コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吉田茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.25.64.90 (会話) による 2007年5月25日 (金) 21:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ユーモア)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

{{{名前}}}

第{{{代数}}}代
日本の旗日本国 内閣総理大臣
在任期間 {{{就任}}}
 - {{{退任}}}

生年月日

吉田 茂(よしだ しげる、1878年明治11年)9月22日1967年昭和42年)10月20日)は、日本外交官政治家

内閣総理大臣(45・48・49・50・51代)。外務大臣衆議院議員(7期)。貴族院議員(1期)。従一位大勲位

概要

生い立ち

外務官僚時代

  • 1906年(明治39年)11月、外務省に入省。領事官補として天津で勤務。
  • 1907年(明治40年)、奉天領事館勤務。
  • 1909年(明治42年)、牧野伸顕の長女雪子と結婚後ロンドンに勤務。帰国後、大使館三等書記官としてイタリア勤務。
  • 1912年(大正元年)、安東領事を命じられる。同年、長男健一誕生。
  • 1915年(大正4年)、三女和子誕生。
  • 1918年(大正7年)、済南領事を命じられる。同年、岳父である牧野伸顕に随行、パリ講和会議へ。
  • 1920年(大正9年)、大使館一等書記官としてイギリス行きを命ぜられる。
  • 1922年(大正11年)、天津総領事を命ぜられる。
  • 1923年(大正12年)、奉天総領事。
  • 1928年(昭和3年)、田中義一内閣の下、外務次官に任ぜられる。
  • 1930年(昭和5年)、駐イタリア特命全権大使。
  • 1932年(昭和7年)、待命。
  • 1935年(昭和10年)、待命期間満了。外務省を退官。
  • 1936年(昭和11年)、駐イギリス特命全権大使。
  • 1939年(昭和14年)、依願免本官。以後悠々自適。戦時中は和平工作に奔走。
  • 1941年(昭和16年)、妻雪子死去。
  • 政治思想的にはナチス・ドイツとの接近には常に警戒していたため、岳父である牧野伸顕との関係とともに枢軸派からは「親英米派」と看做された。二・二六事件後の広田内閣の組閣では外務大臣内閣書記官長の候補に挙がったが陸軍の反対で叶わなかった。駐英大使として日英の和平を目指すが、情勢の悪化はいかんともしがたかった。また、日独伊三国同盟には強硬に反対していた。
  • 太平洋戦争中は牧野伸顕、元首相近衛文麿ら重臣グループの連絡役として和平工作に従事(ヨハンセングループ)。
  • ミッドウェー大敗を和平の好機とみて近衛とともにスイスに赴いて和平へ導く計画を立てるが、成功しなかった。その後、殖田俊吉を近衛文麿に引き合わせ後の近衛上奏文につながる終戦策を検討。しかし書生として吉田邸に潜入したスパイによって1945年2月の近衛上奏に協力したことが露見し憲兵隊に拘束される。40日後に仮釈放、後に不起訴とされた。

第二次世界大戦後

吉田茂
  • 重光葵の後をうけて東久邇宮稔彦王内閣の外務大臣となり、つづく幣原喜重郎内閣においても外相を務めた。外相在任中の1945年12月には、貴族院議員に任命された。公職追放となった鳩山一郎の要請で急遽日本自由党の総裁となった。
  • 1946年5月、首相に就任し第1次吉田内閣を組織した。選挙を経ていない、非衆議院議員貴族院議員なので国会議員ではあった)では最後の首相である。
  • 1947年5月日本国憲法の公布に伴う第23回総選挙では、日本国憲法第67条第1項において国会議員であることが首相の要件とされ、また貴族院が廃止されたため、竹内綱の選挙区であった高知全県区から立候補した。自身はトップ当選したが、与党の日本自由党は日本社会党に第一党を奪われた。社会党の西尾末広は、第一党として与党に参加するが、社会党からは首相を出さず、吉田続投を企図していた。しかし、吉田は首相は第一党から出すべきという「憲政の常道」を強調し、また社会党左派の「容共」を嫌い下野した。こうして初の社会党政権である片山哲内閣が成立したが、長続きせず、続く芦田均内閣も1948年昭電疑獄により瓦解した。これを受けて吉田は第2次内閣を組織し、直後の総選挙で大勝し、戦後日本政治史上、特筆すべき第3次吉田内閣を発足させた。
  • 朝鮮戦争の勃発により内外で高まった講和促進機運により、1951年9月8日サンフランシスコ平和条約を締結、同日日米安全保障条約を結んだ。以後、公職追放解除後の鳩山一郎グループとの抗争やバカヤロー解散造船疑獄などがあった。造船疑獄では、犬養健法務大臣を通して、検事総長に佐藤栄作の逮捕を延期させた(結局、逮捕はされなかった)。これが戦後唯一の指揮権発動である。当然ながら、新聞等に多大なる批判を浴びせられた。
  • 1954年12月7日に内閣総辞職、翌日自由党総裁を辞任。日本で5回にわたって内閣総理大臣に任命されたのは吉田茂ただ1人である。これに次ぐのが伊藤博文で4回組閣の大命を受けている。また日本国憲法下において、下野した総理大臣が再任したのも吉田ただ1人である。内閣総理大臣在任期間は2607日である。(戦後最も長い政権は、佐藤栄作内閣の2798日、吉田がこれに続く。以下、小泉純一郎内閣1980日、中曽根康弘内閣1806日、池田勇人内閣1575日。)

