「添下郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
→行政: 行政項目を追記 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
*{{Pathnav|令制国一覧|畿内|大和国}} |
*{{Pathnav|令制国一覧|畿内|大和国}} |
||
*{{Pathnav|日本|近畿地方|奈良県}} |
*{{Pathnav|日本|近畿地方|奈良県}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[ファイル:Nara Soejimo-gun.png|frame|奈良県添下郡の範囲]] |
[[ファイル:Nara Soejimo-gun.png|frame|奈良県添下郡の範囲]] |
||
'''添下郡'''(そえじもぐん)は、[[奈良県]]([[大和国]])にあった[[郡]]。 |
'''添下郡'''(そえじもぐん)は、[[奈良県]]([[大和国]])にあった[[郡]]。 |
2021年9月6日 (月) 08:27時点における版
郡域
1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
- 奈良市の一部(概ね佐保台西町、佐紀町、二条大路南、北新町、三条大路一丁目、四条大路一丁目、尼辻町、南新町、五条町、六条町、西ノ京町、七条町[1]以西)
- 大和郡山市の一部(野垣内町、高田町、本庄町、杉町、番条町、伊豆七条町、筒井町、北西町、小林町、小林町西、小泉町東、小泉町より北西)
- 生駒市の一部(概ね南田原町、あすか野北、あすか野南以北)
歴史
古代
元は「曾布(そふ)」あるいは「層富(そほ)」という地名であったが、これに「添(そふ)」の字が宛てられ、2つに分けて添上郡・添下郡となった。近世は「そふのしものこおり」と呼ばれた。
郷
- 村国郷
- 佐紀郷
- 矢田郷
- 鳥貝郷(止利加比)
式内社
神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
添下郡 10座(大4座・小6座) | |||||||
矢田坐久志玉比古神社 二座 | ヤタノ- | 並大 | 月次新嘗 | 矢田坐久志玉比古神社 | 奈良県大和郡山市矢田町字東良 | [1] | |
添御県坐神社 | ツフノミアカタ- | 大 | 月次新嘗 | 添御県坐神社 | 奈良県奈良市歌姫町字御県山 | [2] | |
添御県坐神社 | 奈良県奈良市三碓町 | ||||||
菅田比売神社 二座 | スカタヒメノ | 小 | 鍬靫 | 菅田比売神社 | 奈良県大和郡山市筒井町 | ||
佐紀神社 | サキノ | 小 | (論)佐紀神社 | 奈良県奈良市佐紀町 | |||
(論)佐紀神社 | 奈良県奈良市佐紀町 | ||||||
菅原神社 | 小 | 菅原天満宮 | 奈良県奈良市菅原町 | ||||
登彌神社 | トミノ | 小 | 登彌神社 | 奈良県奈良市石水町 | |||
菅田神社 | スカタノ | 小 | 菅田神社 | 奈良県大和郡山市八条町 | |||
伊射奈岐神社 | イザナギノ | 大 | 月次新嘗 | 伊弉諾神社 | 奈良県生駒市上町 | 長弓寺境内 | [3] |
凡例を表示 |
近世
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[2]が存在。(1町66村)
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 旗本領 | 2村 | ○北田原村、○南田原村 |
藩領 | 郡山藩 | 1町 47村 |
○柳町村、○野垣内村、小和田村、大向村、○木島村、石堂村、城村[3]、○興福院村、○斎音寺村、○歌姫村、○山陵村、○常福寺村、○門外村、新超昇寺村、古超昇寺村、○上村、○二名村、○三碓村、新村、○山田村、○秋篠村、●○五条村、九条村、○観音寺村、○高田村、天井村、○新木村、本庄村、○番条村、伊豆七条村、杉村、豊浦村、○七条村、○六条村、○宝来村、横領村、○超昇寺村、疋田村、南新村、北新村、中村[4]、○押熊村、○鹿畑村、○高山村[5]、外川村、○矢田村、○中山村、郡山町[6] |
大和小泉藩 | 7村 | 小南村、小林村、西村、田中村、○筒井村、○万願寺村、池之内村 | |
郡山藩・小泉藩 | 1村 | ○小泉村 | |
幕府領・藩領 | 旗本領・郡山藩 | 2村 | ○平松村[7]、丹後庄村[8] |
その他 | 寺社領 | 7村 | ○野神村[9]、西大寺村[9]、青野村[9]、○菅原村[10]、○砂村[11]、○芝村[11]、○脇寺村[11] |
