「鹿児島駅」の版間の差分
m WP:BOTREQ: oldid=69086288: リンク修正: 島式ホーム |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集 |
||
116行目: | 116行目: | ||
[[太平洋戦争]]末期[[1945年]](昭和20年)[[6月17日]]の[[鹿児島大空襲]]の際に超満員の乗客を乗せ停車中の列車3本に米空軍B29爆撃機から投下された大型1トン爆弾数発が直撃命中し、公式には乗客職員死者420名以上重軽傷者650名以上とされている。旧5番線ホームに犠牲者を悼む慰霊碑が建立されている。 |
[[太平洋戦争]]末期[[1945年]](昭和20年)[[6月17日]]の[[鹿児島大空襲]]の際に超満員の乗客を乗せ停車中の列車3本に米空軍B29爆撃機から投下された大型1トン爆弾数発が直撃命中し、公式には乗客職員死者420名以上重軽傷者650名以上とされている。旧5番線ホームに犠牲者を悼む慰霊碑が建立されている。 |
||
=== のりば === |
==== のりば ==== |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
!番線!!路線!!行先!!備考 |
!番線!!路線!!行先!!備考 |
2018年8月17日 (金) 04:16時点における版
鹿児島駅 | |
---|---|
JR駅舎(2018年5月4日) | |
かごしま Kagoshima | |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市浜町 |
所属事業者 |
九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細) 鹿児島市交通局(駅詳細) |
鹿児島駅(かごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。事務管コードは▲940126[1]。
なお本項では、駅前にある鹿児島市電の鹿児島駅前電停についてもここで記述する。
概要
鹿児島県の県庁所在地である鹿児島市において「鹿児島」を名乗り、JR九州においては鹿児島本線、日豊本線の正式な終点である。しかし、列車の運行上では鹿児島本線側に1駅隣の鹿児島中央駅が両線の事実上の終点の機能を果たしており、当駅の地位は鹿児島中央駅が西鹿児島駅を名乗っていた時代から相対的に低い。
大型時刻表の巻頭路線図での扱いは、交通新聞社が出している『JR時刻表』では都道府県庁所在地代表駅を示す◎マークは鹿児島駅と鹿児島中央駅の双方にある[2]一方、現行の『JTB時刻表』では都道府県庁所在地代表駅を示す「二重四角」マークは鹿児島中央駅のみに記されている[3]。
乗り入れ路線
鹿児島駅
鹿児島本線、日豊本線の2路線が乗り入れており、いずれも当駅を終点としている。このため、盲腸線の終着駅以外では珍しい「上り列車しか発車しない」駅であり(このような駅は他に安房鴨川駅があり、JR線に限らなければ久慈駅、佐世保駅、上総中野駅も該当する)、構内には鹿児島本線と日豊本線のキロポストが両方存在する[4]。営業キロ上は、駅の南側に隣接する日本貨物鉄道(JR貨物)の鹿児島貨物ターミナル駅と同一地点にある。なお当駅の所属線は鹿児島本線である[5]。
上記でも述べたように、鹿児島本線、日豊本線は運行上では鹿児島中央駅を終点としている形であり、鹿児島本線の列車は多くが鹿児島中央駅で折り返すため当駅まで乗り入れるものは少なく、逆に日豊本線は全列車が鹿児島中央駅まで乗り入れているため、当駅は日豊本線の中間駅としての意味合いが強くなっている。このほか、鹿児島中央駅を起点とする指宿枕崎線の一部列車が当駅まで乗り入れている。
鹿児島駅前電停
第一期線の終点であるが、運行上は他の路線に直通し、1系統・2系統それぞれの起点となっている。
歴史
鹿児島へ至る鉄道は八代から海岸線経由と山間部経由のルートが検討され、海岸の鉄道は戦時に敵の攻撃に弱いという軍部の主張から山間部経由が先に建設された。このことから人吉・吉松を経由する肥薩線のルートで鹿児島への鉄道を建設することになり、その鹿児島側からの建設区間としてまず鹿児島 - 国分(後に改称して隼人駅となる)間が1901年(明治34年)6月10日に開業した。鹿児島市の市街地の中でも最北部に設置された。その後、1909年(明治42年)11月21日に矢岳第一トンネルを越える区間が完成して鹿児島が全国鉄道網と結ばれた。
