コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「雪倉岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地 = {{JPN}}<br />[[新潟県]][[糸魚川市]]<br />[[富山県]][[下新川郡]][[朝日町 (富山県)|朝日町]]
|所在地 = {{JPN}}<br />[[新潟県]][[糸魚川市]]<br />[[富山県]][[下新川郡]][[朝日町 (富山県)|朝日町]]
|山系 = [[飛騨山脈]]([[後立山連峰]])
|山系 = [[飛騨山脈]]([[後立山連峰]])
|地図 = {{Embedmap|137.7542|36.7947|300}}雪倉岳の位置{{日本の位置情報|36|47|41|137|45|15|黒薙温泉(富山)|36.7947,137.7542|雪倉岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.7947|137.7542}}|caption=|width=300}}雪倉岳の位置{{日本の位置情報|36|47|41|137|45|15|黒薙温泉(富山)|36.7947,137.7542|雪倉岳}}
}}
}}
'''雪倉岳'''(ゆきくらだけ)は、[[飛騨山脈]](北アルプス)[[後立山連峰]]にある[[標高]]2,611[[メートル|m]]の[[山]]。[[日本二百名山]]の一つ<ref name="n200">『日本二百名山』 [[昭文社]]、1993年、ISBN 4-398-22001-1、p147</ref>。[[富山県]]と[[新潟県]]にまたがり、山域は[[中部山岳国立公園]]に指定されている<ref name="park">{{Cite web|url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/index.html|title=中部山岳国立公園区域の概要|publisher=[[環境省]]|date=|accessdate=2011-01-22}} [[1934年]](昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。</ref>。
'''雪倉岳'''(ゆきくらだけ)は、[[飛騨山脈]](北アルプス)[[後立山連峰]]にある[[標高]]2,611[[メートル|m]]の[[山]]。[[日本二百名山]]の一つ<ref name="n200">『日本二百名山』 [[昭文社]]、1993年、ISBN 4-398-22001-1、p147</ref>。[[富山県]]と[[新潟県]]にまたがり、山域は[[中部山岳国立公園]]に指定されている<ref name="park">{{Cite web|url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/index.html|title=中部山岳国立公園区域の概要|publisher=[[環境省]]|date=|accessdate=2011-01-22}} [[1934年]](昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。</ref>。

2021年5月13日 (木) 22:41時点における版

雪倉岳
白馬大池付近より (2010年8月撮影)
標高 2,610.87[1] m
所在地 日本の旗 日本
新潟県糸魚川市
富山県下新川郡朝日町
位置 北緯36度47分41秒 東経137度45分15秒 / 北緯36.79472度 東経137.75417度 / 36.79472; 137.75417座標: 北緯36度47分41秒 東経137度45分15秒 / 北緯36.79472度 東経137.75417度 / 36.79472; 137.75417[2]
山系 飛騨山脈後立山連峰
雪倉岳の位置(日本内)
雪倉岳
雪倉岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611m日本二百名山の一つ[3]富山県新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[4]

概要

」の字がつく日本の山のうちでは最も標高の高い山である。また、標高2,600m以上の山としては国内で最も北にある。国内では、雪倉岳より北に、それより高い地点はない。

積雪期には雪の間のところどころに岩が顔をのぞかせる。その岩を地元猟師らが「倉」と呼んでいたことから、雪と倉の山という意味で「雪倉岳」と呼ばれるようになったという[3]。山頂から東に1.4km程の位置に鉱山跡があり、天保のころまで採掘が行われており、その作業道が登山道となっている[5]。山頂から北北東1km程の位置に雪倉の池がある。(1917年木暮理太郎が命名。)[5]

日本で初めて氷河地形の存在が示された山であるとする説がある[6]

朝日岳白馬岳との中間に位置し、縦走の経由地として通過されることが多いが、高山植物が非常に豊富で、登山者も少なく、静かな山歩きが楽しめる。周辺は白馬岳連山高山植物帯となっている[7]

