豊臣国松
豊国廟太閤坦にある墓 | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長13年(1608年) |
死没 | 慶長20年5月23日(1615年6月19日)(生存説もあり) |
改名 | 国松(幼名) |
別名 | 豊臣国松、羽柴国松、初名:秀勝 |
戒名 | 漏世院雲山智西大童子 |
墓所 | 誓願寺(京都市中京区)→豊国廟(東山区今熊野北日吉町) |
氏族 | 豊臣氏(羽柴氏) |
父母 | 父:豊臣秀頼、母:側室・伊茶[1] |
兄弟 | 国松、天秀尼他 |
特記 事項 | 国松が生き延び、木下延由(豐臣延由)となったとする異説あり。 |
豊臣 国松(とよとみ くにまつ / とよとみ の くにまつ)は、江戸時代前期の人物で、豊臣秀頼の庶子。母は秀頼の側室の伊茶[1]。妹(姉とも)に天秀尼がいる。
生涯
[編集]生後すぐに若狭京極家(秀頼の伯母・常高院の嫁ぎ先)に預けられた後、乳母の兄である若狭の砥石屋弥左衛門の養子となった。これは秀頼の正室である千姫を憚ったものと見られている。結局、嫡子は生まれていない。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣が起こると、秀頼の隠し子との詮議を受けぬよう、常高院と共に大坂城に入城。その時、生まれて初めて父秀頼と面会した。その後、和議が整ったのでそのまま滞在していたが、翌20年(1615年)に大坂夏の陣が起こり、国松は秀頼と5月8日に盃を交わし、田中六郎左衛門(京極家侍・傅役・乳母の夫)と乳母に連れられて城を落ち延びた。
別に逃げた妹が5月11日に京極忠高により捕まり、徳川方の捜索により[2]国松も5月21日に伏見農人橋で捕らえられた[3]。
妹は助命されて鎌倉東慶寺で尼僧にされたが、国松は京都所司代板倉勝重、二条城にいた徳川秀忠のもとに連行され[3]、5月23日夕刻、市中車引き回しの後、六条河原で田中六郎左衛門・長宗我部盛親と共に斬首された。享年8。田中六郎左衛門は京極家の者として死罪を免れ得たものの、自ら殉死を志願して同時に処刑されたという。乳母だけが助命された。
戒名は漏世院雲山智西大童子。墓所は京都市中京区の誓願寺にあったが、明治44年(1911年)に東山区の豊国廟に移されている。
生存説
[編集]異説で、国松は(秀頼と共に)薩摩国に落ち延びて島津氏に匿われた後、豊後国日出藩木下家の分家の交代寄合の祖・木下延次(延由)になったという生存説がある[4]。その根拠として大分県杵築市の立石長流寺にある延次の位牌の表に「江岸寺殿前掖庭月淵良照大居士」で、裏に「明暦四年戊戌稔七月六日 木下縫殿助豊臣延由」と刻まれていることがあげられる[5]。地元では、延由が豊臣国松であったことが立石藩の立藩の理由という説がある[6]。
高台院の兄・木下家定の三男・木下延俊を初代とする旧日出藩木下家の19代当主木下崇俊[8]によると、木下家には「国松は薩摩に落ちのびた」という一子相伝の言い伝えがあるという[9]。延俊が大坂の陣の際に陣取っていた備中島には大坂城につながる抜け道があり、それを使って国松は真田信繁の子大助とともに逃げ、薩摩藩の船で薩摩の伊集院へ落ちのびたのち、日出藩に身を寄せ、延俊の死後、領地を分け与えられて立石藩主木下延由となったという[9]。秀頼についての伝承はないが、鹿児島市谷山地区の木之下集落には、秀頼のものと伝わる墓がある[9]。
相伝によれば、国松は四国経由で薩摩国に渡り、伊集院兼貞に匿われたが[11]、徳川の治世が確固となった後は、噂の漏洩を恐れて日出藩に身を寄せた。高台院の甥である初代藩主延俊は、国松を二代弟として迎え入れたという[12]。延俊は寛永19年(1642年)1月、縫殿助を延由と改名させ、1万石を分知せよと遺言したが、家老の長澤市之亟はこれを承諾せず、半分の5,000石とされた[12]。伝承によれば、後に延由の正体を知った市之亟は、亡き主君の意志を理解し得ず君命に背いたと遺言し、延宝元年(1673年)に切腹したという。また、立石領5,000石を受け継いだ延由は、他の兄弟たちからは疎遠にされたとの話を伝わっている。
また、国松は出家して駿州駿府の玉桂山華陽院[13]三世桑誉了的[14]の弟子となったという別説もある[15]。
脚注
[編集]- ^ a b 伊勢出身の女中某や、小田原北条家の家臣成田氏の成田五兵衛の娘との説があるが、最近は渡辺五兵衛の娘説が有力である。
- ^ 当時の追っ手には国松の顔を知る者がなかったため、先に国松の乳兄弟を捕らえた。後から捕らえられた少年達の内、国松と乳兄弟が抱き合って喜び合ったのを見て、国松の真贋を確認したと言われる。
- ^ a b 大日本史料12編20冊523頁.
- ^ 加藤国光 編『尾張群書系図部集(上)』続群書類従完成会、1997年、342頁。ISBN 9784797105551。
- ^ 前川1981, p. 255-261, 写真あり.
- ^ 前川1981, p. 255.
- ^ 前川1981, p. 13.
- ^ 『豊臣家存続の謎』では同氏の父親である「旧 日出出藩 豊臣十八世裔 木下俊煕」が登場して同じ言い伝えを述べている[7]。
- ^ a b c 構成 横山健 (2015年8月31日). “「敗軍の将」の末裔が明かす大名家に伝わる極秘の言い伝え”. Aera dot. 週刊朝日. 2022年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月21日閲覧。
- ^ 前川 1981, p. 84.
- ^ ただし『豊臣家存続の謎』の俊𠘑は伊集院兼貞は誤伝で、伊集院は地名で、虚無僧の集落であって、人物は伊地知兼貞であったとする[10]。
- ^ a b 高橋敏『『大阪落城異聞:正史と稗史の間から』 岩波書店 2016年 ISBN 978-4-00-061092-6 pp.51-55,71-74,93.
- ^ 玉桂山華陽院は静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目にある浄土宗の寺院。
- ^ 「了的」『日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2022年4月21日閲覧。
- ^ 加藤国光 編『尾張群書系図部集(下)』続群書類従完成会、1997年、634頁。ISBN 9784797105568。
参考文献
[編集]- 概説
- 山口休庵 著、続群書類従完成会 編『大坂陣山口休庵咄』続群書類従完成会、1978年。(続々群書類従・史伝部3に収録)
- 生存説
- 早瀬晴夫『豊臣氏存続 : 豊臣家定とその一族』今日の話題社、2006年。ISBN 4875655673。
- 前川和彦『秀頼脱出 : 豊臣秀頼は九州で生存した』国書刊行会、1997年。ISBN 4336040575。
- 前川和彦『豊臣家存続の謎 : 秀頼父子は九州で生きていた 戦国の秘史』日本文芸社、1981年。
外部リンク
[編集]- 漏世公子及寿芳夫人遷墓
- 日出町観光協会HP - 日出藩木下氏 ⇒「国松=木下延由」説について触れられている。