コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「プロポフォール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一部転記提案
死亡例: 転記提案による重複を解除するため、節ごと除去し、新たに不適切使用例にサマライズして記載。導入部からはこの事例の記載を除去。マイケルジャクソンの死や東京女子医大事件にプロポフォールが記載されるのは特筆性があるが、本項にそれらが概要部に記載される特筆性は乏しいと考えます。
1行目: 1行目:
{{一部転記|東京女子医大事件|プロポフォール|date=2024年5月}}{{Expand English|date=2024年4月}}{{drugbox
{{Expand English|date=2024年4月}}
{{drugbox
| Watchedfields = changed
| Watchedfields = changed
| verifiedrevid = 456484691
| verifiedrevid = 456484691
45行目: 46行目:
}}
}}
'''プロポフォール'''({{lang-en|Propofol}})は、[[全身麻酔]]や[[鎮静]]に用いられる化合物である。最も作用時間が短く調節性に優れる[[静脈麻酔薬]]の一つであり、プロポフォールの登場後、[[全静脈麻酔]]や[[標的制御注入]](TCI)など、麻酔科学上の多くの革新がもたらされた。商品名'''ディプリバン'''(Diprivan)で[[アストラゼネカ]]から発売され、[[後発医薬品]]も出ている。
'''プロポフォール'''({{lang-en|Propofol}})は、[[全身麻酔]]や[[鎮静]]に用いられる化合物である。最も作用時間が短く調節性に優れる[[静脈麻酔薬]]の一つであり、プロポフォールの登場後、[[全静脈麻酔]]や[[標的制御注入]](TCI)など、麻酔科学上の多くの革新がもたらされた。商品名'''ディプリバン'''(Diprivan)で[[アストラゼネカ]]から発売され、[[後発医薬品]]も出ている。

[[医薬品医療機器等法]]における[[劇薬]]、[[習慣性医薬品]]、[[処方箋医薬品]]である<ref name=":2" />。

2009年、[[マイケル・ジャクソンの死]]につながった原因薬剤のひとつ<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=マイケルを死に追いやった麻酔薬プロポフォールの脅威 |url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2011/11/post-2339.php |website=Newsweek日本版 |date=2011-11-17 |access-date=2022-11-13 |language=ja}}</ref>。日本では2014年の[[東京女子医大事件]]にて子供が死亡した原因薬剤となった(後述)。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
90行目: 87行目:
=== 副作用 ===
=== 副作用 ===
臨床試験の条件での副作用。
臨床試験の条件での副作用。
; 重大な副作用<ref name="insert" />{{リンク切れ|date=2022年11月}}
; 重大な副作用<ref name="insert">{{Cite web|和書 |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1119402A1022_1_17/ |title=1%ディプリバン注 添付文書 |accessdate=2016-07-31 |date=2015-01 |publisher= |deadlinkdate=2022-11-03}}</ref>{{リンク切れ|date=2022年11月}}
* 低血圧(5%以上)、[[アナフィラキシー]]様症状(< 0.1%)、気管支痙攣(< 0.1%)、舌根沈下(0.1〜5%)、一過性無呼吸(0.1〜5%)、てんかん様体動(0.1〜5%)、
* 低血圧(5%以上)、[[アナフィラキシー]]様症状(< 0.1%)、気管支痙攣(< 0.1%)、舌根沈下(0.1〜5%)、一過性無呼吸(0.1〜5%)、てんかん様体動(0.1〜5%)、
* 重篤な[[徐脈]](0.1〜5%)、不全収縮(< 0.1%)、 [[心室頻拍]](< 0.1%)、心室性期外収縮(0.1〜5%)、左脚ブロック(< 0.1%)、
* 重篤な[[徐脈]](0.1〜5%)、不全収縮(< 0.1%)、 [[心室頻拍]](< 0.1%)、心室性期外収縮(0.1〜5%)、左脚ブロック(< 0.1%)、
103行目: 100行目:


