桃太郎
桃から生まれた桃太郎が、お婆さんから黍団子(きびだんご)を貰って、イヌ、サル、キジを従えて、鬼ヶ島まで鬼を退治しに行く物語。
あらすじ
昔々、ある所に子供のいない老夫婦が住んでいた。ある日、お婆さんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れて来たので、お爺さんと食べようと持ち帰った。二人で桃を割ると中から男の子が生まれたので、「桃太郎」と名付けて大事に育てた。
成長した桃太郎は、鬼ヶ島の鬼が人々を苦しめていることを知り、鬼退治を決意する。両親から黍団子を餞別に貰い、道中にそれを分け与えてイヌ、サル、キジを家来に従える。鬼ヶ島で鬼と戦い、見事に勝利を収め、鬼が方々から奪っていった財宝を持ち帰り、お爺さん・お婆さんの元に帰り、幸せに暮らしたという。
- 優等生型桃太郎
- お爺さんとお婆さんの期待通り働き者の桃太郎に育ち、自ら鬼が島に鬼退治に出かける。
- 寝太郎型桃太郎
- 優等生型と同じように力持ちで大きな体に育つが、怠け者で寝てばかりいる。村人や殿などに言われて鬼退治に出かける。
成り立ち
物語の成立については諸説存在し、それぞれ争いのあるところである。
有力説の一つとしては、第7代孝霊天皇の皇子彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、吉備津彦命)、稚武彦命(わかたけひこのみこと)兄弟の吉備国平定における活躍と、岡山県(吉備国)の温羅(うら)伝説に由来するものとする説がある。これは、古代の大和政権と吉備国の対立構図を、桃太郎と鬼の争いになぞらえたとするものである。 この説をもとに、桃太郎のモデルとなった人物が彦五十狭芹彦命であるとする見方が広く知られている。 これにちなんで、彦五十狭芹彦命の故郷である奈良県磯城郡田原本町では、桃太郎生誕の地として黒田庵戸宮(廬戸宮)を観光PRの一つとして取り上げている。
発生年代は正確には分かっていないが室町時代とされ、江戸時代以降に広まったとされる。草双紙の赤本による『桃太郎』『桃太郎昔話』などが出版により広まった最初の版であるとされる。
また赤本、豆本、黄表紙、青表紙などに登場した桃太郎は、滝沢馬琴の『童蒙話赤本事始』で五大昔噺の冒頭を飾る[1]。
明治時代初期までは桃を食べて若返ったお爺さんとお婆さんの間に桃太郎が生まれたという回春型の話の方が主流であった。この他にも『赤い箱と白い箱が流れて来て、赤い箱を拾ったら赤ん坊が入っていた』、『川上から2つの桃が流れて来たのでお婆さんが「緑の桃はあっちゃいけ、赤い桃はこっちゃ来い」と言うと赤い桃が寄って来た』など、物語に差異のあるものが多数伝わっているが、巖谷小波により1894年に『日本昔話』としてまとめられたものがその後の語り伝えに大きく影響した。明治20年に国定教科書に採用される際にほぼ現在の形のものを掲載して以降、これが定着した。因みに舞台の一つとされる岡山県で桃の栽培が始まったのも明治時代以降である。
またその誕生の仕方も『たんす』や『戸棚』や『臼』に入れておいた桃が自然に割れて男児が誕生するなど一様でない[2]。
また、香川県では桃太郎が女の子だった、とする話がある(生まれてきた女の子があまりにも可愛らしいので鬼にさらわれないように桃太郎と名づけた)。
その後語り、絵共に様々な版が生まれ、また他の創作物にも非常に数多く翻案されたり取り込まれたりした。落語の『桃太郎』などもその一例である。
なお、太平洋近海の国に伝わる御伽噺に『樽』や『果実』の中に入った子供が出てくる話が多数あり、日本人の先祖の一つに海洋民族があることを示している証拠だとする説もある。
また別伝では川から拾った桃を食べた老夫婦が突然若返って、男子を産んだという展開もある[1]。
