コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イブキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柏槙から転送)
イブキ
1. イブキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: マツ綱 Pinopsida
: ヒノキ目 Cupressales[注 1]
: ヒノキ科 Cupressaceae
亜科 : ヒノキ亜科 Cupressoideae
: ビャクシン属(ネズミサシ属) Juniperus
: Juniperus sect. Sabina[5]
: イブキ J. chinensis
変種 : イブキ J. chinensis var. chinensis
学名
種: Juniperus chinensis L. (1767)[6]

変種: Juniperus chinensis L. var. chinensis (1767)[7][6]

シノニム
和名
イブキ[10][11]、イブキビャクシン(伊吹柏槇[12])、ビャクシン(柏槇[13]、栢槇[14]、白心[15]、白身[16])、シンパク(槇柏[17]、槙柏[18]、真柏[19]
英名
Chinese juniper[1]

イブキ(伊吹[20]学名: Juniperus chinensis var. chinensis)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科ビャクシン属(ネズミサシ属)に分類される常緑針葉樹の1変種である。種としての Juniperus chinensis に対してイブキの名を充てていることもある。別名としてビャクシン[7]イブキビャクシン[7]シンパク[注 2]ともよばれる。主幹はしばしばねじれ(図1)、樹皮は赤褐色から灰白色、縦に細長くはがれる。は二型性を示し、ふつう十字対生して枝を覆う鱗片状の葉であるが、3輪生する針葉をもつこともある。雌雄異株であり、球果は多肉質の漿質球果で黒紫色、粉白をおびる。東アジアの海岸や山上に分布する。観賞用に植栽され、多くの園芸品種がある。また、は床柱や彫刻などに利用される。中国名は、圓柏(別名:檜)[7]

高山や海岸に生育しほふく性低木となる別変種がいくつか知られており、針葉と鱗形葉をつける変種ミヤマビャクシン(Juniperus chinensis var. sargentii)、ほとんど針葉のみをつける変種ハイビャクシンJuniperus chinensis var. procumbens)がある。

特徴

[編集]

常緑高木から大型の低木針葉樹であり、大きなものは高さ15–20メートル (m)、幹の直径50センチメートル (cm) になり[10][22][23][11](図1, 2a, b)、長野市にある「塚本のビャクシン」とよばれる個体は樹高約 25 m、幹の周囲 4.48 m に達する[24]。よく分枝し、主幹は捻じれることも多く(図1, 2b)、特に風が強い環境では異様な樹形になることがある[10][11]。老木では幹に大きな窪みができ、捻れ気味になる[25]。また、別変種であるミヤマビャクシンやハイビャクシンは匍匐低木となる[10][11]樹皮は赤褐色から黒褐色、灰白色、縦長に裂けて薄くはがれる[10][22][11](下図2c)。

2a. 樹形
2b. 樹形
2c. 樹皮

は二型性を示し、鱗形葉または針葉[10][11](下図3)。多くは鱗形葉であり、卵状ひし形で鈍頭、長さ約1.5ミリメートル (mm)、幅約 1 mm、濃緑色、背軸面に縦溝があり、枝に十字対生してこれを覆う[10][11][8][26]。成木の下部の枝、若木、枝を刈り込んだ部分などでは、しばしば針葉が現れる[22][11][8]。針葉はふつう三輪生し、長さ 6–12 mm、幅 0.8–1.5 mm、やや光沢がある明緑色、表面は窪み、白い気孔帯が2条あり、裏面は膨らみ、裏面側に樹脂道は1個[10][22][11][26][8]。冬芽は、雄花、雌花ともに小枝の先につく[25]