=== プロポフォール(注入)症候群 ===
=== プロポフォール(注入)症候群 ===
{{Main|{{仮リンク|プロポフォール注入症候群|en|Propofol infusion syndrome|redirect=1}}}}
プロポフォールを高用量で長期間使用し続けると、'''プロポフォール症候群'''または'''プロポフォール注入症候群'''と呼ばれる病態が出現する。代謝性[[アシドーシス]]に始まり、[[横紋筋融解症]]・[[高カリウム血症]]・[[ミオグロビン尿症]]、治療抵抗性徐脈、[[急性心不全]]を伴う[[心筋症]]、肝臓肥大・脂肪肝、高脂血症などが増発し、[[死亡]]に至る<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/files/safe/5.pdf|title=1%プロポフォール注「マルイシ」の適正な使用のための情報|accessdate=2015-02-10|date=2005-11|format=PDF|publisher=丸石製薬|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150213104649/http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/files/safe/5.pdf|archivedate=2015-02-13}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-3_20160325.pdf |title=麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン第3版 III 静脈関連薬 |accessdate=2016-07-31 |date=2012-10-31 |format=PDF |publisher=日本麻酔科学会 |deadlinkdate=2022-11-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160821092127/http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-3_20160325.pdf |archive-date=2016-08-21}}</ref>。[[ミトコンドリア]]障害により、遊離脂肪酸の代謝不全が起こることが原因であると考えられる。
プロポフォールを高用量で長期間使用し続けると、'''プロポフォール症候群'''または'''プロポフォール注入症候群'''と呼ばれる病態が出現する。代謝性[[アシドーシス]]に始まり、[[横紋筋融解症]]・[[高カリウム血症]]・[[ミオグロビン尿症]]、治療抵抗性徐脈、[[急性心不全]]を伴う[[心筋症]]、肝臓肥大・脂肪肝、高脂血症などが増発し、[[死亡]]に至る<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/files/safe/5.pdf|title=1%プロポフォール注「マルイシ」の適正な使用のための情報|accessdate=2015-02-10|date=2005-11|format=PDF|publisher=丸石製薬|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150213104649/http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/files/safe/5.pdf|archivedate=2015-02-13}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-3_20160325.pdf |title=麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン第3版 III 静脈関連薬 |accessdate=2016-07-31 |date=2012-10-31 |format=PDF |publisher=日本麻酔科学会 |deadlinkdate=2022-11-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160821092127/http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-3_20160325.pdf |archive-date=2016-08-21}}</ref>。[[ミトコンドリア]]障害により、遊離脂肪酸の代謝不全が起こることが原因であると考えられる。


115行目: 113行目:
マウスでは、繰り返しの投与により運動機能が低下することや、社会性の異常、長期記憶の障害が見られたことが報告されている<ref>{{Cite journal|last=Fujii|first=Kazuki|last2=Otofuji|first2=Hinano|last3=Nakamura|first3=Yu|last4=Koshidaka|first4=Yumie|last5=Adachi|first5=Mayumi|last6=Sasakawa|first6=Eri|last7=Darwish|first7=Mohamed|last8=Takao|first8=Keizo|date=2019|title=Comprehensive behavioral analysis of mice repeatedly treated with propofol|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/trs/1/2/1_1910/_article|journal=Translational and Regulatory Sciences|volume=1|issue=2|pages=46–57|doi=10.33611/trs.1_46}}</ref>。
マウスでは、繰り返しの投与により運動機能が低下することや、社会性の異常、長期記憶の障害が見られたことが報告されている<ref>{{Cite journal|last=Fujii|first=Kazuki|last2=Otofuji|first2=Hinano|last3=Nakamura|first3=Yu|last4=Koshidaka|first4=Yumie|last5=Adachi|first5=Mayumi|last6=Sasakawa|first6=Eri|last7=Darwish|first7=Mohamed|last8=Takao|first8=Keizo|date=2019|title=Comprehensive behavioral analysis of mice repeatedly treated with propofol|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/trs/1/2/1_1910/_article|journal=Translational and Regulatory Sciences|volume=1|issue=2|pages=46–57|doi=10.33611/trs.1_46}}</ref>。


== 死亡例 ==
== 不適切使用例 ==
{{Main|マイケル・ジャクソンの死|東京女子医大事件#2014年:プロポフォール過量投与}}
2009年6月、[[不眠症]]に悩むマイケルジャクソンに対して、専属の精神科医により他の睡眠導入薬と共にプロポフォールが投与され、[[呼吸停止]]後に死亡した<ref>{{Cite web |title=マイケル・ジャクソンさん「他殺」が濃厚、麻酔薬致死量投与で |url=https://www.afpbb.com/articles/-/2634081 |website=www.afpbb.com |date=2009-08-25 |access-date=2024-06-01 |language=ja}}</ref>。プロポフォールに睡眠薬としての適応は無い<ref name=":2" />。


