コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

太田氏房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
太田 氏房 / 北条 氏房
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄8年(1565年[1]
死没 天正20年4月12日[2]1592年5月23日
改名 菊王丸[2]、十郎[2]仮名)→氏房
戒名 梅雲院殿玉翁昌蓮大禅定門[2]
主君 北条氏政氏直
氏族 後北条氏太田氏
父母 父:北条氏政
兄弟 北条新九郎北条氏直太田源五郎氏房千葉直重北条直定、源蔵、北条勝千代、芳桂院(千葉邦胤室)、竜寿院(里見義頼正室)、庭田重貞
小少将[注釈 1]
テンプレートを表示

太田 氏房 / 北条 氏房(おおた うじふさ / ほうじょう うじふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将後北条氏の家臣。北条氏政の四男。武蔵岩付城主。太田源五郎と同一人物と考えられてきたが、現在では別人とされる。太田姓を称したかは定かではない[注釈 2]

生涯

[編集]

永禄8年(1565年)、北条氏政の三男として誕生した。北条氏直の異母弟[注釈 3]にあたる[1]

天正8年(1580年)12月、父・氏政、兄・氏直・同源五郎と並んで菊王丸の名で、相模大井宮に料足を寄進しているのが史料上の初見。天正9年(1581年)に元服し、仮名十郎を称した[1]。翌年7月から岩付領支配のための文書を出している。ただし、岩付衆への軍事指揮権や領内裁判権は隠居の氏政が掌握しており、氏房の全権支配が始まるのは天正13年(1585年)7月の婚姻以後のことである。

天正15年(1587年)、氏房が松浦氏を奉行人とし、与野郷周辺の堤防築造を人足百人宛5日の日限で命じた古文書が指定有形文化財として現存している。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐では居城の岩槻城は家臣に守らせ、自分は小田原城に籠城した。包囲中、氏房は蒲生勢に夜襲をかけるなど北条側唯一といえる攻勢に出ている。ちなみに岩槻城は、小田原城開城に先立って5月20日に陥落した。

北条氏滅亡後、兄・氏直と共に高野山で蟄居した。その後、寺沢広高預かり[注釈 4]となって肥前に移され、そこで天正20年(1592年)4月12日に病死した。享年28。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 黒田基樹は近世成立の系図史料などでは氏房の妻で「小少将」と称した人物のことを伝えているが、正しくは源五郎の妻で、氏房妻とは別人と考えるのが妥当としている。一方で小少将という名は氏房の妻と考えるのが妥当としている[3]
  2. ^ 太田姓を名乗ったとされるのは軍記物のみで、本人は北条姓を名乗り、他者からは「岩槻殿」と呼ばれていることが朱印状などから明らかになっている。
  3. ^ 『駿河大宅高橋家過去帳一切』『今川家瀬名家記』などには、氏房と北条直定は同母兄弟とされる。しかも、氏房・直定の母は氏房没後の文禄年間に健在であったと伝えられている[4]
  4. ^ 寺沢広高預かりとなったという確たる資料はない。おそらく文禄の役に際して、肥前名護屋へ出陣、同地で没したことからの推測と思われる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 黒田 2018, pp. 10.
  2. ^ a b c d 黒田 2018, pp. 11.
  3. ^ 黒田 2017, pp. 109.
  4. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、113頁。ISBN 978-4-86403-289-6 

参考文献

[編集]
書籍
史料
  • 『伝心庵過去帳』