コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ギュスターヴ・カイユボット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリの正確性向上
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンクプティ・パレを内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち12.2%が完了しました)
 
(15人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 芸術家
{{Infobox 芸術家
| 称号 =
| name = ギュスターヴ・カイユボット<br />Gustave Caillebotte
| image = Caillebotteautoportrait.jpg
| 名前 = ギュスターヴ・カイユボット
| imagesize =
| イニシャル =
| alt =
| 画像 = ファイル:Gustave Caillebotte photo c1878.jpg
| 画像サイズ = 250px
| caption = 『自画像』(1892年頃) [[オルセー美術館]]蔵
| birthname =
| 画像テキスト =
| 画像説明文 = 1878年頃の写真。
| birthdate = {{birth date|1848|8|19}}
| location = {{FRA1848}} [[パリ]]
| 現地語名 = Gustave Caillebotte
| 本名 =
| deathdate = {{death date and age|1894|2|21|1848|8|19}}
| 誕生日 = {{生年月日と年齢|1848|8|19|no}}
| deathplace = {{FRA1870}} [[ジュヌヴィリエ]]
| nationality = {{FRA}}
| 出生地 = {{FRA1848}} [[パリ]]
| 死没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1848|8|19|1894|2|21}}
| field =
| 死没地 = {{FRA1870}} [[ジュヌヴィリエ]]
| training =
| 墓地 = [[ペール・ラシェーズ墓地]]<ref>{{Cite web |url=http://www.findagrave.com/memorial/6153/gustave-caillebotte |title=Gustave Caillebotte |publisher=Find a Grave |accessdate=2019-04-29}}</ref>
| movement = [[印象派]]
| 墓地座標 = {{Coord|48.862426|2.392155|type:landmark|display=inline}}
| works =
| patrons =
| 国籍 = {{FRA}}
| influenced by =
| 教育 =
| 出身校 = [[エコール・デ・ボザール]]
| influenced =
| awards =
| 芸術分野 = [[絵画]]
| 代表作 = 『[[床削り]]』、『[[パリの通り、雨]]』
| elected =
| website =
| 流派 =
| 運動・動向 = 写実主義、[[印象派]]
| 配偶者 =
| 受賞 =
| 会員選出組織 =
| patrons =
| メモリアル =
| 被影響芸術家 = [[エドガー・ドガ]]、[[クロード・モネ]]<ref name="#1">[[#木村|木村 (2012: 160)]]。</ref>
| 与影響芸術家 =
| ウェブサイト =
}}
}}
'''ギュスターヴ・カイユボット'''(Gustave Caillebotte, [[1848年]][[8月19日]] - [[1894年]][[2月21日]])は、[[フランス]]の[[画家]]、[[印象派]]絵画収集家。印象派の画家たち経済的支援者であった
'''ギュスターヴ・カイユボット'''({{Lang|fr|Gustave Caillebotte}}, {{IPA-fr|ɡystav kɑjbɔt|pron}}, [[1848年]][[8月19日]] - [[1894年]][[2月21日]])は、[[フランス]]の[[画家]]、絵画収集家。画家としては[[写実主義]]的な傾向が強いが、第2回以降の[[印象派]]グループ展開催に経済的・精神的に大きく貢献し、自らもグループ展に作品を出品したことから、印象派の画家として挙げられるが通例であ


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
富裕な衣料製造業者の子として、[[パリ]][[10区 (パリ)|10区]]のフォーブル・サン・ドニ通り([[:fr:Rue du Faubourg-Saint-Denis]])に生まれ、のち[[8区 (パリ)|8区]]のマルゼルブ大通り([[:fr:Boulevard Malesherbes]])付近のミロメニル通り([[:fr:Rue de Miromesnil]])とリスボンヌ通り([[:fr:Rue de Lisbonne]])界隈、そして[[9区 (パリ)|9区]]のオスマン大通り31番地([[:fr:Boulevard Haussmann]])に移った。
ギュスターヴ・カイユボットは、1848年、[[パリ]]の上流階級の家庭に生まれた。父マルシャル・カイユボット(1799-1874年)は、軍服製造業を継いで経営するとともに、[[セーヌ県]]の商業裁判所の裁判官でもあった。父は、妻と2度死別した後、セレステ・ドフレネ(1819-1878年)と結婚し、彼女との間にギュスターヴが生まれた。その後、弟のルネ(1851-1876年)と{{仮リンク|マルシャル・カイユボット|en|Martial Caillebotte|label=マルシャル}}(1853-1910年)が生まれた。生家はパリ[[10区 (パリ)|10区]]の{{仮リンク|フォーブル・サン・ドニ通り|en|Rue du Faubourg-Saint-Denis}}であった<ref name="Biography">{{Cite web |url=http://www.gustavcaillebotte.org/biography.html |title=Biography of Gustave Caillebotte |publisher=gustavcaillebotte.org |accessdate=2019-04-27}}</ref>。


[[ファイル:Propriété Caillebotte, Yerres.jpg|thumb|right|180px|イエールのカイユボット家別荘。]]
1857年、9歳の時に[[リセ・ルイ=ル=グラン|ルイ=ル=グラン高等中学]]に入り、1870年にはアカデミー・ドゥ・パリ法学部([[パリ大学]])を卒業して[[法律家]]免許を得た。その頃から[[レオン・ボナ]]の[[画塾]]に通い、1873年、[[エコール・デ・ボザール|パリ国立高等美術学校]]に入学したが、あまり登校しなかった。1874年、[[エドガー・ドガ|ドガ]]、[[クロード・モネ|モネ]]、[[オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]らを知った。1875年の[[サロン・ド・パリ|官展]]に『床削りの人々』を持ち込んだが、「粗野」を理由に拒否された。
[[1860年]]、父マルシャルはパリ南郊の[[イエール (エソンヌ県)|イエール]]に広大な地所を購入し、一家は夏をイエールで過ごすようになった。カイユボットは、この頃から絵を描くようになったと思われる。1866年、一家はフォール・サン・ドニ通りから{{仮リンク|ミロムニル通り|en|Rue de Miromesnil}}に引っ越した<ref name="Biography" />。ここは、[[フランス第二帝政|第二帝政]]時代に上流階級の住宅地として新たに造成された地区であった<ref name="#2">[[#島田・挑戦|島田 (2009: 109)]]。</ref>。


フランスのエリート養成機関である[[リセ・ルイ=ル=グラン]]に通った後、[[1868年]]、法学部を卒業して学位を取得し、[[1870年]]には弁護士免許を取得した。その直後、[[普仏戦争]]で徴兵され、{{仮リンク|国民動員衛兵|fr|Garde nationale mobile}}として従軍した<ref name="Biography" />。
1878年(30歳)、分割相続した家産により画業に専念し、モネ、ルノワール、[[カミーユ・ピサロ|ピサロ]]、[[アルフレッド・シスレー|シスレー]]、ドガ、[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]らの作品を買うなどして、画家たちを経済的に助けられるようになった。


=== 第2回印象派展まで ===
印象派美術展開催の費用も提供し、自らも第2回(1876年)・第3回(1877年)・第4回(1879年)、第5回(1880年)・第7回(1882年)の会に自作を複数点出品した(→[[#主な作品|主な作品]])。また、購入済みの友人らの作品を展示用に貸し出した。
普仏戦争が終結すると、カイユボットは、[[レオン・ボナ]]の[[画塾]]に通い、本格的に絵の勉強を始めた。[[1873年]]、[[エコール・デ・ボザール]](官立美術学校)に入学したが、あまり登校しなかったようである。[[1874年]]、父マルシャルが亡くなった<ref name="Biography" />。


レオン・ボナの画塾では[[ジャン・ベロー]]と親しくなったほか、ミロムニル通りの近くに住んでいた[[アンリ・ルアール]]を通じて[[エドガー・ドガ]]と知り合い、その友人[[ジュゼッペ・デ・ニッティス]]とも親しくなった<ref name="#2"/>。ルアールとドガは、リセ・ルイ=ル=グランの先輩でもあった<ref name="#1"/>。1974年、ドガやルアールはグループ展(後に[[第1回印象派展]]と呼ばれる)に参加したが、カイユボットは、これには参加していない<ref name="#2"/>。
彼の作品には、[[浮世絵]]、写真術、友人らの画風の影響などが見られるという。パリ南西郊の[[イエール (エソンヌ県)|イエール]]川畔を題材にした作品が多いのは、幼少時からそこで夏を過ごしたからである。


[[1875年]]、初期の代表作である『床削り』を制作し、この年の[[サロン・ド・パリ]]に提出したが、「低俗」と評され、落選した<ref name="Biography" />。この年、印象派グループ展のメンバーであるルノワール、モネ、[[アルフレッド・シスレー]]、[[ベルト・モリゾ]]が、{{仮リンク|オテル・ドゥルオ|en|Hôtel Drouot}}で競売会を開いたが、この頃以降、カイユボットは印象派の友人たちの作品を購入するようになっていった<ref name="#3">[[#島田・挑戦|島田 (2009: 124)]]。</ref>。
1881年(33歳)、パリ西北郊、[[セーヌ川]]畔のプティ・ジュヌヴィリエ(Petit-Gennevilliers)に敷地を求め、1888年から永住した。1882年以降は画を公表せず、園芸、ヨット作り、切手収集などに凝った。ルノワールが繁く訪れた。[[ジヴェルニー]]の温室で、モネと[[蘭]]を育てもした。