また岡山県を中心とした地域には、横着な性格と大力を持った隣の寝太郎型の桃太郎も多い。鬼退治にしても鬼を海中に投げ宝物をとって帰ったり鬼に酒を飲ませて退治する例もある[2]。
岩手県の桃太郎は父母が花見に行った時に拾った桃から誕生。地獄の鬼から日本一の黍団子を持って来いと命じられ、地獄へ行き鬼が団子を食べている隙に地獄のお姫様をすくう。婚姻譚を伴う桃太郎である[1]。福島県の桃太郎も山向こうの娘を嫁にする話。黍団子の代わりに粟・稗の団子の設定の高知県の話。またお供も猿・犬・雉ではなく石臼・針・馬の糞・百足・蜂・蟹などの広島・愛媛県の例もある。地方には多様なバリエーションがある[1]。
また説話 (中国)の西遊記の一部の本には川から幼少期の陳江流(後の唐三蔵)が桃太郎のように流れてくるという陳光蕊江流和尚の節をもつものがある。孫悟空(猴)、沙悟浄、猪八戒(豚)も桃太郎の三つのお供に似ている。ルーツを同じくする説話とする説もある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
語り部によって、桃が川に流れている描写を「どんぶらこっこ すっこっこ」、「どんぶらこ どんぶらこ」などと表現する。
解釈
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
上流から流れてきた桃を食べて老夫婦が若返ったというくだりには、道教やさまざまな神話が影響していると見られる。『山海経』や西王母伝説、或るいは日本神話のイザナギの神産み#黄泉の国に見られるように、桃は邪気を祓い不老不死の力を与える霊薬である果実とされている。また、山奥に住む仙人にも桃は欠かせない存在である。桃太郎を齎した桃は、こうした力のある桃が山から流れて来たものとも考えられる。世界的には霊力のある植物は桃とは限らず、古くはギルガメシュ叙事詩での不死の薬草、旧約聖書の『創世記』における生命の樹と知恵の樹、田道間守の非時香菓(ときじくのかぐのこのみ、橘の実とされる)や徐福伝説の神仙薬などが挙げられる。桃太郎の対的説話としては瓜から生まれた瓜子姫が指摘され、沖縄県久高島には黄金の瓜から生まれた男子が後の琉球王(西威王とされる)となったという伝説のバリエーションもある[3]。
桃太郎の深層に対して最初に学問的なメスを入れたのは民俗学者・柳田國男である。昔話に日本の固有信仰の姿を発見することにあった。桃から生まれた桃太郎の背後に異常誕生・成長の「小さ子」の物語の想定、一寸法師、瓜子姫、川上から流れる桃の展開から異界の存在と水辺との関連。それらを統率する存在として水辺の「小さ子」、「海神少童」伝承、カガイモの皮の船に乗り波の流れに沿って流れよったスクナヒコナ神話へとたどり着くのである。柳田はここで昔話とはかつての神話の零落した一つの姿であると言っている。視点を変えれば異常出生の神の子が共同体から除外されつつも異郷に赴く「英雄神話」が抽出できる[1]。
桃太郎を文化人類史的視点から見たのが文化人類学者・石田英一郎である。「桃太郎の母」に現れる「水界の小さき子」の影に付きまとう「水界の母子神」へと行き着き、南島の島々、太平洋周辺の諸民族に伝わる伝説の研究へと行き着く。浜辺に神の子を産み残していく「豊玉姫型の伝承」や南風に身を晒して子を産む「女護が島型の説話」などのユーラシア大陸、旧石器時代の文化との関連へと「桃太郎の母」探しは壮大に発展する[1]。遠い昔に信仰された原始母神とその子神とにまつわる霊童の異常出生譚的な神話を想定している[2]。
