宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線
宇都宮芳賀ライトレール線 | |||
---|---|---|---|
基本情報 | |||
通称 |
ライトライン 宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT | ||
国 | 日本 | ||
所在地 | 栃木県宇都宮市、芳賀町 | ||
種類 | ライトレール(軌道) | ||
起点 | 宇都宮駅東口停留場 | ||
終点 | 芳賀・高根沢工業団地停留場 | ||
停留場数 | 19箇所 | ||
開業 | 2023年(令和5年)8月26日[1][2][3][4] | ||
所有者 | 宇都宮市・芳賀町 | ||
運営者 | 宇都宮ライトレール | ||
車両基地 | 平石車両基地 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 14.6 km | ||
軌間 | 1,067 mm(狭軌) | ||
線路数 | 複線 | ||
電化方式 | 直流750 V、架空電車線方式 | ||
最高速度 | 40 km/h | ||
|
宇都宮芳賀ライトレール線(うつのみやはがライトレールせん)は、栃木県宇都宮市の宇都宮駅東口停留場から同県芳賀郡芳賀町の芳賀・高根沢工業団地停留場を結ぶ宇都宮ライトレールのライトレール(LRT、軌道法適用)路線である[5]。愛称は「ライトライン」[6][7]。旅客案内上は会社名と同じ「宇都宮ライトレール」のほか、「芳賀・宇都宮LRT」の名称も用いられている[8]。
2023年(令和5年)8月26日に同区間の約14.6キロメートル(km)、19停留場が開業し[9]、JR東日本宇都宮駅西側の宇都宮中心市街地への延伸が予定されている[10]。
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく上下分離方式を採用しており、宇都宮市と芳賀町が軌道整備事業者として設備を保有し、宇都宮ライトレールが軌道運送事業者として運行を担っている[11]。
概要
[編集]鉄道より輸送力や設備を抑えた軌道路線の形態である、ライトレールの路線である。国土交通省が定義する次世代型路面電車システム[注釈 1]を取り入れ、宇都宮市が進める「ネットワーク型コンパクトシティ(NCC)」の街づくりにおいて、市域の東西を縦貫する鉄・軌道路線として「東西基幹公共交通」として位置付けられている。
既存路線の延伸や改良を伴わない全くの新規路線としてライトレール、および次世代型路面電車システムを導入した路線が建設されるのは日本初であり、それまで路面電車路線が存在しなかった都市へ軌道法に基づく路面電車路線が新規開業するのは1948年(昭和23年)の富山地方鉄道伏木線(現在の万葉線高岡軌道線)以来となる[12]。栃木県内では1968年(昭和43年)2月に東武日光軌道線が廃止されて以来55年ぶりの路面電車の復活となった。
全体整備区間として、宇都宮市区間の宇都宮市街地中心部西側の桜通り十文字交差点(宇都宮市桜2丁目[13])からJR宇都宮駅を経由して宇都宮テクノポリス(ゆいの杜地区)までの延長約15 kmと、芳賀郡芳賀町区間の芳賀・高根沢工業団地までの約3 kmが計画されている。宇都宮駅の東側区間と西側区間の接続については、宇都宮駅の北側に東北本線を跨ぎ東北新幹線の下をくぐる高さの高架橋を建設する計画である[14]。うち、宇都宮駅東側にあたる宇都宮駅東口(宇都宮市宮みらい[13])から芳賀・高根沢工業団地(芳賀町下高根沢[13])までの14.6 kmは優先整備区間として先行して整備され、2023年(令和5年)8月26日に開業した[3][4]。
1922年(大正11年)に公布・施行された改正鉄道敷設法の第37号「栃木県市塙ヨリ宝積寺に至ル鉄道」の予定線と一部区間が重複している[注釈 2]。
日本の路面電車で郡部に乗り入れる路線は、当路線と高知県吾川郡いの町に乗り入れているとさでん交通伊野線の2路線のみである。宇都宮都市圏では、JR東北本線・烏山線や真岡鐵道真岡線など既存の鉄軌道路線は芳賀町を通っておらず、同町は日本で唯一「路面電車のみが通る自治体」となっている。
名称
[編集]上記の通り軌道路線としての名称は「宇都宮芳賀ライトレール線」であるが、開業当初は他に旅客案内上用いられる名称として
- 宇都宮ライトレール(運行を行う軌道事業者の名称)
- 芳賀・宇都宮LRT(事業・計画上の名称)
- ライトライン(使用車両であるHU300形電車の愛称)
が混在していた[15]。2023年(令和5年)9月の宇都宮市議会でこの点が指摘されたため、定着が見られるとして路線・事業・車両の愛称を「ライトライン」に統一することとなり[15]、同年9月28日に統一が正式発表された[6]。同年11月に発売を開始した一日乗車券にも「ライトライン」の名称を用いている[16]。
施設
[編集]停留場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
線路
[編集]本路線の「専用軌道」は軌道建設規定および軌道運転規則における「新設軌道」ではなく、LRTのみが走行する道路(都市計画道路宇都宮芳賀ライトレール線)扱いとなる[17]。これにより、(特認を受けない限り)最高速度が40 km/hに制限される一方で、地方交付税交付金の算定基礎となる道路の面積および延長に含まれることとなる。本路線に関しては当事者が「専用軌道」という語句を用いているため、以下「専用軌道」に統一する。
軌間は宇都宮近郊に乗り入れる他路線との直通運転の可能性を考慮して、狭軌(1,067 mm)が採用された[18]。開業時点では全線の最高速度は40 km/hであるが、将来的には軌道法上の特認を得て、併用軌道区間では50 km/h、鬼怒川を渡る専用軌道区間では70 km/hの高速運転を行う計画であり、開業時点で70 km/hでの運行に対応する車両が導入された(後述)。
運行設備
[編集]車両基地は、車両運用の効率性、延伸時の拡張性、本線からの出入庫の利便性、施設稼働時の周辺環境への影響などを考慮した結果、平石停留場から分岐し、新4号国道付近へ設置された。25編成程度を収容可能な留置線、全般検査に対応する車両検修・整備施設、保線部門、運行部門などの本社機能を収容する管理棟などが設置され、約4 haの規模となった[19]。
変電所は国道4号付近(今泉変電所)、新4号国道付近(平出変電所、車両基地に併設)、清原管理センター付近(清原変電所)芳賀工業団地管理センター付近(芳賀変電所)の合計4箇所に設置されている[19]。路線で使用する電力はすべて、宇都宮市内で発電された再生可能エネルギーを活用しており、宇都宮市と民間が出資した第三セクターの小売電気事業者「宇都宮ライトパワー株式会社」より供給を受けている。これにより電車の運行において二酸化炭素は実質的に一切排出していないこととなる[20]。
-
車両基地の全景(国道123号側から撮影)
-
今泉変電所
-
平出変電所
-
清原変電所
-
芳賀変電所
路線データ
[編集]- 路線距離(実キロ):全長14.6 km[21](なお、国土交通省関東運輸局に届けられている全線の営業キロは14.5 km[22][23])
- 軌間:1,067 mm[21]
- 電化区間:全線[21]
- 電圧:直流750 V[21]
- 最急勾配:60 ‰(清陵高校前停留場付近・かしの森公園前停留場付近 など)[26]
- 最急曲線半径:25 m(宇都宮駅東口停留場付近)[26]
- 駅数:19駅(起終点駅含む)[21]
- 複線区間:全線[21]
- 待避設備:2駅(平石・グリーンスタジアム前)[21][27](当初計画では4駅)
- 全線所要時分:約42分(快速)、約44-48分(各駅停車)
- 車両基地:1箇所[21](新4号国道付近)
- 変電所:4箇所[21]
歴史
[編集]事業認可
[編集]軌道路線を建設し、事業を開始させるためには、軌道法に基づき、収支概算書や建設費概算書など採算性や持続性に関する審査を受け、国土交通大臣の特許を受けなければならない。軌道法の特許を受けるため、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、「軌道運送高度化実施計画」を作成した。「軌道輸送高度化事業」とは、施設を地方公共団体等が整備し、それを運行事業者が借り受けて列車を運行し路線を経営する上下分離方式でLRT路線を整備することにより、事業者のインフラ整備費用を軽減した上で安定な運行や経営を実現させる事ができる事業制度である。
2016年(平成28年)1月22日に「軌道運送高度化実施計画」が国土交通省関東運輸局に提出され、7月26日の同省運輸審議会の公聴会[28]を経て、9月8日に国土交通大臣に対して認定を妥当とする答申書を提出[29]、9月26日認定され、軌道法の事業特許を取得した[30]。認定段階では、2019年(令和元年)12月の開業を目指していたが、同年12月21日に見送る方針を固めている[31]。その後、翌年2017年(平成29年)7月11日に市は市議会議員協議会で、2017年度着工、2022年(令和4年)3月開業とする整備スケジュールを発表し、2022年を目標に事業が進められることとなった[32]。同年8月9日、宇都宮市と芳賀町、宇都宮ライトレールの3者が工事施行認可を国土交通大臣に申請し、[33]。同年9月29日には宇都宮市議会9月定例会で工事施行認可申請に伴う市道へのLRT軌道敷設に同意する議案が可決[34]、同年10月10日には栃木県議会9月通常会議の最終本会議で軌道敷設工事施行認可申請に同意する議案等が可決[35]され、着工へ向け着々と準備と手続きが進んだ。
着工
[編集]2018年(平成30年)3月20日、国土交通省は宇都宮芳賀ライトレール線の優先整備区間にあたる、宇都宮市宮みらいから芳賀郡芳賀町大字下高根沢間の14.6 kmにおいて、工事施行認可を行った。3月22日には栃木県も都市計画事業を認可した[36]ため、着工に向けた手続きは完了した。
そして、年度を跨いだ同年5月28日、宇都宮駅東口において起工式が挙行され[37]、同年6月4日に鬼怒通りにおいてLRT最初の工事となる中央分離帯撤去作業が始まり[38]、宇都宮芳賀ライトレール線の工事が本格的にスタートした。同年9月からは宇都宮清原工業団地内での路盤工事[39]が、10月からは竹下町の竹下高架橋工事[40]が、11月からは鬼怒川橋梁[41]と車両基地[42]が着工され、大規模施設の工事も順次着工されていった。
検討初期段階での優先開業区間の総事業費は260億円(全区間で383億円)を見込んでいたが、運行車両数の見直し、平出町付近のルート変更、快速運転のための設備追加などにより、約406億円へ上方修正された[12]。さらに軌道運送高度化事業の申請時点では458億円となり、うち246億3400万円は社会資本整備総合交付金の助成を受け、残りを一般公共事業債で調達することとなった[21]。
工事の遅れと事業費の増加
[編集]しかし、2018年(平成30年)5月の優先整備区間における工事着手後に複数の立体交差区間などで地盤補強工事が必要となり、加えて停留場などのバリアフリー対策が必要となった。さらに電気やガスなどの地下埋設物(配管)の補償の見直しが行われ、地権者との接触が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大の影響で遅れた。用地取得率は2020年(令和2年)12月末段階で95%に達し、整備区間のうち約8割で工事に着手していたが、依然として未取得の事業用地の取得に今後1年程度さらに時間がかかる見通しとなり、2022年(令和4年)の開業が困難となった。なお、2021年(令和3年)時点の事業費は約684億円となり、2014年(平成26年)時点の総事業費約458億円の1.5倍に増加した[43]。