しかしその後、海岸線経由の鉄道も建設が進められ、終点の駅だった鹿児島駅からさらに先へ延ばされて、後に西鹿児島駅を経て現在の鹿児島中央駅となる武駅が1913年(大正2年)10月11日に開業した。海岸線経由の鉄道が完成すると、こちらが鹿児島本線となり従来の人吉・吉松経由の路線が肥薩線となった。
第二次世界大戦後、鹿児島市の市街地整備が進展すると次第に南側へ発展していくようになり、鹿児島駅の地位は相対的に低下して西鹿児島駅が発展するようになった。運転上の拠点だった鹿児島機関区は鹿児島駅の脇に設置されていたが、鹿児島工場(後の鹿児島車両所)や鹿児島運転所などその他の運輸関係機関は西鹿児島駅のそばに建設された。西鹿児島駅へ鹿児島の中心駅としての地位を移転させる提案は地元の強い反対を受け、名前のみは当駅が鹿児島と名乗り続けているが、長距離列車の始終着駅は1971年(昭和46年)から西鹿児島駅へ移転(鹿児島本線経由列車は区間短縮、日豊本線経由列車は区間延長)し、2004年(平成16年)九州新幹線の開通に際して西鹿児島駅が鹿児島中央駅に改名し、新幹線の終着駅となったのちは名実ともに鹿児島中央駅が鹿児島市の中心駅となっている。
年表
- 1901年(明治34年)6月10日 - 鹿児島線として国分(現在の隼人) - 鹿児島間が開通したのに伴い、国有鉄道(鉄道作業局)の駅として開業。
- 1913年(大正2年)10月11日 - 川内線として鹿児島 - 武(後に西鹿児島を経て鹿児島中央となる) - 東市来間開通。この頃、鹿児島駅が改築されて2代目駅舎となる。
- 1914年(大正3年)12月20日 - 鹿児島電気軌道により鹿児島市電の電停が開業。
- 1928年(昭和3年)7月1日 鹿児島市電の電停管轄が鹿児島市電気局に移管。
- 1932年(昭和7年)12月6日 - 肥薩線から鹿児島本線に所属線を変更。
- 1933年(昭和8年)1月26日 鹿児島市電の電停管轄が鹿児島市交通課に移管。
- 1945年(昭和20年)6月17日 - 鹿児島大空襲被災により駅構内全滅[6]。
- 1952年(昭和27年)10月1日 鹿児島市電の電停管轄が鹿児島市交通局に移管。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 鹿児島港駅までの貨物線が開通。
- 1971年(昭和46年) - 西鹿児島駅へ中心駅の機能が移転する[6]。
- 1976年(昭和51年)9月 - 現4代目駅舎完工。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 鹿児島港駅までの貨物線が廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR九州・JR貨物が継承。
- 1991年(平成3年)4月11日 - 鹿児島駅前電停の上屋竣工式。
- 2004年(平成16年)3月13日 - JR貨物の鹿児島駅が鹿児島貨物ターミナル駅に改称。
- 2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始[7]。
駅構造
JR九州
JR 鹿児島駅 | |
---|---|
改札口 | |
かごしま Kagoshima | |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市浜町2-35 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
電報略号 | カコ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
1,571人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1901年(明治34年)6月10日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | 鹿児島本線 |
キロ程 |
49.3km(川内起点) 門司港から398.5 km |
◄鹿児島中央 (3.2km) | |
所属路線 | 日豊本線 |
キロ程 | 462.6 km(小倉起点) |
