「トヨタ・ジャパンタクシー」の版間の差分
Toyomoccoro (会話 | 投稿記録) m →ユニバーサルデザイン: タグの修正 |
m Cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name |
||
294行目: | 294行目: | ||
== ガソリンハイブリッド車との競合による売上の伸び悩み == |
== ガソリンハイブリッド車との競合による売上の伸び悩み == |
||
ジャパンタクシーは当初月販1,000台を見込んでいたが、実際の登録台数は2021年が年間4,081台、2022年が年間3,998台と、当初予想の1/3程度にとどまっている<ref name="mag-x_20230413>{{Cite web |
ジャパンタクシーは当初月販1,000台を見込んでいたが、実際の登録台数は2021年が年間4,081台、2022年が年間3,998台と、当初予想の1/3程度にとどまっている<ref name="mag-x_20230413">{{Cite web |
||
| author = 神領 貢(マガジンX編集長) |
| author = 神領 貢(マガジンX編集長) |
||
| url = https://mag-x.jp/2023/04/13/22142/ |
| url = https://mag-x.jp/2023/04/13/22142/ |
||
371行目: | 371行目: | ||
ジャパンタクシーは[[ハイブリッドカー#ハイブリッドシステムの種類と特徴|ハイブリッドシステム]]、[[スライドドア|電動スライドドア]]など、これまでタクシー専用車種に本格的に導入されていなかった多くの新機軸が盛り込まれたが、走行距離20万kmを超えたあたりから、これらの不具合が多発していることが判明している。 |
ジャパンタクシーは[[ハイブリッドカー#ハイブリッドシステムの種類と特徴|ハイブリッドシステム]]、[[スライドドア|電動スライドドア]]など、これまでタクシー専用車種に本格的に導入されていなかった多くの新機軸が盛り込まれたが、走行距離20万kmを超えたあたりから、これらの不具合が多発していることが判明している。 |
||
ジャパンタクシーの発売から5年以上経過した2023年3月29日、[[全国ハイヤー・タクシー連合会]]がトヨタ自動車のお客様関連部に、ジャパンタクシーの耐久性改善に関する要望書を提出した<ref name="mag-x_20230413 />。 |
ジャパンタクシーの発売から5年以上経過した2023年3月29日、[[全国ハイヤー・タクシー連合会]]がトヨタ自動車のお客様関連部に、ジャパンタクシーの耐久性改善に関する要望書を提出した<ref name="mag-x_20230413" />。 |
||
[[全国ハイヤー・タクシー連合会]]の下部団体である東京ハイヤー・タクシー協会の会員各社から「ジャパンタクシーは走行距離20万キロを超えたあたりから不具合が多発する」という苦情が相次ぐようになり、東京ハイヤー・タクシー協会が調査を実施した。その結果、ジャパンタクシーの95%以上の車両でハイブリッドシステムのインバーターの故障や、スライドドアが開かないなどのトラブルが発生していることが明らかになった<ref>{{Cite web |
[[全国ハイヤー・タクシー連合会]]の下部団体である東京ハイヤー・タクシー協会の会員各社から「ジャパンタクシーは走行距離20万キロを超えたあたりから不具合が多発する」という苦情が相次ぐようになり、東京ハイヤー・タクシー協会が調査を実施した。その結果、ジャパンタクシーの95%以上の車両でハイブリッドシステムのインバーターの故障や、スライドドアが開かないなどのトラブルが発生していることが明らかになった<ref>{{Cite web |
2023年6月11日 (日) 01:25時点における版
ジャパンタクシー(JPN TAXI)は、トヨタ自動車が販売するユニバーサルデザインタクシー用トールワゴン型ハイブリッド(スプリット方式)商用車、およびトールワゴン型ハイブリッド(スプリット方式)2シーターライトバンである。世界初のLPGハイブリッド車[1]である。
トヨタ・ジャパンタクシー NTP10型 | |
---|---|
フロント | |
リヤ | |
コクピット | |
概要 | |
製造国 | 日本(静岡県→宮城県) |
販売期間 | 2017年10月23日 - |
ボディ | |
乗車定員 |
5名 (車いす乗車時:3名) 2名 (2シーターバン) |
ボディタイプ |
5ドア トールワゴン (タクシー向け) 5ドア ライトバン (法人向け) |
駆動方式 | 前輪駆動 |
プラットフォーム | Bプラットフォーム |
パワートレイン | |
エンジン |
1NZ-FXP型: 1,496cc 直列4気筒DOHC |
モーター | 2LM型:交流同期電動機 |
最高出力 |
エンジン: 54kW (74PS)/4,800rpm モーター: 45kW (61PS) システム最高出力:73kW (100PS) |
最大トルク |
エンジン: 111N・m (11.3kgf・m)/ 2,800-4,400rpm モーター: 169N・m(17.2kgf・m) |
変速機 | 電気式無段変速機 |
前 |
前:マクファーソンストラット式コイルスプリング 後:トレーリングリンク車軸式コイルスプリング(3リンク) |
後 |
前:マクファーソンストラット式コイルスプリング 後:トレーリングリンク車軸式コイルスプリング(3リンク) |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,750mm |
全長 | 4,400mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 |
1,750mm 1,765mm(車高アップパッケージ装着時) |
車両重量 | 1,390-1,410kg |
最大積載量 |
200kg (2シーターバン) |
その他 | |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:リーディングトレーリング(ドラム) |
別名 | トヨタ・コンフォートハイブリッド(香港専売) |
系譜 | |
先代 |
トヨタ・クラウンコンフォート トヨタ・クラウンセダン |
概要
2013年に行われた第43回東京モーターショーの参考出品車である「JPN TAXI Concept」をベースに市販化したもので[2]、1995年から主にタクシー向けのノッチバックセダン型商用車として販売されていたコンフォート・クラウンコンフォート及びXS10系クラウンセダン(いずれも2017年に販売終了、以下「コンフォート系」)の後継車として、新たに発売されたものである。
-
JPN TAXIコンセプト(フロント)
-
JPN TAXIコンセプト(リア)
トヨタ車で初めて、国土交通省が定める「ユニバーサルデザインタクシー」の設定要件を満たした車種に認定されている[3][注 1]。
車名は「JPN TAXI」とアルファベットで表記し、読みとカタカナ表記は「ジャパンタクシー」である。プレスリリースでも「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」と表記しているが[4]、公式ウェブサイトのタイトルは、カタカナ表記とするなど表記が混在している。報道機関では「JPNタクシー」などの表記もある[5]。通称として「ジャパン」や「ジャパタク」とも呼ばれる。