首相辞任後

吉田学校・ワンマン体制

自由党入党・総裁就任後の吉田は、多くの官僚出身者を国会議員に引き立てた。吉田は昭和24年1949年)の第24回総選挙の勝利と第3次吉田内閣の組閣を通して、自由党(民主自由党)内を完全に掌握した。こうして「吉田ワンマン体制」が確立した。吉田ワンマン体制の中で側近として大きな位置を占めたのが官僚出身者を中心とする国会議員たち、すなわち「吉田学校」と呼ばれた集団である。

官僚出身者では、大蔵省の池田勇人、運輸省(元鉄道省)の佐藤栄作がその代表的人物。(彼らはともに次官経験者である。現在は、事務次官を経て内閣総理大臣に就任するのは不可能に近い)

吉田が登用した人材は全部が全部成功したわけではないが、戦後、保守政治の中で中核を担うこととなり、後の保守本流を形成する。また、吉田の人物に対する鑑定眼が高い評価を受ける所以ともなった。

人格・言動

『戦後』の始まり

  • 首相になったのは、半ば騙された形での総裁就任からであった。公職追放日本自由党の人材は枯れ、戦後政治を左翼に渡すわけにはいかないという危機感もあり、仕方なく吉田に白羽の矢を立てた。目論見が判明した瞬間は、党から首相就任を告げられた際である。当然吉田家は大混乱に陥った。
  • 吉田家の主治医をしていた武見太郎が党に猛抗議すると共に、吉田に対して「あなたには首相は無理だ、あなたは政治家ではなく外交官だ」と説得し、辞退するよう迫った。娘・和子も、父親のかんしゃく持ちを心配していた。このとき、「戦争に負けて、外交に勝った歴史はある」と語ったと伝えられる。

孤独なるサイン

  • 日本はサンフランシスコ講和会議に吉田を団長とする派遣団を結成したが、その中には側近池田勇人もいた。彼もまた、日米協調派だった。出発前から全面講和派や平和主義者に総攻撃され、さすがの吉田も疲弊していた。
  • 講和条約調印後、吉田は池田を呼びつけ、「君はついてくるな」と命じた。講和条約はともかく、次の条約に君は立ち会うことは許さん、というのである。吉田の一番弟子を自任し、吉田と同じく全権委員でもある池田は憤慨し、半ば体当たりで吉田のタクシーに体を割り込ませて乗車。向かった先はゴールデンゲートブリッジ、プレサリオ将校クラブの一室。ここで、マスコミもテレビカメラも傍聴も無く日米安全保障条約調印が行われるのだったが、吉田はそこでも池田らを部屋から追い出し、ついに一人でサインした。彼らを日米安保否定派の攻撃から守るためだった。


マッカーサーとの関係

  • 吉田とマッカーサーは、マッカーサーがトルーマン大統領によって解任され日本を去るまで親密であった。前述のエピソードに示されているが、吉田は「戦争に負けて、外交に勝った歴史はある」として、マッカーサーに対しては「よき敗者」(good loser)としてふるまうことで個人的な信頼関係を構築することを努めた。
  • 一方、マッカーサーから吉田に届いた最初の書簡を、冒頭の決まり文句「Dear」を「親愛なる」に直訳させ、「親愛なる吉田総理」で始まる文面を公表して、マッカーサーとの親密ぶりを国民にアピールしようとしたが、それを知ったマッカーサーは次の書簡から「Dear」を削ってしまったと言う話もある。
  • 復興を成し遂げた日本を見てもらいたいと考えた吉田は東京オリンピックにマッカーサーを招待しようとしたが、マッカーサーは既に老衰で動ける状態にはなく、オリンピックの半年前に死去した。吉田はその国葬に参列した。

