コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

状元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
状頭から転送)

状元(じょうげん、満洲語ᠪᠣᠩᡤᠣ
ᠰᠣᠨᠵᠣᠰᡳ
bonggo sonjosi、ベトナム語Trạng nguyên)は中国の科挙制度で最終試験(唐朝では省試宋朝では殿試)で第一等の成績を収めた者に与えられる称号。鼎元殿元ともいう。

歴史上最初の状元は唐代の622年武徳5年)の孫伏伽であり、最後の状元は清代の1904年光緒30年)の劉春霖である。1300年間で552名(遼朝18人、金朝15人、大西国1人、太平天国14人を含む)存在している。なお武挙での成績第1位は武状元と称され区分されている。

状元の名称は榜眼探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。官方が発布する科挙合格者名簿である「金榜」には「一甲第一名」と記載されている。現在でも中国台湾香港では高考などの大学入試での成績最優秀者を状元と称すなど、現代でも生きた中国語として使用されている。

唐代の状元

[編集]
西暦 元号 氏名 生年 没年 出身地
622年 武徳5年 孫伏伽 ? ? -
721年 開元9年 温彦博 ? ? -

宋代の状元

[編集]
西暦 元号 氏名 生年 没年 出身地
1070年 熙寧3年 蔡京 1047年 1126年 福建省仙游県
1256年 宝祐4年 文天祥 1236年 1282年 江西省廬陵県

元代の状元

[編集]