生産はコンフォート系に引き続きトヨタ自動車東日本東富士工場が担当していた[注 2] が、2020年12月25日に閉鎖された後は宮城大衡工場に移管されることとなった[6][7][注 3]。
タクシー専用車種として設計・開発された車種ではあるが、一般ユーザーが購入して自家用登録も可能となっている。また、自動車教習所において普通自動車第二種運転免許の教習車としての導入例もあり、下記のスロープ板展開の写真は教習車である。
年表
- 2013年11月5日
- 「第43回東京モーターショー2013」にて、参考出品車として「JPN TAXI Concept」を出展することを発表[8]。
- 2015年10月26日
- 次世代タクシーの概要を公表[9]。
- 発売時期を2017年度内とすることや、全国のトヨタ店、トヨペット店を通じて販売することを発表。また「第44回東京モーターショー2015」では、同車を映像で紹介することも併せて発表された。
- 2017年10月23日
- 「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」として発売[10]。
- キャッチコピーは「次の日本に、いらっしゃいませ。」。
- 2018年4月1日
- 衝突回避支援パッケージの名称を「Toyota Safety Sense C」から、「Toyota Safety Sense」に変更[11]。(公式発表なし)
- 2018年5月
- 香港市場向けを発表。車名はコンフォートハイブリッドとしている[12]。
- 2018年12月8日
- コイアイ(ext)×クロコハク(int)の組み合わせが、オートカラーアウォード2018審査委員特別賞を受賞[13]。
- 2019年2月4日
- 車いす乗降改善対応を発表[14]。
- 障がい者からの改善要求を受け、発売開始から2019年2月までの既販車を対象に、車椅子乗降用スロープに固定ベルトを接続するためのカラビナ(金属リング)が無料提供され、延長用スロープの脚を組立式からスロープ式に無料交換。車椅子固定ベルトと車椅子用延長シートベルトの収納用として、リアフロアに装備可能な収納ポケットが配布され、取扱説明書を読まずに済むよう、作業工程が明記されたラベルを貼付する対応が行われる。併せて、車椅子乗降改善対応等を施した改良モデルを、同年3月に発売予定であることも発表された。
- 2019年3月15日
- 一部改良[15]。
- 車椅子乗降用スロープ(スロープNo.1)が折りたたみ3つ折りから2つ折りに、延長用スロープ(スロープNo.2)が折りたたみ構造から樹脂素材の一体成形品にそれぞれ変更され、スロープの長さを260mm延ばして1100mmとなった。また、ベルト類を入れていた収納袋が廃止され、フロアにポケットを常設。各箇所には設置作業手順が明記されたラベルが貼り付けられた。
- また、「Toyota Safety Sense」の装備の1つであるプリクラッシュセーフティに昼間の歩行者検知機能が追加されたほか、パワースライドドアの閉じる時間が1.5秒速く(6.5秒→5秒)なり[注 4]、料金トレイの位置を10cm低くし、リアワイパーはHi/Loの切り替えが可能な間欠機能付に変更された。
- 2020年1月7日
- 排出ガスと燃料消費率がWLTCモードに対応(燃料消費率はJC08モードも併記)し、「平成30年排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆☆)」認定を取得。これに伴って、排出ガス規制の識別記号が「DAA-」から「6AA-」に変更された。また、同年3月31日の標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定要領の改正に伴い、スロープの構造が変更され、耐荷重は200kg(緑シール)から300kg(ピンクシール)に向上された。車両接近通報装置の音色が変更され、同装置の音を停止する機能が廃止された。
- 2020年12月10日(補足)
- 香港向けの2代目コンフォートを含め、東富士工場での生産を終了。
- 2021年1月4日(補足)
- 香港向けの2代目コンフォートを含め、宮城大衡工場へ移管、ならびに生産を開始。
- 2021年5月10日
- 一部改良[16]。
- 運転席と助手席のエアコン吹き出し口に設置されている「ナノイー」が「ナノイーX」に変更され、可視光応答型光触媒「V-CAT」を使用したハーフシートカバー(デラックスタイプ)が純正用品に設定された。
- アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/コンセント1個)が新たにメーカーオプション設定され、照度センサーによって自動点灯・消灯を行うコンライトを標準装備[注 5]。また、ブザーとディスプレイ警告によってフューエルリッドの閉め忘れを知らせる機能も追加された他、運転席のみシート表皮が合成皮革+ファブリックに改良された。トヨタの他のハイブリッドの車種においてはたいてい前輪と前部ドアの間の高い位置(車体にサイドウインカーがある車種の場合おおむねその近隣)にある「HYBRID」のエンブレムが本車種の場合は前部ドアのヒンジ寄りにあったが、本改良で廃止された(トランクリッドの「HYBRID SYNERGY DRIVE」エンブレムは変更なし)。
- なお、今回の一部改良により、2030年度燃費基準優良車(2030年度燃費基準90%達成)となった(排ガス規制記号は「6AA-」で据え置き)[17]。
- 2022年5月13日
- 一部改良[18]。
- シート表皮、後席用シートベルト及び車いす固定用ベルトの構成部品が抗菌仕様となり、乗降用の自動格納式アシストグリップが助手席側Aピラーに装備された。
- また、清掃性向上のため、後席用アシストリヤストラップが合皮巻きから樹脂製に変更されたほか、フロアカーペットがループパイルから毛足の短いニードルパンチに変更された[19]。
-
JPN TAXI(量産車)
匠 フロント -
JPN TAXI(量産車)
和 フロント -
JPN TAXI(量産車)
匠 リヤ -
スロープ板展開・車椅子乗車状態
グレード
グレードは標準グレードの「和(なごみ)」と上級グレードの「匠(たくみ)」の2種類が用意されており[注 6]、後述の「深藍限定車(こいあいげんていしゃ)」の場合はそれぞれの車両型式の末尾に「K」が追加される(例:DAA-NTP10-AHXGNK(匠)、DAA-NTP10-AHXDNK(和))。
- 「和」は、バンパー・バックドアガーニッシュ・アウトサイドドアハンドル・電動リモコンフェンダーミラー・Cピラーが黒の樹脂パーツの無塗装素地、フロントグリルはシルバー塗装と素地の仕様、タイヤ・ホイールは185/65R15タイヤ[注 7] に15インチスチールホイール[注 8] にシルバーメタリック塗装の樹脂フルキャップ[注 9]、内装は一部の装備にイエローのアクセントが配され、ピラーアッパーガーニッシュやリアドアトリムロアは素地。ヘッドランプはクリアランスランプを備えたハロゲンタイプ(マニュアルレベリング機構付)となる。東京23区・武蔵野市・三鷹市の区域(特別区・武三交通圏)内では東京無線やチェッカーキャブ、信和事業(大和自動車交通提携)のそれぞれ一部など採用会社は少ない。
