「シャムワニ」の版間の差分
m Category:1801年に記載された爬虫類を除去 (HotCat使用) |
en:Siamese crocodile (14:47, 2 November 2024 UTC) を翻訳、出典追加 タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター |
||
2行目: | 2行目: | ||
|省略 = 爬虫綱 |
|省略 = 爬虫綱 |
||
|名称 = シャムワニ |
|名称 = シャムワニ |
||
|fossil_range = [[更新世]]–[[現世]], {{fossil_range|2.6|0|ref=<ref name="Rio2021">{{cite journal |author1=Rio, J. P. |author2=Mannion, P. D. |date=2021 |title=Phylogenetic analysis of a new morphological dataset elucidates the evolutionary history of Crocodylia and resolves the long-standing gharial problem |journal=PeerJ |volume=9 |pages=e12094 | pmid=34567843|doi=10.7717/peerj.12094 |pmc=8428266 |doi-access=free |name-list-style=amp}}</ref>}} |
|||
|画像=[[画像:Siamcroc.JPG|250px]] |
|||
|画像 = [[画像:Siamese Crocodiles at Samphran Elephant Ground & Zoo (I).jpg|250px|動物園のシャムワニ]] |
|||
|status = CR |
|status = CR |
||
|status_system = IUCN3.1 |
|||
|status_ref = <ref name="cites">{{cite web|url=http://www.cites.org/eng/app/appendices.php|title=CITES Appendices I, II and III|accessdate=2015-02-21}}</ref><ref name="iucn">{{IUCN|assessors=Bezuijen, M., Simpson, B., Behler, N., Daltry, J. & Tempsiripong, Y.|year=2012|title=''Crocodylus siamensis''|version=2014.3.|id=46590}}</ref> |
|||
|status_ref = <ref name=iucn>{{cite iucn |title=''Crocodylus siamensis'' |name-list-style=amp |author=Bezuijen, M. |author2=Simpson, B. |author3=Behler, N. |author4=Daltry, J. |author5=Tempsiripong, Y. |date=2012 |page=e.T5671A3048087 |doi=10.2305/IUCN.UK.2012.RLTS.T5671A3048087.en |access-date=2024-12-17}}</ref> |
|||
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I |
|||
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I<ref name=cites>{{Cite web|title=Appendices CITES|url=https://cites.org/eng/app/appendices.php|access-date=2024-12-17|website=cites.org}}</ref> |
|||
|目 = [[ワニ|ワニ目]] {{Sname||Crocodilia}} |
|目 = [[ワニ|ワニ目]] {{Sname||Crocodilia}} |
||
|科 = [[クロコダイル科]] {{Sname||Crocodylidae}} |
|科 = [[クロコダイル科]] {{Sname||Crocodylidae}} |
||
11行目: | 13行目: | ||
|種 = '''シャムワニ''' ''C. siamensis'' |
|種 = '''シャムワニ''' ''C. siamensis'' |
||
|学名 = ''Crocodylus siamensis''<br />{{AUY|Schneider|1801}} |
|学名 = ''Crocodylus siamensis''<br />{{AUY|Schneider|1801}} |
||
|シノニム = * †''Crocodylus ossifragus'' <small>[[w:Eugène Dubois|Dubois]], 1908</small> |
|||
|英名 = [[w:Siamese_Crocodile|Siamese crocodile]] |
|英名 = [[w:Siamese_Crocodile|Siamese crocodile]] |
||
|生息図=[[ファイル: |
|生息図 = [[ファイル:The range of the Siamese crocodile.png|250px]] |
||
|生息図キャプション = 分布 |
|生息図キャプション = 分布 |
||
}} |
}} |
||
'''シャムワニ'''(暹羅鰐、''Crocodylus siamensis'')は[[クロコダイル属]]に分類されるワニ。[[特定動物]]。 |
|||
'''シャムワニ'''<ref name="Nakai">{{Cite book|和書 |title=ディスカバリー 生き物再発見 ワニ大図鑑 |date=2023/4/15 |publisher=誠文堂新光社 |author=中井穂瑞嶺 |isbn=978-4-416-52371-1 |pages=164-165}}</ref>(暹羅鰐、''Crocodylus siamensis'')は[[クロコダイル属]]に分類されるワニの一種。'''タイワニ'''とも呼ばれる<ref name="Nakai"/>。主に[[東南アジア]]に分布する中型のクロコダイルで、[[近絶滅種]]とされており、すでに多くの地域から絶滅している。Siamese freshwater crocodile、Singapore small-grain、soft-bellyといった英名もある<ref name="species list">{{cite web|author=Crocodilian Species List: (January 2009)|title=Crocodylus siamensis|url=http://crocodilian.com/cnhc/csp_csia.htm |accessdate=2024-12-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230128111809/http://crocodilian.com/cnhc/csp_csia.htm |archive-date=2023-01-28}}</ref>。 |
|||
== 分布 == |
|||
種小名''siamensis''は「シャム産の」の意で、[[タイ王国|タイ]]の旧名に由来する。和名、英名とも同義。 |
|||
== 分類 == |
|||
[[インドネシア]]([[ジャワ島]]、[[ボルネオ島]])、タイ、[[ブルネイ]]、[[ベトナム]]、[[マレーシア]]、[[ミャンマー]]南部、[[ラオス]]南部 |
|||
種小名''siamensis''は「シャム産の」の意で、[[タイ王国|タイ]]の旧名に由来する<ref name="Nakai"/>。以下は2018年の年代測定に基づく系統樹である。形態学的、分子学的、地層学的データが同時に使用されている<ref name="LeeYates2018">{{cite journal|author=Michael S. Y. Lee|date=27 June 2018|title=Tip-dating and homoplasy: reconciling the shallow molecular divergences of modern gharials with their long fossil|journal=Proceedings of the Royal Society B|volume=285|issue=1881|doi=10.1098/rspb.2018.1071|pmc=6030529|pmid=30051855|author2=Adam M. Yates|doi-access=free}}</ref>。また2021年の{{仮リンク|ヴォアイ|en|Voay}}から抽出したDNAを使用したゲノム研究も参考とした<ref name="Hekkala2021">{{Cite journal|last1=Hekkala |first1=E. |last2=Gatesy |first2=J. |last3=Narechania |first3=A. |last4=Meredith |first4=R. |last5=Russello |first5=M. |last6=Aardema |first6=M. L. |last7=Jensen |first7=E. |last8=Montanari |first8=S. |last9=Brochu |first9=C. |last10=Norell |first10=M. |last11=Amato |first11=G. |date=2021-04-27 |title=Paleogenomics illuminates the evolutionary history of the extinct Holocene "horned" crocodile of Madagascar, Voay robustus |journal=Communications Biology |language=en |volume=4 |issue=1 |page=505 |doi=10.1038/s42003-021-02017-0 |pmid=33907305 |pmc=8079395 |issn=2399-3642 |doi-access=free}}</ref>。 |
|||
{{clade| style=font-size:100%;line-height:85% |
|||
|label1={{仮リンク|クロコダイル亜科|en|Crocodylinae}} |
|||
|1={{clade |
|||
|1={{仮リンク|ヴォアイ|en|Voay}}† |
|||
|label2=[[クロコダイル属]] |
|||
|2={{clade |
|||
|1={{clade |
|||
|1={{clade |
|||
|1={{snamei||Crocodylus anthropophagus}}† |
|||
|2={{snamei||Crocodylus thorbjarnarsoni}}† }} |
