関口隆吉
せきぐち たかよし 関口 隆吉 | |
---|---|
生誕 |
1836年10月26日 江戸(現在の東京都区部) |
死没 |
1889年5月17日(52歳没) 日本 |
国籍 | 日本 |
別名 | 字:艮輔、号:黙斎 |
職業 | 武士、教育者、政治家 |
配偶者 | 睦(のちに改名し綾) |
子供 | 関口壮吉 新村出 加藤周蔵 関口鯉吉 関口隆正 関口操 関口万寿 |
関口 隆吉(せきぐち たかよし、天保7年9月17日〈1836年10月26日〉 - 明治22年〈1889年〉5月17日)は、幕末の幕臣で、明治時代の政治家、初代静岡県知事[1]および第2代山口県知事。
静岡女学校(後の静岡英和女学院)の創立者の一人。字は艮輔(ごんすけ)[1]。号は黙斎[1]。
生涯
[編集]少年期
[編集]天保7年(1836年)、江戸本所相生町(現・東京都墨田区)に幕臣関口隆船の次男として生まれる[2]。関口家は今川一族の関口氏広の子孫であり[1]、父・隆船は佐倉村(現在の静岡県御前崎市佐倉)の池宮神社出身[3]。
天保10年(1838年)、父の隆船が与力に任ぜられ、牛込赤城町へ転居[4]。
嘉永元年(1848年)、斎藤弥九郎の練兵館に入門する[2]。当時の塾頭は兄弟子となる桂小五郎であった[3]。
幕臣時代
[編集]嘉永3年(1850年)に15歳になり元服する[2]。嘉永5年(1852年)に17歳で父の跡を継ぎ、御持弓与力となる[2]。嘉永6年(1853年)、吉原守拙の門下となり兵法を学ぶ[3]。安政5年(1858年)、大橋訥庵に入門し、尊王攘夷の思想に傾倒[2][3]。この頃、久坂玄瑞や金子与三郎らと交流があった[2]。安政6年(1859年)、24歳で武家の師である稲生虎太郎の娘と結婚するも翌年の万延元年(1860年)10月17日に死別[5]。
文久2年(1862年)、御持弓与力の職を義弟の鉦次郎に譲る[2]。これは同年の坂下門外の変において老中・安藤信正を襲撃したとの嫌疑を避けるためであった[2]。翌文久3年(1863年)、28歳で山田宗弥の娘・睦(のちに改名し綾)を妻とする[2]。
慶応3年(1867年)、開国論者の勝海舟の暗殺を企てるが、未遂に終わる[1][3]。海舟は隆吉に鐙斎(とうさい)とニックネームを付け二人は親友となる[6]。同年の大政奉還を幕臣として迎える[3]。
明治維新
[編集]慶応4年(1868年)徳川慶喜御謹慎所勤方、さらに身辺警衛精鋭隊頭取並および町奉行支配組頭となり、慶喜の警護役を務める[2][3]。江戸城明け渡しにも立会い、市中取締役頭に就任、勝海舟や山岡鉄舟、松岡万らと盟約を結び、徳川慶喜を駿河に遷すなど、幕末の戦後処理と新時代の確立のために尽力した[2]。
明治3年(1870年)、慶喜のいる遠州城東郡月岡村(現在の静岡県菊川市内田地区月岡)に一家で居を移し、金谷開墾方頭取並となり、移住した旧幕臣たちとともに牧之原台地の開墾と大茶園造成事業に着手した[2][3]。隆吉は月岡から牧之原まで馬で通っていたという[3]。
県令時代
[編集]明治4年(1871年)、廃藩置県により明治政府に請われ出仕し、上京する[2][3]。
三潴県(現在の福岡県)権参事、置賜県(現在の山形県)参事ののち[2]、第2代山形県権令(明治6年(1873年) - 明治8年(1875年))・第2代山口県県令(明治8年(1875年) - 明治14年(1881年))を歴任する[7]。山口県県令時代の明治9年(1876年)、前原一誠・奥平謙輔らの萩の乱を鎮圧し、「山口の賢県令」と呼ばれた[8][9]。同年、長男の壮吉が月岡で誕生する[8]。
明治14年(1881年)、46歳のとき元老院議官に就任し東京へ移住[3]、地方巡察使として一府五県(東京・千葉・茨城・神奈川・静岡・愛知)の調査を行い[1]、高等法院陪席判事、第3代静岡県県令(明治17年(1884年) - 明治19年(1886年))を歴任する[8]。当時、「地方の令は他貫のものを充当する」すなわち出自に関係する地の県令には就任できないというルールがあったため、隆吉の静岡県県令就任は異例のことであった[10][9]。
