「交通系ICカード全国相互利用サービス」の版間の差分
m Bot作業依頼: 小湊鉄道関連のリンク修正依頼 (小湊鉄道) - log |
|||
36行目: | 36行目: | ||
* Kitacaエリア:[[北海道旅客鉄道]] |
* Kitacaエリア:[[北海道旅客鉄道]] |
||
* Suicaエリア:[[札幌市交通局]]、[[札幌市交通事業振興公社]]、'''[[東日本旅客鉄道]]'''※1、[[仙台空港鉄道]]、'''[[仙台市交通局]]'''※1、[[埼玉新都市交通]]、[[伊豆急行]]、[[富士山麓電気鉄道]]、[[沖縄都市モノレール]]、[[東京モノレール]]、[[東京臨海高速鉄道]]、[[ジェイアールバス関東]]、[[新潟交通]]、[[ジェイ・アール北海道バス]]、[[じょうてつ]]、[[北海道中央バス]]、[[宮城交通]]、[[ジェイアールバステック]]、[[越後交通]]、[[頸城自動車]]、[[泉観光バス|泉観光バス、アイ・ケーアライアンス]]、[[新潟交通観光バス]]、[[ミヤコーバス]]、[[ジェイアールバス東北]]、[[蒲原鉄道]]、[[岩手県交通]]、[[関東自動車]]、[[岩手県北自動車]]、[[八戸市営バス|八戸市交通部]]、[[青森市営バス|青森市企業局]]、[[青森市市バス|青森市コミュニティバス]]運行事業者{{Refnest|group="注釈"|[[八洲交通]]、[[青森観光バス]]、[[弘南バス]]が運行を受託。}}、[[十和田観光電鉄]]、[[秋北バス]]、[[上信観光バス]]、[[群馬中央バス]]、[[日本中央バス|日本中央バス、日本中央交通]]、[[群馬バス]]、[[矢島タクシー]]、[[永井運輸]]、[[秋田中央交通]]、[[秋田市マイタウン・バス|秋田市コミュニティバス]]運行事業者<!--各出典の表記に従う-->{{Refnest|group="注釈"|[[秋田中央トランスポート]]、[[高尾ハイヤー]]、[[キングタクシー]]が運行を受託。}}、[[山交バス (山形県)|山交バス]]、[[山交ハイヤー]]、[[米沢市市民バス|米沢市コミュニティバス]]運行事業者{{Refnest|group="注釈"|[[村正運輸]]、[[辻自動車]]、[[山交バス (山形県)|山交バス]]が運行を受託。}}、[[庄内交通]]、[[宇都宮市の地域内交通|宇都宮市コミュニティタクシー]]運行事業者{{Refnest|group="注釈"|[[アサヒタクシー (栃木県)|アサヒタクシー]]、[[泉タクシー]]、[[雀タクシー]]、[[関東交通]]が運行を受託。}} |
* Suicaエリア:[[札幌市交通局]]、[[札幌市交通事業振興公社]]、'''[[東日本旅客鉄道]]'''※1、[[仙台空港鉄道]]、'''[[仙台市交通局]]'''※1、[[埼玉新都市交通]]、[[伊豆急行]]、[[富士山麓電気鉄道]]、[[沖縄都市モノレール]]、[[東京モノレール]]、[[東京臨海高速鉄道]]、[[ジェイアールバス関東]]、[[新潟交通]]、[[ジェイ・アール北海道バス]]、[[じょうてつ]]、[[北海道中央バス]]、[[宮城交通]]、[[ジェイアールバステック]]、[[越後交通]]、[[頸城自動車]]、[[泉観光バス|泉観光バス、アイ・ケーアライアンス]]、[[新潟交通観光バス]]、[[ミヤコーバス]]、[[ジェイアールバス東北]]、[[蒲原鉄道]]、[[岩手県交通]]、[[関東自動車]]、[[岩手県北自動車]]、[[八戸市営バス|八戸市交通部]]、[[青森市営バス|青森市企業局]]、[[青森市市バス|青森市コミュニティバス]]運行事業者{{Refnest|group="注釈"|[[八洲交通]]、[[青森観光バス]]、[[弘南バス]]が運行を受託。}}、[[十和田観光電鉄]]、[[秋北バス]]、[[上信観光バス]]、[[群馬中央バス]]、[[日本中央バス|日本中央バス、日本中央交通]]、[[群馬バス]]、[[矢島タクシー]]、[[永井運輸]]、[[秋田中央交通]]、[[秋田市マイタウン・バス|秋田市コミュニティバス]]運行事業者<!--各出典の表記に従う-->{{Refnest|group="注釈"|[[秋田中央トランスポート]]、[[高尾ハイヤー]]、[[キングタクシー]]が運行を受託。}}、[[山交バス (山形県)|山交バス]]、[[山交ハイヤー]]、[[米沢市市民バス|米沢市コミュニティバス]]運行事業者{{Refnest|group="注釈"|[[村正運輸]]、[[辻自動車]]、[[山交バス (山形県)|山交バス]]が運行を受託。}}、[[庄内交通]]、[[宇都宮市の地域内交通|宇都宮市コミュニティタクシー]]運行事業者{{Refnest|group="注釈"|[[アサヒタクシー (栃木県)|アサヒタクシー]]、[[泉タクシー]]、[[雀タクシー]]、[[関東交通]]が運行を受託。}} |
||
* PASMOエリア:[[伊豆箱根鉄道]]、[[江ノ島電鉄]]、[[小田急電鉄]]、[[京王電鉄]]、[[京成電鉄]]、[[京浜急行電鉄]]、[[埼玉高速鉄道]]、[[相模鉄道]]、[[首都圏新都市鉄道]]、[[湘南モノレール]]、[[新京成電鉄]]、[[西武鉄道]]、[[東急電鉄]]、[[東京地下鉄]]、'''[[東京都交通局]]'''※1、[[東武鉄道]]、[[東葉高速鉄道]]、[[箱根登山鉄道]]、[[北総鉄道]]、[[舞浜リゾートライン]]、[[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]、[[横浜高速鉄道]]、'''[[横浜市交通局]]'''※1<!--、[[関東鉄道]](鉄道事業)はSuica・PASMOのみ-->、[[横浜シーサイドライン]]<!--、[[千葉都市モノレール]]はSuica・PASMOのみ-->、[[多摩都市モノレール]]、[[秩父鉄道]]、[[イーグルバス]]、[[伊豆箱根バス]]、[[江ノ電バス]]、[[小田急バス]]、[[小田急ハイウェイバス]]、[[神奈川中央交通|神奈川中央交通、神奈川中央交通東、神奈川中央交通西]]、[[神奈中観光]]、[[神奈川中央交通|神奈中タクシー]]、[[川崎市交通局]]、[[川崎鶴見臨港バス]]、[[関越交通]]、[[関東鉄道]]、[[関鉄観光バス|関鉄観光]]、[[関鉄グリーンバス]]、[[関鉄パープルバス]]、[[関東バス]]、[[京王電鉄バス]]、[[京王電鉄バス#京王バス|京王バス]]、[[京成バス]]、[[成田空港交通]]、[[千葉中央バス]]、[[千葉海浜交通]]、[[千葉内陸バス]]、[[東京ベイシティ交通]]、[[ちばフラワーバス]]、[[ちばレインボーバス]]、[[ちばシティバス]]、[[ちばグリーンバス]]、[[京成タウンバス]]、[[京成トランジットバス]]、[[京成バスシステム]]、[[京浜急行バス]]、[[国際興業]]、[[小湊 |