明代の状元

[編集]
西暦 元号 氏名 生年 没年 出身地
1371年 洪武4年 呉伯宗 ? 1384年 江西省金渓県
1372年 洪武5年 朱善 1340年 1413年 江西省豊城県
1385年 洪武18年 丁顕 1367年 ? 福建省建陽県
1388年 洪武21年 任亨泰 ? ? 湖広省襄陽県
1391年 洪武24年 皇観 1363年 1402年 南直隷池州府貴池県
1394年 洪武27年 張信 ? 1397年 浙江省定海県
1397年 洪武30年 陳進士 ? ? 福建省福州府閩県
1397年 洪武30年夏榜 韓克忠 ? ? 山東省武城県
1400年 建文2年 胡広 1369年 1418年 江西省吉安府吉水県
1404年 永楽2年 曽棨 1372年 1432年 江西省永豊県
1406年 永楽4年 林環 ? ? 福建省興化府莆田県
1411年 永楽9年 蕭時中 ? ? 江西省吉安府廬陵県
1412年 永楽10年 馬鐸 1366年 1423年 福建省福州府長楽県
1415年 永楽13年 陳循 1385年 1462年 江西省泰和県
1418年 永楽16年 李騏 1378年 1425年 福建省福州府長楽県
1421年 永楽19年 曽鶴齢 1383年 1441年 江西省泰和県
1424年 永楽22年 邢寛 ? 1454年 南直隷無為州
1427年 宣徳2年 馬愉 1395年 1447年 山東省臨朐県
1430年 宣徳5年 林震 ? ? 福建省長泰県
1433年 宣徳8年 曹鼐 1402年 1449年 北直隷寧晋県
1436年 正統元年 周旋 1395年 1454年 浙江省温州府永嘉県
1439年 正統4年 施槃 1417年 1440年 南直隷蘇州府呉県
1442年 正統7年 劉儼 1394年 1457年 江西省吉安府吉水県
1445年 正統10年 商輅 1414年 1486年 浙江省淳安県
1448年 正統13年 彭時 1416年 1475年 江西省安福県
1451年 景泰2年 柯潛 1423年 1473年 福建省莆田
1454年 景泰5年 孫賢 1423年 1477年 河南省杞県
1457年 天順元年 黎淳 1423年 1492年 湖広省華容県
1460年 天順4年 王一夔 1425年 1487年 江西省新建県
1464年 天順8年 彭教 1438年 1480年 江西省吉水県
1466年 成化2年 羅倫 1431年 1478年 江西省永豊県
1469年 成化5年 張昇 1422年 1517年 江西省南城県
1472年 成化8年 呉寛 1435年 1504年 南直隷蘇州府長洲県
1475年 成化11年 謝遷 1449年 1531年 浙江省紹興府余姚県
1478年 成化14年 曽彦 1425年 ? 江西省泰和県
1481年 成化17年 王華 1466年 1522年 浙江省紹興府余姚県
1484年 成化20年 李旻 1445年 1509年 浙江省銭塘県
1487年 成化23年 費宏 1468年 1535年 江西省鉛山県
1490年 弘治3年 銭福 1461年 1504年 南直隷省松江府華亭県
1493年 弘治6年 毛澄 1460年 1523年 南直隷省蘇州府崑山県
1496年 弘治9年 朱希周 1473年 1557年 南直隷省蘇州府崑山県
1499年 弘治12年 倫文叙 1467年 1513年 広東省南海県
1502年 弘治15年 康海 1475年 1540年 陝西省武功県
1505年 弘治18年 顧鼎臣 1473年 1540年 南直隷蘇州府崑山県
1508年 正徳3年 呂柟 1479年 1542年 陝西省高陵県
1511年 正徳6年 楊慎 1488年 1559年 四川省新都県
1514年 正徳9年 唐皋 ? ? 南直隷徽州府歙県
1517年 正徳12年 舒芬 1484年 1527年 江西省進賢県
1521年 正徳16年 楊維聡 1500年 ? 順天府固安県
1523年 嘉靖2年 姚淶 ? 1537年 浙江省寧波府慈渓県
1526年 嘉靖5年 龔用卿 1500年 1563年 福建省懐安県
1529年 嘉靖8年 羅洪先 1504年 1564年 江西省吉水県
1532年 嘉靖11年 林大欽 1512年 1545年 広東省潮州府海陽県
1535年 嘉靖14年 韓応龍 1498年 1536年 浙江省紹興府余姚県
1538年 嘉靖17年 茅瓚 1499年 ? 浙江省杭州府銭塘県
1541年 嘉靖20年 沈坤 1507年 1560年 南直隷太和県
1544年 嘉靖23年 秦鳴雷 1518年 1593年 浙江省台州府臨海県
1547年 嘉靖26年 李春芳 1510年 1584年 南直隷省揚州府興化県
1550年 嘉靖29年 唐汝楫 1513年 ? 浙江省金華府蘭渓県
1553年 嘉靖32年 陳謹 1525年 1566年 福建省福州府閩県
1556年 嘉靖35年 諸大綬 1523年 1573年 浙江省紹興府山陰県
1559年 嘉靖38年 丁士美 1521年 1577年 南直隷省淮安府清河県
1562年 嘉靖41年 申時行 1535年 1614年 南直隷蘇州府長洲県
1565年 嘉靖44年 范応期 1527年 1594年 浙江省湖州府烏程県
1568年 隆慶2年 羅万化 1536年 1594年 浙江省紹興府会稽県
1571年 隆慶5年 張元忭 1538年 1588年 浙江省紹興府山陰県
1574年 万暦2年 孫継皋 1550年 1610年 南直隷常州府無錫県
1577年 万暦5年 沈懋学 1539年 1582年 南直隷寧国府宣城県
1580年 万暦8年 張懋修 1555年 1634年 湖広省江陵県
1583年 万暦11年 朱国祚 1559年 1624年 嘉興府秀水県
1586年 万暦14年 唐文献 1549年 1605年 南直隷松江府華亭県
1589年 万暦17年 焦竑 1541年 1620年 江寧県
1592年 万暦20年 翁正春 1553年 1626年 福建省福州府侯官県
1595年 万暦23年 朱之蕃 1561年 1626年 山東省茌平県
1598年 万暦26年 趙秉忠 1574年 1626年 山東省青州府益都県
1601年 万暦29年 張以誠 1568年 1615年 南直隷省松江府青浦県
1604年 万暦32年 楊守勤 1566年 ? 浙江省寧波府慈渓県
1607年 万暦35年 黄士俊 1577年 1661年 広東省広州府順徳県
1610年 万暦38年 韓敬 1580年 ? 浙江省湖州府帰安県
1613年 万暦41年 周延儒 1593年 1644年 南直隷省常州府宜興県
1616年 万暦44年 銭士昇 1575年 1652年 浙江省嘉興府嘉善県
1619年 万暦47年 荘際昌 1584年 1629年 福建省永春県
1622年 天啓2年 文震孟 1574年 1636年 南直隷蘇州府長洲県
1625年 天啓5年 余煌 ? 1651年 浙江省紹興府会稽県
1628年 崇禎元年 劉若宰 ? ? 南直隷省安慶府懐寧県
1631年 崇禎4年 陳于泰 ? ? 南直隷省常州府宜興県
1634年 崇禎7年 劉理順 1582年 1644年 河南省杞県
1637年 崇禎10年 劉同昇 1587年 1646年 江西省吉安府吉水県
1640年 崇禎13年 魏藻徳 1605年 1644年 順天府通州
1643年 崇禎16年 楊廷鑑 ? ? 南直隷省常州府武進県