静岡県県令となってからは治山治水事業に尽力し、天竜川から中遠地方一帯に農業用水を引く遠州社山(現在の磐田市)の隧道工事、富士郡の塩害を防ぐ沼川石水門の建築、県庁舎新築なども進めている[10][11]。また、図書蒐集と活用をめざし、久能山に私費による図書館「久能文庫」の創設も企画した[10]。
静岡県知事時代
[編集]明治19年(1886年)、地方官官制公布により、初代静岡県知事に任命される[10]。為政者として図書活用の有用性を認識していた隆吉は、早くから「久能文庫建設ノ広告」において私費図書館である久能文庫の構想を打ち出していた[10]。
明治20年(1887年)、静岡教会牧師の平岩愃保と共に、静岡県内初の女子教育機関である私立「静岡女学校」(現静岡英和女学院中学校・高等学校)を開校する[3]。初代校長はミス・M・J・カニンハム。
明治22年(1889年)4月11日、名古屋で行われた第三師団の招魂祭への列席のため、自身が敷設に尽力した東海道線開通試運転の工事用貨物列車に併結された客車に乗車中、他列車との正面衝突事故に遭い、客車の前に連結されていた貨車から突き刺さった鋼材が足を直撃し、左足足首打撲骨折の重傷を負う[1]。医師の所見では右足の切断を要する程の重症であるにもかかわらず、関口は頑としてこれを拒んだため、この傷から感染した破傷風が致命傷となり、同年5月17日に亡くなる[8]。
隆吉辞世の歌[1]
世の中は浦島が玉の箱なれや あけてくやしき夏の短夜
栄典
[編集]- 位階
- 1872年(明治5年)11月10日 - 従六位[12]
- 1874年(明治7年)2月18日 - 正六位[8][13][12]
- 1876年(明治9年)1月25日 - 従五位[12]
- 1881年(明治14年)3月25日 - 従四位[12]
- 1886年(明治19年)11月16日 - 正四位[14][15]
- 1889年(明治22年)4月17日 - 従三位[13][8]
- 勲章
親族
[編集]- 妻 睦(のちに改名し綾 茶道宗徧流正伝庵六世の山田宗弥の娘)[2]
- 長男 関口壮吉(浜松高等工業学校初代校長)[3]
- 二男 新村出(言語学者・文献学者。『広辞苑』編者として知られる[3]。)
- 三男 加藤周蔵[19]
- 四男 関口鯉吉(天文学者・気象学者[1])
- 長女 関口操
- 次女 関口万寿
- 三女 関口八千
- 四女 関口比那
- 五女 関口伸
- 六女 関口機子
- 七女 関口すゑ
- 操の聟養子 関口隆正(静岡女学校第3代校主・漢学者)
逸話
[編集]- 静岡女学校(後の静岡英和女学院)の創立にあたり、彼は明治20年(1887年)に東洋英和女学院の視察を行っている。その時に次女の万寿は東洋英和女学院の生徒であった。娘の学校名を覚えていなかった彼は、娘が居ることを知らずに訪れた[20]。
- 関口の功績を称えて、2020年1月17日にJR菊川駅前に銅像が立てられた。製作者は彫刻家の堤直美氏[21]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i 静岡県歴史人物事典 1991, p. 259.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 書簡集 2009, p. 127.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「静岡新聞 びぶれ」2014年1月9日、静岡新聞社、p.3
- ^ 三戸岡道夫; 堀内永人 (2019年6月4日). 初代静岡県知事 関口隆吉の一生. 静岡新聞社. p. 9
- ^ 堀内永人; 三戸岡道夫 (2019年6月4日). 初代静岡県知事 関口隆吉の一生. 静岡新聞社. p. 16
- ^ 堀内永人; 三戸岡道夫 (2019年6月4日). 初代静岡県知事 関口隆吉の一生. 静岡新聞社. p. 65
- ^ 書簡集 2009, pp. 127–128.