2014年2月18日、東京女子医科大学病院で頸部リンパ管腫の手術を受けた2才男児が、[[集中治療室]](ICU)でプロポフォールの投与を受けた後、3日後に死亡した<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.twmu.ac.jp/info-twmu/documents/investigation-report.pdf |title=東京女子医科大学病院「頚部嚢胞性リンパ管腫術後の死亡事例」調査報告書 |access-date=2024-06-02 |publisher=東京女子医科大学}}</ref>。ICUでの使用は[[禁忌 (医学)|禁忌]]であった<ref name=":0" />。{{仮リンク|プロポフォール注入症候群|en|Propofol infusion syndrome|redirect=1}}が死因と事故調査報告書に記載された<ref name=":0" />。
=== マイケル・ジャクソン ===
: {{Main|マイケル・ジャクソンの死}}
: 2009年、プロポフォールの過剰投与による副作用が原因で、[[急性中毒]]による呼吸不全および[[心不全]]を起こし、救急救命室における治療の甲斐なく50歳で死亡した。プロポフォールには依存性があるにもかかわらず、[[アメリカ合衆国]]においては法規制も甘いため[[薬物乱用]]が横行しており、マイケル・ジャクソン自身も、常用により生理機能が乱れていたと報じられている。
: 付き添いの医師がおり、過量投与も見逃されていたとみられており、死因となった投与が、本人の意思によるものか、この医師の判断によるものかが、裁判で争点となった<ref name=":0" />。


