体群の存在であることは間違いない」と述べているほか<ref group="書籍" name="森2014 p.118">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|page=118}}</ref>、都築裕一は(種の保存法で捕獲・売買が禁止される前の1999年に)「本種はどちらも日本固有種かつゲンゴロウモドキ属の中でも桁外れに希少であるため『幻の水生昆虫』と呼ばれている。タガメですら比較にならないほどの珍種で、大型水生昆虫の中でも最も希少・高価な昆虫。ゲンゴロウマニアにとっては一度は飼育してみたい種」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.168-169"/>。


しかし両亜種間とも生体・形態面に差異は認められず{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}、特にオス個体は外見上で判別することは困難である{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}。そのため2009年時点で両種は同一種とみなされているが、メスの上翅の縦溝の長さに差異があるため2種をそれぞれ亜種として認める見解も存在し、分類学的な位置づけは確定していない{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。都築裕一(2003)は「本種は2亜種とも日本固有種かつゲンゴロウモドキ属の中でも桁外れに希少であるため『幻の水生昆虫』と呼ばれ、[[タガメ]]ですら比較にならないほどの珍種だ」と述べているほか{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}、森文俊(2014)は「2個体群両方の実物を見れば分類学的な知見以上の違いを感じることは間違いない」と述べている{{Sfn|森|渡部|関山|内山|2014|p=118}}。
以下に記載する都府県のほか[[群馬県]]・[[長野県]]・[[奈良県]]でも遺跡出土物に本種が含まれていたため、それら各県にも分布していたことが確認されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。記録された分布からはアズマゲンゴロウモドキ・コゲンゴロウモドキには地理的な隔離が認められる<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


記録された分布からはアズマゲンゴロウモドキ・コゲンゴロウモドキには地理的な隔離が認められ、以下に記載する都府県のほか[[群馬県]]・[[長野県]]・[[奈良県]]でも遺跡出土物に本種が含まれていたため、それら各県にも分布していたことが確認されている{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。
=== アズマゲンゴロウモドキ(関東型) ===
'''アズマゲンゴロウモドキ'''(''D. s. sharpi'' , {{AU|Wehncke}}, 1875)は{{AU|Wehncke}}が{{AU|Thorey}}から受け取った日本産の[[タイプ標本]](1ペア){{Refnest|group="注"|そのタイプ標本は[[関東地方]]近辺で採集されたものと考えられている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。}}に基づき[[1875年]]に新種記載した基亜種<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。その後、[[1884年]]に{{AU|Sharp}}が ''D. s. sharpi'' として本種を再記載している<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>{{Refnest|group="注"|[[1880年]]に[[wikipedia:George Lewis (coleopterist)|Lewis]]が[[東京都]][[上野]]で採集した標本に基づく<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。}}。[[千葉県]]の[[房総半島]]山間部に分布する<ref group="書籍" name="森2002"/>。


=== アズマゲンゴロウモドキ ===
[[第二次世界大戦]]前は東京近郊でも記録されていたが、その時点でも生息地が限定されており希少種とみなされていた<ref group="書籍" name="森2002"/>。戦後になって記録は途絶え<ref group="書籍" name="森2002"/>、かつて記録のあった[[東京都]]・[[神奈川県]]ではともに'''絶滅種'''として扱われている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。
本種の初記録は''{{AU|Wehncke}}'' が''{{AU|Thorey}}'' から受け取った日本産(おそらく[[関東地方]]周辺産)の[[タイプ標本]](1ペア)に基づき1875年に新種記載したもので、シャープ(''Sharp'')は1884年に''[[:w:George Lewis (coleopterist)|Lewis]]'' が[[東京都]][[上野]]で採集した個体の標本(1880年)を基に本種を再記載した{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。この関東地方に生息する個体群は'''アズマゲンゴロウモドキ'''(''D. sharpi sharp'')として後述の西日本産個体群(コゲンゴロウモドキ)とは別種として区別、もしくは亜種として分類する見解が存在し{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}、2個体群を同一種として扱う場合でも本個体群を「関東産」{{Sfn|森|渡部|関山|内山|2014|p=116}}「関東型」などと呼称して区別する場合がある{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。


本個体群のメス成虫前翅(上翅)には縦溝がほとんどないか、あっても薄い{{Refnest|group="注"|アズマゲンゴロウモドキの上翅縦溝はあってもオスの上翅の点刻列とほとんど変わらず{{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}、都築(2003)は「せいぜい上翅の中央部まで達する程度で、野外で確認したアズマゲンゴロウモドキは溝のない無溝型のほうが圧倒的に多い」と述べている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}。}}点でコゲンゴロウモドキと区別される{{Sfn|森|渡部|関山|内山|2014|p=118}}。[[第二次世界大戦]]前は[[東京都]]・[[神奈川県]]{{Refnest|group="注"|作家・[[養老孟司]]は「小学生のころは自分が住んでいた[[鎌倉市]]でたくさん見たことがある」と述べている<ref>『読売新聞』2010年10月8日中部朝刊第二特集面19頁「11日から名古屋でCOP10 生物多様性を考える・特集 その2=中部」([[読売新聞中部支社]])</ref>。}}・[[千葉県]]([[南関東]])に生息しており東京近郊でも記録されていたが、その時点でも生息地が限定され希少種とみなされていた{{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}。1937年(千葉県[[山武郡]][[成東町]]、現:[[山武市]])を最後に記録が途絶えたため{{Sfn|千葉県|2011|p=275}}、戦後は絶滅したと考えられ、[[1984年]]11月中旬に{{Sfn|佐藤|1993|p=84}}千葉県[[富津市]]で再発見されたが、2019年現在もなお危機的な状況にある<ref name="鴨川SW">{{Cite web|url=http://www.kamogawa-seaworld.jp/research/activity/pro_s.html|title=シャープゲンゴロウモドキの幼虫を県内の保全地に放流 絶滅危惧種の保全活動へ協力|accessdate=2019-12-01|publisher=鴨川シーワールド|date=2019-04-14|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191201134410/http://www.kamogawa-seaworld.jp/research/activity/pro_s.html|archivedate=2019-12-01}}</ref>。
千葉県では[[1984年]]11月中旬に再発見されたが<ref group="書籍" name="佐藤1993 p.84"/>、[[2000年]]以降も房総半島丘陵部の7か所で生息が確認されたのみで、2008年・2009年度の調査結果では生息が確認されたのは2か所のみと極めて危機的な状況にある<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


=== コゲンゴロウモドキ(関西型) ===
=== コゲンゴロウモドキ ===
東日本(関東地方)産の個体群が記録されてから遅れて1889年には''[[:w:Maurice Auguste Régimbart|Regimbart]]'' が[[滋賀県]][[長浜市]]産個体(採集者:''{{AU|Leech}}'')の標本に基づき''D. validus'' を新種として記載し、それら西日本産の個体群は'''コゲンゴロウモドキ'''として前述の東日本産個体群(アズマゲンゴロウモドキ)とは別種もしくは亜種として分類される場合がある{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。また同一種として扱う場合でも本個体群を「北陸産」{{Sfn|森|渡部|関山|内山|2014|p=118}}「関西型」などと呼称して区別する場合がある{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。
'''コゲンゴロウモドキ'''(''D. s. validus'' , {{AU|Regimbart}}, 1899)は前種と異なり♀の上翅に深く長い縦溝がある。[[1889年]]に{{AU|Regimbart}}が{{AU|Leech}}によって採集された[[滋賀県]][[長浜市]]産の標本に基づいて新種記載して以来若干の記録があったが、[[第二次世界大戦]]後は石川県[[珠洲郡]]松波町(→[[内浦町]]、現:[[能登町]])で記録されたのみで絶滅したと考えられていた<ref group="書籍" name="森2002"/>。


[[中部地方]] - [[西日本]]([[佐渡島]]を含む[[新潟県]]・富山県・石川県・[[福井県]]・愛知県{{Refnest|group="注"|[[2007年]]に[[豊橋市]]内の[[江戸時代]]後期[[遺跡]]から本種の遺体が出土し、の[[昆虫標本|標本]]が[[2013年]]に[[豊橋市自然史博物館]]で展示された<ref>{{Cite web |title=企画展「愛知県から消えた昆虫」 |publisher=[[豊橋市自然史博物館]] |date=2013-04-27 |url=http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/h25/kikakuten/250427insect.html |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130507103723/http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/h25/kikakuten/250427insect.html |archivedate=2013-05-07 }}</ref><ref>{{Cite web |title=企画展「愛知県から消えた昆虫」 |publisher=[[豊橋市]] |date=2013-04-18 |url=http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/13873.htm |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722121804/http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/13873.htm |archivedate=2013-05-07 }}</ref><ref>{{Cite web |title=豊橋市の江戸時代後期の遺跡から出土したシャープゲンゴロウモドキの標本 |publisher=[[豊橋市]] |date=2013-04-18 |url=http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/13873/136590437046022.pdf |format=PDF |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722121745/http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/13873/136590437046022.pdf |archivedate=2013-05-07 }}</ref>。また[[1943年]]に[[瀬戸市]][[定光寺]]から記録された種も本種である可能性が高い<ref group="RL">{{Cite web |title=シャープゲンゴロウモドキ(レッドリストあいち2015) |publisher=[[愛知県]] |date=2015-01-22 |url=http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/zukan/sp06/ex_05.html |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20170722122525/http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/zukan/sp06/ex_05.html |archivedate=2013-05-07 }}</ref><ref group="RL">{{Cite web |title=シャープゲンゴロウモドキ(レッドリストあいち2015、本文) |publisher=[[愛知県]] |date=2015-01-22 |url=http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/koncyu/animals_229.pdf |format=PDF |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722122115/http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/koncyu/animals_229.pdf |archivedate=2013-05-07 }}</ref>。}}・[[滋賀県]]・[[京都府]]・[[大阪府]]{{Refnest|group="注"|[[淀川]]周辺で古い記録がある<ref group="書籍" name="森2002"/>。大阪府内で最後に確認・記録された個体は「1943年に[[枚方市]]内で採集された個体の標本」([[大阪市立自然史博物館]]に保存)とされているが、1975年に地下鉄建設関連工事で[[大阪市]][[平野区]]内の[[弥生時代]]の遺跡を発掘調査したところ本種の上翅が発見されたことから「都市開発が進む前の大阪には多数生息していた」可能性が指摘されている<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>。}}・[[兵庫県]]・[[島根県]])にかけて生息していたが<ref group="論文" name="千葉生物多様性センター"/>、滋賀<ref group="報道">{{Cite news |title=ゲンゴロウ湖国「絶滅」 滋賀県レッドデータブック|newspaper=[[京都新聞]]|publisher=[[京都新聞社]] |date=2016-05-23|language=ja|url=http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165 |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20170321225815/http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165 |archivedate=2017-03-21 }}</ref>・愛知・京都府・大阪府は'''絶滅種'''として扱わている<ref group="論文" name="千葉生物多様性センター"/>。アズマゲンゴロウモドキと同様、2000年以降に記録がある県は新潟県・富山県・石川県・福井県・島根県と少なく<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>、2018年時点で確実に生息が確認されている県は石川・富山両県のみと、本種もかなり危機的な状況にある<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>
本個体群はアズマゲンゴロウモドキと異なりメスの上翅に上翅中央にまで達する深く長い縦溝がある{{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}。戦前は[[中部地方]] - [[西日本]]([[新潟県]]{{Refnest|group="注"|本州・佐渡島で記録があるが、新潟県が2001年3月に発行した『レッドデータブックにいがた』では絶滅危惧I類に選定されている{{Sfn|新潟県|2001|p=142}}。新潟県産の個体群は森正人・北山昭(2002){{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}や都築(2003){{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}、千葉県(2009){{Sfn|千葉県|2009|p=9}}・森文俊(2014)では「コゲンゴロウモドキ」(西日本産)とされているが{{Sfn|森|渡部|関山|内山|2014|p=118}}、新潟県(2001)では ''D. sharpi sharp'' (=アズマゲンゴロウモドキ)として記載されている{{Sfn|新潟県|2001|p=142}}。}}・富山県{{Refnest|group="注"|県レッドデータブック(2012)では絶滅危惧I類に選定されている{{Sfn|富山県|2012|p=128}}。富山県水生昆虫研究会が1995年に生息実態を調査したところ県西部(石川県との県境付近)の[[氷見市]][[小矢部市]]・[[福光町]]など複数個所で局地的な個体群を確認したが、それらの産地でもその後生息情報は得られていない{{Sfn|富山県|2012|p=128}}。}}・石川県・[[福井県]]{{Refnest|group="注"|福井県内では1993年に新たな生息地が確認されたが、その生息地はその後宅地造成による埋め立てなどで生息環境が著しく改変されたため1998年・1999年の生息調査では確認できなかった<ref>{{Cite web|title=福井県の絶滅のおそれのある野生動物-福井県レッドデータブック-動物編 シャープゲンゴロウモドキ|publisher=[[福井県]]福祉環境部自然保護課|date=2002-03|url=http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/rdb/rdbdata/ins013.html|language=ja|accessdate=2019-12-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722122115/http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/koncyu/animals_229.pdf|archivedate=2019-12-13}}</ref>。県内に残る生息地はわずか数か所で、県レッドデータブック(20163月改訂版)では絶滅危惧I類に選定されている<ref>{{Cite web|title=福井県の絶滅のおそれのある野生動物-福井県レッドデータブック-動物編 シャープゲンゴロウモドキ|publisher=福井県安全環境部自然環境課|date=2016-03|url=http://www.pref.fukui.jp/doc/shizen/rdb/rdb_d/fil/reddatabook.pdf#page=131|page=131|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-12-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191213140506/http://www.pref.fukui.jp/doc/shizen/rdb/rdb_d/fil/reddatabook.pdf|archivedate=2019-12-13}}</ref>。}}・[[愛知県]]{{Refnest|group="注"|2005年11月 - 12月に[[豊橋市]]・[[吉田城 (三河国)|吉田城址遺跡]]([[江戸時代]]発掘調査を行ったところ本種の遺体が出土し{{Sfn|豊橋市自然史博物館|2007|p=25}}鑑定の結果「石川県産の個体群(=コゲンゴロウモドキ)とほとんど差異がない」と報告されている{{Sfn|豊橋市自然史博物館|2007|p=27}}。同個体の[[昆虫標本|標本]]2013年に[[豊橋市自然史博物館]]で展示されたほか<ref>{{Cite web|title=企画展「愛知県から消えた昆虫」|publisher=豊橋市自然史博物館|location={{JPN}}・[[愛知県]][[豊橋市]]|language=ja|date=2013-04-27|url=http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/h25/kikakuten/250427insect.html|accessdate=2017-07-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130507103723/http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/h25/kikakuten/250427insect.html|archivedate=2013-05-07}}</ref><ref>{{Cite web|title=企画展「愛知県から消えた昆虫」|publisher=豊橋市|location={{JPN}}・愛知県豊橋市|language=ja|date=2013-04-18|url=http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/13873.htm|accessdate=2017-07-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722121804/http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/13873.htm|archivedate=2013-05-07}}</ref><ref>{{Cite web|title=豊橋市の江戸時代後期の遺跡から出土したシャープゲンゴロウモドキの標本|publisher=豊橋市|location={{JPN}}・愛知県豊橋市|language=ja|date=2013-04-18|url=http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/13873/136590437046022.pdf|format=PDF|accessdate=2017-07-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722121745/http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/13873/136590437046022.pdf|archivedate=2013-05-07}}</ref>1943年に[[瀬戸市]][[定光寺]]から記録された種も本種である可能性が高い<ref>{{Cite web|title=シャープゲンゴロウモドキ(レッドリストあいち2015)|publisher=[[愛知県]]|date=2015-01-22|url=http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/koncyu/animals_229.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2017-07-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722122115/http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/koncyu/animals_229.pdf|archivedate=2013-05-07}}</ref>。}}・[[滋賀県]]・[[京都府]]・[[大阪府]]{{Refnest|group="注"|[[淀川]]周辺で古い記録がある{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}。大阪府内で最後に確認・記録された個体は「1943年に[[枚方市]]内で採集された個体の標本」([[大阪市立自然史博物館]]に保存)とされているが、1975年に地下鉄建設関連工事で[[大阪市]][[平野区]]内の[[弥生時代]]の遺跡を発掘調査したところ本種の上翅が発見されたことから「都市開発が進む前の大阪には多数生息していた」可能性が指摘されている{{Sfn|市川|2018|p=70}}。}}・[[兵庫県]]{{Refnest|group="注"|千葉県(2009)より{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。兵庫県版レッドリストに本種の記載はない。}}・[[島根県]]{{Refnest|group=""|島根内では1992年に初めて確認されたが{{Sfn|島根|2014|p=114}}、県中部の生息地はその後荒廃し生息が確認できなくなった{{Sfn|島根県|2014|p=98}}。2001年を最後に既知産地における生息確認・新産地の発見ともなされておらず、県レッドデータブック(2014年版)では絶滅危惧I類(CR+EN)に選定されている{{Sfn|島根県|2014|p=114}}。}})にかけて生息していたが{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}、戦後は石川県[[珠洲郡]]松波町(→[[内浦町]]、現:[[能登町]])を除き記録がなく、絶滅したと考えられていた{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}。千葉県における再発見をきっかけに再調査したところ石川県でも生息が確認さたが<ref name="読売新聞2012-12-12">『読売新聞』2012年12月12日中部朝刊特集A面22頁「守ろう地球の昆虫たち 東海3・北陸のレッドデー昆虫編=中部」「◆絶滅の危機、何代も飼育 シャゲンゴロウモドキ 石川県白山市」([[読売新聞中部支社]]記者:池田創)</ref>、本種も2018年時点で確実に生息が確認されている県は石川・富山両県のみとかなり危機的な状況にある{{Sfn|市川|2018|p=70}}


== 特徴 ==
== 特徴 ==
=== 成虫 ===
体長28 - 33ミリメートル(mm)、体重は約1.7グラム(g)で<ref group="書籍" name="森2002">{{Harvnb|森|北山|2002|pages=159-160}}</ref>、ゲンゴロウ科の代表種である[[ゲンゴロウ]]よりやや小型である。体型は雌雄で異なり♂は長卵型・♀は卵型であるため<ref group="書籍" name="森2002"/>「♂は♀より体長・体幅が若干大きい」点で区別できるが慣れないと難しい<ref group="書籍" name="都築2003 p.176"/>。背面はわずかに緑色を帯びた黒褐色だが[[頭楯]]・上唇・[[触角]]・口枝・[[前胸背板]]・上[[翅]]の両側側縁部は黄色 - 淡い黄褐色である<ref group="書籍" name="森2002"/>。
成虫は体長28 - 33ミリメートル(mm){{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}、もしくは28 - 32ミリメートル{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}。体重は約1.7グラム(g)で{{Sfn|千葉県|2009|p=5}}、オスの方がメスより体長・体幅が若干大きいほか{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=176}}、雌雄で体型が若干異なる(オスは長卵型・メスは卵型){{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}。ゲンゴロウ科の代表種である[[ゲンゴロウ]](ナミゲンゴロウ)よりやや小型である。背面はわずかに緑色を帯びた黒褐色だが[[頭楯]]・上唇・[[触角]]・口枝・[[前胸背板]]・上[[翅]]の両側側縁部は黄色 - 淡い黄褐色である{{Sfn|森|北山|2002|pp=159-160}}。


