コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

能登 (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能登
JR東日本の485系で運転される臨時夜行急行「能登」 (2010年5月8日)
JR東日本の485系で運転される臨時夜行急行「能登」
(2010年5月8日)
概要
日本の旗 日本
種類 急行列車
現況 運行停止(廃止の可能性)
地域 東京都埼玉県群馬県新潟県富山県石川県
前身 急行「北陸」
運行開始 1975年3月10日
運行終了 2010年3月13日(定期運転)
2012年2月24日(臨時運転)
運営者 日本国有鉄道(国鉄)→
西日本旅客鉄道(JR西日本)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点 上野駅
終点 金沢駅
営業距離 511.3km
平均所要時間 下り約7時間、上り約8時間
運行間隔 1往復
列車番号 611M→601M・602M→612M
使用路線 JR西日本:北陸本線
JR東日本:信越本線上越線高崎線東北本線
車内サービス
クラス 普通車グリーン車
座席 グリーン車指定席:4号車
普通車指定席:1 - 3号車
普通車自由席:5 - 9号車
技術
車両 485系電車(JR東日本新潟車両センター
軌間 1,067 mm狭軌
電化 直流1,500V糸魚川駅 - 上野駅間)
交流20,000V 60Hz(金沢駅 - 糸魚川駅間)
最高速度 120 km/h
備考
最終運行時点のデータ
テンプレートを表示

能登(のと)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)および西日本旅客鉄道(JR西日本)により、上野駅 - 金沢駅間で運行されていた夜行急行列車である。2010年3月13日のダイヤ改正以降は臨時列車となっていたが、2012年3月以降は全く設定されておらず、現在は一切の運用が行われていない。

本項では、東京北陸地方を結んでいた優等列車の沿革についても一部記述する。

概要

[編集]

「能登」は、当初東京駅 - 金沢駅間を東海道本線北陸本線米原駅)経由で結ぶ寝台車連結の定期夜行急行列車の愛称であったが、この列車は東海道新幹線の開業とその後の運行体系見直しにより解消された。

1975年3月10日ダイヤ改正において、上野駅 - 金沢駅間を高崎線上越線信越本線・北陸本線経由で運行していた季節夜行急行「北陸1号」が定期寝台特急北陸」に格上げされたのに伴い、定期夜行急行「北陸2号」の愛称が「能登」とされ、上野駅始発・終着の北陸方面定期夜行急行の一列車として運行されるようになった。当時、上野駅を発着する北陸方面夜行優等列車として「北陸」「能登」のほか「越前」(福井駅発着)が運行されていた。

1982年11月15日ダイヤ改正において、上越新幹線の開通に伴い運行経路を上越線経由から信越本線(長野駅)経由に変更したが、1997年10月1日ダイヤ改正では北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間の先行開業により信越本線横川駅 - 軽井沢駅間が廃止されたのに伴い再び上越線経由に変更された[1]。「越前」廃止後の一時期には、福井まで定期運行されたことがあった。

1993年3月18日のダイヤ改正以降、定期列車として廃止されるまでは西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢総合車両所所属の489系電車が使用されており、2003年9月に特急「雷鳥」から485系ボンネット型車両の運用が終了した後は、151系電車から続く「こだま型車両」を使用する最後の定期列車であった。

定期列車時代の初期は周遊券(「北陸ワイド周遊券」など)で自由席が乗車可能であったことや、同区間の寝台特急「北陸」で内容不十分な面が目立ったことにより、若者を中心とした金沢能登半島方面の旅行者に高い人気で、1978年10月2日ダイヤ改正で「北陸」が14系客車に変更して内容充実化による客の流動を経て「能登」も1982年11月15日ダイヤ改正で14系客車変更による内容充実化で安いまま快適度が向上し、利用客からの好評を博した[2]。国鉄民営化の翌年である1988年度において、1日の平均乗客数は233人であった[3]