|||
|2={{clade |
|||
|1={{snamei||Crocodylus palaeindicus}}† |
|||
|2=''Crocodylus'' Tirari Desert† }} }} |
|||
|2={{clade |
|||
|label1=アジア‑オーストラリア系統 |
|||
|1={{clade |
|||
|1={{clade |
|||
|1=[[オーストラリアワニ]] [[File:Freshwater crocodile white background.jpg|70 px]] |
|||
|2={{clade |
|||
|1=[[ニューギニアワニ]] |
|||
|2=[[フィリピンワニ]] }} }} |
|||
|2={{clade |
|||
|1=[[イリエワニ]] [[File:Crocodylus porosus white background.jpg|80 px]] |
|||
|2={{clade |
|||
|1='''シャムワニ''' [[File:Siamese Crocodile white background.jpg|50 px]] |
|||
|2=[[ヌマワニ]] [[File:Mugger crocodile white background.jpg|70 px]] }} }} }} |
|||
|label2=アフリカ‑新大陸系統 |
|||
|2={{clade |
|||
|1={{clade |
|||
|1={{snamei||Crocodylus checchiai}}† |
|||
|2={{snamei||Crocodylus falconensis}}† }} |
|||
|2={{clade |
|||
|1=[[ニシアフリカワニ]] |
|||
|2={{clade |
|||
|1=[[ナイルワニ]] [[File:Nile crocodile white background.jpg|70 px]] |
|||
|label2=新大陸系統 |
|||
|2={{clade |
|||
|1={{clade |
|||
|1=[[グアテマラワニ]] |
|||
|2=[[キューバワニ]] [[File:Cuban crocodile white background.jpg|50 px]] }} |
|||
|2={{clade |
|||
|1=[[オリノコワニ]] |
|||
|2=[[アメリカワニ]] [[File:American crocodile white background.jpg|70 px]] }} }} }} }} }} }} }} }} }} |
|||
== 分布と生息地 == |
|||
[[インドネシア]]([[ジャワ島]]、[[ボルネオ島]])、タイ、[[ブルネイ]]、[[ベトナム]]、[[マレーシア]]、[[ミャンマー]]南部、[[ラオス]]南部に分布する<ref name="Nakai"/>。流れの緩やかな[[川|河川]]、[[湖]]、[[三日月湖]]、[[沼地]]や[[湿地]]など、淡水生息地に幅広く生息する<ref name="Nakai"/><ref name=Bezuijen>{{cite journal|last=Simpson|first=Boyd|author2=Bezuijen|title=Siamese Crocodile Crocodylus Siamensis|journal=Crocodiles|year=2010|volume=Third Edition|url=http://www.iucncsg.org/ph1/modules/Publications/ActionPlan3/20_Crocodylus_siamensis.pdf|access-date=2011-11-29}}{{dead link|date=September 2017 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref>。[[汽水域]]での発見例もある<ref name="Nakai"/>。 |
|||
== 形態 == |
== 形態 == |
||
[[File:Siamese Crocodile (Crocodylus siamensis) (7781302098).jpg|thumb|頭部]] |
|||
全長300-400センチメートル。体色は灰色。口吻は基部の1.5-1.9倍で、扁平。眼の内側に左右に1つずつ三日月状の隆起がある。後頭部に並ぶ鱗(後頭鱗板)は4-6枚で、横一列に並ぶ。頸部に並ぶ鱗(頸鱗板)は4列で、背面に並ぶ大型の鱗(背鱗板)とは接しない。 |
|||
口吻は基部の1.5-1.9倍と比較的幅広く滑らかで、眼の後方の骨は隆起する。眼の内側に左右に1つずつ三日月状の隆起がある。後頭鱗板は4-6枚で、横一列に並ぶ。頸鱗板は4列で、背鱗板とは接しない。水掻きは前肢では指の基部のみに、後肢では趾全体に発達しているが切れ込みが深い。体色はオリーブ色だが、暗い緑色の個体もいる<ref name="Steel">{{cite book|last=Steel|first=R. |title=Crocodiles|year=1989 |location=London |publisher=}}</ref>。成体では暗褐色から灰褐色の個体もいる。幼体には暗色の横帯が入るが、成長とともに薄れる<ref name="Nakai"/>。若い個体は全長1.2-1.5m、体重6-12kgであり、成体は全長2.1-3m、体重40-120kgとなる<ref>{{cite journal |pmid=12790420|title=Experimental inoculation of broad-nosed caimans (''Caiman latirostris'') and Siamese crocodiles (''Crocodylus siamensis'') with ''Mycoplasma alligatoris'' |jstor=20096098 |url=https://www.researchgate.net/publication/10722940 |author1=Pye, G. W. |author2=Brown, D. R.| author3=Nogueira, M. F.| author4=Vliet, K. A.| author5=Schoeb, T. R. |author6=Jacobson, E. R.| author7=Bennett, R. A. |name-list-style=amp |journal=Journal of Zoo and Wildlife Medicine |volume=32 |issue=2 |year=2001 |pages=196–201| doi=10.1638/1042-7260(2001)032[0196:eiobnc]2.0.co;2 |s2cid=26640928}}</ref><ref>{{cite journal |title=Behavior in a captive family group of Siamese Crocodiles (''Crocodylus siamensis'') at the Madras Crocodile Bank Trust near Chennai, India |journal=Reptiles & Amphibians |volume=29 |issue=1 |author1=Whitaker, N. |author2=Sivaraman, C. |year=2022 |pages=71–75 |doi=10.17161/randa.v29i1.16247 |s2cid=245870729 |name-list-style=amp |url=https://journals.ku.edu/reptilesandamphibians/article/view/16247/14922|doi-access=free }}</ref>。全長2.12-2.63m、体重40-87kgの3個体の咬合力は2,073-4,577ニュートンであった<ref>{{cite journal |author=Erickson, G. M. |author2=Gignac, P. M. |author3=Steppan, S. J. |author4=Lappin, A. K. |author5=Vliet, K. A. |author6=Brueggen, J. A. |author7=Inouye, B. D. |author8=Kledzik, D. |author9=Webb, G. J. W. |name-list-style=amp |year=2012 |title=Insights into the ecology and evolutionary success of crocodilians revealed through bite-force and tooth-pressure experimentation |journal=PLOS ONE |volume=7 |issue=3 |page=e31781 |doi=10.1371/journal.pone.0031781 |bibcode=2012PLoSO...731781E |pmid=22431965 |pmc=3303775|doi-access=free}}</ref>。大型雄は最大全長4m、体重350kgに達する<ref>{{cite web|url=http://www.chinadaily.com.cn/business/2012-07/10/content_15566282.htm |archive-url=https://web.archive.org/web/20160304094858/http://www.chinadaily.com.cn/business/2012-07/10/content_15566282.htm |url-status=dead |archive-date=2016-03-04 |title=Farmer raises 6000 crocs |publisher=Chinadaily.com.cn |date=2012-07-10 |accessdate=2016-03-04}}</ref>。 |
|||
水掻きは前肢では指の基部のみに、後肢では趾全体に発達しているが切れ込みが深い。 |
|||
== 生態と行動 == |
|||
卵は長径7.5-8センチメートル、短径5センチメートル。幼体の体色は赤褐色で黒い横帯が入る。 |
|||
野生下では絶滅の危機に瀕しており、繁殖などその生態については不明な点も多い<ref name="Nakai"/><ref name=Bezuijen />。成体は主に[[魚類]]や[[ヘビ]]、その他にも[[両生類]]や小型[[哺乳類]]、[[無脊椎動物]]を捕食する<ref name="Nakai"/><ref name="species list" />。雌は[[イネ科]]などの[[草本|草]]や枯れ枝と泥を混ぜて塚状の巣を作る<ref name=Steel />。飼育下では4-5月の[[雨季]]に15-50個の卵を産み、雌は卵を保護する<ref name=Ross />。卵は長径7.5-8cm、短径5cm。孵化期間は約80日で<ref name="Nakai"/>、雌は幼体の鳴き声を聞いて孵化を助け、口にくわえて水辺まで運ぶ<ref name=Alderton>{{cite book|last=Alderton|first=D.|title=Crocodiles and Alligators of the World|year=1991|location=Blandford, London}}</ref>。10-15年で[[性成熟]]し、寿命は50年と推定されている<ref name="Nakai"/>。 |