ゲンゴロウモドキ属共通の特徴として<ref group="書籍" name="都築2003 p.168-169"/>前頭中央後方には暗赤色の三角形の紋があるほか、前頭両側の黄色部の内側には点刻を有する浅い凹みがあり、上唇前縁は弓状に湾入する<ref group="書籍" name="森2002"/>。前胸背板の前縁付近には不規則で粗い点刻列を持ち、では光沢があるが、では細かい点刻列があり光沢を欠く<ref group="書籍" name="森2002"/>の上翅には強い光沢があり各2条の点刻列があり後方にも粗い点刻が散在するが、の上翅にはより強い点刻が散在し前半に各10個の縦溝を持つ<ref group="書籍" name="森2002"/>。この縦溝は個体差もあるが一般的にコゲンゴロウモドキ上翅中央にまで及ぶ深いものと一方、アズマゲンゴロウモドキでは消失して♂の上翅の点刻列程度で<ref group="書籍" name="森2002"/>、都築裕一は「アズマゲンゴロウモドキの♀の上翅には溝がないか、あってもせいぜい上翅の中央まで達する程度だ。何十個体ものアズマゲンゴロウモドキを野外で確認したが溝のない無溝型のほうが圧倒的に多い」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.168-169"/>。コゲンゴロウモドキの場合の上翅に深く長い縦溝があるため雌雄区別は容易だが、アズマゲンゴロウモドキの場合♀でも溝がない場合が多いため、他のゲンゴロウ類と同様に前脚の吸盤の有無(♂にのみ吸盤がある)で区別する<ref group="書籍" name="都築2003 p.176"/>
ゲンゴロウモドキ属共通の特徴として{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}前頭中央後方には暗赤色の三角形の紋があるほか、前頭両側の黄色部の内側には点刻を有する浅い凹みがあり、上唇前縁は弓状に湾入する{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}。前胸背板の前縁付近には不規則で粗い点刻列を持ち、オスでは光沢があるが、メスでは細かい点刻列があり光沢を欠く{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}オスの上翅には強い光沢各2条の点刻列があり後方にも粗い点刻が散在するが、メスの上翅にはオスより強い点刻が散在し前半に各10個の縦溝を持つ{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}。この縦溝は西日本産個体群(コゲンゴロウモドキ)の場合明瞭な一方、東日本産個体群(アズマゲンゴロウモドキではいかほとんどないため{{Sfn|森|渡|関山|内山|2014|p=118}}前者メスの上翅に深く長い縦溝がある点で容易に雌雄区別できるが、後者は他のゲンゴロウ類と同様に前脚の吸盤の有無(オスにのみ吸盤がある)で区別する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=176}}


腹面は暗赤褐色で光沢が強く前胸両側は黄褐色で、前胸腹板突起・後胸腹板内方・後基節内方はより暗い色となる<ref group="書籍" name="森2002"/>。腹部第4・5節には両側に赤褐色の長い紋があるがあまり目立たない<ref group="書籍" name="森2002"/>
腹面は光沢の強い暗赤褐色前胸両側は黄褐色で、前胸腹板突起・後胸腹板内方・後基節内方はより暗い色となる{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}。腹部第4・5節には両側に赤褐色の長い紋があるがあまり目立たない{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}


脚は黄褐色ないし赤褐色で、中・後脚の[[関節肢|脛節・跗節]]には雌雄ともに長い遊泳毛を持つほか、の前・中跗節基方3節が広がり吸盤を持つ<ref group="書籍" name="森2002"/>。ゲンゴロウモドキ属共通の特徴としての吸盤は前脚だけでなく中脚にもあるが、中脚の吸盤は前脚ほど顕著に発達していないため、雌雄判別の指標とすることは難しい<ref group="書籍" name="都築2003 p.176"/>
脚は黄褐色ないし赤褐色で、中・後脚の[[関節肢|脛節・跗節]]には雌雄ともに長い遊泳毛を持つほか、オスの前・中脚は跗節基方3節が広がり吸盤となっている{{Sfn||北山|2002|pp=159-160}}。ゲンゴロウモドキ属共通の特徴としてオスの吸盤は前脚だけでなく中脚にもあるが、中脚の吸盤は前脚ほど顕著に発達していないため、雌雄判別の指標とすることは難しい{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=176}}


=== 幼虫 ===
孵化直後の1齢[[幼虫]]は体長約16mmで白い体色だが、孵化から約半日で茶褐色になる<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。3齢幼虫はゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキよりやや小型となる体長43.4 - 55.4mmで、背面は灰褐色もしくは黄褐色から暗褐色だがゲンゴロウモドキに比べてより淡色である<ref group="論文" name="上手2008 p.139">{{Harvnb|上手|2008|page=139}}</ref>。単眼は小さく7節の触角(第2節が最長で第7節が最短)を持ち、子顎の外葉は細長く上端には小突起・7節の小顎髭(第3節が最長で第2・4・6節がそれぞれ最短)を持つ<ref group="論文" name="上手2008 p.139"/>。側面・腹面は白色もしくは灰白色だが頭部・前胸、腹部第7・8節の硬化した部分は黄褐色 - 暗褐色を帯びる<ref group="論文" name="上手2008 p.139"/>。脚は黄褐色・頭部は亜方形で大腮の湾曲は他2種(ゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキ)より弱い<ref group="論文" name="上手2008 p.139"/>。下唇側面には4節の下唇髭(第2・4節が最長、第1・3節が最短)を含め多くの短毛を持つ一方で唇舌を欠き、前胸腹板は[[腎臓]]形で幅は長さの2.32倍になり前方の縁は明瞭に切れ込む<ref group="論文" name="上手2008 p.139"/>。跗節前方腹面縁に3 - 7本の二次毛を持つほか<ref group="論文" name="上手2008 p.139"/>、ゲンゴロウなど[[ゲンゴロウ属]]の幼虫とは異なり本種の幼虫には尾端に2本の突起があるが<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>、尾突起は短く腹部第8節の2分の1程度である。各脚の腿節・脛節・跗節、腹部第7・8節、尾突起に遊泳毛を持つ<ref group="論文" name="上手2008 p.139"/>。
孵化直後の1齢[[幼虫]]は体長約16ミリメートルで白い体色だが、孵化から約半日で茶褐色になる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=177}}。3齢幼虫はゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキよりやや小型となる体長43.4 - 55.4ミリメートルで、背面は灰褐色もしくは黄褐色から暗褐色だがゲンゴロウモドキに比べてより淡色である{{Sfn|上手|2008|p=139}}。側面・腹面は白色もしくは灰白色だが頭部・前胸、腹部第7・8節の硬化した部分は黄褐色 - 暗褐色を帯びる{{Sfn|上手|2008|p=139}}。脚は黄褐色・頭部は亜方形で大腮の湾曲はゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキより弱い{{Sfn|上手|2008|p=139}}。

単眼は小さく7節の触角(第2節が最長で第7節が最短)を持ち、子顎の外葉は細長く上端に小突起・7節の小顎髭(第3節が最長で第2・4・6節がそれぞれ最短)を持つ{{Sfn|上手|2008|p=139}}。下唇側面には4節の下唇髭(第2・4節が最長、第1・3節が最短)を含め多くの短毛を持つ一方で唇舌を欠き、前胸腹板は[[腎臓]]形で幅は長さの2.32倍になり、前方の縁は明瞭に切れ込む{{Sfn|上手|2008|p=139}}。跗節前方腹面縁に3 - 7本の二次毛を持つほか{{Sfn|上手|2008|p=139}}、ゲンゴロウなど[[ゲンゴロウ属]]の幼虫とは異なり本種の幼虫には尾端に2本の突起があるが{{Sfn|市川|2018|p=70}}、尾突起は腹部第8節の半分程度と短い{{Sfn|上手|2008|p=139}}。

各脚の腿節・脛節・跗節、腹部第7・8節、尾突起に遊泳毛を持つ{{Sfn|上手|2008|p=139}}。


== 生態 ==
== 生態 ==
=== 生息地 ===
同属のゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキが池沼などある程度水深のある水域に生息する一方、本種は湧き水の流れ込む水深の浅い湿地・放棄水田・休耕田などに生息している<ref group="書籍" name="都築2003 p.170">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=170}}</ref>。また[[河川]]の[[氾濫原]]・後背[[湿地]]・開墾された低地の[[水田]]・中山間部水田などの[[里山]]環境などにも生息する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。
同属のゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキが池沼などある程度水深のある水域に生息する一方、本種は湧き水の流れ込む水深の浅い{{Refnest|group="注"|野生下における生息環境(放棄水田・休耕田)は水深10 - 20センチメートル程度しかない{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=172}}。幼虫飼育時は餌の捕獲・脱皮などがしやすいように「1齢幼虫は1 - 2センチメートル、2齢では2 - 4センチメートル、3齢では3 - 10センチメートル程度」が推奨される{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=178}}。}}湿地・放棄水田・休耕田などに生息している{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。


本種は[[水生植物]]・餌となる小動物が豊富で適度な日当たり・柔らかい土の岸辺・水温の安定した[[湧水]]がある一時的な止水域を好み{{Refnest|group="注"|一時的な止水域は捕食者となる魚類の生息が困難であるため{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。}}、丘陵地の[[谷戸|谷戸田]](谷津田)など湿田(水はけが悪く冬季も水が涸れない水田)を好む{{Sfn|川上|2010|p=85}}。水質面では「やや酸性で透明度が高く、農薬など化学物質で汚染されていない清澄な水」が好条件である{{Refnest|group="注"|都築(2003)は「農薬・化学薬品などの化学的水質汚染には極めて弱い一方で有機的な水質汚染にはかなり強い」と述べている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=172}}。}}{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。また本種(ゲンゴロウ類)を含め水生甲虫類は蛹化する場所として土の陸上部分が必要で、コンクリート護岸・ゴムシート張りのため池など(土の岸がない水辺)では仮に汚染されていない水・豊富な餌があっても繁殖できない{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=142}}。
通常は水草の間・根際に身を潜めている上、驚くと泥・水草の茂み近くに潜り込むため、自然界で観察することは非常に困難である<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。千葉県における再発見直後の1984年11月下旬に生息状況を調査した佐藤正孝は「再発見直後は『普段は水草の根などにしがみつき、冬季に交尾・産卵する』ということが知られておらず、それまでの記録から生息環境を想定しつつ歩き回ってもなかなか採集できなかったが、水たまりに何となく網を入れたら偶然採集できた」と述べているほか<ref group="書籍" name="佐藤1993 p.84"/>、都築裕一は「本種の自然下における生態などは不明点が多く、子供向けの昆虫図鑑には紹介されていない場合も多い。特にアズマゲンゴロウモドキは生息地が限定されており個体数もコゲンゴロウモドキに比べて圧倒的に少ないため、生活様式を熟知していないと採集は不可能に近く、『何日も採集に出かけたが1頭も見つけられなかった』という話もよく耳にするほどだ」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.168-169"/>。


以上のような条件を満たす水域は現代では希少で、丘陵地の水深が浅い湿地などに細々と生息しているが、そのような環境は雨が少なかったり湧水が断たれたりすると消滅しやすい{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=171}}。また本種の個体群はいずれも局所的・小規模であるため、生息地の豪雨による決壊・夏季の異常高気温による水温上昇など自然的要因により消失する危険性もあるほか{{Sfn|千葉県|2009|pp=10-11}}、本種の生息に適した谷戸田を有していた丘陵地自体が開発されて本種の生息地が破壊される場合もある{{Sfn|川上|2010|p=85}}。それらのような環境の変化が起きると本種やその餌となる水生生物が生息できる環境ではなくなるため、都築(2003)は「このようにわずかな環境変化の影響を大きく受けやすいことが本種の個体数増加を妨げているのだろう」と考察している{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=171}}。また過疎化・高齢化や[[減反政策]]により[[耕作放棄]]された休耕田・放棄水田は水はけが悪い場所を除き短期間で乾燥してしまうため、水辺環境の減少につながる{{Refnest|group="注"|丘陵地に残る谷戸田は圃場整備が難しいため本種の良好な生息地が残っていたが、そのような場所も放置が続けばやがて乾燥化が進み、本種の生息には適さなくなる{{Sfn|川上|2010|p=85}}。}}{{Sfn|西原|2008|p=15}}。
本種は肉食性でヤゴ、オタマジャクシ、小魚などを捕食したり死んだ動物の肉を漁ったりするが、本種はゲンゴロウと同様に強力な顎で肉質を齧り取って食べるものの、ゲンゴロウより脚が長く生きた獲物を捕らえることが得意である<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。獲物の捕食には前脚・中脚で餌を掴み、後脚は遊泳用に用いる<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。


=== 生活史 ===
=== 行動 ===
本種は成虫・幼虫とも呼吸のため水面に浮上するが、基本的に[[夜行性]]で{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}、通常は水草の間・根際に身を潜めている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。本種は水生昆虫であるがゲンゴロウほど活発に泳ぎ回らず{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=172}}、水に潜ることは苦手である<ref name="読売新聞2018-08-28"/>。一方で湿地などを歩行することは得意で、自然界では水草を利用して水底まで移動する姿も観察されている<ref name="読売新聞2018-08-28"/>。また驚くと泥・水草の茂み近くに潜り込むため、自然界で観察することは非常に困難である{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。千葉県における再発見直後の1984年11月下旬に生息状況を調査した佐藤正孝は「再発見直後は『普段は水草の根などにしがみつき、冬季に交尾・産卵する』ということが知られておらず、それまでの記録から生息環境を想定しつつ歩き回ってもなかなか採集できなかったが、水たまりに何となく網を入れたら偶然採集できた」と述べているほか{{Sfn|佐藤|1993|p=84}}、都築(2003)は「本種の自然下における生態などは不明点が多く、子供向けの昆虫図鑑では紹介されていない場合も多い。特にアズマゲンゴロウモドキはコゲンゴロウモドキに比べて生息地が限定されており個体数も圧倒的に少ないため、生活様式を熟知していないと採集は不可能に近く『何日も採集に出かけたが1頭も見つけられなかった』という話もよく耳にするほどだ」と述べているv。
♀[[成虫]]は3 - 4月頃に[[セリ]]・[[ガマ]]などの[[水生植物]]の[[茎]]に産卵し、[[卵]]は2 - 3週間ほどで孵化する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。1・2齢[[幼虫]]はそれぞれ約1週間、3齢幼虫は約2週間で成長し、孵化後約1ヶ月ほどで3齢幼虫は餌を摂らなくなりその1 - 3日後に上陸する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


また成虫は飛翔して移動することができるが、陸上における幼虫の移動能力は極めて低く、幼虫は[[コンクリート]]などの護岸上を移動することはできない{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。そのため止水域間の移動は成虫の飛翔に限られる{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。飛翔距離については一部個体が夏 - 秋にかけて数百メートルから3 - 4キロメートル(km)移動した記録があるが{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}、移動する個体の数は限定的で{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}、良好な生息環境の場合はほとんどの個体は生息地を移動しない{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。そのため多くの生息地が消失し、残されている生息地も互いに距離が離れている現状からは「生息地間の遺伝的交流も少ない」と考えられており、遺伝的多様性の劣化・局所個体群の維持が困難になることが懸念されている{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}。
上陸後岸辺の土中の地表から1 - 2cmの深さに[[蛹室]]を形成し5 - 7日で[[蛹化]]し、約3週間を経て5 - 7月に[[羽化]]する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。羽化後2 - 3日は、身体が固まるまで蛹室内でじっとしており、夕方 - 夜に水中へと移動する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。その後、夏には活動が一時不活性化し、水底の泥中にもぐったりするが、秋に再び活発に活動する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。その後、水中で成虫[[越冬]]し、翌春に繁殖する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


成虫・幼虫とも高水温への耐性が弱く、水温30℃ほどで死亡する{{Refnest|group="注"|都築裕一は自身らによる実験結果から「成虫は水温35℃までは生存可能だが、35℃を超えると死滅する」と述べている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=173}}。}}{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。また本種は水温が低い時期に幼虫期を過ごすため、特に室内で飼育する場合は{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=178}}暖房器具・直射日光の影響などによる水温上昇に注意し25℃以下の水温を維持する必要がある{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=179}}。
==== 行動 ====
基本的に[[夜行性]]で幼虫、成虫ともに呼吸のため水面に浮上する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。また、成虫は飛翔により移動できるが、幼虫の蛹化の際の陸上での移動能力は極めて低く、[[コンクリート]]などの護岸上を移動することはできない<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。普段は水草などの根本付近に潜り込むことが多くゲンゴロウほど活発に泳ぎ回らない<ref group="書籍" name="都築2003 p.172"/>。


=== 摂食行動 ===
成虫の野外での食性の観察は困難であるが、水生生物の弱った個体や死体を摂食していると考えられている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。幼虫の摂餌形態は、顎の先から消化液を注入して、液化した餌を吸汁する[[体外消化]]であり、成虫は餌を顎で齧る[[体内消化]]である<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。
野外個体の成虫の食性観察は困難だが{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}、肉食性でオタマジャクシ・小魚などを捕食したり死んだ動物の肉を漁ったりすることが確認されている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。成虫はゲンゴロウと同様に強力な顎で肉質を齧り取って食べるが、本種はゲンゴロウより脚が長く{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}、水生昆虫・オタマジャクシ・小魚などを捕獲する行為はゲンゴロウより器用である{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=171-172}}。本種は獲物を捕食する際には前脚・中脚で餌を掴み、後脚は遊泳用に用いる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。


幼虫の摂餌形態は顎の先から消化液を注入して液化した餌を吸汁する[[体外消化]]で、成虫は餌を顎で齧る[[体内消化]]である{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
==== 交尾・産卵 ====
自然下においては12月 - 翌年3月ごろにかけて[[交尾]]するが、特に産卵直前の3月に最も活発に交尾する<ref group="書籍" name="都築2003 p.175">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=175}}</ref>。交尾時は♂が♀の背後から肩に乗り前脚・中脚の吸盤で♀を捕らえ、白色半透明な交尾器を伸ばして交尾する<ref group="書籍" name="都築2003 p.175"/>。交尾行動は数時間におよぶが実際に交尾している時間は数分程度で、♂は交尾器を外す際に♀が他の♂と交尾することを阻害するため白色の柔らかいゴム状の<ref group="書籍" name="都築2003 p.175"/>分泌物により白色の交尾栓を形成するが、交尾栓は♀が自ら後肢で外して複数回の交尾が可能となる<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。成虫の寿命は、飼育下では3年以上の記録もあるが、野外では3年まで確認されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。また夏季の温度が高い場所では短くなり、1年ほどとされる<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。♀は交尾後、数か月にわたり体内の貯精嚢(受精嚢)内で精子の活性を保つことができるため、都築裕一らが繁殖に取り組んだ際には1月末までペアリングをしてその後個別飼育に切り替えた♀から3月以降に100個以上の有精卵を得ることができている<ref group="書籍" name="都築2003 p.176">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=176}}</ref>。


