「東京メトロ千代田線」の版間の差分
m であれば他の部分も省くべきかと(現状だと記述が中途半端) |
内容整理 タグ: 差し戻し済み |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
40行目: | 40行目: | ||
正式な起点は[[綾瀬駅]]で、北綾瀬駅 - 綾瀬駅間は[[支線]]の扱いとされており、『[[鉄道要覧]]』では分けて記載されている<ref group="注">同様の例として[[京急本線]]があり、同線は[[泉岳寺駅]]から[[浦賀駅]]までを結ぶ路線だが、起点は[[品川駅]]であり、泉岳寺駅 - 品川駅間は支線の扱いとされ、『鉄道要覧』では分けて記載されている。</ref>。 |
正式な起点は[[綾瀬駅]]で、北綾瀬駅 - 綾瀬駅間は[[支線]]の扱いとされており、『[[鉄道要覧]]』では分けて記載されている<ref group="注">同様の例として[[京急本線]]があり、同線は[[泉岳寺駅]]から[[浦賀駅]]までを結ぶ路線だが、起点は[[品川駅]]であり、泉岳寺駅 - 品川駅間は支線の扱いとされ、『鉄道要覧』では分けて記載されている。</ref>。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[1962年]]([[昭和]]37年)の[[都市交通審議会答申第6号]]において、'''東京8号線'''が「'''喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端および日暮里の各方面を経て松戸方面へ向かう路線'''」として示された。その後、[[1964年]](昭和39年)の改訂で日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地については、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は'''常磐線を線増'''することが示されたほか、喜多見方面から原宿までの経過地については喜多見 - 代々木上原間は'''小田急線を線増'''することが示された。同年[[12月6日]]の建設省告示3379号において、第6号答申の東京8号線は'''東京9号線'''として確定した。<!--都市計画決定は経由地について調整を要したため1964年(昭和39年)12月となっている。-->さらに、[[1972年]](昭和47年)の[[都市交通審議会答申第15号]]では起点側に橋本 - 喜多見間が加えられた(ただし、{{要出典範囲|date=2021年1月|小田急側の要請により}}乗り入れ区間は本厚木 - 代々木上原間とされた)。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として[[1969年]](昭和44年)から[[1978年]](昭和53年)にかけて順次開業している。 |
[[1962年]]([[昭和]]37年)の[[都市交通審議会答申第6号]]において、'''東京8号線'''が「'''喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端および日暮里の各方面を経て松戸方面へ向かう路線'''」として示された。その後、[[1964年]](昭和39年)の改訂で日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地については、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は'''常磐線を線増'''することが示されたほか、喜多見方面から原宿までの経過地については喜多見 - 代々木上原間は'''小田急線を線増'''することが示された。同年[[12月6日]]の建設省告示3379号において、第6号答申の東京8号線は'''東京9号線'''として確定した。<!--都市計画決定は経由地について調整を要したため1964年(昭和39年)12月となっている。-->さらに、[[1972年]](昭和47年)の[[都市交通審議会答申第15号]]では起点側に橋本 - 喜多見間が加えられた(ただし、{{要出典範囲|date=2021年1月|小田急側の要請により}}乗り入れ区間は本厚木 - 代々木上原間とされた)。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として[[1969年]](昭和44年)から[[1978年]](昭和53年)にかけて順次開業している。 |
||
59行目: | 58行目: | ||
[[ホームドア]]は、[[2020年]](令和2年)[[3月7日]]に綾瀬駅の1 - 4番線ホームで使用開始されたことで、全駅で設置が完了し稼働している。 |
[[ホームドア]]は、[[2020年]](令和2年)[[3月7日]]に綾瀬駅の1 - 4番線ホームで使用開始されたことで、全駅で設置が完了し稼働している。 |
||
=== 路線データ === |
=== 路線データ === |
||
* 路線距離([[営業キロ]]):24.0 [[キロメートル|km]] |
* 路線距離([[営業キロ]]):24.0 [[キロメートル|km]] |
||
343行目: | 341行目: | ||
|style="width:2em;"|4● |
|style="width:2em;"|4● |
||
|style="width:3em;"|5●<br>[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]wc |
|style="width:3em;"|5●<br>[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]wc |
||
|style="width:2em;"| |
|style="width:2em;"|○6 |
||
|style="width:2em;"|7● |
|style="width:2em;"|7● |
||
|style="width:3em;"|8●<br>[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]wc |
|style="width:3em;"|8●<br>[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]wc |
||
|style="width:2em;"|9●<br>売 |
|style="width:2em;"|9●<br>売 |
||
|style="width:2em;"| |
|style="width:2em;"|○10 |
||
|} |
|} |
||
|} |
|} |
||
449行目: | 447行目: | ||
== 利用状況 == |
== 利用状況 == |
||
[[2019年]](令和元年)度の最混雑区間(A線、[[町屋駅|町屋]] → [[西日暮里駅|西日暮里]]間)の[[乗車率|混雑率]]は'''179%'''である<ref group="報道">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201004005854/https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和元年度)|date=2020-09-25|archivedate=2020-10-04|accessdate=2020-11-27|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF|language=日本語}}</ref>。 |
[[2019年]](令和元年)度の最混雑区間(A線、[[町屋駅|町屋]] → [[西日暮里駅|西日暮里]]間)の[[乗車率|混雑率]]は'''179%'''である<ref group="報道">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201004005854/https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和元年度)|date=2020-09-25|archivedate=2020-10-04|accessdate=2020-11-27|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF|language=日本語}}</ref>。1両当り142名で、直通先の[[常磐緩行線]]の140名より2名多くなっている<ref>[[草思社]]『東京圏通勤電車 どの路線が速くて便利か』</ref>。2018年からは幅広車体未導入にも関わらず1両152名に増えている。 |
||
開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。 |
開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。 |
||
466行目: | 464行目: | ||
|- |
|- |
||
!rowspan="2"|年度 |
!rowspan="2"|年度 |
||
!colspan="4"|最混雑区間 |
!colspan="4"|最混雑区間輸送実績<ref>「都市交通年報」各年度版</ref><ref>{{Cite web |date=1987-09 |url=http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf |title=地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)|format=PDF|publisher=神奈川県 |accessdate=2015-05-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150113231849/http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf |archivedate=2015-01-13}}</ref> |
||
!rowspan="2"|特記事項 <!-- 統計は「年度」なので3月までのトピックは前年度のことになります。--> |
!rowspan="2"|特記事項 <!-- 統計は「年度」なので3月までのトピックは前年度のことになります。--> |
||
|- |
|- |
||
472行目: | 470行目: | ||
|- |
|- |
||
|1973年(昭和48年) |
|1973年(昭和48年) |
||
| |
|rowspan="8"|18||rowspan="8"|25,632 || 51,659 || '''202''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1974年(昭和49年) |
|1974年(昭和49年) |
||
| |
|55,057 || '''215''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1975年(昭和50年) |
|1975年(昭和50年) |
||
| |
|55,240 || '''216''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1976年(昭和51年) |
|1976年(昭和51年) |
||
| |
|58,525 || '''228''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1977年(昭和52年) |
|1977年(昭和52年) |
||
| |
|55,240 || '''216''' |
||
|style="text-align:left;"|1978年3月31日、代々木公園 - 代々木上原間開業 |
|style="text-align:left;"|1978年3月31日、代々木公園 - 代々木上原間開業 |
||
|- |
|- |
||
|1978年(昭和53年) |
|1978年(昭和53年) |
||
| |
|58,265 || '''227''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1979年(昭和54年) |
|1979年(昭和54年) |
||
| |
|62,257 || '''243''' |
||
|style="text-align:left;"|12月20日、綾瀬 - 北綾瀬間開業 |
|style="text-align:left;"|12月20日、綾瀬 - 北綾瀬間開業 |
||
|- |
|- |
||
|1980年(昭和55年) |
|1980年(昭和55年) |
||
| |
|65,265 || '''255''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1981年(昭和56年) |
|1981年(昭和56年) |
||
| 21 || 29,904 || 69,278 || '''232''' |
| rowspan="4"|21 || rowspan="4"|29,904 || 69,278 || '''232''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1982年(昭和57年) |
|1982年(昭和57年) |
||
| |
|70,334 || '''235''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1983年(昭和58年) |
|1983年(昭和58年) |
||
| |
|75,600 || '''253''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1984年(昭和59年) |
|1984年(昭和59年) |
||
| |
|77,786 || style="background-color: #ffcccc;"|'''260''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
524行目: | 522行目: | ||
|- |
|- |
||
|1986年(昭和61年) |
|1986年(昭和61年) |
||
| 25 || |
| rowspan="2"|25 ||rowspan="2"|35,600 || 81,758 || '''230''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1987年(昭和62年) |
|1987年(昭和62年) |
||
| |