3a. 枝葉: 針葉をつけた枝(中央付近)と鱗形葉をつけた枝
3b. 針葉(左)、鱗形葉(右)をつけた小枝

基本的に雌雄異株であるが、まれに雌雄同株、"花期"は2–4月ごろ[10][22][11][8]。雄球花、雌球花とも鱗形葉をつけた小枝の先端に頂生する[10][26]雄球花[注 3]は楕円形、長さ 3–6 mm、直径 2–3 mm[10][11][8](下図4a)。対生する12–18個の広卵形の小胞子葉("雄しべ")からなり、小胞子葉の基部に4個の花粉嚢がついている[23][20][8][26]雌球花[注 4]は3–4対の対生する鱗片(種鱗+苞鱗)からなり、黄色、各鱗片は2個の胚珠をもつ[10][23](下図4b)。雌球花は翌年の10月ごろに成熟し、鱗片は合着して肉質化、球形、直径 4–10 mm、黒紫色で表面は粉白で覆われ、裂開しない[10][22][11][23][8](下図4c)。この球果漿質球果)は、鳥などに食べられて種子散布(動物被食散布)される[23]。1個の球果に種子は2–4個、形は多様、長さ 3–5 mm、褐色で光沢がある[10]子葉は2枚[11][26]染色体数は 2n = 22, 33, 44[11][8]

4a. 雄球花("雄花")
4b. 雌球花("雌花")
4c. 球果

分布・生態

[編集]

本州岩手県以南)、四国九州太平洋岸および瀬戸内海沿岸、南西諸島台湾朝鮮半島中国ミャンマーに分布する[23][8][30]。ふつう海岸の岩場や砂地、ときに石灰岩地などの山上に生育し、日本ではウバメガシヒメユズリハトベラなどと混生する[10][22][26](下図5)。

5a. いぶき山茨城県日立市)に自生するイブキ
5b. 大瀬崎(静岡県沼津市)に自生するイブキ

変種のミヤマビャクシンはハバロフスク地方沿海地方サハリン、中国東北部、朝鮮半島、日本(北海道から九州)の高山や海岸の岩壁・礫地に見られる[11][23][31][32][26]。また、変種ハイビャクシン福岡県佐賀県長崎県の島嶼(対馬など)、韓国大黒山島に分布し、海岸の砂地または崖に分布する[11][33][23][34]

イブキの仲間(ビャクシン属)はナシリンゴに大きな被害を与える赤星病菌(担子菌門)の中間宿主となるため、これら果樹の栽培地の近くにイブキ類を植栽すると被害が発生する[23][35]。このため、これら果物の生産地では、ビャクシン属の植栽を控えるよう呼びかけられ[36]、また条例で植栽を規制している自治体もある[注 5]

保全状況評価

[編集]

レッドリスト

[編集]

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、低危険種 (LC) に指定されている[1]

日本全体としては絶滅危惧等の指定はないが、各都道府県では、以下のレッドリストの指定(統一カテゴリ名)を受けている(2023年現在)[49]

変種ミヤマビャクシンは別に扱われており、以下のように指定を受けている都道府県が多い[50]

変種ハイビャクシンも別に扱われており、福岡県佐賀県山形県では絶滅危惧I類、岩手県で準絶滅危惧の指定を受けている[51](ただし、山形県、岩手県はふつうハイビャクシンの分布域とはされない[11])。

また、イブキの変種とされることがある(下記参照)ツクシビャクシンは、佐賀県鹿児島県で絶滅危惧I類に指定されている[52]

天然記念物

[編集]

日本では、国や自治体によって天然記念物に指定されているイブキの個体や群落がある。例えば、香川県小豆島の宝生院にある「宝生院のシンパク」は樹齢1,600年との伝承があり、樹高 20 m、根元周囲 16.6 m、イブキとしては特別天然記念物に指定されている唯一の個体である[53][54](図6)。2023年現在、日本では以下の10件が国の天然記念物(「宝生院のシンパク」は特別天然記念物)に指定されている[55]。多くは寺社に植栽された個体であるが、「いぶき山イブキ樹叢」と「大瀬崎のビャクシン樹林」はイブキの自然群落とされる[23]

6. 宝生院のシンパク

人間との関わり

[編集]

植栽

[編集]

日本や韓国、中国では寺院などにしばしば植栽されており、また観賞用に庭木生垣盆栽などに利用されることがある[10][22][23][20][26](下図7)。中国山東省孔廟には、イブキが植栽されている[54](下図7c)。

