利用者:Quark Logo/sandbox2小田原征伐
小田原征伐 | |
---|---|
相州小田原城図(江戸期の見取り図) | |
戦争:安土桃山時代 | |
年月日:天正18年(1590年)2月 - 7月 | |
場所:相模国小田原、関東一帯 | |
結果:豊臣軍の勝利、後北条氏は降伏。 | |
交戦勢力 | |
豊臣軍 | 北条軍 |
指導者・指揮官 | |
豊臣秀吉 豊臣秀次 徳川家康 |
北条氏直 北条氏政 北条氏照 |
戦力 | |
総勢 240,315 |
最大 71,000[1] |
損害 | |
不明
|
不明
|
小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)、豊臣秀吉が天下統一のために最後の独立勢力であった後北条氏を小田原城に攻めて降伏させた戦役である。
秀吉は、北条氏直が真田昌幸との抗争で名胡桃城に出兵したのをもって惣無事令に違反した断じて、北条氏政・氏直親子の征伐を命じた。天皇は討伐令の勅書を発していなかったものの[2]、太政大臣を兼務する関白として、天皇の施策遂行者としての大義名分を備えているという立場で臨んだ[3]。
秀吉は圧倒的な兵力で小田原城を包囲した後、それと並行して関東における後北条氏の所領・諸城の攻略戦も行い、その間に他の関東・奥州の諸大名に対しては帰順して来応するように促して、全国統一を完成させた。
また、同戦役は、小田原攻め、小田原合戦、小田原の役(小田原役)、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣(小田原陣)、小田原城の戦い[4]とも呼ばれる。
背景
[編集]北条氏政・氏直の関東経略
[編集]同盟政策の変遷
[編集]戦国時代に新興大名として台頭した北条氏康は武蔵国進出を志向して河越夜戦で、上杉憲政や足利晴氏を駆逐し、甲斐国の武田信玄、駿河国の今川義元との甲相駿三国同盟を背景に関東進出を本格化させると関東管領職を継承した越後の上杉謙信と対峙し、特に上杉氏の関東出兵には同じく信濃侵攻において上杉氏と対峙する武田氏との甲相同盟により連携して対抗した。
戦国後期には織田・徳川勢力と対峙する甲斐の武田信玄がそれまでの北進策を転換し駿河の今川領国への侵攻(駿河侵攻)を行ったため後北条氏は甲斐との同盟を破棄し、越後の上杉謙信と越相同盟を結び武田氏を挟撃するが、やがて甲相同盟を回復すると再び関東平定を進めていく。
信玄が西上作戦の途上に急死した後、越後では謙信の死によって氏政の庶弟であり謙信の養子となっていた上杉景虎と、同じく養子で謙信の甥の上杉景勝の間で御館の乱が勃発する。勝頼は氏政の要請により北信濃まで出兵し両者の調停を試みるが、勝頼が撤兵した後に和睦は崩れ、上杉景勝が乱を制したことにより、武田家との同盟は手切となる。なお、武田勝頼と上杉景勝は甲越同盟を結んだ。天正8年(1580年)、氏政は氏直に家督を譲って江戸城に隠居したあとも、北条氏照や北条氏邦など有力一門に対して宗家としての影響力を及ぼし、実質的当主として君臨していた。
武田氏との手切後、勝頼は常陸国の佐竹氏ら反北条勢力と同盟を結び対抗し、信長とも和睦を試みているが天正10年(1582年)に織田信長・徳川家康は本格的な甲州征伐を開始し、後北条氏もこれに参加している。この戦いで武田氏は滅亡し、後北条氏は上野や駿河における武田方の諸城を攻略したものの戦後の恩賞は皆無であり、北条家は織田家へ不満を抱くようになる。
天正壬午の乱
[編集]同年末の本能寺の変で信長が自刃した直後に織田家と断交し、織田家臣の滝川一益を敗退させた神流川の戦いを経て武田遺領の確保を目指した徳川家康との間に天正壬午の乱が勃発する。一時は東信濃を支配下に置いたが、武田遺臣の真田昌幸が離反する。後方に不安を抱えたままの合戦を嫌った後北条氏は、家康の娘・督姫を氏直の正室に迎え、武田遺領のうち後北条氏が上野、徳川氏が甲斐・信濃を実質領有することで講和の道を選んだ。しかし、徳川傘下となった真田昌幸は勢力範囲の一つ沼田の割譲が講和条件とされたことに激怒、徳川氏からも離反し上杉景勝を頼ることとなった。
豊臣秀吉との外交関係
[編集]後北条氏は徳川氏との同盟締結によって、全軍を関東に集中できる状況を作りあげた。既に房総南部の里見家を事実上の従属下に置いていた北条氏は北関東に軍勢を集中させることとなった。