|82,225 || '''231''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1988年(昭和63年) |
|1988年(昭和63年) |
||
| 27 || |
| rowspan="11"|27 ||rowspan="11"|38,448 || 83,153 || '''216''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1989年(平成元年) |
|1989年(平成元年) |
||
| |
|83,036 || '''216''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1990年(平成{{0}}2年) |
|1990年(平成{{0}}2年) |
||
| |
|83,620 || '''217''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1991年(平成{{0}}3年) |
|1991年(平成{{0}}3年) |
||
| |
|style="background-color: #ffcccc;"|87,937 || '''229''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1992年(平成{{0}}4年) |
|1992年(平成{{0}}4年) |
||
| |
|86,923 || '''226''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1993年(平成{{0}}5年) |
|1993年(平成{{0}}5年) |
||
| |
|85,618 || '''223''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1994年(平成{{0}}6年) |
|1994年(平成{{0}}6年) |
||
| |
|84,816 || '''221''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1995年(平成{{0}}7年) |
|1995年(平成{{0}}7年) |
||
| |
|83,181 || '''216''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1996年(平成{{0}}8年) |
|1996年(平成{{0}}8年) |
||
| |
|82,603 || '''215''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1997年(平成{{0}}9年) |
|1997年(平成{{0}}9年) |
||
| |
|81,868 || '''213''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1998年(平成10年) |
|1998年(平成10年) |
||
| |
|81,470 || '''212''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|1999年(平成11年) |
|1999年(平成11年) |
||
| |
|rowspan="21"|29 || rowspan="19"|41,296 || 79,732 || '''193''' |
||
|209系導入 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|2000年(平成12年) |
|2000年(平成12年) |
||
| |
|79,232 || '''192''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2001年(平成13年) |
|2001年(平成13年) |
||
| |
| || '''191''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2002年(平成14年) |
|2002年(平成14年) |
||
| |
|78,217 || '''189''' |
||
|style="text-align:left;"|2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業 |
|style="text-align:left;"|2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業 |
||
|- |
|- |
||
|2003年(平成15年) |
|2003年(平成15年) |
||
| |
| || '''186''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2004年(平成16年) |
|2004年(平成16年) |
||
| |
| || '''184''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2005年(平成17年) |
|2005年(平成17年) |
||
| |
|74,113 || '''179''' |
||
|style="text-align:left;"|8月24日、つくばエクスプレス開業 |
|style="text-align:left;"|8月24日、つくばエクスプレス開業 |
||
|- |
|- |
||
|2006年(平成18年) |
|2006年(平成18年) |
||
| |
|74,220 || '''180''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2007年(平成19年) |
|2007年(平成19年) |
||
| |
|74,550 || '''181''' |
||
|style="text-align:left;"|2008年3月30日、日暮里・舎人ライナー開業 |
|style="text-align:left;"|2008年3月30日、日暮里・舎人ライナー開業 |
||
|- |
|- |
||
|2008年(平成20年) |
|2008年(平成20年) |
||
| |
|74,143 || '''180''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2009年(平成21年) |
|2009年(平成21年) |
||
| |
|73,561 || '''178''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2010年(平成22年) |
|2010年(平成22年) |
||
| |
|73,905 || '''179''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2011年(平成23年) |
|2011年(平成23年) |
||
| |
|73,075 || '''177''' |
||
|国鉄車撤退 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|2012年(平成24年) |
|2012年(平成24年) |
||
| |
|style="background-color: #ccffff;"|73,019 || style="background-color: #ccffff;"|'''177''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2013年(平成25年) |
|2013年(平成25年) |
||
| |
|73,289 || '''177''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2014年(平成26年) |
|2014年(平成26年) |
||
| |
|73,428 || '''178''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2015年(平成27年) |
|2015年(平成27年) |
||
| |
|73,564 || '''178''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2016年(平成28年) |
|2016年(平成28年) |
||
| |
|73,334 || '''178''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2017年(平成29年) |
|2017年(平成29年) |
||
| |
|73,564 || '''178''' |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2018年(平成30年) |
|2018年(平成30年) |
||
| |
|rowspan="2"|44,022 || 78,583 || '''179''' |
||
|style="text-align:left;"|2019年3月16日、北綾瀬と代々木上原方面の直通運転開始 |
|style="text-align:left;"|6000系、209系運用離脱<br/>2019年3月16日、北綾瀬と代々木上原方面の直通運転開始 |
||
|- |
|- |
||
|2019年(令和元年) |
|2019年(令和元年) |
||
| |
|78,927 || '''179''' |
||
| |
| |
||
|} |
|} |
2021年3月6日 (土) 05:24時点における版
千代田線 | |||
---|---|---|---|
千代田線16000系2次車(代々木上原駅にて) | |||
基本情報 | |||
国 | 日本 | ||
所在地 | 東京都 | ||
種類 | 地下鉄 | ||
路線網 | 東京メトロ | ||
起点 | 綾瀬駅 | ||
終点 | 代々木上原駅、北綾瀬駅 | ||
駅数 | 20駅 | ||
輸送実績 | 3,378,736千人キロ (2018年度)[1] | ||
路線記号 | C | ||
路線番号 | 9号線 | ||
路線色 | グリーン | ||
開業 | 1969年12月20日 | ||
所有者 | 東京地下鉄 | ||
運営者 | 東京地下鉄 | ||
車両基地 |
綾瀬検車区、代々木車庫 松戸車両センター(JR東日本車) 喜多見検車区(小田急車) | ||
使用車両 |
北綾瀬 - 代々木上原間:16000系 10両編成 北綾瀬 - 綾瀬間:05系 3両編成 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 |
21.9 km(本線:綾瀬 - 代々木上原間) 2.1 km(支線:北綾瀬 - 綾瀬間) | ||
軌間 | 1,067 mm(狭軌) | ||
線路数 | 複線 | ||
複線区間 | 全区間 | ||
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 | ||
最大勾配 | 35 ‰[2] | ||
最小曲線半径 |
本線:160.2 m[2] (霞ケ関→日比谷・B線[2]) 北綾瀬支線:143.8 m[2] | ||
閉塞方式 | 車内信号閉塞式 | ||
保安装置 |
新CS-ATC ATO(全線) | ||
最高速度 |
80 km/h(綾瀬 - 代々木上原間) 60 km/h(北綾瀬 - 綾瀬間) | ||
|
路線図
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の北綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は9号線千代田線である。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑)、路線記号はC。
正式な起点は綾瀬駅で、北綾瀬駅 - 綾瀬駅間は支線の扱いとされており、『鉄道要覧』では分けて記載されている[注 1]。
概要
1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、東京8号線が「喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端および日暮里の各方面を経て松戸方面へ向かう路線」として示された。その後、1964年(昭和39年)の改訂で日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地については、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は常磐線を線増することが示されたほか、喜多見方面から原宿までの経過地については喜多見 - 代々木上原間は小田急線を線増することが示された。同年12月6日の建設省告示3379号において、第6号答申の東京8号線は東京9号線として確定した。さらに、1972年(昭和47年)の都市交通審議会答申第15号では起点側に橋本 - 喜多見間が加えられた(ただし、小田急側の要請により[要出典]乗り入れ区間は本厚木 - 代々木上原間とされた)。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて順次開業している。
綾瀬 - 北綾瀬間は上記の答申・計画には含まれていないが、綾瀬車両基地周辺住民の要望を受け、回送線を旅客化する形で1979年(昭和54年)に開業した。
本路線の「千代田線」という路線名称は、東京メトロの前身の営団時代に初めて職員より募集を行ったもので[3]、応募された路線名称は1,443点、205線名に及んだ[3]。審査の結果、応募数が208名と最も多かった「千代田線」が選ばれた[3]。また、本路線は千代田区内を貫通して運転されていることもふさわしい理由とされた[3]。
車両規格の関係で十分な輸送力が確保できない既存3路線(銀座線・丸ノ内線・日比谷線)の混雑解消を目的とした「バイパス3路線」の第1号(他の2路線は有楽町線・半蔵門線)であり、大手町、霞ケ関、国会議事堂前など官公庁や大企業を多数擁する駅を通る重要な通勤路線である。特に東武鉄道との直通運転開始により、混雑が激しくなった日比谷線の混雑緩和が目的とされた。[要出典]緩和効果については常磐線複々線化の沿革と問題を参照されたい。
茨城県や千葉県から東京都を結んでいる常磐快速線や、相互直通運転を行う常磐線各駅停車からの乗客が多いが、東武伊勢崎線の乗客が同線と相互乗り入れする日比谷線、半蔵門線を利用せず、北千住駅から千代田線を使う乗客も多い[要出典]。理由は日比谷線よりも千代田線の方が日比谷・霞ケ関両駅[注 2]へ、また半蔵門線よりも千代田線のほうが大手町駅への所要時間[注 3] が短いためである。[独自研究?]