[[1876年]]3月から、'''第2回印象派展'''が開催され、カイユボットはこれに参加した。この年の2月、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール]]とルアールは、連名で、カイユボットに対し、「私たちは今一度みんなで私設の展覧会を組織することがよいだろうと考えました。この趣旨に関して[[ポール・デュラン=リュエル|デュラン=リュエル]]氏と合意に達しています。……この新しい試みにあなたが参加してくだされば非常に嬉しい。」という手紙を送っており、2人の勧めで参加したことが分かる<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 110)]]。</ref>。カイユボットは、8点の作品を出品し、そのうち2点の『[[床削り]]』は、極端な[[遠近法]]と、都市労働者の情景で注目された。同時に、『ピアノを弾く若い男』、『窓辺の若い男』、『昼食の後』といったブルジョワの風俗を描いた作品も出品した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 266-67)]]。</ref>。印象派展に対しては厳しい批評が多かった。その中で、[[エミール・ゾラ]]は、[[クロード・モネ]]やルノワールを新しい流派として称賛する一方、ドガとカイユボットに対しては、写実的すぎるとして批判した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 120)]]。</ref>。反対に、[[ルイ・エドモン・デュランティ]]は、鋭いデッサン力で都市風俗を描いたドガとカイユボットを称賛した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 122)]]。</ref>。[[ジョルジュ・リヴィエール]]は、カイユボットを「ドガの弟子」と呼んだ。カイユボットは、これらのデュランティやリヴィエールの評を読んで感激し、絵画制作に専念してもう一度グループ展で発表したいと思うようになった<ref name="#3"/>。
<gallery widths="180" heights="160" style="font-size:smaller">
Gustave Caillebotte - The Floor Planers - Google Art Project.jpg|{{small|『[[床削り]]』1875年。油彩、キャンバス、102 × 147 cm。}}[[オルセー美術館]]。第2回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=105 |title=Raboteurs de parquet |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-04-27}}</ref>。
G. Caillebotte - Jeune homme à la fenêtre.jpg|{{small|『{{仮リンク|窓辺の若い男|en|Young Man at His Window}}』1875年。油彩、キャンバス、117 × 82 cm。私蔵。第2回印象派展出品。}}
G. Caillebotte - Le déjeuner.jpg|{{small|『昼食』1876年。私蔵。第2回印象派展出品。}}
G. Caillebotte - Jeune homme au piano.jpg|{{small|『ピアノを弾く若い男(マルシャル・カイユボット)』1876年。81.3 × 116.8 cm。[[ブリヂストン美術館]]。第2回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=https://www.artizon.museum/collection-museum/collection/category/1 |title=西洋近代美術と戦後美術:印象派とその周辺:ピアノを弾く若い男 |publisher=ブリヂストン美術館 |accessdate=2019-11-06}}</ref>。}}
</gallery>

=== 第3回印象派展 ===
同年(1876年)11月、弟ルネが26歳で亡くなった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 125)]]。</ref>。カイユボットはこれに衝撃を受け、28歳にして遺言書を作成した。その内容は、「非妥協派または印象派と呼ばれる画家たち」の展覧会の準備資金に、自分の遺産から相当額を割り当てること、ルノワールと弟のマルシャル・カイユボットを遺言執行者に指名すること、自分の絵画コレクションを国家へ[[遺贈]]することなどであった<ref>[[#ディステル|ディステル (1996: 51-52)]]</ref>。

カイユボットは、[[1877年]]1月、[[カミーユ・ピサロ]]の作品を購入した。その頃、ピサロに宛てて、夕食会に招待する手紙を送っており、「展覧会の可能性についての問題をあなたと議論したいと思います。ドガ、モネ、ルノワール、シスレー、それに[[エドゥアール・マネ|マネ]]が来る予定です。」と書いている。この手紙と遺言書から、カイユボットが中心となって第3回印象派展を推進したことが分かる<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 125-260)]]。</ref>。

そして、4月、カイユボットが借りたアパルトマンを会場にして、'''第3回印象派展'''が開催された。参加人数は18人となった。カイユボットは、ルノワール、モネ、ピサロとともに展示委員を務め、作品の内容と形式に従って5つの部屋に配分して展示を行った。カイユボット自身は、『[[パリの通り、雨]]』や『ヨーロッパ橋』など6点を出品した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 130-33)]]。</ref>。『ヨーロッパ橋』は、[[サン=ラザール駅]]のすぐ上にある陸橋、『パリの通り、雨』は、ヨーロッパ橋の東北方向にあるデュブラン広場を描いたものであるが、同じ部屋に展示されたモネの『[[サン=ラザール駅 (モネ)|サン=ラザール駅]]』連作と主題において呼応する作品といえる。しかし、カイユボットの透視図法と写真のような綿密な仕上げは、印象派よりはサロンの価値観に合うものであった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 271)]]。</ref><ref group="注釈">なお、モネがサン=ラザール駅を描くために駅の近くにアトリエを借りる資金を出したのもカイユボットであった。[[#木村|木村 (2012: 160-61)]]。</ref>。[[テオドール・デュレ]]は、『印象派の画家たち』という小冊子で、モネ、シスレー、ピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾの5人を印象派の画家として紹介しているが、その中で、ドガやカイユボットについては、「印象派ではないが、彼らとともに出品したことのある、優れた才能を持つ画家たち」と位置付けている<ref name="#4">[[#島田・挑戦|島田 (2009: 145)]]。</ref>。

[[ファイル:G.Caillebotte - Autoportrait au chevalet.jpg|thumb|right|160px|『「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を前にした自画像』1879年頃。第3回印象派展で購入したルノワールの作品が鏡で左右反転して描かれている<ref>[[#ディステル|ディステル (1996: 52)]]</ref>。]]
カイユボットは、ルノワールの『[[ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会]]』や、モネの『サン=ラザール駅』を購入した。ただ、第3回印象派展の全体の売れ行きは思わしくなく、参加者たちの間での温度差を生む要因となっていった<ref name="#4"/>。
<gallery widths="180" heights="160" style="font-size:smaller">
Caillebotte-PontdeL'Europe-Geneva.jpg|{{small|『{{仮リンク|ヨーロッパ橋 (カイユボット)|en|Le Pont de l'Europe|label=ヨーロッパ橋}}』1876年頃。油彩、キャンバス、124.7 × 180.6 cm。[[プティ・パレ (ジュネーヴ)|プティ・パレ]]([[ジュネーヴ]])。第3回印象派展出品。}}
Gustave Caillebotte - Paris Street; Rainy Day - Google Art Project.jpg|{{small|『[[パリの通り、雨]]』1877年。油彩、キャンバス、212.2 × 276.2 cm。[[シカゴ美術館]]。第3回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=https://www.artic.edu/artworks/20684/paris-street-rainy-day |title=Paris Street; Rainy Day |publisher=Art Institute Chicago |accessdate=2019-04-27}}</ref>。}}
</gallery>

=== 第4回印象派展 ===
[[1878年]]5月から11月にかけて、[[パリ万国博覧会 (1878年)|パリ万国博覧会]]が開かれた。トロカデロ宮で美術展が行われたが、印象派はもちろん、[[ウジェーヌ・ドラクロワ]]や、[[ジャン=フランソワ・ミレー]]など[[バルビゾン派]]の画家たちでさえ排除された、保守的な展覧会となった。カイユボットは、これに憤慨し、[[カミーユ・ピサロ]]に、すぐに第4回印象派展を開くことを提案した。しかし、ドガは、万国博覧会が終わってからにすべきとの意見であった。この年、ルノワールがサロンに作品を応募して入選し、モネもサロンへの応募を希望したのに対し、ドガは、サロンを敵視し、グループ展参加者はサロンに応募すべきでないという考え方であり、グループ内での意見の対立が顕在化してきた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 129, 146)]]。</ref>。カイユボットは、ドガの芸術を敬愛する一方で、狷介な性格で政治的主張に偏りがちなドガに辟易させられ、グループ展参加者の資格という大きな問題から、ポスターへの参加者名への記載のような小さな問題まで、しばしば意見の対立を繰り返した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 138, 160)]]。</ref>。

ピサロは、同年3月、カイユボットに送った手紙で、「[[エミール・ゾラ|ゾラ]]は[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]にサロン応募を勧めているのでしょう。シャルパンティエ夫妻がルノワールにサロン応募を勧めているように。私たちだけで展覧会を敢行できるでしょうか? ……残念なことだが、やがて完全なグループの崩壊が起きることを予想しておかなければならない。」と相談している<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 146-47)]]。</ref>。

カイユボットは、イエールの別荘に滞在し、イエール川の船漕ぎや水泳の情景を描いた。1878年10月、母が亡くなり、両親の遺産を弟とともに相続することになった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 276)]]。</ref><ref name="Biography" />。

'''第4回印象派展'''は、[[1879年]]4月から開催されたが、この回は、ドガの主張が強く反映され、名称が「独立派(アンデパンダン)展」となり、サロン応募者は参加させないこととなった。カイユボットは、モネに、サロン応募を思いとどまり、グループ展に参加するよう説得した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 150-51)]]。</ref>。結局、カイユボットが、所蔵者からモネの作品29点を借り集めて出品した<ref>[[#リウォルド|リウォルド (2004: 302-03)]]。</ref>。ルノワール、シスレー、セザンヌは、サロンに応募するため、グループ展には参加しなかった。ベルト・モリゾも不参加であり、グループの分裂が際立つ結果となった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 158-59)]]。</ref>。

カイユボット自身は、カタログによれば、絵画19点、パステル6点を出品した。イエール川の船漕ぎや水泳の作品、パリの風景画、肖像画と装飾パネルであった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 276-77)]]。</ref>。デュランティは、展覧会評で、ドガ、カイユボット、[[メアリー・カサット]]を称賛している<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 155-56)]]。</ref>。
<gallery widths="180" heights="160" style="font-size:smaller">
Caillebotte oarsmen.jpg|{{small|『ボート漕ぎ』1877年。油彩、キャンバス、88.9 × 116.2 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ワシントンD.C.]])。第4回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=https://www.nga.gov/collection/art-object-page.66404.html |title=Skiffs |publisher=National Gallery of Art |accessdate=2019-04-28}}</ref>。}}
G. Caillebotte - Les Périssoires (1878).jpg|{{small|『ペリソワール』1878年。油彩、キャンバス、155.5 × 108.5 cm。[[レンヌ美術館]]。第4回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=http://www2.culture.gouv.fr/public/mistral/joconde_fr?ACTION=CHERCHER&FIELD_1=REF&VALUE_1=00000074710 |title=Perissoires |publisher=Joconde |accessdate=2019-04-28}}</ref>。}}
G. Caillebotte - Baigneur s'apprêtant à plonger.jpg|{{small|『川に飛び込もうとする男』1878年。私蔵。}}
Gustave Caillebotte - The Orange Trees - Google Art Project.jpg|{{small|『{{仮リンク|オレンジの木々|en|Les Orangers}}』1878年。油彩、キャンバス、154.9 × 116.8 cm。[[ヒューストン美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.mfah.org/art/detail/43483 |title=The Orange Trees |publisher=The Museum of Fine Arts, Houston |accessdate=2019-04-28}}</ref>}}
Gustave Caillebotte - Rooftops in the Snow (snow effect) - Google Art Project.jpg|{{small|『{{仮リンク|屋根の眺め(雪の効果)|en|Vue de toits (Effet de neige)}}』1878年。油彩、キャンバス、64.5 × 81.0 cm。[[オルセー美術館]]。第4回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=00108&cHash=ff186a6bb4 |title=Vue de toits (Effet de neige) |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-04-28}}</ref>。}}
</gallery>

