「阪急バス大阪営業所」の版間の差分
m →千舟線 |
|||
88行目: | 88行目: | ||
阪急にとっては、[[阪急電鉄]]の前身が『[[箕面有馬電気軌道]]』という名称であったように大阪から有馬まで電車を通す計画があったが、結局[[六甲山]]内の区間を鉄道ではなくバスによって接続し、梅田と直通した格好になる。 |
阪急にとっては、[[阪急電鉄]]の前身が『[[箕面有馬電気軌道]]』という名称であったように大阪から有馬まで電車を通す計画があったが、結局[[六甲山]]内の区間を鉄道ではなくバスによって接続し、梅田と直通した格好になる。 |
||
当初は一般道を走っていたが、[[1972年]]5月より[[中国自動車道]]([[中国池田インターチェンジ|中国池田]] - [[宝塚インターチェンジ|宝塚IC]])を経由するようになり<ref>{{cite book | 和書 | title=阪急バス50年史 | author=阪急バス株式会社社史編集委員会 | page= 365 | date=1979年4月 | publisher=阪急バス株式会社}}</ref>、スピードアップが図られた<ref group="注">一般道を走っていた頃は[[国道176号]]を経由。ただし末期([[1970年]]9月以降)のみ、[[新御堂筋]]・[[大阪府道2号大阪中央環状線|中央環状線]]経由。</ref>。[[1976年]]8月に中国道の通過区間を宝塚ICから先、西宮北ICまで延ばし、新たに急行便を設定した<ref>{{cite book | 和書 | title=阪急バス50年史 | author=阪急バス株式会社社史編集委員会 | page= 370 | date=1979年4月 | publisher=阪急バス株式会社}}</ref>。また、一時期には[[蓬 |
当初は一般道を走っていたが、[[1972年]]5月より[[中国自動車道]]([[中国池田インターチェンジ|中国池田]] - [[宝塚インターチェンジ|宝塚IC]])を経由するようになり<ref>{{cite book | 和書 | title=阪急バス50年史 | author=阪急バス株式会社社史編集委員会 | page= 365 | date=1979年4月 | publisher=阪急バス株式会社}}</ref>、スピードアップが図られた<ref group="注">一般道を走っていた頃は[[国道176号]]を経由。ただし末期([[1970年]]9月以降)のみ、[[新御堂筋]]・[[大阪府道2号大阪中央環状線|中央環状線]]経由。</ref>。[[1976年]]8月に中国道の通過区間を宝塚ICから先、西宮北ICまで延ばし、新たに急行便を設定した<ref>{{cite book | 和書 | title=阪急バス50年史 | author=阪急バス株式会社社史編集委員会 | page= 370 | date=1979年4月 | publisher=阪急バス株式会社}}</ref>。また、一時期には[[蓬萊峡]]などを経由する系統も設定していたことがある<ref group="注">蓬莱峡を経由する路線(宝塚 - 有馬線)は、通常は[[阪急バス山口営業所|山口営業所]]の担当。</ref>。また、有馬や[[西宮市]][[西宮市#塩瀬地区・山口地区|山口地区]]住民の、大阪方面への通勤利用を目的とした施策として、[[1989年]]6月から西宮市北六甲台を経由する系統を設定していたこともあるが<ref name="kono15114">{{cite book | 和書 | editor=阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 |title=ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年 |page=114 |publisher=阪急バス株式会社 | yaer=2002年}}</ref>、[[1996年]]7月20日に運行を取りやめている<ref name="kono15120">{{cite book | 和書 | editor=阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 |title=ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年 |page=120 |publisher=阪急バス株式会社 | yaer=2002年}}</ref>。他にも2008年8月31日までは宝塚インター、西宮名塩、西宮北インター、山口支所前、上山口、中野の各停留所にも止まる各停便も存在していた([[#2008年9月1日改正|詳細は後述]])。 |
||
高速道路を経由する路線ながら、{{要出典範囲|date=2021年6月|分類上はいわゆる「[[高速バス]]」ではなく「'''一般路線'''」として分類されており、公式[[ウェブサイト|サイト]]を始めとする各種案内上も「''高速バス、有馬急行線では利用できません''」というように、必ず「高速バス」とは別に表記されている}}<ref group="注">ただし乗客の混乱防止のため、旅客案内上では高速バスと同様の扱いとしている。また、一般路線としては唯一[[座席指定席|座席予約制]]を採っている。[http://bus.hankyu.co.jp/ticket.html このページ]も参照のこと。</ref><!-- 過去はそうだったかもしれないが、現在もそうなのか? -->。 |
高速道路を経由する路線ながら、{{要出典範囲|date=2021年6月|分類上はいわゆる「[[高速バス]]」ではなく「'''一般路線'''」として分類されており、公式[[ウェブサイト|サイト]]を始めとする各種案内上も「''高速バス、有馬急行線では利用できません''」というように、必ず「高速バス」とは別に表記されている}}<ref group="注">ただし乗客の混乱防止のため、旅客案内上では高速バスと同様の扱いとしている。また、一般路線としては唯一[[座席指定席|座席予約制]]を採っている。[http://bus.hankyu.co.jp/ticket.html このページ]も参照のこと。</ref><!-- 過去はそうだったかもしれないが、現在もそうなのか? -->。 |
2021年12月14日 (火) 08:36時点における版
阪急バス大阪営業所(はんきゅうバス おおさかえいぎょうしょ)は、大阪府大阪市淀川区十三本町三丁目9番40号[1]にある、阪急バスの営業所である。
2020年12月10日にそれまでの豊中営業所(大阪府豊中市庄内西町)を移転する形で発足した営業所である。本項目では前身となる豊中営業所についても記載する。
概要
一般路線は梅田から北側の大阪市内(北区・淀川区)と、豊中市、吹田市、箕面市及び兵庫県尼崎市に路線が延びる。2007年2月1日からはPiTaPa・ICOCAに、2016年4月1日からは交通系ICカード全国相互利用サービスに対応している。また、1997年から2012年9月30日まではスルッとKANSAIの磁気カードにも対応していた。
各営業所の中で最も梅田に近いことから、高速道路を経由する有馬急行線や関東・信越から中国・四国地方をカバーする長距離の高速バス路線も当営業所が管理している[注 1]。
また、豊中営業所の配下には、2020年7月19日まで加島出張所が大阪市淀川区加島の加島駅近くにあり[2]、当営業所の傘下として一体的に運用されていた[注 2]。
しかし、都市計画道路三国塚口線の整備に伴い、豊中営業所敷地の一部を大阪府に引き渡すことになり収容力不足となるため、2020年12月10日に、豊中営業所を大阪市淀川区十三本町三丁目[注 3]に新設する「大阪営業所」へ移転させた[1]。大阪営業所には社員食堂や阪急阪神東宝グループの給食施設・マンション入居者から集めた使用済み食用を精製したバイオディーゼル燃料(BDF)による発電機(ヤンマー製)を設置している[6][注 4]。
また、豊中営業所に併設していた阪急バス本社についても2021年3月に豊中市岡上の町一丁目の阪急宝塚本線岡町駅 - 豊中駅間の高架下(克明小学校前停留所近く)に移転となった[1]。
- 所在地
- 大阪営業所 - 大阪市淀川区十三本町三丁目9番40号[1]
- 最寄停留所:「淀川警察署前」(ただし当停留所を起終点とする系統・便は2020年12月現在なし)
- ナンバープレートは「なにわ」(豊中営業所から異動となった車両は「大阪」から付け替え)
以下は廃止された営業所・車庫
- 豊中営業所 - 豊中市庄内西町5丁目1番24号
- 最寄停留所:「日出町」(2020年10月4日までは「日出町(阪急バス本社前)」としていた)。営業所前にある国道176号の交差点も「阪急バス本社前」となっている。
- 加島出張所 - 大阪市淀川区加島3丁目中4番10号
- 最寄停留所:「加島西」
- 加島出張所は大阪市内にありながら、常駐する車両は「なにわ」ナンバーでは登録せず豊中営業所と同じ「大阪」ナンバーになっていた。
なお、1970年3月まで、豊中市夕日丘に初代の豊中営業所(通称・熊野田車庫)があったが、千里営業所の開設により閉鎖となり[8]、当時の庄内営業所が2代目の豊中営業所となった。
