コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

矢代操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年7月23日 (火) 13:52; クリミア (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
矢代操

矢代 操(やしろ みさお、嘉永5年6月20日1852年8月5日) - 明治24年(1891年4月2日)は、日本の民法学者明治法律学校(のちの明治大学)の創立者の1人である。ギュスターヴ・エミール・ボアソナードの弟子。   

経歴

[編集]
1884年判事登用試験合格記念写真(上段左から2人目が岸本辰雄、中段左端が矢代操、中段左から3人目が西園寺公望、中段左から6人目が宮城浩蔵、中段右端が杉村虎一[1]

1852年越前国(現福井県)にて鯖江藩士松本伝吾の三男として生まれる。初名は美太(よしふと)。1861年に藩校進徳館で学び、1869年10月、同藩士矢代潤蔵の養子となった[2]

1870年8月、貢進生に選ばれて上京し、大学南校を経て司法省法学校に進む。同校で知り合った岸本辰雄宮城浩蔵はボアソナードの推挙によりフランスに留学したが、矢代は「新入諸生徒ニモ及ハサル」成績のため[3] 留学も司法省への入省もできず、卒業後、時習社(法律系出版社)の設立に参画し、また法律学校である講法学舎の幹事となる。やがてフランスから帰国した岸本と宮城を講法学舎の講師に招いたが、同舎の内紛で学生の集団退学騒動が起きたため、岸本・宮城の両名とともに1881年1月に明治法律学校を創立した。

1879年10月、元老院に奉職し、刑法草按審査局雇(治罪法草按審査局兼務)となり、翌年陸軍刑法草案審査局と海軍刑法審査局も兼務した[2]1890年7月に貴族院書記官、同年9月に貴族院議事課長となったが[2]1891年腸チフスのため[4]39歳で死去。墓所は青山霊園

生地である鯖江市の鯖江資料館(現・まなべの館)に胸像が建つ[5]

著書

[編集]
帝国議会貴族院之図(1890年)

栄典

[編集]
矢代操胸像

脚注

[編集]
  1. ^ 『図録明治大学百年』 36-37頁
  2. ^ a b c 『明治大学小史―人物編』 8-9頁
  3. ^ 『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、52-53頁
  4. ^ 国民過去帳 明治之巻』(尚古房、1935年)p.324
  5. ^ 福井県鯖江市との連携事業|明治大学
  6. ^ 『官報』第1943号「叙任及辞令」1889年12月18日。
  7. ^ 『官報』第2325号「叙任及辞令」1891年4月4日。

参考文献

[編集]
  • 明治大学百年史編纂委員会 『明治大学百年史』 全4巻、学校法人明治大学、1986-1994年
  • 明治大学を創った三人の男 (時事通信社 2010年)
  • 明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年 ISBN 978-4-7620-2217-3

外部リンク

[編集]
');