コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「糸魚川市の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
214行目: 214行目:
* [http://www.city.itoigawa.lg.jp/3791.htm 糸魚川の歴史年表]
* [http://www.city.itoigawa.lg.jp/3791.htm 糸魚川の歴史年表]
* {{PDF|[http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/93/549/13itoigawa.pdf 市町村変遷]}}
* {{PDF|[http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/93/549/13itoigawa.pdf 市町村変遷]}}
* {{PDF|[https://web.archive.org/web/20050329174814/http://www.pref.niigata.jp/norin/syokutomidori/sugata/shizen/images/yakuwari/chisan/pdf/chisan_28.pdf 新潟県治山事業のあゆみ]}}(2005年3月29日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* {{PDF|[https://web.archive.org/web/20050329174814/http://www.pref.niigata.jp/norin/syokutomidori/sugata/shizen/images/yakuwari/chisan/pdf/chisan_28.pdf 新潟県治山事業のあゆみ]}}(2005年3月29日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* [http://www.marukei-g.com/kubikibus/shasi/index.html 頸城自動車社史]
* [http://www.marukei-g.com/kubikibus/shasi/index.html 頸城自動車社史]
* 糸魚川市史{{Full|date=2016年12月}}
* 糸魚川市史{{Full|date=2016年12月}}

2017年9月5日 (火) 01:55時点における版

糸魚川市の歴史(いといがわしのれきし)

ここでは糸魚川市の歴史について扱う。

戦国時代以前

江戸時代

明治時代

大正時代

  • 1912年10月15日 - 信越線泊駅-青海駅間延伸開業。同時に親不知駅も開業。
  • 1912年12月16日 - 信越線名立駅-糸魚川駅間延伸開業。同時に能生駅梶屋敷駅も開業。
  • 1913年4月1日 - 青海駅-糸魚川駅間が開業し米原駅-直江津駅間が全通。信越線を北陸本線に改める。
  • 1916年12月28日 - 暴風雪により市振駅~親不知駅間(現在の青海地区)のトンネルの入口付近崩壊、また、親不知駅付近と青海駅付近で路盤が流出。
  • 1917年頃 - 乗合バスの運行開始(これ以前は、乗合馬車が運行されていた)。
  • 1919年 - 国道21号甲(現在の国道8号)が路線番号見直しにより国道11号に指定。
  • 1920年 - 糸魚川-小滝間の道路が新潟県道糸魚川松本線(三等県道)に指定。
  • 1921年 - 電気化学工業により小滝川水力発電所が完成。姫川沿いの水力発電所建設が盛んになる。電気化学工業は、電力を用いて石灰窒素とカーバイドの製造を開始。
  • 1921年 - 今井橋が完成。
  • 1922年2月3日 - 北陸本線勝山トンネル(現在の青海地区)西口で雪崩が発生し列車が巻き込まれる。除雪人夫を含め死者90人、負傷者40名。(北陸線列車雪崩直撃事故
  • 1923年2月4日 - 風波集落(現在の青海地区)で雪崩が発生。1家6人が死亡。他の3戸も被害にも被害が及び、風波地区から退去。
  • 1923年 - 緑町住民により簡易水道組合が設立。水道水の供給が始まる。
  • 1923年3月28日 - 水保の十一面観音立像が国の重要文化財に指定。
  • 1923年 - 電気化学工業が小滝に大所川水力発電所を完成。
  • 1925年 - 今井、須沢地区にて、酸性白土の採掘が水神白土合資会社(後の東洋活性白土)により始まる。
  • 1926年 - 信越窒素肥料(現在の信越化学工業の前身)が親不知に鉱業所を設置。石灰石を採掘し、直江津工場へ輸送を開始。

昭和時代(旧糸魚川市発足以前)