=== 第5回印象派展 ===
[[1880年]]にグループ展を開催するに際しても、カイユボットとドガは様々な点で対立した。ドガは、グループの名称を独立派(アンデパンダン)とすること、ポスターに出品者の名前を載せないこと、風俗的な主題を扱う画家たちにもグループ展への参加を認めることを主張したが、カイユボットは、いずれにも反対した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 279)]]。</ref>。ドガは、3月に[[フェリックス・ブラックモン]]に宛てた手紙の中で、「(ポスターに出品者の)名前を記載するかどうかでカイユボットとの間に大きな戦いがありました。私が屈服し名前を乗せることにしました。……この世の中にいくら良い理由と趣味があっても、ほかの人たちの惰性とカイユボットの頑固さによって何も達成できません。」と、不満をあらわにしている<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 178-79)]]。</ref>。

'''第5回印象派展'''は、[[1880年]]4月に開催された。ルノワール、シスレー、セザンヌに加え、モネもサロンに応募し、グループ展には参加しなかった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 180)]]。</ref>。一方で、ドガが強く推した[[ジャン=フランソワ・ラファエリ]]が参加し、グループ展の内容は印象主義から相当離れたものになった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 182)]]。</ref>。カイユボットは、カタログによれば、『カフェにて』、『室内』など11点を出品した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 280)]]。</ref>。

<gallery widths="180" heights="160" style="font-size:smaller">
G. Caillebotte - Dans un café.jpg|{{small|『カフェにて』1880年。油彩、キャンバス、155 × 115 cm。[[ルーアン美術館]]。第5回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=0069686&cHash=ff186a6bb4 |title=Au café |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-04-28}}</ref>。}}
G. Caillebotte - Intérieur.jpg|{{small|『室内』1880年。私蔵。}}
Gustave Caillebotte A Balcony.jpg|{{small|『バルコニー』1880年。}}
</gallery>

=== 第6回印象派展への不参加 ===
第6回印象派展の方針についても、カイユボットとドガの対立は深刻化していた。カイユボットは、[[1881年]]1月、ピサロに宛てた手紙で、「展覧会はこの趣旨に本当に関心を寄せる人々によって構成されるべきことを願います。つまり、モネ、ルノワール、シスレー、モリゾ夫人、[[メアリー・カサット|カサット]]嬢、[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]、[[アルマン・ギヨマン|ギヨマン]]。お望みならば、[[ポール・ゴーギャン|ゴーギャン]]と多分{{仮リンク|フレデリック・コルデー|en|Frédéric Samuel Cordey|label=コルデー}}、それに私自身です。これで全員です。……ドガが私たちの中に不和を持ち込んだのです。彼にとって不幸なことですが、彼の性格は善良とはいえません。」と、ドガの態度を批判している。その一方で、「ドガはすばらしい才能の持ち主だ。私は彼の大ファンになった最初の人間です。」とも書いている。ピサロは、カイユボットに対し、カイユボット自身もドガの推薦でグループ展に参加できたことを指摘して、ドガを許容するように言ったが、カイユボットは、ついに第6回印象派展への参加を断念した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 190-92)]]。</ref>。

カイユボットと弟マルシャルは、両親から相続したイエールの地所を売却し、1881年、[[セーヌ川]]沿いのプティ・ジュヌヴィリエに地所を購入した。ここは、モネやマネが愛した[[アルジャントゥイユ]]の近くである<ref name="#5">[[#Distel|Distel et al. (1995: 21)]]。</ref>。

=== 第7回印象派展 ===
カイユボットは、[[1882年]]初頭、第7回印象派展への準備を始めた。彼は、ラファエリの不参加を条件にドガの参加を認めるという妥協案を提案したが、ドガはラファエリの参加を強く主張した。ゴーギャンやピサロも調停を試みたが、交渉は難航した。そのような中、画商[[ポール・デュラン=リュエル]]がモネとルノワールにグループ展への参加を要請した結果、2人の同意が得られた。しかし、ドガは不参加となった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 198-202)]]。</ref>。

'''第7回印象派展'''は、1882年3月から開催された。カイユボットは、17点を出品し、うち人物画6点、静物画1点、風景画10点であった。特に、『トランプ(ベジッグ)遊び』、『バルコニーの男』などの人物画における正確なデッサンが好評価を得た。他方、『果物』の静物画や『高い所から見た大通り』は、大胆な俯瞰的構図を用いた作品であるが、それほど注目されなかった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 210)]]。</ref>。
<gallery widths="180" heights="160" style="font-size:smaller">
La-partie-de-bésigue.jpg|{{small|『{{仮リンク|トランプ(ベジッグ)遊び|fr|La Partie de bésigue}}』1881年。油彩、キャンバス、121 × 161 cm。[[ルーヴル・アブダビ]]。}}
Gustave Caillebotte - Fruit Displayed on a Stand - Google Art Project.jpg|{{small|『果物』1881-82年。油彩、キャンバス、76.5 × 100.6 cm。[[ボストン美術館]]。第7回印象派展出品<ref>{{Cite web |url=http://www.mfa.org/collections/object/fruit-displayed-on-a-stand-34313 |title=Fruit Displayed on a Stand |publisher=Museum of Fine Arts Boston |accessdate=2019-04-29}}</ref>。}}
</gallery>

=== 印象派展の終焉 ===
[[ファイル:Martial Caillebotte (left) and Gustave Caillebotte (right).jpg|thumb|left|140px|弟のマルシャルとカイユボット。1886年頃<ref>[[#Distel|Distel et al. (1995: 20)]]。</ref>。]]
1886年4月、デュラン=リュエルが[[ニューヨーク]]で印象派作品の展覧会を行い、その中にカイユボットの作品も数点含まれていた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 232)]]。</ref>。

他方、この年に開かれた第8回印象派展には、モネが不参加を表明し、カイユボット、ルノワール、シスレーも同調して不参加を決めた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 235)]]。</ref>。グループ展として最後となるこの回は、デュラン=リュエルの後援の下、ピサロのグループとドガのグループが中心となって開かれ、特にピサロ陣営の[[ジョルジュ・スーラ]]、[[ポール・シニャック]]といった[[新印象派]]と呼ばれる点描技法の作品が注目を浴び、従来の印象主義とは内容が異なるものとなった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 243-44)]]。</ref>。

=== 晩年 ===
{{Multiple image
|align = right |direction = horizontal
|image1 =Caillebotte Petit Gennevilliers.jpg |width1 =160 |caption1 = プティ・ジュヌヴィリエの邸宅と庭園(1891年)。
|image2 =Caillebotte février 1892.jpg |width2 =100 |caption2 =温室のカイユボット(1892年)。
}}
カイユボットは、[[1881年]]に[[セーヌ川]]のほとり、[[アルジャントゥイユ]]近くの[[ジュヌヴィリエ|プティ・ジュヌヴィリエ]]に地所を購入していたが、[[1888年]]、ここに移り住んだ。絵の発表はやめ、庭園作りとヨットに集中し、弟マルシャルや、しばしばプティ・ジュヌヴィリエを訪れた友人ルノワールとの付き合いを楽しんだ<ref name="Biography" />。遅くとも1883年から交際していた女性シャルロット・ベルティエも一緒に住んだ<ref name="#5"/>。

[[ファイル:Le café Riche, Paris.jpg|thumb|left|150px|パリのイタリアン大通りにあったカフェ・リシュ(1890年頃)。]]
印象派の画家たちは、かつてのように頻繁に会うことはなくなったが、1884年頃から、毎月第1木曜日に、[[イタリアン大通り]]の{{仮リンク|カフェ・リシュ|fr|Café Riche (Paris)}}で「印象派画家たちの夕食会」を開き、集まっていた。[[ギュスターヴ・ジェフロワ]]は、モネの伝記の中で、「1990年から1994年の時期に、私はモネを通じて印象主義の画家たちと知り合った。カフェ・リシュにおいて開かれる月例の晩餐に私も出席を許されたのである。この会には、クロード・モネとともに、カミーユ・ピサロ、オーギュスト・ルノワール、アルフレッド・シスレー、ギュスターヴ・カイユボット、[[ジョルジュ・ド・ベリオ|ド・ベリオ]]博士、テオドール・デュレ、[[オクターヴ・ミルボー]]、そして時折[[ステファヌ・マラルメ]]が出席した。」と記している<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 249-50)]]。</ref>。ジェフロワによれば、参加者たちは元気で騒々しく、その中でも、ルノワールが辛辣な言葉でカイユボットを茶化したり、やり込めたりすることが多く、怒りっぽいカイユボットがこれに激高しては顔色を変えていたという。話題は、芸術だけでなく、文学、政治、哲学など様々なテーマにわたった<ref>[[#デンヴァー|デンヴァー編 (1991: 167)]]。</ref>。

[[1883年]]に[[ジヴェルニー]]に移り庭園作りに情熱を燃やしたモネとは、庭仕事という共通の趣味でも親交を続けた。モネが、カイユボットに宛てて「約束どおり月曜日には必ず来てください。庭のアイリスは月曜が満開で、それを過ぎるとしぼんだのが混じってしまいます。」と書いた手紙が残っている<ref>[[#パタン|パタン (1997: 146)]]。</ref>。

基本的に絵の発表は控えていたが、[[1886年]]には、デュラン=リュエルが[[ニューヨーク]]で開いた「パリ印象派の油絵・パステル画展」に参加した。[[1888年]]、[[ブリュッセル]]の[[20人展]]にも出展したが、冷淡な反応しか得られなかった<ref>[[#Distel|Distel et al. (1995: 22)]]。</ref>。

[[1890年]]、モネがマネの『[[オランピア (絵画)|オランピア]]』を買い取って国に寄贈する計画を立てた際、カイユボットは1000フランを拠出した。『オランピア』の受入れをめぐっては反対論も巻き起こったが、最終的に[[リュクサンブール美術館]]に収蔵させることに成功した<ref name="#6">[[#Distel|Distel et al. (1995: 23)]]。</ref>。

