コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

志摩国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嶋国から転送)
志摩国

-志摩国
-東海道
別称 志州(ししゅう)[1]
所属 東海道
相当領域 三重県東部(志摩半島東端)
諸元
国力 下国
距離 近国
2郡14郷
国内主要施設
志摩国府 三重県志摩市
志摩国分寺 三重県志摩市(志摩国分寺跡)
志摩国分尼寺 (未詳)
一宮 伊雑宮(三重県志摩市)
伊射波神社(三重県鳥羽市
テンプレートを表示

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。下国東海道に属する。

領域

[編集]

明治維新直前の領域は、現在の三重県鳥羽市の全域と志摩市の大部分(磯部町山原・磯部町栗木広・磯部町桧山を除く)に相当する。

沿革

[編集]
当初は桃色の地域も志摩国に含まれていた。

律令制以前は成務朝に設置された島津国造の領域であったとされ、令制国設置に伴い当国域をも含む伊勢国が成立した。その後7世紀後半から8世紀初めに志摩国として分立したとされるが、伊勢国の隷属下に置かれたという。8世紀初めまで、嶋国志麻国とも書かれた[2]

飛鳥・奈良時代には、代々内膳司を勤めていた高橋氏などが国司であったが、志摩に赴くことはなかったという。志摩国は面積が小さい上に平地がほとんどないことから稲米の収穫量が少なかったため、伊勢国や尾張国の田を志摩国の口分田とし、国衙や国分寺の費用を伊勢国・尾張国・三河国が負担した。海産物を贄として、宮中へ貢ぐ御食国の一つと推定される。

当初の志摩国の領域は、現在の三重県の鳥羽市志摩市だけではなく、度会郡南伊勢町大紀町の錦地区、北牟婁郡紀北町尾鷲市全域までが志摩国志摩郡に含まれていた。 後に答志郡佐芸郡と分割され、佐芸郡が英虞郡に代わった。

平城京発掘で出土した木簡に伊雑郷名錐郷船越郷などの表記が見られ、これらの地域から海産物を貢租していたことは確実である。船越郷は、現在の度会郡南伊勢町船越と解釈するのが一般的であるが、名錐郷に隣接する船越とする説もある。

天正10年(1582年)、紀伊国新宮城主の堀内氏善と伊勢国司の北畠信雄荷坂峠を境として、それぞれが紀伊国牟婁郡と伊勢国度会郡に編入したため、志摩国は現在の三重県の鳥羽市・志摩市だけの地域に限定された。

また古代には三河湾篠島日間賀島佐久島も志摩国答志郡に属していたが室町時代吉良氏の勢力下に入り、三河国幡豆郡に取り込まれたという説がある。その後、篠島と日間賀島は尾張藩領となり尾張国知多郡に属した。

近世以降の沿革

[編集]

国内の施設

[編集]

国府

[編集]

国府は、『和名抄』および『拾芥抄』に、英虞郡とある。志摩市阿児町国府に比定されている。

国分寺・国分尼寺

[編集]
  • 志摩国分尼寺
    志摩市阿児町国府字大堂にあった。

神社

[編集]
延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す大社2座1社・小社1座1社の計3座2社が記載されている(志摩国の式内社一覧参照)。大社1社は名神大社ではない。
総社一宮
伊雑宮と伊射波神社は、ともに式内大社の「粟島坐伊射波神社」論社であり、両社ともが志摩国一宮とされている。伊射波神社は「加布良古明神」とも呼ばれており、中世以前の史料では加布良古明神が伊射波神社と称したものは見つかっていない。これについては、伊雑宮が神宮別宮であるため、近世以降に加布良古明神を伊射波神社と称して一宮としたものとする説もあるが、安永4年(1775年)の『大神宮儀式解』では「或人の説」として、「延喜式では伊雑宮は大神宮式の中に収められており、安楽島の伊射波神社が神名帳に記されたのである。よって志摩国一宮の伊射波神社は加布良古明神である」と記している。一宮を真清田大明神とする史料もあるが、志摩国に該当する神社はなく、尾張国一の宮の真清田神社が誤って記述されたと思われる。

二宮以下はなし。

守護所

[編集]

守護代所が、室町時代に答志郡泊浦、現在の鳥羽市鳥羽にあったと考えられている。ただし、室町時代は守護は伊勢・志摩両国で一人だったともいう。

安国寺利生塔

[編集]
  • 安国寺 - 三重県志摩市磯部町沓掛

地域

[編集]

[編集]

志摩国は飛鳥時代には志摩郡のみであったが、奈良時代に入り佐芸郡、答志郡の二郡に分けられた。佐芸郡はすぐに英虞郡に改名された。

江戸時代の藩

[編集]
志摩国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
鳥羽藩 鳥羽城

人物

[編集]

守護

[編集]

鎌倉幕府

[編集]

室町幕府

[編集]

伊勢国守護と兼任だったとされている。伊勢国を参照。

戦国時代

[編集]

武家官位としての志摩守

[編集]

江戸時代以前

[編集]
  • 蒲池鑑広:戦国時代の筑後国の武将。上妻郡に8千町(8万石)を領した
  • 氏家行継:戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、豊臣政権の大名(近江国・伊勢国内1万5000石)

江戸時代

[編集]

志摩国の合戦

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 竹内秀雄; 続群書類従完成会 (1989), 泰平年表, 八木書店 (1989-08発行), p. 74, ISBN 9784797104912 
  2. ^ 舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、17-19頁。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]