- ^ a b c d e f g h 書簡集 2009, p. 128.
- ^ a b 輝く静岡の先人 2009, p. 53.
- ^ a b c d e 書簡集 2009, p. 125.
- ^ 輝く静岡の先人 2009, pp. 53–54.
- ^ a b c d e 『静岡県立葵文庫和漢図書目録 久能文庫之部』静岡県立葵文庫、1928年、p.7。
- ^ a b c d Mitōka, Michio, 1928-; 三戶岡道夫, 1928- (2009). Shodai shizuokaken chiji sekiguchi takayoshi no isshō. Horiuchi, Nagato., 堀内永人.. [Place of publication not identified]: Shizuokashinbunsha. pp. 396-400. ISBN 9784783810827. OCLC 401165850
- ^ 『官報』第1018号「叙任」1886年11月19日。
- ^ Mitōka, Michio, 1928-; 三戶岡道夫, 1928- (2009). Shodai shizuokaken chiji sekiguchi takayoshi no isshō. Horiuchi, Nagato., 堀内永人.. [Place of publication not identified]: Shizuokashinbunsha. p. 306. ISBN 9784783810827. OCLC 401165850
- ^ 「埼玉県令白根多助叙勲」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025600
- ^ 「埼玉県令白根多助叙勲」 アジア歴史資料センター Ref.A15110026900
- ^ 『官報』第1219号「彙報」1887年7月22日。
- ^ 桜井信太郎 (1962年1月10日). 静岡奇談人物史. 黒船工房. p. 61
- ^ 静岡英和女学院百年史. 静岡英和女学院. (1990). p. 119
- ^ “菊川駅に関口隆吉像 初代県知事、駅や大茶園を整備|静岡新聞アットエス”. @S[アットエス]. 2020年1月26日閲覧。
参考文献
[編集]- 八木, 繁樹『関口隆吉の生涯:幕末・維新の隠れた偉傑』緑蔭書房、1983年8月1日。ISBN 9784897742014。
- 静岡県立中央図書館/編 編『関口隆吉旧蔵明治初期名士書簡集』静岡県立中央図書館、1983年。
- 静岡新聞社出版局/編 編『静岡県歴史人物事典』静岡新聞社、1991年12月1日。
- 小川恭一/編 編『寛政譜以降旗本家百科事典』東洋書林、1997年。
- 三戸岡道夫、堀内永人『初代静岡県知事 関口隆吉の一生』静岡新聞社、2019年6月4日。ISBN 978-4-7838-1082-7。
- 静岡県立中央図書館 歴史文化情報センター/編 編『関口隆吉関係書簡集』静岡県立中央図書館、2009年。
- 静岡県 県民部 文化学術局 文化政策室/編 編『輝く静岡の先人』静岡県、2009年。
- 『静岡英和女学院百年史』静岡英和女学院百年史編纂委員会/編 1990年。
- 『明治以降西草深居住物故知名人小伝』西草深町内会、静岡県立図書館所蔵。
- 『明治前期静岡町割絵図集成』静岡郷土出版社、1989年。
- 桜井信太郎『静岡奇談人物史』黒船工房、1962年1月10日。