北千住 - 綾瀬間は、運賃計算上は常磐線との重複区間で、運賃などの扱いが異なる(後述)。この区間は「青春18きっぷ」等のJRの企画乗車券が利用でき、また2013年3月23日の交通系ICカード相互利用開始以前からSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードがすべて利用できた。
連絡乗車券は、直通するJR東日本(北千住接続、常磐線亀有 - 取手間、他に一部武蔵野線)・小田急電鉄(代々木上原接続、南新宿 - 代々木八幡間、東北沢 - 小田原・片瀬江ノ島・唐木田間および、箱根登山鉄道箱根湯本)の他に東武鉄道への連絡乗車券も発売している(北千住接続)。
千代田線は代々木上原 - 綾瀬間と綾瀬 - 北綾瀬間で運行系統が分けられているが、駅ナンバリングの番号は設定当初から代々木上原から北綾瀬まで通しでつけられている。なお、2019年3月16日のダイヤ改正で、北綾瀬駅のホームが10両編成分へ延長されたことに伴い北綾瀬から代々木上原方面まで通しで運行されるようになった[報道 1][報道 2]。
ホームドアは、2020年(令和2年)3月7日に綾瀬駅の1 - 4番線ホームで使用開始されたことで、全駅で設置が完了し稼働している。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):24.0 km
- 本線:綾瀬駅 - 代々木上原駅間 21.9 km
- 支線(北綾瀬支線):綾瀬駅 - 北綾瀬駅間 2.1 km
- 軌間:1,067 mm
- 駅数:20駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線
- 綾瀬駅 - 北綾瀬駅間は回送線兼用であり、回送列車としては双単線運用。
- 電化区間:全線(直流1500 V架空電車線方式)
- 閉塞方式:車内信号閉塞式
- 保安装置:新CS-ATC・ATO(全線)
- 列車無線方式:誘導無線 (IR) 方式
- 最高速度:綾瀬 - 代々木上原間 80 km/h・綾瀬 - 北綾瀬間 60 km/h
- 平均速度:綾瀬 - 代々木上原間 42.2 km/h
- 表定速度:綾瀬 - 代々木上原間 34.4 km/h
- 車両基地:綾瀬検車区、代々木公園駅留置線
- 工場:綾瀬工場
- 地上区間:綾瀬 - 北千住間(2.27 km[注 4])・代々木上原駅付近(約640 m[注 5])・支線の綾瀬 - 北綾瀬間は全線
本路線の綾瀬 - 代々木上原間に要した建設費用は総額1,595億円である(1982年6月時点)[6]。その内訳は土木関係費が941億6,138万3,000円[6]、電気関係費が100億1,037万1,000円[6]、車両関係費が270億7,430万3,000円[6]、その他が282億5394万3,000円となっている[6]。
綾瀬 - 北綾瀬間に要した建設費用は総額8億5,210万円である[7]。その内訳は土木費用が1億7,279万9,000円[7]、諸建物費用が1億6,516万1,000円[7]、電気費用が9,668万円[7]、車両費用が3億9,911万9,000円[7]、その他が1,834万1,000円となっている[7]。この建設費用は営団の自己資金による営業線改良費用として計上した[7]。
沿革
- 1962年(昭和38年):運輸省(当時)の諮問機関である都市交通審議会答申第6号において、都市計画東京8号線として示される。
- 1964年(昭和39年)
- 1966年(昭和41年)7月30日:北千住 - 大手町間の建設工事に着手。以後、各区間の建設工事を順次開始[9]。
- 1969年(昭和44年)
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)10月20日:霞ケ関 - 代々木公園間 (6.2 km) 開業。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)12月20日:綾瀬 - 北綾瀬間分岐線 (2.1 km) 開業(車庫線の旅客扱い化)。
- 1981年(昭和56年)10月5日:5000系の綾瀬 - 北綾瀬間以外での営業運転終了、綾瀬 - 北綾瀬間用をのぞき東西線に転属。
- 1982年(昭和57年)11月15日:常磐緩行線への乗り入れ区間を朝夕ラッシュ時間帯に限り取手駅まで延長。乗り入れ用車両として203系が営業運転開始。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、乗り入れ先が東日本旅客鉄道(JR東日本)となる。
- 1988年(昭和63年) 小田急電鉄が新たな直通用車両として1000形を導入(直通対応車は一部編成のみ)、9000形は1990年(平成2年)までに順次当線から撤退。
- 1991年(平成3年)3月16日:小田急線との相互直通運転を休日にも拡大。
- 1993年(平成5年)3月18日:06系営業運転開始。
- 1995年(平成7年)3月20日:地下鉄サリン事件発生。
- 1997年(平成9年)10月12日:営団地下鉄初のイベント列車「ドリームエクスプレス'97」が小田急多摩線唐木田 - 霞ケ関間で往復運行される(なお、有楽町線・日比谷線でも同様のイベントが同時に行われた)[報道 3]。
- 1998年(平成10年)3月11日:代々木上原 - 代々木公園間で職員3人が回送列車にはねられ死亡する事故が発生。
- 1999年(平成11年)
- 11月27日:全線で新CS-ATC化を実施。
- 12月4日:新CS-ATC化を踏まえたダイヤ改正を実施[報道 4]。綾瀬 - 代々木上原間の最高速度を75 km/hから80 km/hに向上し、同区間で所要時間を50秒短い38分10秒に短縮[報道 4]。JR東日本では列車の増発に合わせて209系電車(1000番台)を2編成投入。
- 2000年(平成12年)12月2日:小田急線との相互直通運転列車を大増発(日中30分ヘッド)、多摩線唐木田から綾瀬への急行を新設(当初は片道1本のみを小田急車で運転)[報道 5]。千代田線車両の小田急線内での夜間留置(外泊運用)が設定される。
- 2001年(平成13年)8月26日:綾瀬 - 北千住間で同区間を終日運休にしてのリフレッシュ工事が行われる[報道 6]。
- 2002年(平成14年)3月23日:小田急線への乗り入れ列車の大半を相模大野駅発着の準急から多摩線唐木田発着の多摩急行に変更(営団車が定期列車としては初めて多摩線にも乗り入れる)[報道 7][報道 8]。綾瀬 - 北綾瀬間でワンマン運転を開始[報道 9]。
- 2003年(平成15年)3月29日:営団車での小田急小田原線内発着廃止。定期列車での本厚木・相模大野発着列車は、これ以降2016年3月25日まで小田急車の担当となる。
- 2004年(平成16年)
- 2006年(平成18年)5月15日:朝の通勤時間帯に女性専用車両を導入[報道 11]。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 3月15日:全車指定席特急(小田急ロマンスカー60000形「MSE」)の運転を開始[報道 14]。
- 9月11日:07系(07-101編成)が東西線編成と同様の青帯で千代田線で運用開始。12月まで。
- 2009年(平成21年)9月9日:JR東日本が新たな直通用車両としてE233系(2000番台)を導入[11]。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 3月14日:同月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、東京電力が輪番停電(計画停電)を実施。これに伴い、小田急小田原線・多摩線との相互直通運転および特急ロマンスカーの運転が休止される。
- 4月1日:小田急小田原線・多摩線との相互直通運転が平日の朝・夕ラッシュ時のみ再開される。
- 4月29日:特急ロマンスカーの運転が再開される[報道 17]。
- 7月2日:土休日の小田急小田原線・多摩線との相互直通運転が再開される。
- 9月12日:平日日中時の小田急小田原線・多摩線との相互直通運転が再開され、東北地方太平洋沖地震発生前の運行に戻る[報道 18]。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2016年(平成28年)3月26日:ダイヤ改正により、JR東日本・メトロ・小田急の3社の車両がそれぞれ相互直通する運用形態に改められ(ただし、JR209系1000番台は小田急線に、小田急60000形はJR線には乗り入れない)、小田急線との直通列車を増発(多摩急行の大半は急行と準急に変更)[報道 24]。同時に乃木坂駅で発車メロディが使用開始される[報道 25]。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)3月16日:北綾瀬駅のホームが10両編成対応に延長[報道 2][報道 1]。ダイヤ改正により、代々木上原 - 北綾瀬間の直通運転を開始[報道 2][報道 1]。日中は綾瀬発着の半数を北綾瀬発着に変更。夕夜間時間帯の列車を増発[報道 1]。
- 2020年(令和2年)3月7日:綾瀬駅の1 - 4番線ホームのホームドアの使用が開始され、全駅で設置完了および稼働。
運行形態
定期列車は後述の特急ロマンスカー(メトロはこね・メトロえのしま・メトロモーニングウェイ・メトロホームウェイ)を除き、すべて各駅停車である。小田急線直通列車については、小田急線内での列車種別(各駅停車、準急、急行)で案内している。
現在運転されている営業列車は特急を除き、必ず綾瀬駅を通る。すなわち、綾瀬駅から代々木上原駅へ向かうA線はすべて綾瀬駅・北綾瀬駅発および常磐線からの直通であり、代々木上原駅から綾瀬駅へ向かうB線はすべて綾瀬駅まで運転されている。したがって、A線の途中駅始発やB線の途中駅止まりの列車は存在しない。
平日は朝夕ラッシュ時が約2 - 4分間隔、日中時間帯が約5分間隔で運行されており、朝には霞ケ関駅発着や明治神宮前駅行きの電車も少数運行されている。土曜・休日は朝晩を除き、終日約5分間隔で運行されている。
種別\駅名 | 我 孫 子 |
… | 北 綾 瀬 |
綾 瀬 |
… | 代 々 木 上 原 |
… | 成 城 学 園 前 |
… | 向 ヶ 丘 遊 園 |
本数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
準急 | = | 3本 | |||||||||||||
各駅停車 | = | 3本 | |||||||||||||
3本 | |||||||||||||||