ユーモア

癇癪持ちの頑固者であり、また洒脱かつ辛辣なユーモリストとしての一面もあった。公私に渡りユニークな逸話や皮肉な名台詞を多数残している。有名な例として、以下のやりとりがある。

  • 田中義一が首相になった時、就任挨拶に行った吉田は田中から総理秘書官就任を要請された。しかし吉田の返答は「秘書官は務まりませんが、総理なら務まります」。
  • ある日、会いたくなかった客人に対して居留守を使った吉田であったが、その客人に居留守がばれてしまった。抗議をする客人に対して、吉田の返答は「本人が『居ない』と言っているのだから、それ以上確かな事はないだろう」。
  • 名ヴァイオリニストのユーディ・メニューインが来日公演を行った際、日比谷公会堂で演奏を聴き終えた吉田は感想を聞かれ、「大変立派なピアノ演奏でした」と答えたために、周囲からは「吉田は音楽がわからない」等と批判されたが、その日の演奏会は主役のメニューインの演奏の出来が実際に良いとは言えなかったようである。
  • 皇太子明仁親王から皇太子妃に関して記者に追いかけられて困っているとの話があった際に、そういう記者には水をぶっ掛けておやりなさい(吉田は気に入らない質問をした記者に水をぶっ掛けたことがあった)と返答した(それに対して皇太子からは吉田さんのようにはいかないと応じ苦笑したとされる)。
  • 憲法改正を急ぐ吉田に疑問を呈する議員たちに対して「日本としては、なるべく早く主権を回復して、占領軍に引き上げてもらいたい。彼らのことをGHQ(General Head Quarters)というが、実は、『Go Home Quickly』の略語だというものもあるくらいだ。」と、吉田らしい辛辣な皮肉をこめた答えを返した。
  • 単独講和に反対していた松野鶴平に、「このご時世、番犬くらい飼ってるだろう?」と持ちかけ、「それがどうした」と返されると、「犬とえさ代は向こう持ちなんだよ」。だが30年後に思いやり予算問題が出現。
  • GHQに提出した統計資料の数値が根拠に乏しくマッカーサーの怒りをかった事があった。それに対して、「統計がまともに取れるくらいなら、あなたの国とあんな無謀な戦争はやらなかったでしょう。もし統計が完備していたならば、私たちが戦争に勝っていたかも知れない」と返した。これにはマッカーサーも大笑いだったという。
  • 晩年に大勲位の勲章を授与された後、養父である吉田健三の墓の前で「(養父の)財産は使い果たしてしまったが、その代わり(天皇)陛下から最高の勲章を戴いたので許して欲しい」と詫びたと言うエピソードも残している。
  • 吉田は米寿をすぎてもまだかくしゃくとしていたが、ある日大磯を訪れたある財界人がそんな吉田に感心して「それにしても先生はご長寿でいらっしゃいますな。なにか健康の秘訣でもあるのですか」と尋ねると、「それはあるよ。だいたい君たちとは食い物が違う」と吉田は答えた。そういった食べ物があるのならぜひ聞きたいと財界人が身を乗り出すと、「それは君、人を食っているのさ」と吉田はからからと笑った。このジョークは色々な場所で使っていたようである。

性格

吉田は駐英大使時代にイギリス流の生活様式に慣れ、貴族趣味に浸って帰国した。そのため、官僚以外の人間、共産党員や党人などを見下すところがあった。その彼のワンマンぶりがよく表れているのが、彼の言い放った暴言・迷言の数々である。もっとも、相手が礼儀の正しい人なら、その身分がどうであろうと丁寧に振舞ったも言われる。