また神話学者・高木敏雄の「桃太郎新論」では「英雄伝説的童話」と位置づけられ出自そのものの桃にこだわった所であり「梨太郎」・「林檎太郎」でなくなぜ桃太郎なのかに拘った所である。桃は前述のように邪気を祓う霊物であり長生不老の仙果であり太郎が老夫婦に育てられるのと桃が不老長寿の果物であることは無関係でないとしている。桃太郎の背後に中国の神仙道教思想の匂いが立ち込めてくる。短絡的にルーツ=中国ではなく桃太郎を生み出した「日本」国が閉じられた世界でなく外国=外に開かれた複合的世界であることを示している[1]。
また民俗学者・関敬吾は鬼が島征伐の冒険的行為に社会慣習としての通過儀礼である成年式が反映していると考えた[2]。
鬼は、風水では丑と寅の間の方角(北東)である「鬼門」からやって来ると考えられている事から、桃太郎はそれに対抗して、裏鬼門に位置する動物(申(サル)、酉(キジ)、戌(イヌ))を率いた、という解釈がある。敵役である鬼が牛の様な角を生やし、虎の腰巻きを履いているのも、風水の考えによると考えられる[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。しかし丑と寅の逆の方位に当たるのは、申、酉、戌ではなく、未と申である事から、率いている動物には別の意味があるともされる。 また、陰陽五行説では桃、申(サル)、酉(キジ)、戌(イヌ)はどれも金を意味する。 儒教的解釈では、サルは智、キジは勇、イヌは仁を表すともされている。
「もゝたろふが、おにがしまにゆきしは、たからをとりにゆくといへり。けしからぬことならずや。たからは、おにのだいじにして、しまいおきしものにて、たからのぬしはおになり。ぬしあるたからを、わけもなく、とりにゆくとは、もゝたろふは、ぬすびとゝもいふべき、わるものなり。もしまたそのおにが、いつたいわろきものにて、よのなかのさまたげをなせしことあらば、もゝたろふのゆうきにて、これをこらしむるは、はなはだよきことなれども、たからをとりてうちにかへり、おぢいさんとおばゝさんにあげたとは、たゞよくのためのしごとにて、ひれつせんばんなり。」
(桃太郎が鬼ヶ島に行ったのは宝を獲りに行くためだ。けしからん事ではないか。宝は鬼が大事にして、しまっておいた物で、宝の持ち主は鬼である。持ち主のある宝を理由もなく獲りに行くとは、桃太郎は盗人と言うべき悪者である。また、もしその鬼が悪者であって世の中に害を成す事があれば、桃太郎の勇気においてこれを懲らしめる事はとても良い事だけれども、宝を獲って家に帰り、お爺さんとお婆さんにあげたとなれば、これはただ欲の為の行為であり、大変に卑劣である)
- 太平洋戦争の際には桃太郎は軍国主義という思想を背景に、勇敢さの比喩として語られていた。この場合桃太郎は「鬼畜米英」という鬼を成敗する子としてスローガンに利用された。戦時中には孝行・正義・仁如・尚武・明朗などの修身の徳を体現した国民的英雄として、大正期の童心主義では童心の子として、プロレタリア主義では階級の子、また戦後になると民主主義の先駆として語られる[2]。
- 芥川龍之介をはじめとして、尾崎紅葉、正岡子規、北原白秋、菊池寛などの作家たちも競って桃太郎を小説の題材にしている。桃太郎は「日本人」の深層の何かを伝えていたといえる[1]。
- 「桃太郎」というネーミングはジェンダーバイアスを押し付けるものだとして主人公が「桃子」になっているものも存在する(次項に挙げられる『モモタロー・ノー・リターン』の主人公も「桃子」である)。だが、現在男性名によく使われる「○太郎」がジェンダーバイアスの押し付けであるとすれば、現在女性名に良く使われる「○子」も同じく押し付けということになり矛盾している。なお、「桃子」のストーリーは前述したような、話し合いによる解決となっている。これは「男性=暴力性・攻撃的⇔女性=穏やか・平和的」とする日本におけるフェミニズム的な先入観からストーリーが改変された可能性がある。その一方で、桃子が鬼と肉弾戦を行う女性の活躍を描いたものも存在する。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