[[ファイル:Père-Lachaise - Division 70 - Caillebotte 02.jpg|thumb|right|100px|パリの[[ペール・ラシェーズ墓地]]にあるカイユボットの墓。]]
1894年(45歳)、園芸作業中、肺鬱血により没し、パリの[[ペール・ラシェーズ墓地]]に葬られた。
1894年(45歳)、園芸作業中、肺鬱血により没し、パリの[[ペール・ラシェーズ墓地]]に葬られた。


<gallery widths="180" heights="160" style="font-size:smaller">
シャルロット・ベルティエ(Charlotte Berthier)と愛人関係にあったが、結婚はしなかった。
Gustave Caillebotte - Henri Cordier - Google Art Project.jpg|{{small|『[[アンリ・コルディエ]]の肖像』1883年。油彩、キャンバス、65.0 × 81.5 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=107 |title=Henri Cordier |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-04-30}}</ref>。}}
Gustave Caillebotte -Man at His Bath.jpg|{{small|『{{仮リンク|入浴する男|en|Homme au bain (painting)}}』1884年。油彩、キャンバス、144.8 × 114.3 cm。[[ボストン美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.mfa.org/collections/object/man-at-his-bath-537982 |title=Man at His Bath |publisher=Museum of Fine Arts, Boston |accessdate=2019-04-27}}</ref>。}}
Gustave Caillebotte - Sailing Boats at Argenteuil - Google Art Project.jpg|{{small|『アルジャントゥイユのヨット』1888年頃。油彩、キャンバス、65.5 × 55.0 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=010890&cHash=cf3587dff6 |title=Voiliers à Argenteuil |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-04-30}}</ref>。}}
1892 Caillebotte Trocknende Wäsche am Ufer der Seine anagoria.jpg|{{small|『干した洗濯物』1892年。油彩、キャンバス、105.5 × 150.5 cm。[[ヴァルラフ・リヒャルツ美術館]]。}}
Caillebotteautoportrait.jpg|{{small|『自画像』1892年頃。油彩、キャンバス、40.5 × 32.5 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=001346&cHash=f60c8f8786 |title=Portrait de l'artiste |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-04-27}}</ref>。}}
</gallery>


== コレクションの遺贈 ==
ピサロ、モネ、ルノワール、シスレー、ドガ、セザンヌ、マネの、計68点を、フランス政府に遺贈する気でいたが、当時印象派絵画はまだ『日陰者』で、ルノワールの2年間の折衝ののち、政府は漸く38点を受け入れた。現在は[[オルセー美術館]]へ移管されている。
カイユボットは、遺言書の中で、自分のコレクションを国家に遺贈しており、その遺言執行者としてルノワールを指名していたことから、ルノワールはその遺贈を実現する責任を負った。遺言には、「屋根裏部屋でも、地方の美術館でもなく、リュクサンブールへ、後にルーヴルへ」収めるようにと明記されていた。コレクションは、セザンヌ、ドガ、マネ、モネ、ピサロ、ルノワール、シスレーなど生前親しかった画家の作品と、[[ジャン=フランソワ・ミレー]]のデッサン2点、合計67点から成っていた<ref>[[#ディステル|ディステル (1996: 116)]]、[[#高階・パトロン|高階 (1997: 205-06)]]。</ref>。


1894年3月、ルノワールは美術大臣に遺贈の件を伝え、間もなく美術館諮問委員会でリュクサンブール美術館への受入れが認められた<ref name="#6"/>。
カイユボット自身の作品は、1950年代になって子孫が漸く市場に出した。


しかし、遺贈の件が明らかになると、アカデミズム絵画やジャーナリズムの中から激しい反対が起き、政府は遺贈の受入れに難色を示すようになった<ref name="#7">[[#ディステル|ディステル (1996: 117)]]、[[#高階・パトロン|高階 (1997: 205-06)]]。</ref>。アカデミズム絵画の泰斗[[ジャン=レオン・ジェローム]]は、「ここには、モネ氏、ピサロ氏といった人々の作品は含まれていないでしょうか? 政府がこうしたごみのようなものを受け入れたとなれば、道義上ひどい汚点を残すことになるでしょうから」と述べた<ref>[[#リウォルド|リウォルド (2004: 403)]]。</ref>。政府は、コレクションの一部だけを受け入れることで妥協を図り、選定委員会が設けられた結果、[[1896年]]、ようやく、40点が選ばれて美術館に受け入れられた<ref name="#7"/>。これらの作品は、1897年2月、リュクサンブール美術館の増設されたギャラリーに、先に買い上げられていたマネの『オランピア』やルノワールの『[[ピアノに寄る少女たち]]』とともに展示された<ref>[[#Distel|Distel et al. (1995: 24)]]。</ref>。
== 主な作品 ==
以下で、例えば No.2 は、『第2回印象派美術展に出品した作品』である。太字の画は、次項の『[[#ギャラリー|ギャラリー]]』に画像がある。
* 『化粧台の前の女』(Femme à sa toilette)(1873)、個人蔵。
* 『庭師たち』(Les Jardiniers)(1875-1877)、個人蔵。
* No.2、『'''床削りの人々'''』(Les Raboteurs de parquet)(1875)、[[オルセー美術館]]
* 『'''イエール、雨'''』(L'Yerres, pluie)(1875)、[[インディアナ大学美術館]]
* No.2、『'''窓辺の若い男'''』(Jeune homme à la fenêtre)(1875)、個人蔵。
* No.2、『'''昼餉'''』(Le déjeuner)(1876)、個人蔵。
* No.2、『'''ピアノを弾く若い男'''』(Jeune Homme au Piano)、(1876)、[[ブリヂストン美術館]]
* No.3、『'''田舎の肖像'''』(Portraits à la campagne)(1876)、[[バイユー]]の[[ジェラール男爵美術館]]
* No.3、『'''ヨーロッパ橋'''』(Le Pont de l'Europe)(1876)、[[オードロップゴー美術館]]
* No.3、『'''パリの通り、雨'''』(Rue de Paris, temps de pluie)(1877)、[[シカゴ美術館]]
* 『ボート漕ぎたち』(Canotiers)(1877)、個人蔵。
* No.3、『'''外装工'''』(Peintres en bâtiment)(1877)、個人蔵。
* No.4、『'''イエール川のカヌー'''』(Les Périssoires sur l'Yerres)(1877)、[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナル・ギャラリー]]。
* No.4、『'''ボート遊び'''』(La Partie de bateau)(1877)、個人蔵。
* No.4、『'''ボート漕ぎ'''』(Les Périssoires)(1877)、[[ミルウォーキー美術館]]
* 『サン・ラザール駅』(La Gare Saint Lazare)(1877)、オルセー美術館
* 『'''イエール川、飛び込み台の男'''』(Baigneur s'apprêtant à plonger)(1878)、不明。
* 『'''イエール川畔の釣り人'''』(Pêcheur au bord de l'Yerres)(1878)、個人蔵。
* No.4、『'''オレンジの木'''』(Les Orangers)(1878)、[[ヒューストン美術館]]
* No.4、『'''ボート漕ぎ'''』(Les Périssoires)(1878)、[[レンヌ美術館]]
* No.4、『'''屋根の上の雪'''』(Vue de toits、effet de neige)(1878)、オルセー美術館。
* 『イエール川のカヌー遊び 』(Canotiers ramant sur l'Yerres)(1879)、個人蔵。
* No.7、『'''バルコニーの男、オスマン大通り'''』(Homme au balcon, boulevard Haussmann)(1880)、個人蔵。
* No.7、『'''バルコニー、オスマン大通り'''』(Un Balcon, Boulevard Haussmann)(1880)、個人蔵。
* No.5、『'''キャフェにて'''』(Dans un café)(1880)、[[ルーアン美術館]]
* 『室内』('''Intérieur''')(1880)、個人蔵。
* No.7、『'''店先の果物'''』(Fruits sur un étalage)(1882)、[[ボストン美術館]]。
* No.7、『カルタ遊び』(La Partie de bésigue)(1880)、個人蔵。
* No.5、『上から眺めた[[ブールバール|ブールヴァール]]』(Boulevard vu d'en haut)(1880)、個人蔵。
* No.7、『静物、店先の家禽と野鳥』(Nature morte. poulet et gibier à l'étalage)(1882)、ボストン美術館
* 『'''作業衣の男'''』(Homme portant une blouse)(1884)、個人蔵。
* 『'''トゥルヴィーユの別荘'''』(Villas à Trouville)(1884)、個人蔵。
* 『'''ジャンヌヴィリエの草原'''』(La Plaine de Gennevilliers)(1884)、個人蔵。
* 『'''アルジャントゥイユの帆舟群'''』(Voiliers à Argenteuil)(1888頃)、オルセー美術館。
* 『'''金蓮花'''』(Nasturces)(1892)、個人蔵。
* 『'''プティ・ジャンヌヴィリエの庭、冬'''』(Le jardin du Petit Gennevilliers en hiver)(1894)個人蔵。
* 『自画像』(Gustave Caillebotte, autoportrait)(1892)、個人蔵。