しかし、周遊券の廃止や安価なビジネスホテルの増加、競合交通機関である航空機羽田 - 富山小松)・夜行高速バス・さらに北越急行ほくほく線開業などで速達化した昼行列車(上越新幹線と「はくたか」の乗り継ぎ)などに旅客の転移が進むなどの影響により、後期は低迷が続き[4]、乗車率は平均2割以下(JR西日本広報部発表)[5]であり、1日の平均乗車数は2003年度103人[3]、2008年度183人[6]、2009年度66人まで落ち込み[3][7]、車両の老朽化の理由で[8]、定期列車の運行は2010年3月13日に終了、同年3月19日からは臨時列車として運行が開始された。定期列車時代の晩年は利用も上野駅 - 高崎駅間や富山駅 - 金沢駅間といった、特急やライナーの代用的な利用に偏っており、夜行列車として利用する客は少なくなっていた。また、同区間を運行していた寝台特急「北陸」も2010年3月のダイヤ改正で廃止された。

臨時列車化された後は週末や大型連休に合わせて運行していた[3]。2011年は東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響で一時的に運休し、同年4月下旬に再開したが運行本数は減少した[3]。そして、2012年3月以降は運行予定が設定されておらず[3][9][10][11]、現時点では2月24日が運行最終日となっている[10][12]。ただしJR東日本は臨時列車であることを理由に、取り止めたあとでも復活する可能性を示しているため、廃止ではなく運行中止扱いとなっている[3][10]

2015年3月14日北陸新幹線金沢開業に伴い、直江津駅 - 金沢駅間の北陸本線が並行在来線としてJR西日本より第三セクター鉄道(えちごトキめき鉄道あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道)に分離されたため、従来のルートでJR線内だけで当列車を運行することは不可能となった。

列車名の由来

[編集]

列車名の「能登」は、石川県能登半島全域を指す旧国名である能登国[注 1]にちなんでいる。

「能登」の名称は戦前からあった東京駅 - 金沢駅間を東海道本線・北陸本線を経由して結ぶ夜行列車が準急列車に昇格した1946年から1968年10月1日のダイヤ改正まで使用されている。この間の1959年9月22日のダイヤ改正より急行列車に昇格している(東海道本線優等列車沿革の項目も参照)。

ヘッドマークは489系時代のパネル型から485系変更に伴って字幕式になり、デザインは基本的に従来のものを踏襲しているが、細部が変更されていた[13]

運行概況

[編集]

2010年3月13日のダイヤ改正で臨時列車化され、毎週金曜日土曜日、長期連休、お盆休み年末年始などに運行されていたが、2011年3月以降は三連休中などを除き、土曜日の設定がなくなった。2012年春期において当列車は設定されず運行中止となっている[3][9][11]

上野行きは廃止前の寝台特急「北陸」のダイヤを、金沢行きは定期列車時代の急行「能登」のダイヤを、それぞれほぼ踏襲した。

冬季は日本海沿岸を走る信越線などの一部区間を中心に強風や雪害の被害に遭いやすく、それが原因で定期運行時代も含め運休や遅延が発生していた[12]

停車駅

[編集]

上野駅 - 大宮駅 - 熊谷駅 - 高崎駅 - 直江津駅 - 糸魚川駅 - 泊駅 - 入善駅 - 黒部駅 - 魚津駅 - 滑川駅 - 富山駅 - 小杉駅 - 高岡駅 - 石動駅 - 津幡駅 - 金沢駅

使用車両・編成

[編集]
能登
← 上野・金沢
長岡 →
1 2 3 4 5 6
G F
  • 全車禁煙
  • 長岡駅 - 金沢駅間は逆向き
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
F=普通車座席指定席レディースシート

おもにJR東日本の新潟車両センターに所属していた485系電車K1・K2編成またはT18編成(国鉄特急色)の6両編成が使用されていた。上下とも、長岡駅で列車の進行方向が変わった。金沢行きは上野駅 - 長岡駅間は6号車が先頭となり、長岡駅 - 金沢駅間では1号車が先頭であった[14][15]