- 男性であるお爺さんが「山へ柴刈りに」、女性であるお婆さんが「川で洗濯」をするという点についてもジェンダー的な作業分担の現れと見て、それに異を唱えている団体がある。例えば「北名古屋市女性の会男女共同参画委員会」は名古屋弁の創作劇『モモタロー・ノー・リターン』を作成しており、この作品の中では両者の役割を逆転させている(男性であるお爺さんが「川で洗濯」に、女性であるお婆さんが「山へ柴刈り」に行く)。
- NHK教育テレビの番組「おはなしのくに」で放映されたもの(出演・朗読はFLIP-FLAP)では桃太郎は「乱暴者で親の手伝いをしない怠け者」であり、村を襲ってきた鬼に育ての親のお婆さんが襲われたことで目が覚め、鬼ヶ島の鬼たちを懲らしめる。現代的な問題提起要素を加え、「やればできる」という教訓付きのストーリーになっていた。
- 「暴力的な話」だとして、絵本や子供向けの書籍では「鬼退治」ではなく「話し合いで解決した」などと改変されている。しかし、この場合、どこからどうして金銀財宝が出てくるのか、判然としない。また、「金銀財宝」の獲得、つまり経済的成功こそが正義とする思想も価値観が多様化する現代においては受け入れられ難くなっている。
- 近年、桃太郎も他の昔話同様に『本当は怖い昔話』などで残酷物語として書籍出版され官能話あるいは残酷話として強制的に話を曲解されているものもある。
パロディ
桃太郎を鬼の面から解釈した尾崎紅葉の『鬼桃太郎』、極力ユーモラスに桃太郎を書いた巌谷小波の『桃次郎』(明治44年)などがある。日露戦争の際には『日露ぽんち桃太郎のロスキー征伐』(明治38年)という版が出ている。内容は「昔は南の国に鬼がいたが、今は西方にロスキー(露西鬼)がいる」というものであった。
唱歌
唱歌「桃太郎」は、文部省唱歌の1つ。1911年の「尋常小学唱歌」に登場。作詞者不明、作曲・岡野貞一。
- 桃太郎
- 桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけた黍團子、一つわたしに下さいな。
- やりませう、やりませう、これから鬼の征伐に、ついて行くならやりませう。
- 行きませう、行きませう、あなたについて何處までも、家來になって行きませう。
- そりや進め、そりや進め、一度に攻めて攻めやぶり、つぶしてしまへ、鬼が島。
- おもしろい、おもしろい、のこらず鬼を攻めふせて、分捕物をえんやらや。
- 萬萬歳、萬萬歳、お伴の犬や猿雉子は、勇んで車をえんやらや。
暴力性を感じさせるという理由からか、現在では歌詞が改変されたり、後半部を削除したりする場合が多い。これと似たような経緯で後半部を削除された童謡に、てるてる坊主がある。余談だが福岡ソフトバンクホークスが得点すると応援歌としてこの「桃太郎」の替え歌が歌われる。
また、上記に比べ知名度は劣るが、作詞・田辺友三郎、作曲・納所弁次郎による「モモタロウ」もある。
- モモタロウ
- 桃から生れた桃太郎、氣はやさしくて力持、鬼ケ島をばうたんとて、勇んで家を出かけたり。
- 日本一の黍團子、情けにつきくる犬と猿、雉ももらうてお供する、急げ者どもおくるなよ。
- 激しいいくさに大勝利、鬼ケ島をば攻め伏せて、取つた寶は何々ぞ、金銀、珊瑚、綾綿。
- 車に積んだ寶もの、犬が牽き出すえんやらや、猿があと押すえんやらや、雉がつな引くえんやらや。
吉備団子
吉備団子は、黍団子に因んで江戸末期に売り出された物。吉備とは、備前・備中・備後・美作地方の古名で、現在の岡山県にあたる(備後は広島県)。
関連書籍
- 柳田国男『桃太郎の誕生』1933年 (角川文庫 1983年)