清代の状元

[編集]
西暦 元号 氏名 生年 没年 出身地
1646年 順治3年 傅以漸 1609年 1665年 山東省東昌府聊城県
1647年 順治4年 呂宮 1603年 1664年 江蘇省常州府武進県
1649年 順治6年 劉子壮 1609年 1653年 湖北省黄州府黄岡県
1652年 順治9年 満榜状元:マルギ(麻勒吉)
漢榜状元:鄒忠倚
?
1623年
1689年
1654年
満洲正黄旗
江蘇省常州府無錫県
1655年 順治12年 トゥルチェン(図爾宸) ? ? 満洲正白旗
1658年 順治15年 孫承恩 1619年 1659年 江蘇省蘇州府常熟県
1659年 順治16年 徐元文 1634年 1691年 江蘇省蘇州府崑山県
1661年 順治18年 馬世俊 1609年 1666年 江蘇省鎮江府溧陽県
1664年 康熙3年 厳我斯 1629年 ? 浙江省湖州府帰安県
1667年 康熙6年 繆彤 1627年 1697年 江蘇省蘇州府呉県
1670年 康熙9年 蔡啓僔 1619年 1683年 浙江省湖州府徳清県
1673年 康熙12年 韓菼 1637年 1704年 江蘇省蘇州府長洲県
1676年 康熙15年 彭定求 1645年 1719年 江蘇省蘇州府長洲県
1679年 康熙18年 帰允粛 1642年 1689年 江蘇省蘇州府常熟県
1682年 康熙21年 蔡昇元 1652年 1722年 浙江省湖州府徳清県
1685年 康熙24年 陸肯堂 1650年 1696年 江蘇省蘇州府長洲県
1688年 康熙27年 沈廷文 ? ? 浙江省嘉興府秀水県
1691年 康熙30年 戴有祺 ? 1711年 江蘇省金山衛
1694年 康熙33年 胡任與 ? 1704年 江蘇省江寧府上元県
1697年 康熙36年 李蟠 ? ? 江蘇省徐州
1700年 康熙39年 汪繹 1671年 1706年 江蘇省蘇州府常熟県
1703年 康熙42年 王式丹 1645年 1718年 江蘇省揚州府宝応県
1706年 康熙45年 王雲錦 1657年 1727年 江蘇省常州府無錫県
1709年 康熙48年 趙熊詔 1663年 1721年 江蘇省常州府武進県
1712年 康熙51年 王世琛 1680年 1729年 江蘇省蘇州府長洲県
1713年 康熙52年 恩科:王敬銘 1668年 1721年 江蘇省太倉州嘉定県
1715年 康熙54年 徐陶璋 1674年 1738年 江蘇省蘇州府長洲県
1718年 康熙57年 汪応銓 ? ? 江蘇省蘇州府常熟県
1721年 康熙60年 鄭中岳 ? ? 山東省東昌府聊城県
1723年 雍正元年 恩科:于振 ? ? 江蘇省鎮江府金壇県
1724年 雍正2年 陳徳華 1696年 1779年 直隷省安州県
1727年 雍正5年 彭啓豊 1701年 1784年 江蘇省蘇州長洲県
1730年 雍正8年 周澍 1684年 ? 浙江省杭州府銭塘県
1733年 雍正11年 陳倓 1695年 1739年 江蘇省揚州府儀徴県
1736年 乾隆元年 金徳瑛 1701年 1762年 浙江省杭州府仁和県
1737年 乾隆2年 于敏中 1714年 1779年 江蘇省鎮江府金壇県
1739年 乾隆4年 荘有恭 1713年 1767年 広東省広州府番禺県
1742年 乾隆7年 金甡 1702年 1782年 浙江省杭州府仁和県
1745年 乾隆10年 銭維城 1720年 1772年 江蘇省常州府武進県
1748年 乾隆13年 梁国治 1723年 1786年 浙江省紹興府会稽県中塘
1751年 乾隆16年 呉鴻 1725年 1763年 浙江省杭州府仁和県
1752年 乾隆17年 恩科:秦大士 1715年 1777年 江蘇省江寧府江寧県
1754年 乾隆19年 荘培因 1723年 1759年 江蘇省常州府陽湖県
1757年 乾隆22年 蔡以台 ? ? 浙江省嘉興府嘉善県
1760年 乾隆25年 畢沅 1730年 1797年 江蘇省太倉州鎮洋県
1761年 乾隆26年 恩科:王杰 1725年 1805年 陝西省同州府韓城県
1763年 乾隆28年 秦大成 1720年 1779年 江蘇省太倉州嘉定県
1766年 乾隆31年 張書勛 ? ? 江蘇省蘇州府呉県
1769年 乾隆34年 陳初哲 1736年 1787年 江蘇省蘇州府元和県
1771年 乾隆36年 恩科:黄軒 ? ? 安徽省徽州府休寧県
1772年 乾隆37年 金榜 1735年 1801年 安徽省徽州府歙県
1775年 乾隆40年 呉錫齢 ? 1776年 安徽省徽州府休寧県
1778年 乾隆43年 戴衢亨 1755年 1811年 江西省南安府大庾県
