荒尾氏
荒尾氏 | |
---|---|
| |
本姓 |
称・高階朝臣 在原朝臣? |
家祖 | 荒尾善次 |
種別 |
武家 士族 華族(男爵) |
出身地 | 尾張国知多郡 |
主な根拠地 |
尾張国荒尾郷・中島郡 尾張国知多郡荒尾村 |
著名な人物 | 荒尾宗顕 |
支流、分家 |
米子荒尾家(武家・士族・華族) 倉吉荒尾家(武家・士族・華族) 平手氏?(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
荒尾氏(あらおし)は、武家・士族・華族だった日本の氏族の一つ。尾張国知多郡(現在の愛知県東海市)より起こり、江戸時代には米子荒尾家と倉吉荒尾家が鳥取池田家に重臣として仕え、維新後には両家とも士族を経て華族の男爵家に列した[1]。
歴史
[編集]現存する文書[2]から、鎌倉幕府の御家人としての荒尾氏が、南北朝期に荒尾郷および尾張国中島郡にその諸領をもっていたことが推定されている。この一族が高階氏を名乗っていたのに対し、戦国期に知多郡の木田城を本拠とした荒尾空善、その娘婿善次に始まる荒尾家は、後に在原氏を称した(実際は土豪と伝わる)。寛政呈譜には「先祖より代々知多郡の荒尾村に住せしより屋号とす」とある。
末裔に鳥取藩主池田氏に仕えた家老家があり、1つは但馬守成房を祖とし、米子城城代を務めた家(米子荒尾家、荒尾但馬家)、1つはその弟志摩守隆重を祖とし、元和一国一城令で廃城となった倉吉城(打吹城)下に陣屋を構えてこの地を領した家(倉吉荒尾家、荒尾志摩家)である。前者は家禄1万5000石、後者の家禄は1万2000石である[3]。
鳥取・岡山二つの大藩は共に池田輝政を祖にもつが、その輝政の母(善応院)は荒尾善次の娘である。善次の子成房を父にもつ鳥取藩家老「成利(米子荒尾家)」「山就(嵩就。倉吉荒尾家。叔父志摩守隆重の養子となる)」は輝政の従兄弟にあたる。それゆえ鳥取藩代々の藩主は両荒尾家に、その所領支配に関して全権を委任し、幕末に至る200年以上の間、米子と倉吉の地は、荒尾家によって統治された(成利が米子城代となったのは寛永9年(1632年)である)。これを自分手政治という。
明治維新に際しては米子荒尾家の荒尾成富が勤王の大義を唱え、死生を往来する勲功があった[4]。維新後には米子・倉吉荒尾家は共に士族に列した。明治33年に富裕な旧万石以上陪臣家の叙爵が始まったが、荒尾家は両家とも年間500円以上を生じる財本を持っていなかったためにこの際には授爵されなかった。しかし後に年間500円以上を生じる財本を確立したらしく、明治39年8月に荒尾之茂(米子荒尾家)と荒尾嘉成(倉吉荒尾家)が華族の男爵に叙せられた[5]。
昭和前期に米子荒尾男爵家の住居は東京市麹町区二番町[4]、倉吉荒尾男爵家の住居は東京市渋谷区原宿にあった[6]。
鳥取県米子市のJR境線博労町駅を降りて左側の坂道をのぼると米子荒尾一族の菩提寺黄檗宗「了春寺」(同市博労町)がある。荒尾氏の墓碑群のなかに異質の新しい墓碑が目立っている。男爵荒尾之茂と縁組した冷泉家22代当主冷泉為系の長女須賀子の墓である。墓所の前には2人が読んだ歌碑が建っている。
- ゆめかとも思う許りに故郷の 天守のあとに交す盃 之茂
- 天主台のほりてみれはきりはれて なみちはるかに隠岐のしまみゆ 須賀子
なお荒尾志摩家の墓所は倉吉市仲ノ町、打吹山の西中腹にあり、ふもとにはその菩提寺曹洞宗「満正寺」(同鍛冶町1丁目2948)がある。
歴代当主
[編集]米子荒尾家
[編集]廃藩後の当主は成富の子成文、成文の子之茂(男爵)である。 新修「米子市史」第2巻(2004年)82頁による。
倉吉荒尾家
[編集]廃藩後の当主は光就(恒就の子)、光就の子嘉就(男爵)である。新編「倉吉市史」第2巻(1995年)229頁による。男子は養子が入っているが、女系による相続だろうか。
系譜
[編集]- 太字は嫡流当主、実線は実子、点線は養子。1=但馬家、①=志摩家。
荒尾空善 | 佐治為貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 荒尾善次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成房 | 隆重 | 善応院 | 池田恒興 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[荒尾但馬家] 成利1 | 嵩就 | 和田三正 | [旗本] 久成 | [荒尾志摩家] 嵩就① | 長吉 | 忠雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成直2 | 三信 | 久次 | 藤井徳昭 | 宣就② | 和田三信 | 秀就 | [鳥取藩士] 重就 | 長幸 | 光仲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成重3 | [鳥取藩士] 成紹ⅰ | 池田知定 | 敏樹 | 水野守政 | 秀就③ | 修就(勝就)[※ 1] | 長信 | 仲澄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成倫4 | 成庸ⅱ | 成徳 | 佐治信敬 | 常就 | 豊就 | 勝就(修就)④[※ 1] | 仙就[※ 2] | 友政 | 吉泰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成昭5 | 成昌 | 成煕 | 成真ⅲ | 豊就 | 甫就⑤[※ 3] | 甫就[※ 3] | 荒尾成庸 | 宗泰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成昌6 | 池田之昌 | 斯就⑥[※ 4] | 斯就[※ 4] | 重寛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成煕7 | 厚就⑦ | 幸就[※ 5] | 仲雅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成尚8 | 鵜殿長泰 | 津田元謨 | 為就⑧ | 昌就 | 仲律 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成緒9 | 成孝 | 隆就 | 世就⑨ | 本就 | 宝隆院 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成裕(清心斎)10 | 成裕 | 直就 | 直就⑩ | 恒就 | 慶徳[※ 6] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成富11 | 光就⑪ | 光就 | 輝知 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成文12 | 嘉就⑫ | 亨子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
之茂13 | 博正⑬ | 荒尾博正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の荒尾氏
[編集]尾張荒尾氏の他にも、美濃国不破郡より起こった荒尾氏や、肥後国玉名郡より起こった荒尾氏が挙げられる。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 4-8205-4034-3。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4-642-01472-4。
- 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4-490-10821-7。