下野南部祇園城の小山氏を滅ぼし唐沢山城の佐野氏を乗っ取り、下野中央部宇都宮城の宇都宮国綱を攻撃するが、国綱は常陸の佐竹義重、下総の結城晴朝、奥州白河の小峰義親(白河結城氏)らと同盟して独立を保ちつつ、居城を宇都宮城から要害地多気山の多気城に移す。
宇都宮周辺部では壬生城および鹿沼城の壬生義雄はもともと親北条であり、宇都宮家重臣で真岡城城主の芳賀高継も当初こそ主家に従い北条に抵抗するも天正17年(1589年)終にこれに屈し、那須一族とは主導的な盟約を結び、小田原開戦時点では下野の大半を勢力下に置いていた。さらに常陸南部にも進出し、奥州の伊達政宗と同盟を結ぶなど、一族の悲願である関東制圧は目前に迫った。しかし、追い詰められた佐竹義重、宇都宮国綱、佐野房綱らは秀吉に近づくこととなる。豊臣政権側としても、以前から後北条氏を警戒していたようである。
名胡桃城問題
[編集]そんな最中、真田氏との領土紛争を起こした後北条氏は一旦は秀吉の仲裁によって、後北条氏が沼田城を領有して紛争地域の大半を後北条領とする事で和解する事になった。その和解の条件として秀吉は氏政・氏直のどちらかの上洛を要求した(これは徳川家康や島津義久・義弘兄弟が豊臣政権に従った時にも条件の一つとして行われており、上洛以後は過去の敵対行為は一切不問とされている)。だが、後北条・真田双方ともその内部には仲裁案に不満を抱く者もおり、北条父子の上洛の話は実現しなかった。
代わりに板部岡江雪斎を使者として送り、一旦は氏政上洛という返事もあった。ところが、天正17年(1589年)11月、後北条方で沼田城将猪俣範直による(真田氏の墳墓があったため、特に真田側の領有とされていた)名胡桃城占領と言う事態を迎える。これに対し秀吉は後北条氏の惣無事令違反を非難して、その討伐令を全国の諸大名に通知した。範直の名胡桃城占領に関しては、範直の独断ではなく同時期に北条氏邦が宇都宮に侵攻していることから、暗に氏政の指示があったという説もあるが定かではない。同年12月13日、秀吉は宣戦布告の朱印状を以って陣触れを発した。
戦闘準備
[編集]後北条氏側
[編集]後北条氏側は関東諸豪制圧の頃から秀吉の影を感じ始めていたと言われ、その頃から万が一の時に備えて15歳から70歳の男子を対象にした徴兵や、大砲鋳造のために寺の鐘を供出させたりするなど戦闘体制を整えていた。また、ある程度豊臣軍の展開や戦略を予測しており、それに対応して小田原城の拡大修築や八王子城、山中城、韮山城などの築城を進めた。また、それらにつながる城砦の整備も箱根山方面を中心に進んでいった。
- 後北条側の主だった諸将
北条氏人数覚書
[編集]後北条軍 計34,350人※[6]
- 北条氏直(総大将)…700騎(馬廻)
- 相伴衆(小笠原康広、伊勢出羽守、大和兵部丞、波賀駿河守、見牛)
- 北条氏房…1,500騎(岩槻城と松山城)
- 北条氏政…500騎(馬廻)
- 北条氏照…4,500騎(竹山の城・水海城・小山城・関宿城・栗橋城・榎本城)
- 北条氏邦…5,000騎(鉢形城・深谷城・前橋城・倉賀野城・箕輪城・沼田城)
- 北条氏規…500騎(相模三浦城と伊豆韮山城)
- 北条氏忠…300騎(新田城)
- 北条氏光…150騎(記載なし[7])
- 北条氏勝…700騎(玉縄城)
- 北条氏隆(筥根寄斎)…300騎(久野城[8]と箱根山(筥根山))
- 松田憲秀・直秀…1,500騎(記載なし)
- 大道寺政繁・直繁…1,500騎(川越城・松枝城)
- 遠山直景(川村秀重[9])…1,000騎(江戸城)
- 酒井政辰…150騎(東金城)
- 山角康定・山角左近大夫・山角四郎左衛門…150騎
- 酒井康治…300騎(土気城)
- 安達大膳亮…300騎(記載なし)
- 清水康英・笠原氏…200騎(伊豆下田城)
- 国分胤政・笠原氏…500騎(下総矢作城)
- 大藤長門守…50騎(相模田原城)
- 武田豊信…1,500騎(庁南城と池和田城と勝見城)
- 成田氏長(城代成田泰季・長親)…1,000騎(忍城)
- 内藤綱秀…150騎(津久井城)
- 千葉直重(北条直重)…3,000騎(相模佐倉城)
- 原邦房[10]…2,000騎(臼井城)
- 土岐義成(頼春)…1,500騎(万喜城・鶴ヶ城・へびうか城)
- 高城胤則…700騎(下総小金井城)
- 豊島貞継…150騎(下総布川城)