== 生活史 ==
♀は交尾後に水草の茎に産卵するが、同じく水草の茎に産卵するゲンゴロウが産卵場所にあらかじめ口で噛み傷をつけた上で産卵管を挿入して産卵するのに対し、本種は水草の茎に直接産卵管を突き刺して産卵する<ref group="書籍" name="都築2003 p.175-176">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=175-176}}</ref>。屋外飼育下における産卵活動は1月下旬ごろから開始し、3月ごろ - 4月にかけてピークを迎え5月中旬ごろに終了する<ref group="書籍" name="森2014 p.117">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|page=117}}</ref>。産卵管は刃物のような形状で<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>、♀は繁殖期間中に毎日か数日おきに1個 - 数個の卵を産み<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>、1シーズンに合計100個程度産卵する<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。産卵植物は「柔らかい植物の茎」で<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>セリの茎・ガマの葉<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>・[[ヘラオモダカ]]・[[カサスゲ]]など10種ほどが知られており、生息する水域にいずれかが生育していれば種を問わないものの植物の数が少ないと繁殖の制限要因となる<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。卵は薄黄色・約4.1mmの棒状で、水中にて水草の茎に埋まった状態で孵化を待ち、産卵から約10日 - 14日後に孵化する<ref group="書籍" name="都築2003 p.176-177">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=176-177}}</ref>。
=== 繁殖 ===
水田で産卵する大型ゲンゴロウ類を含め、水生昆虫の多くは田植え後に産卵するが、本種はそれらとは違い冬に繁殖する独特の生態を持つ{{Sfn|川上|2010|p=84}}。その理由は「北方系の種である本種やその幼虫の餌となっている[[ニホンアカガエル]]・[[ヤマアカガエル]]のオタマジャクシは高水温(30℃以上)に弱いため(夏の暑さを避けるため)」と考えられているが<ref group="注" name="カエル"/>、田植え前に繁殖できる条件を満たす水田は水はけが悪く冬季も水が涸れない「湿田」で、近年は湿田が減少していることが本種の減少に大きく影響している{{Sfn|川上|2010|p=85}}。


成虫は自然下で12月 - 翌年3月ごろにかけて[[交尾]]するが、特に産卵直前の3月に最も活発に交尾する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=175}}。飼育下では野生個体と同様に3月 - 4月にかけて産卵するが、繁殖期はゲンゴロウと比較すると非常に早く、かつ期間も短い{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=176}}。
==== 幼虫期 ====
幼虫は非常に獰猛で、成虫とは異なり水生半翅目(タガメなど)と同様の体外消化を行い、小動物の肉質を溶かして吸い取るように食べる<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。幼虫は孵化して約半日後から動くものになんでも反応して餌を捕食し<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>、1・2齢幼虫は主に[[甲殻類]]([[ワラジムシ目]])の[[ミズムシ (甲殻類)|ミズムシ]]を捕食し、成長に伴いミズムシに加えて[[カゲロウ|フタバカゲロウ]]の幼虫・[[アカガエル]]の幼生([[オタマジャクシ]])なども捕食するようになり<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>、幼虫同士で共食いを行う場合もある<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>。3齢幼虫は1日に約20匹のオタマジャクシを捕食するほどの大食漢で、成虫の大きさは幼虫期の生育環境で決まる<ref group="書籍" name="都築2003 p.179-180">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=179-180}}</ref>。


生殖休眠解除(=生殖活動開始){{Refnest|group="注"|「生殖休眠」とは成虫が成熟前の状態のまま成長が停滞した状態になることで、生殖休眠解除=生殖活動開始を意味する<ref>{{Cite web|url=http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/glossary/|title=神戸の自然シリーズ 神戸のトンボ > 専門的な用語の解説|accessdate=2019-12-02|publisher=[[神戸市]]|website=神戸教育情報ネットワーク(KEI-Net)|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191202133026/http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/glossary/|archivedate=2019-12-02}}</ref>。}}は日照時間の長さに関係なく温度により2段階で解除される可能性が示唆されている{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。
幼虫は2回の脱皮で3齢幼虫(終齢幼虫)になり、体長は1齢幼虫で18mm - 25mm、2齢幼虫は34mm - 41mm、3齢幼虫は52mm - 58mmである<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>。幼虫は脱皮の半日 - 1日前には食欲がなくなり水草などに掴まりじっとするようになり、脱皮直前には適当な足場を探して体を固定する<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。足場がしっかりしていないと途中で抜けられなくなり死亡してしまうが、水深が浅ければ特に足場がなくてもうまく脱皮できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.177-178">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=177-178}}</ref>。脱皮直後の幼虫は体が柔らかいため自然界ではほかの生物たちに捕食されやすいが、脱皮後数時間もすると再び強い食欲で摂食活動を再開する<ref group="書籍" name="都築2003 p.178">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=178}}</ref>。


交尾時はオスがメスの背後から肩に乗り前脚・中脚の吸盤でメスを捕らえ、白色半透明な交尾器を伸ばして交尾する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=175}}。交尾行動は2 - 4時間におよぶが、実際に交尾している時間は3, 4分程度と考えられている{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
十分な体長まで成長した3齢幼虫は<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>水中から地上へ上陸し、水際の土に穴を掘って蛹室を作ると中で前蛹を経てから蛹になる<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。蛹室は最大幅約29mm - 35mmの球形に近い楕円形で、地表から約32mm - 45mm付近に形成する<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。野生下では孵化 - 上陸までの日数は約35日ほどだが、室温で飼育した場合は約25日ほどで上陸する<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>。上陸から約20日後<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>、蛹は羽化して新成虫となり、体が硬くなるまでは数日間にわたり蛹室内で過ごすが、やがて土中から這い出して水中へ戻る<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。北方系の昆虫である本種は比較的水温の低い時期に幼虫時代を過ごし、初夏までには新成虫となり餌を食べつつ越冬に備えるが、本種は真冬でも交尾・捕食行動を行う<ref group="書籍" name="都築2003 p.170"/>。


オスは交尾器を外す際{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=175}}、メスの尾端に分泌物により白色の交尾栓を形成する{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。交尾栓は白色の柔らかいゴム状で{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=175}}、今後メスが他のオスと交尾することを阻害する目的で形成するが{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=175}}、メスは交尾栓を自ら後脚で外すため、複数回の交尾が可能となる{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。メスは交尾後、数か月にわたり体内の貯精嚢(受精嚢)内で精子の活性を保つことができるため、都築裕一らが繁殖に取り組んだ際には1月末までペアリングを続けてから個別飼育に切り替えたメスから3月以降に100個以上の有精卵を得ることに成功している{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=176}}。
=== 生理生態 ===
受精卵から1齢幼虫初期に温度感受性が高い時期があり、15℃を超える水温では卵発生や幼虫の発育に悪影響を及ぼすことが明らかにされている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。卵の発育ゼロ点は約4.2℃、孵化までの有効積算温度は約143日程度とされている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。また、幼虫、成虫ともに高水温への耐性が弱く、水温30℃ほどで死亡することが経験的に知られている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。生殖休眠解除は日長に関係なく、温度による2段階の生殖休眠解除の存在が示唆されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


交尾後、メス成虫は柔らかい水生植物の茎に産卵する{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}、屋外飼育下における産卵活動は1月下旬ごろから開始し、3月ごろ - 4月にかけてピークを迎え5月中旬ごろに終了する{{Sfn|森|渡部|関山|内山|2014|p=117}}。メスは繁殖期間中に毎日か数日おきに1個 - 数個の卵を産み{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=177}}、1シーズンに合計100個程度産卵する{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
=== 移動・分散 ===
止水域間の移動は、成虫期の飛翔に限られ、野外における追跡調査によって約600mの移動が確認されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。ただし、良好な生息環境ではほとんどの個体は生息地から移動しない<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。環境悪化時にどの程度の個体が生息地間の移動を行うかは定かではないが、平常時の分散能は低いと考えられる<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


産卵管は刃物のような形状で{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}、メスは産卵管を植物の茎に突き刺して茎の内部に1卵ずつ産卵する{{Refnest|group="注"|同じく水草の茎に産卵するゲンゴロウが産卵場所にあらかじめ口で噛み傷をつけた上で産卵管を挿入して産卵するのに対し、本種は水草の茎に直接産卵管を突き刺して産卵する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=175-176}}。}}{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。産卵植物は[[セリ]]・[[ガマ]]・[[ヘラオモダカ]]・ミクリ・カンガレイなど12種程度が知られており{{Sfn|千葉県|2009|pp=7-8}}、生息する水域にいずれかの種が生育していれば種は問わず産卵するが、植物の数が少ないと繁殖の制限要因になる{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
=== 天敵 ===
自然下における天敵は侵略的外来種である[[アメリカザリガニ]]のほか<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>、[[サギ]]などの鳥類がおり、幼虫はイモリやほかの水生昆虫などに捕食される<ref group="書籍" name="西原2008 p.12">{{Harvnb|西原|2008|page=12}}</ref>。[[新潟県]][[佐渡島]]では[[第二次世界大戦]]前に「シャープゲンゴロウモドキの成虫が[[トキ]]に捕食されていた」という記録がある<ref group="書籍" name="西原2008 p.12"/>。


卵は薄黄色・約4.1ミリメートルの棒状で、水中にて水草の茎に埋まった状態で孵化を待ち、産卵から約10日 - 14日後に孵化する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=176-177}}。卵の発育ゼロ点は約4.2℃で孵化までの[[栽培#有効積算温度|有効積算温度]]は約143度日とされる{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。なお本種は高水温に弱いが、受精卵 - 1齢幼虫初期は特に温度感受性が高く、15℃を超える水温では卵発生・幼虫の発育に悪影響が発生する{{Sfn|千葉県|2009|p=8}}。
また成虫の体表にミズカビ・カワコザラガイなどが寄生する場合があるため、ミズカビ除去などの目的で<ref group="書籍" name="西原2008 p.12"/>ゲンゴロウなどほかのゲンゴロウ属と同様に抽水植物・水面から出た流木などに掴まり甲羅干しをする<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>。


== 保全状況 ==
==== 幼虫期 ====
幼虫は2回の脱皮で3齢幼虫(終齢幼虫)に変態し、体長は1齢幼虫で18 - 25ミリメートル、2齢幼虫は34 - 41ミリメートル、3齢幼虫は52 - 58ミリメートルである{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=178}}。1・2齢[[幼虫]]はそれぞれ約1週間、3齢幼虫は約2週間で成長し、孵化後約1か月ほどで[[蛹化]]する{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
* {{絶滅危惧IA類}}
* [[国内希少野生動植物種]]([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]])
本種は大型[[肉食性]]水生甲虫類の一種として[[生態系]]で重要な位置を占め、生息地である[[里山]]では水辺環境の[[指標種]]とされているが<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>、従来の記録地がほとんど都市周辺であり、かつ残存していた標本もわずかだった上、生態も不明点が多かったために1960年以降長年記録がなく絶滅したと考えられていた<ref group="書籍">{{Harvnb|佐藤|1993|pp=84-86}}</ref>。その後、千葉県における再発見がきっかけで他県でも記録されたが、同時に生息地は開発の波が迫った丘陵地であることも判明した<ref group="書籍" name="佐藤1993 p.86">{{Harvnb|佐藤|1993|p=86}}</ref>。本種は水生昆虫の中でも特に減少傾向が著しく、環境省の2007年度版の[[レッドリスト]](絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)([[昆虫類]])では{{絶滅危惧IA類|image=none}}に選定されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


幼虫は非常に獰猛で、成虫とは異なり[[水生カメムシ類]](タガメなど)と同様に体外消化を行い、小動物の肉質を溶かして吸い取るように食べる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。幼虫は孵化して約半日後から動くものになんでも反応して餌を捕食し{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=177}}、1・2齢幼虫は主に[[ミズムシ (甲殻類)|ミズムシ]]([[甲殻類]]・[[ワラジムシ目]])を捕食し、成長に伴ってミズムシ以外にも[[カゲロウ|フタバカゲロウ]]の幼虫・[[アカガエル属|アカガエル]]の幼生([[オタマジャクシ]]){{Refnest|group="注"|name="カエル"|本種と同じ北方系の種である[[ニホンアカガエル]]・[[ヤマアカガエル]]はまだ水面に氷が張るような寒い時期に産卵し、田植え前の水田でオタマジャクシが生育する一方、ゲンゴロウなど南方系の種である[[ヌマガエル]]・[[トノサマガエル]]・[[ダルマガエル]]は田植え後の水田で産卵する{{Sfn|川上|2010|pp=84-85}}。オタマジャクシの時期は前者が本種の幼虫期と、後者がほかのゲンゴロウ類の幼虫期とそれぞれ一致するため、本種幼虫にとっては前者のオタマジャクシの方が餌として都合が良い{{Sfn|川上|2010|pp=84-85}}。}}なども捕食するようになる{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。また幼虫同士で共食いを行う場合もある{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=178}}。
[[湧水]]があり水質汚染がなく人工護岸がなされていない良好な水辺環境を代表する種として重要で、今後の里山の水辺環境の保全の指標となることが期待されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


なお雑食性であるオタマジャクシはまだ小さい1齢幼虫・脱皮前後の無防備な幼虫を集団で襲って逆に捕食するケースがあるほか、都築(2003)は自身の観察結果から「捕食中の幼虫は防御体制がしっかり取れないため外部からの衝撃に極めて弱く、オタマジャクシを捕食していた3齢幼虫がほかのオタマジャクシに体当たりされて死亡するケースがあった。1週間分の生き餌をまとめて与えたり、幼虫の数倍もある大きな餌を与えることは避け、餌は毎日様子を見ながら必要な分だけ与えることが望ましい」と述べている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=180}}。3齢幼虫は1日に約20匹のオタマジャクシを捕食するほどの大食漢で、成虫の大きさは幼虫期の生育環境で決まる{{Refnest|group="注"|幼虫期に餌が不足すると羽化までの期間が長くなり、小型の成虫になる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=180}}。}}{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=179-180}}。
減少の主な原因は以下の理由である。
* 生息環境の破壊 - [[圃場整備]]による乾田化、[[用水路]]のコンクリート化、[[ダム]]建設による生息地周辺を含めた大規模な生息環境の消失、水田の[[耕作放棄]]による[[植生遷移]]と乾燥化など<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>
* 採集圧 - 「種の保存法」指定以前から「大型水生昆虫で最も希少・高価な種」だったため、一部のマニア・業者により盛んに乱獲されており、それに伴う生息地の環境破壊により激減し「人が容易に入れる場所」ではほとんどその姿を見ることができなくなった<ref group="書籍" name="都築2003 p.171"/>。
* 都築裕一は「アズマゲンゴロウモドキ(関東型)は千葉県内のごく限られた場所でしか確認できないが、新成虫を採集する目的で調査地の至る所に数十cmも湿地を掘り返した跡が見られた。湿地を掘り返す採集方法は全く根拠がなく成果が得られぬばかりか湿地の環境を破壊し、本種の絶滅を助長するものでしかない」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.171"/>。
* [[アメリカザリガニ]]による捕食・生息環境改変<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>
* 個体群の維持機構の劣化<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>
* 農薬汚染による影響<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>
アズマゲンゴロウモドキ(関東型)は[[1937年]]の[[千葉県]]の記録、コゲンゴロウモドキ(関西型)は[[1960年]]<!--1962年-->の[[石川県]][[能登半島]]の記録を最後にそれぞれ長らく絶滅したものと考えられていたが、関東型は[[1984年]]に千葉県で、関西型は[[1987年]]に新潟県<!--1989年に富山県-->で再発見されて以降、[[石川県|石川]]・[[富山県|富山]]・[[滋賀県|滋賀]]・[[島根県|島根]]の各県で次々と再発見されるなど<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>主に[[日本海側]]の数県で少ないながら生息地が確認されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。しかしその後も生息環境破壊・農薬散布などにより絶滅の危機に瀕し続けており<ref group="書籍" name="都築2003 p.171">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=171}}</ref>、現時点で確実に生息している県はアズマゲンゴロウモドキ(関東型)が千葉県のみ、コゲンゴロウモドキ(関西型)が石川・富山両県のみ、合計3県と厳しい状況にある<ref group="書籍" name="市川2018 p.70"/>。[[環境省レッドリスト]](2007年度版)では{{絶滅危惧IA類|image=none}}、{{PDFlink|[http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201108insect.pdf#page&#61;85&#124; 千葉県の保護上重要な野生生物−千葉県レッドデータブック−動物編(昆虫類)]}}(千葉県環境生活部自然保護課、2011年度版)ではカテゴリーA(最重要保護生物)に選定されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。本種の個体数が増えない理由の1つとしては「主な生息地が丘陵地にある水深の浅い湿地」などであるため、雨が少ないと水が涸れたり、湧水が断たれると餌となる水生生物が生きていける環境でなくなるなど「わずかな環境変化を大きく受けやすい不安定な生息地」に依存していることが考えられる<ref group="書籍" name="都築2003 p.171"/>。


幼虫は脱皮の半日 - 1日前には食欲がなくなり水草などに掴まりじっとするようになり、脱皮直前には適当な足場を探して体を固定する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=177}}。足場がしっかりしていないと途中で抜けられなくなり死亡してしまうが、水深が浅ければ特に足場がなくてもうまく脱皮できる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=177-178}}。脱皮直後の幼虫は体が柔らかいため自然界ではほかの生物たちに捕食されやすいが、脱皮後数時間もすると再び強い食欲で摂食活動を再開する{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=178}}。また幼虫は成虫よりはるかに水質悪化に敏感である{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。
=== 保護対策 ===
[[2011年]](平成23年)[[4月1日]]より[[ゲンゴロウ属#マルコガタノゲンゴロウ|マルコガタノゲンゴロウ]]・[[ゲンゴロウ属#フチトリゲンゴロウ|フチトリゲンゴロウ]]とともに[[日本]]の[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律]](種の保存法)に基づき国内希少野生動植物種指定を受け捕獲・採取や譲渡(販売や譲渡など)は原則禁止された<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