また、2023年(令和5年)3月の開業を目指し工事が進行することを発表した[44]。
理由 | 増加額 |
---|---|
現地の施工条件等への対応 | +102億円 |
建設需要の増加などの社会情勢の変化 | +35億円 |
安全性・利便性の向上など | +46億円 |
地下埋設物等の移設 | +35億円 |
軌道(レール等)構造の仕様を見直し(減額) | -27億円 |
総額 | +191億円 |
事業費増額の理由
[編集]出典:[45]
- 現地の施工条件等への対応(+102億円)
- 建設需要の増加などの社会情勢の変化(+35億円)
- 安全性・利便性の向上など(+46億円)
- 地下埋設物等移設費(+35億円)
-
- 施設管理者との協議等の結果、工事に支障となるケーブルや配管類など、地下埋設物等の移設で35億円の増額
- 減額(-27億円)
-
- 軌道(レール、路盤)構造の仕様を見直しで27億円の減額
開業時期の更なる遅れ
[編集]2022年(令和4年)5月28日に、『下野新聞』は宇都宮市と芳賀町がLRTの開業予定を2023年(令和5年)3月から数か月延期させる意向である事を報道した[46]。理由は、グリーンスタジアム前停留場〜ゆいの杜西停留場間の野高谷(のごや)交差点架道橋の工事において、現道栃木県道64号宇都宮向田線の拡幅及び地下埋設物の移設が、渋滞の発生を避けるため交通規制範囲を当初計画より縮小したことによって、本来2021年(令和3年)7月に引き渡す予定が、10月まで遅延したためである[46][47]。
それ以降の工事も大型建設機械の調達難や作業員不足により遅れを取り戻せず、結果として2022年(令和4年)に至るまでに工事が2 - 3か月遅延しており、3月の開業予定へ向けた試運転や乗務員習熟運転等のスケジュールが確保できないためであるとしている[46][47]。
工事が進んだ区間のみ先行的に開業させる案もあった。6月16日の宇都宮市議会本会議一般質問で、佐藤栄一市長は開業時期の速やかな公表を求める議員からの質問に対し、「工事のスケジュールを精査し、国土交通省、栃木県、芳賀町、宇都宮ライトレールなど関係各機関と調整の上、部分開業も含めて検討したい」と部分開業を視野に入れて検討する意向を表明した[48][49]。工事遅延区間にかからず、かつ折り返し運転が可能な清原工業団地内にあるグリーンスタジアム前停留場 - 宇都宮駅東口停留場間での部分開業が見込まれていた[48]。
開業時期の決定
[編集]2022年(令和4年)8月13日に、優先整備区間について下野新聞は宇都宮市と芳賀町が2023年(令和5年)8月中に、全区間を開業させることで合意(開業時期の確定)したと報道した[50]。工事の遅れに伴う追加の負担増はないとされていたため、延期に伴う開業時期がいつになるのかが焦点となっていた。宇都宮市で検討されてきた先行開業については、共同事業者の芳賀町との関係や費用対効果などを総合的に考慮した上で、約5か月遅れでも全線開業するのが妥当だと判断された[50]。
2023年(令和5年)6月2日、宇都宮市と芳賀町は宇都宮市議会における議員協議会及び記者会見において、開業日を2023年(令和5年)8月26日とすることを正式に発表した[1][3][4]。8月26日は土曜日の大安で、事業の進捗や開業へ向けた諸手続き等を勘案した上で設定された。開業が土曜日となった理由は、週末に開業させることにより、開業記念で開催されるイベントを多くの市民に楽しんでもらうためであると明かしている。また、同日には前年11月に起きた脱線事故の最終調査報告が取りまとめられており、それを踏まえた上での発表となった[3]。
優先整備区間の開業
[編集]2023年(令和5年)8月26日(土曜日)、本路線の優先整備区間宇都宮駅東口 - 芳賀・高根沢工業団地間14.6kmが予定通り開業を迎えた。
開業日当日の流れとして、まず午前10時より宇都宮駅東口停留場に隣接するコンベンション・センター「ライトキューブ宇都宮」の大ホールにおいて、宇都宮市長佐藤栄一、芳賀町長大関一雄らが登壇する「開業式」が執り行われ、市民らが寄せ書きした開業記念の旗「ライトラインフラッグ」を披露した。この後、午前11時10分より、宇都宮駅東口停留場ホームにおいて「発車式」が執り行われ、テープカットを実施した[51]。
そして午前11時40分過ぎ、宇都宮市長や芳賀町長、公募で選ばれた子供と前述した「ライトラインフラッグ」を載せた開業記念特別列車(HU300形HU301編成)が、宇都宮ライトレール常務取締役の号令のもと、芳賀・高根沢工業団地へ向け出発した。沿線の鬼怒通りでは、地元高校生により、電車に合わせてチアリーディングやダンスが披露されるパレードが行われた。平石停留場、グリーンスタジアム前停留場、芳賀・高根沢工業団地停留場ではライトラインフラッグを地元の人々に授与する「ライトラインフラッグ授与式」が執り行われたほか[51]、飛山城跡停留場では地元消防団による放水のパフォーマンスが行われるなど[52]、一番列車は沿線住民による熱烈な歓迎を受けた。
午前11時40分から午後2時にかけては、平石停留場を発着し宇都宮駅東口や芳賀・高根沢工業団地との間を往復する特別列車に、抽選で選ばれた中学生までの子供が体験乗車する「キッズ・ジュニア先行乗車企画」が催されたのち[53]、午後3時より一般の乗客が乗車できる旅客列車の運転を開始し、宇都宮芳賀ライトレール線は正式に開業を迎えた[51]。宇都宮駅東口停留場から発車する15〜17時台の列車に乗車するためには整理券(1列車当たり120枚発行した)が必要とされたが[54]、26日午前8時の配布を前に徹夜組を含めて全国から集結した鉄道ファンによる長蛇の列ができ、配布開始時には555人余りが並んでいた。最終的に用意していた1,200人分全てを配布し切った[51]。また、終日15分間隔で運転する特別ダイヤでの運行となった[54]。最終的に、開業日当日の発車式一般観覧エリアやパレードへの来場者数は2万人以上、営業運転が行われた15時から最終の23時台までの電車の利用者数は8,000人余りを数える大盛況となった[7]。
-
「ライトラインフラッグ授与式」が行われた平石停留場と開業記念特別列車(2023年8月26日)
-
大勢の見物人に見送られながら芳賀・高根沢工業団地へ向かう営業一番列車(2023年8月26日)
-
開業記念イベント「LIGHTLINE Welcome Party」の様子(2023年8月26日)
翌日8月27日(日曜日)からは通常の運行ダイヤでの運転を開始した。27日の利用者数は当初の開業1年目の需要予想(平日12,800人、休日4,400人)を遥かに上回る19,000人余りに達し、現金利用者が運賃の支払いに手間取ったことなどによる遅延が常態化したことが問題となった。それ以降も利用は順調に推移し、開業から11日間の平均では平日はほぼ当初の需要予想通りの約13,000人が、休日は利用予測を上回る約16,750人が利用している[55]。開業から1ヶ月間の累積利用者数は約42万人に達している[7]。しかし、休日の利用についてLRTに乗ることだけを目的に乗車する「開業特需」によるものが大きいとされ、今後の利用の定着が課題となっている[56]。宇都宮市や芳賀町ではLRT利用のきっかけを創出するため開業から約1ヶ月を「スペシャルマンスリー」として位置付け、開業記念の大規模イベントを沿線で数多く開催した。特に本田技研工業が主催したイベント「HONDA祭り」や、栃木県グリーンスタジアムにおいて栃木SCの試合が行われた9月3日はイベント需要により開業以来最多となる2万人以上が利用した[7]。11月3日には一日乗車券が発売された[56][16]。開業から89日が経過した11月15日には、当初の予測より2週間早く累積利用者数が100万人を突破した[57][58]。現在では沿線住民の足としての利用が定着し、平日は通勤や通学に、休日は沿線商業施設へのショッピングや一日乗車券による観光利用が多くみられる[59]。
年表
[編集]- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 2月21日:停留場の副停留場名を発表[70]。
- 3月6日:西側延伸区間の軌道基本設計を担う事業者を選定する公募型プロポーザルの公募を開始(同年4月26日まで申請期間)[71][72]。
- 3月27日:全区間の工事が完了[73]
- 4月27日:全区間での試験走行を開始
- 6月2日:開業日を同年8月26日とすることを発表[3][4]。
- 6月5日:全区間で乗務員習熟運転を開始
- 8月8日:関東運輸局が優先整備区間の運賃を認可[23][74]。
- 8月17日:栃木県知事が国土交通大臣の承認を得て本路線の運輸開始を認可[75][76]。
- 8月19日:優先整備区間で関係者など向けの試乗会を開始。
- 8月26日:優先整備区間(宇都宮駅東口 - 芳賀・高根沢工業団地間 14.6 km)開業[1][3][4][50][77]。
- 9月14日:宇都宮市LRT整備課が、路線の愛称を「ライトライン」に統一すべく芳賀町や宇都宮ライトレールと協議を開始する意向を発表[15]。
- 9月28日:佐藤栄一宇都宮市長が、路線および事業の愛称も「ライトライン」に統一すると発表[6]。
- 10月23日:朝ラッシュ時間帯において一部列車の時刻変更、夜間時間帯においては増発と一部列車の延長運転を行う開業後初のダイヤ改正を実施[78]。
- 11月3日:「ライトライン一日乗車券」の発売を開始[16][79]。
- 11月15日:累積利用者数が100万人を突破[57][58]。
- 12月21日:累積利用者が150万人を突破。
- 2024年(令和6年)
今後の予定
[編集]- 2025(令和7)年度中:宇都宮駅西側区間の軌道事業の特許申請。
- 2026年(令和8年)内:宇都宮駅西側区間着工予定。
- 2030年代前半:宇都宮駅西側区間(宇都宮駅東口 - 宇都宮駅西口 - 栃木県教育会館前)開業予定。
運行形態
[編集]平日の朝ラッシュ時に快速列車(後述)が設定されている以外はすべて各駅停車のみの運行である。運転間隔はラッシュ時(おおよそ平日6 - 9時、17 - 19時)が概ね6 - 8分間隔、それ以外のオフピーク時(平日の上記時間帯以外および休日)は12分間隔[注釈 3]で運行されている。
運行時間帯は平日が4時台から24時台、土休日は5時台から23時台である[85]。宇都宮駅を発着する東北新幹線の運行時間帯に合わせており、同路線の上り東京方面への始発列車と、宇都宮駅に到着する最終の下り列車に接続する列車が設定されている。
各駅停車の起点の宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地までの所要時間は平日ダイヤが約44分、休日ダイヤが48分と設定している[82]。
全線運行を基本とするが、ラッシュ時や深夜早朝時間帯を中心に平石・グリーンスタジアム前から宇都宮駅東口または芳賀・高根沢工業団地間までの区間列車が運転されている。休日やイベント時にも宇都宮駅東口から平石やグリーンスタジアム前間のみで運転される臨時列車が設定される場合がある。