- 「匠」は、バンパーがボディ同色塗装(フロントの中央部はブラック塗装)、フロントグリルはメッキ+ブラック塗装に、バックドアガーニッシュ・アウトサイドドアハンドル・電動リモコンフェンダーミラーがメッキとなり、タイヤ・ホイールは185/65R15タイヤ[注 7]に15インチスチールホイール[注 8]にスーパークロムメタリック塗装の樹脂フルキャップとなる。内装はウレタン3本ステアリングホイール・シフトレバー&ノブ・インサイドドアハンドルなどにサテンメッキ加飾を、サイドレジスターニクロムメッキ加飾がそれぞれ施され、ピラーアッパーガーニッシュは植毛、リアドアトリムロアはカーペット材となる。ヘッドランプはクリアランスランプとデイライト(2021年5月10日改良以降)を備えたLEDタイプ(Bi-Beam LEDヘッドランプ、オートレベリング機構付)となり、Cピラーはリヤランプ付。また、専用装備として、リア左側サイドプロテクションモール(ボディ色+メッキ)、コンライト(ライト自動点灯・消灯システム)、リアシートヒーター、天井サーキュレーター(サテンメッキ加飾)が装備され、15インチアルミホイール[注 8](切削光輝+グレーメタリック塗装)+センターオーナメントのオプション設定が追加される。
初期に設定される「深藍限定車(こいあいげんていしゃ)」は「匠」「和」の両グレードに設定され、後席側両ドアには東京2020大会(運転席側に東京オリンピック、助手席側に東京パラリンピック)公式ロゴとトヨタのロゴのシールが貼付され(任意)、専用カタログには両大会の終了後、開催年の年末までに事業者各位で剥がす事と、両後部ドア部分には社章や無線番号等の貼付を一切してはいけない旨が記されている(そのため、番号を車体に表記する事業者においてはオリンピックロゴのある車両では無線番号を前席側ドアや左後席側ドアの全開時より後に表記している[注 10])。なお、東京都等一部の自治体では「深藍限定車」に対して補助金を出しており、東京都の例では国のユニバーサルデザイン車に対する補助金と合わせ100万円近い補助金が購入する事業者に助成される[20]。シールは太陽光などの影響により、ボディカラーの褪色などで剥がした部分とそれ以外の部分で褪色が目立つ場合がある。褪色対策で経年次第では剥がす代わりに目隠し用にオーバーラッピングも用意されている[注 11]。UD TAXIのシール(15cm平方)は初期は緑色、300kg対応スロープ車両より2020年度ロゴ入りのピンク色が左前バンパー、左リアフェンダー、後部ハッチ右側の3箇所(会社により位置や寸法に若干相違有り)に貼り付けされる[注 12]。東京地域に関しては前述の東京2020大会開催までは各社外観が画一的で似通っていたが、同大会終了後は公式ロゴが剥がされ、独自のスポンサーやタクシー配車アプリの巨大ステッカーをドアに貼り付けするケースも増え、徐々にバリエーションに富んだものに代わりつつある。
特装車扱いではあるが、商用車の「JPN TAXI バン仕様車」もラインナップされる。これは「和」グレードをベースに後席を省くことで積載性を高めたモデルであり、乗車定員は2名、最大積載量は200kgの4ナンバー登録となる[21]。
ボディーカラー
ボディカラーは深い藍色をベースとした新規開発色「深藍(こいあい)」、黒色の「ブラック」、白色の「スーパーホワイトII」の3色が設定され[22][23]、顧客の要求に応じた塗装には対応しなくなった。また、前述の通り「深藍」のみ「深藍限定車」の設定がある。ただし、愛知県の名鉄タクシーをはじめ東京以外の地域を中心に、タクシー架装業者や板金塗装工場の手により、独自に従来通りのデザインに全塗装して使用している事業者もある[24]。東京都内においては個人タクシーのうち東個協(東京都個人タクシー協同組合:でんでん虫グループ)加盟の車両はスーパーホワイトIIに赤で縁取られた青い帯を貼り付けている[注 13]他、グリーンキャブでは車体下半分をコーポレートカラーのペパーミントグリーンに塗り替えている車両が[25][注 14]、近鉄タクシーグループでは近鉄80000系電車と同じ色に塗り替えた車両がある。
また香港(コンフォートハイブリッド)でも全塗装して使用する事業者がある。
メカニズム
同社の小型ミニバン・シエンタのチーフエンジニアでもある粥川宏(かゆかわ ひろし)が当車チーフエンジニアを担当した[26]。
ボディ・外装
XP17#G型シエンタのシャシーをベースに開発したため、ミニバンに近い低床・高天井スタイルを採用している。
助手席側のリアドアは開口幅720mm、開口高1,300mmの開口幅を持つ電動スライド式で、車椅子に乗ったままの乗降が可能である他、室内各所に補助グリップを設置したことで車椅子からシートへの乗り移る際にもセダン系の車両より楽に動けるという[27]。前身であるコンフォート系のFRと異なりFFになったことで後席がフラット化されていることも車内の移動を容易にしている。運転席側のリアドアは開閉状態を前後方から容易に識別でき、かつ、人(特に子供)の前方への飛び出しを防ぐヒンジドアとしている。
なお、車体の全高の高さから、導入する事業者の車庫の制限に対応するために、行灯(防犯灯)の位置が屋根の中心に設置するタイプを設置する事業者だけでなく、フロントウインドウ上やリアハッチバック上に分けて設置する事業者がある[注 15]。
室内側の電動スライドドア操作スイッチは運転席ドアのパワーウインドウ付近に設置されるが、安全上、スイッチを操作し続けることでドア開閉を可能としている[注 16][注 17]。スライドドアの取手を直接操作する場合は、アウター(車外)側は他車同様にノブを一度引くだけの電動開閉を可能としている[注 18] が、インナー(車内)側は安全上、手動での操作のみとなり、電動による操作はできない。また、運転席側のリアドアのみ安全上、窓の昇降はできないようになっている。後述するが、開閉速度については2019年3月の一部改良で見直され高速化されている[5][注 4]。
フロントは、横基調の格子をモチーフとしたラジエーターグリルを採用。リアはバックドアをノッチ形状としている。またバンパーは、フロント・リア共にサイド部分だけの交換が可能なように3分割に、ランプ類はアウターレンズのみ交換可能な構造とし、メンテナンス性にも配慮されている[29]。
灯火類はハイマウントストップランプ、テール・ブレーキランプはLED、ウインカー、バックランプ、ライセンスランプは電球、ポジションランプおよびヘッドランプは前述の通りグレードにより異なる。
内装
シートはグレードを問わず、全車の全席に合成皮革を採用する[注 19]。これは、傷や汚れに強く、清掃も容易に行えるようにとの配慮からである。助手席側はグローブボックスを廃することで乗車スペースの拡大とシートアレンジ(特に車椅子による乗降時)の多様性に貢献している。
タクシーメーターや領収書、無線機器、釣銭箱、小物等をスマートに収納出来るよう、グローブボックスがない分いたる所にポケットやスペースを設置し、場所によっては防犯に配慮した形状としている。タクシーメーター、カーナビゲーションは後席から見えやすいセンターパネルに配置し、空調スイッチは運転席右側パネルにコンパクトに配置されている。なお、空調の吹き出し口にはコンフォート系のシャープ製のプラズマクラスターに代わりパナソニック製のナノイー[注 20]が設置される。
シフトレバーは前述の収納スペースの関係もありインパネシフトとなっているが、ベースとなったシエンタのゲート式シフトレバーではなく、従来のコンフォート系に合わせたストレート式シフトレバーとなっている[注 21]。これは純粋なトヨタのハイブリッド専用車で唯一となる[注 22]。また、本車種においてはキーレスエントリーおよびイモビライザーは設定されているが、スマートエントリーは設定されてないため、ハイブリッドシステムの始動は従来通りキーを回転させるタイプである[注 23]。
パワートレインなど