十分な体長まで成長した3齢幼虫は{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}孵化後約1か月ほど経過すると餌を摂らなくなり、その1 - 3日後に水中から地上へ上陸して{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}水際の土に穴を掘り、土中に形成した[[蛹室]]内で前蛹を経て蛹になる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。蛹室は最大幅約29 - 35ミリメートルの球形に近い楕円形で、地表から約32 - 45ミリメートル付近に形成し{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=180}}、蛹室形成 - 蛹化の期間は約5 - 7日である{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
2016年(平成28年)9月に[[東京都]][[千代田区]]で開かれた[[昆虫標本]]の即売会で、本種の標本を1匹1万円で売買したとして、[[静岡県]][[焼津市]]の56歳の男が[[警視庁]]生活環境課に種の保存法違反(譲渡)で逮捕され、標本を購入した67歳の男性が同法違反容疑で[[書類送検]]された<ref group="報道">{{Cite news |title=「シャープゲンゴロウモドキ」販売 種の保存法違反容疑の男逮捕 警視庁 |newspaper=『[[産経新聞]]』 |publisher=[[産業経済新聞社]] |date=2017-02-22 |url=http://www.sankei.com/affairs/news/170222/afr1702220021-n1.html |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722115302/http://www.sankei.com/affairs/news/170222/afr1702220021-n1.html |archivedate=2017-07-22 }}</ref>。逮捕された男はかつて生息していた島根県で仲間と採集を繰り返しており、1994年頃に同県内で大量に捕獲したという<ref group="報道">{{Cite news |title=絶滅の恐れあるゲンゴロウの標本、販売した疑いで逮捕 |newspaper=『[[朝日新聞デジタル]]』 |publisher=[[朝日新聞社]] |date=2017-02-22 |url=http://www.asahi.com/articles/ASK2Q3670K2QUTIL004.html |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722115306/http://www.asahi.com/articles/ASK2Q3670K2QUTIL004.html |archivedate=2017-07-22 }}</ref><ref group="報道">{{Cite news |title=種の保存法違反:絶滅危惧の昆虫、販売容疑…男を逮捕 |newspaper=『[[毎日新聞]]』 |publisher=[[毎日新聞社]] |date=2017-02-22 |url=http://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00e/040/236000c |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170222074629/http://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00e/040/236000c |archivedate=2017-02-22 }}</ref>。2016年現在、本種は全国で2000匹未満、千葉県内では100匹ほどしか生息していない<ref group="報道">{{Cite news |title=希少ゲンゴロウの標本販売=1匹1万円、容疑で男逮捕-警視庁 |newspaper=『[[時事通信]]』 |publisher=[[時事通信社]] |date=2017-02-22 |url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200566&g=soc |accessdate=2017-2-28 |archiveurl=http://archive.is/KnDFe |archivedate=2017-2-28 }}</ref><ref group="報道">{{Cite news |title=希少水生昆虫を販売容疑で男逮捕 静岡の自称標本商、警視庁 |newspaper=『[[千葉日報]]』 |publisher=[[千葉日報社]] |date=2017-02-22 |url=https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20170222/388592 |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170722115315/https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20170222/388592 |archivedate=2017-07-22 }}</ref><ref group="報道">{{Cite news |title=希少水生昆虫の標本売買 警視庁、容疑の男逮捕 |newspaper=『[[日本経済新聞]]』 |publisher=[[日本経済新聞社]] |date=2017-02-22 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H1S_S7A220C1CC0000/ |accessdate=2017-07-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170301010003/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H1S_S7A220C1CC0000/ |archivedate=2017-03-01 }}</ref>。


上陸から約20日後{{Sfn|市川|2018|p=70}}、蛹は約3週間の蛹期を経て[[羽化]]するが、自然下における羽化時期は5 - 7月である{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。野生下では孵化 - 上陸までの日数は約35日ほどだが、室温で飼育した場合は約25日ほどで上陸する{{Sfn|市川|2018|p=70}}。体が硬くなるまでは数日間にわたり蛹室内で過ごすが{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}、羽化から2 - 3日後の夕方 - 夜に水中へ移動して活動を開始する{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
石川県で[[2004年]]に施行された「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」では[[2010年]]現在、シャープゲンゴロウモドキやマルコガタノゲンゴロウなど15種が希少野生動植物種に指定されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。同条例では、捕獲・所持・譲渡・譲受が禁止されており、違反者には1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される罰則規定が設けられている。一部の生息地では、15カ所ほどの池に捕獲禁止の看板が立てられている。このことによって、採集圧に対する一定の抑制効果が上がったことが指摘されている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。また、同県は、環境省の[[生物多様性]]保全推進支援事業として、「いしかわの里山の生物多様性保全再生事業」を実施し、その一環としてシャープゲンゴロウモドキなどが生息する[[能登地方]]の[[ため池]]群において[[オオクチバス]]などの[[外来種]]の防除や[[休耕田]]を利用した[[ビオトープ]]の整備による生息地再生などを行っている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。しかし、現在も生息地の減少が見られるなど、本種の保全対策は必ずしも成功しておらず今後の中長期的な保全策が求められている<ref group="論文" name="千葉県生物多様性センター"/>。


== 飼育 ==
=== 越冬・寿命 ===
北方系の昆虫である本種は比較的水温の低い時期に幼虫時代を過ごし、初夏までには新成虫となり餌を食べつつ越冬に備える{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}。夏には活動が一時不活性化し水底の泥中に潜ったりするが、秋になると再び活発に活動するようになり、水中にて成虫で[[越冬]]する{{Refnest|group="注"|越冬の状況については「水中の水草が([[光合成]]により)排出する酸素が減少する冬季は水底に潜り冬眠する」と解説している文献{{Sfn|今森|2000|p=253}}、「真冬でも交尾・捕食行動を行う」{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=170}}「明確な冬眠状態にはならない」とする文献{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=174}}「水中で越冬し翌春に繁殖する」とする文献が存在する{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。}}{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。本種は北方系の種であるため寒さには極めて強く、水中で越冬して寒さが厳しくなると水草・泥の中に潜り込んでいることが多いが、真冬でも活動が鈍る程度で明確な冬眠状態にはならない{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=174}}。
'''※2019年現在は前述のように種の保存法で野生個体の採取・売買などが禁止されているため新たに飼育個体を入手することは不可能である。'''


本種は成虫寿命は野外では3年まで(夏季に温度が高いとより短く1年ほど)、飼育下では3年以上の記録がある{{Sfn|千葉県|2009|p=7}}。
都築裕一は『水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル』(データハウス、1999年初刊)にて以下のように述べている。
* 市販されている一般向けの刊行物で本種の飼育・繁殖方法を克明に記載したものはこれまでにほとんどなく、実際に飼育している人でも繁殖方法を知らないことが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.169-170">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=169-170}}</ref>。
* 本種は約3年以上は生きる上にほぼ年間を通じて活動するため正しく飼育すればペットとしても十分に楽しめる。飼育容器(水槽)内に生息地に近い環境を整えてやることでマニアだけでなく初心者でも本種本来の生態を観察したり、累代飼育をしたりして楽しむことができる<ref group="書籍" name="都築2003 p.169-170"/>。
* ただしゲンゴロウモドキ属の南限種として学術的にも大変貴重な種であるため、幸運にも本種を入手できた方はその点を自覚してぜひ大切に飼育してほしい<ref group="書籍" name="都築2003 p.169-170"/>。


=== 成虫飼育 ===
=== 天敵 ===
自然下における成虫の天敵は主に[[サギ]]などの鳥類で{{Sfn|西原|2008|p=12}}、[[新潟県]][[佐渡島]]では1937年に「[[トキ]]の[[ペリット]]からシャープゲンゴロウモドキの成虫が検出された」という記録がある{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}。また侵略的外来種である[[アメリカザリガニ]]・[[オオクチバス]]([[ブラックバス]])による捕食圧も本種の存続に悪影響を及ぼしており、特にアメリカザリガニは直接の捕食のみならず産卵場所となる水草・餌生物を消失させるなど生息域に対し間接的な影響を与える{{Refnest|group="注"|西原昇吾(2012)では「2006年 - 2008年に本種の生息地へアメリカザリガニが侵入し、2009年には本種の生息が確認されなくなった」という事例が報告されている{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}。}}{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。
日本に生息するゲンゴロウモドキ属3種の中で最も南に分布する本種は他2種(ゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキ)と生態が異なるため、飼育・繁殖方法は独自の方法が必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.168">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=168}}</ref>。


潜在的に捕食者として推測される生物としては魚類・[[イノシシ]]など哺乳類(本種が休眠する夏の底泥を探るため)が挙げられる{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}。幼虫は[[イモリ]]に捕食された記録があるほか、他の水生昆虫・[[スジブトハシリグモ]]などが潜在的捕食者として推測されている{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}。また直接的に本種を捕食するわけではないが、千葉県では[[ニホンジカ]]の採食圧により産卵基質となる植物が食害され、繁殖に悪影響を及ぼされている可能性が指摘されている{{Sfn|千葉県|2009|p=11}}。
本種はゲンゴロウと比較するとあまり上手に泳ぐことはできないが、水棲昆虫・オタマジャクシ・小魚などを捕獲する行為はゲンゴロウより器用である<ref group="書籍" name="都築2003 p.171-172">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=171-172}}</ref>。ゲンゴロウほど活発に泳がないため比較的小型の飼育容器でも飼育は十分に可能ではあるが、野生下の生息環境を考慮した飼育環境を形成するには雌雄1ペアで幅45cm以上の飼育容器(ガラス・アクリル製水槽もしくは大型プラケース・衣装ケース)を使用することが推奨される<ref group="書籍" name="都築2003 p.172">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=172}}</ref>。また成虫は飛翔・隙間からの脱走が考えられるため容器には必ず蓋をした上で空気孔以外の穴を塞いでおくことが必要だが、蓋は通気性がよく熱・湿気がこもらないものを選ぶ<ref group="書籍" name="都築2003 p.172"/>。野生下における生息環境(放棄水田・休耕田)は10cm - 20cm程度しかないため飼育下でも水深は10cm - 20cm程度が望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.172"/>。


このほか成虫の体表にミズカビ・カワコザラガイなどが寄生する場合があるため、ミズカビ除去などの目的で{{Sfn|西原|2008|p=12}}ゲンゴロウなどほかのゲンゴロウ属と同様に抽水植物・水面から出た流木などに掴まり甲羅干しをする{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=173}}。
本種は農薬・化学薬品などの化学的水質汚染には極めて弱い一方で有機的な水質汚染にはかなり強いものの、肉食性であるため飼育下の限られた水量では水質悪化が早く<ref group="書籍" name="都築2003 p.172"/>、放置すると餌の死骸の腐敗・本種の排泄した尿酸により<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>悪臭を放ち生体にも悪影響を及ぼす可能性が否定できないため、生きた餌・足場・産卵用水草の状態を良好に保つ意味も含めて濾過装置の使用・頻繁な換水が必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.172"/>。濾過装置は飼育水の水深が浅いことから底面式フィルター・投げ込み式簡易フィルターが推奨されるが、水面が荒だたしく波打つと呼吸がしにくくなるため注意が必要である<ref group="書籍" name="都築2003 p.173">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=173}}</ref>。また本種を含むゲンゴロウモドキ属は北方性の昆虫であるため[[ゲンゴロウ属]]に比べ「低温に強く高温に弱い」傾向があることから、本種を飼育する場合の水温は30℃以下に管理する必要があり、可能な限り真夏でも25℃以下で飼育することが推奨される<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>。都築裕一らによる実験では成虫は水温35℃までは生存可能だが、35℃を超えると死滅することが判明しているほか、換水時の急激な温度変化も[[変温動物]]である昆虫にとって致命的であるため注意する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>。


== 保全状況 ==
本種は自然下では水底が泥状態の止水域で生活しているが、飼育容器内で泥を使用すると管理が面倒になるため砂・砂利を代用するほうが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>。また本種は「水草・流木に掴まり尾端を水面から空気中に突き出して呼吸する」「ゲンゴロウほど器用に泳げず、水草の間・物陰に潜り込む習性がある」ことから隠れ家になる水草([[セリ]]・[[ガマ]]・[[コナギ]]など)・流木などの足場を多めに入れる必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>。また本種もゲンゴロウなどほかのゲンゴロウ属と同様に抽水植物・水面から出た流木などに掴まり甲羅干しをするため<ref group="書籍" name="都築2003 p.173"/>、水中の足場のみならず甲羅干し用の陸場(立木を水上に突き出すなど)も設ける必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.174">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=174}}</ref>。
* {{絶滅危惧IA類}}{{Sfn|環境省|2014}}
* [[希少野生動植物種|国内希少野生動植物種]]([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]])
本種は大型[[肉食性]]水生甲虫類の一種として[[生態系]]で重要な位置を占め、生息地である[[里山]]では水辺環境の[[指標種]]とされているが{{Sfn|千葉県|2009|p=2}}、従来の記録地がほとんど都市周辺であり、かつ残存していた標本もわずかで生態も不明点が多かったため、1960年代以降は<ref group="注" name="最終記録"/>長年記録がなく絶滅したと考えられていた{{Sfn|佐藤|1993|pp=84-86}}。


その後、千葉県における再発見がきっかけで他県でも記録されたが、同時に生息地は開発の波が迫った丘陵地であることも判明した{{Sfn|佐藤|1993|p=86}}。本種は水生昆虫の中でも特に減少傾向が著しく{{Sfn|環境省|2014}}、日本全国の個体数は2017年(平成29年)2月時点で2,000頭以下と推測されており<ref>{{Cite news|title=種の保存法違反:絶滅危惧の昆虫、販売容疑…男を逮捕|newspaper=[[毎日新聞]]|publisher=[[毎日新聞社]]|author=斎川瞳|date=2017-02-22|language=ja|url=http://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00e/040/236000c|accessdate=2019-12-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170222074629/http://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00e/040/236000c|archivedate=2019-12-09}}</ref>、[[環境省]]は2014年に改訂した[[昆虫類]]「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」(レッドリスト)にて本種を{{絶滅危惧IA類|image=none}}に選定している{{Sfn|環境省|2014}}。
餌はゲンゴロウと同様に煮干しなどを食べるが、本種は前述のようにゲンゴロウより生きた獲物を器用に捕獲するため、水棲昆虫や1cm - 2cm程度の小魚(メダカ・タナゴ・モツゴ・モロコ類など)、生息環境に多く発生するオタマジャクシ・ミズムシなどが利用できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。ただし野生のオタマジャクシは時期により入手が困難な場合があり、単一の餌だけでは栄養分が偏るため複数種類の餌を与える必要があるほか、ミズムシは小型であるため数匹程度与えただけでは大食漢の本種の腹を満たしきれないため大量に採取する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。餌を与える頻度・量は飼育容器の大きさ・飼育個体数によるが週に2,3回食べ残しがないように与えるとよい<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。餌が不足すると共食いする場合があるほか、高密度で飼育すると餌を食べる際に互いの触角・脚の先を噛み切ってしまうことがあるため複数飼育の際には餌を与える頻度・量を増やしたり飼育個体数を減らしたりするなどの配慮が必要になる<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。また水質悪化を防ぐため、食べ残した餌は速やかに取り除く必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。
* アズマゲンゴロウモドキ - かつて記録があった[[東京都]]・[[神奈川県]]ではともに'''絶滅種'''に選定され、唯一生息が確認されている千葉県でも環境省レッドデータブックの絶滅危惧IA類に相当する「最重要保護生物(カテゴリーA)」に選定されている{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。
* コゲンゴロウモドキ - 滋賀県<ref>{{Cite news|title=ゲンゴロウ、湖国「絶滅」 滋賀県レッドデータブック|newspaper=[[京都新聞]]|publisher=[[京都新聞社]]|date=2016-05-23|language=ja|url=http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165|accessdate=2017-07-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20170321225815/http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165|archivedate=2017-03-21}}</ref>・愛知県・京都府・大阪府では'''絶滅種'''に選定されている{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。2000年以降に記録がある県は新潟県・富山県・石川県・福井県・島根県と少なく{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}、2018年時点では石川・富山両県を除き確実な生息記録がない{{Sfn|市川|2018|p=70}}。
主な減少原因は以下の理由で、生息環境破壊・農薬汚染・乱獲などは本種に限らず[[ゲンゴロウ]](ナミゲンゴロウ)など多くの水生昆虫の減少にも共通する理由である。
#生息環境の破壊{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}
#* [[圃場整備]]による乾田化・[[用水路]]のコンクリート化、水田の[[耕作放棄]]による[[植生遷移]]・乾燥化など{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}
#** 日本ではかつて平地の水田の多くが水はけの悪い湿地に作られたほか、谷間を利用した谷戸田も常に湧水が流れ込み、冬でも水が涸れない湿田を生み出していた{{Sfn|川上|2010|p=85}}。湿田は本種を含む北方系水生昆虫・カエルの繁殖場所として重要な場所となっていたが、農業の近代化によりトラクターなど工作機械を入れやすくする目的で水田の水はけを良くする乾田化・圃場整備が進むと、そのような水田では本種と同じく冬場に繁殖するアカガエルがほとんど見られなくなり、アカガエルのオタマジャクシを主な餌としていた本種もそのあおりを受けて激減することとなった{{Sfn|川上|2010|p=85}}。
#採集圧(乱獲)
#* 本種は国内希少野生動植物種指定以前から大型水生昆虫で最も希少・高価な種だった{{Refnest|group="注"|インターネット上では高額で取引され、雌雄ペアが20万円以上で売買された例が存在する<ref name="読売新聞2018-08-28">『読売新聞』2018年8月28日[[読売新聞東京本社|東京朝刊]]石川県版第二面26頁「[いきもの語り]昆虫編(1)シャープゲンゴロウモドキ(連載)=石川」([[読売新聞北陸支社]]・記者:竹村一朗)</ref>。}}ため、一部のマニア・業者により盛んに乱獲されており、それに伴う生息地の環境破壊(新成虫を採集する目的で湿地を深さ数十センチメートル〈cm〉にわたり掘り返すなど)が本種の激減に拍車を掛けた{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=171}}。また(後述の国内希少野生動植物種指定以前に)生息調査用にマーキングされた個体がインターネットで販売されていた事例も確認されている{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}。
#* 都築(2003)は「本種は無秩序な乱獲の結果、人が容易に入れる場所ではほとんどその姿を見ることができない状態に陥った。湿地を掘り返す採集方法は全く根拠がなく成果が得られぬばかりか、湿地環境を破壊して本種の絶滅を助長するものでしかない」と述べている{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=171}}。
#[[アメリカザリガニ]]・ブラックバスなど侵略的外来種による捕食・生息環境改変{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}
#生息地の分断・隔離による個体群の維持機構(遺伝的多様性)の劣化{{Sfn|千葉県|2009|p=10}}
#農薬汚染による影響{{Sfn|千葉県|2009|p=11}}
{{See also|ゲンゴロウ#減少の背景}}


=== 保護対策 ===
自然下における本種は北方系の種であるため寒さには極めて強く、水中で越冬して寒さが厳しくなると水草・泥の中に潜り込んでいることが多いが、真冬でも活動が鈍る程度で明確な冬眠状態にはならない<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。そのため本種は真冬でも餌・換水が必要であるが活動が鈍るため餌の頻度・量、換水頻度などは減らしても問題ない<ref group="書籍" name="都築2003 p.174"/>。
近年では里山環境の再評価が進み、本種を含む水辺の生物を保護する目的で環境づくりへの取り組みが始まっている{{Sfn|川上|2010|p=85}}。