なお、開業から2024年3月までは一定期間は運賃収受等に時間を要することが想定されるとして、優等列車を運転せず各駅停車のみの運行とした「特別ダイヤ」を設定し余裕を持たせたダイヤとしていた[2]。
快速運行
[編集]2024年(令和6年)4月1日のダイヤ改正より本路線で初めて通過駅を持つ種別である「快速」[注釈 4]が新設された。朝ラッシュ時間帯の午前6時台後半から午前7時台の下り方面、1日2本のみの運行で、停車駅は宇都宮駅東口停留場、宇都宮大学陽東キャンパス停留場、平石停留場、清陵高校前停留場と、清陵高校前から終点の芳賀・高根沢工業団地停留場までの各駅で、それ以外の6つの停留場は通過となる[82][86]。
なお、平石停留場とグリーンスタジアム前停留場は、快速列車が普通列車を追い抜ける構造となっており、日本の路面電車としては初めての設備として整備されたが[27][注釈 5]、2024年(令和6年)4月時点では緩急接続を行う列車は存在せず、全列車が終点まで先着する。
快速は宇都宮駅東口 - 芳賀・高根沢工業団地間を42分で運行する[82]。
2024年(令和6年)4月の快速列車の設定以降、快速の利用は好調であり、同年5月8日から17日までの1編成当たりの平均乗車人数は定員の160人を上回る170〜180人と激しく混雑している[87]。
通常は途中駅止まりの快速はないが、イベント時に臨時で宇都宮駅東口発グリーンスタジアム前行の快速が設定されたことがある[88]。
使用車両
[編集]HU300形が開業に際して17編成51両導入された[89]。 通常塗装以外にラッピング車両が運行されることもある[90]。
-
HU300形車両「ライトライン」
(2023年8月 清原地区市民センター前停留場)
乗車制度
[編集]現金で運賃を支払う場合は、停留場に設置された発券機から乗車整理券を受け取り、先頭車の一番前の扉から乗車し、降りる時も先頭車の一番前の扉から、運賃箱に整理券と運賃を投入したうえで降車する(前乗り前降り)[91]。
ICカード乗車券は、地域連携ICカードのtotra(後述)のほか、SuicaやPASMOなどの全国相互利用が可能な交通系ICカードを利用できる[92]。ICカードを利用する場合は全てのドアから乗降ができ、乗車時と降車時にそれぞれドア横のICカードリーダーにカードをタッチして利用する[91]。なお、日本の路面電車における信用乗車方式の採用は当路線が初である[93]。
totra
[編集]2019年(令和元年)7月31日に、宇都宮地域の交通事業者(宇都宮ライトレール、関東自動車、JRバス関東)が導入するICカードに、東日本旅客鉄道とソニーが開発する「地域連携ICカード」を採用することが発表された[94]。カードの名称は「Totra(トトラ)」「Lococa(ロコカ)」「Nexca(ネクスカ)」の3案から投票が行われ、最も得票率が高かったトトラが採用された(頭文字は小文字となった)[95][96]。
「totra」の名称は「総合的(total)」「輸送(transportation)」の頭文字からとったもので、カード表面は澄みきった空の色を写す車窓をイメージしたデザインとした[95][96]。三つの曲線で描いた「o」には、バス、次世代型路面電車(LRT)、鉄道をつなぐ意味が込められている[95][96]。「totra」は、JR東日本のSuicaの乗車券・電子マネー機能を備える[95][96]。
当路線の定期券はtotraで発行されている。また、totra利用者限定で、運賃利用額の2%がポイントで貯まり、貯まったポイントが運賃利用額を上回った場合自動で使用される交通ポイントサービスが実施されているほか、路線バスと乗り継ぐと100円、地域内交通と乗り継ぐと200円割引される乗り継ぎ割引制度が設定されている。totra利用者であれば事前登録などは不要で運賃支払い時に自動で適用される[97]。
宇都宮ライトレール単独のtotra定期券は、宇都宮ライトレールの定期券売り場(宇都宮駅東口停留場に併設のものと平石車両基地の管理棟に設置している)にて販売している[98]。
路線バスとtotraの連絡定期券は、関東自動車と連絡するものは関東自動車宇都宮駅前定期券センターの窓口で、JRバス関東と連絡するものはJRバス関東の宇都宮支店と西那須野支店の窓口において、それぞれ発売しており、宇都宮ライトレールの窓口では取り扱っていない[98]。
JR線との連絡定期券を購入したい場合、まず宇都宮ライトレールの区間の定期券を宇都宮ライトレールの窓口で購入してから、JRのみどりの窓口に持ち込みJRの区間の定期券を追加して発行する必要がある[98]。JR東日本以外の鉄道事業者(東武鉄道など)との連絡定期券は発売していない。
一日乗車券
[編集]2023年(令和5年)11月3日より宇都宮芳賀ライトレール線の全線が乗り放題となる「ライトライン一日乗車券」の発売が開始された。価格は大人1,000円、小児500円で、ほかにも宇都宮餃子会の直営店や沿線の餃子店で使用できる300円分の金券がついた1,300円の餃子券付きの乗車券もラインナップされた[16][79]。一日乗車券利用者は車両のすべてのドアから乗降可能で、乗車券を首にかけて周りから見えるよう使用する。乗車券は紙券タイプで前述した定期券売り場で販売されている[79]。また、利用者への特典として、沿線の21の飲食店などで本券を呈示するとドリンクのサービスや商品の割引が受けられる。
2024年(令和6年)2月1日より値段据え置きのまま得られる特典の内容をさらに拡充し、デザインをリニューアルして発売している[80]。同年4月20日からは、芳賀町工業団地管理センター前から「道の駅はが」最寄りの芳賀温泉ロマンの湯バス停までのJRバス関東の路線バスを1往復分無料で利用できる乗車券「無料バスチケット」がすべての一日乗車券に付いた[99]。
既存公共交通の再編
[編集]開業に当たってLRTを基幹交通とし、バス網を再編している。再編に当たってはルートと重複する既存の関東自動車やJRバス関東によるバス路線および企業によるシャトルバスは他路線に振り向け、新しくフィーダーバス系統が新設された[13][100]。なお、都市拠点と地域・観光拠点を結ぶ幹線バスについては一日当たり60本の運行・時間帯の拡充・郊外の人口集積地をカバーする路線の整備が検討されている[13]。
これらのフィーダーバス路線は、本路線の開業翌日にあたる2023年(令和5年)8月27日より運行を開始している。詳細は宇都宮市[101]、関東自動車 [102]、JRバス関東[103]の公式ホームページを参照されたい。
なお、フィーダーバスの利用状況は芳しくない状況にあり、特に芳賀町工業団地管理センター前を発着する系統の利用状況は開業2か月間の平均で平日1日あたり34.8人(一便あたり0.99人)、休日は29.3人(一便あたり1.95人)と、開設3年後の目標値の平日1日当たり430人、休日180人には遠く及ばない状況である。なお、バス路線の利用を定着させるには開設後最低でも3年必要とされ、今後は利用状況に合わせた利用促進策やサービスの見直しなどを適宜行う予定である[59]。
- 新設路線
-
- 宇都宮大学陽東キャンパストランジットセンター(ベルモール前)発着の平出・ベルモール東循環線(栃木県道158号下岡本上三川線〈辰街道〉・産業通りを経由、関東自動車東野平出営業所が所管)
- 清原地区市民センター前トランジットセンター発着の清原工業団地内循環線(北循環・南循環、宇都宮市が運行し、ジェイアールバス関東宇都宮支店が委託)
- 清原地区市民センター前トランジットセンターから市貝町赤羽工業団地を経由し、真岡鐡道真岡線市塙駅へ向かう路線(清原・市塙線、ジェイアールバス関東宇都宮支店が運行)
- 芳賀町工業団地トランジットセンター発着の芳賀工業団地内循環線(北循環・南循環、芳賀町が運行し、ジェイアールバス関東宇都宮支店が委託)
- 芳賀町工業団地トランジットセンターから赤羽工業団地を経由し、真岡鐡道真岡線市塙駅へ向かう路線(芳賀・市塙線、ジェイアールバス関東宇都宮支店が運行)
- 岡本駅から平出工業団地内を経由しベルモール前を結ぶ路線(岡本駅東口線〈岡本駅 - 御幸交番前 - ベルモール前〉、関東自動車東野平出営業所が運行)
- 経路変更路線
乗継割引制度(LRT・路線バス・地域内交通)
[編集]- LRT・路線バス・宇都宮市地域内交通の乗継割引を宇都宮市と芳賀町の施策により、地域連携ICカード「totra」利用者限定で実施している。
totraを使ってLRTと路線バス(関東自動車・JRバス関東)を乗り継ぐと、2乗車目の公共交通の運賃から大人100円・小児50円が、地域内交通と乗り継ぐと大人200円・小児100円が割引される[104]。
JR宇都宮駅西側区間
[編集]駅西側の延伸区間は宇都宮駅方向へ向かうバスが集中する大通りに整備されるため、本路線と競合するバス路線の運行形態を変更する予定である。2017年7月11日に示された整備・再編イメージでは以下のようになっている。
また、桜2丁目交差点(桜通り十文字)付近をLRTと路線バスとの接続拠点と位置づけ、バスの待合環境の向上を図る方針を2022年8月23日に示している[105]。
停留場一覧
[編集]- 停留場は全て栃木県内に所在。
- 宇都宮駅東口停留場以外は全て無人駅である。
- 背景が橙色の停留場はトランジットセンターで、バスアンドライド(接続バス停留所)、パークアンドライド(駐車場)、タクシー乗り場、サイクルアンドライド(駐輪場)などが整備される[106][107][108]。
- 軌道…※:グリーンスタジアム前 - ゆいの杜西間に立体交差に伴う専用軌道あり
- 他交通との結節…●:その交通と結節がある、あるいは計画されていることを示す。このほか全停留場に駐輪場を整備[106]。
- なお、停留場の副停留場名称の命名権(ネーミングライツ)が沿線企業に対して募集され、応募があった一部の停留場についてはネーミングライツパートナーにより副停留場名称が付されている[70]。
- 快速は2024年4月1日から運行開始[82]。●:停車、↓:通過(下りのみ運転)。
- 各停は全ての停留場に停車(表中省略)。
軌道 | 停留場 番号 |
停留場名 | 営業キロ | 快速 | 他交通との結節(自転車除く)[106] | 近隣主要施設・備考 | 所在地 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間 [109] |
累計 [109] |
バス | タクシー | P&R | 地域内交通 | 鉄道 | ||||||
併用軌道 | 01 | 宇都宮駅東口停留場 (ライトキューブ宇都宮前) |
- | 0.0 | ● | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道: 東北新幹線・山形新幹線 ■ 宇都宮線(東北本線) ■ 烏山線[注釈 6] ■ 日光線 |
ライトキューブ宇都宮 ウツノミヤテラス |
宇都宮市 | |
02 | 東宿郷停留場 | 0.4 | 0.4 | ↓ | ||||||||
03 | 駅東公園前停留場 (栃木銀行 宇都宮東支店前) |
0.4 | 0.8 | ↓ | 宇都宮駅東公園 宇都宮市体育館 (ブレックスアリーナ宇都宮) | |||||||
04 | 峰停留場 (シーデーピージャパン本社前) |
0.7 | 1.5 | ↓ | ||||||||
05 | 陽東3丁目停留場 (新宇都宮リハビリテーション病院前) |
0.6 | 2.1 | ↓ | ||||||||