  • 1947年(昭和22年)、GHQにより公認された労働組合ストライキを乱発し、政治闘争路線を突っ走っていた頃、吉田は「年頭の辞」の中で、「かかる不逞の輩が、わが国民中に多数あるものとは信じませぬ」と言い放った(参照 - 二・一ゼネスト)。
  • 保安庁が改組され防衛庁自衛隊)が発足された際、野党は「自衛隊の存在は違憲ではないのか」「自衛隊は軍隊となんら変わらない」と、吉田を追及した。それに対し、吉田は「自衛隊は戦力なき軍隊である」と答弁した。自身の体験から来る極端な軍隊アレルギーが放たせた迷言であった。
  • サンフランシスコ平和会議直前、ソ連や中国共産党政府を除く国々との単独講和を進める吉田政権に対し、東京大学総長南原繁がこれらの政府を含めた全面講和を主張した。これに激怒した吉田は「これは国際問題を知らぬ曲学阿世(きょくがくあせい)の徒、学者の空論に過ぎない」と発言。「学者風情に何がわかる」とばかり、南原の意見を一蹴したのであった。南原の主張は理想を持っていたというよりは共産勢力の時間稼ぎと見る面が強い。
  • サンフランシスコ平和会議の受諾演説の際、吉田は横書きの原稿ではなく、あえて巻物に書いた文章を読んで演説を行ったが、当時の現地メディアから、「巨大なトイレットペーパー状のものを読み上げた」と書かれるなどした。当の吉田も後に回顧録(吉田茂『回想十年』)で「結局最後まで嫌々我慢しながら読み続けた」と語っている。
  • 上記の「曲学阿世の徒」発言と同様、全面講和を主張する日本社会党に対し、吉田は「社会党のいう全面講和は空念的、危険思想である。エデンの花園を荒らす者は天罰覿面」と発言。こちらも大いに物議を醸した。
  • 吉田は人の名前を覚えるのが苦手だったらしく、自党の議員の名前を間違えたりする事もしばしばあった。昭和天皇に閣僚名簿を報告する際に自分の側近である小沢佐重喜の名前を間違えて天皇から注意を受けたことがある。
  • 1952年に京都での演説会に参加した際、カメラマンのしつこい写真撮影に激怒し、カメラマンにコップの水を浴びせ「人間の尊厳を知らないか」と大見得を切り、会場の拍手を浴びたことがある。
  • 1952年(昭和27年)11月の明仁親王の立太子礼に臨み、昭和天皇に自ら「臣 茂」と称した。
  • これら吉田の行動は、当時の新聞風刺漫画の格好の標的になった。実際に吉田が退陣した時には、ある新聞の風刺漫画で大勢の漫画家が、辞める吉田に頭を下げる(風刺漫画のネタになってくれた吉田に感謝を表明している)漫画が描かれたほどである。
  • 駐イタリア大使時代にベニート・ムッソリーニ首相に初めて挨拶に行った際に、イタリア外務省から吉田の方から歩み寄るように指示された(国際慣例では、ムッソリーニの方から歩み寄って歓迎の意を示すべき場面であった)。だが、ムッソリーニの前に出た吉田は国際慣例どおりにムッソリーニが歩み寄るまで直立不動の姿勢を貫いた。ムッソリーニは激怒したものの、以後吉田に一目置くようになったと言われている。
  • 首相時代、利益誘導してもらうべく、たびたび地元高知県から有力者が陳情に訪れたが、その都度「私は日本国の代表であって、高知県の利益代表者ではない」と一蹴した。

一族

家族・親族

系譜

  • 吉田氏
          
竹内庄右衛門━━綱
        ┣━┓  
        瀧 ┃
          ┃
    吉田健三──茂  ┏健一
          ┣━━┣桜子
          雪子 ┣正男
             ┣江子
             ┗和子 ┏太郎
              ┣━━┣泰
           麻生太賀吉 ┣雪子
                 ┣旦子 
                 ┗信子
                  ┣━━━━━┳彬子女王
               三笠宮寛仁親王  ┗瑶子女王

略歴

経歴

政歴

引退後

墓所は東京都港区青山霊園

関連項目

出典

  • 「回想十年」 吉田茂・著
  • 「世界と日本」 吉田茂・著
  • 「大磯随想」 吉田茂・著
  • 「吉田茂とその時代―サンフランシスコ講和条約発効50年―特別展」 衆議院憲政委員会・編 (非売品)
  • 「父 吉田茂」 麻生和子・著

外部リンク


先代
重光葵
芦田均
外務大臣
第73 ‐ 75代: 1945 ‐ 1947
第78・79代: 1948 ‐ 1952
次代
片山哲
岡崎勝男
先代
森戸辰男
文部大臣(臨時)
第69代:1948年
次代
下条康麿
先代
水谷長三郎
商工大臣(臨時)
1948年
次代
大屋晋三
先代
船田享二
行政管理庁長官(事務取扱)
1948年
次代
殖田俊吉
先代


鳩山一郎



自由党総裁
日本自由党
第2代: 1946 ‐ 1948
民主自由党
初代: 1948 ‐ 1950
自由党
初代: 1950 ‐ 1954
次代


緒方竹虎



');