* PASMOエリア:[[伊豆箱根鉄道]]、[[江ノ島電鉄]]、[[小田急電鉄]]、[[京王電鉄]]、[[京成電鉄]]、[[京浜急行電鉄]]、[[埼玉高速鉄道]]、[[相模鉄道]]、[[首都圏新都市鉄道]]、[[湘南モノレール]]、[[新京成電鉄]]、[[西武鉄道]]、[[東急電鉄]]、[[東京地下鉄]]、'''[[東京都交通局]]'''※1、[[東武鉄道]]、[[東葉高速鉄道]]、[[箱根登山鉄道]]、[[北総鉄道]]、[[舞浜リゾートライン]]、[[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]、[[横浜高速鉄道]]、'''[[横浜市交通局]]'''※1<!--、[[関東鉄道]](鉄道事業)はSuica・PASMOのみ-->、[[横浜シーサイドライン]]<!--、[[千葉都市モノレール]]はSuica・PASMOのみ-->、[[多摩都市モノレール]]、[[秩父鉄道]]、[[イーグルバス]]、[[伊豆箱根バス]]、[[江ノ電バス]]、[[小田急バス]]、[[小田急ハイウェイバス]]、[[神奈川中央交通|神奈川中央交通、神奈川中央交通東、神奈川中央交通西]]、[[神奈中観光]]、[[神奈川中央交通|神奈中タクシー]]、[[川崎市交通局]]、[[川崎鶴見臨港バス]]、[[関越交通]]、[[関東鉄道]]、[[関鉄観光バス|関鉄観光]]、[[関鉄グリーンバス]]、[[関鉄パープルバス]]、[[関東バス]]、[[京王電鉄バス]]、[[京王電鉄バス#京王バス|京王バス]]、[[京成バス]]、[[成田空港交通]]、[[千葉中央バス]]、[[千葉海浜交通]]、[[千葉内陸バス]]、[[東京ベイシティ交通]]、[[ちばフラワーバス]]、[[ちばレインボーバス]]、[[ちばシティバス]]、[[ちばグリーンバス]]、[[京成タウンバス]]、[[京成トランジットバス]]、[[京成バスシステム]]、[[京浜急行バス]]、[[国際興業]]、[[小湊鉄道]]、[[相鉄バス]]、[[西武バス]]、[[西武観光バス]]、[[立川バス]]、[[千葉交通]]、[[京成タクシー成田]]、[[東急バス]]、[[東急トランセ]]、[[東京空港交通]]、[[リムジン・パッセンジャーサービス]]、[[東武バス|東武バスセントラル、東武バスウエスト]]、[[東武バス日光]]、[[朝日自動車]]、[[茨城急行自動車]]、[[国際十王交通]]、[[川越観光自動車]]、[[阪東自動車]]、[[東洋バス]]、[[千葉シーサイドバス]]、[[西東京バス]]、[[日東交通 (千葉県)|日東交通]]、[[箱根登山バス]]、[[東海バス]]、[[日立自動車交通]]、[[富士急モビリティ]]、[[フジエクスプレス]]、[[富士急湘南バス]]、[[富士急バス]]、[[富士急シティバス]]、[[富士急静岡バス]]、[[石川タクシー富士]]、[[船橋新京成バス]]、[[松戸新京成バス]]、[[平和交通 (千葉県)|平和交通]]、[[あすか交通]]、[[西岬観光]]、[[山梨交通]]、[[横浜交通開発]] |
||
* manaca(マナカ)エリア:'''[[名古屋市交通局]]'''※1、[[名古屋臨海高速鉄道]]、[[名古屋鉄道]]、[[豊橋鉄道]]、[[愛知高速交通]]、[[名古屋ガイドウェイバス]]、[[名鉄バス]]、[[豊栄交通 (愛知県)|豊栄交通]]、[[オーワ (愛知県)|オーワ]]、[[知多乗合]]、[[北陸鉄道]] |
* manaca(マナカ)エリア:'''[[名古屋市交通局]]'''※1、[[名古屋臨海高速鉄道]]、[[名古屋鉄道]]、[[豊橋鉄道]]、[[愛知高速交通]]、[[名古屋ガイドウェイバス]]、[[名鉄バス]]、[[豊栄交通 (愛知県)|豊栄交通]]、[[オーワ (愛知県)|オーワ]]、[[知多乗合]]、[[北陸鉄道]] |
||
* TOICAエリア:[[東海旅客鉄道]]、[[愛知環状鉄道]] |
* TOICAエリア:[[東海旅客鉄道]]、[[愛知環状鉄道]] |
2023年1月7日 (土) 10:11時点における版
交通系ICカード全国相互利用サービス(こうつうけいアイシーカードぜんこくそうごりようサービス)は、日本の乗車カードのうち、非接触型ICカード方式を採用している電子マネー機能付き乗車カード(以下、「交通系ICカード」と記す)のうち以下の11団体が発行する10種類のカードについて、乗車カード機能及び電子マネー機能を(一部例外を除き)相互に利用可能としているサービス。2013年3月23日から開始された。
- 北海道旅客鉄道(JR北海道、Kitaca)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本、Suica)
- 東海旅客鉄道(JR東海、TOICA)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本、ICOCA)
- 九州旅客鉄道(JR九州、SUGOCA)
- パスモ(PASMO)
- 名古屋交通開発機構(マナカ)・エムアイシー(manaca)
- スルッとKANSAI(PiTaPa)
- 福岡市交通局(はやかけん)
- 西日本鉄道(nimoca)
上記各社が発行する10種類のカードを総称して10カードと呼ぶことがある[1]。
概要
上記の10種類の交通系ICカード(以下10カード)について、どのカードを所持していても原則として別のICカードエリアで乗車カードとして利用できる(他エリアでは使えないという事がなく、持ち出しても有効)というものである。また、10カードが個別に相互利用協定を結んでいるこれら以外のカードのエリアでも利用可能となっている。
PiTaPa以外の9種類の交通系ICカードについては、電子マネーとしての相互利用も可能となっている(PiTaPaが加わっていない理由は「#電子マネーとしての利用」で後述)。
10カードはICカード相互利用センター[注釈 1]を介して相互利用に伴い発生するデータ処理等を行っている。また、これらとは別に一部の地域限定交通系ICカード(後述)については、10カードのいずれかのシステムを経由することで、10カードでの利用を可能としている[3]。これにより、47都道府県のうち44都道府県[注釈 2]、県庁所在地及び人口20万人以上の115都市のうち政令指定都市全20市を含む81都市では10カードを何らかの方法で利用することが可能となっている[3]。
共通のシンボルマークが設けられており、「IC」の文字に交通系をイメージさせるパンタグラフと車輪を付けたシンプルなデザインが採用されている[4]。このシンボルマークは改札機・運賃箱などのタッチパネル部分に表示されている。
導入の経緯
日本におけるICカード乗車券は2001年にJR東日本がSuicaを導入して以来全国各地に広まっていったが、導入に際してはほとんどの社局がソニーの非接触式ICカード技術「FeliCa」を採用しながら、それぞれが独自のICカード乗車券を導入する状態が続いていた。こうした中、近畿圏で2006年にJR西日本が採用しているICOCAと民鉄が採用しているPiTaPaが乗車カードとしての相互利用を開始したのを皮切りに、首都圏で2007年にPASMOがSuicaとのICカード乗車券及び電子マネー機能の完全互換利用(首都圏ICカード相互利用サービス)を前提として導入[5]、さらには2008年に本州JR3社のICカード乗車券の相互利用が始まる[6][7] など、エリア内あるいはJR同士でICカードの相互利用の動きが進められてきた[8]。
2010年12月20日、こうした動きを一歩進める形で、交通系ICカードを発行するJR5社と福岡市交通局、PASMOとPiTaPaの参加事業者の協議会組織(PASMO協議会・スルッとKANSAI協議会)、nimocaの発行元の親会社である西日本鉄道、さらに2011年に交通系ICカード「manaca」を導入予定の名古屋市交通局と名古屋鉄道の11社局連名で10カードの相互利用サービスの検討を開始したことを発表[8][9]、翌年5月18日に、2013年春の導入で合意したことを発表した[10]。
その後細部の検討を進めた結果、2012年12月18日に2013年3月23日からのサービス開始がアナウンスされ、シンボルマークが制定された[4]。
対象事業者一覧
2022年10月17日現在、309事業者で利用可能である[11][12][13]。なお、太字と※1の12事業者は鉄道・バスともに対象。新幹線乗車サービスも含む。
- Kitacaエリア:北海道旅客鉄道
- Suicaエリア:札幌市交通局、札幌市交通事業振興公社、東日本旅客鉄道※1、仙台空港鉄道、仙台市交通局※1、埼玉新都市交通、伊豆急行、富士山麓電気鉄道、沖縄都市モノレール、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、ジェイアールバス関東、新潟交通、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バス、宮城交通、ジェイアールバステック、越後交通、頸城自動車、泉観光バス、アイ・ケーアライアンス、新潟交通観光バス、ミヤコーバス、ジェイアールバス東北、蒲原鉄道、岩手県交通、関東自動車、岩手県北自動車、八戸市交通部、青森市企業局、青森市コミュニティバス運行事業者[注釈 3]、十和田観光電鉄、秋北バス、上信観光バス、群馬中央バス、日本中央バス、日本中央交通、群馬バス、矢島タクシー、永井運輸、秋田中央交通、秋田市コミュニティバス運行事業者[注釈 4]、山交バス、山交ハイヤー、米沢市コミュニティバス運行事業者[注釈 5]、庄内交通、宇都宮市コミュニティタクシー運行事業者[注釈 6]