489系電車で運転されていた際に設けられていた自由席の設定とラウンジの連結はなくなり、半室グリーン車レディースシートを含め、全車指定席であった。

担当乗務員区所

[編集]
  • 車掌

上下列車とも全区間をJR西日本の金沢列車区が担当していた。

  • 運転士は各旅客会社が自社区間を担当。

定期列車時代の運行概況

[編集]

2010年3月ダイヤ改正以前の定期列車時代における運行概況は次のとおり。

使用車両・編成

[編集]
1993年3月18日以降の編成図
能登
← 上野・金沢
直江津 →
1 2 3 4 5 6 7 8 9
W G 自L
  • 直江津駅 - 金沢駅・福井駅間は逆向き
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
W=普通車座席指定席レディースカー
自=普通車自由席
L=ラウンジ

運転開始当初は、スハ43系客車10系客車スロ62形客車をおもに使用し、荷物車スニ41形も連結していた。

1982年11月から1993年3月までは、座席車・寝台車を混成した14系客車で運転され、マニ50形荷物車も連結し、車両は金沢運転所(現・金沢総合車両所)が担当していたが、1985年3月に尾久客車区(現・尾久車両センター)へ移管されている。

1993年3月から2010年3月までは、JR西日本の金沢総合車両所に所属する489系特急形電車を使用し、同時に寝台車の連結を終了して全車が座席車となり、寝台特急「北陸」との差別化がなされた。

1997年9月30日までは高崎駅 - 直江津駅間を信越本線経由で運行し、直江津駅 - 金沢駅(福井駅)間は逆向きで、横川駅 - 軽井沢駅間では上野側にEF63形電気機関車を2両連結していた。

1997年9月30日までの停車駅

上野駅 - 赤羽駅 - 大宮駅 - (上尾駅) - (桶川駅) - (鴻巣駅) - 熊谷駅 - 高崎駅 - 横川駅 - 軽井沢駅 - 小諸駅 - 上田駅 - 長野駅 - 妙高高原駅 - 新井駅 - 高田駅 - 直江津駅 - 糸魚川駅 - 泊駅 - 入善駅 - 黒部駅 - 魚津駅 - 滑川駅 - 富山駅 - 小杉駅 - 高岡駅 - 石動駅 - 津幡駅 - 金沢駅 - 松任駅 - 小松駅 - 加賀温泉駅 - 芦原温泉駅 - 福井駅

  • ( )は下り列車のみ停車
  • かつては能生駅にも停車していた

車内チャイム

[編集]

489系時代の車内チャイムは、乗務員室が「百万石音頭」・「東京音頭」・「信濃の国」・「鉄道唱歌」(オリジナル版)・「佐渡おけさ」の5曲、グリーン車にある車掌室が「美しき青きドナウ」「ペール・ギュント - 朝」・「カッコウチャイム」の3曲であった。基本的に、始発駅発車後と終着駅到着前は「鉄道唱歌」、おはよう放送は「朝」・「カッコウチャイム」を、金沢駅到着前は「百万石音頭」が使用され、それ以外を聞くことができるのはまれであった。489系H01編成が使用される場合は、おはよう放送と終着駅到着前放送はオルゴールの「鉄道唱歌」が使用された。

臨時列車

[編集]

能登91号・92号

[編集]

新潟県中越地震の影響で不通、暫定ダイヤとなっていたために運休となっていた「能登」に代わって、2005年2月11日 - 3月20日北越急行ほくほく線を経由する「能登91・92号」が運転された[16][17]。使用車両は定期列車と同じJR西日本489系電車だが、ほくほく線経由の運行では途中駅で運転方向が変わる「逆編成」区間がないため、JR西日本管内では通常と逆の編成で運転された。このため、運行開始前と運行終了後に「能登」で運用する489系電車を金沢駅から大阪駅まで回送し北方貨物線・大阪駅経由で方向転換を行った。また、車両運用上の都合でJR東日本新潟車両センター所属の485系電車3000番台9両編成(R1・R2編成・「はくたか」用編成)が使用されたこともあった。

加賀

[編集]