なお、カイユボットは、ルノワールに対し、コレクションの中から1点を自分用に選ぶように指示したため、ルノワールはドガのパステル画『ダンスのレッスン』を選んだ。しかし、ルノワールは金策の必要が生じてこの作品をデュラン=リュエルに売り、これを知ったドガと仲違いすることとなった<ref>[[#ディステル|ディステル (1996: 118-19)]]。</ref>。
== ギャラリー ==
<gallery caption=カイユボットの作品例>
<gallery caption="受け入れられた主なカイユボット・コレクション">
Le golfe de Marseille vu de l’Estaque, par Paul Cézanne.jpg|{{small|[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]『エスタック』1878-79年。油彩、キャンバス、59.5 × 73.0 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=001309&cHash=ff186a6bb4 |title=Le golfe de Marseille vu de L'Estaque |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-06-02}}</ref>。}}
Image:Gustave_Caillebotte_-_The_Floor_Planers_-_Google_Art_Project.jpg|<center>床削りの人々(1875)</center>
The Chorus 1876 Edgar Degas.jpg|{{small|[[エドガー・ドガ|ドガ]]『コーラス』1877年。[[パステル]]、[[モノタイプ]]、27.0 × 32.0 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=002083&cHash=ff186a6bb4 |title=Les choristes |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-06-02}}</ref>。}}
Image:G. Caillebotte - L'Yerres, pluie.jpg|<center>イエール、雨(1875)</center>
Ballet dEdgar Degas (Musée dOrsay) (3210104203).jpg|{{small|ドガ『バレエ』1876年。パステル、モノタイプ、58.4 × 42.0 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=002084&cHash=ec0c8052fe |title=Ballet |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-06-02}}</ref>。}}
Image:G. Caillebotte - Jeune homme à la fenêtre.jpg|<center>窓辺の若い男 (1875)</center>
Edouard Manet - The Balcony - Google Art Project.jpg|{{small|[[エドゥアール・マネ|マネ]]『[[バルコニー (マネの絵画)|バルコニー]]』1868-69年。油彩、キャンバス、170 × 125 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=000707 |title=Le balcon |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-11-09}}</ref>。}}
Image:G. Caillebotte - Le déjeuner.jpg|<center>昼餉(1876)</center>
Monet Luncheon.jpg|{{small|[[クロード・モネ|モネ]]『昼食』1873年頃。油彩、キャンバス、160.0 × 201.0 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=0010898&cHash=ff186a6bb4 |title=Le déjeuner : panneau décoratif |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-06-02}}</ref>。}}
File:G. Caillebotte - Jeune homme au piano.jpg|<center>ピアノを弾く若い男(1876)</center>
Claude Monet - The Saint-Lazare Station - Google Art Project.jpg |{{small|モネ『[[サン=ラザール駅 (モネ)|サン=ラザール駅]]』1877年。油彩、キャンバス、75 × 104 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/works-in-focus/search/commentaire/commentaire_id/the-saint-lazare-station-7171.html |title=Claude Monet: The Saint-Lazare Station |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2016-11-12}}</ref>。}}
Image:CasinCaillebotte.jpg|<center>田舎の肖像(1876)</center>
Claude Monet - Regattas at Argenteuil - Google Art Project.jpg|{{small|モネ『{{仮リンク|アルジャントゥイユのレガッタ|fr|Régates à Argenteuil}}』1872年頃。油彩、キャンバス、48 × 75 cm。オルセー美術館<ref name="Regattas">{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/works-in-focus/search/commentaire/commentaire_id/regattas-at-argenteuil-3036.html |title=Claude Monet: Regattas at Argenteuil |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2016-11-22}}</ref>。}}
Image:G. Caillebotte - Le pont de l'Europe.jpg|<center>ヨーロッパ橋(1876)</center>
Camille Pissarro - Red roofs, corner of a village, winter - Google Art Project.jpg|{{small|[[カミーユ・ピサロ|ピサロ]]『赤い屋根、ポントワーズのサン=ドニの丘、冬の効果』1877年。油彩、キャンバス、54 × 65 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/fr/collections/catalogue-des-oeuvres/notice.html?nnumid=000379 |title=Les toits rouges, coin de village, effet d'hiver |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-02-23}}</ref>。}}
Image:Gustave Caillebotte - La Place de l'Europe, temps de pluie.jpg|<center>パリの通り、雨(1877)</center>
Pierre-Auguste Renoir - Torse, effet de soleil.jpg|{{small|[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]『[[陽光の中の裸婦|習作(陽光の中の裸婦)]]』1876年頃。油彩、キャンバス、81 × 65 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&zsz=5&lnum=1 |title=Etude. Torse, effet de soleil |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-04-13}}</ref>。}}
File:Caillebotte oarsmen.jpg|<center>イエール川のカヌー(1877)</center>
Pierre-Auguste Renoir, Le Moulin de la Galette.jpg|{{small|ルノワール『[[ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会]]』1876年。油彩、キャンバス、131 × 175 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/works-in-focus/search/commentaire/commentaire_id/bal-du-moulin-de-la-galette-7083.html |title=Bal du moulin de la Galette |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-04-13}}</ref>。}}
File:G. Caillebotte - Les Périssoires (1877).jpg|<center>ボート漕ぎ(1877)</center>
Auguste Renoir - The Swing - Google Art Project.jpg|{{small|ルノワール『[[ぶらんこ (ルノワールの絵画)|ぶらんこ]]』1876年。油彩、キャンバス、92 × 73 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/works-in-focus/search/commentaire/commentaire_id/la-balancoire-385.html |title=La balançoire |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-04-13}}</ref>。}}
Image:G. Caillebotte - Baigneur s'apprêtant à plonger.jpg|<center>イエール川、飛び込み台の男(1878)</center>
Alfred sisley, aia a saint-mammès, 1884, 02.JPG|{{small|[[アルフレッド・シスレー|シスレー]]『サン=マメスの農家』1884年。油彩、キャンバス、73.9 × 92.9 cm。オルセー美術館<ref>{{Cite web |url=https://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=000589&cHash=acdb3a0f8f |title=Cour de ferme à Saint-Mammès |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2019-06-02}}</ref>。}}
Image:G. Caillebotte - Pêcheur au bord de l'Yerres.jpg|<center>イエール川畔の釣り人(1878)</center>
Image:G. Caillebotte - Les orangers.jpg|<center>オレンジの木(1878)</center>
Image:G. Caillebotte - Les Périssoires (1878).jpg|<center>ボート漕ぎ(1878)</center>
Image:Vue de toits (Effet de neige) - Gustave Caillebotte.jpg|<center>屋根の上の雪(1878)</center>
Image:Caillebotte, L'Homme au balcon, boulevard Haussmann - Christie's.jpg|<center>バルコニーの男、オスマン大通り(1880)</center>
Image:G. Caillebotte - Un balcon (1880).jpg|<center>バルコニー、オスマン大通り(1880)</center>
Image:G. Caillebotte - Dans un café.jpg|<center>キャフェにて(1880)</center>
Image:G. Caillebotte - Intérieur.jpg|<center>室内(1880)</center>
File:G. Caillebotte - Fruits sur un étalage.jpg|<center>店先の果物(1882)</center>
Image:G. Caillebotte - Homme portant une blouse.jpg|<center>作業衣の男(1884)</center>
File:G. Caillebotte - Villas à Trouville.jpg|<center>トゥルヴィーユの別荘(1884)</center>
Image:G. Caillebotte - Voiliers à Argenteuil.jpg|<center>アルジャントゥイユの帆舟群(1888)</center>
Image:G. Caillebotte - La Plaine de Gennevilliers.jpg|<center>ジャンヌヴィリエの草原(1888)</center>
Image:G. Caillebotte - Nasturces.jpg|<center>金蓮花(1892)</center>
Image:G. Caillebotte - Le jardin du Petit Gennevilliers en hiver.jpg|<center>プティ・ジャンヌヴィリエの庭、冬(1894)</center>
</gallery>
</gallery>


== 作品 ==
== 参照した外部リンク ==
カイユボットは、批評家によって「ドガの弟子」と呼ばれたように、初期の作品にはドガの影響が強く出ている<ref name="#1"/>。第2回印象派展に出品した『床削り』は、写実主義と正確なデッサンが特徴であり、その現代性で注目を浴びた<ref>[[#フェレッティ|フェレッティ (2008: 87)]]。</ref>。
{{参照方法|date=2012年12月}}
{{commons|Gustave Caillebotte}}
* [http://caillebotte.net/ カイユボットに関する総合的なサイト]
* [http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/caillebotte.html カイユボットの経歴と代表作]
* フランス語版Wikipediaの、『Gustave Caillebotte』
* 英語版Wikipediaの、『Gustave Caillebotte』


その後、『パリの通り、雨』や『ヨーロッパ橋』のように多くの都市風景を描いたが、色が明るさを増したほかは、当初の写実性が残っている。イエール川のカヌーを描いた作品や、『カフェにて』といった生活情景画は、人物が中心的役割を果たし、[[遠近法]]やコントラストを強調した構成的なものとなっている<ref>[[#フェレッティ|フェレッティ (2008: 87-88)]]。</ref>。

1880年代、モネやルノワールが印象主義を離れ、場所的にも[[アルジャントゥイユ]]を離れたちょうどその頃、カイユボットはアルジャントゥイユの真向かいにあるプティ・ジュヌヴィリエに移り住み、印象主義的な傾向に接近していった。『アルジャントゥイユのヨット』や『干した洗濯物』はその代表例である<ref>[[#フェレッティ|フェレッティ (2008: 88)]]。</ref>。

カイユボットの作品は、20世紀前半までは、遺族のもとにとどめられ、市場に出回ることがなかったため、画家としての評価は遅れたが、優れた作品は多い<ref>{{Cite web |url=http://www.britannica.com/biography/Gustave-Caillebotte |title=Gustave Caillebotte |publisher=Britannica |accessdate=2019-04-30}}</ref>。再発見のきっかけとなったのは、ウィルデンシュタイン社がパリのギャラリーで開いた回顧展であった。1964年、『パリの通り、雨』がシカゴ美術館に収蔵されるなど、公的な認知が進んだ<ref>[[#Distel|Distel et al. (1995: 25)]]。</ref>。

== 趣味 ==
カイユボットは、数々の趣味を持っていた。当時のフランスで、切手専門のクラブ、雑誌、交換所などができるなど、流行していたこともあって、1877年か1878年頃から、弟マルシャルとともに本格的な切手収集家となった。毎朝、切手の選別、吟味に費やしていたという。ただ、約10年後、マルシャルが結婚した頃、切手集めからは遠ざかった<ref name="#5"/>。

1888年にプティ・ジュヌヴィリエに移ってからは、造園に熱中し、徐々に庭園を拡大していった。また、マルシャルとともにヨットを楽しみ、1879年以降、兄弟の名はヨット愛好家の間で知られるようになった。数々の大会で優勝しており、ヨットにかけた時間とエネルギーと資金の量を推して知ることができる。1882年からは、友人の技師の助けを借りて独自のヨットを設計し、1886年にはプティ・ジュヌヴィリエにヨット工場を作っている<ref>[[#Distel|Distel et al. (1995: 21-22)]]。</ref>。

