福井県の市町村歌一覧
表示
福井県の市町村歌一覧(ふくいけんのしちょうそんかいちらん)は、日本の福井県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。
概説
[編集]県庁所在地の福井市では1935年(昭和10年)に市歌が制定されたが、戦後は全く演奏されなくなり1988年(昭和63年)に実質2代目となる新市歌が制定された。その他の市で昭和の間に地位が明確な「市歌」を制定したのは敦賀市と旧武生市(現在の越前市)のみに留まったが昭和の大合併で誕生した大野市では市制5周年記念、勝山市では市制施行記念の式歌が作られている。
平成の大合併以後は、坂井市のような新たに誕生した市だけでなく20世紀から存在していた小浜市や鯖江市でも新規の愛唱歌が作られた。あわら市では市制5周年を記念して制定された市民憲章に曲を付けて実質的な市歌としている点が特徴的である。
また、正式な市歌や町歌を制定していない自治体でも勝山市や永平寺町など「男女共同参画テーマソング」が作られている場合がある。
市部
[編集]- 作詞:一力強 作曲:山田耕筰
- 福井市役所の新庁舎落成を記念して制定された。現在は公的に演奏されておらず[1]、その地位を「わたしのまち ときめきのまち」に譲っているが市では「廃止された訳ではない」としている[2]。
- わたしのまち ときめきのまち[3] - 1988年(昭和63年)制定
- 作詞:小林寿子 作曲:松島巧
- 市制5周年記念式典での演奏のために選定された。恒常的な市歌の有無は不明。
- 勝山市制祝賀の歌
- 勝山ふるさとの歌 - 2013年(平成25年)発表
- 作詞:岩堀美雪 作曲:一途
- 「ふるさと鯖江の日」制定記念イメージソング。
- 作詞:あわら市 作曲:堀田庸元
- 「あわら市民憲章」全文をそのまま歌詞として曲を付けている。
- (未制定)
武生市・今立町合併協議会では、市歌の制定については特に取り決めが行われなかった。
- 作詞・作曲:ヒナタカコ
町部
[編集]- (未制定)
男女共同参画テーマソング「いつ いつまでも」(作詞:清水章孝 作曲:河合正浩)が作られている[11]。
- ICE ICE BABY - 2012年(平成24年)発表
- (未制定)
- 新設合併10周年を記念して作成された町民音頭である。
- ビッグステージ・若狭
- 町イメージソング。
- (不明)
ご当地ソングとして「高浜小唄」(作詞:西條八十、作曲:中山晋平)がある。
- 大飯郡おおい町
- (未制定)
旧大飯町は「大飯町歌」を制定していた。大飯町・名田庄村合併協議会では「町の歌等については、新町において定める。ただし、既存の歌等については、地域のものとして新町に引き継ぐ」と定められているが、実現していない[15]。
廃止された市町村歌
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 敦賀市
- 武生市
- 作詞:佐々木淑郎 作曲:飯田信夫
- 丹生郡越前町
- 越前町民歌
- 羽ばたく越廼
- 作詞:坂義雄 補作:森菊蔵 作曲:前田俊明
- 上中音頭
参考文献
[編集]- 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0
- 214〜215ページ「福井県」。
脚注
[編集]- ^ “福井トリビア 幻の福井市歌”. 福井新聞 (福井新聞社). (2007年2月28日) 2021年11月11日閲覧。
- ^ 中山(2012) p215
- ^ 福井市民の歌
- ^ a b 敦賀市歌
- ^ “「若狭ウインドアンサンブル」定期演奏会”. fu+ (福井新聞社) 2014年11月6日閲覧。
- ^ 『大野市報』1958年6月1日号 p1
- ^ “閉校の校歌、歌詞変更し“再生” 勝山南高、津村節子さん手掛ける”. 47NEWS (共同通信社). (2013年8月16日) 2014年11月6日閲覧。
- ^ 「ふるさと鯖江の日」制定記念事業開催
- ^ 市民憲章 ヒナタカコ バージョン!
- ^ ふるさとに寄せる想いをひとつに 市内の音楽が一堂集結
- ^ 永平寺町男女共同参画テーマソング「いつ いつまでも」
- ^ “ZEN-LA-ROCK、能楽の里 福井県池田町のイメージソング「ICE ICE BABY」PV公開”. musicman-NET (エフ・ビー・コミュニケーションズ). (2013年1月21日) 2014年11月6日閲覧。
- ^ 越前ふるさと音頭「みんな美し越前町」
- ^ 美浜町60年のあゆみ
- ^ 合併協定書の「19. 慣行の取扱い」4項。
- ^ a b 帝国都市研究会・編『大日本都市大観 皇紀二千六百年記念』(1940年), p84 NDLJP:1060531
- ^ 『武生の歴史』 p122
- ^ ありそ 第183号