一般路線
2020年10月5日に、同年12月の大阪営業所への移転を前提に、阪北線を中心とした路線再編を実施した。一部系統は千里および吹田の両営業所に移管した[9][10]。これより前には2020年7月19日の運行をもって加島線の廃止が行われるなど[2]、担当路線の再編・縮小が行われている。なお、改変後も大阪営業所移転までは豊中営業所が引き続き運行を担当した。2021年4月1日の再編でさらに運行路線の見直しが行われ、豊中病院線・クリーンランド線・阪北線91系統が廃止となり当営業所の担当路線はさらに縮小している[11]。
阪北線
北は箕面、南は梅田、東は新大阪、西は阪急園田といった、大阪市内北部から大阪府北部の衛星都市や兵庫県尼崎市へ向けて運行している路線の総称である。
阪北線のルーツは戦前にまでさかのぼり、全盛期には池田、宝塚などとを結ぶ系統、千里中央や大阪国際空港発着系統も運行していたが、併走する阪急宝塚本線の利便性向上に伴って、また国道176号を経由し長距離かつ渋滞の影響を受けやすいこと[12]、営業所の移転などに伴い幾度かの再編を経て現在に至る。
2020年10月5日の再編により、下記のように変更が行われた[9][10]。
- 梅田 - 豊中 - 箕面系統(13・63系統、土休日は豊中以南のみ運行)は廃止。
- 新大阪 - 大阪国際空港系統(160系統)は豊中 - 大阪国際空港間を廃止し、豊中以北を13・63系統と統合の上、新大阪 - 柴原駅・箕面系統(50系統)に変更。千里営業所へ移管。なお、豊中 - 柴原駅は土休日も運行(柴原駅への土休日乗り入れは初めて)。柴原駅 - 箕面間は平日2往復のみ運行とする。
- 日出町 - 千里中央系統(9・10系統)は、豊中以北に関しては並走する豊中市内線(45・49系統)に統合。豊中 - 日出町の運行は廃止。全便千里営業所が担当。
- 庄本線(20番台各系統)は、平日朝夕のみの江坂駅前発着循環系統(21・22系統)は廃止。阪急園田 - 江坂系統(24系統)は、吹田線のJR南吹田経由(85系統)と統合の上、阪急園田 - 江坂駅前 - JR南吹田 - JR吹田(24系統)に再編。吹田線へ組み込みの上、吹田営業所に移管。
- 各系統とも日出町を起終点とする便・出入庫便は廃止。
以上の結果、豊中→大阪営業所担当で残るのは、梅田 - 上津島・阪急園田系統(11系統、便数を変更)と豊中 - 緑地公園系統(91系統)のみとなったが91系統は2021年3月28日をもって運行終了した[11]。
また、再編後の11系統・24系統・50系統ともほぼ1時間毎の運行のため、日出町 - 豊中間や梅田 - 新高一丁目間では1時間2 - 3便程度あった運行頻度がほぼ1時間毎になっている。
梅田 - 上津島・阪急園田系統
梅田から日出町まで国道176号経由を北上し、日出町から大阪府道152号庄本牛立線を西進、庄本から再び北上して豊中市西部の上津島(こうづしま)を経て、尼崎市に入り阪急園田まで運行する系統。一部の便は上津島止めとなる。
大阪市内側の起点である「梅田」は、元々阪急百貨店の正面[注 5]に停留所があったが、現在は百貨店西側のJRガード下で乗降扱いを行っている。梅田付近では、往路が阪急三番街・ちゃやまち経由、復路が済生会病院前(国道176号高架上)経由となる。十三付近では往路は一方通行規制により淀川警察署前停留所には停車しない。また、豊中・尼崎市境の利倉西から阪急園田までは無停車となる[注 6]。
- 11系統 : 梅田(阪急百貨店前) - 十三 - 新高一丁目 - 日出町 - 庄内出張所前 - 上津島 - 阪急園田
- 11系統 : 梅田(阪急百貨店前) - 十三 - 新高一丁目 - 日出町 - 庄内出張所前 - 上津島
2000年12月7日のダイヤ改正以後、上津島発着便の一部を阪急園田まで延伸した。梅田側では豊中・箕面系統と合わせて30分毎となっており、阪急園田へは1時間もしくは2時間へ1回となり一部が上津島での折返しとなる。2013年7月13日のダイヤ改正より日出町までの区間便も設定された。
前述の豊中営業所移転に伴う改正後は、日中の日出町 - 阪急園田間は、江坂・吹田方面からの吹田線24系統(旧・庄本線)と合わせて30分毎(1時間に2便、11系統と24系統が各1便)の運行になる。なお、梅田 - 日出町間の区間便は廃止となった(大阪営業所への移転後も出入庫系統の設定は行われていない)。
運賃は大阪市内は210円均一、それ以外は初乗り220円の区間制となる[13]。大阪市内(梅田 - 新三国橋)に関しては大阪シティバス・阪急バスの昼間回数券が相互に共通利用可能であったが[14]、2022年5月31日をもって大阪シティバス発行の昼間回数券の利用はできなくなる。また、阪急バスにおける大阪市同調区間回数券も2021年5月31日をもって発行を終了した[15]。
UMEGLE-BUS(うめぐるバス)
うめきたの開業に伴い、2013年4月24日開設。阪急大阪梅田駅を起終点として1周27分で梅田の南北を巡回する。10 - 20時台に10分毎に64便を設定でスタート。運賃は100円(小児50円)均一で、ICカード、阪急スクールパス(学生用定期券)、阪急グランドパス65(高齢者用全線定期券)、スルッとKANSAI2day・3daysチケットでの利用も可能なほか、当路線専用の一日乗車券(大人200円/小人100円)、回数券、定期券も設定される[16]。
2014年12月1日改正より平日朝7〜9時台までの運行を本格化させるとともに、最終を繰り上げ19時台で運行終了となり平日57便、土休日48便体制としている[17]。
2019年4月1日改正より平日朝の5便を除いて1周33分と運行時間が見直され原則20分毎の運行(平日34便、土休日24便)となる[18]。
車両は専用の小型ノンステップバス(日野・ポンチョ)で、一部には沿線に本社を置く毎日放送のマスコットキャラクターであるらいよんちゃんのラッピングが施された車両が存在する。
前述の豊中営業所移転に伴う改正後も、大きな変更もなく引き続き運行される。
- ルート:阪急大阪梅田駅→茶屋町→済生会中津病院[注 7]→グランフロント大阪(北)→グランフロント大阪(南)→JR大阪駅(西)[注 8]→西梅田(ハービスOSAKA・ブリーゼタワー)→JR北新地駅(大阪駅前第二ビル)→梅田新道(北)→阪神大阪梅田駅/地下鉄東梅田駅[注 9]→JR大阪駅(東)/地下鉄梅田駅[注 10]→グランフロント大阪(東)→阪急大阪梅田駅
有馬急行線
大阪・梅田と神戸市北区の有馬温泉を結ぶ路線で、1948年7月15日より運行している[19]。
阪急にとっては、阪急電鉄の前身が『箕面有馬電気軌道』という名称であったように大阪から有馬まで電車を通す計画があったが、結局六甲山内の区間を鉄道ではなくバスによって接続し、梅田と直通した格好になる。
当初は一般道を走っていたが、1972年5月より中国自動車道(中国池田 - 宝塚IC)を経由するようになり[20]、スピードアップが図られた[注 11]。1976年8月に中国道の通過区間を宝塚ICから先、西宮北ICまで延ばし、新たに急行便を設定した[21]。また、一時期には蓬萊峡などを経由する系統も設定していたことがある[注 12]。また、有馬や西宮市山口地区住民の、大阪方面への通勤利用を目的とした施策として、1989年6月から西宮市北六甲台を経由する系統を設定していたこともあるが[22]、1996年7月20日に運行を取りやめている[23]。他にも2008年8月31日までは宝塚インター、西宮名塩、西宮北インター、山口支所前、上山口、中野の各停留所にも止まる各停便も存在していた(詳細は後述)。
高速道路を経由する路線ながら、分類上はいわゆる「高速バス」ではなく「一般路線」として分類されており、公式サイトを始めとする各種案内上も「高速バス、有馬急行線では利用できません」というように、必ず「高速バス」とは別に表記されている[要出典][注 13]。
2013年4月1日より阪急観光バスとの共同運行になった[24]。
2017年7月13日からは、外国人観光客増加の対応のため、大阪国際空港(伊丹空港)を経由する便が3往復設定され、直通便も増便された[25][26]。
いずれも、定員55人乗り(補助席10席含む)[27]ハイデッカー車を使用する。
関連路線として京都 - 有馬温泉の高速バスがあり、競合路線として西日本JRバスの有馬エクスプレスがある。
- 運行系統
- 特急 : 梅田(阪急三番街) - (ノンストップ) - 有馬温泉(所要約55分)
- 急行 : 梅田(阪急三番街) - 新大阪 - 千里ニュータウン - 有馬温泉(所要約60分)
- 空港 : 梅田(阪急三番街) - 大阪国際空港 - 有馬温泉(所要約60分、大阪国際空港 - 有馬温泉間は約30分)
- 運行便数[27]
- 2021年5月現在(正規ダイヤ)
- 大阪梅田→有馬温泉 18便
- 有馬温泉→大阪梅田 19便
高速線
阪急バスでは、高速バスに該当する路線を「高速線」と総称しており、全ての路線を豊中営業所が管轄している。各路線の詳細は、路線ごとのページもあわせて参照のこと。
いずれの路線も同業他社との共同運行を行なっているが、路線名が統一されていないこともある。以下では、原則として阪急バスでの呼称で表記している。
信越方面
路線名 | 愛称 | 運行時間帯 | 共同運行会社 |
