コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

尾崎紅葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾崎 紅葉
(おざき こうよう)
誕生 1868年1月10日
日本の旗 日本江戸芝中門前町
(現・東京都港区芝大門
死没 (1903-10-30) 1903年10月30日(35歳没)
日本の旗 日本東京府東京市牛込区横寺町
(現・東京都新宿区横寺町)
墓地 青山霊園
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 帝国大学国文科中退
活動期間 1889年 - 1903年
ジャンル 小説
文学活動 擬古典主義硯友社
代表作 『二人比丘尼色懺悔』(1889年)
『伽羅枕』(1890年)
『二人女房』(1892年)
『三人妻』(1892年)
多情多恨』(1896年)
金色夜叉』(1902年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

尾崎 紅葉(おざき こうよう、1868年1月10日慶応3年12月16日) - 1903年明治36年)10月30日[1])は、日本小説家。本名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。

帝国大学国文科中退。1885年(明治18年)、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼色懺悔』で認められ、『伽羅枕』『多情多恨』などを書き、幸田露伴と並称され(紅露時代)、明治期の文壇に重きをなした。

泉鏡花田山花袋小栗風葉柳川春葉徳田秋声など優れた門下生がいる。

俳人としても角田竹冷らとともに秋声会を興し、正岡子規と並んで新派と称された。

生涯

[編集]

1868年1月10日慶応3年12月16日)、江戸(現東京都)芝中門前町(現在の芝大門)に生まれる。父は根付師の尾崎谷斎(惣蔵)、母は庸。もともと尾崎家は伊勢屋という商家であると推定されるが、惣蔵の代には既に廃業していたようである。伊勢屋は呉服屋説と米問屋説があるが不明である。尾崎家の家紋は丸に違い鷹の羽であるが、屋号には五鐶の中央に数字の三の記載のある紋が使われていたとの記録がある。1872年(明治5年)、母と死別し、母方の祖父母荒木舜庵、せんの下で育てられる。寺子屋・梅泉堂(梅泉学校、のち港区立桜川小、現在の港区立御成門小)を経て、府第二中学(すぐに府第一中と統合し府中学となる。現在の日比谷高校)に進学。一期生で、同級に幸田露伴、他に沢柳政太郎狩野亨吉らがいたが、中退。愛宕の岡千仭(岡鹿門)の綏猷堂(岡鹿門塾)で漢学を、石川鴻斎の崇文館で漢詩文を学んだほか、三田英学校で英語などを学び、大学予備門入学を目指した。

紅葉の学費を援助したのは、母方荒木家と関係の深い横尾家であった。紅葉が1899年(明治32年)に佐渡に旅した際に新潟で立ち寄ったのが、大蔵官僚で当時は新潟の税務署長をしていた伯父(母庸の姉婿)の横尾平太であり、紅葉の三女三千代は、荒木家(母庸の弟)に養女に出された後に、平太の養子・石夫(海軍軍人)に嫁いでいる。石夫の実父(養父の兄)は内務官僚であったが、安濃郡長(島根県)の時に若くして亡くなった。石夫の弟に東京帝国大学医学部教授の安夫がいる。

1883年(明治16年)に東大予備門に入るが、それ以前から緑山と号して詩作にふけり、入学後は文友会、凸々会に参加し文学への関心を深めた。そして1885年(明治18年)5月2日、山田美妙石橋思案丸岡九華らとともに硯友社を結成、回覧雑誌『我楽多文庫』を発刊した。『我楽多文庫』1885年5月2日-1886年5月25日に「江島土産滑稽貝屏風」を連載した。最初は肉筆筆写の雑誌だったが、好評のために1886年11月1日活版化するようになった。1888年(明治21年)5月25日、『我楽多文庫』を販売することになり、そこに「風流京人形」を連載、注目を浴びるようになる。しかしその年、美妙は新しく出る雑誌『都の花』の主筆に迎えられることとなり、紅葉と縁を絶つことになった。