夏季を中心に運転されていた臨時列車。列車番号は8601列車、8602列車(経路変更後の長岡駅 - 金沢駅間は8611列車、8612列車)で、1992年までは能登81・82号として運転されていたが、1993年以降は臨時急行「加賀」として、運転経路を上越線経由に変更したうえで運転された。定期「能登」が通過となった能生駅に停車していたほか、定期「能登」が電車化された後も客車を使用していたが、1998年8月22日の運行を最後に廃止された。

沿革

[編集]

611・612列車

[編集]
  • 定期客車夜行普通列車611・612列車普通車のみ)が上野駅 - 米原駅間(高崎線信越本線北陸本線経由)で運行される。
    • 1956年 : 時点の下り列車は上野23時50分発、金沢15時15分着、上り列車は金沢13時46分発、上野5時着だった。上り列車は小諸駅 → 上野駅間で快速(通過)運転。
  • 1960年頃:下り列車の上野駅 → 高崎駅間の新潟行き普通列車併結運転を解消、611列車の上野駅 → 高崎駅間を快速(通過)運転とする。

「黒部」「越前」の登場と「黒部」の「北陸」への統合・臨時列車化

[編集]
  • 1961年10月:611・612列車が急行に格上げされ、上野駅 - 長野駅・直江津駅・金沢駅間を結ぶそれぞれ313M・314M急行「とがくし」(電車)、同2301・2302列車「丸池」(客車B寝台連結)、603・604列車「黒部」(客車B寝台連結)となる。急行「黒部」の運転時刻は下りが上野20時20分発、金沢6時56分着、上りが金沢19時発、上野5時58分着。急行「黒部」は1959年に多客期臨時列車として運行開始、この時に定期化した。
    • この頃、急行「能登」は東京駅 - 金沢駅間を結ぶ夜行列車(客車、B寝台連結)として運行されていた。
  • 1965年10月:上野駅 - 福井駅間に定期夜行客車急行「越前」(B寝台連結、603・604列車)が新設される。下りは上野19時30分発、金沢5時55分着、上りは金沢19時45分発、上野6時15分着。急行「黒部」(上野駅 - 金沢駅間)は605・606列車に変更。
  • 1969年10月:急行「黒部」を臨時列車化、また運行経路を高崎線・上越線・信越本線・北陸本線経由に変更し、夜行急行「北陸」に統合、「北陸」2往復(2号が定期列車、1号は季節列車)となる。

「能登」の登場

[編集]
EF62形+14系客車時代の「能登」
(1989年頃 高崎線 新町駅 - 神保原駅間)
  • 1975年3月10日:季節夜行急行「北陸1号」(客車)を寝台特急に格上げし定期化、寝台特急「北陸」とする。定期夜行急行「北陸2号」は名称を「能登」に変更。「能登」にはスハ43系客車・10系客車・スロ62形客車をおもに使用し、スニ41形も併結。
  • 1982年11月15日:上越新幹線開通によるダイヤ改正(1982年11月15日国鉄ダイヤ改正)により、上越線経由から信越本線経由に変更(実質的には、前述の信越本線経由で上野駅 - 福井駅間を運行していた「越前」の「能登」への改称および運行区間が金沢駅までの短縮化)。座席車・寝台車を混成した14系客車で運転され、マニ50形荷物車も連結。車両は金沢運転所が担当。
  • 1985年3月14日 :車両の担当を金沢運転所から尾久客車区(現在の尾久車両センター)へ移管。
  • 1986年11月1日:小荷物輸送の全面廃止により、荷物車の連結を終了する。
  • 1987年3月31日: 国鉄最後の日に金沢発定期列車の続行で489系による救済臨時列車が運転された。
  • 1987年4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の担当となる。以後1993年の電車化までJR東日本が車両を担当。
    • 「能登」の民営化時の乗車率はJR西日本広報部によると5割程度であった[5]
  • 1989年7月 - 1992年:「能登」が快速「のと朝市号」の名称で、観光シーズンのみ七尾線七尾駅まで、秋には輪島駅(1991年のと鉄道七尾線に移管後、2001年廃止)まで延長運転を行う。