パワートレインは、トヨタのハイブリッドカーに採用されているハイブリッドシステム「リダクション機構付THS II」をベースに、タクシーで用いられているLPG燃料に対応した「LPGハイブリッドシステム」が採用された。
タクシーは、燃料に価格の安いLPガスを使用するLPG車が現在も一般的である。さらに、大都市ではタクシー会社がLPGスタンドを自ら経営しているケースも多い[30]。
前述のとおり、LPGエンジンを使用したハイブリッド車は世界初となる[1]。2013年にコンセプトカー「JPN TAXI Concept」として登場した時点からLPGハイブリッドシステムを採用する方針が決まっていた[31]。トヨタは当初LPGハイブリッド車の開発に積極的ではなかったが、タクシー業界からの強い要望があり、ジャパンタクシーはLPGハイブリッド車として設計されることになった[32]。トヨタでは、LPGハイブリッドを採用した理由を公式には「CO2排出量を飛躍的に減らすため」としている[33]。
エンジンは1.5Lの「1NZ-FXP」型を搭載。ブロックこそ「1NZ-FXE」型と共通であるものの、ヘッドとバルブは専用品に差し替えられ、バルブスプリングも強化され、それに補機ベルトのメンテナンスが不要の電動ウォーターポンプが組み合わせられた。
ブレーキはシエンタの総輪ディスク(前ベンチレーテッドディスク・後ディスク)と異なり、コンフォート系同様に後輪はドラムブレーキ(リーディング・トレーリング式)になり、ホイールハブは同じ5穴ながらも、シエンタのPCD100.0からコンフォート系と同じPCD114.3に変更されている。
バッテリーは、駆動用はニッケル水素が用いられており、低床・フラットフロアを実現するため、薄型化してフロアカーペット下に配置。補機用はEN規格のもの(LN1 45Ah)をトランク内に配置。燃料クーラーはコンフォート系の1⁄3サイズに小型化された。
LPG車に必要なLPGガスボンベの容量は、コンフォート系の94L(保安基準上85%まで:実効容量約72L)に対し52L(保安基準上80%まで:実効容量約42L)と約半分強に減少しているが、ハイブリッドシステムにより航続距離はほぼ据え置かれている。これらによりJC08モード燃費は19.4 km/L、WLTCモード燃費は16.8 km/L[注 24] となっており、タクシー用車両では初となる「平成32年度燃費基準+30%[注 25]」と「平成17年排ガス基準75%低減[注 26]」を同時に達成。
サスペンションは、フロントにマクファーソンストラット式コイルスプリング、リアにトレーリングリンク車軸式コイルスプリング(3リンク式)がそれぞれ採用されており、耐久性を高めるため、タクシー用に専用設計された。
安全性能
安全性能においては、衝突回避支援パッケージの「Toyota Safety Sense C」を標準装備しており、インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ)をオプション設定している。2019年3月の一部改良で、コンパクトカーのアクアなどへ適用されている、昼間の歩行者検知機能を追加した改良型へ更新された[4][5][34][注 27]。
ユニバーサルデザイン
車椅子用のスロープを標準で搭載しているが、トヨタの想定よりも設置作業に時間がかかることが、障害者やタクシー事業者から指摘された。そのため、2019年3月以降に販売される車両に、作業時間を短縮する改良の実施を行い、既に販売した車両にも、無料で部品交換など改良措置を適用すると発表した[4][5][27]。その後2020年1月には、同年3月31日の標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定要領の改正に伴い、スロープの耐荷重を200kgから300kgに変更する改良がなされた。詳細は「#車椅子利用者からの改善要求」の項目を参照。
前モデル(コンフォート系)との比較
- 設計上は航続距離は据え置きとされているがそれでも絶対的な燃料搭載量は少なく、特にエアコンを多用する夏場は隔勤1出番(最高21時間の拘束)で2回充填をしないとガスがもたず、営業上効率が悪い。コンフォート系ではオプションであったボンベのガス冷却機能[注 28] は標準装備されているが、これを利用すると燃費が悪化し冷房効果を低下させるため使われない場合もある[注 29]。また、駆動用バッテリーの劣化も航続距離の低下につながる。
- 出力毎重量[注 30]および重量毎出力値[注 31]が(最終型の)コンフォート系より劣る(例としてクラウンコンフォートの場合は11.98kg/PS(83.45PS/t)、本車種は14.10kg/PS(70.92PS/t)である[注 32])ため、強い加速をしなくてもエンジンの回転数が上がってしまい、エンジンがコンフォート系より小さいのも相まって騒音が大きくなる。またエンジンが高回転になることで燃費や航続距離にも影響が出る。
- エンジンの小型化で燃料消費やエンジンオイル量自体は減ったが、指定ブレーキフルードが一般的なBF-3(JIS3種・DOT 3)ではなくBF-5(JIS5種・DOT 5.1)であること[注 33]、タイヤの小径化[注 34]およびスペアタイヤがローテーションに使えないこと[注 35]やハイブリッドの駆動用バッテリーがあることでランニングコストが増える。
- コンフォート系ではスペアタイヤは標準タイヤと同一サイズなので四輪いずれのパンク時もそのまま交換可能だが、本車種ではスペアタイヤレス(タイヤ修理キット)あるいは応急用(テンパー)タイヤとなっており、前者はパンクの箇所や程度によっては使用できないこと、後者も前述のローテーションに使えない他に前輪のパンク時でも後輪に装着しなければならないという問題がある[注 35]。
- コンフォート系のFRからFFになったことで後席部のフロアがフラット化し後席の中央部に座る乗客の快適性が向上したりサイズ次第ではスーツケースを後席スペースに積むこともできるようになった一方、タイヤの小径化とホイールベースの短縮をもってしても最小回転半径が5.1mから5.3mに広がり小回りが悪化した。
- ハザードスイッチがハンドルに内蔵されており、操舵した状態でハザード操作をする際、ハザードスイッチの位置が動いておりハンドルを目視しないとスイッチ操作ができず、前方不注意になり非常に危険である。あるいは、ハザード操作ができず合図無しのまま停車してしまうケースもある。コンフォート系のようにウインカーレバーの先端にスイッチがついていれば、操作し易い決まった場所にスイッチがあり、何の問題も無い[注 36]。
- コンフォート系と比べると絶対的な室内容積が大きいため、各機器の設置スペースや収納スペースが増えている半面、エアコンパネルが運転席右側にコンパクトに設置されているため、操作に慣れを要する。また、後席右側窓は安全上一切開閉出来ないため、後部右座席から換気ができなかったり[注 37]、乗客を窓から嘔吐させることができない。
- トランクがコンフォート系のノッチバック型のトランクリッドからハッチバックに変更され、かつダンパー付きのため、容量以上の荷物を積んだ際にハッチバックをゴムバンド等で固定できない。背の高い荷物である場合、後部座席の後のトノカバーと干渉する。
- ボンネットがダンパー式から支持棒式に変更されたうえ支持棒が車体側ではなくボンネット側にあり、始業点検等で不便である。
- コンフォート系においては左後のドアの自動ドアはその方式にかかわらずドアロック施錠状態でも開閉できたが[注 38]、本車種では運転席スイッチからでの操作でもドアロック施錠状態では開閉できず、防犯面から施錠したい場合は乗客の乗降のたびに一旦解錠する必要がある。