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=木村泰司 |title=印象派という革命 |publisher=[[集英社]] |year=2012 |isbn=978-4-08-781496-5 |ref=木村}}[[ちくま文庫]]、2018年
* {{Cite book |和書 |author=島田紀夫|authorlink=島田紀夫 |title=印象派の挑戦――モネ、ルノワール、ドガたちの友情と闘い |publisher=[[小学館]] |year=2009 |isbn=978-4-09-682021-6 |ref=島田・挑戦}}
* {{Cite book |和書 |author=高階秀爾|authorlink= 高階秀爾 |title=芸術のパトロンたち |publisher=[[岩波書店]] |series=[[岩波新書]] |year=1997 |isbn=4-00-430490-3 |ref=高階・パトロン}}
* {{Cite book |和書 |author=アンヌ・ディステル |others=柴田都志子・田辺希久子訳、高階秀爾監修 |title=ルノワール――生命の讃歌 |publisher=[[創元社]] |series=[[「知の再発見」双書]] |year=1996 |origyear=1993 |isbn=978-4-422-21115-2 |ref=ディステル}}
* {{Cite book |和書 |author=バーナード・デンヴァー編 |others=[[末永照和]]訳 |title=素顔の印象派 |publisher=[[美術出版社]] |year=1991 |origyear=1987 |isbn=4-568-20141-1 |ref=デンヴァー}}
* {{Cite book |和書 |author=シルヴィ・パタン |others=渡辺隆司・村上伸子訳、高階秀爾監修 |title=モネ――印象派の誕生 |publisher=[[創元社]] |series=[[「知の再発見」双書]] |year=1997 |origyear=1991 |isbn=4-422-21127-7 |ref=パタン}}
* {{Cite book |和書 |author=マリナ・フェレッティ |others=武藤剛史訳 |title=印象派[新版] |publisher=[[白水社]] |series=[[文庫クセジュ]] |year=2008 |origyear=2004 |isbn=978-4-560-50920-3 |ref=フェレッティ}}
* {{Cite book |和書 |author=ジョン・リウォルド |others=[[三浦篤]]・[[坂上桂子]]訳 |title=印象派の歴史 |publisher=[[角川学芸出版]] |year=2004 |origyear=(1st ed.) 1946 |isbn=4-04-651912-6 |ref=リウォルド}}[[角川ソフィア文庫]](上・下)、2019年
* {{Cite book |author=Anne Distel, Douglas W. Bruick, Gloria Groom, Rodolphe Rapetti |title=Gustave Caillebotte: Urban Impressionist |publisher=The Art Institute of Chicago |year=1995 |isbn=0-86559-139-3 |ref=Distel}}

== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Gustave Caillebotte}}
* [http://caillebotte.net/ ギュスターヴ=カイユボット (Caillebotte.net)]
* [http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/caillebotte.html ギュスターヴ・カイユボット (Salvastyle.com)]

{{印象派}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:かいゆほつと きゆすたあう}}
{{DEFAULTSORT:かいゆほつと きゆすたあう}}
[[Category:フランスの画家]]
[[Category:19世紀フランスの画家]]
[[Category:印象派の画家]]
[[Category:印象派の画家]]
[[Category:19世紀の画家]]
[[Category:1848年生]]
[[Category:1848年生]]
[[Category:1894年没]]
[[Category:1894年没]]
[[Category:エコール・デ・ボザール出身の人物]]

2024年6月28日 (金) 21:10時点における最新版

ギュスターヴ・カイユボット
Gustave Caillebotte
1878年頃の写真。
生誕 (1848-08-19) 1848年8月19日
フランスの旗 フランス共和国 パリ
死没 (1894-02-21) 1894年2月21日(45歳没)
フランスの旗 フランス共和国 ジュヌヴィリエ
墓地 ペール・ラシェーズ墓地[2]
北緯48度51分45秒 東経2度23分32秒 / 北緯48.862426度 東経2.392155度 / 48.862426; 2.392155
国籍 フランスの旗 フランス
出身校 エコール・デ・ボザール
著名な実績 絵画
代表作床削り』、『パリの通り、雨
運動・動向 写実主義、印象派
影響を受けた
芸術家
エドガー・ドガクロード・モネ[1]

ギュスターヴ・カイユボットGustave Caillebotte, 発音: [ɡystav kɑjbɔt], 1848年8月19日 - 1894年2月21日)は、フランス画家、絵画収集家。画家としては写実主義的な傾向が強いが、第2回以降の印象派グループ展の開催に経済的・精神的に大きく貢献し、自らもグループ展に作品を出品したことから、印象派の画家として挙げられるのが通例である。

生涯

[編集]

生い立ち

[編集]

ギュスターヴ・カイユボットは、1848年、パリの上流階級の家庭に生まれた。父マルシャル・カイユボット(1799-1874年)は、軍服製造業を継いで経営するとともに、セーヌ県の商業裁判所の裁判官でもあった。父は、妻と2度死別した後、セレステ・ドフレネ(1819-1878年)と結婚し、彼女との間にギュスターヴが生まれた。その後、弟のルネ(1851-1876年)とマルシャル英語版(1853-1910年)が生まれた。生家はパリ10区フォーブル・サン・ドニ通り英語版であった[3]

イエールのカイユボット家別荘。

1860年、父マルシャルはパリ南郊のイエールに広大な地所を購入し、一家は夏をイエールで過ごすようになった。カイユボットは、この頃から絵を描くようになったと思われる。1866年、一家はフォール・サン・ドニ通りからミロムニル通り英語版に引っ越した[3]。ここは、第二帝政時代に上流階級の住宅地として新たに造成された地区であった[4]

フランスのエリート養成機関であるリセ・ルイ=ル=グランに通った後、1868年、法学部を卒業して学位を取得し、1870年には弁護士免許を取得した。その直後、普仏戦争で徴兵され、国民動員衛兵フランス語版として従軍した[3]

第2回印象派展まで

[編集]

普仏戦争が終結すると、カイユボットは、レオン・ボナ画塾に通い、本格的に絵の勉強を始めた。1873年エコール・デ・ボザール(官立美術学校)に入学したが、あまり登校しなかったようである。1874年、父マルシャルが亡くなった[3]

レオン・ボナの画塾ではジャン・ベローと親しくなったほか、ミロムニル通りの近くに住んでいたアンリ・ルアールを通じてエドガー・ドガと知り合い、その友人ジュゼッペ・デ・ニッティスとも親しくなった[4]。ルアールとドガは、リセ・ルイ=ル=グランの先輩でもあった[1]。1974年、ドガやルアールはグループ展(後に第1回印象派展と呼ばれる)に参加したが、カイユボットは、これには参加していない[4]

1875年、初期の代表作である『床削り』を制作し、この年のサロン・ド・パリに提出したが、「低俗」と評され、落選した[3]。この年、印象派グループ展のメンバーであるルノワール、モネ、アルフレッド・シスレーベルト・モリゾが、オテル・ドゥルオ英語版で競売会を開いたが、この頃以降、カイユボットは印象派の友人たちの作品を購入するようになっていった[5]

1876年3月から、第2回印象派展が開催され、カイユボットはこれに参加した。この年の2月、ピエール=オーギュスト・ルノワールとルアールは、連名で、カイユボットに対し、「私たちは今一度みんなで私設の展覧会を組織することがよいだろうと考えました。この趣旨に関してデュラン=リュエル氏と合意に達しています。……この新しい試みにあなたが参加してくだされば非常に嬉しい。」という手紙を送っており、2人の勧めで参加したことが分かる[6]。カイユボットは、8点の作品を出品し、そのうち2点の『床削り』は、極端な遠近法と、都市労働者の情景で注目された。同時に、『ピアノを弾く若い男』、『窓辺の若い男』、『昼食の後』といったブルジョワの風俗を描いた作品も出品した[7]。印象派展に対しては厳しい批評が多かった。その中で、エミール・ゾラは、クロード・モネやルノワールを新しい流派として称賛する一方、ドガとカイユボットに対しては、写実的すぎるとして批判した[8]。反対に、ルイ・エドモン・デュランティは、鋭いデッサン力で都市風俗を描いたドガとカイユボットを称賛した[9]ジョルジュ・リヴィエールは、カイユボットを「ドガの弟子」と呼んだ。カイユボットは、これらのデュランティやリヴィエールの評を読んで感激し、絵画制作に専念してもう一度グループ展で発表したいと思うようになった[5]

第3回印象派展

[編集]

同年(1876年)11月、弟ルネが26歳で亡くなった[12]。カイユボットはこれに衝撃を受け、28歳にして遺言書を作成した。その内容は、「非妥協派または印象派と呼ばれる画家たち」の展覧会の準備資金に、自分の遺産から相当額を割り当てること、ルノワールと弟のマルシャル・カイユボットを遺言執行者に指名すること、自分の絵画コレクションを国家へ遺贈することなどであった[13]

カイユボットは、1877年1月、カミーユ・ピサロの作品を購入した。その頃、ピサロに宛てて、夕食会に招待する手紙を送っており、「展覧会の可能性についての問題をあなたと議論したいと思います。ドガ、モネ、ルノワール、シスレー、それにマネが来る予定です。」と書いている。この手紙と遺言書から、カイユボットが中心となって第3回印象派展を推進したことが分かる[14]

そして、4月、カイユボットが借りたアパルトマンを会場にして、第3回印象派展が開催された。参加人数は18人となった。カイユボットは、ルノワール、モネ、ピサロとともに展示委員を務め、作品の内容と形式に従って5つの部屋に配分して展示を行った。カイユボット自身は、『パリの通り、雨』や『ヨーロッパ橋』など6点を出品した[15]。『ヨーロッパ橋』は、サン=ラザール駅のすぐ上にある陸橋、『パリの通り、雨』は、ヨーロッパ橋の東北方向にあるデュブラン広場を描いたものであるが、同じ部屋に展示されたモネの『サン=ラザール駅』連作と主題において呼応する作品といえる。しかし、カイユボットの透視図法と写真のような綿密な仕上げは、印象派よりはサロンの価値観に合うものであった[16][注釈 1]テオドール・デュレは、『印象派の画家たち』という小冊子で、モネ、シスレー、ピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾの5人を印象派の画家として紹介しているが、その中で、ドガやカイユボットについては、「印象派ではないが、彼らとともに出品したことのある、優れた才能を持つ画家たち」と位置付けている[17]

『「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を前にした自画像』1879年頃。第3回印象派展で購入したルノワールの作品が鏡で左右反転して描かれている[18]

カイユボットは、ルノワールの『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』や、モネの『サン=ラザール駅』を購入した。ただ、第3回印象派展の全体の売れ行きは思わしくなく、参加者たちの間での温度差を生む要因となっていった[17]

第4回印象派展

[編集]