06 | 宇都宮大学陽東キャンパス停留場 (ベルモール前) |
0.7 | 2.8 | ● | ● | ● | ● | ベルモール 宇都宮大学陽東キャンパス | ||||
専用軌道 | 07 | 平石停留場 | 0.9 | 3.7 | ● | ● | ● | ● | 退避可能停留場 車両基地隣接[107] | |||
08 | 平石中央小学校前停留場 | 0.5 | 4.2 | ↓ | ● | 宇都宮市立平石中央小学校 | ||||||
09 | 飛山城跡停留場 (アキモ前) |
1.9 | 6.1 | ↓ | ● | 飛山城跡 | ||||||
10 | 清陵高校前停留場 (作新大・作新短大前) |
1.3 | 7.4 | ● | 作新学院大学 県立宇都宮清陵高校 | |||||||
併用 | 11 | 清原地区市民センター前停留場 | 0.8 | 8.2 | ● | ● | ● | ● | ● | 宇都宮市清原体育館[北緯36.545749度0分0秒 東経139.983078度0分0秒] 宇都宮清原球場 | ||
12 | グリーンスタジアム前停留場 (キヤノン前) |
0.8 | 9.0 | ● | 退避可能停留場 栃木県グリーンスタジアム | |||||||
※ | ||||||||||||
13 | ゆいの杜西停留場 (阿久津整備前) |
1.7 | 10.7 | ● | ● | |||||||
併用軌道 | ||||||||||||
14 | ゆいの杜中央停留場 | 0.5 | 11.2 | ● | ||||||||
15 | ゆいの杜東停留場 (ホンダカーズ栃木中央 ゆいの杜店前) |
0.5 | 11.7 | ● | ||||||||
16 | 芳賀台停留場 | 0.7 | 12.4 | ● | 芳賀郡 芳賀町 | |||||||
17 | 芳賀町工業団地管理センター前停留場 (リブドゥコーポレーション栃木芳賀工場前) |
0.5 | 12.9 | ● | ● | ● | ● | ● | ジェイアールバス関東宇都宮支店 | |||
18 | かしの森公園前停留場 | 0.9 | 13.8 | ● | かしの森公園 | |||||||
19 | 芳賀・高根沢工業団地停留場 | 0.7 | 14.5 | ● | 本田技術研究所 (四輪R&Dセンターなど) |
停留場のデザイン
[編集]停留場のデザインのコンセプトは、「沿線の歴史と風土を未来へ継承し、沿線住民に愛され、支えられるデザイン」[110]であり、利用者が認識しやすい停留場にするとともに、経済性や維持管理などを考慮した統一した施設とすること、利用者の安全性やバリアフリー性を担保した停留場にするとともに、旅客施設としての快適な待合機能を有し、分かりやすい運行表示に配慮した施設とすること、シンボルとなる車両を引き立てるシンプルなデザインの停留場にするとともに、LRT事業のトータルデザインコンセプト 「『雷都を未来へ』LRTによる未来のモビリティ都市の創造」を表現するカラーリングと芳賀・宇都宮地域の風土を象徴する地場産材を活用する施設とすることを目指している[111]。
プラットホームは、路面からの高さが0.3 m、有効長が30.0 mで、HU300形車両に合わせている。有効幅は、相対式ホームの場合が2.2 m (ただし、宇都宮大学陽東キャンパス停留場は3.28 m)で、島式ホームの場合は3.5 mである。宇都宮駅東口停留場、平石停留場、清原地区市民センター前停留場、グリーンスタジアム前停留場、かしの森公園前停留場、芳賀・高根沢工業団地停留場は両側に乗り場のある島式ホームで整備されている[111]が、これらはルートの起点もしくは終点、および軌道が交差点を右左折する箇所である。
停留場の設備
[編集]安全を確保するため、安全柵と手すりを設置し、車椅子利用者に配慮したスロープを設置する。壁面はパネル(防風ガラス)を用い、一定の透過性を確保している。快適な待合機能を確保するため、雨、雪や直射日光をしのげる屋根を有し、座って待てる腰掛けベンチや、腰掛バーを設置する。ベンチは地場産業として生産される大谷石を活用している[111]。
上屋(柱・屋根)の色彩は、車両を引き立てる無彩色(ダークグレー)とし、上屋の形状は、華美な装飾をしない鉄骨造であり、天井面には地場産木材のルーバーを配置している[111]。
ガラス面には案内サイン、路線図、運賃表、事業ドネーション、個性化デザインのスペース(後述)を関連法令に適合するかたちで配置している[111]。
また、宇都宮市区間の停留場において、乗客向けにフリーWi-Fi接続サービスを提供しているほか、宇都宮駅東口停留場、宇都宮大学陽東キャンパス停留場のホームと、清原地区市民センター前停留場の待合室に、観光情報や交通情報を提供する多機能型デジタルサイネージを設置している[112]。
壁面デザインの個性化
[編集]「まちの顔の創出」や「マイレール意識の醸成」を目的として、停留場壁面デザインを利用し、デザインの個性化に取り組んでいる。個性化デザインに掲出するデザイン(図柄など)は、その地域ならではの特色を表現するとともに、デザインの選定で市民参加の機会を設けることで、「歴史と風土の未来への継承」と、「『私たちの駅』という意識醸成」に取り組んだ[111][113]。
デザイン表現については、前述のトータルデザインコンセプト「雷都を未来へ」をもとに停留場をデザインしているため、その趣旨を理解したうえで、停留場ごとの個性化の目的を表現できるデザインのモチーフを1つ以上作成し、これを表現したデザインを作成している[113][114]。
ただし、新しい都市の価値や風格(「まちの顔」)を創出するため、「まちの玄関口」に位置付けられている停留場である宇都宮駅東口停留場(宇都宮市)、芳賀町工業団地管理センター前停留場(芳賀町)、「産業拠点」に位置付けられている清原地区市民センター前停留場(宇都宮市)については、宇都宮市および芳賀町がデザインを検討し、住民参加による個性化はされていない[113]。
宇都宮駅東口、芳賀町工業団地管理センター前、清原地区市民センター前を除く停留場については、沿線を今泉、峰、陽東、平石、清原、芳賀の6地区に分割し、デザインの専門家が在籍する栃木県デザイン協会と、LRTの各種デザインを検討する検討組織のLRTデザイン部会が「コアメンバー」として、そして各地区ごとに沿線住民が「地区別メンバー」として、ワークショップに参加し検討が行われた。検討にあたっては、コアメンバーが6地区すべてのワークショップに参加し、デザイン素案の検討補助や全体の監修を行った。また、地区ごとに地区別メンバーが個性化デザインの素案を作成した[113]。
停留場名 | テーマ |
---|---|
宇都宮駅東口 | 「県都 宇都宮」 |
東宿郷 | 「未来へつなぐ確かな時間」 |
駅東公園前 | 「憩う、躍動する」 |
峰 | 「峰に集う」 |
陽東3丁目 | 「みどりと育む産業の未来」 |
宇都宮大学陽東キャンパス | 「さくらが紡ぐ街」 |
平石 | 「自然と人の営み」 |
平石中央小学校前 | 「明日へ、未来へつなぐ」 |
飛山城跡 | 「浪漫の兆し」 |
清陵高校前 | 「未来を育む、大地の恵み、豊かな自然」 |
清原地区市民センター前 | 「人と自然と産業の共存」 |
グリーンスタジアム前 | 「駆け抜けろ!そして未来へ」 |
ゆいの杜西 | 「憩いの地、懐かしいのに新しい」 |
ゆいの杜中央 | 「子どもの笑顔が最優先の街、ゆいの杜」 |
ゆいの杜東 | 「いつだって、この街の優しさが育まれている」 |
芳賀台 | 「自然と共に生きる街」 |
芳賀町工業団地管理センター前 | 「ロマンのまち」 |
かしの森公園前 | 「あたたかき集いし郷の今昔」 |
芳賀・高根沢工業団地 | 「アタラシイがはじまる!うまれる!」 |
サインデザイン
[編集]サインデザインは、「スムーズな交通結節を促し、街の魅力を伝え、回遊性を高めるデザイン」を目指しており、LRTに関するサインはダークグレー(無彩色)に白文字とし、シンボルカラーの黄色を効果的に配色したデザインとした。そのほか、道路上でLRTへ誘導するサインは、白色地に青文字に、乗り継ぎ施設(トランジットセンターなど)での交通情報に関するサインは、青色地に白文字の配色とした[113]。
ピクトグラムは、JIS案内図記号を使用し、対象の記号がない場合は作成した。表記は平易な日本語に英語を併記し、料金収受方法など、LRTの利用に関するものは、必要に応じて中国語(簡体字)と韓国語もつけ加えた[113]。 起点となる宇都宮駅では、改札外の東西自由通路においてLRTのピクトグラムとシンボルマークを掲出して、利用者に乗り場を案内している[113]。
「ライトライン(LIGHTLINE)」とはHU300形車両の愛称として公募されたもので、「ライトライン」の愛称の由来は、宇都宮市の異名である「雷都」を「LINE」に冠した「雷都+LINE(道筋・つながり)」である。また、「LIGHT」はLRT(Light Rail Transit)の一部で、「光」「明るい」の意味もあり、「LINE」との組み合わせにより、「(未来への)光の道筋」といったメッセージも込められている[115]。「ライトライン」はHU300形車両のみならず、宇都宮芳賀ライトレール線の案内上の名称としても一部で利用されている[7]。
-
停留場入り口に掲出された「LIGHTLINE」のロゴ(かしの森公園前停留場)
-
宇都宮駅東口の駅前広場「宮みらいライトヒル」内に掲出された「ライトラインのりば」の表記
宇都宮駅西側の延伸区間
[編集]延伸区間の検討
[編集]JR宇都宮駅西口[北緯36.559155度0分0秒 東経139.897784度0分0秒]から桜通り十文字付近までの宇都宮駅西側区間約3 kmについては、2017年(平成29年)に当初計画の終点である「桜通り十文字付近」から、自動車との乗り継ぎや観光振興の視点から、西側へ延伸を検討していることが示され[13]、同年8月29日の『下野新聞』報道によれば、案として作新学院高校や宇都宮文星女子高校の通学需要が見込める栃木県護国神社以西を念頭に、その西の宇都宮環状道路(栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線)との結節部、さらに西に計画されている東北自動車道・大谷スマートIC(仮称)付近[北緯36.583666度0分0秒 東経139.835479度0分0秒]などへの延伸が検討され、2017年度内にも計画をまとめる予定とされた[116]。
区間の決定
[編集]その後、2022年(令和4年)8月23日に、宇都宮市駒生1丁目の、栃木県教育会館付近まで路線を延伸する方針が固められたと公表した。2025年度(令和7年度)内[注釈 7]の軌道事業の特許申請、2026年(令和8年)内の工事着手、2030年代前半の完成を目指す[117]。JR宇都宮駅西口駅前広場においては、施工ヤードが限られているため、施工手順の調整によりスケジュールが変動する可能性があるため、具体的な開業時期については無確定[105]。
また、宇都宮市が推進する「ネットワーク型コンパクトシティ(NCC)」の形成にあたり、市東部の地域・産業の拠点である宇都宮テクノポリス(ゆいの杜)と市西部の地域拠点である城山地域を接続する公共交通の基軸を構築することが必要であるため、整備区間からさらに西の栃木県教育会館から大谷観光地間において、整備を検討することとしている[105]。
停留場一覧(予定)
[編集]- JR宇都宮駅西側(整備区間)
約400mおきに、JR宇都宮駅から栃木県教育会館までの約5kmまでの区間において合計12箇所の停留場を設置する計画である[118]。
