コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「津軽海峡・冬景色」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
概要: サックス演奏者
Wikipedia:表示改善依頼#{{Portal box|***}}の直後の箇条書きがずれる のための暫定対処
13行目: 13行目:
| Certification = *[[第19回日本レコード大賞]]・歌唱賞
| Certification = *[[第19回日本レコード大賞]]・歌唱賞
*第6回[[FNS歌謡祭]]・グランプリ、最優秀歌唱賞
*第6回[[FNS歌謡祭]]・グランプリ、最優秀歌唱賞
 <!--チャート順位で箇条書き要素を配置した場合にulタグが抜ける不具合の対処-->
| Chart position = *週間6位([[オリコンチャート|オリコン]])
| Chart position = *週間6位([[オリコンチャート|オリコン]])
*1977年度年間16位(オリコン)
*1977年度年間16位(オリコン)

2019年5月18日 (土) 04:54時点における版

「津軽海峡・冬景色」
石川さゆりシングル
A面 津軽海峡・冬景色
B面 野の花のように
リリース
規格 シングルレコード
8cmシングル
マキシシングル
ジャンル 演歌歌謡曲
時間
レーベル 日本コロムビア
ゴールドディスク
 
チャート最高順位
  • 週間6位(オリコン
  • 1977年度年間16位(オリコン)
  • 1978年度年間64位(オリコン)
石川さゆり シングル 年表
花供養
1976年
津軽海峡・冬景色
(1977年)
能登半島
(1977年)
テンプレートを表示
竜飛崎近くにある、津軽海峡・冬景色の歌碑(2番のみ)
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸横にある、津軽海峡・冬景色歌碑

津軽海峡・冬景色」(つがるかいきょう・ふゆげしき)は、東京を発って本州最北端の青森県にたどり着き、津軽海峡をこえて北海道に渡る人々を描いた阿久悠作詞の叙事詩に、三木たかしが作曲・編曲(新録音版の編曲は今泉敏郎)して生まれた歌謡曲。これを日本の演歌歌手の石川さゆりが歌った。

この楽曲は石川15作目のシングルとして、1977年昭和52年)1月1日日本コロムビアより発売された。当曲の大ヒットにより、石川は同年末の第19回日本レコード大賞・歌唱賞、第6回FNS歌謡祭グランプリ・最優秀歌唱賞などの音楽賞を獲得した。

概要

高度経済成長期1960年代以降、東京都札幌市との間の移動は、従前の国鉄(日本国有鉄道)と青函連絡船の乗り継ぎから、飛行機の時代に次第に移行していく。1970年代には東京国際空港千歳空港の間にジャンボジェット機(ボーイング747)の運航が始まり、1974年以後は青函連絡船の利用が減少傾向に転じるなど、本州北海道との間の移動の障壁の象徴である津軽海峡は次第に存在感を失っていくことになる。

この曲は当時、東京都にとって北日本(や北陸地方)への玄関口であった上野駅から夜行列車に乗り、雪が降る青森県青森駅で降りて、黙ったままボーディング・ブリッジを渡って本州から津軽海峡を隔てた北海道函館駅に向かう青函連絡船へと乗り継いで行く人々の描写がある。すなわち、北海道に縁がある人々の移動を表現したものである。歌詞には青森県の風景が織り込まれているが、青森県民の日常的行為ではない。

発売当時、首都圏と北海道との間の交通手段は(旅客機フェリーの他に)、青函連絡船を介した日本国有鉄道の列車があった。この頃は東北本線経由の「はくつる」、常磐線経由「ゆうづる」などの夜行列車があり、青函連絡船への接続を前提に多数運転されていた。歌詞は竜飛崎の回想までで、青函連絡船上の津軽海峡で北海道に帰る女性の心情を吐露させて終わる。

この曲は三木たかしが作曲だけでなく、編曲も手掛けている。「イメージの中の“荒波”がどこかにあったので、イントロから作りだした」と、NHKスペシャル「三木たかし~時代を彩った作曲家~」(2009年放送)で語っている。イントロのテナーサックス演奏は佐野正明[1]

歌のタイトルの「津軽海峡」の後に中黒(「・」)を入れた理由を阿久自身は覚えておらず、後には「津軽海峡冬景色」という一つの象徴語なので、中黒は不要だと考えるようになったという[2][3]

収録曲

  1. 津軽海峡・冬景色
    作詞:阿久悠/作曲・編曲:三木たかし
  2. 野の花のように
    作詞:阿久悠/作曲:三木たかし/編曲:竹村次郎

NHK紅白歌合戦

  • 石川はNHKNHK紅白歌合戦』で、紅白初出場となった1977年第28回)をはじめ、1982年第33回)、1993年第44回)、2000年第51回)、2007年第58回)、2009年第60回)、2011年第62回)、2013年第64回)、2015年第66回)、2017年第68回)と10回歌唱している。1993年、2007年、2011年、2017年と4回紅組トリで披露したが、紅組における同一曲でのトリ回数では、同じく石川が歌唱する「天城越え」と並んで史上最多記録である(白組を含めたものでは北島三郎の「まつり」の5回に次ぐ歴代2位タイ)。また同一曲10回歌唱というのは、「天城越え」の通算11回(2018年第69回まで)に次いで歴代2位の歌唱回数である。さらに2007年(第58回)以降の石川は、隔年で「天城越え」と交互に歌うようになっている。
  • 上述にもあるが、2007年の『第58回NHK紅白歌合戦』では阿久の追悼として、石川が紅組トリで同曲を歌唱した(白組トリおよび大トリも同じく阿久が作詞の「契り」を、五木ひろしが歌った)。また、2009年の『第60回NHK紅白歌合戦』でも三木を追悼し同曲を歌唱した。
  • 2005年(平成17年)にNHKが実施した「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では、紅組39位にランクインされた(但し、同年の紅白歌合戦で石川が歌唱したのは「スキウタ」で紅組16位だった「天城越え」)。

カバー・トリビュート

脚注

  1. ^ 第10回インタビュー 箱崎晋一郎「抱擁」京 建輔 Fan Site
  2. ^ a b 阿久悠愛すべき名歌たち -私的歌謡曲史-』(岩波書店 1999年7月19日ISBN 978-4004306252
  3. ^ 初版レコード盤(日本コロムビア AK-43、600円)のジャケットでは「津軽海峡 冬景色」は左上に縦2行に書かれ、中黒はない。
  4. ^ 『精選盤 昭和の流行歌 流行歌物語』日本音楽教育センター、26頁。
  5. ^ 「メロディーとともに (43) 津軽海峡冬景色」『神戸新聞』2000年3月3日付夕刊、3面。
  6. ^ なお、「あけぼの」はその後も臨時列車として運行されていたが、2015年冬季以降は運行されなくなった。

関連項目

外部リンク