1878年5月から11月にかけて、パリ万国博覧会が開かれた。トロカデロ宮で美術展が行われたが、印象派はもちろん、ウジェーヌ・ドラクロワや、ジャン=フランソワ・ミレーなどバルビゾン派の画家たちでさえ排除された、保守的な展覧会となった。カイユボットは、これに憤慨し、カミーユ・ピサロに、すぐに第4回印象派展を開くことを提案した。しかし、ドガは、万国博覧会が終わってからにすべきとの意見であった。この年、ルノワールがサロンに作品を応募して入選し、モネもサロンへの応募を希望したのに対し、ドガは、サロンを敵視し、グループ展参加者はサロンに応募すべきでないという考え方であり、グループ内での意見の対立が顕在化してきた[20]。カイユボットは、ドガの芸術を敬愛する一方で、狷介な性格で政治的主張に偏りがちなドガに辟易させられ、グループ展参加者の資格という大きな問題から、ポスターへの参加者名への記載のような小さな問題まで、しばしば意見の対立を繰り返した[21]

ピサロは、同年3月、カイユボットに送った手紙で、「ゾラセザンヌにサロン応募を勧めているのでしょう。シャルパンティエ夫妻がルノワールにサロン応募を勧めているように。私たちだけで展覧会を敢行できるでしょうか? ……残念なことだが、やがて完全なグループの崩壊が起きることを予想しておかなければならない。」と相談している[22]

カイユボットは、イエールの別荘に滞在し、イエール川の船漕ぎや水泳の情景を描いた。1878年10月、母が亡くなり、両親の遺産を弟とともに相続することになった[23][3]

第4回印象派展は、1879年4月から開催されたが、この回は、ドガの主張が強く反映され、名称が「独立派(アンデパンダン)展」となり、サロン応募者は参加させないこととなった。カイユボットは、モネに、サロン応募を思いとどまり、グループ展に参加するよう説得した[24]。結局、カイユボットが、所蔵者からモネの作品29点を借り集めて出品した[25]。ルノワール、シスレー、セザンヌは、サロンに応募するため、グループ展には参加しなかった。ベルト・モリゾも不参加であり、グループの分裂が際立つ結果となった[26]

カイユボット自身は、カタログによれば、絵画19点、パステル6点を出品した。イエール川の船漕ぎや水泳の作品、パリの風景画、肖像画と装飾パネルであった[27]。デュランティは、展覧会評で、ドガ、カイユボット、メアリー・カサットを称賛している[28]

第5回印象派展

[編集]

1880年にグループ展を開催するに際しても、カイユボットとドガは様々な点で対立した。ドガは、グループの名称を独立派(アンデパンダン)とすること、ポスターに出品者の名前を載せないこと、風俗的な主題を扱う画家たちにもグループ展への参加を認めることを主張したが、カイユボットは、いずれにも反対した[33]。ドガは、3月にフェリックス・ブラックモンに宛てた手紙の中で、「(ポスターに出品者の)名前を記載するかどうかでカイユボットとの間に大きな戦いがありました。私が屈服し名前を乗せることにしました。……この世の中にいくら良い理由と趣味があっても、ほかの人たちの惰性とカイユボットの頑固さによって何も達成できません。」と、不満をあらわにしている[34]

第5回印象派展は、1880年4月に開催された。ルノワール、シスレー、セザンヌに加え、モネもサロンに応募し、グループ展には参加しなかった[35]。一方で、ドガが強く推したジャン=フランソワ・ラファエリが参加し、グループ展の内容は印象主義から相当離れたものになった[36]。カイユボットは、カタログによれば、『カフェにて』、『室内』など11点を出品した[37]

第6回印象派展への不参加

[編集]

第6回印象派展の方針についても、カイユボットとドガの対立は深刻化していた。カイユボットは、1881年1月、ピサロに宛てた手紙で、「展覧会はこの趣旨に本当に関心を寄せる人々によって構成されるべきことを願います。つまり、モネ、ルノワール、シスレー、モリゾ夫人、カサット嬢、セザンヌギヨマン。お望みならば、ゴーギャンと多分コルデー英語版、それに私自身です。これで全員です。……ドガが私たちの中に不和を持ち込んだのです。彼にとって不幸なことですが、彼の性格は善良とはいえません。」と、ドガの態度を批判している。その一方で、「ドガはすばらしい才能の持ち主だ。私は彼の大ファンになった最初の人間です。」とも書いている。ピサロは、カイユボットに対し、カイユボット自身もドガの推薦でグループ展に参加できたことを指摘して、ドガを許容するように言ったが、カイユボットは、ついに第6回印象派展への参加を断念した[39]

カイユボットと弟マルシャルは、両親から相続したイエールの地所を売却し、1881年、セーヌ川沿いのプティ・ジュヌヴィリエに地所を購入した。ここは、モネやマネが愛したアルジャントゥイユの近くである[40]

第7回印象派展

[編集]

カイユボットは、1882年初頭、第7回印象派展への準備を始めた。彼は、ラファエリの不参加を条件にドガの参加を認めるという妥協案を提案したが、ドガはラファエリの参加を強く主張した。ゴーギャンやピサロも調停を試みたが、交渉は難航した。そのような中、画商ポール・デュラン=リュエルがモネとルノワールにグループ展への参加を要請した結果、2人の同意が得られた。しかし、ドガは不参加となった[41]

第7回印象派展は、1882年3月から開催された。カイユボットは、17点を出品し、うち人物画6点、静物画1点、風景画10点であった。特に、『トランプ(ベジッグ)遊び』、『バルコニーの男』などの人物画における正確なデッサンが好評価を得た。他方、『果物』の静物画や『高い所から見た大通り』は、大胆な俯瞰的構図を用いた作品であるが、それほど注目されなかった[42]

印象派展の終焉

[編集]
弟のマルシャルとカイユボット。1886年頃[44]

1886年4月、デュラン=リュエルがニューヨークで印象派作品の展覧会を行い、その中にカイユボットの作品も数点含まれていた[45]

他方、この年に開かれた第8回印象派展には、モネが不参加を表明し、カイユボット、ルノワール、シスレーも同調して不参加を決めた[46]。グループ展として最後となるこの回は、デュラン=リュエルの後援の下、ピサロのグループとドガのグループが中心となって開かれ、特にピサロ陣営のジョルジュ・スーラポール・シニャックといった新印象派と呼ばれる点描技法の作品が注目を浴び、従来の印象主義とは内容が異なるものとなった[47]

晩年

[編集]
プティ・ジュヌヴィリエの邸宅と庭園(1891年)。
温室のカイユボット(1892年)。

カイユボットは、1881年セーヌ川のほとり、アルジャントゥイユ近くのプティ・ジュヌヴィリエに地所を購入していたが、1888年、ここに移り住んだ。絵の発表はやめ、庭園作りとヨットに集中し、弟マルシャルや、しばしばプティ・ジュヌヴィリエを訪れた友人ルノワールとの付き合いを楽しんだ[3]。遅くとも1883年から交際していた女性シャルロット・ベルティエも一緒に住んだ[40]

パリのイタリアン大通りにあったカフェ・リシュ(1890年頃)。

印象派の画家たちは、かつてのように頻繁に会うことはなくなったが、1884年頃から、毎月第1木曜日に、イタリアン大通りカフェ・リシュフランス語版で「印象派画家たちの夕食会」を開き、集まっていた。ギュスターヴ・ジェフロワは、モネの伝記の中で、「1990年から1994年の時期に、私はモネを通じて印象主義の画家たちと知り合った。カフェ・リシュにおいて開かれる月例の晩餐に私も出席を許されたのである。この会には、クロード・モネとともに、カミーユ・ピサロ、オーギュスト・ルノワール、アルフレッド・シスレー、ギュスターヴ・カイユボット、ド・ベリオ博士、テオドール・デュレ、オクターヴ・ミルボー、そして時折ステファヌ・マラルメが出席した。」と記している[48]。ジェフロワによれば、参加者たちは元気で騒々しく、その中でも、ルノワールが辛辣な言葉でカイユボットを茶化したり、やり込めたりすることが多く、怒りっぽいカイユボットがこれに激高しては顔色を変えていたという。話題は、芸術だけでなく、文学、政治、哲学など様々なテーマにわたった[49]

1883年ジヴェルニーに移り庭園作りに情熱を燃やしたモネとは、庭仕事という共通の趣味でも親交を続けた。モネが、カイユボットに宛てて「約束どおり月曜日には必ず来てください。庭のアイリスは月曜が満開で、それを過ぎるとしぼんだのが混じってしまいます。」と書いた手紙が残っている[50]

基本的に絵の発表は控えていたが、1886年には、デュラン=リュエルがニューヨークで開いた「パリ印象派の油絵・パステル画展」に参加した。1888年ブリュッセル20人展にも出展したが、冷淡な反応しか得られなかった[51]

1890年、モネがマネの『オランピア』を買い取って国に寄贈する計画を立てた際、カイユボットは1000フランを拠出した。『オランピア』の受入れをめぐっては反対論も巻き起こったが、最終的にリュクサンブール美術館に収蔵させることに成功した[52]

パリのペール・ラシェーズ墓地にあるカイユボットの墓。

1894年(45歳)、園芸作業中、肺鬱血により没し、パリのペール・ラシェーズ墓地に葬られた。

コレクションの遺贈

[編集]

カイユボットは、遺言書の中で、自分のコレクションを国家に遺贈しており、その遺言執行者としてルノワールを指名していたことから、ルノワールはその遺贈を実現する責任を負った。遺言には、「屋根裏部屋でも、地方の美術館でもなく、リュクサンブールへ、後にルーヴルへ」収めるようにと明記されていた。コレクションは、セザンヌ、ドガ、マネ、モネ、ピサロ、ルノワール、シスレーなど生前親しかった画家の作品と、ジャン=フランソワ・ミレーのデッサン2点、合計67点から成っていた[57]

1894年3月、ルノワールは美術大臣に遺贈の件を伝え、間もなく美術館諮問委員会でリュクサンブール美術館への受入れが認められた[52]

しかし、遺贈の件が明らかになると、アカデミズム絵画やジャーナリズムの中から激しい反対が起き、政府は遺贈の受入れに難色を示すようになった[58]。アカデミズム絵画の泰斗ジャン=レオン・ジェロームは、「ここには、モネ氏、ピサロ氏といった人々の作品は含まれていないでしょうか? 政府がこうしたごみのようなものを受け入れたとなれば、道義上ひどい汚点を残すことになるでしょうから」と述べた[59]。政府は、コレクションの一部だけを受け入れることで妥協を図り、選定委員会が設けられた結果、1896年、ようやく、40点が選ばれて美術館に受け入れられた[58]。これらの作品は、1897年2月、リュクサンブール美術館の増設されたギャラリーに、先に買い上げられていたマネの『オランピア』やルノワールの『ピアノに寄る少女たち』とともに展示された[60]

