高知県道323号作屋影野停車場線
表示
一般県道 | |
---|---|
高知県道323号 作屋影野停車場線 一般県道 作屋影野停車場線 | |
総延長 | 5,660 m[注釈 1][1] |
制定年 | 1959年(昭和34年)[1] |
起点 | 高岡郡四万十町作屋【北緯33度15分42.7秒 東経133度07分06.3秒 / 北緯33.261861度 東経133.118417度】 |
終点 | 高岡郡四万十町下呉地【北緯33度16分19.4秒 東経133度10分04.3秒 / 北緯33.272056度 東経133.167861度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
高知県道322号松原窪川線 高知県道19号窪川船戸線 国道56号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
高知県道323号作屋影野停車場線(こうちけんどう323ごう さくやかげのていしゃじょうせん)は、高知県高岡郡四万十町を通る県道である。
概要
[編集]この県道の前身は、営林署(小林区署)が明治30年代に建設した林道森ヶ内線で、松葉川村森ヶ内から仁井田村下呉地の貯木場へ木材を運ぶための道路として使用され[2]、木材輸送は林道横にトロッコ用のレールを敷設し、トロッコや森林軌道用機関車で輸送されていた[3]。
昭和のはじめ、木材輸送にガソリン機関車が導入されたのと同時期に、地元の要望により幅員拡張が行われ、森ヶ内 - 作屋 - 影野線として県道に昇格した[3]。昭和30年頃には森林軌道による木材輸送からトラックによる輸送に移行し、森林軌道用のレールは撤去されている[4]。
1959年(昭和34年)4月20日、この旧県道の一部区間、高岡郡四万十町作屋から下呉地までが高知県道作屋影野停車場線に指定されることとなった[1]。
現在では全線舗装道路となり、高知県道19号窪川船戸線との重複区間や単独区間の一部が片側一車線、他はセンターラインのない一車線道路となっている。
路線データ
[編集]歴史
[編集]路線状況
[編集]重複区間
[編集]- 高知県道19号窪川船戸線(高岡郡四万十町七里)
道路施設
[編集]橋梁
[編集]- 松葉川橋(四万十川、高岡郡四万十町)
- 七里なかよし橋(高岡郡四万十町)
- 灰高橋(高岡郡四万十町)
- 越前橋(高岡郡四万十町)
- 勝賀野橋(高岡郡四万十町)
トンネル
[編集]地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
高知県道322号松原窪川線 | 作屋 | 起点 |
高知県道19号窪川船戸線 重複区間起点 | 七里 | |
高知県道19号窪川船戸線 重複区間終点 | 七里 | |
国道56号 | 下呉地 | 終点 |
沿線
[編集]- 四万十町立七里小学校
- JR四国土讃線 影野駅(終点付近)