- 滑川道夫『桃太郎像の変容』東京書籍 1981年
- 野村純一『新・桃太郎の誕生 日本の「桃ノ子太郎」たち』吉川弘文館 2000年
- 芥川龍之介『桃太郎』(サンデー毎日の臨時増刊 1924(大正13)年7月)
派生用語
選挙
野菜
菓子
鉄道
- ECO-POWER桃太郎は、日本貨物鉄道(JR貨物)の電気機関車・EF210形の愛称。
- 鬼無桃太郎駅は、四国旅客鉄道(JR四国)の予讃線、鬼無駅の愛称。
- 四国桃太郎貨物駅は、日本貨物鉄道(JR貨物)の予讃線・高松貨物ターミナル駅の愛称。
- 西日本旅客鉄道岡山支社の吉備線及び津山線の入線メロディ(岡山駅では山陽本線ホームでも使用)。
企業
- 株式会社桃太郎(桃太郎映像出版、桃太郎ピクチャーズ)は日本のビデオ製作会社
- 有限会社 藍布屋(らんぷや) - 「桃太郎ジーンズ」というブランドを展開
- 株式会社ランシステム - コンピュータゲーム販売「TVゲームショップ桃太郎」、ゲームセンター「アミューズメント桃太郎」を展開。
桃太郎に関連する作品
- 『桃太郎侍』
- 『桃太郎の海鷲』
- 『桃太郎 海の神兵』
- 『桃太郎伝説』 - ハドソンのテレビゲームソフト。この作品から設定を拝借した『桃太郎電鉄』シリーズも知られる。一般的には後者の方が有名。
- 『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ』 - ドラえもん映画作品。
- 『The Momotaroh』 - にわのまことの漫画。週刊少年ジャンプに連載された。
- 『つっぱり桃太郎』 - 漫☆画太郎の漫画。週刊ヤングジャンプに連載された。
- 『桃太郎まいるっ』 - 楠桂の漫画。りぼんに連載された。
- 『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』 - 任天堂が制作発売したファミコン用アドベンチャーゲーム。桃太郎の鬼退治を物語の原案としている。
- 『PEACHBOY』 - シガニー・ウィーバーのナレーション、坂本龍一の音楽で綴られた紙芝居風のビデオ作品。
- 『HUMANITY THE MUSICAL 〜モモタロウと愉快な仲間たち〜』 - 地球ゴージャスのミュージカル。
- 『新・桃太郎』(台湾映画) - 台湾でも桃太郎は有名で映画化された。主題歌の曲は鳩ポッポの曲であった。
- 岡山県立倉敷商業高等学校応援歌「桃太郎サンバ」 編曲は中桐實(おかやま山陽高等学校)
- 古典落語『桃太郎』 - 子どもに桃太郎の読み聞かせをしようとした親が、逆に子どもから作品の別の意味について講釈を受けるという内容。
- 『Dancing Blade かってに桃天使!』 - 株式会社コナミ販売のアドベンチャーゲーム。
- 『桃組+戦記』 - 左近堂絵里の漫画。主人公の桃園祐喜が桃太郎の生まれ変わりという設定。
- 『仮面ライダー電王』 - モモタロスというキャラクターが登場する。
- 『魁!!男塾』 - 剣桃太郎というキャラクターが登場する。魁!!男塾の登場人物を参照されたし。
- 『燃えろ!熱血リズム魂』 - かつて鬼を退治した勇者として登場。すっかり年をとっており74歳の爺さんになっている。
- 『魔法のプリンセス ミンキーモモ』 - 主人公(モモ)とお供の3匹(犬・サル・鳥)の構成は、桃太郎をモチーフとしたものである。
- 『どんぶらこ』-山下文吾による漫画。
- 『獣戦士ガルキーバ』 - 主人公(桃矢)と3匹のアニマノイド(犬(狼))・サル(ゴリラ)・鳥)のキャラクター設定は、桃太郎をベースとしており、さらにこれに金太郎が加わる。
- 『ディスコ鬼ヶ島・君のタンゴ』 - 上野ひとみの歌(1979年 クラウンレコード CW-1849)。