- 相馬治胤…100騎(記載なし)
- 井田胤徳…150騎(大台城)
- 皆川広照…1,000騎(下野皆川城と下野富田城と栃木城と南摩城)
- 鏑木胤家…300騎(鏑木城)
- 壬生義雄…1,500騎(壬生城と鹿沼城と日光山)
- 土岐治綱…1,500騎(常陸江戸崎城と龍がみの城[11]と木原城)
豊臣側
[編集]一方、豊臣側では傘下諸大名の領地石高に対応した人的負担を決定(分担や割合などは諸説ある)。また、陣触れ直後に長束正家に命じて米雑穀20万石あまりを徴発し、天正大判1万枚で馬畜や穀物などを集めた。長宗我部元親や宇喜多秀家、九鬼嘉隆らに命じて水軍を出動させ、徴発した米などの輸送に宛がわせた。毛利輝元には京都守護を命じて、後顧の憂いを絶った。豊臣軍は大きく2つの軍勢で構成されていた。東海道を進む豊臣本隊や徳川勢の主力20万と、東山道から進む前田・上杉・真田勢からなる北方隊3万5千である[12]。
これに秀吉に恭順した反後北条氏の関東勢であった佐竹義宣・宇都宮国綱、結城晴朝および多賀谷重経・水谷勝俊、佐野了伯、里見義康[13]など、1万8千が加わった[12]。
この他、奥州からは戸沢盛安(供3名)、岩城常隆らが参陣している[14]。
小田原陣陣立
[編集]豊臣軍 総計190,315人[15](※総計167,960人)
- 第一陣(駿河・遠江・三河衆) 拾備
- 第二陣(尾張・伊勢衆) 計22,500人(※20,200人)
- 第三陣(美濃衆) 計10,560人(※計9,460人)
- 第四陣(近江衆) 計12,300人(※計12,100人)
- 第五陣(近江衆) 計10,900人
- 第六陣(越前衆) 計7,200人(※計7,000人)
- 第七陣(越前・加賀・若狭・丹後衆) 計7,200人(※7,100人)
- 第八陣(摂津・河内・伊勢・美濃衆) 計6,650人(※計5,190人)
- 第九陣(阿波・讃岐・伊予・伊賀・若狭・近江衆) 計17,100人(※計14,900人)
- 本陣(直参衆)
- 豊臣秀吉(総大将)…計30,775人(※27,280人)
- 弓鐵砲衆 計2,255人(※計1,490人)
- (前備)計4,230人(4,030人)
- 片桐且元…150騎
(120人[26]) - 片桐貞隆…150騎
(120人[26]) - 河尻秀長…記載なし
(120人[26]) - 大塩与一郎[27]…150騎
(120人[26]) - 古田重勝…150騎
(120人[26]) - 糟屋武則…150騎
(120人[26]) - 矢部定政…100騎
- 津田大炊頭…100騎
- 津田信成…100騎
(50人[26]) - 柴山監物…80騎
(50人[26]) - 谷衛友…記載なし
(230人[26]) - 伊藤盛景…記載なし
(320人[26]) - 増田長盛…500騎
(400人[26]) - 京極高次…500騎
(400人[26]) - 朽木元綱…300騎
(200人[26]) - 池田長吉…400騎
(370人[28]) - 竹中重門…記載なし
(200人[28]) - 川井丹後守[29]…300騎
(記載なし) - 寺西正勝…400騎
(340人[28]) - 牧村利貞…700騎
(670人[28])
- (脇備)計2,500人(※2,170人)
- 黒田孝高…400騎
(300人[28]) - 一柳可遊組…700騎
(600人[28]) - 服部一忠組…600騎
(500人[28]) - 竹中重利組…400騎
(350人[28]) - 堀田盛重組…600騎
(500人[28]) - 毛利高政組…600騎
(500人[28]) - 石川光元組…600騎
(500人[28]) - 詰め衆・御使番…2,000騎
(2,500人[28]) - 佐藤秀方組…700騎
(600人[28]) - 尼子三郎左衛門尉組[29]…850騎
(750人[28]) - 川井九兵衛組[29]…700騎
(580人[28]) - 真野助宗組…600騎
(550人[28]) - 伊東長実組…700騎
(600人[28]) - 速水守久組…600騎
(500人[28])
- (後備)計2,740人(※2,260人)
- 後陣(駿河・遠江国配置) 計13,000人(※11,700人)