◄竜ケ水 (6.9 km) (- km) (鹿児島中央)*► | |
備考 |
直営駅 みどりの窓口 有 |
島式ホーム2面4線を持つ地上駅。橋上駅舎であり、コンコースは2階に存在する。出入口の階段の傾斜はやや急だが、昇降設備設置はない。
かつては3面5線の構造だったが、現在は2・3・4番線のみが使用されている。1番線は国分方からの機回し線を備えた終端ホームだったが使われておらず、機回し線が撤去され2番線ホーム脇の1番線のあった箇所は駐車場となっている。山側の5番線は廃止された。現在でも4番線の山側に旧5番線のホーム跡が残り、元本屋との跨線橋階段部分が残骸として残っている。なお、2番線と3番線の間には中線があり、鹿児島貨物ターミナル駅の着発線としても機能している。2番乗り場ホーム竜ケ水寄りの軒下に「桜島観光最寄り駅」の看板が掲げられている。
当駅周辺の連続立体交差事業が検討されていたが、財政難を理由に鹿児島県は凍結の方針を打ち出している[8]。
IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能であるが(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)、自動改札機は簡易SUGOCA改札機のみが設置されており、磁気乗車券、磁気定期券などは駅員が改札を行う。SUGOCAはみどりの窓口や自動券売機(無記名式のみ)で購入できる。
タッチパネル式の自動券売機が2台設置(1台がICカード対応、1台が非対応)、改札内にはICカードチャージ機が設置されている。
太平洋戦争末期1945年(昭和20年)6月17日の鹿児島大空襲の際に超満員の乗客を乗せ停車中の列車3本に米空軍B29爆撃機から投下された大型1トン爆弾数発が直撃命中し、公式には乗客職員死者420名以上重軽傷者650名以上とされている。旧5番線ホームに犠牲者を悼む慰霊碑が建立されている。
のりば
番線 | 路線 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
2 | ■鹿児島本線 | 鹿児島中央・伊集院・川内方面 | 日豊本線からの直通列車 |
3 | ■鹿児島本線 | 鹿児島中央・伊集院・川内方面 | 当駅折り返し列車 |
■指宿枕崎線 | 鹿児島中央・喜入・指宿方面 | ||
4 | ■日豊本線 | 隼人・国分・都城・宮崎方面 |
鹿児島市交通局
鹿児島市交通局 鹿児島駅前電停 | |
---|---|
かごしまえきまえ Kagoshimaeki-mae (Kagoshima Station) | |
(0.2km) 桜島桟橋通► | |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市浜町 |
駅番号 | 口01 口01 |
所属事業者 | 鹿児島市交通局 |
所属路線 |
鹿児島市電1系統 鹿児島市電2系統 (線路名称上は第一期線) |
キロ程 | 0.0 km(鹿児島駅前起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 3面3線 |
開業年月日 | 1914年(大正3年)12月20日 |
3面3線の櫛形ホームをもつ地上駅。鹿児島駅を出てすぐ右に位置するが屋根等での連絡はない。なお、電停は屋根により覆われている。
電車到着ベル・発車アナウンスがある。両のりばとも車椅子の使用は可。ただし、電動車椅子はホーム幅が規定に足りないため不可。また、無人駅である。
現在の電停は1991年に完成したものであり、以前は3面2線の屋根無しの駅舎だった。また、設置当初の駅名は停車場前だった。
のりば(鹿児島市交通局)
2つの系統が利用するが、系統によってホームは分かれていない。なお、原則として1系統で到着した車両は2系統として、2系統で到着した車両は1系統として発車する。
利用状況
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2000 | 1,967 | |
2001 | 2,008 | |
2002 | 2,016 | |
2003 | 2,000 | |
2004 | 1,869 | |
2005 | 1,792 | |
2006 | 1,723 | |
2007 | 1,658 | 3,355 |