1889年(明治22年)、「我楽多文庫」を刊行していた吉岡書店が、新しく小説の書き下ろし叢書を出すことになった。「新著百種」と名づけられたそのシリーズの第1冊目として、紅葉の『二人比丘尼色懺悔』が刊行された。戦国時代に材をとり、戦で死んだ若武者を弔う二人の女性の邂逅というストーリーと、会話を口語体にしながら、地の文は流麗な文語文という雅俗折衷の文体とが、当時の新しい文学のあらわれとして好評を博し、紅葉は一躍流行作家として世間に迎えられた。この頃、井原西鶴に熱中してその作品に傾倒。写実主義とともに擬古典主義を深めるようになる。

一方、大学予備門の学制改革により、1886年(明治19年)に第一高等中学校英語政治科に編入1888年(明治21年)、帝国大学法科大学政治科に入学、翌年に国文科に転科し、その翌年退学した。この前年の末に、大学在学中ながら読売新聞社に入社し、以後、紅葉の作品の重要な発表舞台は『読売新聞』となる。「伽羅枕」(1890年7月5日-9月23日)、「三人妻」(前編1892年3月6日-5月11日、後編7月5日-11月4日)などを載せ、高い人気を得た。このほか「である」の言文一致を途中から試みた「二人女房」などを発表。幸田露伴とともに明治期の文壇の重鎮となり、この時期は紅露時代と呼ばれた。

1895年(明治28年)、『源氏物語』を読み、その影響を受け心理描写に主を置き『多情多恨』などを書いた。そして1897年(明治30年)、「金色夜叉」の連載が『読売新聞』で始まる。貫一とお宮をめぐっての金と恋の物語は日清戦争後の社会を背景にしていて、これが時流と合い、大人気作となった。以後断続的に書かれることになるが、元々病弱であったためこの長期連載が災いし、1899年(明治32年)から健康を害した。療養のために塩原修善寺に赴き、1903年(明治36年)に『金色夜叉』の続編を連載(『続々金色夜叉』として刊行)したが、3月、胃癌と診断されて中断。有毒成分も含まれるが、効能に優れると云われた薬用植物白屈菜草の王/草の黄)を服用する等、進んでの治療を行ったが10月30日、自宅で没した。享年35。戒名は彩文院紅葉日崇居士[2]。紅葉の墓は青山墓地にあり、その揮毫は、硯友社の同人でもある親友巖谷小波の父で明治の三筆の一人といわれた巖谷一六によるものである。

作家評

[編集]

紅葉の作品は、その華麗な文章によって世に迎えられ、欧化主義に批判的な潮流から、井原西鶴を思わせる風俗描写の巧みさによって評価された。しかし一方では、北村透谷のように、「伽羅枕」に見られる古い女性観を批判する批評家もあった。国木田独歩は、その前半期は「洋装せる元禄文学」であったと述べた。山田美妙の言文一致体が「です・ます」調であることに対抗して、「である」の文体を試みたこともあったが、それは彼の作品の中では主流にはならなかった。ただし、後年の傑作『多情多恨』では、言文一致体による内面描写が成功している。

紅葉は英語力に優れ、イギリスの百科事典『ブリタニカ』を内田魯庵の丸善が売り出した時に、最初に売れた3部のうちの一つは紅葉が買ったものだったという(ブリタニカが品切れだったのでセンチュリー大字典にした、とも。死期が近かった紅葉にとっては入荷待ちの時間が惜しかったようで、センチュリーの購入は紙幣で即決しており、内田魯庵はそれを評して「自分の死期の迫っているのを十分知りながら余り豊かでない財嚢から高価な辞典を買ふを少しも惜しまなかった紅葉の最後の逸事は、死の瞬間まで知識の要求を決して忘れなかった紅葉の器の大なるを証する事が出来る。(中略)著述家としての尊い心持を最後の息を引取るまでも忘れなかった紅葉の逸事として後世に伝うるを値いしておる。」と評している)[3]。その英語力で、英米の大衆小説を大量に読み、それを翻案して自作の骨子として取り入れた作品も多い。晩年の作『金色夜叉』の粉本として、バーサ・クレイの『女より弱きもの』が堀啓子によって指摘された。

