コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オゼッラ・FA1D

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オゼッラ・FA1D
カテゴリー F1
コンストラクター オゼッラ
デザイナー ハーベ・ギルピン
トニー・サウスゲート
ジョン・トンプソン
先代 オゼッラ・FA1C
後継 オゼッラ・FA1E
主要諸元
シャシー アルミニウムモノコック
トレッド 前:1,780 mm (70 in)
後:1,695 mm (66.7 in)
ホイールベース 2,700 mm (110 in)
エンジン フォード-コスワース DFV 2,993 cc (182.6 cu in) 90°V8, NA,
トランスミッション ヒューランド FGA 5速
重量 557 kg (1,228 lb)
燃料 アジップ
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム イタリアの旗オゼッラ・スクアドラ・コルセ
ドライバー 1982:31.フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャリエ
1983:31.イタリアの旗 コラード・ファビ
32.イタリアの旗 ピエルカルロ・ギンザーニ
テンプレートを表示

オゼッラ・FA1D (Osella FA1D) はオゼッラ・スクアドラ・コルセ1982年F1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー1982年から1983年にかけて13戦に出走したが、完走することはできなかった。

開発

[編集]

FA1Dは根本的に新しい車両ではなく、むしろ、FA1Cの改訂版とも言うべき車両であった[1]。ジョルジオ・ヴァレンティーニの設計した3台のFA1Cをベースに、82年シーズン中にハーベ・ギルピンが改良を進めたが、ギルピンは83年にリジェに移籍、残されたシャシーをトニー・サウスゲートが新たに導入されたフラットボトム規定に合わせて設計した。エンジンは引き続いてコスワースDFVを搭載したが、翌年からはアルファロメオ製エンジンを搭載することとなり、FA1Dはオゼッラの最後のコスワース製エンジン搭載車両となった。

FA1Dには2つのバージョンが存在した。どちらも、空気力学的な細部の設計によって区別される。1982年型FA1Dは翼型のサイドポンツーンを装備し、いわゆるウィングカーとして設計された。サイドポッドはコックピットからリアタイヤの範囲に及ぶ長さであった。資料によっては1982年の終盤5戦に投入されたこの車両をFA1Cとする場合もある。

しかし、1983年シーズンに導入されたフラットボトム規定を満たすため、サイドポンツーンは大幅に縮小された。ラジエターは小型化され、後輪前部に作られた三角形の拡張部分に収められた。ジュゼッペ・ペトロッタの指示により、他のチームと同様オゼッラも大型のリアウィングを装着、これはフラットボトム化によるロスを補うためのものであった。しかしながら同時に空気抵抗も増加、最高速度も低下した[2]。ターボエンジンを使用するチームは出力の低下をブースト圧を増加させることで補うことができたが、自然吸気エンジンを搭載するオゼッラは競争力の低下に苦しんだ[3]

オゼッラ・FA1Dは当初1台しか製作されなかった。1983年シーズンの初めにもう2台が製作された[4]

レース戦績

[編集]

1982年

[編集]

FA1Dはドイツグランプリでデビューした。ジャン=ピエール・ジャリエのみに与えられ、5戦に出走したが完走することはできなかった。オーストリアでは予選落ちし、ラスベガスでは予選でクラッシュし決勝には出場できなかった。残る3戦はいずれも機械トラブルのためリタイアとなった。

1983年

[編集]

1983年シーズンは再び2台体制となり、ピエルカルロ・ギンザーニコラード・ファビがドライブした。ギンザーニは序盤3戦でFA1Dをドライブしたがいずれも予選落ちしている。第4戦サンマリノからは新型のアルファロメオ製自然吸気エンジンを搭載したFA1Eをドライブしている。セカンドドライバーのファビは第8戦のカナダまでFA1Dをドライブした。8戦の内予選通過したのは5回だが、いずれもリタイアに終わっている。

F1における全成績

[編集]

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1982年 オゼッラ・スクアドラ・コルセ フォード-コスワース DFV
V8
P RSA
南アフリカの旗
BRA
ブラジルの旗
USW
アメリカ合衆国の旗
SMR
サンマリノの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
DET
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
NED
オランダの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
SUI
スイスの旗
ITA
イタリアの旗
CPL
アメリカ合衆国の旗
3* 12位
フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャリエ Ret DNQ Ret Ret DNS
イタリアの旗 リカルド・パレッティ
1983年 オゼッラ・スクアドラ・コルセ フォード-コスワース DFV
V8
M BRA
ブラジルの旗
USW
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
DET
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
EUR
イギリスの旗
RSA
南アフリカの旗
0 NC
イタリアの旗 コラード・ファビ Ret DNQ Ret Ret DNQ Ret DNQ Ret
イタリアの旗 ピエルカルロ・ギンザーニ DNQ DNQ DNQ
  • FA1Cでのポイントも含む。

参考文献

[編集]
  • Adriano Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. Autos, Strecken und Piloten. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1997, ISBN 3-613-01848-9.(ドイツ語)
  • David Hodges: Rennwagen von A–Z nach 1945. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1994, ISBN 3-613-01477-7.(ドイツ語)
  • David Hodges: A–Z of Grand Prix Cars. Crowood Press, Marlborough 2001, ISBN 1-86126-339-2.(英語)
  • Pierre Ménard: La Grande Encyclopédie de la Formule 1. 2. Auflage. Chronosports, St. Sulpice 2000, ISBN 2-940125-45-7.(フランス語)

参照

[編集]
  1. ^ Hodges: Rennwagen von A?Z nach 1945. 1994, S. 205.
  2. ^ Hodges: A–Z of Grand Prix Cars. 2001, S. 185.
  3. ^ Zum Verbot der Flügelautos und seinen Auswirkungen vgl. Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. 1997, S. 327.
  4. ^ Übersicht über die Exemplare des Osella FA1D auf der Internetseite oldracingcars.com

外部リンク

[編集]