- PASMOエリア:伊豆箱根鉄道、江ノ島電鉄、小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、相模鉄道、首都圏新都市鉄道、湘南モノレール、新京成電鉄、西武鉄道、東急電鉄、東京地下鉄、東京都交通局※1、東武鉄道、東葉高速鉄道、箱根登山鉄道、北総鉄道、舞浜リゾートライン、ゆりかもめ、横浜高速鉄道、横浜市交通局※1、横浜シーサイドライン、多摩都市モノレール、秩父鉄道、イーグルバス、伊豆箱根バス、江ノ電バス、小田急バス、小田急ハイウェイバス、神奈川中央交通、神奈川中央交通東、神奈川中央交通西、神奈中観光、神奈中タクシー、川崎市交通局、川崎鶴見臨港バス、関越交通、関東鉄道、関鉄観光、関鉄グリーンバス、関鉄パープルバス、関東バス、京王電鉄バス、京王バス、京成バス、成田空港交通、千葉中央バス、千葉海浜交通、千葉内陸バス、東京ベイシティ交通、ちばフラワーバス、ちばレインボーバス、ちばシティバス、ちばグリーンバス、京成タウンバス、京成トランジットバス、京成バスシステム、京浜急行バス、国際興業、小湊鉄道、相鉄バス、西武バス、西武観光バス、立川バス、千葉交通、京成タクシー成田、東急バス、東急トランセ、東京空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス、東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バス日光、朝日自動車、茨城急行自動車、国際十王交通、川越観光自動車、阪東自動車、東洋バス、千葉シーサイドバス、西東京バス、日東交通、箱根登山バス、東海バス、日立自動車交通、富士急モビリティ、フジエクスプレス、富士急湘南バス、富士急バス、富士急シティバス、富士急静岡バス、石川タクシー富士、船橋新京成バス、松戸新京成バス、平和交通、あすか交通、西岬観光、山梨交通、横浜交通開発
- manaca(マナカ)エリア:名古屋市交通局※1、名古屋臨海高速鉄道、名古屋鉄道、豊橋鉄道、愛知高速交通、名古屋ガイドウェイバス、名鉄バス、豊栄交通、オーワ、知多乗合、北陸鉄道
- TOICAエリア:東海旅客鉄道、愛知環状鉄道
- PiTaPaエリア:京阪電気鉄道、阪急電鉄、大阪市高速電気軌道、阪神電気鉄道、大阪モノレール、北大阪急行電鉄、南海電気鉄道、泉北高速鉄道、神戸市交通局※1、近畿日本鉄道、京都市交通局※1、静岡鉄道、水間鉄道※1、京福電気鉄道、能勢電鉄、山陽電気鉄道、神戸新交通、阪堺電気軌道、神戸電鉄、叡山電鉄、岡山電気軌道※1、しずてつジャストライン、南海バス、南海ウイングバス、西日本ジェイアールバス、近鉄バス、高槻市交通部、京都バス、神姫バス、神姫ゾーンバス、ウイング神姫、阪急バス、神鉄バス、阪急観光バス、奈良交通、エヌシーバス、京阪バス、京阪京都交通、京都京阪バス、江若交通、阪神バス、尼崎交通事業振興、三重交通、三交伊勢志摩交通、三重急行自動車、八風バス、本四海峡バス、両備ホールディングス、下津井電鉄、中鉄バス、関西空港交通、大阪シティバス、淡路交通、伊丹市交通局、南海りんかんバス、和歌山バス、和歌山バス那賀、山陽バス
- ICOCAエリア:西日本旅客鉄道、四国旅客鉄道、広島電鉄※1、広島高速交通、高松琴平電気鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、四日市あすなろう鉄道、富山地方鉄道、エイチ・ディー西広島、瀬戸内海汽船、宮島松大汽船、広島観光開発、JR西日本宮島フェリー、瀬戸内産交、さんようバス、なべタクシー、富士交通、野呂山タクシー、朝日交通、東和交通、呉交通、倉橋交通、いわくにバス、広島バス、広島交通、広交観光、芸陽バス、備北交通、中国ジェイアールバス、石見交通、鞆鉄道、フォーブル、中国バス、井笠バスカンパニー、君田交通、ことでんバス、江田島バス、廿日市交通、ひろでんモビリティサービス、近江鉄道、湖国バス、松江市交通局、一畑バス、宇部市交通局、おのみちバス、廿日市カープタクシー、小豆島オリーブバス[14]
- はやかけんエリア:福岡市交通局
- nimocaエリア:西日本鉄道※1、熊本市交通局、筑豊電気鉄道、函館市企業局、松浦鉄道、長崎電気軌道、西鉄バス北九州、西鉄バス佐賀、西鉄バス久留米、西鉄バス筑豊、西鉄バス大牟田、西鉄バス宗像、西鉄バス二日市、日田バス、昭和自動車、大分交通、大分バス、亀の井バス、JR九州バス、宮崎交通、佐賀市交通局、函館バス、祐徳自動車、九州急行バス、長崎県交通局、長崎県央バス、西肥自動車、させぼバス、サンデン交通、北九州市交通局
- SUGOCAエリア:九州旅客鉄道、北九州高速鉄道、熊本電気鉄道※1、九州産交バス、産交バス、熊本バス、熊本都市バス、長崎自動車、さいかい交通
沿革
事業者単位でのサービス開始については、相互サービス対応済カードの新規導入(エリア拡大)事例は除く。新幹線乗車サービスは別途参考。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 3月12日 - 名古屋臨海高速鉄道及び名古屋ガイドウェイバスで全国相互利用サービス対応開始[21]。
- 3月23日 - 熊本県内各社(くまモンのIC CARDエリア)で全国相互利用サービス対応(片利用)開始と共に、熊本市交通局との間で限定的相互利用開始[22]。
- 3月26日 - 仙台地区各社(icscaエリア)で全国相互利用サービス対応(片利用)開始と共に、Suica仙台エリアとの間で限定的相互利用開始[23]。
- 4月1日 - 大阪空港交通、阪急バス、阪急田園バス、阪神バス、神姫バス、神姫グリーンバス、神姫ゾーンバス、ウエスト神姫、神鉄バス、尼崎交通事業振興、奈良交通、エヌシーバス、京阪バス、京都京阪バス、京阪京都交通、江若交通で全国相互利用サービス対応開始[24]。
- 6月10日 - 能勢電鉄で全国相互利用サービス対応開始[25]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2月19日 - 地域連携ICカードのiGUCAがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[38]。
- 2月26日 - 地域連携ICカードのハチカがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[39]。
- 3月5日 - 地域連携ICカードのAOPASSがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[40]。
- 3月12日 - 地域連携ICカードのShuhoku Orange Passおよび nolbéがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[41][42]。
- 3月26日 - 地域連携ICカードのAkiCAがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[43]。
- 4月29日 - 十和田観光電鉄が地域連携ICカードのTowada SkyBlue Passを発行開始[44][45]。なお、同社は2022年3月5日からIC乗車サービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[46]。
- 5月14日 - 地域連携ICカードのchericaがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[47]。