7a. 道成寺(和歌山県)のイブキ
7b. 高興郡(全羅南道)のイブキ
7c. 孔廟山東省曲阜市)のイブキ
7d. イブキ(ミヤマビャクシン)の盆栽

さまざまな園芸品種も作出されている。庭木などとして一般的なカイヅカイブキ(貝塚伊吹、'Kaizuka')は枝がややねじれて樹形のまとまりがよく(下図8a)、タチビャクシンは針葉のみをつけ、キンイブキ(金伊吹、'Aurea')は新芽が黄色(下図8b)、ギンイブキは新芽が白色、タマイブキ(玉伊吹、'Globosa')は小型で樹形が球形(下図8c)である[20][57][24]

8b. キンイブキ
8c. タマイブキ

木材

[編集]

は重硬で緻密、気乾比重は 0.63、光沢があり、辺材は黄白色、心材は紫褐色でその境界は明瞭[20][58]。大きくなったものは床柱などの装飾材、仏像などの彫刻材に用いられるが、量が少なく希少価値が高い[10][22][58]。ふつう幹がいびつな形をしているため、小径木の場合は輪切りにして花や置物の台とされる[58]。また心材に芳香があり、白檀の代用とすることもある[20][58]

自治体のシンボル

[編集]

下記の自治体では、イブキ(園芸品種であるカイヅカイブキを含む)をシンボルの木としている[59]

名称

[編集]

「イブキ」の名は、茨城県のいぶき山に多く生育している(いぶき山イブキ樹叢)ことに由来するとされる[20]

別名として「ビャクシン」ともよばれ、『和漢三才図会』では、ヒノキ類(柏)のような鱗形葉とスギ(杉)のような針葉をつけるため、ビャクシン(柏杉)とよばれるようになった、としている[23]。また、「柏子」からの変化とする説もある[24]

「ムロノキ」はふつう同属別種のネズ(ネズミサシ)の別名とされるが、『万葉集』で「ムロノキ」とされる木は瀬戸内海沿岸沿岸に生育する大木であることから、イブキのことであるともされる[66]

分類

[編集]

一般的に、Juniperus chinensis の基準変種(Juniperus chinensis var. chinensis)に対してイブキの名を充てるが[11][67]Juniperus chinensis をイブキと呼んでいることもある[10][26]

Juniperus chinensis の中には、ほふく性低木となる下記のような変種が認識されている。

ミヤマビャクシンJuniperus chinensis var. sagentii Henry (1912)[32])は、主幹が著しく屈曲して横に伏し、枝は斜上する[10][11][31]。若い木や長く伸びた枝は針葉をつけるが、成木は鱗形葉をつける[10](下図9a)。サハリン南千島北海道本州四国九州朝鮮半島の高山や海岸の岩場に分布する[10][22][11][32][31][20][21]。盆栽用などに乱獲され、多くの県で絶滅危惧種に指定されている[11]上記参照)。

9a. ミヤマビャクシン

ハイビャクシン(別名ソナレ、イワダレネズ)はミヤマビャクシンと同様に匍匐低木であり幹や枝は地を這い、ふつう針葉をもつが、まれに鱗形葉をつける[10][11](上図9b)。福岡県沖ノ島)、佐賀県馬渡島)、長崎県五島列島美良島、壱岐対馬)、韓国大黒山島に分布し、海岸の砂地または崖に分布する[33][34]。イブキの変種(Juniperus chinensis var. procumbens Siebold ex Endl. (1847)[68])とされる[10][11][23]。ミヤマビャクシンの1型とされたり[23]、独立種(Juniperus procumbens (Siebold ex Endl.) Miq. (1870))とされることもあるが[68][69]分子系統学的研究からは支持されない[5]