車椅子利用者からの改善要求
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ジャパンタクシーの車椅子用のスロープについて、利用者・乗務員・事業者からの評判は以前から良くなかったが、特に車椅子利用者から「ジャパンタクシーは乗り降りに時間がかかって不便」として、Change.orgで募った1万1,715人分の車体改善を求める署名[36] が、2018年(平成30年)11月29日、トヨタ自動車名古屋オフィスに提出される事態に至った[37]。
ジャパンタクシーに車椅子のまま乗車するには、
- 助手席を前に倒して、後部座席を跳ね上げて折りたたむ。
- 収納袋にある2分割式のスロープを組み立てて、乗降口にピンで留めて設置する。
- 車椅子を乗せたらハーネスで固定し、乗客用にシートベルトを組み替え装着する。
というような作業が必要で、トヨタ自動車は一連の作業を約10分間とみていたが、実際の乗車現場では15分以上かかるケースもあった[38]。
作業時間がかかり過ぎる、あるいは作業の面倒さから、従来のタクシーと同じく車椅子は畳んでトランクに積むケースが殆どで、ドライバーの習熟にも全く繋がらない悪循環がある。利用者自身は運転手に座席まで抱えて持ち上げてもらったり、最悪の場合は車椅子利用者が乗車拒否に遭うケースも多発した[39]。これについて、チーフエンジニアの粥川宏は「作業が複雑で、マニュアルをみる時間もかかっていた。考えが甘かった」と述べた[38]。
改良発表前の2018年(平成30年)7月には神奈川トヨタ自動車が、工夫により5分で効率よく乗車できる方法をYouTubeにて紹介しており[40]、トヨタ自動車でも2019年(平成31年)のマイナーチェンジ以降、乗降方法の動画をYouTubeにて公開している[41]。
ジャパンタクシーの車椅子乗降に時間がかかる理由は、車椅子用のスロープが車両に据え付けられていないことが最大の原因である。
ジャパンタクシーのベースとなったシエンタのウェルキャブ(福祉車両)は、車椅子は後部ハッチバックドアから乗降する仕様になっている[42][注釈 1]。また、車椅子用のスロープは車両に据え付けてあり、約10秒でスロープを車外に引き出すことができる(スロープ格納時も同様)。その後、電動ウインチで車椅子を引き上げて、車椅子の乗客のシートベルトを固定するまでが約3分、乗降にかかる時間は5分以内であり [43]、運転手はリヤハッチドア周辺で車椅子の乗降操作を行うだけで、体力的負担も少ない。
英国のロンドンタクシーの最新型で、中国の吉利汽車(ジーリー)が製造しているLEVC TXは、ジャパンタクシーと同様に左後ドアから車椅子の乗客が乗降する構造になっているが、LEVC TXは車椅子用のスロープをフロアに内蔵しているため、約20秒でスロープを取り出すことが可能になっている[44]。こちらも、運転手は左後ドアと車内で車椅子の乗降操作を行うため、体力的負担は少ない。
一方、ジャパンタクシーでは改善後のモデルでもスロープが2分割になっており、なおかつ収納場所が客室内とトランクの2ヶ所に分かれている。そのため、運転手はスロープの取り外し・取り付け、ならびに取り出し・収納のために車両周辺の頻繁な移動を余儀なくされ、無駄な時間がかかるとともに、2分割されたスロープを組み立て・分解するため、体力的な負担も大きい[41]。
トヨタが公開している動画からは、ジャパンタクシーのスロープの据え付けに習熟した人間でも、据え付けに40秒以上、収納に50秒以上かかっていることが確認できる[41]。
トヨタが車椅子用のスロープをジャパンタクシーのフロアに内蔵せず、別体にした理由は公表されていない[注釈 2]。
ガソリンハイブリッド車との競合による売上の伸び悩み
ジャパンタクシーは当初月販1,000台を見込んでいたが、実際の登録台数は2021年が年間4,081台、2022年が年間3,998台と、当初予想の1/3程度にとどまっている[45]。
大きな理由は、本来はタクシー専用のLPGハイブリッドとして開発されたジャパンタクシーを購入するはずのユーザーが、同じトヨタのガソリンハイブリッド車のシエンタに乗り換えているためである[46][47]。すなわち、トヨタ内でタクシー車種の共食いが起きているのである。
ジャパンタクシーは先代のトヨタ・クラウンコンフォートやトヨタ・コンフォートなどのXS10系と比べて価格が1台あたり100万円以上も高価になった[32]。さらに、近年は地方を中心にLPGスタンドの廃業が増えている[48][49]。
その結果、一部タクシー会社では、燃費の良いガソリンハイブリッドであればLPG燃料とガソリン燃料の価格差を吸収できるとの考えから、ジャパンタクシーのベース車であり、価格も廉価なトヨタ・シエンタに乗り換えるケースが増えている[32][48]。
全国LPガス協会のデータによると、LPGハイブリッド車のジャパンタクシーの登録台数は2018年から2020年にかけて1万台増加している一方で、全国のLPG車のタクシーの登録台数は同じ時期の2018年から2020年にかけて2万台以上減少している[50]。
同じ期間で、法人タクシーの全体の台数は6,800台程度の減少に過ぎないため[51]、全国のタクシー会社が、13,000台以上の老朽化したLPGタクシーを、ジャパンタクシーではなくシエンタなどのガソリンハイブリッド車や電気自動車など、LPGガス車以外の車両に買い替えていることになる[注釈 3]。
タクシー事業者の要望に応じてジャパンタクシーをLPGハイブリッド車として開発したことが仇となり、皮肉なことに同じトヨタ内で、ベースとなったガソリンハイブリッド車のシエンタと競合する現状になっている。
ユニバーサルデザインの観点から見ると、使用燃料がガソリンで構わなければ、ガソリンハイブリッド車のシエンタのウェルキャブをタクシー化したほうが、車椅子乗客にとって乗降がジャパンタクシーよりも容易になり、運転手の負担も少なくなるメリットがある。
さらに、シエンタのガソリンハイブリッド仕様車を、ガソリンとLPGの2種類の燃料が使用できるバイフューエル仕様車に改造するケースも出現している[46]。なお、シエンタをLPGハイブリッド化した場合、巨大なLPGボンベが後席と荷室の間に設置されるため[52]、後部ハッチバックドアから車椅子の乗降を行うことは物理的に不可能になる。そのため、シエンタのウェルキャブを、乗車定員を保ったままでLPGハイブリッド化することは技術的に困難である。
タクシー業界団体からの耐久性改善要望
ジャパンタクシーはハイブリッドシステム、電動スライドドアなど、これまでタクシー専用車種に本格的に導入されていなかった多くの新機軸が盛り込まれたが、走行距離20万kmを超えたあたりから、これらの不具合が多発していることが判明している。
ジャパンタクシーの発売から5年以上経過した2023年3月29日、全国ハイヤー・タクシー連合会がトヨタ自動車のお客様関連部に、ジャパンタクシーの耐久性改善に関する要望書を提出した[45]。
全国ハイヤー・タクシー連合会の下部団体である東京ハイヤー・タクシー協会の会員各社から「ジャパンタクシーは走行距離20万キロを超えたあたりから不具合が多発する」という苦情が相次ぐようになり、東京ハイヤー・タクシー協会が調査を実施した。その結果、ジャパンタクシーの95%以上の車両でハイブリッドシステムのインバーターの故障や、スライドドアが開かないなどのトラブルが発生していることが明らかになった[53]。