利用方法
IC乗車券としての利用
10カード(小児用も含む)のいずれかを持っている場合には、以下のエリアでICカード乗車券として、鉄道の改札機や路面電車・バスの乗降口に設置されているカードリーダーにタッチしてそのまま使用出来る。ほとんどのケースで残高の現金チャージも相互に利用可能となっている。普通運賃と別にIC運賃がある区間では、相互利用カードを使用してもIC運賃が適用される。一部のカードで実施しているポイントサービスおよびオートチャージには原則として当該カードエリア外では対応していない。また、PiTaPaで使用する場合はあらかじめカードに残高をチャージしておく必要がある(ICOCAの近畿圏エリアを除いてポストペイ利用は出来ない)。
それぞれのエリアは原則として独立しており、SuicaとPASMO、SUGOCAとはやかけんを除いて複数のICカードエリアをまたがった連続利用はできない(中間改札等での処理が必要になる)。2021年3月13日にJR系同士では初めてSuica・TOICA・ICOCAのエリアが連続するようになったが、エリアを跨いだ利用は在来線IC定期券及びSuica・TOICA・ICOCAで発行した新幹線定期券「FREX」「FREXパル」に限定される予定で、引き続きIC残高でのエリアまたぎ利用はできない[48]。このように、IC残高でのエリアをまたぐ利用を行っていない理由として、鉄道ライターで都市交通史研究家の枝久保達也はPASMO導入時の経緯から推察して、エリアをまたぐ利用を認める前に様々なパターンの運賃検証テストを行う必要があり、これに要するコストが利用パターンや利用者数が限られるエリアまたぎ利用に見合わないのではないかと推察している[49]。
PASMO参加事業者の中には交通系ICカード全国相互利用サービスに参加していない事業者があり、これらの事業者のエリアではPASMO・Suica以外のICカードは相互利用できない。
一部事業者(市や交通局など)が発売している福祉乗車証(ICカード化がされたもの)などもIC乗車券として下記エリアでの利用は可能。
また、一部割引制度(事前購入や証明書の提示が必要なもの[注釈 7])や一部制度(特定都区市内制度など)は、IC乗車券としての利用時に適用されないものがある[注釈 8]。
- 相互利用可能なエリア
- Kitacaエリア
- Suicaエリア - 各地域連携ICカード導入エリアを含む
- PASMOエリア - 関東鉄道(鉄道線)、千葉都市モノレールを除く(PASMO・Suicaのみ利用可能)[50]。
- TOICAエリア
- manacaエリア
- ICOCAエリア
- PiTaPaエリア
- SUGOCAエリア
- nimocaエリア
- はやかけんエリア
- 片利用可能なエリア
これらのエリアでは10カードで利用できるが、逆にエリア向けに発行するカードでは10カードのエリアでは基本的に利用できない[51][注釈 9]。
- Suicaのシステムを介して利用可能なエリア[3]
- ICOCAのシステムを介して利用可能なエリア[3]
- SUGOCAのシステムを介して利用可能なエリア[3]
- エヌタスTカードエリア(長崎自動車グループ)[33]
- 熊本地域振興ICカード(くまモンのICカード)エリア(熊本県内民鉄・バス事業者)
新幹線乗車サービス
JR新幹線の決済済証明としてカードを使用できるサービスや乗車カード(要登録)として使用できるサービスがある。
- 決済済証明に使用(残高の引き去り無し)
- 決済手段に使用(残高で決済)
- タッチでGo!新幹線(JR東日本管内の各新幹線)(早割なし)
- 定期券新幹線乗車サービス(新幹線区間乗車可能区間がある定期券に限る。)、新幹線定期券もある。
新幹線eチケットとタッチでGo!新幹線が重なる場合は、乗車駅からの予約情報がある場合は新幹線eチケットが優先され、予約情報が無い場合はタッチでGo!新幹線が使用される。タッチでGo!新幹線/新幹線定期券使用の場合は該当予約を取消しないといけない。
(新幹線eチケット/EX-IC/スマートEX>新幹線IC定期券>定期券新幹線乗車サービス>タッチでGo!新幹線)の優先順位。
電子マネーとしての利用
PiTaPa以外の9種類の交通系ICカードについては、電子マネーとしての相互利用も可能となっており、買い物時の決済にも利用できる。
コンビニエンスストアなどでは、相互利用を前提に地元地域で発行される特定の1種類の交通系ICカードに対応しているケースが複数見られる(ローソン・ポプラなど)。
PiTaPaが電子マネーの相互利用に加わっていないのは、他の9種類がプリペイド(チャージ残高でのみの決済)方式となっているのに対し、PiTaPaはポストペイ(一定期間の利用額を後日まとめて請求。クレジットカードと同じ)方式が前提となっているためである。また、上記の片利用可能な事業者については乗車券のみの対応であり、電子マネーは利用不可となっている。
また、決済代行会社の都合により、一部の交通系ICカードが利用できない場合がある。例えば株式会社日本決済情報センター(グローリー子会社)の場合、Suica・SUGOCA・はやかけんには対応していない。
以下の交通機関では、IC乗車券としての利用には対応していないが、駅券売機などが交通系ICカードでの決済に対応しており、交通系ICカードを使って乗車券を購入することで利用ができる。ただし、電子マネー決済となることもあり、PiTaPaは利用できない。
- Kitaca電子マネーによる決済
- Suica電子マネーによる決済
- PASMO電子マネーによる決済
- manaca電子マネーによる決済
- ICOCA電子マネーによる決済
- まちづくり加賀(日本海観光バスへ運行業務を委託) - 窓口でのキャンバス乗車券購入に限る
- 嵯峨野観光鉄道
- 智頭急行 - 上郡駅・大原駅・智頭駅窓口での乗車券類購入に限る[60][61]
- 日ノ丸自動車・日ノ丸ハイヤー - 鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[62][63]
- 松江一畑交通 - 米子鬼太郎空港・出雲縁結び空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[63][64][65][66]
- 出雲一畑交通 - 出雲縁結び空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[65][67][68]
- 中鉄バス - 岡山桃太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る(PiTaPaショッピングサービス、WAON、nanaco、楽天Edyも利用可能)[69][70]
- 瀬戸内観光汽船
- 国際両備フェリー
- 徳島バス - 徳島駅前・徳島阿波おどり空港券売機でのリムジンバス・路線バス乗車券購入に限る[71][72]
- 四国フェリー
- はやかけん電子マネーによる決済
- 福岡市港湾局(福岡市営渡船)
- nimoca電子マネーによる決済
交通系ICカードの相互利用関係
- 凡例
- ※下記は2021年3月16日現在のもの。利用制限に関する詳細な記載は一部省略している。一部の事業者が発行している「特割用カード」は相互利用の対象となっていない。
- ◎:乗車券機能・電子マネー機能ともに相互利用可能
- ◯:乗車券機能の片方向利用可能(電子マネーサービス未実施)
- △:乗車券機能のみ相互利用可能・電子マネー機能は利用不可
- ▽:乗車券機能のみ片方向利用可能・電子マネー機能は利用不可
- -:発行事業者のため対象外
交通系ICカード全国相互利用サービス対象カード(所持カード) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用エリア | Kitaca | Suica | PASMO | TOICA | manaca | ICOCA | PiTaPa | SUGOCA | nimoca | はやかけん | ||