宇都宮駅横断部の構造
[編集]宇都宮駅東口から西口に至るまでの区間は、路線概要の節でも概説したように、宇都宮駅の東側区間と西側区間の接続については、宇都宮駅の北側に東北本線の線路及び留置線を跨ぎ、東北新幹線の高架橋をくぐる高さの高架橋を建設する計画である[北緯36.561069度0分0秒 東経139.898935度0分0秒]。宇都宮駅構内の中央を横断するルートや、宇都宮駅の南側を通過するルートも検討されたが、宇都宮駅の構造物を大規模に改築する必要性があるため、北部を通過するルートに確定した[14]。営業中の東北本線の真上を通過するため工事は慎重な施工が求められ、非常に工事難易度の高い区間となる[120]。
宇都宮駅東口停留場から60 ‰の急勾配で高架橋へ登り、半径30mの曲線で進路を北から西へと変え東北新幹線を潜り抜けると、再度半径30mの曲線に差し掛かり進路を西から南へ変え、宇都宮駅西口バスロータリーの直上に高架駅のJR宇都宮駅西口停留場(仮称)が設けられる。宇都宮駅西口の停留場から先は、半径30mの曲線で進路を西に変えたのち、宮の橋の真上を50 ‰の勾配で下り、田川を渡った先の上河原交差点付近から地上を走行するルートとなる[121]。
事業の進展
[編集]軌道基本設計業務の公募型プロポーザル
[編集]2023年(令和5年)3月、市は宇都宮駅西側区間において、LRT整備に必要な軌道施設・道路・高架の構造や配置等の基本的事項を設計するための基本設計業務を委託する事業者を決定する[71]、公募型プロポーザルを開始した。内容は宇都宮市宮みらい(宇都宮駅東口停留場の所在地)、川向町(宇都宮駅西口停留場の所在予定地)とのほか32町において、軌道新設工事に係る軌道施設の基本設計、道路予備設計、高架構造の予備設計、平面交差点予備設計、運営施設の基本設計、既設構造物の基本設計、トランジットセンター基本設計、排水計画の基本設計を行うというものである[72][122]。
また、JR宇都宮駅西側の営業開始後においての、宇都宮を代表するイベント(ふるさと宮まつり、ジャパンカップサイクルロードレースなど)との共存や、工期、施工方法、環境負荷低減、周辺交通や近接構造物への影響や、総合的なコストに関する事項(維持管理費、更新費も含めたライフサイクルコスト及び用地、補償費等)など、駅西側の繁華街特有の事項に配慮した設計を求めている[122]。
同年3月2日にプロポーザルの実施が公告され、プロポーザルへの公募に必要な参加申請書類の提出は同年3月6日から4月26日まで受け付けられた[122]。審査の結果、指名競争入札が実施され、同年7月7日に八千代エンジニヤリング・富貴沢建設コンサルタンツ・ダイミック・公益社団法人日本交通計画協会からなる共同企業体(JV)が本事業を落札した[123]。
地質調査
[編集]2024年(令和6年)8月1日、市は地域住民に対し、延伸区間整備へ向け軌道の走る大通り (宇都宮市)上において道路の設計のための事前調査の一環で地質調査(ボーリング)を開始すると通知し、同年8月19日から10月中旬まで、宇都宮市大通り1丁目から同市桜2丁目付近までの計13か所で実施された[124]。
これ以外の延伸が構想されている区間
[編集]このほか、芳賀工業団地から直進して芳賀町中心部方面、東武宇都宮駅付近から南側への延伸が構想されている[125]。
利用状況
[編集]開業後からの利用状況は好調であり、開業前の利用予想(開業初年度平日平均約12,800人、休日約4,400人)を上回る状態が続く。開業初年の2023年度(2023年8月26日〜2024年3月31日)の累積利用者数は約271万3,000人であり、これは「軌道運送高度化実施計画」による開業初年度の利用者見込みの約220万4,000人の約1.2倍にあたる[126]。
開業初年度のうち、開業から6か月間にあたる2023年(令和5年)8月26日から2024年2月25日での実績では、平日平均の利用者数は約12,000〜15,000人、休日が約9,000人〜約13,000人で推移し[127]、開業2年度目以降である2024年度以降はさらに増加し、42万1,613人を記録し初めて40万人を超えた[128]。平日一日当たりの平均は15,000人〜16,000人、休日は11,000人〜12,000人と年度が変わる前の同年2月(平日平均約13,000人、休日10,000人)より利用者は1.2倍、定期券の利用者数は1.4倍ほど増加し、利用の定着が進んでいる[87][129]。さらに行楽シーズンを迎えるたびに利用者は増加し、同年10月の利用者は約45万7,000人を記録し過去最多を更新した[130]。
また、宇都宮市では更なる利用者の獲得を目指し、沿線住民と企業に対し公共交通機関のサービスの周知や利用によるメリットを明示することを通じ、利用の定着を図るモビリティ・マネジメント(MM)を実施している。すでにMMが実施された地区では住民の意識に変化がみられるとしている[131]。
- 累積利用者数の推移
- 月ごとの利用客数[136]
年次 | 月 | 利用者数 | ICカード利用者数の割合 |
---|---|---|---|
2023年 | 8月 | 約76,000人 (8月26日から31日までの5日間でのデータ) |
89.4% |
9月 | 約399,000人 | 90.8% | |
10月 | 約382,000人 | 90.8% | |
11月 | 約384,000人 | 91.4% | |
12月 | 約374,000人 | 91.5% | |
2024年 | 1月 | 約350,000人 | 91.4% |
2月 | 約350,000人 | 92.3% | |
3月 | 約398,000人 | 91.2% | |
4月 | 約422,000人 | 91.9% | |
5月 | 約429,000人 | 92.8% | |
6月 | 約411,000人 | 93.7% | |
7月 | 約439,000人[137] | 93.9% |
- 停留場別乗降客数(2024年11月時点)[138]
停留場名 | 乗降客数(人) | |
---|---|---|
平日 | 休日 | |
宇都宮駅東口 | 約10880 | 約7710 |
東宿郷 | 約910 | 約430 |
駅東公園前 | 約1530 | 約1090 |
峰 | 約1160 | 約720 |
陽東3丁目 | 約1140 | 約620 |
宇都宮大学陽東キャンパス | 約3100 | 約3710 |
平石 | 約590 | 約420 |
平石中央小学校前 | 約140 | 約90 |
飛山城跡 | 約400 | 約410 |
清陵高校前 | 約1170 | 約510 |
清原地区市民センター前 | 約1260 | 約810 |
グリーンスタジアム前 | 約1770 | 約750 |
ゆいの杜西 | 約830 | 約560 |
ゆいの杜中央 | 約740 | 約440 |
ゆいの杜東 | 約560 | 約260 |
芳賀台 | 約480 | 約20 |
芳賀町工業団地管理センター前 | 約640 | 約400 |
かしの森公園前 | 約1830 | 約160 |
芳賀・高根沢工業団地 | 約3240 | 約310 |
事故・事件
[編集]試運転中の脱線事故
[編集]2022年(令和4年)11月19日午前0時30分ごろ、宇都宮駅東口停留場付近で分岐器の入線試験を行っていた試運転電車が、分岐器を通過して停留場2番線へ向かう曲線に進入した際、先頭車(HU306-A)の4輪と中間車(HU306-C)が脱線し駅前広場に10メートルほど車両が進入した。人的被害はなかった[139][68][140]。
電力ケーブルの盗難
[編集]2023年(令和5年)3月20日、宇都宮市は竹下町にある飛山城跡停留場の東側付近で約300メートルの電力ケーブルが切断され、盗まれたと発表した。市は同日中に被害届を提出し、宇都宮東警察署は窃盗事件とみて捜査している。3月15日の点検においては異常はなく、20日に市職員によって発見された[141]。被害総額は約550万円に上った[142]。
-
1回目の事件が発覚した場所(宇都宮芳賀ライトレール線と清原学園通りの立体交差付近)
さらに同年4月7日、宇都宮市は路線に電力を供給する電力ケーブル約570メートルが再び切断され、盗まれたと発表した。6日午後に市職員による点検中に発見された。盗難された場所など詳細は非公開としている。被害総額は約950万円に上る[143]。
自動車との衝突事故
[編集]- 2023年(令和5年)9月1日午前11時50分ごろ、宇都宮駅東口行きの上り普通電車(HU300形HU302編成[144])が清原地区市民センター前停留場を発車した後、軌道敷を横切る道路[注釈 8][145]に入ろうと右折した68歳の男性が運転する自動車と衝突する事故が発生した。この事故により、HU302編成の車体左側面が大きく傷つき損傷した。乗員乗客約70人にけがはなかった。宇都宮芳賀ライトレール線はこの事故の影響で同日午後0時40分頃まで運転を見合わせた。本路線開業後初めての自動車との接触事故となった[146]。
- 同年9月5日午後0時10分ごろ、宇都宮市宮みらいの鬼怒通りと駅東口ロータリーへ向かう道路との交差点において、宇都宮駅東口停留場を発車した下り普通電車(HU300形HU308編成)に、車道側の信号が赤になっているのを見落として交差点に進入した76歳の女性が運転する自動車が接触する事故が発生した。この事故によりHU308編成の左前側が損傷した。事故の影響により上下線で運転を見合わせたが、約30分後に再開し乗客約100人に影響が出た。宇都宮東警察署が事故の原因を調査している[147]。
- 同年9月17日午後2時45分ごろ、宇都宮市陽東5丁目の県道64号(鬼怒通り)の併用軌道で、陽東3丁目停留場から宇都宮大学陽東キャンパス停留場へ向かっていた下り普通電車(HU300形HU313編成)が軌道と隣接する導流帯(ゼブラゾーン)で停車していた乗用車右側のドアミラーと接触した。乗客約160人と乗用車の2人にけがはなかった。事故の影響で下り線が一時運転を見合わせ、約35分後に再開した[148]。
- 同年10月31日午後9時35分ごろ、宇都宮市陽東2丁目の県道64号(鬼怒通り)上の併用軌道との交差点で、上り普通電車(HU300形HU303編成)に車道側の信号が赤になっているのを見落として、Uターンしようと交差点内に進入した軽乗用車が接触した。けが人は出なかった[149]。事故の影響により一時上下線で運転を見合わせ、約30分後に再開した。乗客約70人に影響した[150]。
- 同年12月29日午前6時10分ごろ、宇都宮市清原工業団地のゆいの杜西停留場 - グリーンスタジアム前停留場間で、線路と交差する道路に侵入しようとした大型トラックの左サイドミラーと下り普通電車が接触する事故が発生し、約35分間運転を見合わせた[151]。
- 2024年(令和6年)5月10日午後7時10分ごろ、宇都宮市宮みらいの鬼怒通りと駅東口ロータリーへ向かう道路との交差点(2023年9月5日の事故と同一地点)において、下り普通列車(HU300形HU315編成、宇都宮ブリッツェンラッピング車)が軌道を横切って直進してきた軽自動車と追突し、衝突の弾みで軽自動車が横転した。けが人はおらず、一時運転を見合わせ約30分後に再開した。現場には信号機が設置されており、電車の通過時は車道側の信号は赤となり進行できなくなるが、報道では軽自動車を運転していた男性は信号機を見落としていた模様[152][153]。