ジャパンタクシーの不具合問題については国土交通省の大臣会見でも質疑応答が行われており、2023年4月18日の国土交通省記者会見にて、記者からの質問がなされた[54]。
それに対して、国土交通大臣の斉藤鉄夫は
「ある意味でハイブリッド車、これまで一般乗用で使われてきた訳ですが、普通の場合20万km程度までということで、タクシーで30万km、40万km使ったときに、ある意味で全く新しいこれまでの内燃機関タクシーとは違うハイブリッドということで、色々なこれまでの経験していない領域に入ってきて不具合が出てくるということは、当然これは技術の開発の中であり得ることだと思いまして、これをそういう不具合を見ながらまた改善していく。(中略)ある意味ではこれから改善していこうと、こういう趣旨の前向きな今回動きではないのかなと。」
と回答している[54]。
日本国外における販売
先代に当たるクラウンコンフォートと同様、日本国外の左側通行・右ハンドルである香港でも販売されている。ただし、輸出仕様の車名は「ジャパンタクシー」ではなく「コンフォート」になる。
2023年3月にタイで開催されたバンコク国際モーターショーに、現地タクシーの塗装を施したジャパンタクシーが「LPG HEV TAXI CONCEPT」という名前で参考出品された[55]。
現在のタイのタクシーの主流は、セダンタイプのカローラ・アルティス(タイ現地生産車)であるが、今後タイにおいてジャパンタクシーの販売を行うための布石ではないかと見られている[55]。
ただし、タイの輸入車に対する関税は高額なため、将来的にタイでジャパンタクシーの現地生産を行う可能性も指摘されている[55]。
-
トヨタ・コンフォート(香港仕様)
-
LPG HEV TAXI CONCEPT(2023年 タイ・バンコクモーターショー参考出品車)
2021年5月(東京地区は2019年3月)までの取り扱いチャネル
- タクシー向けのコンフォート系が、トヨタ店(東京地区はトヨペットと併売)で取り扱っていたことを引き継いでいた。ただし商用車扱いであり、2020年4月以降も、トヨタ店・トヨペット店以外での取り扱いのない地域もある。
脚注
注釈
- ^ 日本車初は日産・NV200タクシー ユニバーサルデザインであり、ジャパンタクシーの前に同じく日産のC26型セレナが認定を受けている。なお、2020年に認定要領の改正がなされ、同年基準の新要領に基づく認定はジャパンタクシーがNV200に先んじて認定されている[3]。
- ^ コンフォート系はトヨタ自動車東日本が関東自動車工業・セントラル自動車・トヨタ自動車東北の3社で合併して成立する以前より東富士工場(元関東自動車工業)で生産されていた。
- ^ 宮城大衡工場(元セントラル自動車宮城工場)では、シエンタが同車種の2代目で本車種の設計上のベースとなったXP170系にモデルチェンジして以来製造されている。また県内の宮城大和工場(元トヨタ自動車東北)にて本車種に搭載する1NZ-FXPエンジンを製造しており、エンジン(宮城大和工場)と車体(東富士工場→宮城大衡工場)の工場が従来より劇的に近くなることになった。
- ^ a b 正確にはドア自体の開閉速度だけではなく、運転席のスイッチを操作した際のタイムラグも削減されている(スイッチを引いて開く、あるいはスイッチを押して閉じる際に実際に開閉が始まるまでの時間および開閉時の減速が約1〜1.5秒である)[28]。改良前の車両に関しても変更することが可能となっている[28]。
- ^ 法規対応によるもの。ライトスイッチが変更され消灯(OFF)がなくなり、自動明滅(AUTO)が定位となった。停車中のみ消灯可能となり、停車中に消灯した状態で発進すると点灯する。具体的には減灯・消灯の位置には軽く動かすとヘッドライト以外点灯、数秒動かすと全消灯(ただしポジションランプのみデイライトとして点灯)となるが、手を離すとスイッチがAUTOに戻りかつ発進すると点灯する。
- ^ ただし、上級グレードの「匠(たくみ)」でもハイグレードタクシーとはみなされない。
- ^ a b スチールホイールのみオプションで185/60R15タイヤの設定もあるが、(いわゆるタクシーラジアルではないため)耐摩耗性は一般乗用車並みであるとしている。また、車高アップパッケージを適用した場合は185/65R15タイヤのみである。
- ^ a b c いずれのホイールも15×5.5Jで、PCD数(114.3)やオフセット(+45mm)等含めコンフォート系の15インチホイール(なお、コンフォート系において装着されるタイヤは195/65R15タイヤ)と同じ。ただし、ジャパンタクシーのホイールキャップはコンフォート系のホイールには無加工では装着不可(逆も(センターキャップを除き)同様)[要検証 ]。
- ^ 2022年5月改良でデザインが小変更されている。
- ^ さらに、チェッカーキャブ・東京無線加盟事業者のように深藍の車体に帯(チェッカーキャブおよび東京無線の場合市松模様の帯)を巻いている場合、オリ・パラのロゴのある後席側両ドアには帯が貼り付けられていない。ただし、一部の事業者にオリ・パラのラッピングを避けるように張り付けていたり、オリ・パラのロゴだけ避ける(ラッピングのロゴの両端までかかっている)ように貼っている個体も存在する。
- ^ 事業者によっては広告ラッピングをロゴラッピングのサイズにしたものを貼り付けていることもある。
- ^ ただし、後述の通り制度改正を前に先行してスロープを300kg対応にするマイナーチェンジを受けており、そのマイナーチェンジを受けた1月より実際の制度改正となる3月31日頃までにかけて納車ないし発注された車両に関しては300kg対応スロープでありながら緑色シールが貼り付けられている車両が存在する。
- ^ 東個協は2022年(令和4年)4月より黒色の車両を認めるようになるまで、白い車体にストライプを入れる必要があったため。
- ^ なお、上部は塗り替えていないため同社の在来車とは色合いが異なっている(在来車はダークグリーン、本車種は深藍のまま)。また、車体の各表記については色のみペパーミントグリーン車に準拠(オレンジ色の文字)しフォントおよび内容は同社のG車両(黒塗り車)に準拠したもの(明朝体・セリフ体による「GREEN CAB」「TAXI xxxx」(xxxxは無線番号)など)となっている。
- ^ なお、リアハッチバックに設置する場合、バックドアそのものに設置するとバックドア破損時に破損の程度にかかわらず設置を配線からし直す必要がある場合が多いため、実際には車体側の後端部に設置されることが多い。
- ^ ドア開閉中にスイッチから手を離すと、ドアは途中で止まる。
- ^ なお、OBD2端子に特殊な機材を接続して設定することでスイッチを一度だけ操作するように変更可能。
- ^ 運転席のスイッチ切り替えで手動での操作も可能。
- ^ 2021年5月10日の改良において運転席のみ合成皮革+ファブリックに改良された。
- ^ 2021年5月10日の改良においてナノイーXに更新された。
- ^ ただし、コンフォート系はトルクコンバータ式4速ATであるためレンジ配置はP-R-N-D-2-Lとなっているが、本車種では無段階変速機のためP-R-N-D-Bとなっている。
- ^ 初代プリウスはストレート式ではあるがコラムシフトである。他にハイブリッド専用車で唯一となるシフトレバー形式を採用する例には初代アクアがゲート式フロアシフトを採用しているというものがあった(ただし、ハイブリッド専用車以外ではゲート式の採用は一般的であったほか、2代目からはプリウス同様の小型レバーに変更されている)。なお、本車種のようなストレート式シフトレバーは逆に3代目のシエンタに一部のグレードを除き採用された。