なお、カイユボットは、ルノワールに対し、コレクションの中から1点を自分用に選ぶように指示したため、ルノワールはドガのパステル画『ダンスのレッスン』を選んだ。しかし、ルノワールは金策の必要が生じてこの作品をデュラン=リュエルに売り、これを知ったドガと仲違いすることとなった[61]

作品

[編集]

カイユボットは、批評家によって「ドガの弟子」と呼ばれたように、初期の作品にはドガの影響が強く出ている[1]。第2回印象派展に出品した『床削り』は、写実主義と正確なデッサンが特徴であり、その現代性で注目を浴びた[74]

その後、『パリの通り、雨』や『ヨーロッパ橋』のように多くの都市風景を描いたが、色が明るさを増したほかは、当初の写実性が残っている。イエール川のカヌーを描いた作品や、『カフェにて』といった生活情景画は、人物が中心的役割を果たし、遠近法やコントラストを強調した構成的なものとなっている[75]

1880年代、モネやルノワールが印象主義を離れ、場所的にもアルジャントゥイユを離れたちょうどその頃、カイユボットはアルジャントゥイユの真向かいにあるプティ・ジュヌヴィリエに移り住み、印象主義的な傾向に接近していった。『アルジャントゥイユのヨット』や『干した洗濯物』はその代表例である[76]

カイユボットの作品は、20世紀前半までは、遺族のもとにとどめられ、市場に出回ることがなかったため、画家としての評価は遅れたが、優れた作品は多い[77]。再発見のきっかけとなったのは、ウィルデンシュタイン社がパリのギャラリーで開いた回顧展であった。1964年、『パリの通り、雨』がシカゴ美術館に収蔵されるなど、公的な認知が進んだ[78]

趣味

[編集]

カイユボットは、数々の趣味を持っていた。当時のフランスで、切手専門のクラブ、雑誌、交換所などができるなど、流行していたこともあって、1877年か1878年頃から、弟マルシャルとともに本格的な切手収集家となった。毎朝、切手の選別、吟味に費やしていたという。ただ、約10年後、マルシャルが結婚した頃、切手集めからは遠ざかった[40]

1888年にプティ・ジュヌヴィリエに移ってからは、造園に熱中し、徐々に庭園を拡大していった。また、マルシャルとともにヨットを楽しみ、1879年以降、兄弟の名はヨット愛好家の間で知られるようになった。数々の大会で優勝しており、ヨットにかけた時間とエネルギーと資金の量を推して知ることができる。1882年からは、友人の技師の助けを借りて独自のヨットを設計し、1886年にはプティ・ジュヌヴィリエにヨット工場を作っている[79]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ なお、モネがサン=ラザール駅を描くために駅の近くにアトリエを借りる資金を出したのもカイユボットであった。木村 (2012: 160-61)

出典

[編集]
  1. ^ a b c 木村 (2012: 160)
  2. ^ Gustave Caillebotte”. Find a Grave. 2019年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Biography of Gustave Caillebotte”. gustavcaillebotte.org. 2019年4月27日閲覧。
  4. ^ a b c 島田 (2009: 109)
  5. ^ a b 島田 (2009: 124)
  6. ^ 島田 (2009: 110)
  7. ^ 島田 (2009: 266-67)
  8. ^ 島田 (2009: 120)
  9. ^ 島田 (2009: 122)
  10. ^ Raboteurs de parquet”. Musée d'Orsay. 2019年4月27日閲覧。
  11. ^ 西洋近代美術と戦後美術:印象派とその周辺:ピアノを弾く若い男”. ブリヂストン美術館. 2019年11月6日閲覧。
  12. ^ 島田 (2009: 125)
  13. ^ ディステル (1996: 51-52)
  14. ^ 島田 (2009: 125-260)
  15. ^ 島田 (2009: 130-33)
  16. ^ 島田 (2009: 271)
  17. ^ a b 島田 (2009: 145)
  18. ^ ディステル (1996: 52)
  19. ^ Paris Street; Rainy Day”. Art Institute Chicago. 2019年4月27日閲覧。
  20. ^ 島田 (2009: 129, 146)
  21. ^ 島田 (2009: 138, 160)
  22. ^ 島田 (2009: 146-47)
  23. ^ 島田 (2009: 276)
  24. ^ 島田 (2009: 150-51)
  25. ^ リウォルド (2004: 302-03)
  26. ^ 島田 (2009: 158-59)
  27. ^ 島田 (2009: 276-77)
  28. ^ 島田 (2009: 155-56)
  29. ^ Skiffs”. National Gallery of Art. 2019年4月28日閲覧。
  30. ^ Perissoires”. Joconde. 2019年4月28日閲覧。
  31. ^ The Orange Trees”. The Museum of Fine Arts, Houston. 2019年4月28日閲覧。
  32. ^ Vue de toits (Effet de neige)”. Musée d'Orsay. 2019年4月28日閲覧。
  33. ^ 島田 (2009: 279)
  34. ^ 島田 (2009: 178-79)
  35. ^ 島田 (2009: 180)
  36. ^ 島田 (2009: 182)
  37. ^ 島田 (2009: 280)
  38. ^ Au café”. Musée d'Orsay. 2019年4月28日閲覧。
  39. ^ 島田 (2009: 190-92)
  40. ^ a b c Distel et al. (1995: 21)
  41. ^ 島田 (2009: 198-202)
  42. ^ 島田 (2009: 210)
  43. ^ Fruit Displayed on a Stand”. Museum of Fine Arts Boston. 2019年4月29日閲覧。
  44. ^ Distel et al. (1995: 20)
  45. ^ 島田 (2009: 232)
  46. ^ 島田 (2009: 235)
  47. ^ 島田 (2009: 243-44)
  48. ^ 島田 (2009: 249-50)
  49. ^ デンヴァー編 (1991: 167)
  50. ^ パタン (1997: 146)
  51. ^ Distel et al. (1995: 22)
  52. ^ a b Distel et al. (1995: 23)
  53. ^ Henri Cordier”. Musée d'Orsay. 2019年4月30日閲覧。
  54. ^ Man at His Bath”. Museum of Fine Arts, Boston. 2019年4月27日閲覧。
  55. ^ Voiliers à Argenteuil”. Musée d'Orsay. 2019年4月30日閲覧。
  56. ^ Portrait de l'artiste”. Musée d'Orsay. 2019年4月27日閲覧。
  57. ^ ディステル (1996: 116)高階 (1997: 205-06)
  58. ^ a b ディステル (1996: 117)高階 (1997: 205-06)
  59. ^ リウォルド (2004: 403)
  60. ^ Distel et al. (1995: 24)
  61. ^ ディステル (1996: 118-19)
  62. ^ Le golfe de Marseille vu de L'Estaque”. Musée d'Orsay. 2019年6月2日閲覧。
  63. ^ Les choristes”. Musée d'Orsay. 2019年6月2日閲覧。
  64. ^ Ballet”. Musée d'Orsay. 2019年6月2日閲覧。
  65. ^ Le balcon”. Musée d'Orsay. 2017年11月9日閲覧。
  66. ^ Le déjeuner : panneau décoratif”. Musée d'Orsay. 2019年6月2日閲覧。
  67. ^ Claude Monet: The Saint-Lazare Station”. Musée d'Orsay. 2016年11月12日閲覧。
  68. ^ Claude Monet: Regattas at Argenteuil”. Musée d'Orsay. 2016年11月22日閲覧。
  69. ^ Les toits rouges, coin de village, effet d'hiver”. Musée d'Orsay. 2017年2月23日閲覧。
  70. ^ Etude. Torse, effet de soleil”. Musée d'Orsay. 2017年4月13日閲覧。
  71. ^ Bal du moulin de la Galette”. Musée d'Orsay. 2017年4月13日閲覧。
  72. ^ La balançoire”. Musée d'Orsay. 2017年4月13日閲覧。
  73. ^ Cour de ferme à Saint-Mammès”. Musée d'Orsay. 2019年6月2日閲覧。
  74. ^ フェレッティ (2008: 87)
  75. ^ フェレッティ (2008: 87-88)
  76. ^ フェレッティ (2008: 88)
  77. ^ Gustave Caillebotte”. Britannica. 2019年4月30日閲覧。
  78. ^ Distel et al. (1995: 25)
  79. ^ Distel et al. (1995: 21-22)

参考文献

[編集]
  • 木村泰司『印象派という革命』集英社、2012年。ISBN 978-4-08-781496-5 ちくま文庫、2018年
  • 島田紀夫『印象派の挑戦――モネ、ルノワール、ドガたちの友情と闘い』小学館、2009年。ISBN 978-4-09-682021-6 
  • 高階秀爾『芸術のパトロンたち』岩波書店岩波新書〉、1997年。ISBN 4-00-430490-3 
  • アンヌ・ディステル『ルノワール――生命の讃歌』柴田都志子・田辺希久子訳、高階秀爾監修、創元社「知の再発見」双書〉、1996年(原著1993年)。ISBN 978-4-422-21115-2 
  • バーナード・デンヴァー編『素顔の印象派』末永照和訳、美術出版社、1991年(原著1987年)。ISBN 4-568-20141-1 
  • シルヴィ・パタン『モネ――印象派の誕生』渡辺隆司・村上伸子訳、高階秀爾監修、創元社「知の再発見」双書〉、1997年(原著1991年)。ISBN 4-422-21127-7 
  • マリナ・フェレッティ『印象派[新版]』武藤剛史訳、白水社文庫クセジュ〉、2008年(原著2004年)。ISBN 978-4-560-50920-3 
  • ジョン・リウォルド『印象派の歴史』三浦篤坂上桂子訳、角川学芸出版、2004年(原著(1st ed.) 1946)。ISBN 4-04-651912-6 角川ソフィア文庫(上・下)、2019年
  • Anne Distel, Douglas W. Bruick, Gloria Groom, Rodolphe Rapetti (1995). Gustave Caillebotte: Urban Impressionist. The Art Institute of Chicago. ISBN 0-86559-139-3 

外部リンク

[編集]