489系時代の「能登」

[編集]
489系「能登」(左)と「北陸」(右)
(2009年12月14日 金沢駅)
489系時代の「能登」
(2007年5月29日)
489系時代の「能登」ヘッドマーク
モハ489のラウンジスペース(2004年5月15日)
489系「能登」(左)と「ムーンライトえちご(右)」高崎駅にて(2005年4月30日)
  • 1993年3月18日のダイヤ改正に伴い、「能登」運行形態を大幅に変更。
    • 14系客車での運転を終了し、金沢総合車両所の特急形車両の489系電車に置き換え。エル特急白山」(上野駅 - 金沢駅)と共通の車両で、同時に寝台車の連結を終了して全車が座席車となり、寝台特急「北陸」との差別化がなされた。これに伴い、車両の管轄がJR東日本からJR西日本へと変更。
    • このとき廃止した上野駅 - 長野駅間の夜行急行列車「妙高」のダイヤを踏襲し、下り列車の高崎線内の停車駅を追加。上り列車は先発する寝台特急「北陸」よりも上野駅に先着するダイヤとなった。
  • 1994年12月3日:ダイヤ改正に伴い、運行区間が福井駅まで延長される。金沢駅 - 福井駅間はこれまでも臨時列車として運転されることはあったが、同日以降定期列車としての運転となる。
  • 1997年10月1日:北陸新幹線先行開業に伴う信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の廃止により、「能登」が再び上越線経由になる[1]
    • 北陸新幹線の工事中は、上野駅・金沢駅を毎週火曜日に発車する列車は上越線経由(迂回区間は客扱いせず。多客期や高崎駅 - 直江津駅間が水曜日が休日の場合は通常通り信越本線経由)で運行。
  • 1998年8月22日:この日の運行を最後に臨時急行「加賀」が廃止される。
  • 2001年3月3日:運行区間が金沢駅までに短縮。運行区間が寝台特急「北陸」と同一になる[18]
  • 2002年12月1日:下り列車の高崎線内の停車駅が削減。併せて上野駅発車時刻を30分ほど繰り上げ、ホームライナーなみの通勤客輸送自体は減少。
    • このダイヤ改正までは、下り列車は上越新幹線の最終列車や、高崎線の高崎行最終普通列車より後発となる時刻設定となっていたため、最終列車に乗り遅れた利用者や、着席を望む利用者など別目的で当列車を利用する者も多数存在していたが、利用客のマナーが悪く車掌は苦労していた[19]。その後も定期列車運行終了まで、遅い時間に大宮駅・熊谷駅・高崎駅に下車する乗客の需要も引き続き存在していた[5]
  • 2004年10月23日 - 2005年3月24日新潟県中越地震の影響により運休(ただし、2004年12月30日から2005年1月3日までは、年末年始の帰省客のために通常の区間で運転された)。
  • 2005年2月11日 - 3月20日:期間中の金曜日・土曜日と3月20日に出発し、北越急行ほくほく線を経由する臨時列車「能登」91号・92号が運行。
  • 2007年7月16日 - 9月12日新潟県中越沖地震の影響(信越本線一部区間の運転見合わせ)により運休。
  • 2009年6月1日:全車禁煙となる[20]

「能登」臨時列車化

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 定期運転では能登国の領域に掛かる七尾線内に乗り入れたことはなく、1989年から1992年まで臨時列車として輪島駅まで運行された事例のみである。
  2. ^ 3月12日金沢発の上り定期最終列車に使用された編成が、3月14日に同編成の金沢への返却を兼ねて団体列車リバイバルとき」として上野駅 - 新潟駅で運転された。