- ^ 回転させるキーが車両とペアリングされる必要がある。
- ^ WLTCモード燃費表記は2020年1月以降。なお、JC08モード燃費の数値が変更されていないことから表記前の車両のWLTCモード燃費も同値と推測できる。
- ^ 2019年5月の改元に伴い、同年4月より「2020年度燃費基準+30%」に表記変更されている。
- ^ 排ガス規制DAA-代の場合。こちら単独のタクシー用車両初達成はコンフォート系ですでになされている(ただしこちらはハイブリッド車ではないため排ガス規制DBA-代である)。排ガス規制6AA-代からは「平成30年排ガス基準75%低減」となっており、こちらはタクシー用車両初である。
- ^ なお、改良型搭載前の車両も有償にてアップグレードに対応している[35]。
- ^ ガスを充填する際、吐出側より受け入れ側が冷えている方が効率よく(多く)充填することができる。
- ^ 取扱説明書上では夏・冬では使うよう明記されている。
- ^ 値が小さいほど加速性能に優れる。
- ^ 値が大きいほど加速性能に優れる。
- ^ なお、本車種の数値はベースとなったシエンタのハイブリッド車(13.80kg/PS(72.46PS/t))にも劣る。これは本車種の方が車両重量が重いのにシステム出力は同値であるためである。なお、エンジン変更前のコンフォート系には勝っているがエンジンの世代が旧弊なものであることを考慮すると公平な比較とはいえない。
- ^ 沸点温度はBF-3よりBF-5の方が高くベーパーロック現象に耐性があるが、水分に弱く吸湿劣化しやすい。トヨタでは他車種での採用例は3代目センチュリー(UWG60型)やプリウスαの一部などと非常に少ない。
- ^ タイヤの径が小さい方が同じ距離を進む場合に回転数が増える。
- ^ a b ごく一部の事業者では標準タイヤをスペアタイヤのスペースに格納していることもあるが、その場合厚みがあるためトランク内の容量が減る。
- ^ ウインカーレバーから移設されたのは道路運送車両法の改正(レバーとの併設が認められなくなったため)によるもの。決まった場所にありさえすればよいので、一般的な車種のように中央のセンターパネルに設置する等、改善の余地はある。なお、バス・トラック等の大型車も法改正により同様にレバーからの移設を余儀なくされたが、センターパネルに移設された例が多い。
- ^ ただし、換気自体は対角線上の窓を5〜10cm程度開ければ効率が最もよいため、右前と左後の窓を開ければ事足りる。なお、窓を全開にすると換気効率が非常に低くなってしまう。
- ^ コンフォート系と同タイプの自動ドアの器具を設置した他車種ではチャイルドロックがあっても開閉できる。ただし、スマートエントリーのある車種ですべてのドアを施錠状態で自動ドアを閉扉した場合、自動で解錠される。これを防ぐにはいずれかひとつのドアだけ解錠しておく必要がある。
出典
- ^ a b 日本LPガス団体協議会. “LPガス読本(令和3年3月第6版) 第4章 世界に広がるLPG車”. 日本LPガス団体協議会. 日本LPガス団体協議会. 2023年5月28日閲覧。
- ^ 『TOYOTA、第43回東京モーターショー2013に、燃料電池自動車、直感で通じ合える未来の愛車、次世代タクシーなど未来のモビリティライフを提案するコンセプトカーを出展』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2013年11月5日 。2017年10月24日閲覧。
- ^ a b 標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定型式一覧 国土交通省自動車局旅客課
- ^ a b c JPN TAXIの車いす乗降改善対応について - トヨタ自動車株式会社
- ^ a b c d トヨタJPNタクシー、車いすに優しく 五輪へカイゼン - 朝日新聞
- ^ “トヨタ自動車東日本、東富士工場を2020年末までに閉鎖へ”. レスポンス. (2018年7月23日) 2018年10月7日閲覧。
- ^ “トヨタ東日本、東富士工場の400人退職”. 日経電子版(有料会員限定記事) (日本経済新聞). (2020年11月25日) 2020年12月9日閲覧。
- ^ 『TOYOTA、第43回東京モーターショー2013に、燃料電池自動車、直感で通じ合える未来の愛車、次世代タクシーなど未来のモビリティライフを提案するコンセプトカーを出展』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2013年11月5日 。
- ^ 『TOYOTA、次世代タクシーの概要を公表』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2015年10月26日 。
- ^ 『TOYOTA、新型車JPN TAXIを発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2017年10月23日 。
- ^ 「トヨタジャパンタクシー カタログ」、2018年4月発行。HAZ13000-1804
- ^ “香港のタクシー最新事情 日本と似ている点や似てない点も 利用時に注意すべきことは?”. 乗りものニュース (2021年10月21日). 2022年1月5日閲覧。
- ^ 【速報】オートカラーアウォード2018グランプリ決定!! - 日本流行色協会 2018年12月8日(2018年12月10日閲覧)
- ^ 『JPN TAXIの車いす乗降改善対応について』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2019年2月4日 。
- ^ 『TOYOTA、JPN TAXIを一部改良』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2019年3月15日 。
- ^ 『JPN TAXIを一部改良し、クリーンな移動空間を提供』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2021年5月10日 。
- ^ “ジャパンタクシー 環境仕様” (PDF). トヨタ自動車株式会社. 2021年5月10日閲覧。
- ^ 『JPN TAXIを一部改良し、抗菌仕様のシートならびにシートベルトを採用』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2022年5月13日 。2022年5月16日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/ageohire_taxi/status/1594256497223307264”. Twitter. 2022年11月20日閲覧。
- ^ “日本のタクシーはジャパンタクシーだらけになるのか?【藤井真治のフォーカス・オン】”. response.jp (2019年6月21日). 2020年12月17日閲覧。
- ^ “2019年 JPN TAXI(バン仕様)カタログ - 自動車カタログ トヨタ商用車(国内) | MUUSEO”. ミューゼオ(MUUSEO). 2020年11月25日閲覧。
- ^ カラーバリエーション
- ^ トヨタ、22年ぶり新型タクシー 車体3色のみ「東京五輪おもてなし世界一に」 - 産経WEST、2017年10月24日
- ^ 例:次世代型ユニバーサルデザイン JPN TAXI(ジャパンタクシー)登場(岡山交通)、ジャパンタクシー兄弟。(川口自動車交通、2018年6月9日)