2022年9月29日、プロポフォールが[[睡眠障害]]や[[ダイエット]]に用いられているという報告を受け、[[日本麻酔科学会]]は安全性の面から推奨しないとの見解を示した<ref>{{Cite web |url=https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202209/576842.html |title=全身麻酔薬の睡眠障害への使用は「推奨せず」 |access-date=2024-06-02 |publisher=日経DI}}</ref>。
=== 東京女子医科大学病院 ===
: {{Main|東京女子医大事件}}
: 2014年2月18日、[[東京女子医科大学病院]]で頸部リンパ管腫の摘出手術を受けた2歳男児が、3日後の2月21日に[[ショック|急性循環不全]]で死亡した。術後投与されたプロポフォールが原因だった可能性があり、東京都は病院への立ち入り調査を実施、警視庁は[[業務上過失致死]]容疑で捜査し、{{要説明範囲|証言により、成人用量あたりの過量(OD)での使用が確定した|date=2024年4月}}。
: [[全身麻酔]]剤であり、[[人工呼吸器]]を使う際の鎮静剤としても使用されるが、過量においては呼吸や心拍が著しく低下する恐れもあり、また{{要出典範囲|中毒になった際の解毒剤がなく、救命手段がない|date=2024年4月}}ため、特に製薬企業の添付文書では、集中治療中の小児への投与を[[禁忌 (医学)|禁忌]]と明記している。また、{{要出典範囲|投与に対する事前説明はなく、必要とされる家族同意書も得られていなかった|date=2024年4月}}が、警視庁の捜査により、死亡小児には成人用量の2.7倍もの過量投与が行われていたことが判明した<ref name="insert">{{Cite web|和書|url=http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1119402A1022_1_17/ |title=1%ディプリバン注 添付文書 |accessdate=2016-07-31 |date=2015-01 |publisher= |deadlinkdate=2022-11-03}}</ref><ref name="asahi">[http://www.asahi.com/articles/ASG355259G35ULBJ00G.html "首の手術受けた2歳死亡、鎮静剤が原因か 東京女子医大"] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140606104942/http://www.asahi.com/articles/ASG355259G35ULBJ00G.html |date=2014年6月6日 }} 朝日新聞デジタル 2014年3月5日20時37分</ref><ref name="sankei">[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140416/crm14041608070001-n1.htm 死亡の2歳男児、鎮静剤、成人基準の2・5倍投与か 2014.4.16] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140717010936/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140416/crm14041608070001-n1.htm |date=2014年7月17日 }}</ref>。しかし、小児の麻酔導入・維持に必要な体重あたりのプロポフォール投与量は成人よりも多量が必要である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-10_20160325.pdf |title=麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン第3版 X 小児麻酔薬 |accessdate=2016-07-31 |date=2012-10-31 |format=PDF |publisher=日本麻酔科学会 |deadlinkdate=2022-11-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160821054452/http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-10_20160325.pdf |archive-date=2016-08-21}}</ref>。
: また、同大医学部の非公式会見(大学側のトップの承認によるものではなく、むしろ内部対立が背景<ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140607/crm14060701080001-n1.htm 内部告発で“場外戦” 東京女子医大病院の男児死亡、生かされなかった教訓 2014.6.7] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140712134041/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140607/crm14060701080001-n1.htm |date=2014年7月12日 }}</ref>)および捜査結果からは、過去5年間にわたり、14歳未満の55人<ref name="jiji">{{Cite web |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201406/2014060500838 |title=禁止鎮静剤、子ども55人に投与=「命の重さ軽視」と医学部長-東京女子医大 |access-date=2014-07-14 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140714171757/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201406/2014060500838 |archive-date=2014-07-14 |date=2014-06-04}}</ref>に63回ほど投与しており過量投与も常態化していたと発表された<ref name="sankei2">[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140604/crm14060408140003-n1.htm 捜査関係者らによると、同院は平成21年1月〜25年12月にかけて、集中治療室(ICU)で人工呼吸中だった0〜14歳の男女に対し延べ63回、この状態での子供への使用が禁じられているプロポフォールを投与 2014.6.4] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140606113552/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140604/crm14060408140003-n1.htm |date=2014年6月6日 }}</ref>。さらには同医大理事長の会見により、詳しい死因は不明ながら、同様の小児投与事例のうち12人が最短で数日後、最長3年以内に死亡していたことも公表された<ref name="mai" />。
: {{要出典範囲|なお、よく報道でも混同されているが、法律上でこうした使用が禁止されているわけではなく、あくまで製薬企業と臨床現場の共同で、世界各国統計調査により死亡例報告が相次いだ使用ケースにおいては、説明書において使用禁忌が明記されているに留まるのが現状である|date=2024年4月}}。同医大においても医師判断で使えるものではなく、個別症例により他薬では代用が効かない際に、学内倫理委員会に審査に出して承認される必要があり、家族同意書も必須である<ref name="mai">[http://mainichi.jp/select/news/20140613k0000m040102000c.html プロポフォールなどの禁止薬は通常、代わりに使える薬がない場合、病院内の倫理委員会での了承を得たうえで、本人や家族の同意を得て使用する。厚生労働省の担当者は「法的に使用が禁止されているわけではないが、その薬しかないという合理的な理由があるときだけ例外的に使用するもの」と話す。] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140619024028/http://mainichi.jp/select/news/20140613k0000m040102000c.html |date=2014年6月19日 }}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
135行目: 127行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{出典の明記| date = 2024年6月| section = 1}}
*[[ユ・アイン]] - 常習者として麻薬類管理法違反容疑で強制捜査された
*[[ユ・アイン]] - 常習者として麻薬類管理法違反容疑で強制捜査された
*[[ハ・ジョンウ]] - 不正使用で罰金刑
*[[ハ・ジョンウ]] - 不正使用で罰金刑

2024年6月1日 (土) 17:04時点における版

プロポフォール
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • B (U.S.), C (Au)
法的規制
薬物動態データ
血漿タンパク結合95〜99%
代謝肝臓にてグルクロン酸抱合
半減期30〜60分
排泄胆汁排泄
データベースID
CAS番号
2078-54-8 チェック
ATCコード N01AX10 (WHO)
PubChem CID: 4943
DrugBank DB00818 チェック
ChemSpider 4774 チェック
UNII YI7VU623SF チェック
KEGG D00549  チェック
ChEBI CHEBI:44915 チェック
ChEMBL CHEMBL526 チェック
化学的データ
化学式C12H18O
分子量178.271
テンプレートを表示

プロポフォール英語: Propofol)は、全身麻酔鎮静に用いられる化合物である。最も作用時間が短く調節性に優れる静脈麻酔薬の一つであり、プロポフォールの登場後、全静脈麻酔標的制御注入(TCI)など、麻酔科学上の多くの革新がもたらされた。商品名ディプリバン(Diprivan)でアストラゼネカから発売され、後発医薬品も出ている。

