コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小松川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小松川橋から転送)
国道14号標識
国道14号標識
小松川大橋
小松川警察署前の歩道橋から見た小松川大橋。上り線用の「新小松川大橋」は左側。

小松川大橋(こまつがわおおはし)は東京都江戸川区荒川(荒川放水路)および中川に架かる国道14号京葉道路)のである。小松川橋と呼ばれることもある[1]

下り線と上り線が方向別に架橋されており、後者は新小松川大橋と称されている。

小松川大橋(河川敷より)

概要

[編集]

荒川の河口から4.6 km[2][3]の地点に架かる橋で、左岸は江戸川区西小松川町松島一丁目を分かち、右岸は江戸川区小松川四丁目に至る。すぐ下流側で荒川大橋が架かる首都高速7号小松川線と平行し、荒川と中川を隔てる背割堤首都高速中央環状線の下をくぐる。 橋の全長は1969年(昭和44年)開通の小松川大橋は橋長698.6メートル、幅員15.25メートルの1等橋(TL-20)で、歩道は小松川大橋は上流側、新小松川大橋は下流側に設置されている。 橋の管理者は関東地方整備局 東京国道工事事務所で[3]、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている[4]。橋は前後のアプローチ区間も含め自転車の車道走行が禁止されており、その旨を示す道路標識も橋の入口に設置されている。

歴史

[編集]

1922年の橋

[編集]

橋は1924年(大正13年)10月通水を開始した荒川放水路[5]の掘削に先駆けて1922年(大正11年)6月30日に小松川橋がRC(鉄筋コンクリート)橋脚を持つ木桁橋として開通した [6]。橋長489メートル、幅員6.4メートル。また、同時期に小松川小橋が中川に架けられた[7][8]。橋長123メートル、幅員6.4メートル。架橋位置は現在の新小松川大橋の位置に架かっていた[9]

1941年の橋

[編集]

1934年(昭和9年)11月小松川橋の下部工の建設に着手し、80万円の工費を投じて1937年(昭和12年)11月に完了し[10]、引き続き上部工が建設され 総工費247万円を投じて[11] 今までの橋の川上側に並行して[9]永久橋として架け替えられて1941年(昭和16年)10月竣工され[12]、小松川橋が開通した[注釈 1]。竣工式は同年11月20日川西實三東京都知事が参列する中橋詰にて行なわれた[11]。橋長656メートル[13](荒川渡河区間500.9メートル、中川渡河区間130.45メートル[11][12]、その他24.65メートル)、幅員18.0メートル(車道11.5メートル、歩道3.25メートル×2)、支間長54メートル。荒川低水路に架かる主径間は5連の鋼下路ブレースドリブタイドアーチ橋[13]、荒川高水敷および中川は共に単純鋼鈑桁橋(プレートガーダー)を有していて[10]、当時として東洋一の規模の橋であった[14]。上部工の施工は桜田機械(サクラダ)が担当した[13]。また、橋脚である下部工は井筒基礎および杭基礎を使用していた。

1968年・1973年の橋

[編集]

1968年(昭和43年)12月[15]上り線となる新小松川大橋が今までの橋の川下側に並行して[8]鋼連続箱桁橋として竣工され[16]、1969年(昭和44年)4月8日開通した[17]。橋長698.6メートル(荒川渡河区間529.1メートル[18])、幅員15.25メートル(内、歩道2.25メートル)。上部工の施工は宮地鉄工所(現、宮地エンジニアリング)が担当し、架設工法として手延式工法(送り出し工法)が採用された[15]。旧橋は新小松川大橋の開通後は解体撤去された[19]

1973年(昭和48年)3月に下り線となる小松川大橋が旧橋の位置に新設され[20][21][17]、開通した。

周辺

[編集]

国道14号の橋の前後は4車線だったが、6車線化の拡幅事業が行なわれ、右岸側は2011年(平成23年)3月10日に完了している[4]