人身事故
[編集]- 2024年(令和6年)10月18日午後10時15分頃、グリーンスタジアム停留場付近の清原工業団地内の区間で、軌道敷内で自転車を押しながら歩行していた76歳の男性に、宇都宮駅東口行き上り普通電車が接触する接触事故が発生し、男性は足に骨折する重傷を負った[154]。なお、専用軌道の軌道敷内への歩行者や自転車などの立ち入りは禁止されている。
インシデント(事故の兆候)の発生
[編集]- 2023年(令和5年)12月3日午前6時6分ごろ、平石中央小学校前停留場に進入しようとした宇都宮駅東口行き上り普通列車の運転士が、軌道側の信号が赤になっているのを見落とし、交通信号の「青」を当該軌道に対する信号現示と勘違いしてそのまま停留場手前の交差点内に進入するインシデントが発生した。これによる道路交通の阻害や列車遅延といった影響は発生していない[155]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 国土交通省では、「次世代型路面電車システム」について、「超低床車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システム」と定義している(“LRTの導入支援”. 国土交通省. 2023年9月23日閲覧。)。
- ^ 鉄道敷設法は建設すべき国有鉄道線を定めたものである上、1987年(昭和62年)に廃止されているため、同法によって当路線が敷設されたわけではない。
- ^ 基本的に、平日は宇都宮駅東口を毎時10分、22分、34分、46分、58分に、休日は毎時00分、12分、24分、36分、48分に出発するパターンダイヤである
- ^ 英語表記は「Express」もしくは「Exp.」である(日本国内では急行の訳として使われることが多い)
- ^ インターアーバンとの中間的な路線では、かつて京阪電気鉄道の京津線の京阪山科駅に待避設備があり、1973年まで急行と普通の接続が実施されていた。
- ^ 烏山線の正式な起点は宝積寺駅だが、一部を除き宇都宮駅を始発・終着とする。
- ^ 当初は2024年(令和6年)内を予定していた
- ^ 停留場併設のトランジットセンターを発着する路線バスとタクシー専用の出口で、一般車は進入禁止。
出典
[編集]- ^ a b c “芳賀・宇都宮LRTの開業日が決定しました”. 宇都宮市 (2023年6月2日). 2023年6月2日閲覧。
- ^ a b “LRTの脱線事故を踏まえた再発防止に係る 有識者会議の最終報告と開業日・開業に向けた取組について”. 宇都宮市 (2023年6月2日). 2023年6月2日閲覧。
- ^ a b c d e f “LRT 8月26日開業と正式表明 宇都宮市 脱線事故有識者会議の最終報告踏まえ”. 下野新聞. (2023年6月2日) 2023年6月2日閲覧。
- ^ a b c d e “宇都宮LRT 8月26日開業 全線新設は国内初”. 産経新聞. (2023年6月2日) 2023年6月2日閲覧。
- ^ “LRT事業に係る工事施行認可の取得について”. 宇都宮市建設部LRT整備室・芳賀町建設産業部都市計画課・宇都宮ライトレール株式会社 (2018年3月20日). 2022年11月27日閲覧。
- ^ a b c 「LRTの愛称、範囲拡大 路線や事業名も「ライトライン」」『下野新聞』2023年9月29日。2023年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e “芳賀・宇都宮LRT「ライトライン」開業後1か月の状況等について”. 宇都宮市 (2023年9月28日). 2023年10月4日閲覧。
- ^ “芳賀・宇都宮LRT 公式ホームページ”. 芳賀・宇都宮LRT. 2023年1月14日閲覧。
- ^ Q.開業間近の「芳賀・宇都宮LRT」、客が喜ぶ停留場の仕掛けは何? 日経クロステック(2023年8月1日)2024年12月10日閲覧
- ^ [開業1年 宇都宮LRT](5) 宇都宮LRT、延伸で歩行者主役のまち 東武線接続も焦点 日本経済新聞(2024年8月23日)2024年12月10日閲覧
- ^ 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (21 November 2013). 東西基幹公共交通(LRT)の取組状況等について (PDF) (Report). 宇都宮市. 2015年12月7日閲覧。
- ^ a b 森口将之 (2015年10月22日). “栃木・宇都宮に「LRT」が走る日は来るのか 路面電車に大規模投資、増える自治体負担”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社) 2015年12月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 「LRT駅西を延伸 大通りバス路線も再編 宇都宮市検討」『下野新聞』朝刊2017年7月11日
- ^ a b “JR宇都宮駅の東西を横断するLRTルートが決まりました。” (PDF). 宇都宮市LRT企画課協働広報室. 2021年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月23日閲覧。
- ^ a b c 「LRTの愛称「ライトライン」に統一へ 車両、路線、運行会社で呼称ばらばら 宇都宮市、芳賀町などと協議意向」『下野新聞』2023年9月14日。2023年9月15日閲覧。
- ^ a b c d “LRT開業から2カ月、利用者数80万人 一日乗車券11月3日発売 ギョーザ券付きパスも”. 下野新聞. (2023年10月27日)
- ^ 建設常任委員会委員長報告(3月23日) - 宇都宮市議会、2016年9月16日
- ^ “3種類の線路幅がある路面電車 なぜ芳賀・宇都宮LRTは「狭軌」を採用したのか”. 乗りものニュース (2021年6月13日). 2021年6月13日閲覧。
- ^ a b 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (24 August 2015). 施設計画について (PDF) (Report). 宇都宮市. 2015年12月24日閲覧。
- ^ “地域新電力会社(宇都宮ライトパワー株式会社)について”. 宇都宮市 (2023年9月20日). 2023年9月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (20 January 2016). 軌道運送高度化実施計画について (PDF) (Report). 宇都宮市. 2017年3月27日閲覧。
- ^ “宇都宮芳賀ライトレール線の運賃について”. 宇都宮ライトレール株式会社 (2023年7月7日). 2023年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
- ^ a b “宇都宮ライトレール株式会社の軌道事業の旅客運賃上限設定認可について” (PDF). 国土交通省関東運輸局 (2023年8月8日). 2023年8月12日閲覧。
- ^ 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (26 August 2014). 導入ルートと空間について (PDF) (Report). 宇都宮市. 2017年3月28日閲覧。
- ^ 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (6 October 2015). 芳賀町区間の導入空間について (PDF) (Report). 宇都宮市. 2017年3月28日閲覧。
- ^ a b 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (3 August 2015). LRTの導入ルートについて (PDF) (Report). 宇都宮市. 2017年3月27日閲覧。
- ^ a b “LRTに「快速」導入 全国初の追い越し線も 宇都宮市”. 下野新聞. (2021年6月22日). オリジナルの2021年6月22日時点におけるアーカイブ。 2021年6月22日閲覧。
- ^ 国土交通省 (2016年7月15日). “宇都宮市、芳賀町及び宇都宮ライトレール株式会社からの軌道運送高度化実施計画(宇都宮駅東側LRT事業)の認定申請事案に関する公聴会の一般公述人の選定結果及び進行予定について”. 2016年8月26日閲覧。
- ^ 国土交通省 (2016年9月8日). “運輸審議会 宇都宮市、芳賀町及び宇都宮ライトレール株式会社からの軌道運送高度化実施計画(宇都宮駅東側LRT事業)の認定申請事案に関する答申について”. 2016年9月10日閲覧。
- ^ 国土交通省 (2016年9月26日). “宇都宮市、芳賀町及び宇都宮ライトレール株式会社申請の軌道運送高度化実施計画の認定について”. 2016年9月27日閲覧。
- ^ “宇都宮市、LRTの東京五輪前開業見送り 住民説明などに時間”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2016年12月21日) 2023年1月10日閲覧。
- ^ LRT駅西を延伸 大通りバス路線も再編 宇都宮市検討 『下野新聞』2017年7月11日朝刊
- ^ 「LRT、認可申請へ 年度内着工へ最終段階 宇都宮市など」『下野新聞』朝刊2017年8月9日
- ^ 「LRT軌道敷設、賛成多数で可決 宇都宮市議会」『下野新聞』朝刊2017年9月30日
- ^ 「LRT工事議案、賛成多数で可決 栃木県議会」『下野新聞』朝刊2017年10月11日
- ^ “LRT、国が認可 着工手続き完了へ 栃木県も22日に”. 下野新聞. (2018年3月21日). オリジナルの2020年10月27日時点におけるアーカイブ。 2021年5月30日閲覧。
- ^ “JR宇都宮駅東口でLRT起工式 整備工事が本格的にスタート”. 下野新聞. (2018年5月28日). オリジナルの2018年5月28日時点におけるアーカイブ。 2021年5月30日閲覧。
- ^ “LRT整備工事について(Vol.01)”. 宇都宮市建設部LRT整備課 (2018年5月28日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ “LRT整備工事について(Vol.02)”. 宇都宮市建設部LRT整備課 (2018年8月1日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ “LRT整備工事について(Vol.04)”. 宇都宮市建設部LRT整備課 (2018年10月1日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ “LRT整備工事について(Vol.03)”. 宇都宮市建設部LRT整備課 (2018年10月1日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ “LRT整備工事について(Vol.05)”. 宇都宮市建設部LRT整備課 (2018年10月1日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ “【深層リポート】栃木発 開業1年先送り、費用1.5倍の誤算 LRT 追加工事で暗雲”. 産経新聞 (2021年3月6日). 2021年3月6日閲覧。