3本 | |||||||||||||||
3本 |
両端駅以外で列車の折り返しが可能なのは北千住駅・根津駅・湯島駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅・明治神宮前〈原宿〉駅・代々木公園駅である。根津駅・表参道駅・代々木公園駅以外は各駅を発着する列車が設定されており、トラブルが発生した際、折返し運転ができるようにどの車両にも定期列車で行き先設定がない駅の方向幕もある。湯島駅の綾瀬寄りと霞ケ関駅の代々木上原寄りには引き上げ線が存在し、夜間に列車を留置して翌朝の当駅始発列車に充当している(湯島駅の引き上げ線は根津駅方での出入りも可能なため、根津駅発着での折り返し点としても使用できる)。大手町駅発着は平日夜の下り特急ロマンスカーのみである。これは、湯島駅の引き上げ線を利用して大手町駅まで回送しており、大手町駅で直接折り返していない。また、明治神宮前駅 - 代々木公園駅間では、代々木公園直下に設置されている代々木車庫への回送線が分岐しており、非常時に明治神宮前駅折返しを行う場合はこの回送線を利用して折り返す(明治神宮前駅構内はポイントがないため、直接折り返せない)。また、平日下りの明治神宮前行きは明治神宮前駅で乗客を降車させた後に代々木車庫へ回送し入庫する。この車庫の列車を代々木上原始発のB線列車に充当する時は、代々木上原駅まで回送列車となる。なお、一部の代々木上原行きは、折り返しB線回送列車として走り、そのまま代々木車庫へ入庫する。
常磐線と小田急線との相互乗り入れ
代々木上原駅からは小田急小田原線の伊勢原駅および新百合ヶ丘駅経由で多摩線の唐木田駅まで、綾瀬駅からはJR東日本常磐緩行線の取手駅までそれぞれ相互直通運転を実施している。
特に、常磐緩行線とはほぼ一体化した運行形態になっていて、実質千代田線の延長のようになっている。そのため駅の列車案内では常磐緩行線の存在を強調して、綾瀬駅行きを「この電車は綾瀬止まりです」と案内したり、北千住駅で常磐線直通列車を「常磐線各駅停車」と案内したりすることもある(これは、北千住駅が常磐快速線との乗換駅になっていることにもよる)。トラブル時には小田急線との直通運転が中止されることは多々あるが、常磐緩行線との直通運転が中止になることは綾瀬駅が2面3線の構造で中線以外は両方向での折り返し運転に対応できないこともあり、ダイヤが大幅に乱れている場合でもほとんどない(綾瀬駅 - 松戸駅間での輸送障害が発生した場合などは中止する場合もあるが最優先で復帰させる)。常磐緩行線発の上り電車のほとんどが千代田線へ直通する一方で、千代田線側からは常磐線へ直通運転をしない電車も朝ラッシュ終了近くから日中の時間帯を中心に多数設定されており、平日8 - 9時台は半数以上が綾瀬行きまたは北綾瀬行きで、日中は約半数が綾瀬駅または北綾瀬駅で折り返している。一方、ラッシュのピーク時間帯のほか、平日の夕夜間や土休日の朝夕は大半が常磐線直通となり、綾瀬駅・北綾瀬駅発着の線内列車は少ない。
常磐線方面は最遠で取手駅まで直通するが、取手駅発着は朝夕時間帯のみで、日中・夜間時間帯の運転はなく(土曜・休日の午後は14時台からあるが、2021年3月13日改正で土曜・休日の取手駅発着は消滅[報道 28])、主に我孫子駅発着の運転となっている。また、常磐線との直通電車の初電は北千住駅発着で、いずれも4時台に運行されている(松戸発北千住行き・綾瀬発4時38分、北千住発我孫子行き・北千住発4時54分)。東京メトロでは各線の営業運転開始時刻を5時前後に揃えているが、この列車は例外となっている。北千住駅で、北千住行きの列車は常磐線快速の上野行き始発電車に、北千住発の列車は上野発の始発快速電車からそれぞれ接続する。なお、最終列車も北千住行き(A線0時30分着)・始発(B線1時04分発松戸行)であり、前者は常磐線快速の上野行き終電に接続し、後者はこの快速の松戸行きの終電から接続する。特に後者の北千住発松戸行きは、東京メトロ線内では唯一1時台に運転する列車である。なお、2021年3月13日改正で北千住発松戸行き最終列車は北千住0時48分発、綾瀬0時51分着となる[報道 29]。
小田急線との直通列車は早朝深夜を除きほぼ終日設定されており、各駅停車、準急、通勤準急(平日朝、小田急側からの乗り入れのみ)、急行が運転されている。直通運転の範囲は伊勢原駅・唐木田駅までであるが、唐木田行きは土休日朝の急行1本のみであり、実質的な直通先はほぼ小田原線のみである[15]。また、複々線・三線区間を越えて運転する列車は朝と夕夜間のみに限定されており、それ以外は成城学園前駅・向ヶ丘遊園駅発着が主体である。種別は時間帯ごとにある程度限定されているが、時間帯によっては各駅停車・準急・急行の3種別が運転される。
2020年3月14日のダイヤ改正現在、特急以外の千代田線直通列車として最長距離を運転する列車は取手駅発伊勢原駅行きの急行(平日夕方と土休日夕方に各1本。営業キロ100.2 km)である[注 8]。この取手駅 - 伊勢原駅間の急行は、東京メトロ直通列車全体で見ても特別料金不要列車としては、半蔵門線の中央林間駅 - 南栗橋駅間(営業キロ98.6 km)を上回り最長である。ダイヤ改正以前の最長距離運転列車は2016年3月26日ダイヤ改正から設定されていた取手駅 - 本厚木駅間の準急であった。尚、この準急は2000年12月2日のダイヤ改正以前にも設定があり、当時は千代田線および常磐線に直通する種別は準急のみであった。その後、直通列車は唐木田駅発着の多摩急行が中心となり、2003年3月29日のダイヤ改正で常磐線内発着の準急が一旦中止となったことで、2016年3月26日までの間は唐木田駅 - 取手駅間(営業キロ80.2 km)の列車が特急以外の千代田線直通列車として最長距離を運転する列車となっていた。唐木田駅行きの列車は2018年3月17日以降もA線に取手駅始発の各駅停車が平日に1本のみ残っていたが、2019年3月16日のダイヤ改正で北綾瀬駅始発に変更、更に2020年3月14日のダイヤ改正で土休日の常磐緩行線始発に変更となった。
なお、有料特急を含めた千代田線直通の最長距離を運転する列車は北千住駅 - 箱根湯本駅間の特急「メトロはこね」(平日1往復、土休日3往復、営業キロ104.4 km)である。また、東京メトロ直通列車で最長距離を運転する列車は、2017年3月25日のダイヤ改正で運転が開始された副都心線を経由して元町・中華街駅 - 西武秩父駅間(営業キロ113.8 km)を走行する有料座席指定列車「S-TRAIN」(土休日のみ1往復)である。ただし、いずれの列車も東京メトロの車両では運転されない。
列車番号の末尾は、JR東日本車(以後本節ではJR車)がK、東京メトロ車がS、小田急車がEである。JRと東京メトロの列車番号は他の路線と共通。また、小田急線内では列車種別と運転順による列車番号が割り振られる。各社の3社直通対応車両は、いずれも基本的には直通運転の範囲内に乗り入れ可能であるが、唐木田行きは小田急車の設定となっている。
2016年3月26日のダイヤ改正以前は、3路線直通運用に充当される車両は東京メトロ車のみで、JR車の小田急線乗り入れおよび小田急車のJR線乗り入れ運用はなかった。これはJR車および小田急車の列車無線が他方に対応していなかったためである(ただし、千代田線と常磐緩行線の保安装置は同じであり、小田急車には当初からJR無線の準備工事がされていた。JR側も実際には使用していなかったが列車番号末尾「E」を小田急車用として制定していた)。この制約により、綾瀬駅発着列車が少ない時間帯に小田急線直通列車を設定することが困難であったため、この不都合を解消するために2013年4月からJR車・小田急車による3路線直通運転対応工事が行われ[報道 30]、2016年3月26日のダイヤ改正から3社直通運転が開始された[報道 24]。これにより、日中時間帯や平日夕夜間の直通列車が1時間当たり3本になり、早朝・終電間際を除くほぼ全時間帯で直通列車が設定されるようになった。
こうした改良を経て、2016年3月26日のダイヤ改正では唐木田駅発着の急行・多摩急行、本厚木駅発着(平日朝B線1本は海老名駅始発)の準急(平日朝ラッシュ時B線のみ経堂駅通過、向ヶ丘遊園駅は終日停車)が運転されていた。急行は日中時間帯と平日朝ラッシュ時B線、土休日夕方、多摩急行はそれ以外の時間帯に、準急は朝と夕夜間に設定されていた。前述のとおり、これ以前も含め2018年3月17日のダイヤ改正までは発着駅により種別がほぼ固定されていた。
綾瀬 - 北綾瀬間
綾瀬駅から北綾瀬駅までの区間は開業当初は3両編成の列車のみの運転で終日折り返し運転を行っており、独立した運行形態が取られていた。ただし案内上「支線」とは呼ばれず、単に「千代田線」と案内されており、駅ナンバリングも丸ノ内線分岐線のような区別はなく、代々木上原駅 - 綾瀬駅間と通し番号・同一の路線記号が使われる。開業時に設置された綾瀬駅と車両基地(綾瀬検車区)を結ぶ車庫線を営業用に使用しているものであり、開業前の北綾瀬駅の需要予測からホームの有効長も3両編成分で建設された。この区間は全線が高架であり、地下を全く通らない。
2002年3月23日よりこの区間の3両編成の列車ではワンマン運転が行われており、綾瀬駅0番線・北綾瀬駅にホームドア(ホームゲート)[注 9]が設置された[報道 9]。また、自動列車運転装置 (ATO) を代々木上原駅 - 綾瀬駅間に先駆けて導入している。
2013年度の事業計画に基づいて[17]北綾瀬駅のホームの有効長を10両編成分に延伸し、2019年3月16日のダイヤ改正で10両編成列車の運行が開始され、北千住・代々木上原・小田急線方面との直通運転も実施されている[報道 1]。常磐線との直通運転区間ではないもののJRの車両も乗り入れている。なお、これ以降も綾瀬駅 - 北綾瀬駅間の区間列車は基本的に3両編成で運転されるが、10両編成の区間列車も数本設定されている[報道 1]。
また、有楽町線の野田市方面延伸(「東京直結鉄道」参照)に関して、一部半蔵門線との共用区間があることや、都心部への遠回りルートになることから、代替案として千代田線を北綾瀬駅から八潮駅、越谷レイクタウン駅または吉川美南駅を経由して野田市まで延伸する構想もある。
有楽町線との連絡線
霞ケ関駅付近に有楽町線桜田門駅とを結ぶ、全長572 mの単線の連絡線が接続している。これは東京メトロでは8・9号連絡側線と呼ばれ[18][注 10]、有楽町線や南北線(市ケ谷駅構内に両線を結ぶ連絡線がある)車両の重整備行うための綾瀬工場への回送や、特急「ベイリゾート」、東京湾大華火祭(小田急線からの直通、有楽町線新木場行き)などの臨時列車が連絡線を通過する。
特急ロマンスカー