年譜

[編集]

門下生

[編集]

20歳代で多くの弟子を抱えた。特に泉鏡花徳田秋声小栗風葉柳川春葉の四人は藻門下(紅葉門下)四天王と呼ばれた。他、赤木巴山新井雨泉伊臣紫葉生田葵山石倉翠葉泉斜汀磯萍水井上唖々岩瀬雨鵲大沢天仙大田南岳河合小烏河島桐葉北島春石北田薄氷黒田湖山篠山吟葉篠田胡蝶篠原嶺葉柴田流星鈴木苔花瀬沼夏葉高野柳翠武田鶯塘竹貫佳水田中夕風田中涼葉谷活東田村西男田山花袋筒井年峰中山白峰新田静灣西村渚山原口春鴻藤井紫明細川風谷松田竹嶼三島霜川水野葉舟村山鳥逕安場柳隈山岸荷葉山里水葉山田旭南山村水郭羅蘇山人秋元洒汀[4]らがいる。[5]

主な作品

[編集]
  • 『二人比丘尼色懺悔』(ににんびくにいろざんげ)(1889年)岩波文庫、1952年 
  • 『初時雨』昌盛堂 1889
  • 『風流京人形』好吟会 1889
  • 『此ぬし』春陽堂 1890
  • 『新桃花扇・巴波川』吉岡書籍店 1890
  • 『紅鹿子』春陽堂 1890
  • 『伽羅枕』(きゃらまくら)(1890年、読売新聞)1891年春陽堂刊行。岩波文庫、1955年。 - お仙は、祇園の芸子と京在勤中の旗本水野石見守とのあいだの子だが、母の死後、米相場師西岡屋に養われ、贅沢に育てられる。十二歳で養家が破産し、「玉の輿への踏台」と島原の禿に売られ、十六歳で大阪の隠居に身請けされ、そして死別し、京在勤中の武士の妾になる。父に会いたい願いから、せがんでともに江戸に下るが、まもなく忘れ形見ひとりを残してその武士は死亡する。途方に暮れて石見守邸を訪ねると、父は十七年前に死去していた。大身の奥方になっている異母姉が、自分を懐かしがっていると聞き、上野山下で待ち合わせしていると、供の者に叱られて、駕籠に乗っている姉に近寄れない。二十二で、生きるためと、反発と対抗心から赤子を里子に出し、吉原に身を沈め、花魁佐太夫になる。波乱万丈の年月を遊女の意気と手管で送り、二十八で甲府に落ち、挙げ句の果てに鰍沢で六十七のハンセン病の老人の召使いになり、「作りける罪の無量なるを消滅せしむるため」の心願で、親切に看病し、全快させる。ふたたび男は持たぬと黒髪を切り、六十二のきょうまで団子坂の寮にこもって三十四名の遊客の亡魂を祀る。
  • 『夏小袖』春陽堂 1892
  • 「おぼろ舟」「むき玉子」1892年 2作合わせて明治25年2月単行本「二人女」として刊行。「おぼろ舟」 - 1890年3月読売新聞。維新前には旗本だった父に死なれて母と2人のお藤の家は、その日暮らしにも困るようになり、お藤が身を売るほかなくなる。せめてと妾の口を求めて口入屋でお目見えをすると、松本が即座に世話をしようと話が決まり、通ってくることになる。お藤は18の今まで知らなかった情愛を初めて味わい、夢にもうつつにも恋しい人が忘れられなくなる。しかしある夜、5、6日忙しくて来られぬと言って別れてから、松本はいつまでも姿を見せない。お藤は待ち焦がれてついに恋の病に日ごとにやせてゆく。母が心を痛めて松本の住まいで聞きただすと、社用で北海道に行ったという。そして浮気で女をもてあそんだ松本が、旅から帰り、お藤の真実心を知り、かけつけたときは可憐なお藤は焦がれ死にをした後であった。「むき玉子」 - 1891年1月読売新聞。パリで6年間修行した画家大久保蘭渓は、帰国後4年になるのに、何一つ世に出さない。弟子蘭山に来年の大共進会までにと勧められてその気になる。或る日の夕方、散歩の途中、垣根ごしに若い女の行水を見て、これこそは好図案であると制作にとりかかるが、思うように描けず、苦慮していると、蘭山はかねて目をつけていたお喜代の両親と交渉する。身を切られるほど貧しいお喜代は過分な報酬に家のためと承諾するが、人目に肌をさらすことのあさましさに、画室は地獄のように思われる。しかしやさしく説きすかされて雪のごとき裸身でモデル台に立つことになる。「後篇むき玉子」 - 30日余の間、モデルとなってこの家で暮らすうちに、お喜代はおのずと敬慕の情を主人に寄せるようになり、役がすんでも小間使いになる。共進会に出品した裸体画はすさまじい大評判、蘭渓の旧藩主の老公も画室にモデルを見に来て、妾にと所望する。これは親許で破談にする。お喜代の情はいよいよつのり、蘭渓もそれを悟らずにはいられない。やがて出品作が金牌を受けたよろこびのうちに、蘭渓とお喜代の結婚式がめでたくあげられる。
  • 『二人女房』(ににんにょうぼう)(1891年 - 1892年)岩波文庫、1928
  • 『三人妻』(1892年)岩波文庫
  • 『裸美人』1892年
  • 『心の闇』(1893年)
  • 『をとこ心』春陽堂 1894年
  • 『恋の病』春陽堂 1894
  • 『片靨』小栗風葉共著 春陽堂 1894年
  • 『隣の女』1894年
  • 『やまと昭君』1895年
  • 『不言不語』(いわずかたらず)(1895年)岩波文庫、1952 
  • 『多情多恨』(たじょうたこん)(1896年)岩波文庫、1939 
  • 『青葡萄』
  • 金色夜叉』(こんじきやしゃ)(1897年 - 1902年)岩波文庫、新潮文庫
  • 『尾崎紅葉全集』全4巻 春陽堂 1925-26
  • 『紅葉全集』全12巻別巻1 大岡信丸谷才一十川信介岡保生岩波書店 1993-95
翻訳