全国相互利用サービス対象エリア | Kitaca | JR北海道 | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | ◎ |
Suica | JR東日本ほか | ◎ | - | ◎ | ◎ | ◎[※ 2] | ◎[※ 2] | △[※ 1][※ 2] | ◎[※ 2] | ◎[※ 2] | ◎[※ 2] | |
PASMO | 首都圏民鉄・バス | ◎[※ 3] | ◎ | - | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | △[※ 1][※ 3] | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | |
TOICA | JR東海ほか | ◎ | ◎ | ◎ | - | ◎ | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | ◎ | |
manaca | 中京圏民鉄・バス | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | ◎ | |
ICOCA | JR西日本・JR四国ほか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | △[※ 4] | ◎ | ◎ | ◎ | |
PiTaPa | 近畿圏民鉄・バスほか | △ | △ | △ | △ | △ | △ | - | △ | △ | △ | |
SUGOCA | JR九州ほか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1] | - | ◎ | ◎ | |
nimoca | 九州民鉄・バスほか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1][※ 5] | ◎ | - | ◎ | |
はやかけん | 福岡市地下鉄 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | - | |
片利用対象エリア | SAPICA | 札幌地区各社 | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | ▽ | ▽ |
icsca | 仙台地区各社 | ▽ | △[※ 6] | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | ▽ | ▽ | |
odeca | JR東日本BRT区間 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯[※ 1] | ◯ | ◯ | ◯ | |
りゅーと | 新潟交通 | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 1][※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | |
PASPY | 広島県内各社 | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 1][※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | ◯[※ 8] | |
IruCa | 高松琴平電気鉄道ほか | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | ▽ | ▽ | |
エヌタスTカード | 長崎自動車グループ | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 1][※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | |
くまモンのICカード | 熊本県内各社 | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | △[※ 9] | ▽ |
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ポストペイ方式での利用不可(事前のチャージが必要)。また、電子マネー決済による交通機関利用(別項参照)は利用不可。
- ^ a b c d e f グリーン車Suicaシステム(Suicaグリーン券)は利用不可。
- ^ a b c d e f g h PASMOエリアのうち関東鉄道(常総線および竜ヶ崎線)、千葉モノレールではPASMO・Suicaのみ利用可能。それ以外のICカードは利用不可。
- ^ 近畿エリアのみポストペイ方式での利用が可能。それ以外のエリアでの利用は事前のチャージが必要。
- ^ 函館市電の「箱館ハイカラ號」は利用不可。
- ^ JRバス東北を除くSuica仙台エリアに限り、icscaによるSF利用が可能。icscaエリアではすべてのSuicaによるSF利用が可能。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t チャージ(窓口・チャージ機・車内チャージ)、乗り継ぎ割引の取り扱い無し。
- ^ a b c d e f g h i j PASPYエリアのうちアストラムラインの駅ではPASPY・ICOCAのみチャージが可能。それ以外のICカードはチャージができない。
- ^ でんでんnimocaエリア(熊本市電)に限り、くまモンのICカードによるSF利用が可能。くまモンのICカードエリアではすべてのnimocaによるSF利用が可能。
- カード残額の制限
manacaエリア、TOICAエリア、およびicscaエリアではカード残額が0円でも入場・乗車できる(降車時にチャージまたは精算が必要)が、それ以外の相互利用エリアではカード残額0円では入場・乗車ができず、前もって以下の残高がチャージされていることが必要になる(駅でチャージができない場合もある)。また、運賃先払いの交通機関(一部のバス・路面電車等)では精算額以上の残高がないと利用できない。
なお、スマートEX/新幹線eチケットはSF利用ではないので改札外⇔新幹線改札内への制限はないが、新幹線乗り換え改札を通行する場合は在来線のカードエリアの残額が必要で、新幹線改札で入場記録の更新を行う。(同一駅の場合は引去額はゼロ)
- 1円以上:ICOCAエリア、PiTaPaエリア、PASPYエリア
- 10円以上:SAPICAエリア、IruCAエリア、SUGOCAエリア、nimocaエリア、はやかけんエリア
- 1000円以上:Suicaの定期券新幹線乗車サービス
- 当該改札からの初乗り運賃以上(駅・改札口で異なる):Kitacaエリア、Suicaエリア(「タッチでGo!新幹線」利用時[注釈 10]を含む)、PASMOエリア
- 改札外乗換が有効の場合と定期券区間内を除く。なお、乗換駅までの運賃より目的地への運賃が安い場合でも差額の返金はない[注釈 11]。
- 割引サービス
- PASMOエリアの都バス乗継割引サービスは、PASMO・Suicaに限り有効。他のICカードでは割引サービスは受けられない。
- PiTaPaエリア内の各社局の割引サービス、LuLuCaチャージプレミア、バス乗継割引サービス(りゅーと・LuLuCa・nimocaの各エリア)等、各ICカードで実施している割引サービスは当該ICカードに限るもので、他のICカードでは割引サービスは受けられない。
- manacaエリアの各社局の乗継割引サービスは、manacaに限り有効。他のICカードでは割引サービスは受けられない。
- ポイントサービス
- PASMOエリアのバス利用特典サービス(バス特)は、PASMO・Suicaに限り有効。他のICカードではポイントは付与されない。
- SUGOCAポイント・はやかけんポイントは、筑肥線と福岡市地下鉄をまたいだ利用時にも1乗車につき一律10ポイントが追加付与される。ただし、利用先の区間のみを利用した場合は追加ポイントの対象外。