歴史

インペリアル ケミカル インダストリーズ(ICI) の獣医兼研究者であるジョン B. グレンは、13年の歳月をかけてプロポフォールを開発し、その努力の結果、彼に臨床研究に対する栄誉ある2018年ラスカー賞が授与されるに至った。プロポフォールは当初、ICI 35868として開発された。一連のオルトアルキル化フェノールの麻酔効力と薬物動態プロファイルについて、広範な評価と構造活性相関試験を経て、開発に選ばれた[1]

1973 年に薬剤候補としてはじめて同定され、1977 年にクレモホール ELに可溶化された形態を使用して臨床試験が行われた[2]。しかし、クレモホールに対するアナフィラキシー反応のために、この製剤は市場から回収され、その後、大豆油/プロポフォール混合物の水エマルジョンとして再製造された。乳化製剤は、1986 年に ICI (現在のアストラゼネカ) によって商品名 Diprivan(ディプリバン)で再版された。現在販売されている製剤は、プロポフォール1%、大豆油10%、乳化剤として精製卵リン脂質1.2%、浸透圧調整剤としてグリセロール2.25%、pH調整剤として水酸化ナトリウムを配合している。ディプリバンには、一般的なキレート剤である EDTA が含まれており、単独で (一部の細菌に対して静菌的に) 作用し、他の抗菌剤と相乗的に作用する。新しいジェネリック製剤には、抗菌剤としてメタ重亜硫酸ナトリウムまたはベンジルアルコールが含まれている。プロポフォール エマルジョンは、含まれる小さな (約 150 nm) 油滴からの光の散乱 (チンダル効果) により、非常に不透明な白い液体である。

1986年、イギリスで「全身麻酔の導入および維持」の効能・効果で承認され、同年から販売された[要出典]1989年にはアメリカで承認された[3]

日本では、1988年に臨床試験が開始され[要出典]1995年に「全身麻酔の導入および維持」の効能・効果で承認された[4]。また、1999年には「集中治療における人工呼吸中の鎮静」の効能・効果が追加承認された[要出典]。2001年には専用シリンジポンプと組み合わせて、標的制御注入が可能となったプレフィルドシリンジ製剤が承認された[5]。販売から30年以上経過している2023年現在も全身麻酔薬の主要薬剤であり、さらに市場規模が拡大すると予測されている[6]

化学的性質

無色から微黄色透明の液体で、脂溶性であり、エタノールジエチルエーテルヘキサンなど有機溶媒にはよく溶けるが、水にはほとんど溶けない。

薬理学

薬力学

GABAA受容体作用NMDA受容体抑制作用がある[7]。麻酔効果は主にGABAA受容体作動作用によると考えられる。GABAA受容体作動薬には、この他にバルビツール酸系ベンゾジアゼピンがある。プロポフォールは、 GABA A受容体活性の増強を介して[8] [9] [10]いくつかの作用機序を持つと提唱されており、したがってGABA A受容体ポジティブアロステリック調節因子として作用し、それによってチャネル閉鎖時間を遅らせる。高用量では、プロポフォールは、GABA の非存在下で GABA A受容体を活性化し、 GABA A受容体アゴニストとしても機能する[11] [12] [13]。プロポフォール類似化合物は、ナトリウム チャネル遮断薬としても作用することが示されている[14] [15]。いくつかの研究では、エンドカンナビノイドシステムがプロポフォールの麻酔作用とその独自の特性に大きく寄与している可能性があることも示唆されている [16]。プロポフォールによる全身麻酔を受けている患者に関する脳波研究では、脳の情報統合能力が著しく低下することが判明している[17]

薬物動態

プロポフォールは生体内で大半がタンパク質に結合しており、肝臓で抱合によって代謝される[18]。プロポフォールの排泄半減期は 2 ~ 24 時間と推定されている。ただし、プロポフォールは末梢組織に急速に分布するため、臨床効果の持続時間ははるかに短い。 静脈内鎮静に使用する場合、プロポフォールの単回投与は、通常、数分以内に効果が消失する。プロポフォールは汎用性がある。この薬は、全身麻酔だけでなく、短時間または長時間の鎮静のために投与することができる。オピオイド薬でよく見られるような吐き気もない。急速な作用発現と回復が早いという特性とその、記憶喪失作用[19]により、鎮静と全身麻酔に広く使用されている。