=== 繁殖方法 ===
==== 環境省 ====
本種は[[2011年]](平成23年)[[4月1日]]付で[[ゲンゴロウ属#マルコガタノゲンゴロウ|マルコガタノゲンゴロウ]]・[[ゲンゴロウ属#フチトリゲンゴロウ|フチトリゲンゴロウ]]などとともに[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律]](種の保存法)に基づき「国内希少野生動植物種」に指定された<ref>{{Cite press release|title=国内希少野生動植物種一覧(2019年3月19日現在)|publisher=環境省|url=http://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html|language=ja|accessdate=2019-03-19|archivedate=2019-03-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190319141832/http://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html}}</ref><ref>{{Cite press release|title=「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」について(お知らせ)|publisher=環境省|date=2011-03-15|url=http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13611|language=ja|accessdate=2019-03-19|archivedate=2019-03-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190319141926/http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13611}}</ref><ref>{{Cite news|title=ヨナグニマルバネクワガタなど5種、国内希少種に指定へ|date=2011-02-15|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|publisher=[[朝日新聞社]]|url=http://www.asahi.com/eco/TKY201102150533.html|language=ja|accessdate=2019-03-19|archivedate=2019-03-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190319142054/http://www.asahi.com/eco/TKY201102150533.html}}</ref>。これにより捕獲・採取、殺傷、輸出入・譲渡などは原則として禁止されたほか<ref>{{Cite press release|title=種の保存法の概要|publisher=環境省|url=https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/hozonho.html|language=ja|accessdate=2019-12-07|archivedate=2019-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191207144158/https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/hozonho.html}}</ref>、2013年には違法な捕獲・譲渡などへの罰則が強化され、新たにインターネットなどにおける広告も規制された{{Sfn|千葉県|2009|p=11}}。
産卵は野生個体と同様に3月 - 4月にかけて行われるが、ゲンゴロウと比較すると非常に繁殖期が早い上に期間も短いため、時機を逃さないよう注意する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.176"/>。繁殖を試みる際は可能な限り自然下の生息環境に近い環境となるように日中は飼育容器内を照明装置・自然光で適度に明るくし、夜間は真っ暗にするなど配慮が必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.177">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=177}}</ref>。


==== 石川県 ====
繁殖期になったら成虫用飼育容器に産卵用水草を入れると産卵するが、繁殖への好条件が揃っていれば新たに水草を投入しなくても繁殖期以前から足場・隠れ場所として入れておいた水草に産卵する場合もあり、最大で雌雄1ペアから約100個の卵を得ることができる<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。都築裕一によれば飼育時の産卵植物には「年間を通じて常時育成が容易で、都市部でも食用として購入できる点」からセリを使うことが望ましいが、産卵用に用いるセリはなるべく茎が太く波が生き生きとしたものを選び、あらかじめ砂利・砂を入れた植木鉢に受けておくことが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。またたくさんの卵を得たければそれだけ産卵植物が多数必要となるため、セリなどの植物を植えた植木鉢は多数用意する必要があるほか、狭い飼育容器に卵を放置しておくとそのまま成虫に食べられてしまう危険性があるため、産卵を確認したら速やかに植木鉢ごと別の孵化用飼育容器に移動し、新たな産卵用植物を投入する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。孵化用容器内は成虫の飼育容器と同じような環境でセリが枯れないように注意しながら管理する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。卵が確認できなくても繁殖用容器の水面近くの壁面・水草付近に孵化した1齢幼虫がいる可能性があるため、見つけたら親成虫による捕食・幼虫同士の共食いを防ぐため単独の飼育容器に移動させる<ref group="書籍" name="都築2003 p.177"/>。
石川県は2018年時点で最も多くの個体が生息しており<ref name="読売新聞2018-08-28"/>、同県の[[能登半島]]北部および[[金沢市]]が本種最大の生息地となっているが<ref name="読売新聞2012-12-12"/>、過去に[[能登空港]]の建設{{Refnest|group="注"|能登空港建設の際には1998年(平成10年)5月28日に[[環境庁]](現:環境省)が[[運輸省]](現:[[国土交通省]])に対し「空港事業用地内に生息する本種や[[ホクリクサンショウウオ]]の保全を図るため生息状況の調査・把握や移植・生息地維持を図り生息が脅かされることがないよう対処する必要がある」と申し入れている<ref>{{Cite web|title=空港整備法施行令改正に際しての能登空港に係る環境保全上の措置について|publisher=環境省|date=1998-06-01|url=http://www.env.go.jp/press/2352-print.html|language=ja|accessdate=2019-12-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191231124353/http://www.env.go.jp/press/2352-print.html|archivedate=2019-12-31}}</ref>。}}とそれに伴う周辺の圃場整備・LPガス基地建設により多数の生息地が消滅した<ref name="石川県"/>。2009年3月発行の同県版レッドデータブックでは「絶滅危惧I類」に分類されており「池沼開発・放棄水田の植生遷移・採集圧などにより生息数はここ10年ほどで半減した」と解説されている<ref name="石川県">{{Cite web|title=いしかわレッドデータブック 動物編 2009 シャープゲンゴロウモドキ|publisher=[[石川県]]|date=2009-03|url=https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-26sya-pugengoroumodoki_1.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-12-11|archiveurl=https://megalodon.jp/ref/2019-1211-2204-55/https://www.pref.ishikawa.lg.jp:443/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-26sya-pugengoroumodoki_1.pdf|archivedate=2019-12-11}}</ref>。


県は2004年(平成16年)4月1日に施行した「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」において本種を2005年(平成17年)5月1日付で「希少野生動植物種」に指定し、生きている野生個体を捕獲・採取・殺傷・損傷することを原則として禁止したほか、生息地も「希少野生動植物保護地区」に指定し、開発などをする場合には県知事の許可を必要と定めた<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/lib_shizen_kisyoshu.html|title=世界農業遺産「能登の里山里海」ライブラリー「自然・生き物:絶滅危惧種、希少種の保護活動」|accessdate=2019-12-07|publisher=石川県|website=世界農業遺産「能登の里山里海」情報ポータル|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191207145240/http://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/lib_shizen_kisyoshu.html|archivedate=2019-12-07}}</ref>。同条例は違反した場合、違反者に1年以下の懲役刑または50万円以下の罰金刑が科されるよう規定されている<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/srdb/|title=石川県指定希少野生動植物種の指定について|accessdate=2019-12-07|publisher=石川県|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191207145813/https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/srdb/|archivedate=2019-12-07}}</ref>。
=== 幼虫飼育 ===
幼虫は獰猛な肉食性であることから同じ飼育容器で複数飼育すると共食いしてしまうため、個別飼育が基本となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>。巨大な飼育容器であれば複数飼育も可能ではあるが現実的ではない<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>。


また石川県では一部の生息地で「捕獲禁止」の看板を設置して採集圧に対する一定の抑制効果を挙げたり、環境省の[[生物多様性]]保全推進支援事業として実施した「いしかわの里山の生物多様性保全再生事業」の一環として本種などが生息する[[能登地方]]のため池群においてオオクチバスなどの外来種の防除・休耕田を利用した[[ビオトープ]]の整備による生息地再生など保全策に取り組んでいる{{Sfn|千葉県|2009|p=12}}。また金沢市では生息地の地元集落と環境保全協定を結んでいるほか<ref name="石川県"/>、[[石川県ふれあい昆虫館]](石川県[[白山市]])では1998年の開館当初から本種の保全を目的に累代飼育・生息地の現地調査を続けている<ref name="読売新聞2012-12-12"/>。
1頭の♀が繁殖期に100個以上産卵するため、すべての幼虫を飼育する場合は飼育容器を100個以上準備する必要があるが、飼いきれなくなった幼虫は親成虫を採集した場所に放流することが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>。幼虫生息地の水深は成虫と同様に10cm - 20cm程度だが、飼育下では餌の捕獲・脱皮などがしやすいように「1齢幼虫は1cm - 2cm、2齢では2cm - 4cm、3齢では3cm - 10cm程度」が推奨される<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>。また本種は高温に弱く水温が低い時期に幼虫期を過ごすため、特に室内で飼育する場合は<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>暖房器具・直射日光の影響などによる水温上昇に注意し25℃以下の水温を維持する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.179">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=179}}</ref>。


==== 千葉県 ====
水質は成虫と同様のものでよいが幼虫のほうがはるかに水質悪化に敏感であるため常に水質維持に留意する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。幼虫は大食漢で個別飼育容器の場合は水量も少ないことから水質悪化が早いため、水温上昇を防ぐ意味も含めて最低1日1回は換水を行うが、薬品類には成虫以上に弱いため換水時は水道水を1日以上汲み置いて塩素を除去した水で行い、換水時の水温急変にも注意する<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。水質維持の観点からは濾過装置の使用が望ましいが、100匹近くの大量の幼虫を小さな容器で個別飼育する倍は使用が困難である<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。数頭の幼虫を水槽・プラケースで個別飼育する場合は底面式・投げ込み式の簡易フィルターを使用し水面が波立たないように注意する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。また幼虫の休息・脱皮の際の足場として水草などを飼育容器内に入れることが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。
千葉県では[[2000年]]以降は房総半島丘陵部の7か所で生息が確認されたのみで、2008年・2009年度の調査結果ではうち2か所でしか生息が確認できず極めて危機的な状況にある{{Sfn|千葉県|2009|p=9}}。県内の個体数は2017年時点で100頭ほどと推測される<ref>{{Cite news|title=絶滅の恐れあるゲンゴロウの標本、販売した疑いで逮捕|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2017-02-22|language=ja|url=https://www.asahi.com/articles/ASK2Q3670K2QUTIL004.html|accessdate=2019-12-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191209141821/https://www.asahi.com/articles/ASK2Q3670K2QUTIL004.html|archivedate=2019-12-09}}</ref>。


同県では「千葉シャープゲンゴロウモドキ保全研究会」(後述の協議会傘下)が生息状況調査、生息地の維持管理・再生など保全活動に取り組んでいるほか、生息地周辺の学校で自然観察会・授業などにより環境教育を実施し、地元住民の協力・理解を取り付けて保全活動を継続している{{Sfn|千葉県|2009|p=12}}。
餌は生き餌が基本で、脱皮の前後1日以外は毎日餌を食べるため毎日与える必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。1齢幼虫の餌は[[ミズムシ]]・[[アカムシ]]・小型の[[オタマジャクシ]]を与え、2齢・3齢幼虫には[[メダカ]]・[[アカガエル]]のオタマジャクシなどを与える<ref group="書籍" name="都築2003 p.179"/>。幼虫期の生育環境で成虫の大きさが決まるため、幼虫期に餌が不足すると羽化までの期間が長くなり小型の成虫になってしまう<ref group="書籍" name="都築2003 p.180">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=180}}</ref>。毎日餌を与えることはかなり手間がかかるが、オタマジャクシは雑食性であるためまだ小さい1齢幼虫・脱皮前後の無防備な幼虫は集団で襲って食べてしまうケースがあるほか、都築裕一らの観察によりオタマジャクシを捕食していた3齢幼虫がほかのオタマジャクシに体当たりされて死亡するケースが確認されている<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。都築はこれについて「捕食中の幼虫は防御体制がしっかりとれないため外部からの衝撃に極めて弱い」と推測した上で「1週間分の生き餌をまとめて与えたり幼虫の数倍もあるような大きな餌を与えることは避けるべきだ。餌は毎日様子を見ながら必要な分だけ与えよう」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。捕食されなかった生き餌は別容器に移して翌日以降に与えるなど配慮が必要であるほか、水質悪化を防ぐため残骸は速やかに取り除くべきである<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。


また千葉県環境生活部自然保護課および地元自治体・地元NPO・研究機関([[千葉県立中央博物館]]・[[鴨川シーワールド]])から構成される「シャープゲンゴロウモドキ保全協議会」が2008年に設置された{{Sfn|千葉県|2009|p=21}}。協議会は本種を生態系の一員としてとらえ、本種および本種の生息する環境を回復すべく回復計画を策定して保全活動に取り組んでいる{{Sfn|千葉県|2009|p=2}}。2010年から協議会に参加した鴨川シーワールド([[鴨川市]])は協議会傘下の保全研究会メンバーから譲渡された雌雄各3頭(計6頭)を利用して繁殖活動に取り組み、2019年4月までに約1,400頭を孵化させた実績を持つほか<ref name="読売新聞2019-04-25"/>、同年12月時点で本種や[[ニホンイシガメ]]・[[ミヤコタナゴ]]など千葉県に生息する希少在来種を「生物多様性コーナー」にて常設展示している<ref name="生物多様性コーナー"/>。
十分に成長した3齢幼虫は上陸して土中に蛹室を作り蛹化・羽化するため、3齢幼虫になってから約18日が経過して体長が50mmを超え、2,3日以上餌を食べなくなった場合は「蛹化が近い」と判断してゲンゴロウと同様の方法で上陸させる必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。その時期を射すると幼虫は上陸できず溺死する<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。蛹の管理はゲンゴロウとほぼ同一で<ref group="書籍" name="都築2003 p.178"/>、3齢幼虫が土中に潜ってから約3週間後に羽化した新成虫が地上に這い出てくるが、これは夜間の場合が多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。土中から脱出した個体はまだ体が柔らかく、他個体と一緒に飼育すると捕食される場合があるため最低でも1週間は体が硬くなるまで単独で飼育することが好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.180"/>。

また保全研究会は地元地権者の協力を得て県内の山間部に本種の生息に適した保全地を整備し、2019年4月には同地にて初めて幼虫の放流(105頭)を実施した<ref name="読売新聞2019-04-25">『読売新聞』2019年4月25日東京朝刊千葉県版第二面28頁「絶滅危惧の水生昆虫 放流 シャープゲンゴロウモドキ=千葉」([[読売新聞東京本社]]・千葉支局)</ref>。

== 飼育 ==
'''※2020年現在は前述のように種の保存法で野生個体の採取・売買などが禁止されているため新たに飼育個体を入手することは不可能である。'''

本種を含む水生昆虫類の多くは[[アクアリウム]]により[[観賞魚]]と似たような方法で飼育することができ{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=38}}、都築裕一は種の保存法で捕獲・売買が禁止される前の1999年に発刊された『水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル』(データハウス)にて以下のように述べている。
* 「日本の大型水生昆虫の中でも最も希少・高価な昆虫で、ゲンゴロウマニアにとっては一度は飼育してみたい種」{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=168-169}}
* 「本種は約3年以上は生き、ほぼ年間を通じて活動するためペット向きだ。飼育容器(水槽)内に生息地に近い環境を整えることで、初心者でも本種本来の生態を観察したり累代飼育したりして楽しむことができるが、『ゲンゴロウモドキ属の南限種として学術的にも大変貴重な種』である点を自覚して大切に飼育してほしい」{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|pp=169-170}}
日本に生息するゲンゴロウモドキ属3種で最も南に分布する本種はほか2種(ゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキ)と生態が異なるため、飼育・繁殖方法は独自の方法が必要となる{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=168}}。本種は1頭のメス成虫が繁殖期に100個以上産卵するため、すべての幼虫を飼育する場合は飼育容器を100個以上準備する必要があるが、飼いきれなくなった幼虫は親成虫を採集した場所に放流することが望ましい{{Sfn|都築|谷脇|猪田|2003|p=178}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
164行目: 183行目:


=== 出典 ===
=== 出典 ===
'''書籍出典'''

{{Reflist|group="書籍"}}

'''論文出典'''

{{Reflist|group="論文"}}

'''環境省および各都道府県のレッドデータブック・レッドリスト'''

{{Reflist|group="RL"}}

'''都道府県条例'''

{{Reflist|group="条例"}}

'''報道記事'''

{{Reflist|group="報道"}}

'''その他出典'''

{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
; 環境省発表
; 環境省発表
:* {{Cite press release |title=環境省第4次レッドリスト(2012)昆虫類 |publisher=[[環境省]] |date=2012-08-28 |url=http://www.env.go.jp/press/files/jp/21555.pdf |pages=1 |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190305024659/http://www.env.go.jp/press/files/jp/21555.pdf#page=1 |ref={{Sfnref|環境省|2012}} }}
:* {{Cite press release|title=環境省第4次レッドリスト(2012)昆虫類|publisher=[[環境省]]|date=2012-08-28|url=http://www.env.go.jp/press/files/jp/21555.pdf|pages=1|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019年3月5日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190305024659/http://www.env.go.jp/press/files/jp/21555.pdf#page=1|ref={{SfnRef|環境省|2012}}}}
:* {{Cite press release |title=RDB図鑑 シャープゲンゴロウモドキ|url=https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/zukan/?_action=rn048 |publisher=[[環境省]] |date=2012-08-28 |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305024655/https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/zukan/?_action=rn048 |ref= }}
:* {{Cite press release|title=RDB図鑑 シャープゲンゴロウモドキ|url=https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/zukan/?_action=rn048|publisher=環境省|date=2012-08-28|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019年3月5日|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305024655/https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/zukan/?_action=rn048|ref=}}
:* {{Cite book |和書 |title=レッドデータブック2014 昆虫類 |chapter=シャープゲンゴロウモドキ (Dytiscus sharpi Wehncke, 1875) |author=[[環境省]]・[[生物多様性センター]] |publisher=[[ぎょうせい]] |volume=5 |date=2015-02-01 |isbn=978-4324098998 |page=27 |url=https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_025.pdf |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305025029/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_025.pdf }}
:* {{Cite book|和書|title=レッドデータブック2014 昆虫類|chapter=シャープゲンゴロウモドキ (Dytiscus sharpi Wehncke, 1875)|author=環境省・[[生物多様性センター]]|publisher=[[ぎょうせい]]|volume=5|date=2015-02-01|isbn=978-4324098998 |page=27|url=https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_025.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019年3月5日|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305025029/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_025.pdf|ref={{SfnRef|環境省|2014}}}}

