ノート:桃太郎
吉備団子?黍団子?
[編集]桃太郎が持っていったのは吉備団子なのでしょうか?私は黍団子だと思ってました。 Baffclan 14:18 2003年11月27日 (UTC)
- 節を設置しました。--124.108.255.107 2015年10月10日 (土) 11:33 (UTC)
netabare
[編集]この記事にnetabareは書かなくてもよいのでしょうか? - TRIBESMAN 03:02 2004年6月21日 (UTC)
- 節を設置しました。--124.108.255.107 2015年10月10日 (土) 11:33 (UTC)
1887年、1894年
[編集]「巖谷小波により1894年に『日本昔話』としてまとめられたものがその後の語り伝えに大きく影響した。明治20年に国定教科書に採用される際にほぼ現在の形のものを掲載して以降、これが定着した。」
って書いてありますけど、1887年 (明治20年)にはもうほぼ現在の形に定着したというのにどうやってのち1894年に発行された『日本昔話』が大きく影響を与えたのですか?--Tokek 2006年2月9日 (木) 05:09 (UTC)
- 1887年にはほぼ「現在の形」だというのは、ほぼ同じテキストという意味ではなく、あくまでプロット〔大筋〕が現在の「標準型」と同じだという事でしょう。そのように言い換えた方がよいでしょう。
- 「~定着した」といいますが「桃太郎」は継続的に教材に使われず、いったん外されています。第2期『尋常小学読本』(1910年)で「桃太郎」が復活し、それは小波(この時点では文部省の嘱託)が書いたものだと考えられています。このときのテキストは76文字と短く、ストーリーの面白みが感じられない教材と評価されています。 (加原「昔話の主人公から国家の象徴へ」 2010)
- "『桃太郎ばなし』の普及にもっとも力のあったものは巌谷小波の『日本昔噺』シリーズ(明治27)の刊行と、国語教科書である。"という滑川(1981), p. iv の評価があります。小波は大筋は変えてませんが(桃太郎の残虐な側面などをカットするなどして桃太郎を絶対正当化されるべき人のように作り変え、「お伽噺口調」ようなスタイルの語り口を確立させたなどで)そのスタイルの桃太郎を広めたということになっているようです。このあたり調査・加筆が必要かと。--Kiyoweap(会話) 2019年4月16日 (火) 18:31 (UTC)
ユング心理学による解釈
[編集]って要るんでしょうか?なんかすごく記事の中で浮いてると思うんですが --60.46.115.78 2009年8月7日 (金) 23:27 (UTC)
黍団子(キビダンゴ)を吉備団子は
[編集]イネ科の黍(キビ)を製粉してつくられた団子、又は、サトウキビ(キビ)から採れた砂糖で甘味をつけた団子の総称であるはずの黍団子(キビダンゴ)と、明治期頃に成立した吉備地方の土産団子といった意味合いの「吉備団子」を混在させた記述が紛らわしい。
文中では「黍団子」と表記しながらも、岡山駅のお土産である「吉備団子」のページにリンクさせるのは如何なものでしょうか?
黍団子と表示した単語からは「黍」または「団子」のページにリンクさせるのが筋であると考えます。 --Umagena uron 2009年11月16日 (月) 14:39 (UTC)
- 一行改行を修正しました。--124.108.255.107 2015年10月10日 (土) 11:33 (UTC)
大義名分として少年兵となり出征するが(笑)
[編集]大義名分として少年兵となり出征するがって、なんでそんなむやみやたらに否定的、悪いことのように書くんですか? 笑ってしまいました。他の記事でも結構こういう、某国でいわゆる反日洗脳教育を受けたみたいな方で日本の伝承とか執拗なまでに否定的に書く(記事に張り付いて編集する執念、原動力となる日本への憎しみがすごい)ウィキペディアンを思い出せてしまってつい気にかかってしまいました。直しときます。--121.3.198.180 2009年12月30日 (水) 22:37 (UTC)
- 執筆者の思想的背景を勝手に決めつけることは個人攻撃にあたります。厳に謹んでください。--Tonbi ko(会話) 2015年9月13日 (日) 13:21 (UTC)
- 投稿順[1]になるよう、節の位置を調整しました。--124.108.255.107 2015年10月10日 (土) 11:33 (UTC)
- 桃太郎はすごいと思います。--126.144.3.84 2021年12月6日 (月) 01:38 (UTC)
桃太郎に関連する作品
[編集]他の記事でも関連作品としては物語に重要なつながりがあるもの以外は載せないという流れが出来ていますが、単に名前が同じというだけで後は何も関係の無い作品を並べる意味はあるのでしょうか?を--123.230.26.185 2011年6月2日 (木) 16:36 (UTC)
鬼門
[編集]こないだテレビで鬼門(丑寅)の逆方向になるのが申、酉、戌のようにTVで言ってましたが、真逆の方向(裏鬼門)はほんとは申未(サルヒツジ)なんですよね。--Kiyoweap(会話) 2019年4月16日 (火) 01:47 (UTC)
吉備津彦
[編集]岡山県・吉備津彦がルーツだとする考えは「有力説」とはいえないでしょう(222.159.167.181さん2008年8月26日付版)。
ネットや書籍でこれをもっともらしい説として扱っている資料はあるかもしれませんが、WP:RSつまり専門家の扱いは冷ややかですので。例:加原氏≪「伝説のふるさと」の創造≫。
よってこのWP:POVは大幅に改稿する余地があります。--Kiyoweap(会話) 2019年4月19日 (金) 18:33 (UTC)
初瀬川
[編集]大和国初瀬川 に流されてきた童子の云々(桃太郎会さんのこの編集)ですが。
秦河勝#逸話に説明がありますが、欽明天皇の御代の話です。桃太郎とどう関わるのか学説等出典をつけないと記載はできませんのでWP:ORとみなし削除しました。--Kiyoweap(会話) 2019年4月27日 (土) 15:22 (UTC)
- 柳田国男の『桃太郎の誕生』でこの秦河勝伝説に触れているようです。ので、上を"吉備津彦と関わるのか"に訂正しておきます。--Kiyoweap(会話) 2019年4月28日 (日) 17:44 (UTC)
気比神宮
[編集]気比神宮の彫刻が桃太郎かについて(否定論)小池1967 vs.(肯定論)源1923や中村1935や志田1941です。
しかし小池1967はネット公開されていて、実地調査したうえで細かく論じているので内容豊富です。肯定側でネットで見れるのが志田ですが、写真で見ただけと言っていてあまり細かい話は出せてません。
写真(絵葉書)は以前は見つかりませんでしたが、現在は神宮サイトに掲載されてます。--Kiyoweap(会話) 2020年4月8日 (水) 15:11 (UTC)