- ^ “令和3年1月LRT事業に関する臨時記者会見”. 宇都宮市広報公聴課 (2021年1月25日). 2022年1月1日閲覧。
- ^ a b “芳賀・宇都宮LRT事業の進捗状況等について” (pdf). 宇都宮市建設部 LRT企画課 協働広報室 (2021年1月25日). 2022年1月1日閲覧。
- ^ a b c 「LRT開業 再延期 来年3月から数か月後」-『下野新聞』2022年5月28日朝刊1面
- ^ a b “LRT整備工事の進捗状況について(令和4年6月3日)”. 宇都宮市建設部 (2022年6月3日). 2022年6月3日閲覧。
- ^ a b 「宇都宮市長、市議会でLRTの部分開業検討を表明」『日本経済新聞』朝刊2022年6月17日(栃木版)
- ^ “LRT 全線開業前に部分開業も含め検討 佐藤市長が説明”. NHK宇都宮放送局. (2022年6月16日). オリジナルの2022年6月18日時点におけるアーカイブ。 2022年6月18日閲覧。
- ^ a b c “LRT来年8月に全線開業 JR駅西延伸は栃木県教育会館まで”. 下野新聞. (2022年8月13日) 2022年8月13日閲覧。
- ^ a b c d “LRT開業日ダイジェスト 一番列車、パレード、イベント… 現地から丸ごとお届け”. 下野新聞. (2023年8月26日) 2023年10月4日閲覧。
- ^ “LRT歓迎イベント多彩に 停留所などで横断幕や祝賀放水”. 下野新聞. (2023年8月26日) 2023年10月4日閲覧。
- ^ “芳賀・宇都宮LRT開業記念事業 開業日当日スケジュール及び キッズ・ジュニア先行乗車企画等について”. 宇都宮市 (2023年7月25日). 2023年10月4日閲覧。
- ^ a b “2023年8月26日開業 ライトライン開業日当日の運行について”. 宇都宮ライトレール (2023年8月21日). 2023年10月5日閲覧。
- ^ “LRT開業11日間 利用者計15万4000人 予想上回るペースに”. 下野新聞. (2023年9月7日) 2023年10月5日閲覧。
- ^ a b “LRT開業1カ月 平日利用、約1万3千人で安定 休日は予測の4〜5倍”. 下野新聞. (2023年9月26日) 2023年10月5日閲覧。
- ^ a b “LRT乗客数100万人突破 開業から82日、需要予測より2週間早く 宇都宮芳賀ライトレール線”. 下野新聞. (2023年11月15日)
- ^ a b c “本日、ライトラインのご利用者数が累計100万人に到達しました!” (PDF). 宇都宮ライトレール (2023年11月15日). 2023年11月15日閲覧。
- ^ a b “「ライトライン」開業後の状況について”. 第37回芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2023年11月27日). 2024年1月4日閲覧。
- ^ “進捗状況についてのお知らせ(令和3年1月25日)”. 宇都宮市建設部 (2021年1月25日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ “LRT停留場 名称選定 JR駅東側の19カ所 宇都宮市・芳賀町に提案、月内決定”. 下野新聞. (2021年4月16日). オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ。 2021年4月23日閲覧。
- ^ 『【宇都宮市】令和元年8月定例記者会見』 。2019年8月23日閲覧。
- ^ 『芳賀・宇都宮LRT停留場名称が決定! 〜地域から末永く愛され,親しまれる停留場となるように〜』(PDF)(プレスリリース)宇都宮市建設部LRT企画課、2021年4月23日。オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ 。2021年4月23日閲覧。
- ^ “LRT車両の愛称が「ライトライン」に決定しました”. 宇都宮市 (2021年4月23日). 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ “LRT愛称「ライトライン」に 宇都宮市”. 下野新聞. (2021年4月23日). オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ。 2021年5月29日閲覧。
- ^ “11月17日からライトラインの試運転を開始します”. 宇都宮市建設部LRT企画課協働広報室 (2022年10月26日). 2022年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月2日閲覧。
- ^ “LRT試運転中の脱線事故について(速報)”. 宇都宮市 (2022年11月19日). 2022年11月19日閲覧。
- ^ a b “LRTが宇都宮市街地の試運転で脱線 車止めに衝突、車両が一部破損”. 朝日新聞デジタル. (2022年11月19日) 2022年11月19日閲覧。
- ^ “LRT試運転中に脱線事故、けが人なし 宇都宮”. 産経新聞. (2022年11月19日) 2022年11月19日閲覧。
- ^ a b “LRT副停留場名称ネーミングライツ”. 宇都宮市 (2023年2月21日). 2023年2月21日閲覧。
- ^ a b “宇都宮のLRT「西側延伸」ついに本格化「軌道基本設計」に着手へ 2030年代の開業目指す”. 乗りものニュース (2023年3月7日). 2023年5月4日閲覧。
- ^ a b “軌道基本設計業務の公募型プロポーザルを実施”. 宇都宮市 (2023年3月6日). 2023年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。
- ^ “LIGHTLINE START LRT開業記念” (PDF). 宇都宮市・芳賀町・宇都宮ライトレール. pp. 18 (2023年8月26日). 2023年9月8日閲覧。
- ^ “LRTの運賃設定に認可 初乗り150円の「対キロ区間制」”. 下野新聞. (2023年8月9日). オリジナルの2023年8月10日時点におけるアーカイブ。 2023年8月12日閲覧。
- ^ “LRT始認可を取得 宇都宮市と芳賀町”. 下野新聞. (2023年8月18日) 2023年8月18日閲覧。
- ^ “宇都宮芳賀ライトレール線 運輸開始の認可を取得しました”. 宇都宮ライトレール株式会社 (2023年8月17日). 2023年8月18日閲覧。
- ^ “芳賀・宇都宮LRT事業の進捗状況等について” (PDF). 宇都宮市 (2021年1月28日). 2021年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
- ^ “10月23日(月) ダイヤ改正を実施いたします”. 宇都宮ライトレール (2023年10月18日). 2023年10月18日閲覧。
- ^ a b c “宇都宮ライトレール株式会社では一日乗車券の発売を開始します!”. 宇都宮ライトレール (2023年10月27日). 2023年10月31日閲覧。
- ^ a b “「ライトライン 一日乗車券」がパワーアップします!”. 宇都宮ライトレール株式会社 (2024年1月29日). 2024年2月13日閲覧。
- ^ 「LRT利用者200万人達成 当初予測より31日早く 宇都宮で記念品配布」『下野新聞』2024年2月8日。2023年2月14日閲覧。
- ^ a b c d e “「ダイヤ改正」について”. 宇都宮ライトレール株式会社 (2024年2月21日). 2024年2月21日閲覧。
- ^ a b “宇都宮LRT、500万人達成 開業から384日目 予想より早く”. 毎日新聞. (2024年9月13日) 2024年9月18日閲覧。
- ^ a b “ライトラインのご利用者数が累計500万人に到達しました!(開業384日目)”. 宇都宮ライトレール (2024年9月18日). 2024年9月18日閲覧。
- ^ “ライトラインの運行ダイヤについて”. 宇都宮ライトレール株式会社 (2023年7月26日). 2023年7月26日閲覧。
- ^ “初の快速運転も…宇都宮「ライトライン」4月1日ダイヤ改正で増発 所要時間短縮も”. 日テレNEWSNNN. (2023年2月21日). オリジナルの2024年2月21日時点におけるアーカイブ。 2023年2月21日閲覧。
- ^ a b “ライトラインの利用状況等について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2024年6月3日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “系統別時刻表-24年8月10日-一日限定-臨時ダイヤ.pdf”. 2024年8月2日閲覧。
- ^ 宇都宮ライトレールHU300形がローレル賞、「次世代のLRT」へ指摘も マイナビニュース(2024/05/23)2024年12月10日閲覧
- ^ LRT車両に「宇都宮ブリッツェン」『日本経済新聞』朝刊2024年3月9日(東京・首都圏経済面)
- ^ a b “LRTの乗り方”. 宇都宮市交通政策課(MOVENEXTうつのみや) (2021年12月1日). 2023年8月18日閲覧。
- ^ “LRT料金収受方法について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2019年8月26日). 2022年2月26日閲覧。
- ^ 沼尾歩 (2016年12月30日). “LRT、3キロ以内150円 終点まで44分、400円 宇都宮市などが計画案”. 『下野新聞』: p. 1. オリジナルの2016年12月30日時点におけるアーカイブ。 2016年12月30日閲覧。
- ^ “宇都宮地域における「地域連携ICカード」を利用したIC乗車券サービスの提供に合意しました” (PDF). JR東日本・宇都宮ICカード導入検討協議会 (2019年7月31日). 2019年7月31日閲覧。
- ^ a b c d 『地域連携ICカードの名称・デザインの決定について』(PDF)(プレスリリース)宇都宮市総合政策部 交通政策課、2020年8月27日。オリジナルの2020年9月18日時点におけるアーカイブ 。2020年9月18日閲覧。
- ^ a b c d “名称は「totra」 宇都宮の交通ICカード バス・LRT・鉄道つなぐ”. 下野新聞. (2020年8月27日). オリジナルの2020年9月18日時点におけるアーカイブ。 2020年9月18日閲覧。
- ^ “広報『うつのみや』令和5年8月号 いよいよ変わる!交通未来都市宇都宮の公共交通”. 宇都宮市. pp. 12 (2023年8月1日). 2023年8月12日閲覧。
- ^ a b c “定期券の買い方・うりばのご案内”. 宇都宮ライトレール. 2023年9月1日閲覧。
- ^ “ご利用案内”. 宇都宮ライトレール. 2024年8月16日閲覧。
- ^ 岩村由紀乃; 沼尾歩 (2017年7月11日). “バス再編150本増、LRT結び利便性向上 JR駅東側で宇都宮市案”. 下野新聞 (下野新聞社). オリジナルの2017年7月11日時点におけるアーカイブ。 2017年7月12日閲覧。