; 千葉県資料
; 千葉県資料
:* {{Cite book |和書 |title=千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-動物編(2011年改訂版) |chapter=シャープゲンゴロウモドキ (Dytiscus sharpi Wehncke, 1875) |author1=山﨑秀雄 |author2=宮内博至|editor=千葉県レッドデータブック改訂委員会 |publisher=[[千葉県]] |date=2011-04-26 |isbn= |page=275 |url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201108insect.pdf#page=85 |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305025209/http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201108insect.pdf#page=85 }}
:* {{Cite web|title=千葉県シャープゲンゴロウモドキ回復計画(公表版)|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/sharp.html|author=[[千葉県生物多様性センター]]|publisher=[[千葉県]]環境生活部自然保護課|date=2010-03-31|publication-date=2015-03-31|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019-03-05|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305022849/http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/sharp.html}}
:* {{Cite web|title=千葉県シャープゲンゴロウモドキ回復計画(公表版)|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/sharp.html|author=[[千葉県生物多様性センター]]|publisher=[[千葉県]]環境生活部自然保護課|date=2010-03-31|publication-date=2015-03-31|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019-03-05|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305022849/http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/sharp.html}}
:** {{Cite journal|論文|title=千葉県シャープゲンゴロウモドキ回復計画(公表版)|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/20150331sharp.pdf|format=PDF|author=千葉県生物多様性センター|publisher=千葉県環境生活部自然保護課|date=2010-03-31|publication-date=2015-03-31|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019-03-05|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305022804/http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/20150331sharp.pdf|ref={{SfnRef|千葉県|2009}} }}
:** {{Cite journal|論文|title=千葉県シャープゲンゴロウモドキ回復計画(公表版)|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/20150331sharp.pdf|format=PDF|author=千葉県生物多様性センター|publisher=千葉県環境生活部自然保護課|date=2010-03-31|publication-date=2015-03-31|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019-03-05|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305022804/http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/20150331sharp.pdf|ref={{SfnRef|千葉県|2009}}}}
:** {{Cite journal|論文|title=千葉県シャープゲンゴロウモドキ再導入・補強計画|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/20150331sharp.pdf|format=PDF|author=千葉県生物多様性センター|publisher=千葉県環境生活部自然保護課|date=2019-01-25|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019-03-05|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305024118/http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/Dytiscus_ReintroductionPlan_190124.pdf|ref={{SfnRef|千葉県|2019}} }}
:** {{Cite journal|論文|title=千葉県シャープゲンゴロウモドキ再導入・補強計画|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/20150331sharp.pdf|format=PDF|author=千葉県生物多様性センター|publisher=千葉県環境生活部自然保護課|date=2019-01-25|language=ja|accessdate=2019-03-05|archivedate=2019-03-05|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305024118/http://www.bdcchiba.jp/endangered/recovery_plan/sharp/Dytiscus_ReintroductionPlan_190124.pdf|ref={{SfnRef|千葉県|2019}}}}
:* {{Cite book|和書|title=千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-動物編|edition=2011年改訂版|chapter=シャープゲンゴロウモドキ (Dytiscus sharpi Wehncke, 1875)|author1=山﨑秀雄|author2=宮内博至|editor=千葉県レッドデータブック改訂委員会|publisher=[[千葉県]]|date=2011-03|isbn=|page=275|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201108insect.pdf#page=85|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-12-13|archivedate=2019-12-13 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20191213142113/http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201108insect.pdf#page=85|ref={{SfnRef|千葉県|2011}}}}

;都県別レッドデータブック
:* {{Cite book|和書|title=富山県の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブックとやま2012|edition=2011年改訂版|chapter=シャープゲンゴロウモドキ (Dytiscus sharpi Wehncke, 1875)|editor=富山県生活環境文化部自然保護課|publisher=富山県生活環境文化部自然保護課|date=2012-08|isbn=|page=122|url=http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf#page=128|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-12-13|archivedate=2019-12-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191213141910/http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf#page=128|ref={{SfnRef|富山県|2012}}}} - 原著は2002年3月・富山県生活環境部自然保護課発行。
:* {{Cite book|和書|title=レッドデータブックにいがた|publisher=[[新潟県]]環境生活部環境企画課|date=2001-03|url=https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/50781.pdf#page=8|format=PDF|page=142|language=ja|accessdate=2019-12-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191213132157/https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/50781.pdf#page=8|archivedate=2019-12-13|ref={{SfnRef|新潟県|2001}}}}
:* {{Cite book|和書|title=改訂 しまねレッドデータブック2014 動物編-島根県の絶滅のおそれのある野生動物-|publisher=[[島根県]]環境生物部自然環境課|date=2014-03|url=https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/yasei/red-data/kaiteishimaneRDB2014animal.data/doubutu.pdf|format=PDF|pages=98,114|language=ja|accessdate=2019-12-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191213131429/https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/yasei/red-data/kaiteishimaneRDB2014animal.data/doubutu.pdf|archivedate=2019-12-13|ref={{SfnRef|島根県|2014}}}}

; 書籍
; 書籍
:* {{Cite book|和書|title=滅びゆく日本の昆虫50種|author1=佐藤正孝|author2=加藤陸奥雄・沼田(監修者)|editor=朝比奈正二郎(編著者)|publisher=[[築地書館]]|date=1993-02-10|edition=初版発行|pages=84-86|isbn=978-4806711124|ref={{SfnRef|佐藤|1993}}}} - 本種に関する解説は佐藤が担当。
:* {{Cite book|和書|title=滅びゆく日本の昆虫50種|author1=佐藤正孝|author2=[[加藤陸奥雄]][[沼田眞]](監修者)|editor=朝比奈正二郎(編著者)|publisher=[[築地書館]]|date=1993-02-10|edition=初版発行|pages=84-86|isbn=978-4806711124|ref={{SfnRef|佐藤|1993}}}} - 本種に関する解説は佐藤が担当。
:* {{Cite book|和書|title=図説 日本のゲンゴロウ|author1=[[森正人 (生物学者)|森正人]]|author2=[[北山昭]]|publisher=[[文一総合出版]]|date=1993-06-30|edition=第1刷|pages=146-150,175-176|isbn=978-4829921593}}
:* {{Cite book|和書|title=図説 日本のゲンゴロウ|author1=[[森正人 (生物学者)|森正人]]|author2=[[北山昭]]|publisher=[[文一総合出版]]|date=2002-02-15|edition=改訂版|pages=158-162,189-190|isbn=978-4829921593|ref={{SfnRef|森|北山|2002}} }} - 原著『図説 日本のゲンゴロウ』は1993年6月30日に初版第1刷発行。
:* {{Cite book|和書|title=普及版 水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル|publisher=[[データハウス]]|author1=都築裕一|author2=谷脇晃徳|author3=猪田利夫|date=2003-05-01|edition=初版第1刷|pages=21,168-180|origdate=2000-06-20|ISBN=978-4887187160|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|2003}}}} - 『水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル 改訂版』(2000年6月20日発行・原著『水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル』は1999年9月20日発刊)をソフトカバー化して改めて発刊したもの。
:** {{Cite book|和書|title=図説 日本のゲンゴロウ|author1=森正人|author2=北山昭|edition=改訂|publisher=文一総合出版|date=2002-02-15|pages=158-162,189-190|isbn=978-4829921593|ref={{SfnRef|森|北山|2002}}}}
:* {{Cite book|和書|title=水昆虫完全飼育・繁殖マニュアル|author1=都築裕一|author2=谷脇晃徳|author3=猪田利夫|publisher=[[データハウス]]|location={{JPN}}・[[東京都]][[新宿区]][[西新宿]]三丁目6番地4号|date=1999-09-20|edition=初版第1刷|page=|ISBN=978-4887185333|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|1999}}}}
:* {{Cite book|和書|title=水辺の昆虫|series=ヤマケイポケットガイド|volume=18|author=[[今森光彦]]|publisher=[[山と渓谷社]]|date=2000-03-20|edition=初版第1刷|page=253|isbn=978-4635062282|ref={{SfnRef|今森|2000}} }}
:** {{Cite book|和書|title=改訂版 水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル|author1=都築裕一|author2=谷脇晃徳|author3=猪田利夫|publisher=データハウス|date=2000-06-20|edition=初版第1刷|pages=21,168-180|ISBN=978-4887185654|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|2000}}}}
:*** {{Cite book|和書|title=普及版 水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル|author1=[[都築裕一]]|author2=[[谷脇晃徳]]|author3=[[猪田利夫]]|publisher=データハウス|date=2003-05-01|edition=初版第1刷|pages=21,168-180|ISBN=978-4887187160|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|2003}}}} - 「改訂版」をソフトカバー化して改めて発刊したもの。
:* {{Cite book|和書|title=よみがえれ ゲンゴロウの里|series=守ってのこそう!いのちつながる日本の自然|volume=1|author=[[西原昇吾]]|publisher=[[童心社]]|date=2008-11-28|edition=初版第1刷|ISBN=978-4494011582|ref={{SfnRef|西原|2008}}}}
:* {{Cite book|和書|title=よみがえれ ゲンゴロウの里|series=守ってのこそう!いのちつながる日本の自然|volume=1|author=[[西原昇吾]]|publisher=[[童心社]]|date=2008-11-28|edition=初版第1刷|ISBN=978-4494011582|ref={{SfnRef|西原|2008}}}}
:* {{Cite book|和書|title=水生昆虫観察図鑑 その魅力と楽しみ方|author1=[[森文俊]]|author2=[[渡部晃平]]|author3=[[関山恵太]]|author4=[[内山りゅう]]|publisher=[[ピーシーズ]]|date=2014-07-30|edition=初版第1刷|pages=|isbn=978-4862131096|ref={{Sfnref|森|渡部|関山|内山|2014}} }}
:* {{Cite book|和書|title=絶滅危惧の昆虫事典【新版】|series=|volume=|author=[[川上洋一]]|publisher=[[東京堂出版]]|date=2010-07-15|edition=初版発行(初版印:2010年6月30日)|ISBN=978-4490107852|pages=84-85|ref={{SfnRef|川上|2010}}}}
:* {{Cite book|和書|title=水生昆虫観察図鑑 その魅力と楽しみ方|author1=[[森文俊]]|author2=[[渡部晃平]]|author3=[[関山恵太]]|author4=[[内山りゅう]]|publisher=[[ピーシーズ]]|date=2014-07-30|edition=初版第1刷|pages=|isbn=978-4862131096|ref={{Sfnref|森|渡部|関山|内山|2014}}}}
:* {{Cite book|和書|title=タガメとゲンゴロウの仲間たち|series=[[琵琶湖博物館]]ブックレット|volume=4|author=[[市川憲平]]|publisher=[[サンライズ出版]]|date=2018-03-27|edition=初版第1刷|ISBN=978-4883256341|ref={{SfnRef|市川|2018}}}}
:* {{Cite book|和書|title=タガメとゲンゴロウの仲間たち|series=[[琵琶湖博物館]]ブックレット|volume=4|author=[[市川憲平]]|publisher=[[サンライズ出版]]|date=2018-03-27|edition=初版第1刷|ISBN=978-4883256341|ref={{SfnRef|市川|2018}}}}
; 論文
; 論文
:* {{Cite journal|論文|title=愛知県豊橋市の江戸時代の遺構から発見されたシャープゲンゴロウモドキ|author=長谷川道明|publisher=[[豊橋市自然史博物館]]|location={{JPN}}・愛知県豊橋市|language=ja|year=2007|volume=17|page=25-28|url=http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/06shuppan/kenkyuuho/kenpou17/17kenkyu-hokoku25.pdf|format=PDF|accessdate=2019-12-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191231123045/http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/06shuppan/kenkyuuho/kenpou17/17kenkyu-hokoku25.pdf|archivedate=2019-12-31|ref={{SfnRef|豊橋市自然史博物館|2007}}}}
:* {{Cite journal|論文|author=[[上手雄貴]]|title=日本産ゲンゴロウ亜科幼虫概説|journal=ホシザキグリーン財団研究報告|issue=11|issn=1343-0807|pages=|publisher=[[ホシザキグリーン財団]]|url=http://www.green-f.or.jp/hayashi/no11pdf/06kamite.PDF|date=2008年3月|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-02-28|archivedate=2019年2月28日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190228153811/http://www.green-f.or.jp/hayashi/no11pdf/06kamite.PDF|ref={{Sfnref|上手|2008}} }}
:* {{Cite journal|論文|author=[[上手雄貴]]|title=日本産ゲンゴロウ亜科幼虫概説|journal=ホシザキグリーン財団研究報告|issue=11|issn=1343-0807|pages=|publisher=[[ホシザキグリーン財団]]|url=http://www.green-f.or.jp/hayashi/no11pdf/06kamite.PDF|date=2008年3月|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-02-28|archivedate=2019年2月28日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190228153811/http://www.green-f.or.jp/hayashi/no11pdf/06kamite.PDF|ref={{Sfnref|上手|2008}} }}
:* {{Cite journal|論文|author=西原昇吾|title=昆虫類保全の現場から 1 水生昆虫の現状と外来種問題|journal=チョウの舞う自然|issue=15|pages=8-11|date=2012-12-03|publisher=日本チョウ類保全協会|language=ja}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Dytiscus sharpi}}
{{Wikispecies|Dytiscus sharpi}}
* [[水生昆虫]]
* [[水生昆虫]]
* [[ゲンゴロウ類]]
* [[ゲンゴロウ類]]
* [[ゲンゴロウモドキ属]]
* [[ゲンゴロウモドキ属]]


{{Commonscat|Dytiscus sharpi}}
{{Wikispecies|Dytiscus sharpi}}
{{デフォルトソート:しやあふけんころうもとき}}
{{デフォルトソート:しやあふけんころうもとき}}
[[Category:ゲンゴロウ]]
[[Category:ゲンゴロウ]]

2020年1月31日 (金) 14:21時点における版

シャープゲンゴロウモドキ
鴨川シーワールド千葉県鴨川市)で生体展示されているシャープゲンゴロウモドキ成虫
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : オサムシ亜目(食肉亜目) Adephaga
上科 : オサムシ上科 Caraboidea
: ゲンゴロウ科 Dytiscidae
亜科 : ゲンゴロウ亜科 Dytiscinae
: Cybistrini
: ゲンゴロウモドキ属 Dytiscus
: シャープゲンゴロウモドキ D. sharpi
学名
Dytiscus sharpi Wehncke, 1875
亜種
  • アズマゲンゴロウモドキ
    D. s. sharpi
  • コゲンゴロウモドキ
    D. s. validus Regimbart1899

シャープゲンゴロウモドキDytiscus sharpi、シャープ擬源五郎・シャープ擬竜蝨)は[1]コウチュウ目オサムシ亜目ゲンゴロウ科ゲンゴロウ亜科ゲンゴロウモドキ属に分類される水生昆虫の一種。日本固有種とされる[注 1][2]

本種は1960年代[注 2]石川県で採集されて以降記録が途絶えたため絶滅したと考えられていたが[4]、1984年11月中旬に千葉県で再発見された[5]。しかし21世紀に入ってからも確実に生息が確認されている地域は千葉・石川・富山の各県のみで[6]絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト)・国内希少野生動植物種種の保存法)に指定されている[7]

名称

本種を含むゲンゴロウモドキ属は和名に反しれっきとしたゲンゴロウ科に属する昆虫ではあるが、ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ、ゲンゴロウ属)に命名上先を越されたため「ゲンゴロウに似ているがゲンゴロウではない」という意味で「ゲンゴロウモドキ」という和名が与えられた[8]。また和名の「シャープ」および学名の「shapi」はイギリスの昆虫学者デイヴィッド・シャープSharp)に由来する(詳細な発見経緯は#分布・分類の節を参照)[9]

分布・分類

本種が属するゲンゴロウモドキ属ユーラシア大陸旧北区) - 北アメリカ新北区)にかけての全北区に広く分布する北方系の種のグループである[10]。中でもシャープゲンゴロウモドキはアジアでは最も南に分布する種で[2]、ゲンゴロウモドキの仲間が寒冷期(氷河期)に本州に進出した種の生き残り(遺存種)と考えられる[6]。本来は日本・本州の十数都府県(日本海側および関東地方 - 近畿地方)に分布していたが多くの都府県で絶滅した[3]

本種は環境省により Dytiscus sharpi 1種として記載されている一方[3]、かつては後述する記載の経緯より東日本・西日本それぞれの個体群がアズマゲンゴロウモドキコゲンゴロウモドキの2種に分類されていた[11]

しかし両亜種間とも生体・形態面に差異は認められず[12]、特にオス個体は外見上で判別することは困難である[12]。そのため2009年時点で両種は同一種とみなされているが、メスの上翅の縦溝の長さに差異があるため2種をそれぞれ亜種として認める見解も存在し、分類学的な位置づけは確定していない[11]。都築裕一(2003)は「本種は2亜種とも日本固有種かつゲンゴロウモドキ属の中でも桁外れに希少であるため『幻の水生昆虫』と呼ばれ、タガメですら比較にならないほどの珍種だ」と述べているほか[12]、森文俊(2014)は「2個体群両方の実物を見れば分類学的な知見以上の違いを感じることは間違いない」と述べている[13]

記録された分布からはアズマゲンゴロウモドキ・コゲンゴロウモドキには地理的な隔離が認められ、以下に記載する都府県のほか群馬県長野県奈良県でも遺跡出土物に本種が含まれていたため、それら各県にも分布していたことが確認されている[2]

アズマゲンゴロウモドキ

本種の初記録はWehnckeThorey から受け取った日本産(おそらく関東地方周辺産)のタイプ標本(1ペア)に基づき1875年に新種記載したもので、シャープ(Sharp)は1884年にLewis東京都上野で採集した個体の標本(1880年)を基に本種を再記載した[11]。この関東地方に生息する個体群はアズマゲンゴロウモドキD. sharpi sharp)として後述の西日本産個体群(コゲンゴロウモドキ)とは別種として区別、もしくは亜種として分類する見解が存在し[11]、2個体群を同一種として扱う場合でも本個体群を「関東産」[14]「関東型」などと呼称して区別する場合がある[11]

本個体群のメス成虫前翅(上翅)には縦溝がほとんどないか、あっても薄い[注 3]点でコゲンゴロウモドキと区別される[13]第二次世界大戦前は東京都神奈川県[注 4]千葉県南関東)に生息しており東京近郊でも記録されていたが、その時点でも生息地が限定され希少種とみなされていた[15]。1937年(千葉県山武郡成東町、現:山武市)を最後に記録が途絶えたため[17]、戦後は絶滅したと考えられ、1984年11月中旬に[5]千葉県富津市で再発見されたが、2019年現在もなお危機的な状況にある[18]

コゲンゴロウモドキ

東日本(関東地方)産の個体群が記録されてから遅れて1889年にはRegimbart滋賀県長浜市産個体(採集者:Leech)の標本に基づきD. validus を新種として記載し、それら西日本産の個体群はコゲンゴロウモドキとして前述の東日本産個体群(アズマゲンゴロウモドキ)とは別種もしくは亜種として分類される場合がある[11]。また同一種として扱う場合でも本個体群を「北陸産」[13]「関西型」などと呼称して区別する場合がある[11]

本個体群はアズマゲンゴロウモドキと異なりメスの上翅に上翅中央にまで達する深く長い縦溝がある[15]。戦前は中部地方 - 西日本新潟県[注 5]・富山県[注 6]・石川県・福井県[注 7]愛知県[注 8]滋賀県京都府大阪府[注 9]兵庫県[注 10]島根県[注 11])にかけて生息していたが[2]、戦後は石川県珠洲郡松波町(→内浦町、現:能登町)を除き記録がなく、絶滅したと考えられていた[15]。千葉県における再発見をきっかけに再調査したところ石川県でも生息が確認されたが[31]、本種も2018年時点で確実に生息が確認されている県は石川・富山両県のみとかなり危機的な状況にある[6]

特徴

成虫

成虫は体長28 - 33ミリメートル(mm)[15]、もしくは28 - 32ミリメートル[11]。体重は約1.7グラム(g)で[11]、オスの方がメスより体長・体幅が若干大きいほか[32]、雌雄で体型が若干異なる(オスは長卵型・メスは卵型)[15]。ゲンゴロウ科の代表種であるゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)よりやや小型である。背面はわずかに緑色を帯びた黒褐色だが頭楯・上唇・触角・口枝・前胸背板・上の両側側縁部は黄色 - 淡い黄褐色である[15]