---|---|---|---|
大阪・京都 - 新潟線 | おけさ号 | 夜行 | 新潟交通 |
大阪・京都 - 長野線 | アルペン長野号 | 昼行・夜行 | アルピコ交通 |
大阪・京都 - 松本線 | アルペン松本号 | ||
大阪 - 諏訪・茅野線 | アルペン諏訪号 |
大阪 - 岡谷・諏訪・茅野線(アルペン諏訪号)
- 路線概要
- 大阪府大阪市と長野県茅野市を結んでいる。運行本数は昼行1往復、夜行1往復の計2往復である。
- 以前はアルピコ交通(旧・諏訪バス)との共同運行であったが、2013年7月13日以降はアルピコ交通(諏訪支社・大阪支社)の運行となり、阪急バスは予約・発券業務のみ行っている[28]
- 停車停留所
- 阪急三番街高速バスターミナル - 新大阪(阪急バスターミナル) - 千里ニュータウン(北大阪急行桃山台駅) - 高速長岡京 -★京都駅前- 京都深草 - 岡谷駅 - 下諏訪 - 上諏訪 - 茅野バスターミナル - 八ヶ岳(美濃戸口)
- ★は夜行便のみ停車。
- 途中、恵那峡SA、多賀SAにて休憩する。
北陸方面
路線名 | 愛称 | 運行時間帯 | 共同運行会社 |
---|---|---|---|
大阪 - 富山線 | - | 昼行・夜行 | 富山地方鉄道 |
近畿方面
路線名 | 愛称 | 運行時間帯 | 共同運行会社 |
---|---|---|---|
大阪 - 宮津線 | - | 昼行 | 丹後海陸交通 |
有馬温泉 - 京都線 | - | 昼行 | 京阪バス |
有馬温泉 - 京都線
- 路線概要
有馬温泉と京都駅間、65kmを結ぶ高速バス。2018年2月25日に運行開始、京阪バスとの共同運行で8往復(各社4往復)を運行する。所要時間は約1時間15分、予約制[29]。
- 停車停留所
- 有馬温泉 - 名神高槻 - 京都駅八条口(H2のりば)
- 名神高槻は京都方面は降車、有馬温泉方面は乗車のみ。
- 車両
乗車定員40名、後部トイレ付きハイデッカー車で運行。
予約発券のみ
以下の路線では、阪急三番街高速バスターミナルの窓口において、阪急バスに予約・発券業務が委託されている。
中国方面
路線名 | 愛称 | 運行時間帯 | 共同運行会社 |
---|---|---|---|
大阪 - 松江・出雲線 | くにびき号 | 昼行・夜行 | 一畑バス・中国ジェイアールバス |
大阪 - 中国新見・三次線 | - | 昼行 | 備北バス・中国バス |
- 備考
「中国新見・三次線」は、運行会社により停車地が異なるため、注意が必要(例として、阪急・備北は阪急梅田、中国は新大阪が起終点)。古くは東城町(庄原市)発着だった。
四国方面
路線名 | 愛称 | 運行時間帯 | 共同運行会社 |
---|---|---|---|
大阪 - 鳴門・徳島線 | パールエクスプレス徳島号 | 昼行 | 阪神バス・南海バス・徳島バス |
大阪 - 阿波池田線 | しこくさぶろうエディ号 | 四国交通 | |
大阪 - 高松線 | さぬきエクスプレス号・高松エクスプレス大阪号 | 西日本ジェイアールバス・四国高速バス・ジェイアール四国バス | |
大阪 - 高知線 | よさこい号 | 昼行・夜行 | とさでん交通 |
大阪 - 松山線 | オレンジライナーえひめ号 | 伊予鉄バス |
大阪 - 松山線
- 路線概要
- 大阪市と松山市・八幡浜市を結ぶ路線。
- 主な停車停留所
- 大阪梅田(阪急三番街) - 新大阪 - 千里ニュータウン - (千里中央) - 宝塚IC - 西宮北IC ⇔ 川内IC - 道後温泉 - 松山市駅 - 八幡浜
- 路線沿革
- 備考
-
- 独立3列シート29人乗り車で運行する(阪急はエアロクイーン、伊予鉄はセレガ。また、夜行便は阪急・伊予鉄とも仕切りカーテンあり)。
- 近年はコンセント装備車両が増えてきている。
- フリーWi-Fiサービスが導入されている(阪急・伊予鉄とも)。
九州方面
2003年以降、全線の運行業務(福岡・鹿児島・長崎の3方面)を阪急観光バス(大阪営業所)に移管した。ただし、1989年に同社を分社する前の大阪観光営業所には『ムーンライト号』の2代目車両が配置されていた。2017年3月31日出発便をもって阪急バス初の夜行高速バスであった福岡線『ムーンライト号』が休止となり[31]、阪急バス系の九州路線は全て運行終了となった。
過去の担当路線
一般路線
加島線・阪丹線
加島線は梅田から十三を経て、JR東西線の加島駅までの大阪市内をメインとする路線で、一部便は兵庫県尼崎市へも伸びていた。また、1990年代までは「阪丹線」という路線名で、伊丹市(阪急伊丹方面)まで運行する系統も存在した。大阪市内では大阪シティバスの97号系統と一部を除き並行していた。
梅田の乗降場は阪北線とは異なり、JR大阪駅北口のノースゲートビルディング1階にある、JR高速バスターミナル(大阪駅北側バスターミナル)に設置されていた[注 14]。ターミナルが西方向への一方通行となっている関係で、ここを出発すると大淀南一丁目[注 15]を経由しており、逆方向が国道176号を直進してくるのとは経路が大きく異なっていた[注 16]。
加島西には加島出張所(前述)があり、当路線運用の長尺大型車が常駐していたが、後年は中型ロングボディ車も使用された。また、大阪シティバスの昼間回数券は当路線でも使用できた[注 17]。
歴史・ダイヤの変遷
加島線は1926年(大正15年)に神崎橋 - 十三間で営業開始[32]、戦後の1948年(昭和23年)には大阪市との協定を結び梅田へ延伸した[33]。その後、1954年(昭和29年)には神崎橋を越えて阪丹線として伊丹方面(昆陽の里・総監部)と梅田を結ぶ系統の設定も行われた[34]。
JR東西線の開業前は、梅田発着便は昼間時でも6分毎で、並行する旧・大阪市営バス(現在の大阪シティバス)97号系統(当時は幹線97号系統)[注 18]を合わせると、待たずに乗れるほどの濃密なダイヤだった。1997年3月8日の東西線開業後は加島駅へ乗り入れるととも[35]に7 - 8分毎と減便こそされたものの、市バスと合わせかなりの数が保たれていた。
2009年8月1日のダイヤ改正では、18系統の梅田 - 加島駅前系統を約120便前後(昼間時7 - 8分毎)から約100便前後(同10分毎)の80%に減回、昼間時の梅田 - 阪急塚口系統を西川発着に短縮するなどの再編が行われた。この改正によって、西川以遠・阪急塚口まで運行する系統は18系統の加島駅前 - 阪急塚口系統のみとなり、本数も1日あたり8往復から土日祝の1往復のみと大幅な減便となった。また、運賃も梅田 - 西川間または加島駅前 - 阪急塚口間の均一制に変更した。
2013年7月13日にさらに減便され、平日昼間(梅田発10 - 15時台前半)は15分毎に、土休日は12分毎(梅田発7 - 19時台、20時台以降は15分以上)とされ、正月ダイヤ(土休日ダイヤの一部を間引く)は土休日ダイヤに集約された[36]。2017年3月1日より平日土休日共昼間は20分毎、朝晩は15分毎に減便された[37]。
最終期となる2018年12月1日のダイヤ改正では、19系統(加島駅前 - 西川 - 阪急塚口)は全廃となり、18系統のうち加島駅前→西川間は土休日1本のみ(西川バス停は降車専用停留所となり、西川→加島駅前間は運行しない)となり、メインの梅田 - 十三 - 加島西 - 加島駅前間も、運転手不足と乗客減少という名目で大幅な減便が実施され、平日は概ね30〜40分間隔、土休日もほぼ40分間隔での運行となり、始発の繰り下げや終発の大幅な繰り上げも実施された[38]。
そしてついに、2020年7月19日の運行をもって廃止となり[2]、94年の歴史に幕を降ろした。同時に加島出張所も閉鎖された[2]。
最終期の運行系統
- 17系統 : 十三 - 加島西
- 17系統は平日朝ラッシュ時のみの運行。梅田発着の間に入る形で運行していた。
- 18系統 : 梅田(大阪駅北側バスターミナル)→大淀南一丁目→十三→加島西→加島駅前→西川
- 18系統 : 梅田(大阪駅北側バスターミナル) - {→大淀南一丁目→/← 済生会病院前 ←} - 十三 - 加島西 - 加島駅前
- 系統番号は、1980年代頃からJR東西線の開業前まで、全て17系統に統一されていた。東西線開業以降、十三 - 加島西系統を除き18系統とした。
最終期より前に運行していた系統
- 17系統 : 梅田(大阪駅北口) - {→大淀町南一丁目→/←済生会病院前←} - 十三 - 加島西 - 神崎橋 - 阪神水道前 - つかしん前 - 稲野 - 伊丹営業所前 - 阪急伊丹
- 17系統 : 梅田(大阪駅北口) - {→大淀町南一丁目→/←済生会病院前←} - 十三 - 加島西 - 神崎橋 - 西川 - 阪神水道前
- 17系統 : 梅田(大阪駅北口) - {→大淀町南一丁目→/←済生会病院前←} - 十三 - 加島西
1997年の再編前は、梅田発の加島線はいずれも17系統であった。なお、大淀南一丁目停留所はこの時期まで「大淀町南一丁目」となっていた。
- 17系統 : 梅田(大阪駅北口) - 十三 - (以下上記と同じ) - 伊丹本町 - 阪急伊丹 - 昆陽ノ里
- 18系統 : 梅田 (大阪駅北口)- 十三 - (以下上記と同じ) - 伊丹本町 - 北村 - 緑ヶ丘入口 - 総監部前