1780年 乾隆45年 汪如洋 1755年 1794年 浙江省杭州府銭塘県
1781年 乾隆46年 銭棨 1734年 1799年 江蘇省蘇州府長洲県
1784年 乾隆49年 茹棻 1755年 1821年 浙江省紹興府会稽県
1787年 乾隆52年 史致光 ? 1828年 浙江省紹興府山陰県
1786年 乾隆54年 胡長齢 1758年 1814年 江蘇省通州
1790年 乾隆55年 石輼玉 1755年 1837年 江蘇省蘇州府呉県
1793年 乾隆58年 潘世恩 1770年 1854年 江蘇省蘇州府呉県
1795年 乾隆60年 王以銜 1761年 1823年 浙江省湖州府帰安県
1796年 嘉慶元年 趙文楷 1761年 1801年 安徽省安慶府太湖県
1799年 嘉慶4年 姚文田 1758年 1827年 浙江省湖州府帰安県
1801年 嘉慶6年 顧皋 1763年 1832年 江蘇省常州府無錫県
1802年 嘉慶7年 呉廷琛 1773年 1844年 江蘇省蘇州府呉県
1805年 嘉慶10年 彭浚 1769年 1833年 湖南省衡山県
1808年 嘉慶13年 呉信中 ? ? 江蘇省蘇州府呉県
1809年 嘉慶14年 洪瑩 ? ? 安徽省徽州府歙県
1811年 嘉慶16年 蒋立鏞 1782年 1841年 湖北省天門県
1814年 嘉慶19年 龍汝言 ? 1838年 安徽省安慶府桐城県
1817年 嘉慶22年 呉其浚 1789年 1847年 河南省固始県
1819年 嘉慶24年 陳沆 1785年 1826年 湖北省蘄水県
1820年 嘉慶25年 陳継昌 1791年 1849年 広西省桂林府臨桂県
1822年 道光2年 戴蘭芬 1781年 1833年 安徽省天長県
1823年 道光3年 林召棠 1786年 1873年 広東省呉川県
1826年 道光6年 朱昌頤 1784年 1855年 浙江省嘉興府海塩県
1829年 道光9年 李振鈞 1794年 1839年 安徽省安慶府太湖県
1832年 道光12年 恩科:呉鍾駿 1798年 1853年 江蘇省蘇州府呉県
1833年 道光13年 汪鳴相 1794年 1840年 江西省九江府彭沢県
1835年 道光15年 劉繹 1798年 1879年 江西省永豊県
1836年 道光16年 林鴻年 1805年 1885年 福建省福州府侯官県
1840年 道光20年 李承霖 1808年 1891年 江蘇省鎮江府丹徒県
1841年 道光21年 龍啓瑞 1814年 1858年 広西省桂林府臨桂県
1844年 道光24年 孫毓桂 ? ? 山東省済寧県
1845年 道光25年 蕭錦忠 ? ? 湖南省長沙府茶陵県
1847年 道光27年 張之万 1811年 1897年 直隷省南皮
1850年 道光30年 陸増祥 1815年 1882年 江蘇省太倉
1852年 咸豊2年 章鋆 1820年 1875年 浙江省寧波府鄞県
1853年 咸豊3年 孫如僅 ? ? 山東省済寧州
1856年 咸豊6年 翁同龢 1830年 1904年 江蘇省蘇州府常熟県
1859年 咸豊9年 孫家鼐 1827年 1909年 安徽省寿州
1860年 咸豊10年 鍾駿声 ? ? 浙江省杭州府仁和県
1862年 同治元年 徐郙 1836年 1908年 江蘇省太倉州嘉定県
1863年 同治2年 翁曾源 1834年 1887年 江蘇省蘇州府常熟県
1865年 同治4年 崇綺(チュンキ) ? 1900年 満洲鑲黄旗
1868年 同治7年 洪鈞 1839年 1893年 江蘇省蘇州府呉県
1871年 同治10年 梁耀枢 1832年 1888年 広東省広州府東莞県
1874年 同治13年 陸潤庠 1841年 1915年 江蘇省蘇州府元和県
1876年 光緒2年 曹鴻勛 1848年 1910年 山東省濰県
1877年 光緒3年 王仁堪 1848年 1893年 福建省福州府閩県
1880年 光緒6年 黄思永 1842年 1914年 江蘇省江寧府江寧県
1883年 光緒9年 陳冕 1859年 1893年 順天府宛平県
1886年 光緒12年 趙以炯 1857年 1907年 貴州省貴陽青岩鎮
1889年 光緒15年 張建勛 1848年 1913年 広西省桂林府臨桂県
1890年 光緒16年 呉魯 1845年 1912年 福建省泉州府晋江県
1892年 光緒18年 劉福姚 ? ? 広西省桂林府
1894年 光緒20年 張謇 1853年 1926年 江蘇省通州
1895年 光緒21年 駱成驤 ? ? 四川省資中県
1898年 光緒24年 夏同和 ? ? 麻哈州高梘
1903年 光緒29年 王寿彭 ? ? 山東省濰県
1904年 光緒31年 劉春霖 1872年 1944年 直隷省粛寧