登山

登山ルート

白馬岳からの登山道は、小蓮華山へ分岐する三国境を経由し、鉢ヶ岳の東斜面を巻いて雪倉岳に至り、朝日岳へと続く[8][9]。蓮華温泉から鉢ヶ岳の南側に至る鉱山道は旧塩谷鉱山の名残であり、途中に鉱山事務所跡・塩谷精錬所跡などがある。長らく手入れされておらず、ところどころに崩れた箇所がある。このルートを利用して、蓮華温泉から日帰りする登山者がある。

周辺の山小屋

最寄りの山小屋は、富山県が建設した南側の鉢ヶ岳との鞍部にある雪倉岳避難小屋。緊急避難用も目的とするもので[10]、宿泊できる営業山小屋としては、白馬山荘や朝日小屋などがある。

名称 所在地 雪倉岳からの
方角と距離km
標高
m
収容人数
(人)
キャンプ
指定地
備考
朝日小屋 前朝日岳北東山腹の朝日平 北西 4.7  2,150  150 テント50張
白馬大池山荘 白馬大池の北西畔 東 4.8  2,380  200  40張
蓮華温泉ロッジ 新潟県道505号入ノ平白馬線の先 東北東 4.3  1,475  250  50張 蓮華温泉のバス停、野天風呂
雪倉岳避難小屋 雪倉岳と鉢ヶ岳との鞍部 南南西 0.8  2,400  緊急時  幕営禁止  無人の避難小屋
白馬山荘 白馬岳山頂直下南 南 4.3  2,832  1,200 日本最大の収容規模
白馬岳頂上宿舎 白馬大雪渓への分岐点 南 4.6  2,730  1,000  100張 夏山診療所簡易郵便局

地理

周辺の山

飛騨山脈(北アルプス)北部の主稜線上の後立山連峰の山であり、その稜線は日本海親不知まで延びる。その北に赤男山、南に鉢ヶ岳がある。

山容 名称 標高
m
三角点 雪倉岳からの方角と
距離km
備考
朝日岳 2,417.97  二等 北北西 4.1 朝日小屋

日本三百名山

雪倉岳 2,610.87  三等  0  雪倉岳避難小屋
雪倉ノ池
日本二百名山
鉢ヶ岳 2,563 南 1.7 長池
小蓮華山 2,766 (三等)
2,763.37[11]
南東 3.0
白馬岳 2,932.24  一等 南 4.0 後立山連峰最高峰
日本百名山
清水岳 2,603 (三等)
2,589.79
南西 4.6 清水尾根

源流の河川

源流となる河川は、日本海と富山湾へ流れる[8]

  • 瀬戸川(姫川支流)、上流部に雪倉ノ滝がある。
  • 黒薙川の柳又谷(黒部川の支流)

雪倉岳の風景

雪倉岳 白馬岳から望む雪倉岳 小蓮華山か望む雪倉岳

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス・黒薙温泉(富山)”. 国土地理院. 2011年1月22日閲覧。
  2. ^ 日本の主な山岳標高(新潟県の山)”. 国土地理院. 2010年1月22日閲覧。
  3. ^ a b 『日本二百名山』 昭文社、1993年、ISBN 4-398-22001-1、p147
  4. ^ 中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2011年1月22日閲覧。 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。
  5. ^ a b 『新日本山岳誌』 日本山岳会(著)、ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-7795-0000-1、pp874-875
  6. ^ 氷河果して本邦に存在せざりしか(前號の續) 山崎直方の論文”. CiNii 国立情報学研究所. 2011年1月22日閲覧。
  7. ^ 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名: 黒薙温泉(富山)”. 国土地理院. 2011年1月22日閲覧。
  8. ^ a b 『白馬岳 2010年版 (山と高原地図 34)』 昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75714-2
  9. ^ 『アルペンガイド9 白馬・後立山連峰 (ヤマケイアルペンガイド) 』 山と渓谷社、2008年、ISBN 4-635-01353-7
  10. ^ 『雪倉岳避難小屋』の利用についてのお願い”. 北アルプス 朝日小屋 (2003年8月4日). 2011年1月22日閲覧。
  11. ^ 新潟県最高峰小蓮華山の復旧測量を実施(小蓮華山最高点の標高3m下がる)”. 国土地理院. 2011年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク