コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

池田輝政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田照政から転送)
 
池田 輝政
池田輝政像(鳥取県立博物館所蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄7年12月29日1565年1月31日
死没 慶長18年1月25日1613年3月16日
改名 古新(幼名)[1]、荒尾古新丸、照政(初名)、輝政
別名 三左衛門、岐阜侍従、吉田侍従、播磨宰相、姫路宰相(通称)、西国将軍[2]渾名
神号 日乃星照神[3]
戒名 国清院殿泰叟玄高大居士
国清院殿泰叟高広大居士
墓所 京都市右京区花園妙心寺町の妙心寺慈雲院
備前市吉永町和意谷の和意谷池田家墓所
宮津市金屋谷の国清寺
姫路市白国の随願寺
和歌山県高野山奥の院
官位 武蔵守従五位下従四位下侍従右近衛少将正四位下参議正三位従二位
幕府 江戸幕府
主君 織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
播磨国姫路藩藩主
氏族 池田氏
父母 池田恒興善応院
兄弟 元助せん輝政長吉長政若政所、天球院、慶雲院、織田勝長正室
正室中川清秀の娘・糸姫
継室徳川家康の娘・督姫
側室:満願院、安藤氏
利隆政虎輝高利政、茶々姫、忠継忠雄輝澄政綱孝勝院輝興ら11男3女
養子:建部光重徳永昌重正室
特記
事項
現在の国宝である姫路城の修築者。また一門あわせて100万石の大領を得て家康の娘婿であったことから「西国将軍」と称される
テンプレートを表示

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名美濃池尻城城主、同大垣城城主、同岐阜城城主、三河吉田城城主を経て、播磨姫路藩初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。

生涯

[編集]

織田家臣の時代と活躍

[編集]
奥の小山が最初に城主となった木田城跡(愛知県東海市

永禄7年(1564年)、織田信長の重臣・池田恒興の次男として尾張国清洲で生まれ[4]、幼名を古新といった[5]

元服してからは照政と称した。照政の名乗りは慶長12年閏4月9日まで確認され、7月3日からは輝政に改名していることが確認される[5]。父や兄・元助と共に信長に仕え、輝政は信長の近習となる[6]

天正元年(1573年)、母方の伯父・荒尾善久の養子となり木田城主となる。荒木村重が謀反を起こした有岡城の戦いでは天正7年(1579年)11月に父と共に摂津倉橋に在陣した[7]

天正8年(1580年)、花隈城(花熊城)攻略の際(花熊城の戦い)には北諏訪ヶ峰に布陣し[6]、閏3月2日に荒木軍の武士5、6名を自ら討ち取る高名を立てた[7]。その軍功により、信長から感状を授けられた[6]

家督相続と豊臣家臣の時代

[編集]
池田輝政肖像

天正10年(1582年)2月、兄と共に甲州征伐に出陣する。

同年6月、本能寺の変で信長が明智光秀に討たれる。中国攻めから引き返して尼崎に到着した羽柴秀吉と合流した恒興は[8]、このとき、秀吉の甥・秀次を恒興の婿に、輝政を秀吉の養子とすることを約束した[9]

同年10月15日、秀吉が京都大徳寺で信長の葬儀を催すと、輝政は羽柴秀勝と共に棺を担いだ[10]

天正11年(1583年)、父が美濃国大垣城主となると、自らは池尻城主となった[6]

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにおいて、父の恒興と兄の元助が討死したため、家督を相続し[注釈 1][11]、美濃大垣城主13万石を領した[6][7]

天正13年(1585年)、同じ13万石で岐阜城主となった[7]。その後も紀州征伐富山の役佐々成政征伐)、九州平定など秀吉の合戦の大半に従軍した[7]

天正15年(1587年)6月21日から、羽柴岐阜侍従として所見される[5][12]、輝政は羽柴姓を以後1611年12月まで名乗ったことが確認されている[13]天正16年(1588年)、従四位下侍従に叙任、豊臣姓を下賜された[12]

天正18年(1590年)の小田原征伐奥州仕置には2,800の兵を率いて参加した[7]。そのため戦後の同年9月、三河国の内、渥美宝飯八名設楽4郡(東三河)において15万2,000石に加増され、吉田城主となった[6][7]。また、在京の粮米として伊勢国小栗栖庄を与えられた。

吉田城主時代は[注釈 2]同時期に尾張に入部した豊臣秀次に付属させられたと見られており[7]、そのため文禄の役に際しては国内守備の任務にあった秀次に近侍して吉田城に留まり東国警衛の任にあたっている。朝鮮出兵に関する任務としては、大船建造や兵糧米の名護屋城回送を命じられている[14]。また、伏見城普請や豊臣秀保大和多内城普請を務めた[6]

文禄3年(1594年)、秀吉の仲介によって、徳川家康の娘・督姫を娶る[15]。輝政の正室・糸姫は利隆を出産した際、出血が止まらずそれがもとで病気になり実家に帰ったとされる(『池田家履歴略記』)。中川家とはその後も関係が良好で、関ヶ原の戦いの前に糸姫の弟の中川秀成は輝政の仲介で家康に忠誠を誓った[16]

文禄4年(1595年)、関白・秀次の失脚時、その妻妾の多くが殺害されたものの、輝政の妹・若政所(秀次の正室)は例外的に助命されており、特別丁重に扱われている(秀次事件)。豊臣時代、輝政は豊臣一族に準じて遇されていた。

関ヶ原と西国の太守

[編集]
関ヶ原の戦いの池田輝政陣跡(岐阜県不破郡垂井町)

慶長3年(1598年)8月、秀吉が没すると家康に接近した。また、福島正則加藤清正武断派の諸将らと共に行動し、文治派石田三成らと対立した。

慶長4年(1599年)閏3月3日、武断派と文治派の仲裁をしていた前田利家が死去すると、七将の一人として福島正則・加藤清正・加藤嘉明浅野幸長黒田長政らと共に石田三成襲撃事件を起こした[注釈 3]

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは、前哨戦となった織田秀信の守る岐阜城攻略に参加しており、岐阜周辺から西美濃一帯の村や寺院には、八月日付で輝政が出した禁制が多数残されている。禁制を大量発給し広域的に人々の安全を保証することで占領・支配の円滑化を図っており、地域社会も一斉にそれになびいた様子が窺える[17]岐阜城の戦い)。本戦では毛利秀元吉川広家南宮山の西軍の抑えを務めており、直接の戦闘はなかった。

慶長6年(1601年)2月8日、徳川秀忠が輝政邸を訪れたが、これは関ヶ原以後初めての外様大名の屋敷への御成であったとされる(『落穂集』)。

戦後、これらの功績により37万石を加増されて52万石となり、播磨国姫路[注釈 4]に加増移封され、初代姫路藩主となった[14][18]。ここに輝政は国持大名としての政治的地位を獲得したのであり、その知行方は当時でも八番目に高いものであった[5]。12月には従四位下・右近衛権少将に叙任された[5]。関ヶ原合戦以後における徳川氏一門以外の大名における少将以上の任官は、前年3月における福島正則に次いでのものであり、初期徳川政権における両者の政治的役割の高さを示すものである[5]

慶長6年(1601年)から慶長14年(1609年)にかけて、姫路城を大規模に改修する。

慶長11年(1606年)以降、姫路城と同時進行で加古川流域の改修も始め、加古川の上流の田高川の河川開発事業や下流域の高砂の都市開発事業を行った。また、諸大名らと共に、慶長11年(1606年)の江戸城普請、同14年(1609年)の篠山城普請、翌15年(1610年)の名古屋城普請など、天下普請にも従事し、篠山城普請では総普請奉行を務めた。

慶長14年(1609年)、火災で焼失した伊勢神宮金剛證寺)の摩尼殿を再建している[19]

慶長16年(1611年3月二条城における家康と豊臣秀頼との会見に同席した。

慶長17年(1612年)8月、正三位参議に叙任、松平姓を与えられ[20]、「松平播磨宰相」と称された[注釈 5][21][6]。徳川政権下において、徳川一門以外の大名で参議に任官されたのは輝政が最初である[5]。また、五男・忠継備前国岡山藩28万石、六男・忠雄淡路国洲本藩6万石、弟・長吉因幡国鳥取藩6万石を合せ、一族で計92万石(一説に検地して100万石)もの大領を有した。徳川家との縁組は家格を大いに引き上げ、明治維新に至るまで池田家が繁栄する基盤となった。

慶長17年(1612年)1月、輝政は中風にかかり、3月には徳川秀忠から息子の利隆に4通もの書状が送られている[22]。8月には回復し駿府、江戸を訪れた。23日に秀忠に拝謁した際松平氏を賜り参議に奏請された[23]。参議に任じられたことを謝するため、10月17日に参内し[24]、その後播磨へと帰国した。

慶長18年(1613年)1月25日、死去[25]。50歳[25]。法名は、国清院殿泰叟玄高大居士[25]

死因は中風(『駿府記』)[26]。なお輝政が中風を患ったと本多正純から事情を聴いた家康は、中風の薬として烏犀円を遣わしている[27]豊臣秀頼の重臣らが輝政の死を聞いて愕然として「輝政は大坂の押へなり。輝政世にあらん限りは、関東より気遣ひなく、秀頼公の御身の上無事成るべし。輝政卒去の上は大坂は急に亡さるべし」(『埋礼水』)と語ったという逸話がある。

家督は長男(嫡男)の利隆が継いだ。

墓所・祭祀

[編集]

人物・逸話

[編集]

人物像

[編集]

輝政は「幼い時からはきはきした性格で、成長するに従い、雄々しく逞しくなった。人となりは剛直で、下の者に臨む態度は寛容で、徳行を賞して顕彰した」と評されている(『名将言行録』)。また、口数の少ない寡黙な人物だったといわれる。

あまり物事にはこだわらない性格で、家康から命じられた岐阜城攻めで、福島正則と激しい功名争いを演じたが、実際には一番乗りの手柄を上げたにもかかわらず、あっさりと功を譲って、同時に城を落としたことにしたと伝わる。

輝政はが好きで、備前国御野郡に生えるものを上物としその芹を取ることを禁じていた。しかしある士がこれを盗んでしまったので百姓たちは池田家臣の萩田庄助に訴えた。そのことを聞かされた輝政が「それはただ取ったのか、あるいは盗んだのか」と問うと、庄助は「盗んだのです」と答えたので輝政は「芹を強引に取ったのなら憎いが、盗んだということならきっと私と同じ芹好きではないだろうか。そのままにせよ」と許したという(『池田家履歴略記』) 。

徳川家に関連する逸話

[編集]

家康の娘・督姫を娶った際、伏見の徳川屋敷を訪れた輝政は長久手の戦いで父・恒興を討った永井直勝を召し出し、その最期を語らせた。しかし、直勝が5,000石の身上だと知ると輝政は不機嫌になり「父の首はたったの5,000石か」と嘆息したという(『甲子夜話』)。この後、輝政は家康に直勝への加増を言上をして、直勝は1万石の大名になった。後に永井家は7万2,000石を拝領する事になった。

督姫の菩提寺である鳥取の慶安寺の寺伝に池田輝政に嫁ぐ際の経緯が記されており、それによると元々秀吉は池田輝政に崇源院(秀吉の側室・淀殿の実妹)を嫁がせようと家康に相談したが、家康が「浅井の娘(崇源院)を秀忠と縁組させたいので、(その代わりに)輝政には私の娘(督姫)を嫁がせる」と頼んだため、秀吉が受け入れたという[28][注釈 7]

その他

[編集]

通称の三左衛門は、姫路城の三左衛門堀(外堀川)、姫路市内の町名に三左衛門堀東の町・三左衛門堀西の町として名残がある。なお、名前は「輝政」で知られているが、これは彼が慶長12年(1607年)頃と晩年になって改名した名前であり、それまでは「照政」だった[5]

孫の光政は輝政の声望を尊敬していたという[注釈 8]

官歴

[編集]

系譜

[編集]

七条については『寛政重修諸家譜』の池田氏の項から、養女に関しては論文を出典とした[32]

関連作品

[編集]

小説

[編集]

テレビドラマ

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 秀吉は恒興の老臣である伊木忠次に6万石を与えて池田家の勢力を弱めようとしたが、伊木の固辞と懇請で輝政が継ぐことを許されたという。
  2. ^ この頃は羽柴吉田侍従と称された
  3. ^ ただし七将の内訳は史料により異なり、三成襲撃事件に関する家康の書状に輝政は挙げられていないため、そもそも襲撃に関わったかどうかには疑義がある。
  4. ^ うち西播磨三郡(宍粟郡佐用郡赤穂郡)10万石は督姫の化粧料
  5. ^ 宰相は参議の唐名
  6. ^ 孫の池田光政により寛文7年(1667年)に改葬。
  7. ^ 督姫の生年は永禄8年(1565年)とするものと、天正3年(1575年)とするもので二つの説があり、後者を取ると督姫は弟・秀忠の正室となった崇源院より若いことになる。また秀忠は崇源院より少なくとも6つ以上年少であった。
  8. ^ 「輝政様御威勢おびただしき事にて候。姫路の事は置き、備前へも諸大名上り下りに寄られ、又輝政様駿河へ御越之節にも、尾張様・紀州様など阿部川迄迎に御出成されし由也」(『有斐録』)