2008 | 1,663 | 3,356 |
2009 | 1,654 | 3,339 |
2010 | 1,654 | 3,345 |
2011 | 1,661 | 3,352 |
2012 | 1,646 | 3,326 |
2013 | 1,660 | 3,358 |
2014 | 1,628 | 3,297 |
2015 | 1,594 | 3,249 |
2016 | 1,571 |
再開発
鹿児島市では「鹿児島駅周辺都市拠点総合整備事業」を2003年に設立、JR九州との共同で鹿児島駅と周辺一体の再開発を進めている[10]。主な事業内容として、
- 駅周辺の連続立体交差化
- 駅東側の未利用地の整備と駅前を結ぶ道路の新設
- ホームを挟んだ西側に新たに「西側駅前広場」の新設
- 東西自由通路の新設
- 鹿児島駅前電停と一体的な開発を含めた駅舎の建設
などが盛り込まれたが、連続立体交差化は財政難を理由に凍結。現在、駅東側の未利用地の整備のみ着工している。その他については、2016年8月までには基本設計を取りまとめる予定である。
駅周辺
もともと鹿児島城の城下町の中でも最北部に位置する一帯として上町(かんまち)と称されている地区に位置している。古くから鹿児島港近傍の地区として発展してきたが、鉄道が開通し鹿児島機関区も設置されると鹿児島における鉄道の拠点ともなり、陸海の交通の接続する地点となって繁栄した。運輸・倉庫業や卸売・商工業など各種の産業が栄えていた。また鹿児島県庁や鹿児島市役所も近くにあり、こうした機関への用務客も訪れた。しかし、鹿児島市における鉄道の拠点の役割は1971年(昭和46年)に西鹿児島駅(後の鹿児島中央駅)へと移転し、こうした繁栄は失われていった。鹿児島港も再開発により南部へ機能を移し、運輸・倉庫関連の産業も移転した。さらに1996年(平成8年)11月に鹿児島県庁が鴨池新町へと移転したことから、利用客も大きく減少している。鹿児島駅周辺地区は人口も減少しており、鹿児島市内でも高齢化率が高い地域となっている。 しかし、かつての賑わいを取り戻すために駅近くに大規模な公園(他にも様々な施設を含む)が作られており[11][12]、鹿児島の中でも今後の再開発によってどのように生まれ変わるか地元住民からも期待されている。
- 日本通運鹿児島支店
- 鹿児島港 - うち桜島フェリーターミナルは至近。
- 国土交通省鹿児島国道事務所
- 鹿児島市立長田中学校
- 鹿児島市立大龍小学校
- 鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校
- 県民交流センター・県政記念館(旧・鹿児島県庁跡地)
- 鹿児島地方裁判所
- 鹿児島地方検察庁
- 農林水産省鹿児島農政事務所
- 鹿児島県合同庁舎
- 九州電気システム鹿児島支店
- 樹心寺
- 恵美須公園
- 上本町公園
- 南洲神社・南洲墓地・西郷南洲顕彰館
- 石橋記念館・祇園之洲公園・多賀山公園
- 重富荘(旧島津家別邸)
- 観光ビル
- 竪馬場通商店街
- 小川町商店街
- 滑川朝市
- 鹿駅本通り商店街
- 易居町本通り商店街
- アーバンポートホテル鹿児島
- 国立病院機構鹿児島医療センター
- 鹿児島共済会南風病院
- いおワールドかごしま水族館
- NHK鹿児島放送局(2006年10月30日移転)
- ドルフィンポート
- ウォーターフロントパーク(鹿児島本港中央緑地)
- 赤星パーキングビル
- 鹿児島市消防局・健康福祉プラザ
- みなと大通り公園
- 鹿児島市役所
- 十島村役場
- 三島村役場
- 今給黎総合病院
バス路線
路線一覧
方面 | 系統番号・行先 | 運行 |
---|---|---|
宮之城 | [54-1]宮之城 | JR九州バス |
郡山 | [57]明桜館高校経由薩摩郡山
[57-1]鹿児島中央駅・明桜館高校経由薩摩郡山 [58]花尾経由薩摩郡山 [58-1]鹿児島中央駅・花尾経由薩摩郡山 |
方面 | 系統番号・行先 | 運行 |
---|---|---|
天文館・二中通方面 | [1]平川星和台
[2]動物園 [23]県庁・鴨池港 |
鹿児島交通 |
大門口方面 | [12]三和町 | 鹿児島市営 |
[19]鴨池港 | 南国交通 | |
鹿児島中央駅方面 | [11][13]中山・谷山電停(イオン)