- 亀井茲矩(…270人、佐久城の守備)・宮部継潤(…1,000人、浜松城の守備)・木下重堅(…450人、掛川城の守備)・垣屋恒総(…200人、田中城の守備)・南条元続(…750人、久能城の守備)…合計3,000騎(合計2,000人[32]、合計2,670人[31])
- 後詰 計15,200人、および宇喜多勢8,000人
- 中国衆(南海道は普請衆)
- 水軍衆 計14,130人[14]
- 関東・奥州以外のその他の参陣者(兵数不明)
北陸支援軍(北国加州以東) 計32,000人
関東陣八州諸城覚書
[編集]※後北条勢を除く 豊臣方の関東勢 計14,000人
- 佐竹義重…5,000騎(太田城・石塚城・額田城・大山城・野口城・片野城・小田城)
小田氏治…3,000騎(藤沢城・木田余城[37]・土浦城・戸崎城・海老ヶ島城)佐竹と交戦中で不参加大掾清幹…表記なし(石岡城・真壁城・柿のかの城[11])佐竹と交戦中で不参加- 結城晴朝…3,000騎(結城城・下館城・山川城・下妻城)
- 宇都宮国綱…3,000騎(宇都宮城・真岡城・上皆川城・川崎城・益子城・
笠間城笠間綱家は後北条方) 那須資晴…1,500騎(烏山城・千本城・大田原城・佐久山城)後北条方に与す- 里見義康…3,000騎(岡本城・勝山城・造海城[38]・佐貫城・小糸城[39]・久留里城・勝浦城・万木城・葛ヶ崎城)
諸将の進撃経路
[編集]豊臣側の基本的戦略としては、北方隊で牽制をかけながら、主力は小田原への道を阻む山中、韮山、足柄の三城を突破し、同時に水軍で伊豆半島をめぐって小田原に迫らせる方針であった。一方、兵力で劣るとは言いながらも後北条氏側も5万余の精鋭部隊を小田原城に集め、そこから最精兵を抽出[要出典]して山中、韮山、足柄の三城に配置した。主力を小田原に引き抜かれた部隊には徴兵した中年男子などを宛てた。各方面から豊臣側が押し寄せてくるのは明らかであったが、それ以上に主力が東海道を進撃するのが明らかだったため、箱根山中での持久戦を想定した戦略を推し進めることになった。野戦を主張した氏邦がこの戦略に異を唱え、手勢を率いて鉢形城に帰る事態となったが、最終的にこの戦略が採られる事となった。とはいえ、松井田城には大道寺政繁率いる数千の兵が、さらに館林城にも同程度の兵が割り振られていた事を考えると、北関東にもある程度の備えは配置されていたといえる。
経緯
[編集]箱根山周辺の戦闘
[編集]天正18年(1590年)春頃から豊臣軍主力が、かつて源頼朝が平家打倒の挙兵の際に兵を集めた黄瀬川周辺に集結。3月27日には秀吉自身が沼津に到着。29日に進撃を開始。進撃を阻む山中城には秀次・徳川勢を、韮山城には織田信雄勢を宛てて攻撃を開始した。
秀吉は山中城攻撃軍の大将を兵数と官位のより高い家康ではなく、秀次と認識していた[41]。山中城では一柳直末が討死したものの数時間の戦闘の後落城し、松田康長は北条氏勝を逃して手勢を率いて玉砕。徳川勢は山中城落城の同日に鷹之巣城を、翌日に井伊直政隊が攻城を開始した足柄城を4月1日に落とし、先鋒部隊は早くも4月3日には小田原に到着した。
天正18年(1590年)3月29日から6月24日まで続いた。
韮山城では攻撃側の10分の1しかいない城兵が織田信雄勢を阻み包囲戦となる。そのため、秀吉は韮山城包囲のための最小限の兵力を残し、織田信雄以下の主力は小田原方面に転進させた。
水軍部隊は後北条氏配下の伊豆水軍を撃破して伊豆半島沿岸の諸城を落とし、小田原沖に展開する。
小田原城包囲
[編集]小田原包囲戦が始まると秀吉は氏直の戦意低下のため、石垣山に石垣山城を築き、茶人の千利休を主催とし大茶会などを連日開いた。茶々などの妻女も呼び寄せ、箱根で温泉旅行などの娯楽に興じ、富と権力を誇示するための示威行為を小田原を中心として繰り広げることとなった。
北条支城攻略
[編集]天正18年(1590年)3月28日から4月20日まで続いた。
