コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

浦和高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧制浦和高等学校から転送)
浦和高等学校
(浦高)
創立 1921年
所在地 埼玉県北足立郡浦和町
(現・さいたま市浦和区)
初代校長 吉岡郷甫
廃止 1950年
後身校 埼玉大学
同窓会
旧制浦和高等学校門柱(北浦和公園)

旧制浦和高等学校(きゅうせいうらわこうとうがっこう)は、1921年大正10年)埼玉県北足立郡浦和町(現在のさいたま市浦和区)に設立された官立旧制高等学校

概要

[編集]
  • 第20番目の官立高等学校として設立され、文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。東京帝大への進学率は一高についで二位の位置を占めた[1]
  • 寄宿舎として「武原寮」(ぶげんりょう)が設置された。
  • 「大いなるかな武蔵野は」で始まる校歌は、高木市之助作詞、弘田龍太郎作曲によるものである。
  • 新制大学への移行にあたり東京大学への包括という案もあったが[2]、最終的に埼玉大学の前身校の一つとなり文理学部の構成母体となった。

沿革

[編集]
  • 1919年大正7年):高等学校令により埼玉県にも高等学校を創設し、その場所は同県北足立郡浦和町とすることが定められ、埼玉県は敷地2万坪を寄付した。
  • 1921年(大正10年)11月:勅令で第20高等学校を創設し初代校長に吉岡郷甫第五高等学校長)を補した。
  • 1922年(大正11年)3月:本館が竣工し、1600余の志願者から選抜された200名が4月に浦高に入学した。
  • 1923年(大正12年) - 1924年(13年):夏に浦和、新潟山形の3校対抗競技が開催され、その年の対静岡高校野球戦を契機に翌年から相手を静高に代えて対抗競技が発展して行った。
  • 1924年(大正13年):図書室、書庫、合併教室の完成により、校舎落成式を挙行した。
  • 1927年昭和2年):校長が代わり、この年、自治寮の発足、全寮制度の旗印で第1回のストライキが発生した。
  • 1930年(昭和5年):第2回ストライキ(新聞部弾圧)、および翌31年に第3回ストライキ(生徒課との軋轢)があった。
  • 1935年(昭和10年):第3代校長の指導により、自治寮は武原寮と改称した。
  • 1940年(昭和15年):第6代校長の下に校内諸団体を再編して、浦和高等学校報国団が結成され、戦時体制となった。
  • 1945年(昭和20年)5月:空襲により講堂と本館を焼失した。 
  • 1945年11月:第7代校長として新関良三が任命された。
  • 1947年(昭和22年):六・三・三・四制が実施され、旧制高等学校は新制大学に昇格吸収されることになった。
  • 1949年(昭和24年)3月:最後の入学生が1学年終業と共に各地の新制大学に移って行った。
  • 1949年(昭和24年)5月:新制埼玉大学発足にともない包括される。
  • 1950年(昭和25年)3月:最後の卒業生(第26回)248名を送り出し閉校。

歴代校長

[編集]
  1. 吉岡郷甫:1921年11月8日 - 1927年2月
  2. 茨木清次郎:1927年2月 - 1935年4月
  3. 菊沢季麿:1935年4月 - 1936年11月20日 校長室で執務中に心臓麻痺で死去
  4. 岡上梁:1936年11月 - 1939年4月
  5. 沢田源一:1939年4月 - 1940年5月
  6. 安斎宏索:1940年5月 - 1945年11月24日[3]
  7. 新関良三:1945年11月24日[3] -

校地の変遷と継承

[編集]

浦高の校地は武蔵野の面影が残る埼玉県北足立郡浦和町砂原に設置され、初代校長により「瑤沙原」(ようさげん / ようさがはら)と命名された(所在地は1934年の市制施行によって浦和市となり、現在のさいたま市浦和区である)。校地は埼玉大学のキャンパスとして継承されたが、1969年浦和市大久保地区に統合移転したため、跡地は整備されて1974年県立北浦和公園・市立浦和北公園が開かれ現在に至っている。県立公園東側には旧制浦高時代の正門が当時のまま保存されており(画像参照)、両公園内には浦高を記念するモニュメントが多数建立されている。また、公園南側に位置する武原寮の跡地は1972年に浦和市立常盤小学校(現・さいたま市立常盤小学校が移転してきており、校内には「浦高記念碑」が建立されている。

主な出身者

[編集]

学者・文化人

[編集]

政官界

[編集]

経済界

[編集]

関連項目

[編集]

関連書籍

[編集]
尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照

脚注

[編集]
  1. ^ 旧制高等学校文化を研究した竹内洋教授の『学歴貴族の栄光と挫折』(講談社学術文庫、2011)によれば、東京帝国大学「進学者数」を横軸に、「進学率」を縦軸にして、旧制高等学校を分類し、「進学者数」も多く「進学率」も高いA群として、一高、浦和高、静岡高、東京高の4つの旧制高等学校を分類している(昭和2年から昭和15年までの累計による分類)。あくまでも、教育社会学研究に基づく一つの分類である。なお、「 旧制の学制においては、旧制高等学校の卒業者数と帝国大学の入学定員がほぼ同数であるため、旧制高等学校を卒業すれば、ほぼいずれかの帝国大学に進学できたこと 」(いわゆる帝国大学への進学保証制度)と、それにより「 古今の人類の古典(名著)を読むことによる教養主義に基づく道徳的人格形成の場として旧制高等学校文化が存在したこと 」について、同書を参照。
  2. ^ 東京大学百年史編集委員会 『東京大学百年史』 通史三、52-58頁
  3. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  4. ^ 叙勲 飯塚幸三氏が瑞宝重光章を受章」『計量史通信』No.76、2016年2月、ISSN 0918-8932、9頁、2019年5月06日閲覧。

外部リンク

[編集]