北千住駅と小田急小田原線・箱根登山鉄道箱根湯本方面、小田急江ノ島線片瀬江ノ島方面との間に全車指定席の特急ロマンスカーが運転されている。2008年3月15日より運行を開始し、東京メトロ・営団のみならず、日本の地下鉄では史上初の指定席特急列車である[報道 14]。車両は小田急電鉄が用意した地下鉄乗り入れ対応の60000形「MSE」が使用されている[報道 14]。
列車名は、本厚木発北千住行きが「メトロモーニングウェイ」、北千住および大手町(平日のみ)発本厚木行きが「メトロホームウェイ」、北千住 - 箱根湯本間が「メトロはこね」、北千住 - 片瀬江ノ島間が「メトロえのしま(土休日のみ、メトロはこねと併結)」である。千代田線内の停車駅は北千住駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅の4駅。ただし、線内での追い越しは設備の都合上不可能であり、前後を走る列車に挟まれて走行することとなる。なお、ホームドアの関係上、千代田線内のロマンスカーは上下列車とも、10両編成は1・4・5・7・8・9号車、6両編成は1・4・5号車の乗降ドアのみが開く[19]。
2011年までは土曜・休日のうち年間30日程度(運転日は年度により異なる)は前述の有楽町線との連絡線を経由し、小田急線から新木場駅まで直通する臨時特急「ベイリゾート」も運行されていた。停車駅は表参道駅と有楽町線の豊洲駅・新木場駅であった(霞ケ関駅も停車したが、列車の向きを変えるための運転停車であり、乗客の乗降はできなかった)。2011年10月[注 11]以降運行休止となり、2012年3月17日のダイヤ改正をもって運行中止となった[報道 31][注 12]。さらに2016年3月26日のダイヤ改正をもって、唐木田方面への「メトロホームウェイ」も廃止となった[報道 24]。
これらの列車の運転開始に併せて、小田急線内では成城学園前駅に一部列車が停車している。また、一般の列車と同様に地下鉄線内では東京メトロの運行乗務員(運転士・車掌)が乗務し、乗務員交代のため代々木上原駅に停車するが、同駅では旅客の乗降は扱わない(一部の列車では車内販売員の乗降、および車内販売用の商品の積み下ろしも代々木上原駅で行う)。車内販売員は、小田急レストランシステムのロマンスカーアテンダントが小田急線内のみで業務を行う。
これらの列車は東京メトロ線内のみの利用はできず、利用するには距離に関係なく小田急線(箱根登山線を含む)と東京メトロ線に跨って利用することが必要である(例:北千住駅→表参道駅は不可、表参道駅→成城学園前駅は可能など)。なお、小田急線内ならびに箱根登山鉄道線内のみの利用は可能である。
2009年より、それまで通勤形電車で運転されていた臨時列車に代わって特急ロマンスカーが臨時列車に運用されるようになった(「丹沢もみじ号」→「メトロもみじ号」、「初詣&初日の出号」→「メトロニューイヤー号」)。
60000形「MSE」は小田急線と東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線を直通する特急「ふじさん」にも充当されているため、システム的には千代田線 - 小田急線 - 御殿場線の直通運行も可能であり、2018年12月2日には小田急トラベル主催の「MSE運行10周年記念ツアー」用団体臨時列車として、綾瀬駅発御殿場駅行き「メトロあさぎり号」が初めて運行されている[報道 32]。
運賃計算
北千住駅 - 綾瀬駅間は、一定の要件を満たした場合に限り、運賃計算上、JR常磐線とみなす規定が置かれているため、同区間の相互発着となる運賃は140円(ICカード運賃は136円)となる特定運賃が設定されている。定期乗車券の運賃・発売区分もJRの制度に準じている(通学定期券は、中学生用・高校生用もある)ほか、回数乗車券は両駅でのみ(北千住駅は千代田線のみ)同区間専用のものを発売している[注 13]。また、同区間とJR常磐線(亀有・松戸方面、JR南千住・三河島方面)に跨って利用する場合、同区間をJR線乗車区間と見なし、運賃計算上の接続駅も実際の路線区分上の接続駅と異なる。
このような事情のため、PASMO導入前の2002年からこの区間に限り東京メトロ(営団地下鉄)の路線ではあるがSuicaを利用でき、2013年の交通系ICカード全国相互利用サービスの前からICOCA・TOICA等Suicaと相互利用が可能なICカード乗車券もこの区間では利用が可能だった。過去にJR東日本で導入されていたイオカードもこの区間であれば利用でき、東京メトロ(営団地下鉄)で導入されていたパスネットも並行して利用可能だった。
西日暮里駅までJR線(山手線など)、西日暮里駅 - 北千住駅間を千代田線、北千住駅から再びJR線を利用する場合(逆方向を含む)、一部の発着駅について「通過連絡運輸」という特別な運賃計算方法がある。詳細は「連絡運輸#通過連絡運輸」を参照。また、これに関連して綾瀬駅 - 西日暮里駅間で千代田線を利用して西日暮里からJR線を利用する場合(逆方向を含む)、綾瀬駅 - 西日暮里駅間の運賃を170円(ICカード運賃は168円。通常は乗車券200円、ICカード運賃は199円)とする特定運賃がある。詳細は「綾瀬駅」の記事を参照。
2007年3月18日から東京メトロ全線でSuicaと相互利用が可能なPASMOが導入された[報道 12]。同日以降、JR線の駅から入場して東京メトロ線を通過して再びJR線の駅で出場する時、途中連絡改札を通らなかった場合、東京メトロを利用したのか判別できないため、全区間JRを利用したものとして運賃が引き落とされる。この事象が発生するのはJR - 東京メトロ間を途中改札を通過しないで乗り換えができる中野駅・北千住駅・綾瀬駅で途中改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用した場合である。西船橋駅でも同様の事象が発生するが、西船橋駅の改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用できるのは平日の朝夕のみで、その他の時間帯は西船橋駅で連絡改札を経由しての乗り換えが必要となる。
車両
以下の車両が使用されている。
他社車両が乗り入れてきた際に発生する車両使用料を相互乗り入れ距離で相殺するため、小田急線に直通しない小田急車の運用や、JR常磐線内に直通しないJR車の運用もある。小田急線では千代田線に直通しない東京メトロ車・JR車の運用、常磐緩行線では千代田線に直通しない東京メトロ車・小田急車の運用もある。2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の運転間隔が5分間隔となった関係で、日中の多摩急行(2018年3月17日のダイヤ改正で廃止)は東京メトロ車のみの運用となったため、小田急車の千代田線内での折り返し運用が増加した。
車両設備は、千代田線と常磐緩行線では弱冷房車(第4車両)やベビーカースペース・車椅子スペース(第2・9車両)などの位置が揃えられているが(東京メトロ16000系4次車以降は全車両に設置)、小田急の車両は統一されていない(弱冷房車: 第2車両、車椅子スペースは先頭車両の乗務員室側直後)。かつては優先席の位置も異なっていたが、こちらは2009年3月より小田急の車両が優先席の位置を移動することにより統一された。
60000形は図の●印の車両が乗降可能になっている。
自社車両
-
16000系
-
05系
乗り入れ車両
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
-
E233系2000番台
- 小田急電鉄
-
- 4000形
- 60000形 MSE - 特急ロマンスカー専用。JR常磐緩行線直通運転非対応。
-
4000形
-
60000形 MSE
過去の車両
自社車両
-
5000系(スキンステンレス車)
-
5000系(アルミ試作車)
-
6000系(第1次試作車)
-
6000系(量産車)
-
06系
-
千代田線を走る07系
(2008年9月30日 代々木上原駅)
乗り入れ車両
- 国鉄・JR東日本
-
- 103系1000番台
- 207系900番台
- 2009年(平成21年)撤退、翌2010年(平成22年)廃車。
- 203系
- 2011年(平成23年)9月直通運転から撤退、廃車または海外譲渡。
- 209系1000番台
- 小田急線乗り入れ非対応で前面にサークルE表示を掲出していた。2018年度をもって撤退、中央快速線に転用された。
-
103系1000番台
-
207系900番台
-
203系
-
209系1000番台
-
9000形
-
1000形
女性専用車
女性専用車 | ||||||||||
← 代々木上原・唐木田・本厚木 綾瀬・北綾瀬・我孫子・取手 → | ||||||||||
|
2006年5月15日から平日ダイヤの朝ラッシュ時に女性専用車が設定されている[報道 11]。両端の駅を7:10 - 9:30に発車する全列車に設定される(特急ロマンスカーをのぞく)。線内で9:30を過ぎた時点で女性専用車の扱いは解除となる。A線は小田急線直通列車の場合、代々木上原駅を過ぎると設定が解除される。B線は常磐線各駅停車直通列車の場合、綾瀬駅を過ぎると設定が解除される。又、綾瀬 - 北綾瀬間では10両編成のみ設定されている。
- A線(代々木上原・本厚木・唐木田方面):1号車(進行方向先頭車両)、実施区間は取手・北綾瀬→代々木上原間
- B線(北千住・綾瀬・北綾瀬・松戸・我孫子方面):1号車(進行方向最後尾車両)、実施区間は唐木田・本厚木→綾瀬・北綾瀬間
なお、東西線では途中駅である妙典始発の列車も対象であるが、千代田線B線における霞ケ関始発列車については言及が一切ない。
利用状況
2019年(令和元年)度の最混雑区間(A線、町屋 → 西日暮里間)の混雑率は179%である[報道 33]。1両当り142名で、直通先の常磐緩行線の140名より2名多くなっている[22]。2018年からは幅広車体未導入にも関わらず1両152名に増えている。
開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。
輸送人員は1991年をピークに減少傾向であったが、混雑率は1998年度まで210 %を越えており、東京の地下鉄で最も混雑する路線であった。1999年度に新CS-ATCが導入されたことで、同年度のダイヤ改正から朝ラッシュ時の運転本数が毎時29本に増発され、混雑率は200 %を下回った。また、2003年3月19日に半蔵門線が押上まで延伸して東武伊勢崎線との相互直通運転を開始し、北千住 - 大手町間のバイパス路線となったことで当路線の輸送人員がやや減少し、混雑率は190 %を下回った。