- JREポイント(対象のSuicaを登録した場合に限る)、ICOCAポイント、icscaポイント、りゅーとポイント、manacaマイレージポイント、SUGOCAポイント、nimocaポイント、はやかけんポイント等、各ICカードで実施しているポイントサービスは当該ICカードに限るもので、他のICカードではポイントは付与されない。
- PiTaPaエリアにおける他カード利用制限
- 一部会社を除き、運賃不足時に現金やスルッとKANSAIカード等で差額の精算はできない。
JR東日本のおサイフケータイ内蔵型IC乗車券「モバイルSuica」もICカード型Suicaと同じような利用が可能だが、モバイルSuicaはマイレージポイントや乗継割引が適用されず、自動券売機や精算機でのチャージも使用できない(オンラインチャージまたはコンビニなどのタッチ型端末のある場所で行う必要がある)。
今後の予定
地域連携ICカードの導入
2022年10月現在、地域連携ICカードの導入により交通系ICカード全国相互利用サービスに対応する予定のカードは以下の通り(サービス開始の早い順)。
- MegoICa(弘南バス)
- 弘南バスが導入予定の地域連携ICカード。2023年春のサービス開始を予定している[74][75][76]。
- odeca(JR東日本BRT)
- JR東日本が運営する気仙沼線・大船渡線BRT専用のICカード。2023年7月から、Suicaの機能を追加した「地域連携ICカード」としてリニューアルされる予定[77]。
- KURURU(長野地域バス各社)
- アルピコ交通、長電バスなどが長野市周辺の5市町村で導入しているICカード。2025年春を目途にシステム更新を行う際、Suicaの機能を追加し「地域連携ICカード」としてリニューアルされる予定[78][79]。
全国相互利用サービス対応(片利用)
2022年10月現在、システム改修により交通系ICカード全国相互利用サービスの片利用が検討されているカードは以下の通り。
- ecomyca / passca(富山地方鉄道)
- 富山地方鉄道が導入しているICカード(passcaは旧・富山ライトレールが導入したカード)。2021年10月10日から市内電車線(富山軌道線・富山港線)エリアにICOCAサービスを併用導入(既存カードのシステム改修は行わず、新規にICOCAを導入)した[80]が、市内電車線以外への対応は未定。
- RapiCa(鹿児島市交通局他)
- 鹿児島市交通局などが導入しているICカード。2017年に将来の交通系ICカード全国相互利用サービスへの対応を検討すると報道されている[81]が、現在も非対応である。なお、鹿児島市交通局では2022年11月よりクレジットカードによるタッチ決済の実証実験を始める予定である[82]。経緯に関しては、こちらを参照されたい。
- OKICA(沖縄ICカード加盟各社)
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)や沖縄本島内の主要バス事業者が導入しているICカード。2020年3月10日よりゆいレールがSuicaサービスを併用導入(既存カードのシステム改修は行わず、新規にSuicaを導入)した[83]が、バス事業者への対応は未定。
なお、相互利用の拡充とは別に、国土交通省の「交通政策基本法に基づく交通系ICカードの普及・利便性拡大」への取り組みの一環として、上述以外の全国相互利用サービス非加盟IC乗車カードエリアについても10カードによる片利用を推進することとしており[84][85]、その一環として国が主導して、地域独自カード事業者が10カードの事業者いずれかの基幹システム経由で接続する「片利用共通接続システム」の構築に取り組むこととしている[3]。
脚注
注記
- ^ 元々はJR東日本とパスモ(旧社名:パスネット・バスICカード)が首都圏ICカード相互利用サービスに向けて共同出資して設立した企業[2]。
- ^ 2017年3月現在で交通系ICカード全国相互利用サービスが県内全域で利用できないのは青森県・秋田県・徳島県・愛媛県・高知県・沖縄県の6県[3] だったが、沖縄県では2020年に沖縄都市モノレールでSuicaが、青森県と秋田県では2021年に新幹線乗車サービスが可能となっている。また、愛媛県ではICい〜カード、高知県ではですかを導入している(いずれも交通系ICカード全国相互利用サービスでは利用できない)。ただし、電子マネー機能についてはチェーン店を中心にそれ以前より利用可能な場合もあった。
- ^ 八洲交通、青森観光バス、弘南バスが運行を受託。
- ^ 秋田中央トランスポート、高尾ハイヤー、キングタクシーが運行を受託。
- ^ 村正運輸、辻自動車、山交バスが運行を受託。
- ^ アサヒタクシー、泉タクシー、雀タクシー、関東交通が運行を受託。
- ^ 往復割引/学生割引/ジパング倶楽部/大人の休日倶楽部など
- ^ ただし新幹線は指定席に限りIC早割系の企画乗車券がある。
- ^ icscaがSuica仙台エリアで、くまモンのICカードがnimoca加盟の熊本市電で使えるなど、地域限定で使える箇所は存在する。
- ^ この場合の「初乗り」は運賃と特急料金の合算額で最も安い額。
- ^ 例:出発駅→乗換駅(出発駅から200円・ここで200円引去り)→目的地駅(出発駅から180円・この場合引去はないが20円の返金も受けられない)など。
出典
- ^ “交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けて” (PDF). 国土交通省. 2020年3月20日閲覧。
- ^ "ICカード乗車券の導入・相互利用に向けて共同運営会社を設立します" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道ほか. 13 January 2004. 2017年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g “「片利用共通接続システム」の構築に関する方向性(概要)” (PDF). 国土交通省総合政策局公共交通政策部 (2017年3月31日). 2017年4月1日閲覧。
- ^ a b c "交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります!" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道・PASMO協議会・名古屋市交通局・名古屋鉄道・東海旅客鉄道・スルッとKANSAI協議会・西日本旅客鉄道・福岡市交通局・西日本鉄道・九州旅客鉄道. 18 December 2012. 2016年10月29日閲覧。
- ^ “3月18日、PASMOスタート。初日の様子は…”. ITmedia. (2007年3月18日) 2016年10月29日閲覧。
- ^ “JR3社のSuica、ICOCA、TOICAが2008年春から相互利用可能に”. Business Media 誠 (ITmedia). (2007年5月16日) 2016年10月29日閲覧。
- ^ "Suica・TOICA・ICOCA IC相互利用記念Suicaの発売について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 13 March 2008. 2016年10月29日閲覧。
- ^ a b “1枚で全国の鉄道に乗れる―IC乗車券10種、2013年春の相互利用へ”. Business Media 誠 (ITmedia). (2010年12月21日) 2016年10月29日閲覧。
- ^ "交通系ICカードの相互利用サービスの検討を開始しました" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道・PASMO協議会・名古屋市交通局・名古屋鉄道・東海旅客鉄道・スルッとKANSAI協議会・西日本旅客鉄道・福岡市交通局・西日本鉄道・九州旅客鉄道. 20 December 2010. 2016年10月29日閲覧。