出典

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 85頁。
  2. ^ 『日本人名大辞典』講談社。『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版。
  3. ^ a b 岡山県神社庁
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  5. ^ a b c d e f g h 深谷, 黒田基樹「池田輝政の発給文書について」
  6. ^ a b c d e f g h 阿部猛西村圭子 編『戦国人名事典』新人物往来社、1990年、76頁。 
  7. ^ a b c d e f g h 岡田, p. 222
  8. ^ 山本 2012, p. 72.
  9. ^ 『新訂 寛政重修諸家譜 第五』 1964, p. 43.
  10. ^ 岡田, p. 444.
  11. ^ 谷口, p. 17.
  12. ^ a b 村川 2000, p. 28
  13. ^ 黒田基樹「池田輝政の発給文書について」(深谷克己『岡山藩の支配方法と社会構造』1994・95年度科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書、1996年)
  14. ^ a b 岡田, p. 223
  15. ^ 村川 2000, p. 112.
  16. ^ 九三 (慶長五年)八月十八日 中川秀成起請文写”. 神戸大学附属図書館. 2019年1月1日閲覧。
  17. ^ 山本浩樹「関ヶ原合戦と尾張・美濃」(谷口央編『関ヶ原合戦の深層』高志書院、2014年)
  18. ^ 谷口, p. 18.
  19. ^ 伊勢神宮と深く関わる金剛證寺の秘仏・虚空蔵菩薩、20年に1度のご開帳”. 伊勢志摩経済新聞 (2014年10月2日). 2017年7月22日閲覧。
  20. ^ 岡山県史編纂委員会 1984, p. 68.
  21. ^ 村川 2000, p. 103.
  22. ^ 岡山大学附属図書館・ 林原美術館編集『天下人の書状をよむ 岡山藩池田家文書』(吉川弘文館、2013年)ISBN 9784642080903
  23. ^ 『家忠日記増補』. https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/1210/0087?m=all&s=0087&n=20 
  24. ^ 『孝亮宿禰日次記』. https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/1210/0159?m=all&s=0159&n=20 
  25. ^ a b c 岡山県史編纂委員会 1984, p. 69.
  26. ^ 当代記』では好色ゆえの腎虚とされた。ただし現代の西洋医学において性行為と腎虚にあたる症状との因果関係は立証されていない。
  27. ^ 宮本義己「徳川家康と本草学」(笠谷和比古 編 『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社、2016年)
  28. ^ 『池田氏家譜集成』巻三十収録『因州鳥取慶安寺略記』. https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/1217/0783?m=all&s=0779&n=20 2019年2月12日閲覧。 
  29. ^ a b c 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1992年。 
  30. ^ 実名は『因府年表』や鳥取市正栄山妙要寺所蔵の肖像画による。
  31. ^ 『池田氏家譜集成 池水記』に享年17とする記述がある。
  32. ^ 大森映子「岡山藩池田家における婚姻事例 : 分家との比較を中心として」『湘南国際女子短期大学紀要』第5号、湘南国際女子短期大学、1998年2月、144-124頁、ISSN 09198938NAID 110006184476 

参考文献

[編集]
  • 岡山県史編纂委員会 編『岡山県史』 第六巻《近世Ⅰ》、岡山県、1984年3月31日。NDLJP:9575714 (要登録)
  • 『新訂  寛政重修諸家譜 第五』続群書類従完成会、1964年11月30日。 
  • 谷口澄夫『池田光政』吉川弘文館、1987年。 
  • 村川浩平「池田輝政の男子について」『日本歴史』535号、1992年。 
  • 深谷克己『岡山藩の支配方法と社会構造』(1994・95年度科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書、1996年)
  • 岡田正人『織田信長総合事典』雄山閣、1999年。 
  • 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 
  • 山本博文『信長の血統』文藝春秋文春新書875〉、2012年9月20日。ISBN 978-4-16-660875-1 (電子版あり)
  • 山本浩樹「関ヶ原合戦と尾張・美濃」(谷口央編『関ヶ原合戦の深層』高志書院、2014年)
  • 笠谷和比古 編『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社、2016年。 
  • 『姫路城史』
  • 『豊橋市史』
  • 『姫路市史』
  • 『兵庫県史』

関連項目

[編集]