|||
== |
== 人間との関係 == |
||
性質は比較的温和である<ref>ニューワイド 学研の図鑑 爬虫類・両生類』、[[学習研究社]]、2004年、p15</ref>。一般的に人間を襲うことは無く<ref>Cox, M.J. van Dijk, P.P, Nabhitabhata, J and Thirakhupt, K. (2009) ''A photographic guide to Snakes and other reptiles of Thailand and South-East Asia''. Asia Books Co. Ltd. Bangkok. {{ISBN|0883590433}}.</ref>、確認されている攻撃は4件のみで、いずれも致命的ではない。1件は幼体を守ろうとしたもの<ref>{{cite web|author=Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.|title=Siamese crocodile, 15 June 2008|website=CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database |url=http://www.crocodile-attack.info/node/3403 |accessdate=2024-12-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200924231659/http://www.crocodile-attack.info/node/3403 |archive-date=2020-09-24}}</ref>、もう一件はおそらく自分自身を守ったもの<ref>{{cite web|author=Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.|title=Siamese crocodile, 15 July 2012|website=CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database |url=http://www.crocodile-attack.info/node/2710 |accessdate=2024-12-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200925013426/http://www.crocodile-attack.info/node/2710 |archive-date=2020-09-25}}</ref>、1件は人間に挑発された結果のもの<ref>{{cite web|author=Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.|title=Siamese crocodile, 1 Janualy 2017|website=CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database |url=http://www.crocodile-attack.info/node/6310 |accessdate=2024-12-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200925005143/http://www.crocodile-attack.info/node/6310 |archive-date=2020-09-25}}</ref>、最後の1件の理由は不明である<ref>{{cite web|author=Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.|title=Siamese crocodile, 15 June 1944|website=CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database |url=http://www.crocodile-attack.info/node/5804 |accessdate=2024-12-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200924231325/http://www.crocodile-attack.info/node/5804 |archive-date=2020-09-24}}</ref>。1928年にはおそらく本種と思われるワニによって子供が死亡している<ref>{{cite web|author=Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.|title=Siamese crocodile, 1 January 1928|website=CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database |url=http://www.crocodile-attack.info/node/4493 |accessdate=2024-12-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20211104181257/http://www.crocodile-attack.info/node/4493 |archive-date=2021-11-04}}</ref>。 |
|||
低地(かつては標高の高い場所にも生息していたとされる)にある流れの緩やかな[[川|河川]]やその周辺にある[[湖]]、[[池]][[沼]]などに生息する。 |
|||
=== 脅威 === |
|||
食性は動物食で、[[魚類]]、爬虫類、[[鳥類]]、[[哺乳類]]、[[昆虫類]]、[[節足動物]]、[[甲殻類]]などを食べる。 |
|||
人間による生息地の攪乱が脅威となっており、残存個体群はかつての分布域の端に追いやられている<ref name=Ross />。本来の分布域の99%で絶滅しており、世界で最も研究が進んでおらず、絶滅の危機に瀕しているワニの1つと考えられている<ref name=Bezuijen />。野生個体群はほとんど残っていないが、東南アジアの養殖場では70万頭以上が飼育されている<ref name=Bezuijen />。 |
|||
1992年には[[野生絶滅]]した可能性があると考えられていたが、2000年に{{仮リンク|動植物相インターナショナル|en|Fauna and Flora International}}とカンボジア森林局の科学者らが、カンボジア南西部の{{仮リンク|カルダモン山脈|en|Cardamom Mountains}}で野生個体を確認した<ref>{{Cite web |last=University |first=La Trobe |title=Reintroduction of Siamese crocodiles |url=https://www.latrobe.edu.au/news/articles/2019/opinion/reintroduction-of-siamese-crocodiles |access-date=2024-05-18 |website=www.latrobe.edu.au |language=en-AU}}</ref><ref>{{Cite journal |last1=Daltry |first1=Jennifer |last2=Han |first2=Sam |last3=Leng |first3=Hor |last4=Ratanapich |first4=Nhek |last5=Piseth |first5=Sorn |last6=Sovannara |first6=Heng |last7=Simpson |first7=Boyd |last8=Starr |first8=Adam |last9=Brook |first9=Sarah |last10=Frechette |first10=Jackson |date=2015 |title=Status, distribution and ecology of the Siamese crocodile Crocodylus siamensis in Cambodia. |journal=Cambodian Journal of Natural History |pages=153–164}}</ref>。それ以来、調査によってカンボジアでは野生個体の生息地が約30か所、控えめに見積もっても合計200-400頭が発見され、タイには最近の再導入を除けばおそらく2頭程度というわずかな個体群が、ベトナムにはおそらく100頭未満の小さな個体群、カッティエン国立公園に約200頭、ラオスにはさらに大きな個体群が確認されている<ref name=":1" />。2005年3月、自然保護活動家らがラオス南部の[[サワンナケート県]]で幼体の巣を発見した<ref>{{Cite web |date=2005-05-20 |title=Endangered crocodiles discovered in Laos |url=https://www.nbcnews.com/id/wbna7923138 |access-date=2024-05-18 |website=NBC News |language=en}}</ref>。マレーシア、ビルマ、ブルネイからの最近の記録はない。インドネシアの東カリマンタンにも、少数だが重要な個体群が生息している<ref>{{Cite web |title=Critically Endangered Siamese Crocodile to Get Key Recognition as Mascot |url=https://newsroom.wcs.org/News-Releases/articleType/ArticleView/articleId/11080/Critically-Endangered-Siamese-Crocodile-to-Get-Key-Recognition-as-Mascot.aspx |access-date=2024-05-18 |website=newsroom.wcs.org |language=en-US}}</ref><ref>{{Cite journal |last=Kurniati |first=Hellen- |date=2007-12-31 |title=SURVEYS OF SIAMESE CROCODILE (Crocodylus siamensis) HABITAT IN THE MAHAKAM RIVER, EAST KALIMANTAN |url=https://biologyjournal.brin.go.id/index.php/zoo_indonesia/article/view/116 |journal=Zoo Indonesia |language=id |volume=16 |issue=2 |doi=10.52508/zi.v16i2.116 |doi-broken-date=1 November 2024 |issn=2527-8703}}</ref>。 |