その他

[編集]
  • 芝神明榮太樓の銘菓「江の嶋」最中は、1902年(明治35年)2月に紅葉が名づけ題字を認めたものである。紅葉の本を装丁した武内桂舟の下絵とともに現在でも用いられており、販売が続くロングセラー商品となっている。芝神明町は、母庸が若くして亡くなった後、紅葉を育てた医者の祖父荒木舜庵の家があった場所である。
  • 江戸っ子気質そのままの性格で、弟子たちにはやさしい半面、短気な面もあり、よく小言を言っていた。だがその叱り方は口の悪さと諧謔さが混ざり合った独自のもので、泉鏡花ら弟子たちは叱られる度に、師の小言のうまさに感心した。
  • 紅葉の最期の言葉は、見舞いに来た人々の泣いているのを見て言った、「どいつもまずい面だ」だったという。
  • 1980年(昭和60年)3月、東京・新宿にある紅葉の旧居跡は新宿区史跡に指定された[6]
  • 『金色夜叉』の舞台の一つである静岡県熱海市は例年1月17日に「尾崎紅葉祭」を開いており、2019年には記念碑を建立した[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 尾崎 紅葉”. 国立国会図書館. 2024年10月30日閲覧。
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)74頁
  3. ^ 小田光雄 『書店の近代』 ISBN 4-582-85184-3 より
  4. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “秋元洒汀とは”. コトバンク. 2022年9月9日閲覧。
  5. ^ 『尾崎紅葉事典』翰林書房、2020年10月28日、385頁。 
  6. ^ 新宿歴史博物館>新宿区の文化財
  7. ^ 「尾崎紅葉の碑が完成 熱海・観光関係者ら祝う」静岡新聞アットエス(2019年1月18日配信)2019年3月16日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]