一方、前田勢・上杉勢ら北国勢と、途中で合流した信州勢を主力とする北方隊は、3月に入るや否や松井田城攻略に取り掛かった。大道寺政繁は嫡男を脱出させ自らは激しく抵抗するも、連合軍の猛攻の前に4月20日についに降伏。道案内をすることとなった。その後、厩橋城(4月19日)、箕輪城(4月23日)と上野の各城を開城勧告などで難なく攻め落とした。一方、小田原包囲勢から主に徳川勢から兵力を抽出して北方隊を助ける部隊を編成し、武蔵に進撃。玉縄城(4月21日)、江戸城(4月27日)と武蔵の諸城を次々に陥落させると、戦力を二手に分け、片方は下総方面に向かわせた。浅野長政・内藤家長(徳川家臣)らによる下総方面軍は小金城(5月5日)、臼井城(5月10日)、本佐倉城(5月18日)と次々と落とし、逆に秀吉から浅野に対して敵である房総諸将の不甲斐無さを詰って房総諸城の攻略は戦功として認めないとする書状が送られたほどであったという(5月20日付、「浅野家文書」)。もう一方は河越城を陥落させ、岩付城も5月20日に徳川勢の働きもあって落城した。
天正18年(1590年)5月19日から22日まで続いた。
- 岩槻城守備軍(北条氏房の配下)
この房総・武蔵の諸城の異常な速さでの陥落は、各城の兵力のほとんどが小田原城の籠城戦のために引き抜かれたために最低限の守備兵すら確保できない状態での籠城戦となったためである(例えば、小金城の高城氏の軍事力は豊臣側が作成した「関東八州諸城覚書」では700騎と記されているが、実際には城主の高城胤則ら大半が小田原城に籠城し、小金城が包囲された時に残されたのは200騎と軽卒300名であったという(「小金城主高城家之由来」) )。ある程度の兵士が確保されていた鉢形城や館林城などは攻め倦み、そこでは進撃の速度は大幅に落ちている。
天正18年(1590年)5月14日から6月14日まで続いた。
- 鉢形城守備軍(北条氏邦)
忍城の戦い
[編集]天正18年(1590年)6月5日から7月17日まで続いた。
- 忍城守備軍(成田氏長の配下)
忍城攻めでは、石田三成を大将、長束正家を副将に佐竹義重や宇都宮国綱、結城晴朝などの常陸、下野、下総の諸大名や真田信繁など上野の諸将を先鋒に、本陣を忍城を一望する近くの丸墓山古墳(埼玉古墳群)に置いて忍城を包囲した。秀吉は三成に近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うよう命じ、岩槻城を抜いた徳川勢の後詰も導入され、利根川から忍城付近まで石田堤の建設が進められたが、利根川の水量が貧弱であったため水攻めの効果は薄かった。その後の増水により堤が決壊して石田方に溺死者がでるなど水攻めは失敗に終わり、忍城攻めは7月に入っても続くことになる。最終的には落城しないまま小田原城開城を受けて開城することになった。
八王子城の戦い
[編集]天正18年(1590年)6月23日。
- 八王子城守備軍(北条氏照の配下) 総勢3,000人
八王子城攻めには、上杉景勝・前田利家らの部隊約1万5,000人が動員された。当時八王子城は城主氏照が不在で、場内には城代の横地監物吉信、家臣の狩野主善一庵、中山勘解由家範、近藤出羽守綱秀ら約3,000人が立てこもっていたとされる。 詳しくは八王子城も参照。
伊達政宗の帰順
[編集]小田原城開城
[編集]5月9日には後北条と同盟を結んでいた奥州の伊達政宗が、秀吉の参陣要請に応じて本拠から小田原へと向かった[42]。開城への勧告は5月下旬頃から始められており[42]、それに伴う交渉は、支城攻略にあたった大名たちなどによって、それぞれに行われていた[43]。6月に入ると、小田原を囲む豊臣軍主力の中に乱暴狼藉を働く者や逃散が頻発するようになる(「家忠日記」)。包囲中、戦らしい戦と言えば、太田氏房が蒲生勢に夜襲をかけたのが後北条側唯一の攻勢であり、囲む方は、井伊直政が蓑曲輪に夜襲を仕掛けた作戦と、6月25日夜半に捨曲輪を巡る攻防があったぐらいであった(それ以外は、互いの陣から鉄砲を射掛けるぐらいのものであったという)。さらに、包囲中の5月27日には堀秀政が陣没するなど、優勢とはいえ暗いムードが漂い始めた。[要出典]
そんな中、後北条側から離反の動きが見えるようになった。6月初旬に家康の働きかけによって上野の和田家中と箕輪城家中が城外に退去している[43]。6月16日には、松田憲秀の長子であった笠原政晴が数人の同士とともに豊臣側に内通していたことを、政晴の弟の松田直秀が氏直に報告して発覚。政晴は氏直により成敗された[43]。また、その数日後に氏政の母である瑞渓院と、継室の鳳翔院が同日に死去しており、「大宅高橋家過去帳」の鳳翔院の記載から共に自害と見られている[43]。さらに6月23日に北方隊が落とした八王子城から首多数が送られ、また将兵の妻子が城外で晒し者にされたことが後北条側の士気低下に拍車をかけ、6月26日には石垣山一夜城が完成したことも後北条側に打撃をもたらした。このとき、北条氏の一族・重臣が豊臣軍と徹底抗戦するか降伏するかで長く紛糾したため、本来は月2回ほど行われていた北条家における定例重役会議であった「小田原評定」という言葉が、「一向に結論がでない会議や評議」という意味合いの故事として使われるようになった。
