「長崎県立川棚高等学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
画像 |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=長崎県立川棚高等学校 |
|校名=長崎県立川棚高等学校 |
||
|画像 = [[File:Nagasaki kawatana HS.jpg|250px|長崎県立川棚高等学校]] |
|画像 = [[File:Nagasaki kawatana HS.jpg|250px|長崎県立川棚高等学校]] |
2022年10月7日 (金) 03:47時点における版
長崎県立川棚高等学校 | |
---|---|
北緯33度3分56.7秒 東経129度51分8.7秒 / 北緯33.065750度 東経129.852417度座標: 北緯33度3分56.7秒 東経129度51分8.7秒 / 北緯33.065750度 東経129.852417度 | |
過去の名称 |
組合立乙種川棚農学校 組合立甲種川棚農学校 長崎県立川棚農学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 長崎県 |
学区 |
(普通科) 県北学区 (生活総合科) 全県学区 |
校訓 | 自律・信愛・究理 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 生活総合科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D142210000177 |
高校コード | 42129E |
所在地 | 〒859-3616 |
長崎県東彼杵郡川棚町白石郷64番地1 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
長崎県立川棚高等学校(ながさきけんりつ かわたなこうとうがっこう)は、長崎県東彼杵郡川棚町白石郷に所在する公立高等学校。略称は「川高」(かわこう)。
概要
- 歴史
- 1941年(昭和16年)に「組合立乙種川棚農学校」(実業学校)として開校。1946年(昭和21年)の県立移管を経て、1948年(昭和23年)の学制改革で普通科と農業科を有する新制高等学校「長崎県立川棚高等学校」となった。農業科は1955年(昭和30年)3月末に廃止され、現在は全日制課程の普通科と、1962年(昭和37年)に設置された家政科を前身とする生活総合科の2学科を有している。2021年(令和3年年)に創立80周年を迎えた。
- 設置課程・学科
- 全日制課程
- 普通科 - 2年次より理系と文系に分かれる。
- 生活総合科(家庭に関する学科)- 2年次より以下の2コースに分かれる。
- ライフデザインコース - 「服飾手芸」や「調理」などの科目を学習する。
- ヒューマンサービスコース - 「発達と保育」や「児童文化」などの科目を学習する。
- 校訓
- 「自律・信愛・究理」
- 校章
- 3方向に延びる川を表し、中央に「高」の文字を置いている。
- 同窓会
この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 開校前
- 昭和の初め、川棚町中組郷には「保証責任製糸販売利用組合 東栄社」(通称:東栄社)の製糸工場があり、その発展は大きく期待されていた。しかし、アメリカ合衆国との国際関係悪化により、生糸貿易が振るわなくなり、1940年(昭和15年)に工場は閉鎖された。この閉鎖された工場を転用して翌年1941年(昭和16年)に設立されたのが「川棚農学校」であった。
- 農学校時代
- 1941年(昭和16年)
- 1944年(昭和19年)3月 - 甲種の実業学校(修業年限4年)に昇格し、「組合立甲種川棚農学校」に改称。
- 1945年(昭和20年)8月25日 - 白石郷にあった川棚海軍工廠の工員養成所跡に移転。
- 1946年(昭和21年)
- 4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年で卒業することもできた)。
- 9月 - 移管により、「長崎県立川棚農学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 農学校の生徒募集を停止。
- 新制中学校を併設(名称:長崎県立川棚農学校併設中学校、以下・併設中学校)し、農学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 農学校3・4年修了者はそのまま農学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
- 新制高等学校
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、農学校が廃止され、新制高等学校「長崎県立川棚高等学校」(現校名)が発足。校章を制定。
- 通常制普通課程と農業家庭(現在でいう全日制課程普通科と農業科)を設置。
- 併設中学校を継承し(名称:長崎県立川棚高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に農学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 農学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、農学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)4月 - 別科(女子・2年制)を設置。
- 1952年(昭和27年)5月 - 白石郷尾山[4](現在地)に校地を移転することが決定。校旗と校訓を制定。
- 1953年(昭和28年)4月 - 農業課程(農業科)の募集を停止。
- 1955年(昭和30年)
- 3月31日 - 農業課程(農業科)を廃止。
- 4月1日 - 江上分校が分離し、長崎県立北松高等学校中里分校と統合の上、長崎県立早岐高等学校として独立。
- 8月 - 第二校舎が完成。
- 1956年(昭和31年)
- 1958年(昭和33年)12月 - 講堂兼体育館が完成。
- 1962年(昭和37年)4月 - 別科を廃止し、家政科を設置。
- 1969年(昭和44年)10月 - 第24回国民体育大会(長崎国体)ホッケー会場となる。
- 1971年(昭和46年)
- 3月 - 格技場が完成。
- 4月1日 - 定時制波佐見分校に全日制課程商業科が設置される。
- 1977年(昭和52年)4月1日 - 波佐見分校が分離し、長崎県立波佐見高等学校として独立。
- 1978年(昭和53年)7月 - 研修会館が完成。
- 1979年(昭和54年)4月 - 定時制中心校の募集を停止。
- 1982年(昭和57年)3月31日 - 定時制中心校を廃止。
- 1984年(昭和59年) - 全面改築した現在の校舎が落成する。
- 1991年(平成3年)- 創立50周年記念式典を挙行。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 家政科を生活総合科に改編[5]。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 普通科に地域魅力探求コースと地域魅力発見コースの2コースを設置。
- 実際には、この時の入学生が2年生になる2021年(令和3年)4月に2コースに分かれる予定。
学校行事
- 1学期
- 4月 - 始業式、入学式、歓迎式、歓迎遠足
- 5月 - 生徒総会、中間考査
- 6月 - 高総体、開校記念日(25日)、期末考査( - 7月)
- 7月 - 球技大会、終業式、夏季休業、夏季補習
- 8月 - 高3学習合宿、平和学習(9日 長崎原爆の日)、オープンスクール
- 2学期
- 9月 - 始業式、体育祭
- 10月 - 中間考査
- 11月 - 県総文祭、文化祭・芸術鑑賞会、期末考査(高3は学年末考査)( - 12月)
- 12月 - 高2修学旅行、終業式、冬季休業、冬季補習
- 3学期
- 1月 - 始業式、大学入学共通テスト
- 2月 - マラソン大会、高1・2学年末考査、同窓会入会式
- 3月 - 卒業式、球技大会、終業式(修了式)
部活動
- 文化部
著名な卒業生
アクセス
- 最寄りの駅
- 最寄りのバス停
- 西肥バス「川棚高前」「川棚高下」バス停
- 最寄りの国道
周辺
- 後田川
- 川棚川
- 川棚港
脚注
- ^ 詳しくは波佐見町立波佐見中学校を参照。
- ^ 現・長崎職業能力開発促進センター佐世保訓練センター(佐世保市指方町668番地)
- ^ 1955年(昭和30年)4月1日に佐世保市編入で「佐世保市立江上中学校」に改称。1968年(昭和43年)4月に佐世保市立針尾中学校との統合により、佐世保市立東明中学校となった。
- ^ 戦時中は海軍工廠養成工員宿舎として、戦後は川棚町立川棚中学校の仮校舎が置かれた場所。
- ^ 長崎県立高等学校教育改革 第2次実施計画 (PDF) (2003年(平成15年)4月17日 長崎県教育委員会)p.12 - 長崎県ウェブサイト