ゲンゴロウモドキ属共通の特徴として[12]前頭中央後方には暗赤色の三角形の紋があるほか、前頭両側の黄色部の内側には点刻を有する浅い凹みがあり、上唇前縁は弓状に湾入する[15]。前胸背板の前縁付近には不規則で粗い点刻列を持ち、オスでは光沢があるが、メスでは細かい点刻列があり光沢を欠く[15]。オスの上翅には強い光沢と各2条の点刻列があり、後方にも粗い点刻が散在するが、メスの上翅にはオスより強い点刻が散在し前半に各10個の縦溝を持つ[15]。この縦溝は西日本産個体群(コゲンゴロウモドキ)の場合は明瞭な一方、東日本産個体群(アズマゲンゴロウモドキ)では薄いかほとんどないため[13]、前者はメスの上翅に深く長い縦溝がある点で容易に雌雄を区別できるが、後者は他のゲンゴロウ類と同様に前脚の吸盤の有無(オスにのみ吸盤がある)で区別する[32]

腹面は光沢の強い暗赤褐色・前胸両側は黄褐色で、前胸腹板突起・後胸腹板内方・後基節内方はより暗い色となる[15]。腹部第4・5節には両側に赤褐色の長い紋があるがあまり目立たない[15]

脚は黄褐色ないし赤褐色で、中・後脚の脛節・跗節には雌雄ともに長い遊泳毛を持つほか、オスの前・中脚は跗節の基方3節が広がり吸盤となっている[15]。ゲンゴロウモドキ属共通の特徴としてオスの吸盤は前脚だけでなく中脚にもあるが、中脚の吸盤は前脚ほど顕著に発達していないため、雌雄判別の指標とすることは難しい[32]

幼虫

孵化直後の1齢幼虫は体長約16ミリメートルで白い体色だが、孵化から約半日で茶褐色になる[33]。3齢幼虫はゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキよりやや小型となる体長43.4 - 55.4ミリメートルで、背面は灰褐色もしくは黄褐色から暗褐色だがゲンゴロウモドキに比べてより淡色である[34]。側面・腹面は白色もしくは灰白色だが頭部・前胸、腹部第7・8節の硬化した部分は黄褐色 - 暗褐色を帯びる[34]。脚は黄褐色・頭部は亜方形で大腮の湾曲はゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキより弱い[34]

単眼は小さく7節の触角(第2節が最長で第7節が最短)を持ち、子顎の外葉は細長く上端に小突起・7節の小顎髭(第3節が最長で第2・4・6節がそれぞれ最短)を持つ[34]。下唇側面には4節の下唇髭(第2・4節が最長、第1・3節が最短)を含め多くの短毛を持つ一方で唇舌を欠き、前胸腹板は腎臓形で幅は長さの2.32倍になり、前方の縁は明瞭に切れ込む[34]。跗節前方腹面縁に3 - 7本の二次毛を持つほか[34]、ゲンゴロウなどゲンゴロウ属の幼虫とは異なり本種の幼虫には尾端に2本の突起があるが[6]、尾突起は腹部第8節の半分程度と短い[34]

各脚の腿節・脛節・跗節、腹部第7・8節、尾突起に遊泳毛を持つ[34]

生態

生息地

同属のゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキが池沼などある程度水深のある水域に生息する一方、本種は湧き水の流れ込む水深の浅い[注 12]湿地・放棄水田・休耕田などに生息している[37]

本種は水生植物・餌となる小動物が豊富で適度な日当たり・柔らかい土の岸辺・水温の安定した湧水がある一時的な止水域を好み[注 13]、丘陵地の谷戸田(谷津田)など湿田(水はけが悪く冬季も水が涸れない水田)を好む[10]。水質面では「やや酸性で透明度が高く、農薬など化学物質で汚染されていない清澄な水」が好条件である[注 14][38]。また本種(ゲンゴロウ類)を含め水生甲虫類は蛹化する場所として土の陸上部分が必要で、コンクリート護岸・ゴムシート張りのため池など(土の岸がない水辺)では仮に汚染されていない水・豊富な餌があっても繁殖できない[39]

以上のような条件を満たす水域は現代では希少で、丘陵地の水深が浅い湿地などに細々と生息しているが、そのような環境は雨が少なかったり湧水が断たれたりすると消滅しやすい[40]。また本種の個体群はいずれも局所的・小規模であるため、生息地の豪雨による決壊・夏季の異常高気温による水温上昇など自然的要因により消失する危険性もあるほか[41]、本種の生息に適した谷戸田を有していた丘陵地自体が開発されて本種の生息地が破壊される場合もある[10]。それらのような環境の変化が起きると本種やその餌となる水生生物が生息できる環境ではなくなるため、都築(2003)は「このようにわずかな環境変化の影響を大きく受けやすいことが本種の個体数増加を妨げているのだろう」と考察している[40]。また過疎化・高齢化や減反政策により耕作放棄された休耕田・放棄水田は水はけが悪い場所を除き短期間で乾燥してしまうため、水辺環境の減少につながる[注 15][42]

行動

本種は成虫・幼虫とも呼吸のため水面に浮上するが、基本的に夜行性[43]、通常は水草の間・根際に身を潜めている[37]。本種は水生昆虫であるがゲンゴロウほど活発に泳ぎ回らず[35]、水に潜ることは苦手である[44]。一方で湿地などを歩行することは得意で、自然界では水草を利用して水底まで移動する姿も観察されている[44]。また驚くと泥・水草の茂み近くに潜り込むため、自然界で観察することは非常に困難である[37]。千葉県における再発見直後の1984年11月下旬に生息状況を調査した佐藤正孝は「再発見直後は『普段は水草の根などにしがみつき、冬季に交尾・産卵する』ということが知られておらず、それまでの記録から生息環境を想定しつつ歩き回ってもなかなか採集できなかったが、水たまりに何となく網を入れたら偶然採集できた」と述べているほか[5]、都築(2003)は「本種の自然下における生態などは不明点が多く、子供向けの昆虫図鑑では紹介されていない場合も多い。特にアズマゲンゴロウモドキはコゲンゴロウモドキに比べて生息地が限定されており個体数も圧倒的に少ないため、生活様式を熟知していないと採集は不可能に近く『何日も採集に出かけたが1頭も見つけられなかった』という話もよく耳にするほどだ」と述べているv。

また成虫は飛翔して移動することができるが、陸上における幼虫の移動能力は極めて低く、幼虫はコンクリートなどの護岸上を移動することはできない[43]。そのため止水域間の移動は成虫の飛翔に限られる[38]。飛翔距離については一部個体が夏 - 秋にかけて数百メートルから3 - 4キロメートル(km)移動した記録があるが[38]、移動する個体の数は限定的で[2]、良好な生息環境の場合はほとんどの個体は生息地を移動しない[38]。そのため多くの生息地が消失し、残されている生息地も互いに距離が離れている現状からは「生息地間の遺伝的交流も少ない」と考えられており、遺伝的多様性の劣化・局所個体群の維持が困難になることが懸念されている[45]

成虫・幼虫とも高水温への耐性が弱く、水温30℃ほどで死亡する[注 16][38]。また本種は水温が低い時期に幼虫期を過ごすため、特に室内で飼育する場合は[36]暖房器具・直射日光の影響などによる水温上昇に注意し25℃以下の水温を維持する必要がある[47]

摂食行動

野外個体の成虫の食性観察は困難だが[43]、肉食性でオタマジャクシ・小魚などを捕食したり死んだ動物の肉を漁ったりすることが確認されている[37]。成虫はゲンゴロウと同様に強力な顎で肉質を齧り取って食べるが、本種はゲンゴロウより脚が長く[37]、水生昆虫・オタマジャクシ・小魚などを捕獲する行為はゲンゴロウより器用である[48]。本種は獲物を捕食する際には前脚・中脚で餌を掴み、後脚は遊泳用に用いる[37]

幼虫の摂餌形態は顎の先から消化液を注入して液化した餌を吸汁する体外消化で、成虫は餌を顎で齧る体内消化である[43]

生活史

繁殖

水田で産卵する大型ゲンゴロウ類を含め、水生昆虫の多くは田植え後に産卵するが、本種はそれらとは違い冬に繁殖する独特の生態を持つ[49]。その理由は「北方系の種である本種やその幼虫の餌となっているニホンアカガエルヤマアカガエルのオタマジャクシは高水温(30℃以上)に弱いため(夏の暑さを避けるため)」と考えられているが[注 17]、田植え前に繁殖できる条件を満たす水田は水はけが悪く冬季も水が涸れない「湿田」で、近年は湿田が減少していることが本種の減少に大きく影響している[10]

成虫は自然下で12月 - 翌年3月ごろにかけて交尾するが、特に産卵直前の3月に最も活発に交尾する[50]。飼育下では野生個体と同様に3月 - 4月にかけて産卵するが、繁殖期はゲンゴロウと比較すると非常に早く、かつ期間も短い[32]

生殖休眠解除(=生殖活動開始)[注 18]は日照時間の長さに関係なく温度により2段階で解除される可能性が示唆されている[38]

交尾時はオスがメスの背後から肩に乗り前脚・中脚の吸盤でメスを捕らえ、白色半透明な交尾器を伸ばして交尾する[50]。交尾行動は2 - 4時間におよぶが、実際に交尾している時間は3, 4分程度と考えられている[43]

オスは交尾器を外す際[50]、メスの尾端に分泌物により白色の交尾栓を形成する[43]。交尾栓は白色の柔らかいゴム状で[50]、今後メスが他のオスと交尾することを阻害する目的で形成するが[50]、メスは交尾栓を自ら後脚で外すため、複数回の交尾が可能となる[43]。メスは交尾後、数か月にわたり体内の貯精嚢(受精嚢)内で精子の活性を保つことができるため、都築裕一らが繁殖に取り組んだ際には1月末までペアリングを続けてから個別飼育に切り替えたメスから3月以降に100個以上の有精卵を得ることに成功している[32]

交尾後、メス成虫は柔らかい水生植物の茎に産卵する[43]、屋外飼育下における産卵活動は1月下旬ごろから開始し、3月ごろ - 4月にかけてピークを迎え5月中旬ごろに終了する[52]。メスは繁殖期間中に毎日か数日おきに1個 - 数個の卵を産み[33]、1シーズンに合計100個程度産卵する[43]

産卵管は刃物のような形状で[37]、メスは産卵管を植物の茎に突き刺して茎の内部に1卵ずつ産卵する[注 19][43]。産卵植物はセリガマヘラオモダカ・ミクリ・カンガレイなど12種程度が知られており[54]、生息する水域にいずれかの種が生育していれば種は問わず産卵するが、植物の数が少ないと繁殖の制限要因になる[43]

卵は薄黄色・約4.1ミリメートルの棒状で、水中にて水草の茎に埋まった状態で孵化を待ち、産卵から約10日 - 14日後に孵化する[55]。卵の発育ゼロ点は約4.2℃で孵化までの有効積算温度は約143度日とされる[38]。なお本種は高水温に弱いが、受精卵 - 1齢幼虫初期は特に温度感受性が高く、15℃を超える水温では卵発生・幼虫の発育に悪影響が発生する[38]

幼虫期

幼虫は2回の脱皮で3齢幼虫(終齢幼虫)に変態し、体長は1齢幼虫で18 - 25ミリメートル、2齢幼虫は34 - 41ミリメートル、3齢幼虫は52 - 58ミリメートルである[36]。1・2齢幼虫はそれぞれ約1週間、3齢幼虫は約2週間で成長し、孵化後約1か月ほどで蛹化する[43]

幼虫は非常に獰猛で、成虫とは異なり水生カメムシ類(タガメなど)と同様に体外消化を行い、小動物の肉質を溶かして吸い取るように食べる[37]。幼虫は孵化して約半日後から動くものになんでも反応して餌を捕食し[33]、1・2齢幼虫は主にミズムシ甲殻類ワラジムシ目)を捕食し、成長に伴ってミズムシ以外にもフタバカゲロウの幼虫・アカガエルの幼生(オタマジャクシ[注 17]なども捕食するようになる[43]。また幼虫同士で共食いを行う場合もある[36]

なお雑食性であるオタマジャクシはまだ小さい1齢幼虫・脱皮前後の無防備な幼虫を集団で襲って逆に捕食するケースがあるほか、都築(2003)は自身の観察結果から「捕食中の幼虫は防御体制がしっかり取れないため外部からの衝撃に極めて弱く、オタマジャクシを捕食していた3齢幼虫がほかのオタマジャクシに体当たりされて死亡するケースがあった。1週間分の生き餌をまとめて与えたり、幼虫の数倍もある大きな餌を与えることは避け、餌は毎日様子を見ながら必要な分だけ与えることが望ましい」と述べている[57]。3齢幼虫は1日に約20匹のオタマジャクシを捕食するほどの大食漢で、成虫の大きさは幼虫期の生育環境で決まる[注 20][58]

幼虫は脱皮の半日 - 1日前には食欲がなくなり水草などに掴まりじっとするようになり、脱皮直前には適当な足場を探して体を固定する[33]。足場がしっかりしていないと途中で抜けられなくなり死亡してしまうが、水深が浅ければ特に足場がなくてもうまく脱皮できる[59]。脱皮直後の幼虫は体が柔らかいため自然界ではほかの生物たちに捕食されやすいが、脱皮後数時間もすると再び強い食欲で摂食活動を再開する[36]。また幼虫は成虫よりはるかに水質悪化に敏感である[37]

十分な体長まで成長した3齢幼虫は[37]孵化後約1か月ほど経過すると餌を摂らなくなり、その1 - 3日後に水中から地上へ上陸して[43]水際の土に穴を掘り、土中に形成した蛹室内で前蛹を経て蛹になる[37]。蛹室は最大幅約29 - 35ミリメートルの球形に近い楕円形で、地表から約32 - 45ミリメートル付近に形成し[57]、蛹室形成 - 蛹化の期間は約5 - 7日である[43]

上陸から約20日後[6]、蛹は約3週間の蛹期を経て羽化するが、自然下における羽化時期は5 - 7月である[43]。野生下では孵化 - 上陸までの日数は約35日ほどだが、室温で飼育した場合は約25日ほどで上陸する[6]。体が硬くなるまでは数日間にわたり蛹室内で過ごすが[37]、羽化から2 - 3日後の夕方 - 夜に水中へ移動して活動を開始する[43]

越冬・寿命

北方系の昆虫である本種は比較的水温の低い時期に幼虫時代を過ごし、初夏までには新成虫となり餌を食べつつ越冬に備える[37]。夏には活動が一時不活性化し水底の泥中に潜ったりするが、秋になると再び活発に活動するようになり、水中にて成虫で越冬する[注 21][43]。本種は北方系の種であるため寒さには極めて強く、水中で越冬して寒さが厳しくなると水草・泥の中に潜り込んでいることが多いが、真冬でも活動が鈍る程度で明確な冬眠状態にはならない[60]

本種は成虫寿命は野外では3年まで(夏季に温度が高いとより短く1年ほど)、飼育下では3年以上の記録がある[43]

天敵

自然下における成虫の天敵は主にサギなどの鳥類で[61]新潟県佐渡島では1937年に「トキペリットからシャープゲンゴロウモドキの成虫が検出された」という記録がある[45]。また侵略的外来種であるアメリカザリガニオオクチバスブラックバス)による捕食圧も本種の存続に悪影響を及ぼしており、特にアメリカザリガニは直接の捕食のみならず産卵場所となる水草・餌生物を消失させるなど生息域に対し間接的な影響を与える[注 22][2]

潜在的に捕食者として推測される生物としては魚類・イノシシなど哺乳類(本種が休眠する夏の底泥を探るため)が挙げられる[45]。幼虫はイモリに捕食された記録があるほか、他の水生昆虫・スジブトハシリグモなどが潜在的捕食者として推測されている[45]。また直接的に本種を捕食するわけではないが、千葉県ではニホンジカの採食圧により産卵基質となる植物が食害され、繁殖に悪影響を及ぼされている可能性が指摘されている[62]

このほか成虫の体表にミズカビ・カワコザラガイなどが寄生する場合があるため、ミズカビ除去などの目的で[61]ゲンゴロウなどほかのゲンゴロウ属と同様に抽水植物・水面から出た流木などに掴まり甲羅干しをする[46]

保全状況

本種は大型肉食性水生甲虫類の一種として生態系で重要な位置を占め、生息地である里山では水辺環境の指標種とされているが[7]、従来の記録地がほとんど都市周辺であり、かつ残存していた標本もわずかで生態も不明点が多かったため、1960年代以降は[注 2]長年記録がなく絶滅したと考えられていた[63]

その後、千葉県における再発見がきっかけで他県でも記録されたが、同時に生息地は開発の波が迫った丘陵地であることも判明した[8]。本種は水生昆虫の中でも特に減少傾向が著しく[3]、日本全国の個体数は2017年(平成29年)2月時点で2,000頭以下と推測されており[64]環境省は2014年に改訂した昆虫類「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」(レッドリスト)にて本種を絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト)に選定している[3]

  • アズマゲンゴロウモドキ - かつて記録があった東京都神奈川県ではともに絶滅種に選定され、唯一生息が確認されている千葉県でも環境省レッドデータブックの絶滅危惧IA類に相当する「最重要保護生物(カテゴリーA)」に選定されている[2]
  • コゲンゴロウモドキ - 滋賀県[65]・愛知県・京都府・大阪府では絶滅種に選定されている[2]。2000年以降に記録がある県は新潟県・富山県・石川県・福井県・島根県と少なく[2]、2018年時点では石川・富山両県を除き確実な生息記録がない[6]

主な減少原因は以下の理由で、生息環境破壊・農薬汚染・乱獲などは本種に限らずゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)など多くの水生昆虫の減少にも共通する理由である。

  1. 生息環境の破壊[45]
    • 圃場整備による乾田化・用水路のコンクリート化、水田の耕作放棄による植生遷移・乾燥化など[45]
      • 日本ではかつて平地の水田の多くが水はけの悪い湿地に作られたほか、谷間を利用した谷戸田も常に湧水が流れ込み、冬でも水が涸れない湿田を生み出していた[10]。湿田は本種を含む北方系水生昆虫・カエルの繁殖場所として重要な場所となっていたが、農業の近代化によりトラクターなど工作機械を入れやすくする目的で水田の水はけを良くする乾田化・圃場整備が進むと、そのような水田では本種と同じく冬場に繁殖するアカガエルがほとんど見られなくなり、アカガエルのオタマジャクシを主な餌としていた本種もそのあおりを受けて激減することとなった[10]
  2. 採集圧(乱獲)
    • 本種は国内希少野生動植物種指定以前から大型水生昆虫で最も希少・高価な種だった[注 23]ため、一部のマニア・業者により盛んに乱獲されており、それに伴う生息地の環境破壊(新成虫を採集する目的で湿地を深さ数十センチメートル〈cm〉にわたり掘り返すなど)が本種の激減に拍車を掛けた[40]。また(後述の国内希少野生動植物種指定以前に)生息調査用にマーキングされた個体がインターネットで販売されていた事例も確認されている[45]
    • 都築(2003)は「本種は無秩序な乱獲の結果、人が容易に入れる場所ではほとんどその姿を見ることができない状態に陥った。湿地を掘り返す採集方法は全く根拠がなく成果が得られぬばかりか、湿地環境を破壊して本種の絶滅を助長するものでしかない」と述べている[40]
  3. アメリカザリガニ・ブラックバスなど侵略的外来種による捕食・生息環境改変[45]
  4. 生息地の分断・隔離による個体群の維持機構(遺伝的多様性)の劣化[45]
  5. 農薬汚染による影響[62]