  • 1927年2月8日 - 大雪のため能生、糸魚川地区で雪崩が頻発、能生谷村で死者11人、磯部村で死者5人、糸魚川町で死者5人。
  • 1927年2月10日 - 能生町大洞で地すべりが発生、死者12人の被害。
  • 1927年8月1日 - 青海村が青海町へ。
  • 1929年1月2日 - 波浪により市振村(現在の青海地区)で全戸浸水の被害。船小屋、漁具が全部流失するなど大きな経済的な損失を受ける。歌外波村(現在の青海地区)でも30戸が浸水、漁具が流失する被害。北陸本線の路盤も流失する。
  • 1929年4月4日 - 能生町浦本で地すべり、北陸本線の路盤が被害を受け10日間不通に。
  • 1929年8月8日-9日 - 集中豪雨により各河川が氾濫するなどの被害。北陸本線では、浦本近辺で発生した土砂崩れに貨物列車が乗り上げ、蒸気機関車及び4-5両の貨車が脱線転覆。
  • 1930年7月9日-10日 - 集中豪雨により各河川が氾濫。姫川は4.2mの水位上昇が見られた。
  • 1932年12月21日 - 横町で大火、368棟焼失。
  • 1933年 - 電気化学工業が大所川水力発電所、小滝水力発電所を現物出資し、黒部川電力株式会社が設立(1953年、証券保有制限令により出資が解消され再び電気化学工業の所有に)。
  • 1934年2月 - 能生町藤崎で地すべり、北陸本線の路盤が被害を受け9日間不通に。
  • 1934年 - 黒部川電力株式会社により姫川第六水力発電所が完成。
  • 1934年11月14日 - 大糸北線糸魚川駅- 根知駅間開業。
  • 1936年2月11日 - 糸魚川町矢内で雪崩が発生。死者6人。
  • 1937年- 上越医療購買利用組合連合会上越病院糸魚川分院(現在の新潟県厚生農業協同組合連合会糸魚川総合病院)が開業。
  • 1935年12月24日 - 大糸北線根知駅-小滝駅間延伸開業。
  • 1936年 - 糸魚川商工会(糸魚川商工会議所の前身)が発足。
  • 1937年 - 能生銀行に大和川銀行が吸収されるなど、中・小銀行の再編成が始まる。
  • 1938年 - 小滝村でヒスイが発見される(* 1955年、天然記念物に指定)。
  • 1939年 - 電気化学工業により青海川水力発電所が完成。
  • 1940年12月27日 - 糸魚川タクシーが創業。
  • 1942年4月1日 - 浦本村の旧鬼伏村区域が木浦村へ移管。
  • 1943年 - 戦時統制の影響により、第四銀行に能生銀行、第一三九銀行などが吸収される。
  • 1944年3月21日 - 青海町の電化社(現在の電気化学工業青海工場)の原石山で発破が失敗し大崩壊が発生、11名死亡。
  • 1944年 - 戦時統制の影響により、市内のバス会社6社が頸城鉄道へ吸収される。
  • 1947年5月19日 - 能生町柵口にて地すべりが発生。被害家屋80戸。
  • 1948年9月6日 - 集中豪雨により新潟県西部域で被害。罹災者165人、浸水33件、田の流出30a、冠水1,000a、土砂流入150a、畑の冠水600a、橋の流出2か所、道路の流出1か所、堤防決壊2か所。
  • 1949年7月30日 - 新潟焼山から泥流が発生。
  • 1949年 - 信越化学が山之坊(小滝)で蛇紋岩(熔成燐肥の材料)の採掘を始める。
  • 1949年 - 水族館ができる。
  • 1951年9月20日 - 糸魚川信用組合発足。
  • 1952年7月1日 - 集中豪雨により水田3,500a冠水。歌地区で土砂崩れにより死者1人。
  • 1952年12月4日 - 国道11号が国道8号に統合される。
  • 1953年5月18日 - 国道148号(前県道糸魚川-松本線)が指定。

昭和時代(旧糸魚川市発足以降)

平成時代(糸魚川市発足以前)

平成時代(糸魚川市発足以降)

出典

  1. ^ 1502年の姫川流域・真那板山の大崩壊と天然ダムいさぼうネット(2017年1月3日閲覧)
  2. ^ 富山県護国神社『富山県における聖帝四代の御製を拝す』富山県護国神社、2012年、p78頁。 
  3. ^ a b 糸魚川ユネスコ世界ジオパーク > 糸魚川ジオパークとは > 糸魚川ジオパークのあゆみ
  4. ^ 延焼150棟・4万平方メートルと発表 糸魚川の火災(朝日新聞デジタル 2016年12月23日閲覧)

参考文献