6月に入ると、氏房、氏規、氏直側近が、家康と織田信雄を窓口とした和平交渉が進んでいた[42]。後世になって成立した『異本小田原記』では伊豆・相模・武蔵領の安堵の条件での講話交渉は行われ、同じく『黒田家譜』では、その講和条件を後北条が拒否したために秀吉が黒田孝高に命じて交渉に当たらせた事などが記されているが、この頃には後北条領は家康に与えられることになっており、伊豆は4月中旬には家康の領国化が始まっていた[44]。鉢形城は6月14日に氏邦が出家する形で開城となり、韮山城も6月24日に開城。八王子城の落城に続いて、鉢形城・韮山城と津久井城も開城し、氏規が秀吉の元に出仕したため、秀吉は孝高と織田信雄の家臣である羽柴雄利を使者として氏政、氏直の元に遣わした[43]。
結果
[編集]切腹と追放
[編集]7月5日、氏直は雄利の陣に向かい、己の切腹と引き換えに城兵を助けるよう申し出、秀吉に氏直の降伏が伝えられた[44]。
秀吉は、前当主である氏政と、御一家衆筆頭として北条氏照、及び家中を代表するものとして宿老の松田憲秀と大道寺政繁に、開戦の責があるものとして切腹を命じた[44]。
7月7日から9日にかけて片桐且元と脇坂安治、榊原康政を検使とし、小田原城受け取りに当たらせた。7月9日、氏政と、その弟の氏照は最後に小田原城を出て番所に移動。7月11日、康政以下の検視役が見守る中、氏規の介錯により切腹した。氏政・氏照兄弟の介錯役だった氏規は、兄弟の自刃後追い腹を切ろうとしたが、果たせなかった。その氏規と当主氏直は家康と昵懇の仲(氏直は家康の娘婿、氏規は家康の駿府人質時代の旧知)が故に助命され、紀伊国高野山に追放された。
天下統一へ
[編集]一方、小田原城開城後、忍城は氏長の降伏を受けて使者が送られ、7月16日に開城した。これにより戦国大名としての後北条氏は滅亡し、秀吉は戦国時代を終わらせ天下を統一した。秀吉はその後鎌倉幕府の政庁があった鎌倉に入り、宇都宮大明神に奉幣して奥州を平定した源頼朝に倣って宇都宮城へ入城し、宇都宮大明神に奉幣するとともに関東および奥州の諸大名の措置を下した(宇都宮仕置)。後北条の旧領はほぼそのまま家康にあてがわれることとなった。
脚注
[編集]- ^ 参謀本部 1914, pp.10-11
- ^ 岡本良一「天下人」『国民の歴史』 第12、文英堂、1969年、[要ページ番号]。全国書誌番号:73001143
- ^ 下山(1996) pp.91-96。
- ^ 『戦国合戦史事典』小和田秦経(新紀元社、2010年4月)、『戦国合戦大事典(二)』戦国合戦研究会(池田公一、下山治久、湯山学、伊藤一美、柴辻俊六)(新人物往来社、1989年)
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1920, pp.493-496
- ^ 『北条氏人数覚書』には「合三万四千弐百五拾騎」とあるが、数字を実際に計算すると前記の数字になり、100足らないようである[5]。
- ^ 足柄城か。
- ^ 幻庵屋敷。
- ^ 遠山綱景の四男。
- ^ 原親幹の子。
- ^ a b 所在不明。
- ^ a b kuroda(2013)pp150-163。
- ^ ただし豊臣勢と合流せず、私戦を問われる。
- ^ a b c d e f g 参謀本部 1914, 巻末、附表
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, pp.616-624。参謀本部 1914, p.19, 巻末附表
- ^ a b c 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.625
- ^ a b c d e f 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.626
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.627