上記は昭和20, 30年代 - 1979年頃?の阪丹線の路線であり、1979年当時には昆陽ノ里方面への17系統と総監部前方面への18系統に分かれていた。また、現在の坂部 - 阪神水道前間は高架道路を経由しなかった(川田経由、現在は道路を分断)。時期によっては、梅田・十三 - 神崎橋・西川・伊丹本町・電気試験所前[注 19]などの区間系統もあった。
上記系統は伊丹方面への直通を取りやめた後に、阪急塚口までの運行としていたもので2009年8月1日改正で廃止された。末期は1日8往復(梅田発9時〜16時台で1時間毎)、梅田 - 阪急塚口間を240円で結んでいた。同改正以降は加島駅前 - 阪急塚口系統(19系統)に短縮され、運行回数も土曜、日曜の1往復となり、運賃も区間制から均一制に変更となった。
- 18系統 : 梅田(大阪駅北側バスターミナル) - {→大淀南一丁目→/← 済生会病院前 ←} - 十三 - 加島西 - 加島駅前 - 神崎橋 - 西川
- 19系統 : 加島駅前 - 西川 - 阪神水道前 - 阪急塚口
先述の通り、2018年12月1日改正で阪急塚口系統は廃止、西川系統は西川発便が廃止となった[38]。
千里空港線
- 161系統 : 千里中央 - 島熊山 - 柴原口 - 阪大豊中学舎前 - 蛍池 - 大阪国際空港
- 164系統 : 阪大本部前 - 千里中央 - 島熊山 - 柴原口 - 阪大豊中学舎前 - 蛍池 - 大阪国際空港
- 時期によっては、千里営業所が運行を担当したこともある。
- 1987年に、大阪大学(阪大)の豊中・吹田の両キャンパスの接続を企図して、従来から運行の161系統を延伸する形で、164系統が新設された。延伸当初の164系統は、日曜・祝日運休であった。
- この路線は空港連絡目的のためJTB(現・JTBパブリッシング)の大型時刻表にも掲載されていた阪急バスの看板路線だったが、大阪モノレールと完全に並行することから、1997年にモノレールが大阪空港に延伸されたことを受けて 千里中央 - 大阪国際空港 が廃止になった[35]。しかも千里空港線は、現在の少路駅に程近い「島熊山」と「上野口」、現在の柴原阪大前駅前にあった「柴原公園前(廃止)」といった停留所を経由していたこともあり、モノレールで代替可能と判断された。
- 164系統の阪大本部前 - 千里中央 の区間は、モノレール延伸後も阪大病院線として運行が続けられた。当初は千里空港線廃止当時と同じく千里営業所が担当していたが、2005年に164系統と同区間を運行する茨木営業所の茨木美穂ヶ丘線100系統が164系統に改番され、2006年に千里担当分は全て石橋営業所に移管され、現在164系統は石橋営業所と茨木営業所が担当している。
- なお、千里空港線の阪大病院前延伸後しばらくは、出入庫線として、
- 162系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 蛍池 - 阪大豊中学舎前 - 柴原口 - 島熊山 - 千里中央
- 163系統 : 阪大本部前→千里中央→島熊山→柴原口→阪大豊中学舎前→蛍池→豊中→庄内駅前→日出町
- の系統も少数運行されていた。
岡町加島線
加島駅前と阪急岡町(岡町駅)を結んでいた路線で、利用者の減少に伴い2014年12月27日に全系統が廃止された[39]。
平日昼間は豊中病院線と共に市立豊中病院へのアクセスとして柴原駅まで運行していた。庄内出張所発着の75系統は、そのうち1往復だけ設定されていた。
なお、阪神高速11号池田線の外側を通る府道10号大阪池田線を経由するため、上津島停留所は阪北線・庄本線(現在の吹田線)とは別の場所(100mほど東側)にあった。
JR東西線の開業までは、西淀川区内の歌島橋を経由して千舟橋まで運行されていた[35]。下記の「千舟線」を参照。
- 75系統 : 庄内出張所前 - 名神豊中 - 上津島 - 走井 - 阪急岡町 - 豊中 - 柴原口 - 柴原駅(平日のみ)
- 76系統 : 加島駅前 - 名神豊中 - 上津島 - 走井 - 阪急岡町 - 豊中 - 柴原口 - 柴原駅(平日のみ)
- 76系統 : 加島駅前 - 名神豊中 - 上津島 - 走井 - 阪急岡町
千舟線
岡町加島線の前身。JR東西線の開業と同時に加島以南を廃止し[35]、代わって加島駅へ乗り入れ「岡町加島線」に改称された。
- 76系統 : 千舟橋 - 歌島橋 - 加島 - 庄内栄町五丁目 - 上津島 - 原田 - 走井 - 克明小学校前 - 阪急岡町
阪北線の廃止系統
モータリゼーション以前
- 内本町二丁目 - 梅田 - 豊中 - 池田 - 東能勢線経由 - 妙見山上(区間系統有り)
- 池田以遠は現在の136、137系統のルート。
- 梅田 - 豊中 - 池田 - 宝塚(後に国鉄川西池田に変更)
- 現在の国道176号上を運行していた、かつての12系統。
- 梅田 - 豊中 - 箕面(区間系統有り) 2020年10月4日までの13系統とほぼ同一ルート。
- 梅田 - 豊中 - 東豊中(区間系統有り)かつての14系統とほぼ同一ルート。
昭和50年代以降
- 12系統 : 梅田 - 十三 - 新三国橋 - 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 蛍池 - 井口堂 - 池田
- 14系統 : 梅田 - 十三 - 新三国橋 - 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 上野小学校前 - {→上野坂下→島熊山→/←東豊中団地前←} - 東豊中
- 昭和50年代初頭までは、このような通し運行の系統もあった(現在の13系統と全く同一の13系統もあった)。この系統も一時区間分割され、
- 12系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 蛍池 - 井口堂 - 池田
- 13系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 柴原口 - 通信隊前(現 永楽荘四丁目) - 箕面高校前 - 箕面
- 14系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 上野小学校前 - {→上野坂下→島熊山→/←東豊中団地前←} - 東豊中
- 15系統 : 梅田 - 十三 - 新三国橋 - 日出町 - 庄内駅前 - 豊中
- で運行された時期もあった。
- 更に、160系統(発足当初は 日出町 - 大阪国際空港)が新設され、12系統の区間短縮(蛍池 - 井口堂 - 池田、石橋営業所に移管)があった。
- 現在、これらの系統の流れをくむのが、
- 12系統→
- 160系統 (阪北線)
- 12系統 池田→井口堂(石橋営業所担当、池田市内線、平日朝ラッシュ時に2便のみ)
- 13系統→13系統、63系統(阪北線)
- 14系統→
- 9系統・10系統(阪北線 : 1988年、上記の千里空港線164・163系統運行開始=千里中央 - 阪大本部前 間を延伸=と同時に、14系統から置換)
- 14系統 豊中→東豊中→豊中(千里営業所に移管、豊中市内線、深夜のみ運行平日は2便、土休日は3便のみであったが2008年12月廃止)
- 14系統 上野坂下→東豊中→豊中(阪北線、早朝に1便のみ運行があったが2008年12月廃止)
- 12系統→
- である。
- 8系統 : 新大阪 - 新三国橋 - 日出町 - 名神豊中 - 上津島
- 1987年10月1日の改正より新設された系統。同日実施された11系統の減便(30→40分間隔へ変更)に伴う振替便として8往復運行されていたが、1990年4月2日の改正で廃止された。
- 162系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中市役所前 - 豊中 - 蛍池 - 上野口 - 千里中央
- 163系統 : 阪大本部前→千里中央→上野口→蛍池→豊中→豊中市役所前→庄内駅前→日出町
- 1987年10月1日の改正で千里 - 空港系統の増便、千里 - 阪大本部前の延長運行の開始に伴い新設された系統で、1990年4月2日の改正で161、164系統の担当が千里営業所へ移管されたことに伴い廃止された。
- 14系統 : 上野坂下→上野坂一丁目→東豊中→豊中
- 14系統は梅田 - 東豊中・上野坂下循環系統の名残。千里営業所では豊中市内線として運行していた。2008年12月12日の豊中市内線ダイヤ改正とともに消滅し、この代替として豊中→東豊中→千里中央系統が運行されることになった。
2020年10月5日再編で廃止
先述の通り、豊中営業所移転を前提にした再編が行われた[9][10]。
なお、この時点で廃止となった系統を含め全て豊中営業所のある日出町に発着していた。各系統は個々の系統は1時間に1、2便程度もしくは2時間毎の運行と少ないが、複数の系統が重なり合う梅田 - 日出町・豊中間などでは、1時間に2 - 7便程度となっていた。
- 梅田 - 上津島・阪急園田系統
- 11系統 :梅田(阪急百貨店前) - 十三 - 新高一丁目 - 日出町
今回の改編で、出入庫を兼ねた11系統の梅田 - 日出町間の区間系統は廃止となった。