ツクシビャクシン[70]も匍匐低木となり、ふつう成木でも3輪生する針葉と十字対生する鱗形葉をもつ[71]。球果は直径約 5 mm[71]九州屋久島、および台湾の山地に分布する[71][70]。イブキの変種(Juniperus chinensis var. tsukusiensis (Masam.) Masam. (1930))とすることがあるが[71]、ミヤマビャクシンに含めることもある[72]。しかし分子系統学的研究などからは独立種とすることが支持されており、Juniperus tsukusiensis Masam. (1930) とされる[5][73]。また、台湾産のものは変種 Juniperus tsukusiensis var. taiwanensis (R.P.Adams & C.F.Hsieh) R.P.Adams (2011) ともされる[5][73]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ヒノキ科はふつうイチイ科コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある[4]
  2. ^ 特に変種であるミヤマビャクシンの古木をシンパクとよぶこともある[21]
  3. ^ "雄花"ともよばれるが、厳密には花ではなく小胞子嚢穂(雄性胞子嚢穂)とされる[27]。雄性球花や雄性球果ともよばれる[28][29]
  4. ^ "雌花"ともよばれるが、厳密には花ではなく大胞子嚢穂(雌性胞子嚢穂)とされる[27][28]。送受粉段階の胞子嚢穂は球花とよばれ、成熟し種子をつけたものは下記のように球果とよばれる[28]
  5. ^ 赤星病防止条例のある自治体として、千葉県松戸市[37]八千代市[38]市川市[39]鎌ケ谷市[40]柏市[41]船橋市[42]白井市[43]一宮町[44]埼玉県蓮田市[45]春日部市[46]白岡市[47]久喜市[48]などがある。