- ^ "交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道・PASMO協議会・名古屋市交通局・名古屋鉄道・東海旅客鉄道・スルッとKANSAI協議会・西日本旅客鉄道・福岡市交通局・西日本鉄道・九州旅客鉄道. 18 May 2011. 2016年10月29日閲覧。
- ^ ICカード乗車券取扱規則 東日本旅客鉄道
- ^ manaca取扱規則 エムアイシー
- ^ nimoca取扱規則 ニモカ
- ^ a b "ICカード全国共通利用サービス(10カード)の利用を開始します" (Press release). 香川県小豆島町. 24 September 2021. 2021年10月17日閲覧。
- ^ JR東日本、札幌市の地下鉄・路面電車・バスでSuicaの利用が可能に…6月22日から レスポンス
- ^ 3月1日より、神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー)で全国相互利用サービス対応開始! PiTaPa.com
- ^ 平成26年3月21日(金・祝)交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します 山陽電気鉄道
- ^ 2015年3月3日(火)、交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します 神戸電鉄、北神急行電鉄
- ^ 大船渡線BRTの新専用道、3月14日から使用開始…Suicaも導入 レスポンス
- ^ 全国相互利用サービス対応開始について 高槻市交通部
- ^ 名古屋臨海高速鉄道も全国ICカードに対応…3月12日から レスポンス
- ^ 熊本の電車・バス、全国相互利用ICカードに対応…3月23日から レスポンス
- ^ IC乗車券「イクスカ」「スイカ」相互利用開始 仙台圏の地下鉄とバスで 仙台経済新聞
- ^ Suicaで乗車OK 関西16のバス事業者、交通系ICカードの全国相互利用開始 乗り物ニュース
- ^ 交通系 IC カードの全国相互利用サービスを開始します 能勢電鉄
- ^ 多摩モノレールと横浜シーサイドラインのICカード、全国相互利用に対応 4月1日 レスポンス
- ^ ICOCAおよびICOCA定期券の発売開始ならびに新たなICカードサービスの開始について 神戸市交通局
- ^ 岡山で全国相互利用対象の交通系ICカードがご利用いただけます。 岡山電気軌道
- ^ "IruCaエリアにおける交通系ICカードのご利用開始日について" (Press release). 高松琴平電気鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社. 22 January 2018. 2018年2月5日閲覧。
- ^ "PASPYエリアにおける全国相互利用ICカードのサービス開始について" (Press release). 公益社団法人広島県バス協会・広島電鉄株式会社・広島高速交通株式会社・西日本旅客鉄道株式会社. 27 February 2018. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “ICカード乗車券運送約款の一部改正(TOICA乗車券による乗車等の取扱いを行う交通事業者の追加に伴う改正)” (PDF). 東海旅客鉄道 (2019年3月12日). 2019年3月31日閲覧。
- ^ "IruCaエリアにおける交通系ICカードの全国相互利用サービスエリア拡大について" (Press release). 高松琴平電気鉄道株式会社、ことでんバス株式会社、西日本旅客鉄道株式会社. 1 February 2019. 2019年2月3日閲覧。
- ^ a b "長崎バス及びさいかい交通における全国相互利用対象の交通系ICカードのご利用開始について" (PDF) (Press release). 長崎自動車/九州旅客鉄道. 5 February 2020. 2020年2月6日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年2月16日閲覧。
- ^ “市営バスかわら版第14号 > 3月23日(月)IC定期券を導入・市バスダイヤを改正 〜空港便(現・直行便)も新ルートで運行〜” (PDF). 伊丹市交通局. p. 1 (2020年3月1日). 2021年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。
- ^ "2021年3月16日(火)交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します" (PDF) (Press release). 山陽バス. 2021-02-01. 2021-2-7時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021-02-13閲覧。
{{cite press release2}}
:|archivedate=
の日付が不正です。 (説明) - ^ "地域連携 IC カード「totra(トトラ)」サービス開始日及びサービス内容 について" (PDF) (Press release). 宇都宮ICカード導入検討協議会. 24 December 2020. 2020年12月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年12月31日閲覧。
- ^ "地域連携ICカード「Iwate Green Pass」発行開始について" (PDF) (Press release). 岩手県交通. 25 February 2021. 2021年2月25日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年3月4日閲覧。
- ^ “【岩手県北バス】地域連携ICカード「iGUCA(イグカ)」サービス開始” (PDF). みちのりホールディングス・岩手県北自動車株式会社 (2022年1月24日). 2022年2月7日閲覧。
- ^ 八戸圏域地域連携ICカード「ハチカ」 - 八戸市
- ^ “「AOPASS(アオパス)」のサービス開始日を発表”. 青森市 (2022年1月5日). 2022年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月9日閲覧。
- ^ “地域連携ICカード「Shuhoku Orange Pass」発行開始について”. 秋北バス株式会社 (2022年2月7日). 2022年3月12日閲覧。
- ^ “【2月3日】地域連携ICカード「nolbé(ノルベ)」、3月12日からサービス開始(交通政策課)”. 群馬県 (2022年2月3日). 2022年3月12日閲覧。
- ^ “地域連携ICカード「AkiCA(アキカ)」のサービス開始日及びサービス内容について” (PDF). 秋田中央交通株式会社・秋田市 (2022年2月4日). 2022年2月7日閲覧。
- ^ “地域連携ICカードを発行開始します” (PDF). 十和田観光電鉄株式会社 (2022年4月15日). 2022年4月30日閲覧。
- ^ “十鉄ICカード運用開始 バス乗降、より便利に”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社). (2022年4月30日) 2022年4月30日閲覧。
- ^ “IC乗車サービスを開始します” (PDF). 十和田観光電鉄株式会社 (2022年2月8日). 2022年4月30日閲覧。