|||
繁殖形態は卵生。[[イネ科]]の[[草本|草]]を積んだ塚状の巣を作り、その中に1回に25-30個の卵を産む。 |
|||
==== 生息地の破壊 ==== |
|||
性質は比較的おとなしい<ref>ニューワイド 学研の図鑑 爬虫類・両生類』、[[学習研究社]]、2004年、p15</ref>。 |
|||
生息地の喪失を引き起こす要因としては、湿地の農地への転換、[[化学肥料]]の使用、[[水田]]における[[農薬]]の使用、[[ウシ]]の増加などが挙げられる<ref name=wetlands>{{cite journal|last=Phiapalath|first=P. |author2=Voladet, H. |title=Wetland Priority Sites in Lao PDR – the top five priority sites|journal=IUCN|issue=Climate Change Impact and Vulnerability Assessment for the Wetlands of the Lower Mekong Basin for Adaptation Planning |url=http://www.icem.com.au/documents/biodiversity/wetlands%20wshop/g.Lao_wetland_shortlist.ppt.pdf|access-date=2011-11-29}}</ref>。[[ベトナム戦争]]や[[カンボジア内戦]]などの紛争に起因する[[地雷]]から空爆の影響を受けた可能性もある<ref>{{Cite web |last1=Pierret |first1=Alain |last2=Lacombe |first2=Guillaume |last3=Hoanh |first3=Chu Thai |title=Environmental and migratory consequences of the Vietnam War {{!}} Environmental Migration Portal |url=https://environmentalmigration.iom.int/blogs/environmental-and-migratory-consequences-vietnam-war |access-date=2024-05-18 |website=environmentalmigration.iom.int |language=en}}</ref>。 |
|||
保護地域内のものも含め、多くの水系では[[水力発電]]のための[[ダム]]の建設が承認または提案されており、今後10年以内に繁殖個体群の半数が失われる可能性がある<ref name=Bezuijen />。[[メコン川]]上流とその主要な支流へのダムの建設は、生息地の喪失を生み出す可能性がある<ref name=hogan>{{cite journal|last=Hogan|first=Z.S. |author2=Moyle, May |author3=Vander Zanden, Baird|title=The imperiled giants of the Mekong|journal=American Scientist|year=2004|volume=92|issue=3 |pages=228–237|doi=10.1511/2004.3.228}}</ref>。その他にもダム建設は湿地の喪失や、洪水サイクルの変化を引き起こす可能性がある<ref>{{cite journal|last=Lamberts|first=D|title=Tonle Sap fisheries: A Case Study on Floodplain Gillette Fisheries in Siam Reap Cambodia|url=http://www.fao.org/documents/card/en/c/a6944818-1b95-5c85-a3d9-2eb55df2e279/|journal=RAP Publication|year=2001|publisher=FAO Regional Office for Asia and the Pacific|location=Bangkok}}</ref>。 |
|||
== 人間との関係 == |
|||
皮は[[革]]製品として利用される。 |
|||
==== 利用 ==== |
|||
開発による生息地の破壊や、皮目的や薬用の乱獲などにより生息数が激減した。そのため飼育下での養殖(世界的な飼育個体は少ないとされるが、飼育下繁殖例は多い)が盛んに行われているが、皮採集効率化の為に[[イリエワニ]]と人為的に交雑させた種間雑種も見られ[[遺伝子汚染]]が懸念されている。 |
|||
[[File:Farma krokodila.jpg|thumb|[[トンレサップ]]のワニ養殖場]] |
|||
養殖場への供給を目的とした野生個体の違法な捕獲は、漁網や罠による[[混獲]]と同様に、継続的な脅威となっている<ref name=Bezuijen />。現在野生での繁殖はほとんど証明されておらず、残存個体数は極めて少なく、その生息地は断片化している<ref name=":0">{{Cite journal |last1=Ariyaraphong |first1=Nattakan |last2=Wongloet |first2=Wongsathit |last3=Wattanadilokchatkun |first3=Pish |last4=Panthum |first4=Thitipong |last5=Singchat |first5=Worapong |last6=Thong |first6=Thanyapat |last7=Lisachov |first7=Artem |last8=Ahmad |first8=Syed Farhan |last9=Muangmai |first9=Narongrit |last10=Han |first10=Kyudong |last11=Duengkae |first11=Prateep |last12=Temsiripong |first12=Yosapong |last13=Srikulnath |first13=Kornsorn |date=2023-03-31 |title=Should the Identification Guidelines for Siamese Crocodiles Be Revised? Differing Post-Occipital Scute Scale Numbers Show Phenotypic Variation Does Not Result from Hybridization with Saltwater Crocodiles |journal=Biology |volume=12 |issue=4 |pages=535 |doi=10.3390/biology12040535 |doi-access=free |issn=2079-7737 |pmid=37106736|pmc=10136156 }}</ref>。歴史的に、[[革]]や養殖のために捕獲されてきた。1945年、カンボジアのフランス植民地政権は商業用の皮狩りを禁止した<ref name="Thuok & Tana">{{cite journal|last=Thuok|author2=T. |title=Country report on crocodile conservation in Cambodia.|journal=Crocodiles: Proceedings of the 12th Meeting of the Crocodile Specialist Group.|year=1994|volume=IUCN Publications|pages=3–15 |url=http://www.iucncsg.org/365_docs/attachments/protarea/12th-634937f9.pdf}}</ref>。1940年代後半、住民は養殖場の開発を行い、養殖の為に野生のワニを捕獲するようになった<ref name=kimura>{{cite journal|last=Kimura|first=W|title=Crocodiles in Cambodia, Research Report No. 3 Atawgawa Tropical Garden and Alligator Farm|year=1969}}</ref>。ワニの保護は[[クメール・ルージュ]]によって廃止されたが、後に1987年の漁業法に基づいて復活し、野生のワニの捕獲、販売、輸送の禁止が規定された<ref name="Thuok & Tana"/>。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
ワニ養殖は現在、トンレサップ周辺の州に大きな経済的影響を与えており、1998年には396の養殖場で2万頭以上のワニが飼育されていた<ref name="Thuok & Tana"/>。1980年代半ば以降、多くのワニがカンボジアから輸出され、タイ、ベトナム、中国の養殖場に供給された<ref name="Thorb 2001">{{cite journal|last=Thorbjarnarson|first=J|title=herpetology trip report: Cambodia. Report to Wildlife Conservation Society|year=2001}}</ref>。法的な保護があるものの、1980年代初頭から野生個体を捕獲して養殖場に販売する市場が存在している<ref name="Thorb 2001"/>。慢性的な狩猟により、野生個体が減少している<ref name=":1">{{Cite web |last=Lovgren |first=Stefan |date=2024-05-18 |title=They're one of Earth's rarest reptiles. But these crocodiles are bouncing back. |url=https://www.nationalgeographic.com/animals/article/siamese-crocodiles-rare-reptiles-cambodia |access-date=2024-05-18 |website=National Geographic |language=en}}</ref><ref name=":0" />。飼育下では皮採集効率化の為に[[イリエワニ]]と人為的に交雑させた種間雑種も見られるが、雑種には成長不全が起こりやすく、気性も荒いため、逸脱した場合の生態系への影響や[[遺伝子汚染]]が懸念されている<ref name="Nakai"/>。 |
|||
{{Commons|Crocodylus_siamensis}} |
|||
{{Wikispecies|Crocodylus_siamensis}} |
|||
=== 保全 === |
|||