出典

[編集]
  1. ^ a b c Farjon, A. (2023年). “Juniperus chinensis”. The IUCN Red List of Threatened Species 2009. IUCN. 2023年12月30日閲覧。
  2. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “種子植物の系統関係図と全5巻の構成”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 18. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ a b c d Adams, R. P. & Schwarzbach, A. E. (2012). “Taxonomy of the multi-seeded, entire leaf taxa of Juniperus section Sabina: Sequence analysis of nrDNA and four cpDNA regions”. Phytologia 94 (3): 350-368. http://www.juniperus.org/uploads/2/2/6/3/22639912/289.pdf. 
  6. ^ a b Juniperus chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。
  7. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juniperus chinensis L. var. chinensis イブキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月12日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Juniperus chinensis”. The Gymnosperm Database. 2024年1月4日閲覧。
  9. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sabina chinensis (L.) Antoine イブキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024-07-247閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 中川重年 (2006). “イブキ”. 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 640–643. ISBN 978-4635070058 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 大橋広好 (2015). “イブキ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 39–40. ISBN 978-4582535310 
  12. ^ 伊吹柏槇」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%90%B9%E6%9F%8F%E6%A7%87コトバンクより2024年1月3日閲覧 
  13. ^ 柏槇」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E6%9F%8F%E6%A7%87コトバンクより2024年1月3日閲覧 
  14. ^ 栢槇」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E6%A0%A2%E6%A7%87コトバンクより2024年1月3日閲覧 
  15. ^ 白心」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E5%BF%83コトバンクより2024年1月3日閲覧 
  16. ^ 白身」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E8%BA%ABコトバンクより2024年1月3日閲覧 
  17. ^ 槇柏」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E6%A7%87%E6%9F%8Fコトバンクより2024年1月3日閲覧 
  18. ^ 槙柏」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E6%A7%99%E6%9F%8Fコトバンクより2024年1月3日閲覧 
  19. ^ 真柏」『動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%9F%8Fコトバンクより2024年1月3日閲覧 
  20. ^ a b c d e f g h イブキhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%ADコトバンクより2024年1月3日閲覧 
  21. ^ a b ミヤマビャクシン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%93%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3コトバンクより2024年1月3日閲覧 
  22. ^ a b c d e f g h i j 中川重年 (1994). “イブキ”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 44–45. ISBN 978-4586310395 
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n 大澤毅守 (1997). “ビャクシン”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 194–196. ISBN 9784023800106 
  24. ^ a b c 塚本のビャクシン”. 長野市文化財データベース. 長野市. 2024年1月3日閲覧。
  25. ^ a b 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、247頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  26. ^ a b c d e f g h i 北村四郎・村田源 (1979). “イブキ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 406–407. ISBN 978-4-586-30050-1 
  27. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  28. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  29. ^ アーネスト M. ギフォードエイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰鈴木武植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日、332–484頁。ISBN 4-8299-2160-9 
  30. ^ Juniperus chinensis var. chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月5日閲覧。
  31. ^ a b c Juniperus chinensis var. sargentii”. The Gymnosperm Database. 2024年1月4日閲覧。
  32. ^ a b c Juniperus chinensis var. sargentii”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。
  33. ^ a b ハイビャクシン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3コトバンクより2024年1月3日閲覧 
  34. ^ a b 中川重年 (1994). “ハイビャクシン”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 64–65. ISBN 978-4586310395 
  35. ^ 梨を赤星病から守りましょう!”. 八女市. 2024年1月12日閲覧。
  36. ^ Tottori City News Letter”. 鳥取市 (2012年1月). 2024年1月12日閲覧。
  37. ^ 松戸市なし赤星病防止条例”. 松戸市. 2024年1月3日閲覧。
  38. ^ なし赤星病防止条例を遵守してください”. 八千代市. 2024年1月3日閲覧。
  39. ^ ビャクシンの規制”. 市川市. 2024年1月3日閲覧。
  40. ^ 鎌ケ谷市名産の梨を赤星病から守りましょう!!”. 久喜市. 2024年1月3日閲覧。
  41. ^ 「びゃくしん類」の植栽は規制されています”. 柏市. 2024年1月3日閲覧。
  42. ^ 梨を赤星病から守ってください(船橋市なし赤星病防止条例)”. 船橋市. 2024年1月3日閲覧。
  43. ^ 「びゃくしん類」の植栽(鉢植え含む)は規制になっています”. 白井市. 2024年1月3日閲覧。
  44. ^ 一宮町なし赤星病防止条例”. 一宮町. 2024年1月12日閲覧。
  45. ^ 広報はすだ2023年12月号・情報ページ”. 蓮田市. 2024年1月3日閲覧。
  46. ^ ナシを赤星病から守りましょう”. 春日部市. 2024年1月3日閲覧。
  47. ^ 白岡市なし赤星病防止条例”. 白岡市. 2024年1月3日閲覧。
  48. ^ 市特産の梨を赤星病の被害から守りましょう”. 久喜市. 2024年1月3日閲覧。
  49. ^ イブキ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月3日閲覧。
  50. ^ ミヤマビャクシン”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月3日閲覧。
  51. ^ ハイビャクシン”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月3日閲覧。
  52. ^ ツクシビャクシン”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月5日閲覧。
  53. ^ 本多正次 (1957). 植物文化財 天然記念物・植物. 本田正次教授還暦記念会. p. 126 
  54. ^ a b 小杉波留夫 (2016年5月31日). “世界一のイブキ[後編 ビャクシン属]”. 園芸通信. サカタのタネ. 2024年1月3日閲覧。
  55. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2024年1月3日閲覧。
  56. ^ 高橋弘『巨樹・巨木をたずねて』新日本出版社、2008年10月25日、86頁。ISBN 978-4-406-05175-0 
  57. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  58. ^ a b c d イブキ”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年1月3日閲覧。
  59. ^ 市区町村のシンボル”. 都道府県市区町村. 2024年1月3日閲覧。
  60. ^ 羽島市の概要”. 羽島市. 2024年1月3日閲覧。
  61. ^ 市民憲章、市の木・花・鳥、栗東市章”. 栗東市. 2024年1月3日閲覧。
  62. ^ 町の木と花・町章”. 由良町. 2024年1月3日閲覧。
  63. ^ 貝塚市について”. 貝塚市. 2024年1月3日閲覧。
  64. ^ 早島町まちづくり憲章”. 早島町. 2024年1月3日閲覧。
  65. ^ 上関町”. 山口県市町村職員共済組合. 2024年1月3日閲覧。
  66. ^ 北村四郎・村田源 (1979). “ネズ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 408–409. ISBN 978-4-586-30050-1 
  67. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juniperus chinensis L. var. chinensis”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月4日閲覧。
  68. ^ a b Juniperus procumbens”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。
  69. ^ Juniperus procumbens”. The Gymnosperm Database. 2024年1月4日閲覧。
  70. ^ a b ツクシビャクシン”. 大分県. 2024年1月5日閲覧。
  71. ^ a b c d Juniperus chinensis var. tsukusiensis”. The Gymnosperm Database. 2024年1月5日閲覧。
  72. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juniperus chinensis L. var. tsukusiensis Masam.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月5日閲覧。
  73. ^ a b Juniperus tsukusiensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月5日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • Juniperus chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。(英語)
  • イブキ 伊吹”. 三河の植物観察. 2024年1月3日閲覧。