保護対策

近年では里山環境の再評価が進み、本種を含む水辺の生物を保護する目的で環境づくりへの取り組みが始まっている[10]

環境省

本種は2011年(平成23年)4月1日付でマルコガタノゲンゴロウフチトリゲンゴロウなどとともに絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき「国内希少野生動植物種」に指定された[66][67][68]。これにより捕獲・採取、殺傷、輸出入・譲渡などは原則として禁止されたほか[69]、2013年には違法な捕獲・譲渡などへの罰則が強化され、新たにインターネットなどにおける広告も規制された[62]

石川県

石川県は2018年時点で最も多くの個体が生息しており[44]、同県の能登半島北部および金沢市が本種最大の生息地となっているが[31]、過去に能登空港の建設[注 24]とそれに伴う周辺の圃場整備・LPガス基地建設により多数の生息地が消滅した[4]。2009年3月発行の同県版レッドデータブックでは「絶滅危惧I類」に分類されており「池沼開発・放棄水田の植生遷移・採集圧などにより生息数はここ10年ほどで半減した」と解説されている[4]

県は2004年(平成16年)4月1日に施行した「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」において本種を2005年(平成17年)5月1日付で「希少野生動植物種」に指定し、生きている野生個体を捕獲・採取・殺傷・損傷することを原則として禁止したほか、生息地も「希少野生動植物保護地区」に指定し、開発などをする場合には県知事の許可を必要と定めた[71]。同条例は違反した場合、違反者に1年以下の懲役刑または50万円以下の罰金刑が科されるよう規定されている[72]

また石川県では一部の生息地で「捕獲禁止」の看板を設置して採集圧に対する一定の抑制効果を挙げたり、環境省の生物多様性保全推進支援事業として実施した「いしかわの里山の生物多様性保全再生事業」の一環として本種などが生息する能登地方のため池群においてオオクチバスなどの外来種の防除・休耕田を利用したビオトープの整備による生息地再生など保全策に取り組んでいる[73]。また金沢市では生息地の地元集落と環境保全協定を結んでいるほか[4]石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市)では1998年の開館当初から本種の保全を目的に累代飼育・生息地の現地調査を続けている[31]

千葉県

千葉県では2000年以降は房総半島丘陵部の7か所で生息が確認されたのみで、2008年・2009年度の調査結果ではうち2か所でしか生息が確認できず極めて危機的な状況にある[2]。県内の個体数は2017年時点で100頭ほどと推測される[74]

同県では「千葉シャープゲンゴロウモドキ保全研究会」(後述の協議会傘下)が生息状況調査、生息地の維持管理・再生など保全活動に取り組んでいるほか、生息地周辺の学校で自然観察会・授業などにより環境教育を実施し、地元住民の協力・理解を取り付けて保全活動を継続している[73]

また千葉県環境生活部自然保護課および地元自治体・地元NPO・研究機関(千葉県立中央博物館鴨川シーワールド)から構成される「シャープゲンゴロウモドキ保全協議会」が2008年に設置された[75]。協議会は本種を生態系の一員としてとらえ、本種および本種の生息する環境を回復すべく回復計画を策定して保全活動に取り組んでいる[7]。2010年から協議会に参加した鴨川シーワールド(鴨川市)は協議会傘下の保全研究会メンバーから譲渡された雌雄各3頭(計6頭)を利用して繁殖活動に取り組み、2019年4月までに約1,400頭を孵化させた実績を持つほか[76]、同年12月時点で本種やニホンイシガメミヤコタナゴなど千葉県に生息する希少在来種を「生物多様性コーナー」にて常設展示している[9]

また保全研究会は地元地権者の協力を得て県内の山間部に本種の生息に適した保全地を整備し、2019年4月には同地にて初めて幼虫の放流(105頭)を実施した[76]

飼育

※2020年現在は前述のように種の保存法で野生個体の採取・売買などが禁止されているため新たに飼育個体を入手することは不可能である。

本種を含む水生昆虫類の多くはアクアリウムにより観賞魚と似たような方法で飼育することができ[77]、都築裕一は種の保存法で捕獲・売買が禁止される前の1999年に発刊された『水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル』(データハウス)にて以下のように述べている。

  • 「日本の大型水生昆虫の中でも最も希少・高価な昆虫で、ゲンゴロウマニアにとっては一度は飼育してみたい種」[12]
  • 「本種は約3年以上は生き、ほぼ年間を通じて活動するためペット向きだ。飼育容器(水槽)内に生息地に近い環境を整えることで、初心者でも本種本来の生態を観察したり累代飼育したりして楽しむことができるが、『ゲンゴロウモドキ属の南限種として学術的にも大変貴重な種』である点を自覚して大切に飼育してほしい」[78]

日本に生息するゲンゴロウモドキ属3種で最も南に分布する本種はほか2種(ゲンゴロウモドキ・エゾゲンゴロウモドキ)と生態が異なるため、飼育・繁殖方法は独自の方法が必要となる[79]。本種は1頭のメス成虫が繁殖期に100個以上産卵するため、すべての幼虫を飼育する場合は飼育容器を100個以上準備する必要があるが、飼いきれなくなった幼虫は親成虫を採集した場所に放流することが望ましい[36]

脚注

注釈

  1. ^ 1937年中国(当時は中華民国、現:中華人民共和国)内陸部で記録されているがその記録は信頼性が低い[2]
  2. ^ a b 1960年代の「最後の記録」は環境省レッドデータブック(2014)では「1960年」[3]、石川県発行の「いしかわレッドデータブック」(2009)では「1962年」となっている[4]
  3. ^ アズマゲンゴロウモドキの上翅縦溝はあってもオスの上翅の点刻列とほとんど変わらず[15]、都築(2003)は「せいぜい上翅の中央部まで達する程度で、野外で確認したアズマゲンゴロウモドキは溝のない無溝型のほうが圧倒的に多い」と述べている[12]
  4. ^ 作家・養老孟司は「小学生のころは自分が住んでいた鎌倉市でたくさん見たことがある」と述べている[16]
  5. ^ 本州・佐渡島で記録があるが、新潟県が2001年3月に発行した『レッドデータブックにいがた』では絶滅危惧I類に選定されている[19]。新潟県産の個体群は森正人・北山昭(2002)[15]や都築(2003)[12]、千葉県(2009)[2]・森文俊(2014)では「コゲンゴロウモドキ」(西日本産)とされているが[13]、新潟県(2001)では D. sharpi sharp (=アズマゲンゴロウモドキ)として記載されている[19]
  6. ^ 県レッドデータブック(2012)では絶滅危惧I類に選定されている[20]。富山県水生昆虫研究会が1995年に生息実態を調査したところ県西部(石川県との県境付近)の氷見市小矢部市福光町など複数個所で局地的な個体群を確認したが、それらの産地でもその後生息情報は得られていない[20]
  7. ^ 福井県内では1993年に新たな生息地が確認されたが、その生息地はその後宅地造成による埋め立てなどで生息環境が著しく改変されたため1998年・1999年の生息調査では確認できなかった[21]。県内に残る生息地はわずか数か所で、県レッドデータブック(2016年3月改訂版)では絶滅危惧I類に選定されている[22]
  8. ^ 2005年11月 - 12月に豊橋市吉田城址遺跡江戸時代)の発掘調査を行ったところ本種の遺体が出土し[23]、鑑定の結果「石川県産の個体群(=コゲンゴロウモドキ)とほとんど差異がない」と報告されている[24]。同個体の標本は2013年に豊橋市自然史博物館で展示されたほか[25][26][27]、1943年に瀬戸市定光寺から記録された種も本種である可能性が高い[28]
  9. ^ 淀川周辺で古い記録がある[15]。大阪府内で最後に確認・記録された個体は「1943年に枚方市内で採集された個体の標本」(大阪市立自然史博物館に保存)とされているが、1975年に地下鉄建設関連工事で大阪市平野区内の弥生時代の遺跡を発掘調査したところ本種の上翅が発見されたことから「都市開発が進む前の大阪には多数生息していた」可能性が指摘されている[6]
  10. ^ 千葉県(2009)より[2]。兵庫県版レッドリストに本種の記載はない。
  11. ^ 島根県内では1992年に初めて確認されたが[29]、県中部の生息地はその後荒廃し生息が確認できなくなった[30]。2001年を最後に既知産地における生息確認・新産地の発見ともなされておらず、県レッドデータブック(2014年版)では絶滅危惧I類(CR+EN)に選定されている[29]
  12. ^ 野生下における生息環境(放棄水田・休耕田)は水深10 - 20センチメートル程度しかない[35]。幼虫飼育時は餌の捕獲・脱皮などがしやすいように「1齢幼虫は1 - 2センチメートル、2齢では2 - 4センチメートル、3齢では3 - 10センチメートル程度」が推奨される[36]
  13. ^ 一時的な止水域は捕食者となる魚類の生息が困難であるため[38]
  14. ^ 都築(2003)は「農薬・化学薬品などの化学的水質汚染には極めて弱い一方で有機的な水質汚染にはかなり強い」と述べている[35]
  15. ^ 丘陵地に残る谷戸田は圃場整備が難しいため本種の良好な生息地が残っていたが、そのような場所も放置が続けばやがて乾燥化が進み、本種の生息には適さなくなる[10]
  16. ^ 都築裕一は自身らによる実験結果から「成虫は水温35℃までは生存可能だが、35℃を超えると死滅する」と述べている[46]
  17. ^ a b 本種と同じ北方系の種であるニホンアカガエルヤマアカガエルはまだ水面に氷が張るような寒い時期に産卵し、田植え前の水田でオタマジャクシが生育する一方、ゲンゴロウなど南方系の種であるヌマガエルトノサマガエルダルマガエルは田植え後の水田で産卵する[56]。オタマジャクシの時期は前者が本種の幼虫期と、後者がほかのゲンゴロウ類の幼虫期とそれぞれ一致するため、本種幼虫にとっては前者のオタマジャクシの方が餌として都合が良い[56]
  18. ^ 「生殖休眠」とは成虫が成熟前の状態のまま成長が停滞した状態になることで、生殖休眠解除=生殖活動開始を意味する[51]
  19. ^ 同じく水草の茎に産卵するゲンゴロウが産卵場所にあらかじめ口で噛み傷をつけた上で産卵管を挿入して産卵するのに対し、本種は水草の茎に直接産卵管を突き刺して産卵する[53]
  20. ^ 幼虫期に餌が不足すると羽化までの期間が長くなり、小型の成虫になる[57]
  21. ^ 越冬の状況については「水中の水草が(光合成により)排出する酸素が減少する冬季は水底に潜り冬眠する」と解説している文献[1]、「真冬でも交尾・捕食行動を行う」[37]「明確な冬眠状態にはならない」とする文献[60]「水中で越冬し翌春に繁殖する」とする文献が存在する[43]
  22. ^ 西原昇吾(2012)では「2006年 - 2008年に本種の生息地へアメリカザリガニが侵入し、2009年には本種の生息が確認されなくなった」という事例が報告されている[45]
  23. ^ インターネット上では高額で取引され、雌雄ペアが20万円以上で売買された例が存在する[44]
  24. ^ 能登空港建設の際には1998年(平成10年)5月28日に環境庁(現:環境省)が運輸省(現:国土交通省)に対し「空港事業用地内に生息する本種やホクリクサンショウウオの保全を図るため生息状況の調査・把握や移植・生息地維持を図り生息が脅かされることがないよう対処する必要がある」と申し入れている[70]

出典

  1. ^ a b 今森 2000, p. 253.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 千葉県 2009, p. 9.
  3. ^ a b c d e f 環境省 2014.
  4. ^ a b c d e いしかわレッドデータブック 動物編 2009 シャープゲンゴロウモドキ” (PDF). 石川県 (2009年3月). 2019年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月11日閲覧。
  5. ^ a b c 佐藤 1993, p. 84.
  6. ^ a b c d e f g h 市川 2018, p. 70.
  7. ^ a b c 千葉県 2009, p. 2.
  8. ^ a b 佐藤 1993, p. 86.
  9. ^ a b 「生物多様性コーナー」常設展示 水族館展示”. 鴨川シーワールド. 2019年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月1日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h 川上 2010, p. 85.
  11. ^ a b c d e f g h i 千葉県 2009, p. 5.
  12. ^ a b c d e f g 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 168–169.
  13. ^ a b c d e 森 et al. 2014, p. 118.
  14. ^ 森 et al. 2014, p. 116.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 森 & 北山 2002, pp. 159–160.
  16. ^ 『読売新聞』2010年10月8日中部朝刊第二特集面19頁「11日から名古屋でCOP10 生物多様性を考える・特集 その2=中部」(読売新聞中部支社
  17. ^ 千葉県 2011, p. 275.
  18. ^ シャープゲンゴロウモドキの幼虫を県内の保全地に放流 絶滅危惧種の保全活動へ協力”. 鴨川シーワールド (2019年4月14日). 2019年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月1日閲覧。
  19. ^ a b 新潟県 2001, p. 142.
  20. ^ a b 富山県 2012, p. 128.
  21. ^ 福井県の絶滅のおそれのある野生動物-福井県レッドデータブック-動物編 シャープゲンゴロウモドキ”. 福井県福祉環境部自然保護課 (2002年3月). 2019年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月13日閲覧。
  22. ^ 福井県の絶滅のおそれのある野生動物-福井県レッドデータブック-動物編 シャープゲンゴロウモドキ” (PDF). 福井県安全環境部自然環境課. p. 131 (2016年3月). 2019年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月13日閲覧。
  23. ^ 豊橋市自然史博物館 2007, p. 25.
  24. ^ 豊橋市自然史博物館 2007, p. 27.
  25. ^ 企画展「愛知県から消えた昆虫」”. 日本の旗 日本愛知県豊橋市: 豊橋市自然史博物館 (2013年4月27日). 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  26. ^ 企画展「愛知県から消えた昆虫」”. 日本の旗 日本・愛知県豊橋市: 豊橋市 (2013年4月18日). 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  27. ^ 豊橋市の江戸時代後期の遺跡から出土したシャープゲンゴロウモドキの標本” (PDF). 日本の旗 日本・愛知県豊橋市: 豊橋市 (2013年4月18日). 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  28. ^ シャープゲンゴロウモドキ(レッドリストあいち2015)” (PDF). 愛知県 (2015年1月22日). 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  29. ^ a b 島根県 2014, p. 114.
  30. ^ 島根県 2014, p. 98.
  31. ^ a b c 『読売新聞』2012年12月12日中部朝刊特集A面22頁「守ろう地球の昆虫たち 東海3県・北陸のレッドデータ昆虫編=中部」「◆絶滅の危機、何代も飼育 シャープゲンゴロウモドキ 石川県白山市」(読売新聞中部支社記者:池田創)
  32. ^ a b c d e 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 176.
  33. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 177.
  34. ^ a b c d e f g h 上手 2008, p. 139.
  35. ^ a b c 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 172.
  36. ^ a b c d e f 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 178.
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 170.
  38. ^ a b c d e f g h i 千葉県 2009, p. 8.
  39. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 142.
  40. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 171.
  41. ^ 千葉県 2009, pp. 10–11.
  42. ^ 西原 2008, p. 15.
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 千葉県 2009, p. 7.
  44. ^ a b c d 『読売新聞』2018年8月28日東京朝刊石川県版第二面26頁「[いきもの語り]昆虫編(1)シャープゲンゴロウモドキ(連載)=石川」(読売新聞北陸支社・記者:竹村一朗)
  45. ^ a b c d e f g h i j 千葉県 2009, p. 10.
  46. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 173.
  47. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 179.
  48. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 171–172.
  49. ^ 川上 2010, p. 84.
  50. ^ a b c d e 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 175.
  51. ^ 神戸の自然シリーズ 神戸のトンボ > 専門的な用語の解説”. 神戸教育情報ネットワーク(KEI-Net). 神戸市. 2019年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月2日閲覧。
  52. ^ 森 et al. 2014, p. 117.
  53. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 175–176.
  54. ^ 千葉県 2009, pp. 7–8.
  55. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 176–177.
  56. ^ a b 川上 2010, pp. 84–85.
  57. ^ a b c 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 180.
  58. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 179–180.
  59. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 177–178.
  60. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 174.
  61. ^ a b 西原 2008, p. 12.
  62. ^ a b c 千葉県 2009, p. 11.
  63. ^ 佐藤 1993, pp. 84–86.
  64. ^ 斎川瞳「種の保存法違反:絶滅危惧の昆虫、販売容疑…男を逮捕」『毎日新聞毎日新聞社、2017年2月22日。オリジナルの2019年12月9日時点におけるアーカイブ。2019年12月9日閲覧。
  65. ^ ゲンゴロウ、湖国「絶滅」 滋賀県レッドデータブック」『京都新聞京都新聞社、2016年5月23日。オリジナルの2017年3月21日時点におけるアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  66. ^ 国内希少野生動植物種一覧(2019年3月19日現在)』(プレスリリース)環境省。オリジナルの2019年3月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190319141832/http://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html2019年3月19日閲覧 
  67. ^ 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」について(お知らせ)』(プレスリリース)環境省、2011年3月15日。オリジナルの2019年3月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190319141926/http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=136112019年3月19日閲覧 
  68. ^ ヨナグニマルバネクワガタなど5種、国内希少種に指定へ」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2011年2月15日。オリジナルの2019年3月19日時点におけるアーカイブ。2019年3月19日閲覧。
  69. ^ 種の保存法の概要』(プレスリリース)環境省。オリジナルの2019年12月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191207144158/https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/hozonho.html2019年12月7日閲覧 
  70. ^ 空港整備法施行令改正に際しての能登空港に係る環境保全上の措置について”. 環境省 (1998年6月1日). 2019年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月31日閲覧。
  71. ^ 世界農業遺産「能登の里山里海」ライブラリー「自然・生き物:絶滅危惧種、希少種の保護活動」”. 世界農業遺産「能登の里山里海」情報ポータル. 石川県. 2019年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月7日閲覧。
  72. ^ 石川県指定希少野生動植物種の指定について”. 石川県. 2019年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月7日閲覧。
  73. ^ a b 千葉県 2009, p. 12.
  74. ^ 絶滅の恐れあるゲンゴロウの標本、販売した疑いで逮捕」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2017年2月22日。オリジナルの2019年12月9日時点におけるアーカイブ。2019年12月9日閲覧。
  75. ^ 千葉県 2009, p. 21.
  76. ^ a b 『読売新聞』2019年4月25日東京朝刊千葉県版第二面28頁「絶滅危惧の水生昆虫 放流 シャープゲンゴロウモドキ=千葉」(読売新聞東京本社・千葉支局)
  77. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 38.
  78. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 169–170.
  79. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 168.

参考文献

環境省発表
千葉県資料
都県別レッドデータブック
書籍
論文

関連項目