適応

日本国内で販売されているプロポフォール製剤の例

プロポフォールの主な用途は、医療における鎮静薬としての使用である。プロポフォールの持つ中枢神経抑制作用を利用し、全身麻酔の導入・維持に用いられる。また、集中治療における人工呼吸時の鎮静にも頻用される。処置時の鎮静・鎮痛にも用いられる[20]

プロポフォール自体は、上記のように水に溶解しないので、販売されているプロポフォール製剤は、脂肪製剤を乳化剤としたエマルションの形を取っている。投与経路は点滴からの静脈内注入である。

投与開始後速やかに作用が発現し、投与された患者は数十秒で意識を失う。また、投与を中止した場合、それまでの投与速度・投与時間にもよるが、通常10分前後で患者の意識が回復し、刺激に応じて開眼する。

日本で唯一、コンピュータ制御による標的制御注入(TCI)が保険承認されている薬剤であり、TCIシリンジポンプによる投与は全身麻酔において広く行われている。

注意すべき点

心臓および血管系に対して抑制効果を有するため過剰に投与した場合、心拍数血圧の低下を招く。呼吸抑制作用があり呼吸が不十分に、あるいは停止することがあり、十分な監視下で使用されなければならない。


小児に対する使用法は確立していない。胎盤移行性があり、 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には,治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与[21] 。また、母乳移行性があるため、授乳婦へ投与する場合は授乳を中止する必要がある[21]

プラスチック製品中の化学物質の溶出が指摘されている。三方活栓や点滴の器具にはプロポフォールに対応した物を使用する。脂肪製剤は栄養価が高く細菌が繁殖しやすいため、保存する際は冷蔵保存するなど製剤の汚染には十分注意しなければならない。

副作用

臨床試験の条件での副作用。

重大な副作用[22][リンク切れ]
  • 低血圧(5%以上)、アナフィラキシー様症状(< 0.1%)、気管支痙攣(< 0.1%)、舌根沈下(0.1〜5%)、一過性無呼吸(0.1〜5%)、てんかん様体動(0.1〜5%)、
  • 重篤な徐脈(0.1〜5%)、不全収縮(< 0.1%)、 心室頻拍(< 0.1%)、心室性期外収縮(0.1〜5%)、左脚ブロック(< 0.1%)、
  • 肺水腫(< 0.1%)、覚醒遅延(0.1〜5%)、横紋筋融解症(< 0.1%)、悪性高熱類似症状(< 0.1%)
精神神経系の副作用[23]
発現機序は不明とされる。

注入時痛

重大な副作用ではないが、静脈からの注入時に注入血管に一致した痛みが高率に発生する(発生率は文献によって異なるが37-100%)[24]。前肘静脈などの太い静脈から投与する、局所麻酔薬リドカインを静脈内から前投与する、リドカインとプロポフォールと混合投与する、またはオピオイドを静脈内から前投与する、などの対策がそれぞれ注入時の痛みの発生率をおよそ半分以下に減らす事がメタ解析で示されている[25]

プロポフォール(注入)症候群

プロポフォールを高用量で長期間使用し続けると、プロポフォール症候群またはプロポフォール注入症候群と呼ばれる病態が出現する。代謝性アシドーシスに始まり、横紋筋融解症高カリウム血症ミオグロビン尿症、治療抵抗性徐脈、急性心不全を伴う心筋症、肝臓肥大・脂肪肝、高脂血症などが増発し、死亡に至る[26][27]ミトコンドリア障害により、遊離脂肪酸の代謝不全が起こることが原因であると考えられる。

動物試験

条件不明のサルへの試験では、バルビタール身体依存への交差能、弱い身体依存形成能、明らかな強化効果(感作または逆耐性)が見られた[23]

マウスへの静脈内投与が以下[23]

マウスでは、繰り返しの投与により運動機能が低下することや、社会性の異常、長期記憶の障害が見られたことが報告されている[28]