- ^ “グリーンキャブ、タクシー車両を〝元の色〟へ オリ・パラ終了受けペパーミントに衣替え|自動車流通・新車ディーラー|紙面記事”. 日刊自動車新聞 電子版. 2021年11月26日閲覧。
- ^ ただいま街で増殖中! 新型タクシーの素顔に迫るWebCG2018年2月9日
- ^ a b アカザーの車いす乗降装置を改良した新型「ジャパンタクシー」をチェックしてみた - Car Watch
- ^ a b ジャパタクのドアの閉まる速度が変わってます | mzsn.Member's Blog - 宮園身障二種免協会 (2019年6月18日)
- ^ トヨタ自動車. “トヨタ ジャパンタクシー - 燃費・経済性 - 経済性 - トヨタ自動車WEBサイト”. トヨタ自動車. トヨタ自動車. 2023年5月28日閲覧。
- ^ ガズー編集部 (2018年7月21日). “ガソリンスタンドとどう違う? LPGを補給する「オートガススタンド」”. ガズー. トヨタ自動車. 2023年5月27日閲覧。
- ^ トヨタ自動車 (2013年11月5日). “TOYOTA、第43回東京モーターショー2013に、燃料電池自動車、直感で通じ合える未来の愛車、次世代タクシーなど未来のモビリティライフを提案するコンセプトカーを出展 - トヨタグローバルニュースルーム”. トヨタグローバルニュースルーム. トヨタ自動車. 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c 小林敦史 (2020年8月1日). “JPNタクシーに強力なライバル登場!! なんとベース車はシエンタだった!!”. ベストカーWeb. 講談社. 2023年5月28日閲覧。
- ^ 深田昌之 (2016年12月19日). “トヨタが本気で作った“1.5リッターLPGハイブリッド”搭載の「次世代タクシー」撮影会”. Car Watch. インプレス. 2023年5月28日閲覧。
- ^ 『TOYOTA、アクアに歩行者も検知する「Toyota Safety Sense」を採用』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2018年4月3日 。
- ^ 『既販売車のToyota Safety Sense、機能アップグレードを開始』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2020年9月10日 。
- ^ 中村仁 (2018年). “車いすでの乗車に15分!? ジャパンタクシーのスロープを改善して下さい。”. Change.org. 2019年5月24日閲覧。
- ^ 佐々木香理 (2018年11月30日). “UDタクシー相次ぐ車いす拒否 トヨタに改善求め1万2000人署名”. 東京新聞 (中日新聞社) 2019年3月9日閲覧。
- ^ a b 工藤正晃 (2019年2月18日). “バリアフリー、便利でなきゃ ジャパンタクシーの教訓”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社) 2019年3月9日閲覧。
- ^ 畑中秀哉 (2019年2月9日). “タクシー専用車“改良版”にみたトヨタの真骨頂と課題”. 報道部畑中デスクの独り言 (ニッポン放送) 2019年3月9日閲覧。
- ^ ジャパンタクシー 車いす乗車5分で出発 ~ スロープ対策~ 神奈川トヨタ方式 - YouTube - 神奈川トヨタ自動車
- ^ a b c 【JPN TAXI】タクシードライバーによる車いすの乗車 一部改良車両(2019年3月以降) - YouTube - トヨタ自動車
- ^ トヨタ自動車. “トヨタ シエンタ ウェルキャブ(福祉車両)車いす仕様車 トヨタ自動車WEBサイト”. トヨタ自動車. トヨタ自動車. 2023年5月27日閲覧。
- ^ トヨタ自動車 (2022年8月23日). “【ウェルキャブ】シエンタ 車いす仕様車 タイプⅠ”. YouTube. トヨタ自動車. 2023年5月29日閲覧。
- ^ 吉利汽車(LEVC) (2021年4月29日). “Guide to Accessibility Features”. YouTube. LEVC. 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b 神領 貢(マガジンX編集長) (2023年4月13日). “JPN TAXI不具合で全タク連がトヨタ自動車に要望書を送る_MAGX NEWS”. MAGX NEWS. ムックハウス. 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b 小林敦志 (2020年10月15日). “JPNタクシーの普及に暗雲! いま「シエンタ」や「カムリ」のタクシーが増えているワケ”. WebCARトップ. 交通タイムス社. 2023年5月29日閲覧。
- ^ 遠藤イヅル (2022年11月24日). “専用車「JPN TAXI」あるのになぜ? コンパクトミニバン「シエンタ」にタクシー仕様「じわじわ」増殖中の謎”. くるまのニュース. メディアヴァーグ. 2023年5月29日閲覧。
- ^ a b 小林敦志 (2021年1月3日). “LPGスタンド減少でタクシー業者が注目する「e-POWER」! 日産「アルメーラ」にかかる期待とは”. WebCARトップ. 交通タイムス社. 2023-05-57閲覧。
- ^ 前田倫之 (2022年11月8日). “給油に往復1時間…タクシー悩ますLPGスタンド「過疎化」の波”. 西日本新聞. 西日本新聞. 2023年5月28日閲覧。
- ^ 全国LPガス協会 (2021年3月26日). “LPガス業界の現況について”. 全国LPガス協会. 全国LPガス協会. 2023年5月27日閲覧。
- ^ 全国ハイヤー・タクシー連合会. “全国の事業者数および車両数の推移”. 全国ハイヤー・タクシー連合会. 全国ハイヤー・タクシー連合会. 2023年5月27日閲覧。
- ^ ケイテック株式会社 (2023年2月16日). “シエンタ(10系) LPG-HYBRID KIT”. ケイテック株式会社. 2023年5月29日閲覧。
- ^ 東京交通新聞 (2023年3月13日). “本紙の主なニュース(2023年3月13日)”. 東京交通新聞. 東京交通新聞. 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b 国土交通省 (2023年4月18日). “大臣会見:斉藤大臣会見要旨 国土交通省”. 国土交通省 大臣会見. 国土交通省. 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c 諸星陽一 (2023年4月3日). “『JPNタクシー』がタイを走る日も近い? 実現度が高そうな理由…バンコクモーターショー2023”. レスポンス. イード. 2023年5月27日閲覧。
関連項目
- 日本のタクシー
- タクシー
- ハックニーキャリッジ - ロンドンタクシー
- トヨタ・XS10
- トヨタ・クラウンセダン
- トヨタ・クラウンコンフォート
- トヨタ・コンフォート - 2代目は本車種の香港市場における車名
- トヨタ・シエンタ - ベース車種
- 日産・NV200バネット - かつての競合車種。2020年にタクシー仕様の生産を終了したため、日本で販売されているタクシー専用車種はジャパンタクシーのみとなった。