出典

[編集]
  1. ^ a b “JR6社が秋のダイヤ改正”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1997年7月29日) 
  2. ^ 結解喜幸 (2010年1月21日). “vol.20 ありがとう! 寝台特急「北陸」&急行「能登」”. トレたび. 交通新聞社. 2017年4月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i “「能登」運行中止を検討”. 読売新聞. 読売新聞社. (2011年12月21日). オリジナルの2013年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/IucwT 2017年4月18日閲覧。 
  4. ^ “もうすぐ見納め ボンネット型急行「能登」の雄姿”. イザ!. 産経デジタル. (2010年2月20日). オリジナルの2010年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100225064237/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/359904/ 2017年4月18日閲覧。 
  5. ^ a b c ““撮り鉄”運行妨害の次は“寝鉄”ソファー独占のワケ〔1〕”. Business Media 誠. ZAKZAK. (2010年3月5日). オリジナルの2010年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100307014954/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/05/news074.html 2012年3月4日閲覧。 
  6. ^ “「撮り鉄」に警戒せよ「北陸」「能登」12日最終運転〔2〕”. asahi.com. 朝日新聞社. (2010年3月6日). オリジナルの2010年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100413201417/http://www.asahi.com/national/update/0306/TKY201003060143_01.html 2012年3月4日閲覧。 
  7. ^ “寝台特急「北陸」急行「能登」3月廃止 JRダイヤ改正”. asahi.com. 朝日新聞社. (2009年12月18日). http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200912180409.html 2017年4月18日閲覧。 
  8. ^ “寝台特急「北陸」、急行「能登」廃止へ - JR東日本、2010年3月にダイヤ改正”. マイコミジャーナル. (2009年12月18日). オリジナルの2009年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091219233956/http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/051/index.html 2017年4月18日閲覧。 
  9. ^ a b c 業務の情報コーナー / 第8号 2011年12月18日 提案団体交渉 平成23年度「ダイヤ改正」の実施について(1) (PDF) - ジェイアール労働組合新潟地方本部 2011年12月18日
  10. ^ a b c d e “たかが臨時されど臨時”. 中日新聞. 中日新聞社. (2012年3月17日). オリジナルの2012年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120515160919/http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2012031702000138.html 2017年4月18日閲覧。 
  11. ^ a b c 春の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2012年1月20日http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120111.pdf2017年4月18日閲覧  - プレスリリース に記載無し
  12. ^ a b c 宮島昌之 (2012年3月1日). “【JR東+JR西】臨時急行〈能登〉冬臨運転終了”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/03/jrjr_80.html 2017年4月18日閲覧。 
  13. ^ a b c “「能登」再発車 JR金沢駅”. 北國新聞. (2010年3月20日). オリジナルの2010年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100323105055/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20100320401.htm 2017年4月18日閲覧。 
  14. ^ 平成22年春の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2010年1月22日http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100111.pdf2017年4月18日閲覧 
  15. ^ 鉄道ダイヤ情報』、交通新聞社、2010年2月、[要ページ番号] 
  16. ^ 臨時急行「能登」の運転』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2005年1月26日。オリジナルの2005年2月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20050227233143/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/050126b.html2017年4月18日閲覧 
  17. ^ 臨時急行「能登91号・92号」の追加運転について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2005年3月14日http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050308.pdf2017年4月18日閲覧 
  18. ^ -平成13年3月 ダイヤ改正について- I 在来線特急・急行』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2000年12月8日。オリジナルの2001年4月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20010417124807/www.westjr.co.jp/kou/press/4press/n001208b.html2017年4月18日閲覧 
  19. ^ 「列車追跡シリーズ397」『鉄道ジャーナル』No.326、鉄道ジャーナル社、[要ページ番号] 
  20. ^ 在来線特急列車などの全席禁煙化ならびに在来線ホームの禁煙化の拡大について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2009年3月26日。オリジナルの2009年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20090419053851/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html2017年4月18日閲覧 
  21. ^ 三田雄介. “臨時急行"能登",485系で運転”. 鉄道ファン railf.jp鉄道ニュース. 交友社. 2017年4月18日閲覧。
  22. ^ 川本幹彦 (2011年5月16日). “急行〈能登〉、運転再開”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/05/jrjr_60.html 2017年4月18日閲覧。 

関連項目

[編集]