さらに、2005年8月24日につくばエクスプレスが開業し、北千住から東京都心へ直通する路線が増えた。つくばエクスプレスの開業により、直通先の常磐緩行線は輸送人員が大幅に減少して混雑も緩和されている[注 14]が、同線からの乗換需要もあり当路線は現在も混雑路線であることに変わりはない。直近10年の混雑率は180 %程度で横ばいであり、東京メトロの全路線では東西線に次いで高い混雑率である。
2007年度の一日平均通過人員は、北千住 - 綾瀬間が479,274人で最も多く、西日暮里 - 町屋間が477,242人、町屋 - 北千住間が449,018人であり、西日暮里 - 綾瀬間の通過人員が極めて多い。西日暮里駅で通過人員が減少するが、新御茶ノ水 - 西日暮里間は39万人弱で推移する。新御茶ノ水駅と大手町駅で通過人員が一気に減少し、二重橋前 - 大手町間が285,891人である。その後はほぼ横ばいで推移し、代々木上原 - 代々木公園間が220,239人で最も少ない(北綾瀬 - 綾瀬間を除く)[23]。
大手町、日比谷、霞ケ関、赤坂など、東京を代表するオフィス街や官庁街を直結することもあり、定期利用客の割合は東京メトロ全線で最も高い。北千住 - 大手町間は当路線が所要時間、本数とも有利であること、北千住から池袋、新宿方面も西日暮里で山手線乗り換えが最速であることなど、利便性や速達性に優れていることも混雑に拍車を掛ける一因となっている。
近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度 | 最混雑区間輸送実績[24][25] | 特記事項 | |||
---|---|---|---|---|---|
運転本数:本 | 輸送力:人 | 輸送量:人 | 混雑率:% | ||
1973年(昭和48年) | 18 | 25,632 | 51,659 | 202 | |
1974年(昭和49年) | 55,057 | 215 | |||
1975年(昭和50年) | 55,240 | 216 | |||
1976年(昭和51年) | 58,525 | 228 | |||
1977年(昭和52年) | 55,240 | 216 | 1978年3月31日、代々木公園 - 代々木上原間開業 | ||
1978年(昭和53年) | 58,265 | 227 | |||
1979年(昭和54年) | 62,257 | 243 | 12月20日、綾瀬 - 北綾瀬間開業 | ||
1980年(昭和55年) | 65,265 | 255 | |||
1981年(昭和56年) | 21 | 29,904 | 69,278 | 232 | |
1982年(昭和57年) | 70,334 | 235 | |||
1983年(昭和58年) | 75,600 | 253 | |||
1984年(昭和59年) | 77,786 | 260 | |||
1985年(昭和60年) | 24 | 34,176 | 78,649 | 230 | |
1986年(昭和61年) | 25 | 35,600 | 81,758 | 230 | |
1987年(昭和62年) | 82,225 | 231 | |||
1988年(昭和63年) | 27 | 38,448 | 83,153 | 216 | |
1989年(平成元年) | 83,036 | 216 | |||
1990年(平成 | 2年)83,620 | 217 | |||
1991年(平成 | 3年)87,937 | 229 | |||
1992年(平成 | 4年)86,923 | 226 | |||
1993年(平成 | 5年)85,618 | 223 | |||
1994年(平成 | 6年)84,816 | 221 | |||
1995年(平成 | 7年)83,181 | 216 | |||
1996年(平成 | 8年)82,603 | 215 | |||
1997年(平成 | 9年)81,868 | 213 | |||
1998年(平成10年) | 81,470 | 212 | |||
1999年(平成11年) | 29 | 41,296 | 79,732 | 193 | 209系導入 |
2000年(平成12年) | 79,232 | 192 | |||
2001年(平成13年) | 191 | ||||
2002年(平成14年) | 78,217 | 189 | 2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業 | ||
2003年(平成15年) | 186 | ||||
2004年(平成16年) | 184 | ||||
2005年(平成17年) | 74,113 | 179 | 8月24日、つくばエクスプレス開業 | ||
2006年(平成18年) | 74,220 | 180 | |||
2007年(平成19年) | 74,550 | 181 | 2008年3月30日、日暮里・舎人ライナー開業 | ||
2008年(平成20年) | 74,143 | 180 | |||
2009年(平成21年) | 73,561 | 178 | |||
2010年(平成22年) | 73,905 | 179 | |||
2011年(平成23年) | 73,075 | 177 | 国鉄車撤退 | ||
2012年(平成24年) | 73,019 | 177 | |||
2013年(平成25年) | 73,289 | 177 | |||
2014年(平成26年) | 73,428 | 178 | |||
2015年(平成27年) | 73,564 | 178 | |||
2016年(平成28年) | 73,334 | 178 | |||
2017年(平成29年) | 73,564 | 178 | |||
2018年(平成30年) | 44,022 | 78,583 | 179 | 6000系、209系運用離脱 2019年3月16日、北綾瀬と代々木上原方面の直通運転開始 | |
2019年(令和元年) | 78,927 | 179 |
駅一覧
- 駅番号はB線方向(代々木上原から北綾瀬の方向)に増加。
- 駅所在地はすべて東京都内。
- 駅間キロ・累計キロは営業キロによる。
- 綾瀬 - 北千住間を跨いでの常磐線以遠のJR線各駅との相互発着の場合、同区間はJR線として扱う。同区間のJRの営業キロは2.5 km。
- 特急ロマンスカー以外の種別は全駅に停車する。
- 東京地下鉄の路線で唯一、地下区間に相対式ホームの駅が存在しない[注 15]。町屋 - 根津の各駅は単式ホーム上下2層構造になっている。
- 代々木上原駅、綾瀬駅、北綾瀬駅は地上駅で他の駅はすべて地下駅となっている。
- 凡例
- ●: 小田急線直通特急停車駅、|: 同通過駅
- ◇: 乗務員交代のため運転停車するが、乗客の乗降はできない。
駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 運賃計算キロ | 特急ロマンスカー | 接続路線 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | 駅間 | 累計 | |||||
C-01 | 代々木上原駅[* 1] | - | 0.0 | - | 0.0 | ◇ | 小田急電鉄: 小田原線 (OH05) 伊勢原駅・ 多摩線唐木田駅 (OT07)[* 2] (特急ロマンスカーのみ 箱根登山鉄道線箱根湯本駅および 江ノ島線片瀬江ノ島駅)まで直通運転 | 渋谷区 |
C-02 | 代々木公園駅 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | | | ||
C-03 | 明治神宮前〈原宿〉駅 | 1.2 | 2.2 | 1.2 | 2.2 | | | 東京地下鉄: 副都心線 (F-15) 東日本旅客鉄道: 山手線(原宿駅:JY 19) | |
C-04 | 表参道駅 | 0.9 | 3.1 | 0.9 | 3.1 | ● | 東京地下鉄: 銀座線 (G-02) ・ 半蔵門線 (Z-02) | 港区 |
C-05 | 乃木坂駅 | 1.4 | 4.5 | 1.4 | 4.5 | | | ||
C-06 | 赤坂駅 (TBS前) |
1.1 | 5.6 | 1.1 | 5.6 | | | ||
C-07 | 国会議事堂前駅 | 0.8 | 6.4 | 0.8 | 6.4 | | | 東京地下鉄: 丸ノ内線 (M-14) 、 銀座線(溜池山王駅:G-06)、 南北線(溜池山王駅:N-06) |
千代田区 |
C-08 | 霞ケ関駅 | 0.8 | 7.2 | 0.7 | 7.1 | ● | 東京地下鉄: 丸ノ内線 (M-15) ・ 日比谷線 (H-07) | |
C-09 | 日比谷駅 | 0.8 | 8.0 | 1.2 | 8.3 | | | 東京地下鉄: 日比谷線 (H-08) 、 有楽町線(有楽町駅[* 3]:Y-18) 都営地下鉄: 三田線 (I-08) 地下通路で銀座駅・東銀座駅に連絡[* 4] | |
C-10 | 二重橋前〈丸の内〉駅 | 0.7 | 8.7 | 0.7 | 9.0 | | | 二重橋前駅と東京駅とは至近距離だが、正式な連絡駅とはされていない。 | |
C-11 | 大手町駅 | 0.7 | 9.4 | 0.7 | 9.7 | ● | 東京地下鉄: 丸ノ内線 (M-18) ・ 東西線 (T-09) ・ 半蔵門線 (Z-08) 都営地下鉄: 三田線 (I-09) | |
C-12 | 新御茶ノ水駅 | 1.3 | 10.7 | 1.3 | 11.0 | | | 東京地下鉄: 丸ノ内線(淡路町駅:M-19) 都営地下鉄: 新宿線(小川町駅:S-07) 東日本旅客鉄道: 中央線(快速)・ 中央・総武線(各駅停車)(御茶ノ水駅:JC 03・JB 18) | |
C-13 | 湯島駅 | 1.2 | 11.9 | 1.2 | 12.2 | | | 文京区 | |
C-14 | 根津駅 | 1.2 | 13.1 | 1.2 | 13.4 | | | ||
C-15 | 千駄木駅 | 1.0 | 14.1 | 1.0 | 14.4 | | | ||
C-16 | 西日暮里駅 | 0.9 | 15.0 | 0.9 | 15.3 | | | 東日本旅客鉄道: 山手線 (JY 08)・ 京浜東北線 (JK 33) 東京都交通局: 日暮里・舎人ライナー (NT 02) |
荒川区 |
C-17 | 町屋駅 | 1.7 | 16.7 | 1.7 | 17.0 | | | 京成電鉄: 本線 (KS04) 東京都交通局: 都電荒川線(東京さくらトラム)(町屋駅前停留場:SA 06) | |