隣の橋

[編集]
(上流) - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋・新小松川大橋 - 荒川大橋 - 船堀橋 - (下流)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 土木学会図書館では1941年(昭和16年)11月24日開通と記されている。

出典

[編集]
  1. ^ 小松川橋 - ARA(ポータルサイト、国土交通省荒川下流河川事務所)
  2. ^ 荒川下流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所. p. 73(巻末-7) (2012年3月). 2017年2月26日閲覧。
  3. ^ a b 企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月26日閲覧。
  4. ^ a b 一般国道14号 亀戸小松川立体”. 国土交通省関東地方整備局. pp. 10-15 (2015年12月21日). 2017年2月26日閲覧。
  5. ^ 荒川放水物語”. 国土交通省 水管理・国土保全. 2017年3月12日閲覧。
  6. ^ 小松川橋1922-6-30 - 土木学会附属土木図書館、2017年2月18日閲覧。
  7. ^ 小松川小橋1922-6-30 - 土木学会附属土木図書館、2017年2月18日閲覧。
  8. ^ a b 荒川 ・中川 ・旧中川 の橋” (PDF). 江戸川区 (2014年10月21日). 2017年2月18日閲覧。
  9. ^ a b B4-C1-8(1936/06/11) 1936年6月11日撮影の小松川橋周辺 - 国土地理院(地図・空中写真閲覧サービス)、2017年2月19日閲覧。
  10. ^ a b 『土木建築工事画報』第14巻第4号 168頁。
  11. ^ a b c 東洋第一を誇る小松川橋の竣工」『道路の改良』第23巻第12号、道路改良会、1941年11月25日、106頁。 
  12. ^ a b (竹ケ原輔之夫 & 安田伊三郎 1960, p. 67)
  13. ^ a b c 小松川橋1941-11-24 - 土木学会附属土木図書館、2017年2月18日閲覧。
  14. ^ 荒川下流域にかかる橋梁群の歴史的変遷” (PDF). 土木学会. p. 1. 2017年2月19日閲覧。
  15. ^ a b 『鐵骨橋梁年鑑 昭和44年度版(1969)』 54頁。
  16. ^ 橋梁年鑑 小松川大橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2017年2月18日閲覧。
  17. ^ a b 小松川橋1969-4-8 - 土木学会附属土木図書館、2017年2月18日閲覧。
  18. ^ 『鐵骨橋梁年鑑 昭和44年度版(1969)』 55頁。
  19. ^ MKT704X(1970/04/23) 1970年4月23日撮影の小松川橋周辺 - 国土地理院(地図・空中写真閲覧サービス)、2017年2月19日閲覧。
  20. ^ 『鐵骨橋梁年鑑 昭和47年度版(1969)』 80頁。
  21. ^ KT727Y(1972/12/13) 1972年12月13日撮影の小松川橋周辺 - 国土地理院(地図・空中写真閲覧サービス)、2017年2月19日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 進捗した小松川橋架設工事」『土木建築工事画報』第14巻第4号、工事書報社、1938年4月1日、168-169頁。 
  • 竹ケ原輔之夫、安田伊三郎「荒川新荒川長大橋梁整備計画について」『道路建設』第156巻、日本道路建設業協会、1960年12月、67-70頁、ISSN 0287-2595 
  • 日本橋梁建設協会『鐵骨橋梁年鑑 昭和44年度版(1969)』城南書院刊、1970年3月31日、54-55頁https://www.jasbc.or.jp/nenkanpdf/files/08_nenkan_S44(1969).pdf2017年3月12日閲覧 
  • 日本橋梁建設協会『鐵骨橋梁年鑑 昭和47年度版(1972)』日本橋梁建設協会、1973年11月17日、80-81頁https://www.jasbc.or.jp/nenkanpdf/files/11_nenkan_S47(1972).pdf2022年6月27日閲覧 

座標: 北緯35度42分03秒 東経139度51分24秒 / 北緯35.70083度 東経139.85667度 / 35.70083; 139.85667