[[IUCN]]の[[レッドリスト]]では[[近絶滅種]]に分類されており、[[CITES]]の付属書Iにも掲載されている<ref name=iucn />。飼育下では広く繁殖されているが、野生では最も絶滅の危機に瀕しているワニの1つである<ref name="Ross">{{cite web|last=Ross|first=R.P.|title=Crocodiles: Status Survey and Conservation Action Plan|edition=Second|url=http://iucncsg.org/ph1/modules/Publications/action_plan1998/plan1998a.htm|access-date=2011-11-29|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20111224000853/http://www.iucncsg.org/ph1/modules/Publications/action_plan1998/plan1998a.htm|archive-date=2011-12-24}}</ref>。東カリマンタン地域の重要な湿地生息地を保護するための小規模プロジェクトが運営されている<ref>{{cite web|author=PAC2013 |url=http://www.speciesconservation.org/projects/Siamese-Crocodile/309 |title=Siamese Crocodile Conservation Case Study | The Mohamed bin Zayed Species Conservation Fund |publisher=Speciesconservation.org |date=2009-07-05 |access-date=2024-12-18}}</ref>。{{仮リンク|動植物相インターナショナル|en|Fauna and Flora International}}とカンボジア森林局の科学者らは、シャムワニの保護と回復を目的とした保護プログラムを設立した。このプログラムは湿地や河川など、重要な生息地の保護に協力している先住民の村のネットワークと連携している。アレーン川はシャムワニの個体数が世界で2番目に多いと考えられているが、巨大なダムの建設計画によって脅かされている。6月から11月にかけての[[モンスーン]]が激しい時期には、シャムワニは水位の上昇を利用して川から大きな湖やその他の水域に移動し、水位が戻り始めると元の生息地に戻る<ref name=":2" />。2009年にはカンボジアの野生生物保護センターで69頭のDNA分析が行われ、そのうち35頭が純血のシャムワニであることが判明した。その後活動家らが保護繁殖プログラムを立ち上げた。2012年以来、減少した野生個体群を補充するため、約50頭の純血のシャムワニが保護地域に放たれてきた<ref>{{Cite web|title=Crocs thought to be extinct found in Cambodia |url=https://www.nbcnews.com/id/wbna34015517 |access-date=2024-12-18 |website=[[NBC News]] |date=2009-11-18 }}</ref>。 |
|||
密猟は深刻な脅威となっており、野生のシャムワニは闇市場で数百ドルの値が付けられ、違法に養殖場に持ち込まれ、他の大型種と交配されている<ref>{{Cite web |title=Endangered crocodiles hatched in Cambodia |url=http://www.cbc.ca/news/technology/endangered-crocodiles-hatched-in-cambodia-1.967899 |access-date=2024-12-18 |website=The Associated Press |date=2010-06-10 }}</ref>。ほとんどの群れはアクセスが困難な隔離された地域に生息しているため、正確な野生個体の数は不明である。飼育されている個体の多くはイリエワニとの交雑種だが、数千頭の純系個体が存在し、特にタイでは定期的に繁殖が行われている。カンボジア近郊の{{仮リンク|パーンシーダー国立公園|en|Pang Sida National Park}}では、シャムワニの野生復帰が実施されており、観光客が立ち入ることができない小川に幼体を放っている<ref name=":1" />。 |
|||
{{仮リンク|野生生物保全協会|en|Wildlife Conservation Society}}はラオス政府と協力し、絶滅の危機に瀕しているシャムワニとその湿地生息地を救うための新しいプログラムに取り組んでいる。2011年8月、20頭の孵化に成功したことが発表された。これらの卵はその後ラオス動物園で孵化された。このプロジェクトは、ラオスの[[サワンナケート県]]の生物多様性と生息地を保護するための取り組みであり、地域全体の生物多様性の保全を促進し、地元住民のコミュニティ参加に依存している<ref name=wcs>{{cite web|title=WCS Helps Hatch Rare Siamese Crocodiles in Lao PDR|url=http://www.wcs.org/press/press-releases/siamese-crocodiles.aspx|access-date=2011-12-01 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150622062558/http://www.wcs.org/press/press-releases/siamese-crocodiles.aspx |archive-date=2024-12-19}}</ref>。2021年9月には、カンボジア東部の野生動物保護区で8頭の孵化したばかりの幼体が発見された<ref>{{Cite web|date=2021-09-21|title=Hatchlings of endangered crocodile species found in Cambodia|url=https://apnews.com/article/environment-and-nature-asia-environment-southeast-asia-wildlife-a66fc369a49f4064accd82e518889fef|access-date=2024-12-19|website=AP NEWS|language=en}}</ref>。カンボジアの{{仮リンク|南カルダモン国立公園|en|Southern Cardamom National Park}}では、2024年7月に5つの巣から60頭が孵化に成功した。これは今世紀最大の野生繁殖記録であり、絶滅が危惧されている本種の生存の見通しを大幅に高めるものである<ref>{{cite web|title=New hope for critically endangered Siamese crocodile|url=https://phys.org/news/2024-07-critically-endangered-siamese-crocodile.html|website=Phys.org|date=2024-07-18|accessdate=2024-12-19}}</ref><ref>{{cite web|title=For These Nearly Extinct Crocodiles, Life Found a Way|website=New York Times|url=https://www.nytimes.com/2024/07/17/climate/siamese-crocodile-extinct-hatchlings.html|first=Austyn|last=Gaffney|date=2024-07-17|accessdate=2024-12-19}}</ref>。 |
|||
==== 保護プロジェクト ==== |
|||
優先度の高いプロジェクトには以下のものがある<ref name="Status survey">{{cite web|last=Ross|first=James|title=Crocodiles: Status Survey and conservation Action Plan. Second Edition. IUCN/SSC Crocodile Specialist Group|url=http://iucncsg.org/ph1/modules/Publications/action_plan1998/plan1998a.htm|archive-url=https://web.archive.org/web/20120329004620/http://iucncsg.org/ph1/modules/Publications/action_plan1998/plan1998a.htm|url-status=dead|archive-date=2012-03-29|year=1998|access-date=2011-11-29}}</ref>。 |
|||
* カンボジアとラオスは残存する主要な個体群が存在しており、現状調査と管理および保護プログラムの開発が必要である。保護プログラムを開始する前に、重要な地域と個体群を特定し、個体群規模を推定することが必要である。 |
|||
* タイには最もよく組織された保護区、再放流用の養殖個体の最大の供給源、地域で最も発達した管理プログラムが存在する。野生から事実上姿を消しているが、生息地の保護と再放流の実施により、保護区内で生存可能な個体群を再び確立することは可能である。 |
|||
* ベトナムでは生息地の保護と飼育下繁殖により、絶滅を防ぐことができる。[[カッティエン国立公園]]では繁殖個体群が復活した。さらなる調査、適切な生息地の特定、飼育下繁殖活動と連携した保全プログラムの実施が必要である。 |
|||
* マレーシアとインドネシアのクロコダイルの分類学的な関係は十分に理解されておらず、これらの関係を明らかにすることは科学的に興味深く、保全にとって重要である。 |
|||
その他のプロジェクトとしては以下のものが挙げられる<ref name=":2">{{Cite web |title=Conserving Siamese crocodiles in Cambodia |url=https://www.fauna-flora.org/projects/conserving-siamese-crocodiles-cambodia/ |website=Fauna & Flora|accessdate=2024-12-19}}</ref>。 |
|||
* 東南アジア地域では、商業利用を目的とした飼育下繁殖プログラムにすでに深く関わっている国がいくつかある。この活動を保護のための資金提供を含む野生個体群に必要な保護活動と統合することで、保護活動の強力な推進力となる可能性がある。長期的な目標としては、生存可能な野生個体群を再構築し、飼育下個体を持続的に利用することが挙げられる。 |
|||
* 飼育下個体の大半は、タイのいくつかの養殖場で飼育されており、多くはイリエワニとの雑種である。雑種は商業的に優れた品質を持つため好まれているが、遺伝子汚染の懸念がある。養殖場では皮革生産のための雑種に加えて、純粋なシャムワニを保全のために隔離して飼育すべきである。 |
|||
* [[カリマンタン島]]と[[ジャワ島]]における本種の確認は、インドネシアで進められている管理戦略において、この種の保護を推進するための第一歩となっている。 |