C-18 | 北千住駅[* 5] | 2.6 | 19.3 | 2.6 | 19.6 | ● | 東京地下鉄: 日比谷線 (H-22) 東日本旅客鉄道: 常磐線(快速)(上野東京ライン、日暮里・土浦方面)(JJ 05) 東武鉄道: 伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS-09) 首都圏新都市鉄道: つくばエクスプレス (TX05) |
足立区 |
C-19 | 綾瀬駅[* 5] | 2.6 | 21.9 | 2.5 | 22.1 | 東日本旅客鉄道: 常磐線(各駅停車)(JL 19)(取手駅まで直通運転) | ||
C-20 | 北綾瀬駅 | 2.1 | 24.0 | 2.1 | 24.2 |
発車メロディ
東京メトロが2015年6月から9月までホームページ上において発車メロディ(発車サイン音)に使用する楽曲のリクエストを募集した結果、乃木坂駅のメロディとして乃木坂46の「君の名は希望」が採用され[報道 34]、2016年3月26日から実際に使用を開始した[報道 25]。音源には同グループメンバーの生田絵梨花がピアノ演奏したものが使用されている[26]。
その他の駅については、2018年10月6日に代々木公園駅、同月13日に日比谷駅、同月27日に代々木上原駅と北千住駅を除く全駅で使用を開始した(代々木上原駅と北千住駅では引き続きブザーを使用)。制作は全てスイッチが担当し、塩塚博、福嶋尚哉、大和優子の3名が作曲を手掛けた[27]。
駅名 | 曲名 | 導入年月日 | 制作会社 | |
---|---|---|---|---|
A線(代々木上原方面) | B線(綾瀬・北綾瀬方面) | |||
代々木上原 | 2:(なし) | 3:(ブザー) | ||
代々木公園 | 1:常磐木【福嶋】 | 2:若葉の散歩道【福嶋】 | 2018年10月6日 | スイッチ[27] |
明治神宮前〈原宿〉 | 1:月夜のカーニバル【塩塚】 | 2:カトレアの花束【塩塚】 | 2018年10月27日 | |
表参道 | 1:ハイヒールパレード【大和】 | 2:三つの願い【塩塚】 | ||
乃木坂 | 1:君の名は希望 | 2:君の名は希望 | 2016年3月26日[報道 25] | |
赤坂 | 1:ペリドット【福嶋】 | 2:きっと、また会える【塩塚】 | 2018年10月27日 | スイッチ[27] |
国会議事堂前 | 3:希望を乗せて【塩塚】 | 4:ペパーミント【福嶋】 | ||
霞ケ関 | 5:memoir【福嶋】 | 6:穏やかな午後を【福嶋】 | ||
日比谷 | 3:ショウが始まるよ【塩塚】 | 4:スニーカー【大和】 | 2018年10月13日 | |
二重橋前〈丸の内〉 | 1:橋を渡れば【塩塚】 | 2:水のワルツ【大和】 | 2018年10月27日 | |
大手町 | 5:光のカテナリー【福嶋】 | 6:あなたと一緒なら【塩塚】 | ||
新御茶ノ水 | 1:モザイク【福嶋】 | 2:すばらしき出会い【塩塚】 | ||
湯島 | 1:古今【福嶋】 | 2:緑のスキップ【福嶋】 | ||
根津 | 1:花便り【福嶋】 | 2:ほっと一息【福嶋】 | ||
千駄木 | 1:Retro Urban【福嶋】 | 2:古きをたずねて【福嶋】 | ||
西日暮里 | 1:ソーダ水【福嶋】 | 2:帰り道【大和】 | ||
町屋 | 1:気分はスイング【塩塚】 | 2:夏木立【福嶋】 | ||
北千住 | 1:(ブザー) | 2:(ブザー) | ||
綾瀬 | 1:閃緑【福嶋】 2:市松模様【福嶋】 |
3:雨が上がったよ【塩塚】 4:プリティ・タウン【大和】 0:茜【大和】 |
2018年10月27日 | スイッチ[27][28][29] |
北綾瀬 | 1:千歳緑【福嶋】 | - | ||
(車載メロディ) | すべてここから始まった【塩塚】 | 色鉛筆【大和】 | 不明 | |
(05系専用車載メロディ) | Go Forward【塩塚】 | かぎろい【福嶋】 |
- 上表の数字は各駅の番線、【】内は作曲者を表す。
脚注
注釈
- ^ 同様の例として京急本線があり、同線は泉岳寺駅から浦賀駅までを結ぶ路線だが、起点は品川駅であり、泉岳寺駅 - 品川駅間は支線の扱いとされ、『鉄道要覧』では分けて記載されている。
- ^ 北千住から霞ケ関までの所要時間は日比谷線で29分に対し千代田線では21分。
- ^ 北千住から大手町までの所要時間は押上・半蔵門線経由で25分に対し千代田線では16分。
- ^ 「別図 千代田線線路平面図及び縦断面図(綾瀬・北千住間)」には「綾瀬駅は9号線綾瀬起点の0 K590 M」・「トンネル坑口は2 K862 M861」・「北千住駅は綾瀬起点3 K210 M」と書かれている。すなわち、綾瀬 - 北千住間の距離は2.62 kmで、そのうち地上区間は2.27 km、地下区間は約347 mである[4]。
- ^ 「代々木公園駅中心は21 K559 M000」・「トンネル坑口は21 K920 M」・「代々木上原駅中心は綾瀬起点22 K575 M000」と書かれている[5]。すなわち、代々木公園駅 - 代々木上原駅間の距離は1.0 km、地下区間は約360 m、地上区間は約640 mとなる。
- ^ 免許申請当時の綾瀬駅の所在地は葛飾区上千葉町(現在の葛飾区小菅)であったが、建設工事途中の昭和43年4月に葛飾区と足立区での区境界の変更が行われ、綾瀬駅の所在地が足立区綾瀬へ変更された。
- ^ 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道千代田線建設史」では、計画線番号変更は議論および通告なく建設省告示で変更された旨の記載がある。また審議会答申内の呼称は「東京9号線」と記述されているが、営団内における呼称では「第9号線」と異なった呼ばれ方がなされている
- ^ 一方、B線は休日の本厚木駅発取手駅行き(営業キロ93.7 km)の急行が特急以外で最長距離の運転となる。
- ^ 京三製作所製[16]。
- ^ 呼称については揺らぎがあり、『東京地下鉄道千代田線建設史』p.192では「第8号線・9号線連絡線」と称されているが、『東京地下鉄道有楽町線建設史』(帝都高速度交通営団、1996年)では「8・9号線連絡線」(p.114)、「8、9号連絡線」(p.430,570)、「8号9号連絡側線」(p.725)、「8・9号連絡側線」(p.727)など、呼称が混在している。
- ^ 実際には同年3月11日の東日本大震災以降は運休となっていた。
- ^ 有楽町線へのホームドア設置工事のため。正式には廃止とはされていないが、現時点では運行再開は未定となっている。
- ^ 東京メトロの回数券は金額式になっており購入した駅に関係なく利用が可能だが、当該区間の回数券は北千住駅 - 綾瀬駅間の区間指定となっている。
- ^ つくばエクスプレスの開業前である2004年度の混雑率は197 %であったが、開業10周年にあたる2015年度の混雑率は155 %であり、約2割も緩和されている。
- ^ 副都心線は有楽町線との共用区間を含めた場合。副都心線のみの区間とした場合は、同線も存在しないことになる。
出典
- ^ “東京都統計年鑑平成30年/運輸”. 東京都. 2020年8月12日閲覧。
- ^ a b c d 東京地下鉄道千代田線建設史、pp.827 - 828。
- ^ a b c d e 東京地下鉄道千代田線建設史、p.61。
- ^ 東京地下鉄道千代田線建設史、pp.436 - 437。
- ^ 東京地下鉄道千代田線建設史、pp.510 - 511。
- ^ a b c d e 東京地下鉄道千代田線建設史、p.56。
- ^ a b c d e f g h i 東京地下鉄道千代田線建設史、pp.1083 - 1087。
- ^ a b c 東京地下鉄道千代田線建設史、pp.27-28。
- ^ 東京地下鉄道千代田線建設史、p.39。
- ^ 東京メトロハンドブック2008
- ^ “【鉄道ファン必見】E233系がメトロ初登場 たった1両のレア車両207系は引退へ”. 産経新聞. (2009年5月30日). オリジナルの2009年6月2日時点におけるアーカイブ。 2020年11月27日閲覧。
- ^ “東京メトロ16000系が営業運転を開始|鉄道ニュース|2010年11月5日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2020年11月27日閲覧。
- ^ “05系改造車が千代田線綾瀬—北綾瀬間で営業運転を開始|鉄道ニュース|2014年5月3日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2020年11月27日閲覧。
- ^ a b “「迷惑乗り入れ」と抗議された過去も! 東京メトロ千代田線の波乱の半世紀”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2020年1月28日). 2020年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ 2020年3月14日(土)以降の路線図
- ^ “株式会社 京三製作所 2008年3月期決算説明会” (PDF). 京三製作所. 2012年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月30日閲覧。
- ^ “平成25年度(第10期)事業計画” (PDF). 東京地下鉄. p. 3 (2013年3月). 2019年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月30日閲覧。
- ^ “「日本の中心」行く「路線図にない地下鉄」同乗取材 東京メトロ「8・9号連絡側線」とは?”. 乗りものニュース. (2017年12月16日). オリジナルの2017年12月16日時点におけるアーカイブ。 2020年11月27日閲覧。
- ^ “「ホームドア時代」に取り残された車両の運命 ほかの路線で元気に活躍する車両もあるが…”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. p. 3 (2020年11月10日). 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月28日閲覧。