- 梅田 - 箕面系統
2000年12月7日のダイヤ改正から、箕面発着便は平日のみとなり、土曜・休日は全便豊中止まりとなった。
63系統は市立豊中病院の移転に合わせて、1998年9月に13系統の柴原駅を経由する系統として設定された。梅田発着は概ね1〜2時間に1回で、箕面発着は平日のみであり、土休日はすべて豊中止めとなる。日出町発着は箕面側で1時間毎とするため梅田発着の間に設定される。2013年7月13日より梅田 - 箕面便が増発されている[40]。
なお、並行する阪急宝塚線と箕面線は豊中市と箕面市の間に池田市を経由するが、当系統は経路の関係で同市を一切通らず直接豊中市と箕面市を結ぶ。
比較的長距離で幹線道路を走行するが、13系統の車両は基本的に日産ディーゼルの中型ノンステップバスが限定使用されていた[注 21]。
- 13系統 : 梅田(阪急百貨店前) - 十三 - 新高一丁目 - 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 柴原 - 箕面高校前 - 箕面(平日のみ)
- 13系統 : 梅田(阪急百貨店前) - 十三 - 新高一丁目 - 日出町 - 庄内駅前 - 豊中
- 63系統 : 梅田(阪急百貨店前) - 十三 - 新高一丁目 - 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 柴原駅(市立豊中病院前)- 柴原 - 箕面高校前 - 箕面(平日のみ)
- 63系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 柴原駅(市立豊中病院前) - 箕面高校前 - 箕面(平日のみ)
- 大阪国際空港 - 新大阪系統
旧称「空港線」。1997年4月の千里中央 - 空港系統の廃止により、阪北線に編入された[35]。
160系統は大阪国際空港と豊中市内を結ぶ目的で運行されており、1984年3月に、昼間のみ新大阪まで延長されるようになった。2013年7月13日より新大阪発着が増発された[40]。
この系統は、大阪国際空港の航空機利用客や、新大阪駅の新幹線利用客を中心に外国人客の利用が見込まれるため、車内放送では始発停留所発車時と終点停留所到着前や途中の主要な停留所で英語放送が行われているほか、大阪国際空港行きは行き先表示に航空機をあしらったピクトグラムを行先表示器に表示して運行している[注 22]。
前述の豊中営業所移転に伴う改正で、新大阪 - 柴原駅・箕面の50系統に再編される形で系統廃止となり、国道176号線沿線 - 大阪国際空港間を乗り換えなしで行き来する事ができなくなった[注 23]。また、160系統の廃止と同時に、同系統のみが経由していた「蛍池北町」停留所も、今回の改正で廃止された[9]。
- 千里中央方面
- 9系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 上野坂下 - 上野坂一丁目 - 千里中央
- 49系統[注 24] : 豊中 - 上野坂下 - 上野坂一丁目 - 千里中央
- 10系統 : 日出町 - 庄内駅前 - 豊中 - 東豊中団地前 - 東豊中 - 千里中央
9系統と10系統は豊中以北の経由地違いで、交互に運行される。各系統2時間毎で、経路が異なる区間以外は両系統を合わせて1時間毎であった。
豊中以北では他に千里営業所管轄の豊中市内線があり、9系統と並行して49系統(9系統と合わせ終日1時間毎)、10系統と並行して45系統(10系統含め日中15分毎)が運行されているほか、49系統では共同運行も行っていた。改編で49系統と45系統に集約[9]、全便が千里営業所の担当になった。
- 庄本線
阪北線のうち、江坂駅前を発着する20番台の系統群は「庄本線」とも呼ばれていた[41]。
- 21系統 : 江坂駅前 → 服部寿町三丁目 → 上津島 → 庄本 → 日出町 → 庄内駅前 → 稲津町三丁目 → 江坂駅前(循環、平日のみ)
- 21系統 : 上津島 → 庄本 → 日出町 → 庄内駅前 → 稲津町三丁目 → 江坂駅前
- 21系統 : 日出町 → 庄内駅前 → 稲津町三丁目 → 江坂駅前
- 22系統 : 江坂駅前 → 稲津町三丁目 → 庄内駅前 → 日出町 → 庄本 → 上津島 → 服部寿町三丁目 → 江坂駅前(循環、平日のみ)
- 22系統 : 江坂駅前 → 稲津町三丁目 → 庄内駅前 → 日出町 → 庄本 → 上津島
- 22系統 : 江坂駅前 → 稲津町三丁目 → 庄内駅前 → 日出町
- 24系統 : 江坂駅前 - 稲津町三丁目 - 庄内駅前 - 日出町 - 庄本 - 上津島 - 阪急園田
前述の豊中営業所移転に伴う改正後は、24系統が吹田営業所に移管され、吹田線85系統(JR吹田 - JR南吹田 - 江坂駅前 - 阪急曽根)の一部区間と統合され、JR吹田 - JR南吹田 - 江坂駅前 - 庄内駅前 - 上津島 - 阪急園田という、ロングラン系統となった。同時に、JR南吹田 - 南小学校前間に「南吹田三丁目」停留所が新設される[9][10]。
一方、循環系統である21・22系統は廃止され、22系統の上津島止まりの便と21系統の上津島始発は24系統に統合となり、朝と夜の一部を除いて阪急園田発着に変更される。また、21・22系統の廃止に伴い、「上津島東」「服部寿町二丁目」「服部寿町三丁目」の各停留所は廃止となった[9][10]。
同時に阪急園田における24系統ののりばは、北口2番のりばから1番のりば[注 25] に変更。これにより、同2番のりばは梅田行き11系統のみののりばに変更されている。
豊中 - 緑地公園駅系統
発足当初は吹田営業所担当の吹田線として運行されていたが、1997年の豊中病院線の整備に伴い移管された。豊中病院線・64系統の短縮運行と捉えることもできる。土休日のみの運行。運賃は220円均一(廃止時)であった[42]。
吹田営業所担当の頃は、桜塚 → 克明小学校前 → 豊中 → 北桜塚 → 桜塚 の一方循環運行(豊中に到着する前の克明小学校前からも緑地公園駅前方面への乗車が可で、緑地公園駅前方面から乗車した際にも豊中発車後の北桜塚で降車が可)だったが、移管後は豊中を起終点とする扱いとなり、豊中をまたいで利用することができなくなった。
前述の豊中営業所移転に伴う改正後も、引き続き当営業所で運行されていたが、2021年4月1日改編で廃止(最終運行は3月28日)。一部区間は同日新設される豊中東西線(95系統、吹田担当[43])が代替、当系統および豊中病院線のみが経由していた停留所が廃止となる[11]。
豊中病院線
その名の通り、大阪モノレール・柴原阪大前駅前にある市立豊中病院へのアクセスを目的としており、平日のみ運行される。運賃は区間制(豊中市内220円、大阪市内210円を初乗りとする。廃止時)[42]。
下記の2つの系統の区間便はないが、土休日に緑地公園駅前 - 豊中間のみを運行する阪北線91系統が事実上の代替・区間便となっていた。
前述の豊中営業所移転に伴う改正後も、91系統とともに引き続き運行されていたが、2021年4月1日改編で両系統とも廃止。64系統沿線については豊中東西線の開設[11]および代替交通として豊中市による予約制乗合タクシー(阪急タクシー運行)が当路線の廃止による空白地を埋める形で運行を行う[44]。
- 64系統 : 加島駅前 - 大島町 - 豊南町南 - 小曽根三丁目 - 小曽根小学校前 - 北条小学校前 - 緑地公園駅前 - 北条小学校前 - 夕日丘三丁目 - 熊野田小学校前 - 豊中市役所北 - 北桜塚 - 豊中 - 蛍池 - 阪大豊中学舎前 - 柴原駅(平日のみ)
- 66系統 : 柴原駅 → 柴原口 → 豊中 → 北桜塚 → 豊中市役所北 → 熊野田小学校前 → 熊野町西 → 上野坂下 → 上野坂 → 上野口 → 柴原駅(循環、平日のみ)
- 66系統は、上記経路の片方向循環で運行される。また、「東豊中団地前」「上野西三丁目」「柴原口」(上野口発車後のみ)の各停留所付近を通過するが、運行経路や停留所の位置関係上停車する事が出来ない。
- 64系統は、加島線の廃止後は加島駅に乗り入れる唯一の阪急バス路線となった(なおかつ、同駅から大阪市外を結ぶ唯一の路線となった)が、当路線も廃止され加島駅から阪急バスが撤退した。
クリーンランド線
阪急曽根(曽根駅)から西に向かい、大阪国際空港の南側にある清掃工場・豊中市伊丹市クリーンランドに併設されていた余熱利用施設「クリーンスポーツランド」とを結ぶ路線。1998年の同施設のオープンに合わせ、利便性向上のために「クリーンスポーツランド線」として同年2月1日に開設された[45]。運賃は220円均一(廃止時)であった[42]。
開設当初の本数は1日16往復(1時間当たり1 - 2本)だが、最大で2時間運行がない時間帯もあった。阪急曽根の他、クリーンスポーツランドでも阪急伊丹へ向かう伊丹市営バス(23系統)に乗り継ぎができるが、同線の本数もさほど多くない。 この系統には、休日ダイヤ(日曜・祝日ダイヤ)が設定されておらず、「月〜金曜日」「土曜日」「日曜日」という他路線にはあまりない特殊なダイヤが設定されていた。そのため、祝日・国民の休日も該当する曜日のダイヤで運行される。