- ^ “令和5年8月27日(日曜日)にバス路線が変わります”. 宇都宮市交通政策課 (2023年7月20日). 2023年7月23日閲覧。
- ^ “8/27(日)宇都宮ライトレール(LRT)開業に伴う路線バスの再編について”. 関東自動車 (2023年8月9日). 2023年8月19日閲覧。
- ^ “宇都宮支店管内路線バスの再編について”. JRバス関東宇都宮支店 (2023年8月3日). 2023年8月27日閲覧。
- ^ “LRTとバスと地域内交通の乗継割引制度”. 宇都宮市交通政策課 (2023年8月25日). 2023年8月29日閲覧。
- ^ a b c “駅西側におけるLRT等のNCCのさらなる推進について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2022年8月23日). 2022年10月24日閲覧。
- ^ a b c 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (21 March 2017). LRTの乗り継ぎ施設の検討状況について (PDF) (Report). 宇都宮市. 2017年3月27日閲覧。
- ^ a b 宇都宮市建設部LRT推進室、宇都宮市のLRT事業について(平石地区説明会資料)、宇都宮市、2016、2016年10月5日閲覧
- ^ “停留場のサインを含めた仕様等について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2020年2月17日). 2020年3月31日閲覧。
- ^ a b “三角表PDF”. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “LRTデザインの検討状況について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会. 2022年1月24日閲覧。
- ^ a b c d e f “LRTデザイン部会における「停留場壁面の個性化」の検討状況について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会. 2022年1月24日閲覧。
- ^ “令和5年7月定例記者会見” (PDF). 宇都宮市 (2023年7月27日). 2023年7月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g “LRTの整備等に係る取組状況について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会. 2022年1月24日閲覧。
- ^ a b 芳賀町公式webサイト (2022年10月31日). “LRT停留場の壁面デザイン” (pdf). 宇都宮市建設部LRT整備室協働広報室. 2022年11月8日閲覧。
- ^ LRT車両の愛称が「ライトライン」に決定しました - 宇都宮市公式Webサイト(2021年4月23日)2023年4月8日閲覧
- ^ 「LRT駅西側整備、護国神社以西に延伸 宇都宮市長、複数案を検討」『下野新聞』2017年8月29日。オリジナルの2017年8月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “LRT西側延伸、5キロ12停留場を想定 東武宇都宮駅前や県庁前 宇都宮市が配置案公表”. 下野新聞. (2024年2月2日) 2024年2月13日閲覧。
- ^ “LRT西側延伸事業、本格化へ 街中心部の再生に期待 30年代前半開業目標”. 下野新聞. (2023年8月23日) 2023年9月1日閲覧。
- ^ “JR宇都宮駅西側のLRT事業化に向けた検討状況と今後の進め方について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2020年2月17日). 2020年3月31日閲覧。
- ^ “75年ぶり!路面電車新規開業 ギョーザの街・宇都宮に開業のワケ”. 日テレニュース (2023年1月14日). 2023年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月24日閲覧。
- ^ “JR宇都宮駅西口におけるLRTルートの構造について”. 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2020年12月2日). 2023年1月24日閲覧。
- ^ a b c “軌道基本設計者選定プロポーザル 実施説明書” (pdf). 宇都宮市建設部 (2023年4月5日). 2023年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。
- ^ “軌道基本設計業務委託 入札結果”. 日本工業経済新聞社 (2023年7月10日). 2023年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月14日閲覧。
- ^ “LRT(次世代型路面電車システム)事業に係る 地質調査のお知らせ”. 宇都宮市長佐藤栄一(建設部LRT整備課) (2024年8月1日). 2024年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ “LRT導入ルート(計画区間・延伸区間(案)等)”. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “2023年度決算(概要)について”. 宇都宮ライトレール (2024年6月5日). 2024年7月5日閲覧。
- ^ “「ライトライン」開業から半年!6か月間の利用状況について”. 宇都宮ライトレール (2024年2月26日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “開業以来、最多の月間ご利用人数となりました!”. 宇都宮ライトレール (2024年5月14日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “LRTアンケート調査を公表 外出率の伸び好調 “LRT乗車自体が目的”の人も1割を超える”. とちぎテレビ. (2024年6月3日) 2024年6月3日閲覧。
- ^ a b “ライトラインのご利用者数が 累計600万人に到達しました!” (PDF). 宇都宮ライトレール (2024年11月20日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ “公共交通利用促進(モビリティ・マネジメント)”. 宇都宮市 (2024年4月11日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “ライトラインのご利用者数が累計150万人になりました”. 宇都宮ライトレール (2023年12月22日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “ご利用者数が累計200万人に到達しました!”. 宇都宮ライトレール (2024年2月8日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “ご利用者数が累計300万人に到達しました!”. 宇都宮ライトレール (2024年4月22日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ 『ライトラインのご利用者数が累計400万人に到達しました!』(PDF)(プレスリリース)宇都宮ライトレール、2024年7月3日 。2024年10月20日閲覧。
- ^ “月別利用者数&IC比率” (PDF). 宇都宮ライトレール (2024年7月3日). 2024年7月5日閲覧。
- ^ “月別利用者数&IC比率” (PDF). 宇都宮ライトレール (2024年8月7日). 2024年8月16日閲覧。
- ^ “乗降客数データについて | 宇都宮ライトレール”. www.miyarail.co.jp. 2024年12月6日閲覧。
- ^ “LRT試運転中の脱線事故について(続報)”. 宇都宮市 (2022年11月19日). 2022年11月20日閲覧。
- ^ “LRT試運転中に脱線事故、けが人なし 宇都宮”. (2022年11月19日) 2022年11月19日閲覧。
- ^ “LRTの電力ケーブル切断され盗まれる 300メートル被害 宇都宮市発表”. 下野新聞. (2023年3月21日) 2023年3月21日閲覧。
- ^ “被害額は550万円 LRTの電力ケーブル盗難、復旧工事へ”. 下野新聞. (2023年3月23日) 2022年4月7日閲覧。
- ^ “LRTのケーブルまた盗難 570メートル被害 宇都宮市”. 下野新聞. (2023年4月7日) 2022年4月7日閲覧。
- ^ “LRTと乗用車が衝突 開業後、初の事故 「駐車場入り口と誤認」右折で軌道進入(画像2)”. 下野新聞. (2023年9月1日) 2023年9月1日閲覧。
- ^ 事故現場の位置(Google Maps)
- ^ “LRTと乗用車が衝突 開業後、初の事故 「駐車場入り口と誤認」右折で軌道進入”. 下野新聞. (2023年9月1日). オリジナルの2023年9月1日時点におけるアーカイブ。 2023年9月1日閲覧。
- ^ “LRTと車が接触事故 開業後2件目 高齢女性「信号見誤った」軌道に進入”. 下野新聞. (2023年9月5日). オリジナルの2023年9月6日時点におけるアーカイブ。 2023年9月6日閲覧。
- ^ “LRTが車と接触 ゼブラゾーンで停車中、警笛なく 開業以来、事故3件目”. 下野新聞. (2023年9月17日) 2023年9月23日閲覧。
- ^ “LRTと軽乗用車が衝突 宇都宮の県道交差点 LRT開業以来4件目”. 下野新聞. (2023年11月1日) 2023年11月15日閲覧。
- ^ “LRT事故、Uターンの軽乗用車と列車が衝突 乗客約70人に影響”. 下野新聞. (2023年11月1日) 2023年11月15日閲覧。
- ^ 「LRTと大型トラックが接触 宇都宮 開業以来、事故5件目」『下野新聞』2023年12月30日、朝刊。
- ^ 「LRTと衝突、軽乗用車が横転 JR宇都宮駅東口のロータリー付近 LRT開業以来6件目の事故」『下野新聞』2024年5月11日、朝刊。
- ^ “宇都宮で路面電車LRTと軽乗用車が衝突 けが人なし”. NHK宇都宮放送局. (2024年5月10日). オリジナルの2024年5月10日時点におけるアーカイブ。 2024年12月19日閲覧。
- ^ “栃木のLRTが接触事故、歩行中の男性が骨折 人身事故は開業以来初”. 朝日新聞. (2024年10月18日) 2024年12月19日閲覧。
- ^ “安全報告書 2023年版” (PDF). 宇都宮ライトレール. 2024年12月20日閲覧。
外部リンク
[編集]- 宇都宮ライトレール - 公式サイト
- 芳賀・宇都宮LRT - 宇都宮市
- NOVE NEXT うつのみや - 芳賀・宇都宮LRT公式Webサイト(宇都宮市LRT整備室)
- LIGHTLINE START!!! - LRT開業記念特設サイト(宇都宮市LRT整備室、2023年8月26日時点のウェイバックマシンによるアーカイブ)
- 雷都レールとちぎ
- 【公式】宇都宮ライトレール(株) (@u_lightrail) - X(旧Twitter)