不適切使用例

2009年6月、不眠症に悩むマイケルジャクソンに対して、専属の精神科医により他の睡眠導入薬と共にプロポフォールが投与され、呼吸停止後に死亡した[29]。プロポフォールに睡眠薬としての適応は無い[5]

2014年2月18日、東京女子医科大学病院で頸部リンパ管腫の手術を受けた2才男児が、集中治療室(ICU)でプロポフォールの投与を受けた後、3日後に死亡した[30]。ICUでの使用は禁忌であった[30]プロポフォール注入症候群英語版が死因と事故調査報告書に記載された[30]

2022年9月29日、プロポフォールが睡眠障害ダイエットに用いられているという報告を受け、日本麻酔科学会は安全性の面から推奨しないとの見解を示した[31]

脚注

出典

  1. ^ “Synthesis, biological evaluation, and preliminary structure-activity considerations of a series of alkylphenols as intravenous anesthetic agents”. Journal of Medicinal Chemistry 23 (12): 1350–1357. (December 1980). doi:10.1021/jm00186a013. PMID 7452689. 
  2. ^ Lasker Foundation. “Discovery and development of propofol, a widely used anesthetic”. The Lasker Foundation. 25 July 2020閲覧。
  3. ^ Propofol Monograph for Professionals” (英語). Drugs.com. 2023年4月16日閲覧。
  4. ^ 1%ディプリバン注”. www.info.pmda.go.jp. 2022年12月22日閲覧。
  5. ^ a b 医療用医薬品 : ディプリバン (商品詳細情報)”. www.kegg.jp. 2022年12月22日閲覧。
  6. ^ 全身麻酔薬市場| 2022-27 | 業界シェア、規模、成長-モルドールインテリジェンス”. www.mordorintelligence.com. 2023年1月7日閲覧。
  7. ^ Kotani, Yoshinori; Shimazawa, Masamitsu; Yoshimura, Shinichi; Iwama, Toru; Hara, Hideaki (2008-06). “The Experimental and Clinical Pharmacology of Propofol, an Anesthetic Agent with Neuroprotective Properties” (英語). CNS Neuroscience & Therapeutics 14 (2): 95–106. doi:10.1111/j.1527-3458.2008.00043.x. ISSN 1755-5930. PMC 6494023. PMID 18482023. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1527-3458.2008.00043.x. 
  8. ^ “Propofol in anesthesia. Mechanism of action, structure-activity relationships, and drug delivery”. Current Medicinal Chemistry 7 (2): 249–271. (February 2000). doi:10.2174/0929867003375335. PMID 10637364. 
  9. ^ “The experimental and clinical pharmacology of propofol, an anesthetic agent with neuroprotective properties”. CNS Neuroscience & Therapeutics 14 (2): 95–106. (Summer 2008). doi:10.1111/j.1527-3458.2008.00043.x. PMC 6494023. PMID 18482023. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6494023/. 
  10. ^ “Propofol”. Modern Anesthetics. 182. (2008). 227–52. doi:10.1007/978-3-540-74806-9_11. ISBN 978-3-540-72813-9. PMID 18175094 
  11. ^ “Propofol analogues. Synthesis, relationships between structure and affinity at GABAA receptor in rat brain, and differential electrophysiological profile at recombinant human GABAA receptors”. Journal of Medicinal Chemistry 41 (11): 1846–1854. (May 1998). doi:10.1021/jm970681h. PMID 95992356 
  12. ^ “General anesthetic potencies of a series of propofol analogs correlate with potency for potentiation of gamma-aminobutyric acid (GABA) current at the GABA(A) receptor but not with lipid solubility”. The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 297 (1): 338–351. (April 2001). PMID 11259561. 
  13. ^ “4D-QSAR analysis of a set of propofol analogues: mapping binding sites for an anesthetic phenol on the GABA(A) receptor”. Journal of Medicinal Chemistry 45 (15): 3210–3221. (July 2002). doi:10.1021/jm010461a. PMC 2864546. PMID 12109905. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2864546/. 
  14. ^ “High-affinity block of voltage-operated rat IIA neuronal sodium channels by 2,6 di-tert-butylphenol, a propofol analogue”. European Journal of Anaesthesiology 20 (3): 220–224. (March 2003). doi:10.1017/s0265021503000371. PMID 12650493. 