1日の乗客が100人以下の典型的な赤字路線で、赤字分は豊中市が補填していた。2005年度には、運行時間帯の見直しや阪急バス自身での人件費削減などによって補助額の削減を行った。
その後豊中市議会で利倉・利倉西エリアへの乗り入れが議論され、2010年12月11日よりコミュニティバス路線の『エコラボbus』として第2のスタートを切った。しかし、2013年3月31日をもってエコラボBusの運行を終了し、4月1日より一般路線(クリーンランド線)として再開した[注 26][48]。
前述の豊中営業所移転に伴う改正後も、大きな変更なく引き続き運行していたが、2021年4月1日の改編により当路線を東西に延長し、緑地公園駅(西口) - 履正社高校 - 阪急曽根駅(同日付で阪急曽根停留所を改称) - クリーンランド - イオンモール伊丹(JR伊丹駅東口)間を結ぶ豊中東西線(95系統)に再編された[11][44]とともに吹田営業所に移管された[43]。
利倉循環線(愛称:エコラボbus)
「クリーンスポーツランド線」を利倉(とくら)・利倉西エリアに延伸する形で、猪名川公園前まで運行していたコミュニティバス路線。
3年間の実証試験運行という名目上、2010年12月11日より運行されていたが、利用客の増加が見込めないとして、予定通り2013年3月31日をもって運行を終了。翌日よりクリーンスポーツランド線の運行が再開(同時にスポーツランドの休館[46]に伴いクリーンランド線に改称)された[48]。
- 1系統:阪急曽根 → 原田中一丁目 → クリーンスポーツランド前 → 原田中一丁目 → 利倉二丁目 → こうづしま幼稚園前 → 猪名川公園前 → こうづしま幼稚園前 → 利倉二丁目 → 原田中一丁目 → 阪急曽根
- 2系統:阪急曽根 → 原田中一丁目 → 利倉二丁目 → こうづしま幼稚園前 → 猪名川公園前 → こうづしま幼稚園前 → 利倉二丁目 → 原田中一丁目 → クリーンスポーツランド前 → 原田中一丁目 → 阪急曽根
- 3系統:阪急曽根 → 原田中一丁目 → 利倉二丁目 → こうづしま幼稚園前 → 猪名川公園前 → こうづしま幼稚園前 → 利倉二丁目 → 原田中一丁目 → 阪急曽根
梅田~エキスポシティ線
多くの鉄道路線が乗り入れる大阪の一大ターミナルである梅田と、吹田市の万博記念公園内にあった遊園地「エキスポランド」の跡地に開業した複合施設"EXPOCITY"をノンストップで結ぶ路線。
2016年6月下旬~7月の土休日と指定日に、阪急観光バスにより運行されていた無料シャトルバス[49]を常設路線化する形で、2016年9月17日に運行を開始した[50]。土日祝日限定の運行で1日7往復が設定されているほか、正月などの大型連休やセール期間には特別運行も予定されている[注 27]。平日の運行はない。2020年6月運行分までは豊中営業所が運行を担当していたが、2020年7月からは担当営業所が吹田営業所に変更となった。
特筆すべきは、1便につきバス1台で最大60名の定員制が採られていることである。乗車整理券の発行などはなく先着順であり、定員に達した場合は次便を待つことになる[注 28]。この定員制がある関係で、本路線では原則として座席定員の多い車両が使用されている。
梅田での乗り場は、大阪梅田駅高架下にある阪急三番街高速バスターミナル隣に位置する。停留所名は「阪急梅田」であり、阪北線や廃止された加島線の「梅田」停留所とは位置[注 29]も名称も異なっている。なお、本路線の停留所と同じ場所に、梅田地域を循環運転しているコミュニティバス「うめぐるバス」の乗り場もあるが、こちらは「阪急梅田駅」を名乗っており、場所は同じながら停留所名に相違が生じている。
所要時間は約40分。2020年8月現在の運賃は大人片道650円である。本路線では、運賃支払い時にhanica各種定期券(通勤/通学/スクールパス/グランドパス65)・hanica環境定期券制度・PiTaPa登録型割引・スルッとKANSAI 2day/3dayチケットはいずれも利用できない。
運行開始記念として、2016年9月17日から10月10日までの期間に、交通系ICカードを利用して本路線に乗車し、運賃の支払いに使用したICカードをEXPOCITY館内にある端末にタッチすると、EXPOCITY内にあるOSAKA ENGLISH VILLAGE併設のCNN Cafeで利用可能なコーヒー100円券がもらえるキャンペーンが実施された[52]。
- 阪急梅田駅(阪急三番街) - 直行(途中無停車) - 万博記念公園駅(エキスポシティ前)
有馬急行線
2008年9月1日改正
この改正では全体としての本数を15往復から17往復に増便した一方で、下記の普通(各停)便を廃止し、梅田・新大阪・千里NT - 有馬の輸送に特化した運行形態となった。
- 普通 : 梅田(阪急三番街) - 新大阪 - 千里ニュータウン - 宝塚IC - 西宮名塩 - 西宮北IC - 山口支所前 - 上山口 - 中野 - 有馬
- 上記掲載停留所以外には停車しない。有馬行きは、梅田 - 千里NT間が乗車のみ、西宮北IC - 有馬間が降車のみ。大阪行きは、有馬 - 西宮北ICが乗車のみ、千里NT - 梅田間が降車のみ。宝塚IC・西宮名塩間では乗降ともに可能。
1996年7月20日改正
- 各停は新大阪・千里ニュータウン・宝塚インター・西宮名塩・西宮北インター・山口支所前・上山口・中野に、急行は新大阪・千里ニュータウンまでの各停留所に停車、特急は途中無停車。
- 平日
- 各停4往復 急行3往復 特急往5(うち1便は金曜・祝日の前日のみ)/復6
- 2008年1月現在、特急便が1往復増。
- 土日祝日
- 各停4往復 急行3往復 特急往7/復8
- 平日
1990年2月8日改正
この頃は各停便であっても「急行」などの種別がついていた。前述の北六甲台経由便は7時台に有馬・北六甲台を出て8時台に梅田着、帰りは18時台に梅田を出て19時台に北六甲台・有馬に到着していた。
- 急行は平成8年改正の各停便と同じ停留所に停車(北六甲台経由系統は西宮北インター - 山口支所前間で、北六甲台天上公園前・北六甲台センター前に停車)、特急は西宮名塩のみに停車。
- 平日
- 往路 急行10(うち始発2便は新大阪発、最終1便は北六甲台経由) 特急5
- 復路 急行10(うち始発1便は北六甲台経由、最終1便は新大阪止) 特急6
- 日祝日
- 往路 急行11(うち始発1便は新大阪発、最終1便は北六甲台経由) 特急5
- 復路 急行11(うち始発1便は北六甲台経由、最終2便は新大阪止) 特急6
- 平日
高速線・急行線
路線名 | 愛称 | 共同運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|
大阪梅田・京都 - 横浜・浜松町・品川線 | シャトー号 | 羽田京急バス | [注 30] |
大阪梅田・京都 - 池袋線 | - | 西武バス | [注 30] |
大阪 - 新宿・渋谷線 | - | 京王バス東 | 阪急観光バスに移管 |
大阪梅田・京都 - 横浜・品川・池袋線 | - | - | [注 30] |
大阪 - 千葉線 | - | 京成バス | [注 31] |
千葉・TDR・東京駅・横浜 - 大阪・神戸線 | - | 京成バス | 2015年4月1日より京成バスの単独運行[53]。大阪での予約発券および折返し整備は阪急バスで継続。 |
大阪 - 金沢線 | - | 北鉄金沢バス | 2020年4月1日より休止[54][注 32] |
大阪・京都 - 静岡線 | - | しずてつジャストライン | 2015年4月1日よりしずてつの単独運行[53] |
大阪 - 飯田線 | アルペン飯田号 | - | 1992年2月1日休止、1995年2月1日廃止[55] |
大阪 - 伊那線 | アルペン伊那号 | 伊那バス・信南交通 | 2015年4月1日より阪急観光バスに移管[53] |
大阪 - 福井線 | - | 京福バス・福井鉄道 | 2017年4月1日より阪急観光バスに移管[56] |
大阪 - 津名・洲本線 | パールエクスプレス洲本号 | 淡路交通 | |
大阪 - 福知山・綾部・舞鶴線 | - | 京都交通・日交シティバス | 日交シティバスは2008年11月1日から参加 |
大阪 - 岡山・倉敷線 | - | 下津井電鉄 | 1991年2月16日休止、1999年2月16日廃止[57][注 33] |
大阪 - 湯原温泉線 | - | 中鉄バス→中鉄北部バス | |
大阪 - 米子線 | - | - | [注 34] |
大阪・神戸 - 山口・下関線 | ふくふく大阪号 | サンデン交通 | 2000年9月1日休止(サンデン交通単独運行化)[58]、 路線自体はその後も存続していたが、2013年6月末廃止。 |
大阪 - 丸亀線 | さぬきエクスプレス | 四国高速バス | 路線自体は現在も存続。 |
大阪 - 福岡線 | ムーンライト号 | 西日本鉄道 | 後藤寺発着分(1993年8月1日、ちくご号に統合)[59]。 福岡発着は阪急観光バスに移管後、2017年3月31日まで運行。 |
大阪 - 久留米・大牟田・荒尾線 | ちくご号 | 1999年2月1日休止[57]、2000年2月1日廃止[58] | |
大阪 - 佐賀・唐津線 | サガンウェイ号 | 西日本鉄道・昭和自動車 | 1993年9月1日休止、1994年9月1日廃止[4] |