- ^ 青山宗勝の子。
- ^ a b c 秀吉の馬廻。
- ^ a b 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.629
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.630
- ^ a b c d e f g h i j k 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.631
- ^ a b c d e f g 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, pp.632-633
- ^ a b c d e f g h i 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.634
- ^ a b c d e f g h i j k l m 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.635
- ^ 大塩正貞の子。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, pp.636-637
- ^ a b c 秀吉の馬廻組頭。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, pp.638-639
- ^ a b c d e 参謀本部 1914, p.20
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1908, p.640
- ^ 輝元自身は出陣せず。
- ^ a b c d e f g h 参謀本部 1914, p.19
- ^ 陣立書に宇喜多勢は書かれておらず、日程は不明だが、開戦後の本陣に組み入れられている。
- ^ 秀長自身は病気のために出陣せず。
- ^ 「きなまりじょう」と読む。木滑。
- ^ 「つくろうみじょう」と読む。
- ^ 秋元城ともいう。
- ^ a b c d e f g h 『小牧・九州・小田原の役』(1965)
- ^ a b c d 矢部健太郎「秀吉の小田原出兵と「清華成」大名」(『國學院大学紀要』49号、2011年)
- ^ a b c kuroda(2013)p207。
- ^ a b c d e kuroda(2013)pp208-212。
- ^ a b c kuroda(2013)pp213-215。
参考文献
[編集]- 下山治久『小田原合戦-豊臣秀吉の天下統一』角川書店〈角川選書〉、1996年。ISBN 4047032794。
- 黒田基樹『小田原合戦と北条氏』吉川弘文館〈敗者の日本史 10〉、2013年1月。ISBN 978-4-642-06456-9。
- 徳富猪一郎『国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣氏時代 丙篇』 第6、民友社〈近世日本国民史〉、1920年 。
- 参謀本部 編『国立国会図書館デジタルコレクション 日本戦史. 小田原役』元真社、1914年 。
- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣秀吉小田原陣陣立」『大日本古文書. 家わけ 三ノ一(伊達家文書之一)』東京帝国大学、1908年 。
- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 小田原城並韮山城取巻人数書」『大日本古文書. 家わけ八ノ四(毛利家文書之四)』東京帝国大学、1920年 。
- 中村徳五郎『国立国会図書館デジタルコレクション 小田原征討史』大日本図書、1898年 。
- 神奈川県立小田原高等女学校 編『国立国会図書館デジタルコレクション 小田原城史』神奈川県立小田原高等女学校、1938年 。
- 城内国民学校 編「国立国会図書館デジタルコレクション 城郭の歴史」『城下町小田原』城内国民学校、1941年 。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 小田原市|小田原合戦 - 小田原市公式ホームページ・デジタルアーカイブ