  15. ^ “High-affinity blockade of voltage-operated skeletal muscle and neuronal sodium channels by halogenated propofol analogues”. British Journal of Pharmacology 155 (2): 265–275. (September 2008). doi:10.1038/bjp.2008.255. PMC 2538694. PMID 18574460. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2538694/6 
  16. ^ “Possible involvement of the endocannabinoid system in the actions of three clinically used drugs”. Trends in Pharmacological Sciences 25 (2): 59–61. (February 2004). doi:10.1016/j.tips.2003.12.001. PMID 15106622. 
  17. ^ “Propofol induction reduces the capacity for neural information integration: implications for the mechanism of consciousness and general anesthesia”. Consciousness and Cognition 18 (1): 56–64. (March 2009). doi:10.1016/j.concog.2008.10.005. PMID 19054696. 
  18. ^ “Propofol metabolites in man following propofol induction and maintenance”. British Journal of Anaesthesia 88 (5): 653–658. (May 2002). doi:10.1093/bja/88.5.653. PMID 12067002. 
  19. ^ “The comparative amnestic effects of midazolam, propofol, thiopental, and fentanyl at equisedative concentrations”. Anesthesiology 87 (4): 749–764. (October 1997). doi:10.1097/00000542-199710000-00007. PMID 9357875. 
  20. ^ 日本麻酔科学会『安全な鎮静のためのプラクティカルガイド』公益社団法人日本麻酔科学会、2021年11月26日、10頁https://anesth.or.jp/files/pdf/practical_guide_for_safe_sedation_20220628.pdf2023年10月12日閲覧 
  21. ^ a b 医療用医薬品 : ディプリバン (1%ディプリバン注 他)”. www.kegg.jp. 2022年12月20日閲覧。
  22. ^ 1%ディプリバン注 添付文書” (2015年1月). 2016年7月31日閲覧。
  23. ^ a b c 医薬品インタビューフォーム(2021年9月 改訂第18版)1%ディプリバン注 1%ディプリバン注キット” (pdf). www.info.pmda.go.jp. 医薬品医療機器総合機構(PMDA) サンド株式会社 (2021年9月1日). 2023年9月12日閲覧。
  24. ^ Picard, P.; Tramèr, M. R. (2000-04). “Prevention of pain on injection with propofol: a quantitative systematic review”. Anesthesia and Analgesia 90 (4): 963–969. doi:10.1097/00000539-200004000-00035. ISSN 0003-2999. PMID 10735808. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10735808/. 
  25. ^ Jalota, Leena; Kalira, Vicki; George, Elizabeth; Shi, Yung-Ying; Hornuss, Cyrill; Radke, Oliver; Pace, Nathan L.; Apfel, Christian C. et al. (2011-03-15). “Prevention of pain on injection of propofol: systematic review and meta-analysis”. BMJ (Clinical research ed.) 342: d1110. doi:10.1136/bmj.d1110. ISSN 1756-1833. PMID 21406529. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21406529/. 
  26. ^ 1%プロポフォール注「マルイシ」の適正な使用のための情報” (PDF). 丸石製薬 (2005年11月). 2015年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月10日閲覧。
  27. ^ 麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン第3版 III 静脈関連薬” (PDF). 日本麻酔科学会 (2012年10月31日). 2016年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月31日閲覧。
  28. ^ Fujii, Kazuki; Otofuji, Hinano; Nakamura, Yu; Koshidaka, Yumie; Adachi, Mayumi; Sasakawa, Eri; Darwish, Mohamed; Takao, Keizo (2019). “Comprehensive behavioral analysis of mice repeatedly treated with propofol”. Translational and Regulatory Sciences 1 (2): 46–57. doi:10.33611/trs.1_46. https://www.jstage.jst.go.jp/article/trs/1/2/1_1910/_article. 
  29. ^ マイケル・ジャクソンさん「他殺」が濃厚、麻酔薬致死量投与で”. www.afpbb.com (2009年8月25日). 2024年6月1日閲覧。
  30. ^ a b c 東京女子医科大学病院「頚部嚢胞性リンパ管腫術後の死亡事例」調査報告書”. 東京女子医科大学. 2024年6月2日閲覧。
  31. ^ 全身麻酔薬の睡眠障害への使用は「推奨せず」”. 日経DI. 2024年6月2日閲覧。

関連項目

外部リンク