|||
=== 文化 === |
|||
[[海域東南アジア]]の民話には、ワニが[[マメジカ]]と[[水牛]]に出し抜かれる話がある<ref>{{cite journal |author=Winsedtt, R. V. |year=1906 |title=Some Mouse-deer Tales |journal=Journal of the Straits Branch of the Royal Asiatic Society |volume=45 |issue= |pages=61–69 |url=https://archive.org/details/journalofstrait451906roya/page/62/mode/2up}}</ref>。タイ中部に伝わる[[クライトーン]]や<ref>{{cite web|title=ตำนานและนิทานพื้นบ้านจังหวัดพิจิตร เรื่องชาละวัน- ไกรทอง|url=https://sites.google.com/site/dfginkhilhll/tanan-laea-nithan-phun-ban-canghwad-phicitr-reuxng-cha-la-wan--kir-thxng|access-date=2016-06-19|publisher=ท่องเที่ยวพิจิตร|language=Thai|archive-date=2016-09-28|archive-url=https://web.archive.org/web/20160928004407/https://sites.google.com/site/dfginkhilhll/tanan-laea-nithan-phun-ban-canghwad-phicitr-reuxng-cha-la-wan--kir-thxng|url-status=dead}}</ref>、テレビや映画にも何度か登場している<ref>{{cite news|title=เปิดตัว พญาชาละวัน จากเรื่องไกรทอง 2015 เวอร์ชั่นนี้แซ่บเว่อร์ !!|url=http://drama.kapook.com/view130304.html|access-date=2016-06-19|work=Kapook.com|language=Thai|date=2015-09-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231211085502/http://drama.kapook.com/view130304.html |archive-date=2023-12-11}}</ref>。1282年にベトナムの[[紅河]]に厄介なワニが住み着いたとき、学者の[[w:Nguyễn Thuyên|Nguyễn Thuyên]]はワニへ詩を書いて川に投げ込んだところ、ワニは去っていき、学者は王から褒美を受け取った。この詩は[[チュノム]]で書かれた最初の作品の一つとして記録されている。これはベトナム文学の転換点となり、チュノムは文学作品の媒体として大きな注目を集めた<ref>{{cite web|title=VỊ QUAN ĐUỔI CÁ SẤU CHỈ BẰNG MỘT BÀI VĂN TẾ|url=https://mocban.vn/vi-quan-duoi-ca-sau-chi-bang-mot-bai-van-te/|access-date=2024-12-20|publisher=Trung tâm Lưu trữ Quốc gia IV}}</ref>。1978年のタイ映画『{{仮リンク|チョラケー|en|Crocodile (1980 film)}}』では、シャムワニが主役の怪物として登場する<ref>{{cite news|title=Line กนก 8 พฤศจิกายน 2558 FULL|url=https://www.youtube.com/watch?v=X_U5FF50K9M |archive-url=https://web.archive.org/web/20200216000605/https://www.youtube.com/watch?v=X_U5FF50K9M&gl=US&hl=en |archive-date=2020-02-16 |url-status=dead|access-date=19 June 2016|work=[[w:Nation Multimedia Group|Nation TV]]|language=Thai|date=8 November 2015}}</ref>。 |
|||
== 出典 == |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
58行目: | 136行目: | ||
** [https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)] |
** [https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)] |
||
{{Commonscat|Crocodylus_siamensis}} |
|||
{{Wikispecies|Crocodylus_siamensis}} |
|||
{{Taxonbar|from=Q208277}} |
|||
{{DEFAULTSORT:しやむわに}} |
{{DEFAULTSORT:しやむわに}} |
||
{{Animal-stub}} |
|||
[[Category:クロコダイル科]] |
[[Category:クロコダイル科]] |
||
[[Category:ワシントン条約附属書I]] |
[[Category:ワシントン条約附属書I]] |
2024年12月20日 (金) 06:00時点における最新版
シャムワニ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[2] | |||||||||||||||||||||||||||
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Crocodylus siamensis Schneider, 1801 | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Siamese crocodile | |||||||||||||||||||||||||||
分布
|
シャムワニ[4](暹羅鰐、Crocodylus siamensis)はクロコダイル属に分類されるワニの一種。タイワニとも呼ばれる[4]。主に東南アジアに分布する中型のクロコダイルで、近絶滅種とされており、すでに多くの地域から絶滅している。Siamese freshwater crocodile、Singapore small-grain、soft-bellyといった英名もある[5]。
分類
[編集]種小名siamensisは「シャム産の」の意で、タイの旧名に由来する[4]。以下は2018年の年代測定に基づく系統樹である。形態学的、分子学的、地層学的データが同時に使用されている[6]。また2021年のヴォアイから抽出したDNAを使用したゲノム研究も参考とした[7]。
クロコダイル亜科 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布と生息地
[編集]インドネシア(ジャワ島、ボルネオ島)、タイ、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー南部、ラオス南部に分布する[4]。流れの緩やかな河川、湖、三日月湖、沼地や湿地など、淡水生息地に幅広く生息する[4][8]。汽水域での発見例もある[4]。
形態
[編集]口吻は基部の1.5-1.9倍と比較的幅広く滑らかで、眼の後方の骨は隆起する。眼の内側に左右に1つずつ三日月状の隆起がある。後頭鱗板は4-6枚で、横一列に並ぶ。頸鱗板は4列で、背鱗板とは接しない。水掻きは前肢では指の基部のみに、後肢では趾全体に発達しているが切れ込みが深い。体色はオリーブ色だが、暗い緑色の個体もいる[9]。成体では暗褐色から灰褐色の個体もいる。幼体には暗色の横帯が入るが、成長とともに薄れる[4]。若い個体は全長1.2-1.5m、体重6-12kgであり、成体は全長2.1-3m、体重40-120kgとなる[10][11]。全長2.12-2.63m、体重40-87kgの3個体の咬合力は2,073-4,577ニュートンであった[12]。大型雄は最大全長4m、体重350kgに達する[13]。
生態と行動
[編集]野生下では絶滅の危機に瀕しており、繁殖などその生態については不明な点も多い[4][8]。成体は主に魚類やヘビ、その他にも両生類や小型哺乳類、無脊椎動物を捕食する[4][5]。雌はイネ科などの草や枯れ枝と泥を混ぜて塚状の巣を作る[9]。飼育下では4-5月の雨季に15-50個の卵を産み、雌は卵を保護する[14]。卵は長径7.5-8cm、短径5cm。孵化期間は約80日で[4]、雌は幼体の鳴き声を聞いて孵化を助け、口にくわえて水辺まで運ぶ[15]。10-15年で性成熟し、寿命は50年と推定されている[4]。
人間との関係
[編集]性質は比較的温和である[16]。一般的に人間を襲うことは無く[17]、確認されている攻撃は4件のみで、いずれも致命的ではない。1件は幼体を守ろうとしたもの[18]、もう一件はおそらく自分自身を守ったもの[19]、1件は人間に挑発された結果のもの[20]、最後の1件の理由は不明である[21]。1928年にはおそらく本種と思われるワニによって子供が死亡している[22]。
脅威
[編集]人間による生息地の攪乱が脅威となっており、残存個体群はかつての分布域の端に追いやられている[14]。本来の分布域の99%で絶滅しており、世界で最も研究が進んでおらず、絶滅の危機に瀕しているワニの1つと考えられている[8]。野生個体群はほとんど残っていないが、東南アジアの養殖場では70万頭以上が飼育されている[8]。
1992年には野生絶滅した可能性があると考えられていたが、2000年に動植物相インターナショナルとカンボジア森林局の科学者らが、カンボジア南西部のカルダモン山脈で野生個体を確認した[23][24]。それ以来、調査によってカンボジアでは野生個体の生息地が約30か所、控えめに見積もっても合計200-400頭が発見され、タイには最近の再導入を除けばおそらく2頭程度というわずかな個体群が、ベトナムにはおそらく100頭未満の小さな個体群、カッティエン国立公園に約200頭、ラオスにはさらに大きな個体群が確認されている[25]。2005年3月、自然保護活動家らがラオス南部のサワンナケート県で幼体の巣を発見した[26]。マレーシア、ビルマ、ブルネイからの最近の記録はない。インドネシアの東カリマンタンにも、少数だが重要な個体群が生息している[27][28]。
生息地の破壊
[編集]生息地の喪失を引き起こす要因としては、湿地の農地への転換、化学肥料の使用、水田における農薬の使用、ウシの増加などが挙げられる[29]。ベトナム戦争やカンボジア内戦などの紛争に起因する地雷から空爆の影響を受けた可能性もある[30]。
保護地域内のものも含め、多くの水系では水力発電のためのダムの建設が承認または提案されており、今後10年以内に繁殖個体群の半数が失われる可能性がある[8]。メコン川上流とその主要な支流へのダムの建設は、生息地の喪失を生み出す可能性がある[31]。その他にもダム建設は湿地の喪失や、洪水サイクルの変化を引き起こす可能性がある[32]。