[4]イオンモール鹿児島・慈眼寺団地 [17]桜ヶ丘団地 [19]紫原・桜ヶ丘団地 [20][27][33]星ヶ峯ニュータウン [22]紫原・オプシア [25][28]皇徳寺ニュータウン [67-1][無番]鹿児島中央駅 [65-1][66-1][68-1][69-1]伊敷ニュータウン [75]永吉団地・西之迫公園 [61-1]健康の森公園・都市農業センター [55-1]スパランドららら [63-1]花野団地 【せんだい号】 【こしきじま号】 |
鹿児島交通 |
[2]常盤
[26][36]鹿児島中央駅 |
鹿児島市営 | |
[11]武岡ハイランド
[12]武岡台高校 [13]北部清掃工場 [14]西陵七丁目(西郷団地) [15]大峯団地 [16]鹿児島実業高校・文化工芸村 [18]池田高校・石谷 [27]鹿児島中央駅 [29]市立病院 [30]県庁西・鴨池新町 [市26]明和 |
南国交通 | |
中草牟田方面
(中央駅経由せず) |
[65][66]伊敷ニュータウン
[71]伊集院 [56][57]岳 [57]明桜館高校 [60]丸岡 [62][63]花野団地 [50][51][57]上川内 |
鹿児島交通 |
鴨池港方面 | 【特急23】シーサイドブリッジ経由鴨池港 | 鹿児島交通 |
水族館・鹿児島港方面 | [2]水族館
[51]錦江町 [63]南ふ頭 |
鹿児島交通 |
吉野方面 | [26]旭ヶ丘
[36]吉田インター |
鹿児島市営 |
[1]花棚・下花棚・吉田インター
[1-2]吉田インター経由宮之浦団地 [1-3]本城 [1-4]イオンタウン姶良 [2]旭ヶ丘 [3]吉野公園 [4]吉野ゴルフ場 [5]中別府団地 [6]宮之浦団地 [22]吉野・坂元循環 |
南国交通 | |
[2]玉龍高校前 | 鹿児島市営 | |
国道10号方面 | [66][66-1]姶良ニュータウン
[67-1]自動車試験場 [68-1]日当山・重久 [69-1]国分・重久 [無番]牧之原・志布志 |
鹿児島交通 |
[10]蒲生・楠田・黒木三文字 | 南国交通 |
隣の駅
- 九州旅客鉄道
- 日豊本線(当駅 - 鹿児島中央駅間は鹿児島本線)
- 鹿児島本線
- ■普通
- 鹿児島中央駅 - 鹿児島駅(鹿児島貨物ターミナル駅)
- ■普通
- 鹿児島市交通局
- 鹿児島市電1系統・2系統
- 鹿児島駅前電停 - 桜島桟橋通電停
脚注
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ ただし、駅名の文字の大きさが鹿児島中央駅は大きく、鹿児島駅ではみどりの窓口のある駅と変わらない。
- ^ 九州新幹線開業後しばらくの頃までは、鹿児島駅が二重四角マーク表示で、西鹿児島駅→鹿児島中央駅は大きな丸で表示されていた。
- ^ 鹿児島本線は「400」キロポスト、日豊本線は「462」キロポスト。なお鹿児島本線は九州新幹線鹿児島ルートの部分開業時に八代駅 - 川内駅間が経営分離され肥薩おれんじ鉄道線へ移管されたが、キロポストは(肥薩おれんじ線内においても)従前のまま門司港駅起点の通算表示となっている。
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ a b 『鹿児島市史 Ⅱ』 p.583 鹿児島市
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日)
- ^ “県、鹿駅高架化を凍結/厳しい財政、理由に=周辺再開発、鹿児島市は見直し含め調査”. 南日本新聞. (2009年3月14日)
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(平成28年度)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年7月31日). 2017年8月7日閲覧。
- ^ 鹿児島駅周辺土地利用施設基本計画 - 鹿児島市ホームページ
- ^ 「かんまちあ」
- ^ かんまちあ
参考文献
- 鹿児島駅周辺のまちづくり (PDF)
- 久木田 末夫『鹿児島の鉄道・百年』2000年 春苑堂出版 ISBN 4-915093-71-9
- 九州鉄道百年祭実行委員会・百年史編纂部会 九州の鉄道100年記念誌『鉄輪の轟き』九州旅客鉄道 1988年
関連項目
外部リンク
- 鹿児島駅(駅情報) - 九州旅客鉄道