状元にまつわる故事

[編集]

以名取人

[編集]

明の洪武18年の殿試前、朱元璋は夢の中で宮中に1本の巨大な釘があるのを見た。殿試後の答案採点に際し貢士の中に「丁顕」という名前を見つけた。これぞ夢のお告げと丁顕を状元に選んだとの伝承がある。

また永楽22年の殿試では、元来は「日恭」が状元に内定していたが、成祖が「日恭」を上下に併せると「暴」となり不吉であるとし、別の「寬」が「刑寬」に繋がることから状元に選ばれている。

清代同治年間の殿試では江蘇出身の「王国均」が内定したが、発音が「亡国君」と同音であることから三甲に落とされている。

光緒31年の殿試では成績最優秀者は広東人の「朱汝珍」であったが、太平天国洪秀全戊戌政変康有為及び梁啓超辛亥革命孫文らが皆広東出身であったことから広東出身者は反乱を好むとの俗説が生まれ、また「珍」が妃と同字でありこれを避け、更に当時旱魃に見舞われていたことから「霖」「粛」の字を好み、最終的に直隷省粛寧県出身の「劉春霖」が状元に選ばれ、「朱汝珍」は榜眼に終わる結果となった。

状元紅

[編集]

紹興の古い習慣に、男子の誕生3日目を祝って贈られた糯米で紹興酒を造り、1か月後の満月の日(農暦十五日)に親戚を集めて祝宴をし、密封・殺菌したを父親が埋める行事があるが、この酒は将来の出世を願って状元紅と呼ばれた。

その他

[編集]

清代乾隆26年の殿試では、本来は「趙翼」が状元となるはずであったが、「王傑」の出身地が当時災害に見舞われていたことから特に恩科として状元を授けられて趙翼は探花に終わる結果となった。これに失望した趙翼は官僚としての立身を断念して歴史研究に生涯を捧げることになった。

関連項目

[編集]