大阪 - 中津・別府・大分線 | ゆのくに号 | 大分交通・亀の井バス | 1994年3月1日休止、1999年2月21日廃止[57] |
大阪 - 鹿児島線 | さつま号 | 南国交通 | 2012年9月30日をもって廃止 |
西宮線、有馬温泉線 | USJ直通バス | - | |
京都急行線 | - | - | [注 35] |
大阪 - 金沢線
- 路線概要
- 大阪市と金沢市を結ぶ路線。1980年代末期の高速バスブーム当時から計画され、専用の車両エアロクイーンWまで用意されながら長年実現していなかった(阪急と北鉄で開業予定も西日本JRバスが参入を希望した為、阪急が反発して話がまとまらなかった。阪急の車両エアロクイーンWは岡山線に転用)。運行を開始したのは2004年3月6日のこと。2020年4月1日より休止[54]。
- 2009年9月30日までは京滋バイパス経由だったが、翌10月1日からは京都深草への停車開始により、名神高速経由に変更された。
- さらに、2011年3月16日からは金沢市内の経路を変更。金沢駅前から兼六園下まで延伸し、大阪側でも新大阪への乗り入れを開始している。
- 停車停留所
- 大阪梅田(阪急三番街) - 新大阪 - 千里ニュータウン - 名神高槻 - 京都深草 ⇔ 尼御前 - 北陸小松 - 松任海浜公園 - 駅西合庁前 - 金沢駅前 - 武蔵ヶ辻 - 香林坊 - 兼六園下
- 備考
- 昼行便のみながら、車両は独立3列シート29人乗り、床下中間に化粧室・仮眠室を配した夜行便仕様のものが充当されている。エアロエースがメインだが、エアロクイーンが運用される場合もある。
臨時路線
プレミアム・アウトレット 直行ショッピングバス
2005年11月より運行された、りんくうプレミアム・アウトレットへの買い物客向けのツアーバス(募集型企画旅行)。同施設を運営するチェルシージャパンが協賛している。
2007年7月からは、新規開業した神戸三田プレミアム・アウトレットに向けても運行を開始。2010年7月分より、主催社が阪急バスから阪急観光バスに移管された。
- 大阪 - 神戸三田線(大阪梅田→神戸三田プレミアム・アウトレット→大阪梅田)
- 2007年7月6日から運行を開始した募集型企画旅行。土日祝やバーゲン期間に運行。
- 大阪 - りんくう線(大阪梅田→りんくうプレミアム・アウトレット→大阪梅田)
- 2005年11月18日 - 2010年3月28日の土日祝、5thアニーバーサリーキャンペーン・プレミアム・バーゲンなどのバーゲン期間に運行。
脚注
注釈
- ^ ただし、阪急バスグループ全体では一部高速路線を担当する阪急観光バスの大阪営業所(大阪市北区中津)のほうが梅田に近い。
- ^ 1978年12月に当時の加島営業所を豊中営業所に統合し、出張所となっていた[3]。また、1994年10月に区画整理事業に伴い移転している[4]。
- ^ 国道176号十三バイパスが阪急神戸線を超える陸橋の脇に当たる。元は武田薬品工業のグラウンド等があった場所である[5]。
- ^ 過去には豊中営業所において2008年12月より自社社員食堂や阪急阪神第一ホテルグループのレストランから排出される食用油廃油を処理したBDFを使用する試みが豊中病院線の車両を使い行われていた[7]。
- ^ 阪急前・阪神前両交差点間。
- ^ 尼崎市内区間では経路上に阪神バス尼崎市内線の停留所があるが、通過となる。運賃も尼崎市内線との同調はしていない(吹田線24系統も同じ)。
- ^ 阪北線・梅田行の済生会病院前(国道176号陸橋上)ではなく病院の西側。
- ^ 大阪駅桜橋口のガード下バス降車場付近
- ^ book1st 梅田本店前あたりに設置されている停留所
- ^ 大阪駅御堂筋口側のガード下バス降車場付近
- ^ 一般道を走っていた頃は国道176号を経由。ただし末期(1970年9月以降)のみ、新御堂筋・中央環状線経由。
- ^ 蓬莱峡を経由する路線(宝塚 - 有馬線)は、通常は山口営業所の担当。
- ^ ただし乗客の混乱防止のため、旅客案内上では高速バスと同様の扱いとしている。また、一般路線としては唯一座席予約制を採っている。このページも参照のこと。
- ^ 2011年5月21日まではJR大阪駅御堂筋北口に設置していた。
- ^ なにわ筋沿い。かつての朝日放送旧社屋跡前。
- ^ 梅田方向は大阪シティバス97号系統と全く同じ経路で並走する。ただし、あくまでも梅田を起終点とする扱いとなり、梅田をまたいで利用することはできなかった。これは経路の違う阪北線の梅田発着便も同様。加島方向のみ経由となる大淀南一丁目・大淀中一丁目の大阪駅方向については大阪シティバス41A号系統(中津営業所からの出庫便)が事実上カバーしていた。
- ^ 加島線に限らず、大阪シティバスとの運賃同調区間(北端は新三国橋、西端は神崎橋・加島・加島駅前)で使用可能。加島線には阪神バス尼崎市内線(旧・尼崎市交通局)との同調区間もあり、こちらは同社との共用回数券が使用可能(当路線廃止後も伊丹営業所管轄の尼崎市内区間で利用可能)となっていた。
- ^ 大阪シティバス97号系統は大阪市営トロリーバス1号線(大阪駅 - 神崎橋間)の代替路線。なお、大阪市営時代に加島駅前 - 神崎橋間は廃止している。
- ^ のち名神尼崎ゴルフセンター前を経て小園に改称、伊丹本町から5.95km、西川から1.17km。
- ^ 2020年10月現在は42号系統が停車。
- ^ ただし、大型車など他車種による代走も存在する。
- ^ 阪急バスの一般路線(有馬急行線除く)で同様に英語放送が流れるのは他に石橋線(沿線に関西学院千里国際中等部・高等部、関西学院大阪インターナショナルスクールがあるため)、三宮有馬線(有馬温泉に向かう外国人客の配慮のため)や南芦屋浜系統(理由は不明)など。
- ^ 新大阪駅と大阪国際空港間においては、系列会社・大阪空港交通が運行するリムジンバスで移動可能であり、所要時間25分程度(阪急バスは52 - 54分程度)、運行頻度も20分毎(阪急バスは1-2時間毎)と多い。ただし、運賃は阪急バス280円(廃止時)に対し、大阪空港交通は510円となる。
- ^ 豊中市内線の同経路と系統番号統一
- ^ 2020年9月25日までは、同日の運行を持って廃止された園田線88系統が発着していた。
- ^ 同日よりクリーンスポーツランドは休館となり[46](のちに正式に閉館[47])、停留所名もクリーンランド前に改称されている
- ^ 2016年末~2017年始には、2016年12月31日の最終便運休、2017年1月1日~3日で始発便の前に増便があったほか、平日である2016年12月29日と12月30日、さらに2017年1月3 - 6日も運行された。[51]
- ^ 次便を待つ場合、ほとんどの便で運行間隔は1時間以上開いているので注意が必要。また、急ぐ場合は他の公共交通機関の利用を促す旨が停留所の時刻表に記載されている。
- ^ 阪北線の停留所は国道176号線の大阪駅ガード下に、加島線の停留所は大阪ステーションシティ1Fの高速バスターミナルにそれぞれ位置する。
- ^ a b c 品川・池袋発着の2つの路線は、2008年4月18日をもって1つの路線に統合され、阪急バスが単独で運行するようになった。2012年6月1日付で廃止された。
- ^ 阪神バス(後に予約・発券業務共に撤退)と京成バスが運行している神戸発着の路線と統合された。2011年1月1日より、阪神バスに代わって共同運行に加わった。
- ^ 詳細は下記を参照
- ^ 2006年12月20日に下津井電鉄とシモデンツアーサービス(現・下電観光バス)の共同運行で再開。予約・発券業務は阪急バスに委託されていた。
- ^ 1993年3月11日より運行していたが、日本交通が運行する『山陰特急バス』との競合に勝てず、1998年3月9日をもって休止[45]
- ^ 内本町二丁目・河原町御池間を、名神高速(名神茨木 - 京都南IC)経由で結んでいた(開通前は、国道171号の淀・小畑橋経由)。後にいくつかの区間に分断されたのを経て、廃止された。
出典
- ^ a b c d “阪急バス豊中営業所および本社の移転について” (PDF). 阪急バス (2020年9月4日). 2020年9月5日閲覧。
- ^ a b c d “【2020年7月20日より】加島線(梅田~十三~加島駅前~西川) 路線廃止について”. 阪急バス (2020年6月26日). 2020年6月26日閲覧。
- ^ 阪急バス株式会社『阪急バス最近10年史 1978 - 1988』阪急バス株式会社、99頁。
- ^ a b 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、118頁。
- ^ “【大阪市淀川区】十三バイパスと国道176号線、阪急神戸線に囲まれた武田薬品工業跡地は何になる??? 現地の様子を見てきました。”. 号外NET淀川・西淀川 (本気メディア). (2020年6月20日) 2020年12月17日閲覧。
- ^ “お客様事例紹介 阪急バス株式会社 大阪営業所様〈バイオディーゼルコージェネ〉”. ヤンマーホールディングス. 2021年7月8日閲覧。
- ^ 当社社員食堂及び阪急阪神第一ホテルグループの一部ホテルの使用済み食用油から生成されたバイオディーゼル100%バスを運行いたします。(阪急バスニュースリリース 2008年12月12日) - ウェイバックマシン(2010年3月26日アーカイブ分)