利用
[編集]養殖場への供給を目的とした野生個体の違法な捕獲は、漁網や罠による混獲と同様に、継続的な脅威となっている[8]。現在野生での繁殖はほとんど証明されておらず、残存個体数は極めて少なく、その生息地は断片化している[33]。歴史的に、革や養殖のために捕獲されてきた。1945年、カンボジアのフランス植民地政権は商業用の皮狩りを禁止した[34]。1940年代後半、住民は養殖場の開発を行い、養殖の為に野生のワニを捕獲するようになった[35]。ワニの保護はクメール・ルージュによって廃止されたが、後に1987年の漁業法に基づいて復活し、野生のワニの捕獲、販売、輸送の禁止が規定された[34]。
ワニ養殖は現在、トンレサップ周辺の州に大きな経済的影響を与えており、1998年には396の養殖場で2万頭以上のワニが飼育されていた[34]。1980年代半ば以降、多くのワニがカンボジアから輸出され、タイ、ベトナム、中国の養殖場に供給された[36]。法的な保護があるものの、1980年代初頭から野生個体を捕獲して養殖場に販売する市場が存在している[36]。慢性的な狩猟により、野生個体が減少している[25][33]。飼育下では皮採集効率化の為にイリエワニと人為的に交雑させた種間雑種も見られるが、雑種には成長不全が起こりやすく、気性も荒いため、逸脱した場合の生態系への影響や遺伝子汚染が懸念されている[4]。
保全
[編集]IUCNのレッドリストでは近絶滅種に分類されており、CITESの付属書Iにも掲載されている[2]。飼育下では広く繁殖されているが、野生では最も絶滅の危機に瀕しているワニの1つである[14]。東カリマンタン地域の重要な湿地生息地を保護するための小規模プロジェクトが運営されている[37]。動植物相インターナショナルとカンボジア森林局の科学者らは、シャムワニの保護と回復を目的とした保護プログラムを設立した。このプログラムは湿地や河川など、重要な生息地の保護に協力している先住民の村のネットワークと連携している。アレーン川はシャムワニの個体数が世界で2番目に多いと考えられているが、巨大なダムの建設計画によって脅かされている。6月から11月にかけてのモンスーンが激しい時期には、シャムワニは水位の上昇を利用して川から大きな湖やその他の水域に移動し、水位が戻り始めると元の生息地に戻る[38]。2009年にはカンボジアの野生生物保護センターで69頭のDNA分析が行われ、そのうち35頭が純血のシャムワニであることが判明した。その後活動家らが保護繁殖プログラムを立ち上げた。2012年以来、減少した野生個体群を補充するため、約50頭の純血のシャムワニが保護地域に放たれてきた[39]。
密猟は深刻な脅威となっており、野生のシャムワニは闇市場で数百ドルの値が付けられ、違法に養殖場に持ち込まれ、他の大型種と交配されている[40]。ほとんどの群れはアクセスが困難な隔離された地域に生息しているため、正確な野生個体の数は不明である。飼育されている個体の多くはイリエワニとの交雑種だが、数千頭の純系個体が存在し、特にタイでは定期的に繁殖が行われている。カンボジア近郊のパーンシーダー国立公園では、シャムワニの野生復帰が実施されており、観光客が立ち入ることができない小川に幼体を放っている[25]。
野生生物保全協会はラオス政府と協力し、絶滅の危機に瀕しているシャムワニとその湿地生息地を救うための新しいプログラムに取り組んでいる。2011年8月、20頭の孵化に成功したことが発表された。これらの卵はその後ラオス動物園で孵化された。このプロジェクトは、ラオスのサワンナケート県の生物多様性と生息地を保護するための取り組みであり、地域全体の生物多様性の保全を促進し、地元住民のコミュニティ参加に依存している[41]。2021年9月には、カンボジア東部の野生動物保護区で8頭の孵化したばかりの幼体が発見された[42]。カンボジアの南カルダモン国立公園では、2024年7月に5つの巣から60頭が孵化に成功した。これは今世紀最大の野生繁殖記録であり、絶滅が危惧されている本種の生存の見通しを大幅に高めるものである[43][44]。
保護プロジェクト
[編集]優先度の高いプロジェクトには以下のものがある[45]。
- カンボジアとラオスは残存する主要な個体群が存在しており、現状調査と管理および保護プログラムの開発が必要である。保護プログラムを開始する前に、重要な地域と個体群を特定し、個体群規模を推定することが必要である。
- タイには最もよく組織された保護区、再放流用の養殖個体の最大の供給源、地域で最も発達した管理プログラムが存在する。野生から事実上姿を消しているが、生息地の保護と再放流の実施により、保護区内で生存可能な個体群を再び確立することは可能である。
- ベトナムでは生息地の保護と飼育下繁殖により、絶滅を防ぐことができる。カッティエン国立公園では繁殖個体群が復活した。さらなる調査、適切な生息地の特定、飼育下繁殖活動と連携した保全プログラムの実施が必要である。
- マレーシアとインドネシアのクロコダイルの分類学的な関係は十分に理解されておらず、これらの関係を明らかにすることは科学的に興味深く、保全にとって重要である。
その他のプロジェクトとしては以下のものが挙げられる[38]。
- 東南アジア地域では、商業利用を目的とした飼育下繁殖プログラムにすでに深く関わっている国がいくつかある。この活動を保護のための資金提供を含む野生個体群に必要な保護活動と統合することで、保護活動の強力な推進力となる可能性がある。長期的な目標としては、生存可能な野生個体群を再構築し、飼育下個体を持続的に利用することが挙げられる。
- 飼育下個体の大半は、タイのいくつかの養殖場で飼育されており、多くはイリエワニとの雑種である。雑種は商業的に優れた品質を持つため好まれているが、遺伝子汚染の懸念がある。養殖場では皮革生産のための雑種に加えて、純粋なシャムワニを保全のために隔離して飼育すべきである。
- カリマンタン島とジャワ島における本種の確認は、インドネシアで進められている管理戦略において、この種の保護を推進するための第一歩となっている。
文化
[編集]海域東南アジアの民話には、ワニがマメジカと水牛に出し抜かれる話がある[46]。タイ中部に伝わるクライトーンや[47]、テレビや映画にも何度か登場している[48]。1282年にベトナムの紅河に厄介なワニが住み着いたとき、学者のNguyễn Thuyênはワニへ詩を書いて川に投げ込んだところ、ワニは去っていき、学者は王から褒美を受け取った。この詩はチュノムで書かれた最初の作品の一つとして記録されている。これはベトナム文学の転換点となり、チュノムは文学作品の媒体として大きな注目を集めた[49]。1978年のタイ映画『チョラケー』では、シャムワニが主役の怪物として登場する[50]。
出典
[編集]- ^ Rio, J. P. & Mannion, P. D. (2021). “Phylogenetic analysis of a new morphological dataset elucidates the evolutionary history of Crocodylia and resolves the long-standing gharial problem”. PeerJ 9: e12094. doi:10.7717/peerj.12094. PMC 8428266. PMID 34567843 .
- ^ a b Bezuijen, M.; Simpson, B.; Behler, N.; Daltry, J. & Tempsiripong, Y. (2012). “Crocodylus siamensis”. IUCN Red List of Threatened Species 2012: e.T5671A3048087. doi:10.2305/IUCN.UK.2012.RLTS.T5671A3048087.en 2024年12月17日閲覧。.
- ^ “Appendices CITES”. cites.org. 2024年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 中井穂瑞嶺『ディスカバリー 生き物再発見 ワニ大図鑑』誠文堂新光社、2023年4月15日、164-165頁。ISBN 978-4-416-52371-1。
- ^ a b Crocodilian Species List: (January 2009). “Crocodylus siamensis”. 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ Michael S. Y. Lee; Adam M. Yates (27 June 2018). “Tip-dating and homoplasy: reconciling the shallow molecular divergences of modern gharials with their long fossil”. Proceedings of the Royal Society B 285 (1881). doi:10.1098/rspb.2018.1071. PMC 6030529. PMID 30051855 .
- ^ Hekkala, E.; Gatesy, J.; Narechania, A.; Meredith, R.; Russello, M.; Aardema, M. L.; Jensen, E.; Montanari, S. et al. (2021-04-27). “Paleogenomics illuminates the evolutionary history of the extinct Holocene "horned" crocodile of Madagascar, Voay robustus” (英語). Communications Biology 4 (1): 505. doi:10.1038/s42003-021-02017-0. ISSN 2399-3642. PMC 8079395. PMID 33907305 .
- ^ a b c d e f Simpson, Boyd; Bezuijen (2010). “Siamese Crocodile Crocodylus Siamensis”. Crocodiles Third Edition 2011年11月29日閲覧。.[リンク切れ]
- ^ a b Steel, R. (1989). Crocodiles. London
- ^ Pye, G. W.; Brown, D. R.; Nogueira, M. F.; Vliet, K. A.; Schoeb, T. R.; Jacobson, E. R. & Bennett, R. A. (2001). “Experimental inoculation of broad-nosed caimans (Caiman latirostris) and Siamese crocodiles (Crocodylus siamensis) with Mycoplasma alligatoris”. Journal of Zoo and Wildlife Medicine 32 (2): 196–201. doi:10.1638/1042-7260(2001)032[0196:eiobnc]2.0.co;2. JSTOR 20096098. PMID 12790420 .
