弘田龍太郎
弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう、1892年(明治25年)6月30日 - 1952年(昭和27年)11月17日)は、日本の作曲家。
経歴
[編集]1892年(明治25年)高知県安芸市に生まれる。一絃琴の名手であった母親から、音楽的才能を受け継いだと言われている。
父の転任に従って3歳の時高知を離れ、千葉師範学校附属小学校、三重県立第一中学校(現:三重県立津高等学校)を経て、1910年(明治43年)東京音楽学校(現:東京芸術大学)器学部ピアノ科に入学する[1]。東京音楽学校では本居長世に師事。在学中に歌曲『昼』を発表した[1]。文部省唱歌の『鯉のぼり』は作者不詳とされてきたが、弘田龍太郎が在学中に作曲したものと言われている[2]。1914年(大正3年)に東京音楽学校を卒業して助手となるが、1917年(大正6年)に設置された作曲部に再入学した[1]。
1917年(大正5年)同研究科卒業後も同校授業補助となり、さらに文部省邦楽調査委員を委嘱される。やがて宮城道雄や本居長世らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。
1918年(大正7年)鈴木三重吉によって児童雑誌『赤い鳥』が創刊されると、やがて「赤い鳥運動」に参加、北原白秋等と組み、多くの童謡を作曲した。
1928年(昭和3年)文部省在外研究生としてドイツに留学、ベルリン大学で作曲とピアノを研究する。帰国後、東京音楽学校教授となるも作曲活動専念のため辞任。以後作曲活動のかたわら、NHKラジオの子供番組の指導や児童合唱団の指導、指揮にあたる。1946年(昭和21年)日本音楽著作権協会監事に就任。晩年は、長女夫妻が創設した幼稚園の園長となり、音楽を幼児教育に積極的にとり入れ、放送講習会、リズム遊びの指導などにあたった。1952年(昭和27年)60歳で死去。
妻は高安月郊の娘。
在学していた三重県立第一中学校(現・県立津高校)の中庭に記念碑があり、『浜千鳥』の楽譜が刻まれている。
代表作に『鯉のぼり』『浜千鳥』『叱られて』『金魚の昼寝』『雨』『雀の学校』『春よ来い』『靴が鳴る』など多数。他に歌曲『千曲川旅情のうた』、オペラ『西浦の神』、仏教音楽『仏陀三部作』、映画音楽『くもとちゅうりっぷ』など。また、戦時歌謡では例として1943年(昭和18年)年発表の「富士は微笑む」を作曲した。
著書
[編集]- 『弘田竜太郎作曲子守唄集』主婦之友社 1926年
- 『作曲の初歩』岩本書店 1936年
- 『新音楽教科書』全3巻 冨山房 1936年
- 『弘田竜太郎傑作童謠曲集 第1輯 鷹書房 1948年
- 『弘田竜太郎作品集』全3巻 音楽之友社 1959年
編纂
[編集]- 『世界音楽全集 第13巻 日本民謡曲集』藤井清水共編 春秋社 1930年
- 『世界音楽全集 第33巻 日本童謡曲集 第4』編 春秋社 1932年
- 『世界音楽全集 第46巻 現代日本童謡曲集』編 春秋社 1933年
- 翻訳
- ペルガー『楽聖ブラームス』東光閣書店 1925年
脚注
[編集]- ^ a b c 童謡の里づくり - 安芸市
- ^ 宮田知絵「歌い継ぎたい日本の歌"鯉のぼり" : 子どもの生育を願う親の愛、語句に潜められた文化の重層」『帝塚山大学現代生活学部子育て支援センター紀要』第2巻、帝塚山大学現代生活学部子育て支援センター、2017年3月、69-83頁、ISSN 2424-1024、NAID 120006313210。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 弘田龍太郎の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- おんがく日めくり
- 人物 弘田龍太郎 - 安芸市
- ゆかり文化幼稚園を作った人々 弘田龍太郎 初代園長 - ゆかり文化幼稚園