- ^ 阪急バス株式会社『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、362頁。
- ^ a b c d e f g “【2020年10月5日より】豊中市域(阪北線・吹田線)運行内容の変更について”. 阪急バス (2020年9月14日). 2020年10月5日閲覧。
- ^ a b c d e “【2020年10月5日より】吹田~豊中市域(吹田線・吹田市内線)運行内容の変更について”. 阪急バス (2020年9月14日). 2020年10月5日閲覧。
- ^ a b c d e “2021年3月15日 【4月1日(木)より】豊中東西線の新設および豊中病院線・クリーンランド線の廃止について” (PDF). 阪急バス (2021年3月15日). 2021年3月19日閲覧。
- ^ 宮武和多哉 (2020年9月29日). “名物路線が相次ぎ消滅 全国「2020年10月廃止の路線バス」 かつての鉄道代替バスや絶景路線も”. 乗りものニュース (株式会社メディア・ヴァーグ) 2020年10月5日閲覧。
- ^ “運賃表(大阪営業所2021年4月現在)” (PDF). 阪急バス. 2021年4月1日閲覧。
- ^ “大阪市同調区間回数券”. 阪急バス. 2021年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月1日閲覧。
- ^ “大阪市内専用回数券の発売終了について” (PDF). 阪急バス. 2021年6月4日閲覧。
- ^ 4月24日(水)より梅田エリア巡回バス「UMEGLE-BUS」の運行を開始します!(阪急バス 2013年4月18日) - ウェイバックマシン(2013年5月2日アーカイブ分)
- ^ 「UMEGLEバス」運行内容の一部変更について(阪急バス2014年11月25日) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- ^ うめぐるバス (PDF, 阪急バス。2020年8月30日閲覧)
- ^ 阪急バス株式会社社史編集委員会『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、1979年4月、343頁。
- ^ 阪急バス株式会社社史編集委員会『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、1979年4月、365頁。
- ^ 阪急バス株式会社社史編集委員会『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、1979年4月、370頁。
- ^ 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、114頁。
- ^ 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、120頁。
- ^ 大阪~有馬急行線の運行について(阪急バス 2013年3月28日) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- ^ “大阪国際空港から有馬温泉へ直通バスを運行します”. 阪急バス (2017年7月13日). 2017年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月24日閲覧。
- ^ “伊丹空港から有馬温泉へ直通便 高速バス「有馬急行線」ダイヤ改正 阪急バスほか”. 乗りものニュース (メディア・ヴァーグ). (2017年7月15日) 2021年6月4日閲覧。
- ^ a b “路線情報有馬温泉⇔大阪”. 阪急バス. 2021年5月24日閲覧。
- ^ 高速バス 一部路線の運行会社の変更について(阪急バス 2013年7月8日) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- ^ “高速バス【有馬温泉-京都線】を新設します! format=PDF”. 阪急バス (20180122). 2021年6月4日閲覧。
- ^ 2014年9月1日より 大阪~松山・八幡浜線 時刻変更実施(阪急バス 2014年8月13日) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- ^ 高速バス「京都・大阪・神戸-北九州・福岡線」運行休止について - 阪急観光バス 2017年4月1日
- ^ 阪急バス株式会社『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、105頁。
- ^ 阪急バス株式会社『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、106頁。
- ^ 阪急バス株式会社『阪急バス50年史』阪急バス株式会社、112頁。
- ^ a b c d e 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、121頁。
- ^ 加島線(梅田~十三~加島駅前~西川)のダイヤ改正について(阪急バス 2013年7月4日) - ウェイバックマシン(2015年5月5日アーカイブ分)
- ^ 加島線(梅田〜加島駅前〜西川/加島駅前〜阪急塚口)の運行について (PDF, 阪急バス 2017年2月17日)
- ^ a b 加島線(梅田〜加島駅前〜西川〜阪急塚口)の運行について (PDF, 阪急バス 2018年11月16日)
- ^ 岡町加島線の路線廃止について(阪急バス 2014年11月19日) - ウェイバックマシン(2014年11月29日アーカイブ分)
- ^ a b 阪北線(梅田・新大阪・大阪国際空港・豊中・箕面・江坂・上津島等各方面)のダイヤ改正について(阪急バス 2013年7月4日) - ウェイバックマシン(2014年3月13日アーカイブ分)
- ^ “運賃表(豊中営業所 2020年7月20日現在)” (pdf). 阪急バス. 2020年10月5日閲覧。
- ^ a b c “運賃表(大阪営業所2020年12月現在)” (PDF). 阪急バス. 2021年4月1日閲覧。
- ^ a b “吹田市南部、豊中市南部 運行系統図(2021年4月現在)” (PDF). 阪急バス. p. 2 (2021年3月15日). 2021年3月19日閲覧。
- ^ a b “広報とよなか 2021年3月号(851号) 「市内の移動もっと便利に」” (PDF). 豊中市. p. 2-5 (2021年3月1日). 2021年3月19日閲覧。
- ^ a b 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、122頁。
- ^ a b 各種施設・公共機関>スポーツ・保養施設>クリーンスポーツランド(伊丹市ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2014年1月13日アーカイブ分)
- ^ “余熱利用施設(クリーンスポーツランド)概要”. 伊丹市 (2018年10月1日). 2021年6月4日閲覧。
- ^ a b エコラボバスの実証運行を終了します(阪急バス2013年3月18日) - ウェイバックマシン(2013年5月15日アーカイブ分)
- ^ “梅田⇔EXPOCITY 無料シャトルバス” (PDF). EXPOCITY. 2016年12月7日閲覧。
- ^ “梅田〜エキスポシティ」間の直行バス運行について” (PDF). 阪急バス. 2016年12月7日閲覧。
- ^ “年末年始運行時間変更のお知らせ” (PDF). EXPOCITY. 2017年1月7日閲覧。
- ^ 『「梅田」⇔「EXPOCITY」 9月17日(土)から直行路線バス運行開始 土・日・祝日限定、1日往復7便』(PDF)(プレスリリース)三井不動産商業マネジメント, 阪急バス 。2016年12月7日閲覧。
- ^ a b c 一部路線の運行会社変更について(阪急バス、2015年3月28日) - ウェイバックマシン(2015年4月21日アーカイブ分)
- ^ a b 柴田勇吾 (2020年2月20日). “北鉄バス、4月に路線再編 大阪~金沢線は運行休止、渋谷・八王子~金沢線からは撤退”. TRAICY (トライシージャパン) 2021年6月4日閲覧。
- ^ a b c d 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、119頁。
- ^ 高速バス「大阪-福井線」・「大阪-津名・洲本線」の運行について
- ^ a b c 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、123頁。
- ^ a b 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、125頁。
- ^ 阪急バス株式会社75周年記念誌編纂委員会 編『ハートフルネットワーク 阪急バスこの15年』阪急バス株式会社、117頁。