- ^ Whitaker, N. & Sivaraman, C. (2022). “Behavior in a captive family group of Siamese Crocodiles (Crocodylus siamensis) at the Madras Crocodile Bank Trust near Chennai, India”. Reptiles & Amphibians 29 (1): 71–75. doi:10.17161/randa.v29i1.16247 .
- ^ Erickson, G. M.; Gignac, P. M.; Steppan, S. J.; Lappin, A. K.; Vliet, K. A.; Brueggen, J. A.; Inouye, B. D.; Kledzik, D. et al. (2012). “Insights into the ecology and evolutionary success of crocodilians revealed through bite-force and tooth-pressure experimentation”. PLOS ONE 7 (3): e31781. Bibcode: 2012PLoSO...731781E. doi:10.1371/journal.pone.0031781. PMC 3303775. PMID 22431965 .
- ^ “Farmer raises 6000 crocs”. Chinadaily.com.cn (2012年7月10日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月4日閲覧。
- ^ a b c Ross, R.P.. “Crocodiles: Status Survey and Conservation Action Plan”. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月29日閲覧。
- ^ Alderton, D. (1991). Crocodiles and Alligators of the World. Blandford, London
- ^ ニューワイド 学研の図鑑 爬虫類・両生類』、学習研究社、2004年、p15
- ^ Cox, M.J. van Dijk, P.P, Nabhitabhata, J and Thirakhupt, K. (2009) A photographic guide to Snakes and other reptiles of Thailand and South-East Asia. Asia Books Co. Ltd. Bangkok. ISBN 0883590433.
- ^ Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.. “Siamese crocodile, 15 June 2008”. CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database. 2020年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.. “Siamese crocodile, 15 July 2012”. CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database. 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.. “Siamese crocodile, 1 Janualy 2017”. CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database. 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.. “Siamese crocodile, 15 June 1944”. CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database. 2020年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ Charles Darwin University, Northern Territory, Australia.. “Siamese crocodile, 1 January 1928”. CrocBITE, Worldwide Crocodilian Attack Database. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ University, La Trobe. “Reintroduction of Siamese crocodiles” (英語). www.latrobe.edu.au. 2024年5月18日閲覧。
- ^ Daltry, Jennifer; Han, Sam; Leng, Hor; Ratanapich, Nhek; Piseth, Sorn; Sovannara, Heng; Simpson, Boyd; Starr, Adam et al. (2015). “Status, distribution and ecology of the Siamese crocodile Crocodylus siamensis in Cambodia.”. Cambodian Journal of Natural History: 153–164.
- ^ a b c Lovgren, Stefan (2024年5月18日). “They're one of Earth's rarest reptiles. But these crocodiles are bouncing back.” (英語). National Geographic. 2024年5月18日閲覧。
- ^ “Endangered crocodiles discovered in Laos” (英語). NBC News (2005年5月20日). 2024年5月18日閲覧。
- ^ “Critically Endangered Siamese Crocodile to Get Key Recognition as Mascot” (英語). newsroom.wcs.org. 2024年5月18日閲覧。
- ^ Kurniati, Hellen- (2007-12-31). “SURVEYS OF SIAMESE CROCODILE (Crocodylus siamensis) HABITAT IN THE MAHAKAM RIVER, EAST KALIMANTAN” (インドネシア語). Zoo Indonesia 16 (2). doi:10.52508/zi.v16i2.116. ISSN 2527-8703 .
- ^ Phiapalath, P.; Voladet, H.. “Wetland Priority Sites in Lao PDR – the top five priority sites”. IUCN (Climate Change Impact and Vulnerability Assessment for the Wetlands of the Lower Mekong Basin for Adaptation Planning) 2011年11月29日閲覧。.
- ^ “Environmental and migratory consequences of the Vietnam War | Environmental Migration Portal” (英語). environmentalmigration.iom.int. 2024年5月18日閲覧。
- ^ Hogan, Z.S.; Moyle, May; Vander Zanden, Baird (2004). “The imperiled giants of the Mekong”. American Scientist 92 (3): 228–237. doi:10.1511/2004.3.228.
- ^ Lamberts, D (2001). “Tonle Sap fisheries: A Case Study on Floodplain Gillette Fisheries in Siam Reap Cambodia”. RAP Publication (Bangkok: FAO Regional Office for Asia and the Pacific) .
- ^ a b Ariyaraphong, Nattakan; Wongloet, Wongsathit; Wattanadilokchatkun, Pish; Panthum, Thitipong; Singchat, Worapong; Thong, Thanyapat; Lisachov, Artem; Ahmad, Syed Farhan et al. (2023-03-31). “Should the Identification Guidelines for Siamese Crocodiles Be Revised? Differing Post-Occipital Scute Scale Numbers Show Phenotypic Variation Does Not Result from Hybridization with Saltwater Crocodiles”. Biology 12 (4): 535. doi:10.3390/biology12040535. ISSN 2079-7737. PMC 10136156. PMID 37106736 .
- ^ a b c Thuok; T. (1994). “Country report on crocodile conservation in Cambodia.”. Crocodiles: Proceedings of the 12th Meeting of the Crocodile Specialist Group. IUCN Publications: 3–15 .
- ^ Kimura, W (1969). Crocodiles in Cambodia, Research Report No. 3 Atawgawa Tropical Garden and Alligator Farm.
- ^ a b Thorbjarnarson, J (2001). herpetology trip report: Cambodia. Report to Wildlife Conservation Society.
- ^ PAC2013 (2009年7月5日). “Siamese Crocodile Conservation Case Study | The Mohamed bin Zayed Species Conservation Fund”. Speciesconservation.org. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b “Conserving Siamese crocodiles in Cambodia”. Fauna & Flora. 2024年12月19日閲覧。
- ^ “Crocs thought to be extinct found in Cambodia”. NBC News (2009年11月18日). 2024年12月18日閲覧。
- ^ “Endangered crocodiles hatched in Cambodia”. The Associated Press (2010年6月10日). 2024年12月18日閲覧。
- ^ “WCS Helps Hatch Rare Siamese Crocodiles in Lao PDR”. 2024年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月1日閲覧。
- ^ “Hatchlings of endangered crocodile species found in Cambodia” (英語). AP NEWS (2021年9月21日). 2024年12月19日閲覧。
- ^ “New hope for critically endangered Siamese crocodile”. Phys.org (2024年7月18日). 2024年12月19日閲覧。
- ^ Gaffney, Austyn (2024年7月17日). “For These Nearly Extinct Crocodiles, Life Found a Way”. New York Times. 2024年12月19日閲覧。
- ^ Ross, James (1998年). “Crocodiles: Status Survey and conservation Action Plan. Second Edition. IUCN/SSC Crocodile Specialist Group”. 2012年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月29日閲覧。
- ^ Winsedtt, R. V. (1906). “Some Mouse-deer Tales”. Journal of the Straits Branch of the Royal Asiatic Society 45: 61–69 .
- ^ “ตำนานและนิทานพื้นบ้านจังหวัดพิจิตร เรื่องชาละวัน- ไกรทอง” (Thai). ท่องเที่ยวพิจิตร. 2016年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月19日閲覧。
- ^ “เปิดตัว พญาชาละวัน จากเรื่องไกรทอง 2015 เวอร์ชั่นนี้แซ่บเว่อร์ !!” (Thai). Kapook.com. (2015年9月28日). オリジナルの2023年12月11日時点におけるアーカイブ。 2016年6月19日閲覧。
- ^ “VỊ QUAN ĐUỔI CÁ SẤU CHỈ BẰNG MỘT BÀI VĂN TẾ”. Trung tâm Lưu trữ Quốc gia IV. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “Line กนก 8 พฤศจิกายน 2558 FULL” (Thai). Nation TV. (8 November 2015). オリジナルの2020年2月16日時点におけるアーカイブ。 19 June 2016閲覧。
参考文献
[編集]- 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、151、205頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、110、198頁。
- 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、156頁。
- 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、140頁。