近代
- 慶応4年
- 明治4年
- 明治初年 - 城村が分割されて西城村・東城村となる。(1町67村)
- 明治8年(1875年)(1町67村)
- 小南村の一部が分立して南井村となる。
- 田中村の一部が分立して西田中村となる。
- 野神村・芝村が西大寺村に合併。
- 明治9年(1876年)(1町61村)
- 明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての添下郡が発足。添上郡奈良町に「奈良郡役所」が設置され、同郡および山辺郡・広瀬郡・平群郡とともに管轄したが、まもなく「添上添下山辺広瀬平群郡役所」に改称。
- 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 明治17年(1884年) - 九条村が郡山町の一部(何和町・平野町)を合併。
- 明治20年(1887年)11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
- 明治21年(1888年) - 興福院村・斎音寺村が合併して尼辻村となる。(1町60村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町8村)
- 郡山町 ← 郡山町[12]、観音寺村、野垣内村、柳町村、高田村、南郡山村、新木村、北郡山村、九条村(現・大和郡山市)
- 筒井村 ← 本庄村、天井村、筒井村、丹後庄村、杉村(現・大和郡山市)
- 片桐村 ← 小泉村、西田中村、万願寺村、池之内村、田中村、小南村、小林村、西村、南井村、豊浦村(現・大和郡山市)
- 矢田村 ← 矢田村、城村、外川村、山田村、新村(現・大和郡山市)
- 北倭村 ← 高山村、鹿畑村、上村、南田原村、北田原村(現・生駒市)
- 富雄村 ← 二名村、三碓村、中村、大和田村、石木村(現・奈良市)
- 平城村 ← 押熊村、中山村、歌姫村、山陵村、秋篠村(現・奈良市)
- 伏見村 ← 西大寺村、青野村、宝来村、疋田村、平松村、菅原村(現・奈良市)
- 都跡村 ← 佐紀村、尼辻村、北新村、横領村、南新村、五条村、六条村、砂村、七条村(現・奈良市)
- 番条村・伊豆七条村が添上郡治道村の一部となる。
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、添下郡・平群郡の区域をもって生駒郡が発足。同日添下郡廃止。
行政
- 奈良郡長→堺県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治13年(1880年)4月15日 | |||
明治14年(1881年)2月6日 | 大阪府に移管 |
- 大阪府添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治14年(1881年)2月7日 | |||
明治20年(1887年)11月3日 | 奈良県へ移管 |
- 奈良県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治20年(1887年)11月4日 | |||
明治30年(1897年)3月31日 | 平群郡との合併により添下郡廃止 |
脚注
- ^ 今昔マップ on the web
- ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
- ^ 西城村・東城村に分かれて記載。
- ^ 記載は藤木中村。
- ^ ○高山東村・○高山西村に分かれて記載。
- ^ 郡山各町の総称。本項では便宜的に1町に数える。
- ^ 旗本領・寺社除地は後に郡山県が管轄。
- ^ 旗本領は後に奈良県が管轄。
- ^ a b c 後に郡山県が管轄。
- ^ 寺社領の一部は後に奈良県が、寺社除地および寺社領の残部は後に郡山県が管轄。
- ^ a b c 後に奈良県が管轄。
- ^ この時点では今井町、堺町、塩町、魚町、中鍛冶町、北鍛冶町、観音寺町、野垣内町、南鍛冶町、本町、新中町、藺町、奈良町、雑穀町、茶町、綿町、柳町一丁目、柳町二丁目、柳町三丁目、柳町四丁目、柳町五丁目、柳町六丁目、柳裏町、北大工町、南大工町、洞泉寺町、矢田町、新紺屋町、高田町、材木町、豆腐町、紺屋町、車町、東岡町、西岡町、西奈良口町、東奈良口町が存在。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 29 奈良県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1897年 |
次代 生駒郡 |