- ^ “地域連携ICカード「cherica」のサービス開始日およびサービス内容並びに運行事業者の追加について” (PDF). 山交バス株式会社・庄内交通株式会社・山交ハイヤー株式会社・山形市・米沢市・山形県 (2022年1月24日). 2022年5月15日閲覧。
- ^ "在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について 〜2021年3月13日(土)からサービスを開始します!〜" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/西日本旅客鉄道. 19 January 2021. 2021年1月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。
- ^ 枝久保達也 (2019年2月12日). “交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可”. 乗りものニュース. 2019年2月13日閲覧。
- ^ 交通系ICカードの相互利用 - PASMO公式サイト 2021年3月16日閲覧
- ^ 交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめ 7~8頁、国土交通省 交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会
- ^ 【広島電鉄株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更認可申請事案】 運輸審議会ご質問事項一覧 [平成29年5月16日審議] (PDF) (国土交通省)
- ^ “ご利用可能エリア│ICOCA”. JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
- ^ “キタカ Kitacaが使えるお店一覧”. JR北海道. 2018年5月27日閲覧。
- ^ 新千歳空港営業所での決済方法についての投稿(2015年4月30日) - Facebook
- ^ “よくある質問”. 佐渡汽船公式サイト. 2019年8月4日閲覧。
- ^ 筑波観光鉄道に対する業務監査の実施結果 - 国土交通省関東運輸局
- ^ “『PASMO』で東京湾フェリーも乗船できます。”. 京浜急行電鉄株式会社 (2008年5月29日). 2009年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月13日閲覧。
- ^ “クレジットカード”. 名鉄海上観光船. 2019年8月4日閲覧。
- ^ 大原駅 クレジット等取扱い開始について (PDF) - 智頭急行
- ^ 上郡駅及び智頭駅 クレジット等取扱い開始について (PDF) - 智頭急行
- ^ “バスの券売機が新しくなりました”. 鳥取砂丘コナン空港 (2020年4月24日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ a b “バス券売機”. 米子鬼太郎空港. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 米子空港線【米子空港(米子鬼太郎空港)~松江線】”. 松江一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ a b “コインロッカー・バス発券機・キャッシュコーナー(ATM)”. 出雲縁結び空港. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 出雲空港線【出雲空港(出雲縁結び空港)~松江線】”. 松江一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 出雲空港(出雲縁結び空港)⇔出雲市駅線”. 出雲一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 玉造温泉⇔出雲空港(出雲縁結び空港)⇔出雲大社直通バス”. 出雲一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “バスで”. 岡山桃太郎空港. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “中鉄バス 岡山桃太郎空港リムジンバス 岡山駅⇔岡山桃太郎空港 倉敷⇔岡山桃太郎空港”. 中鉄バス. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “フロアガイド:1F”. 徳島阿波おどり空港. 2022年4月16日閲覧。
- ^ “【徳島バス券売機】リニューアルいたしました”. 徳島阿波おどり空港 (2021年3月26日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “下関駅⇄山口宇部空港シャトルタクシーご利用のお客様”. 下関山電タクシー (2021年11月30日). 2022年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月30日閲覧。
- ^ “弘南バス、23年春にICカード導入”. 東奥日報. (2022年2月8日)
- ^ "ICカード愛称決定について" (Press release). 弘南バス. 27 May 2022. 2022年7月15日閲覧。
- ^ "弘南バスにおける「地域連携ICカード」を利用したIC乗車サービスの提供について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道・弘南バス. 27 October 2022. 2022年10月27日閲覧。
{{cite press release2}}
: 不明な引数|trans_title=
が空白で指定されています。 (説明) - ^ "IC乗車券「odeca」のリニューアルについて" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道盛岡支社・東日本旅客鉄道東北本部. 17 October 2022. 2022年10月17日閲覧。
{{cite press release2}}
: 不明な引数|trans_title=
が空白で指定されています。 (説明) - ^ “「KURURU」に「Suica」機能を追加方針 北信5市町村のICカード”. 信濃毎日新聞. (2022年7月5日)
- ^ "KURURUのシステム更新を令和7年春を目途に実施します" (Press release). 長野地域バス共通ICカード KURURU. 4 July 2022. 2022年7月15日閲覧。
- ^ "市内電車でICOCA等の全国交通系ICカードが利用できるようになります" (PDF) (Press release). 富山地方鉄道/富山市/西日本旅客鉄道. 10 September 2021. 2021年9月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年9月10日閲覧。
- ^ 鹿児島市電の定期券値上げへ…運賃改定を申請 2018年1月1日から - レスポンス、2017年11月20日
- ^ “「市電運賃クレジットカードタッチ決済導入」実証実験”. 鹿児島市交通局 (2022年10月1日). 2022年10月18日閲覧。
- ^ "「Suica」サービスを開始します" (PDF) (Press release). 沖縄都市モノレール. 20 February 2020. 2020年2月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年2月20日閲覧。
- ^ “国交省が交通系ICカードの相互利用を推進へ 地方事業者でも参加容易に、空白県なくす”. 産経新聞. (2015年7月16日)
- ^ “交通系ICカードの"空白地域"解消へ、「片利用共通接続システム」構築支援”. マイナビニュース. (2015年7月19日)