- ^ “【東京地下鉄】06系、新木場へ|鉄道ニュース|2015年8月13日掲載|鉄道ホビダス RMニュース”. 鉄道ホビダス RMニュース. 2015年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ “東京メトロ06系の解体が始まる|鉄道ニュース|2015年9月25日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2020年11月27日閲覧。
- ^ 草思社『東京圏通勤電車 どの路線が速くて便利か』
- ^ “東京地下鉄 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員” (PDF). 関東交通広告協議会. 2019年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ 「都市交通年報」各年度版
- ^ “地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)” (PDF). 神奈川県 (1987年9月). 2015年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月10日閲覧。
- ^ “生田絵梨花がピアノ演奏「君の名は希望」が乃木坂駅発車メロディに”. 音楽ナタリー. (2016年1月20日) 2016年1月20日閲覧。
- ^ a b c d “東京メトロ千代田線発車サイン音を制作”. 株式会社スイッチ. 2018年10月29日閲覧。
- ^ “CD「東京メトロ千代田線駅発車メロディ」が発売♪”. ☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆. 塩塚博. 2019年8月3日閲覧。
- ^ “演出音楽制作ー音楽工場YAMATO”. 音楽工場YAMATO公式サイト. 音楽工場YAMATO. 2020年1月4日閲覧。
報道発表資料
- ^ a b c d e f "2019年3月16日(土)東西線及び千代田線のダイヤを改正します" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 14 December 2018. 2019年1月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年3月11日閲覧。
- ^ a b c "2019年3月16日(土)千代田線北綾瀬駅ホーム10両化 新たな出入口がオープン" (PDF) (Press release). 東京メトロ. 1 March 2019. 2020年3月7日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "4社共同「鉄道の日」記念列車 "ドリームエクスプレス'97"を運転" (Press release). 営団地下鉄/小田急電鉄/東京急行電鉄/東武鉄道. 27 August 1997. 1998年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b "人にやさしい、より便利な地下鉄を目指して 千代田線の新CS-ATC化工事が完成。朝ラッシュ時に、2本増発いたします。" (Press release). 営団地下鉄. 8 November 1999. 2003年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "より便利な地下鉄を目指して 平成12年12月2日(土)千代田線のダイヤ改正を行います。小田急線への直通列車を大幅に増発いたします。" (Press release). 営団地下鉄. 19 October 2000. 2004年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "平成13年8月26日(日)始発から終車まで 千代田線 綾瀬・北千住間の運転を休止いたします。線路設備のリフレッシュ工事を実施" (Press release). 営団地下鉄. 17 July 2001. 2004年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "より便利な地下鉄を目指して 平成14年3月23日(土)千代田線のダイヤ改正を行います。小田急多摩センター方面と相互直通運転開始!" (Press release). 営団地下鉄. 13 February 2002. 2004年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b "平成16年12月11日(土)千代田線 ダイヤ改正を実施 唐木田・小田急多摩センター方面との直通列車が増加!" (Press release). 東京地下鉄. 6 October 2004. 2017年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b "平成14年2月15日(予定) 千代田線 北綾瀬駅・綾瀬駅(0番線ホーム)ホームドアを設置します。3月中にワンマン運転を実施する予定" (Press release). 営団地下鉄. 17 December 2001. 2004年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ" (Press release). 営団地下鉄. 27 January 2004. 2006年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b "平成18年5月15日(月)千代田線で女性専用車両を導入します" (Press release). 東京地下鉄. 18 April 2006. 2017年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b "PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー" (PDF) (Press release). PASMO協議会/パスモ. 21 December 2006. 2020年5月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "東京メトロ千代田線への新たな直通運転用車両 新型通勤車両「4000形」 2007年9月デビュー" (PDF) (Press release). 小田急電鉄. 5 February 2007. 2007年9月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b c "2008年3月15日(土)からロマンスカー・MSEによる東京メトロ線への直通運転を開始します" (Press release). 小田急電鉄/東京地下鉄. 20 December 2007. 2017年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "より便利な地下鉄を目指して 大みそかから元日にかけての終夜運転のお知らせ 初日の出や初詣に大変便利な臨時特急メトロニューイヤー号を運行!!" (Press release). 東京地下鉄. 25 November 2009. 2017年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "東京メトロ千代田線新型車両16000系が「ローレル賞」を受賞 〜さらなる省エネルギーを追求した新型モータ(PMSM)等が評価されました〜" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 24 May 2011. 2020年10月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "千代田線直通特急ロマンスカーの運転を再開します。4月29日(金・祝)から一部列車を運行" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 18 April 2011. 2021年1月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月29日閲覧。
- ^ "9月12日(月)から、小田急線は通常ダイヤに戻ります。-早朝時間帯の増発、特急ロマンスカーを含む平日日中の一部運休等を終了します-" (PDF) (Press release). 小田急電鉄. 5 September 2011. 2011年9月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリアが大幅に拡大しさらに便利になります! 丸ノ内線 茗荷谷駅〜淡路町駅間 日比谷線 日比谷駅〜中目黒駅間 千代田線 綾瀬駅〜湯島駅間 南北線 後楽園駅〜本駒込駅間 東京メトロホームページで利用可能区間のご案内を始めます" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 27 August 2012. 2021年1月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
- ^ "平成24年12月26日(水)よりますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 丸ノ内線 赤坂見附駅〜新宿御苑前駅間 千代田線 霞ケ関駅〜代々木上原駅間 半蔵門線 永田町駅〜神保町駅間 副都心線 千川駅〜要町駅間" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 19 December 2012. 2021年1月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
- ^ "ますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 平成25年2月7日(木)より有楽町線の一部の駅間でも初めて携帯電話の利用が可能に! 東西線 中野駅〜九段下駅間 千代田線 二重橋前駅〜霞ケ関駅間 有楽町線 江戸川橋駅〜新木場駅間" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 6 February 2013. 2020年12月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
- ^ "ますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 平成25年3月14日(木)より千代田線・半蔵門線の全線で携帯電話のご利用が可能に! 千代田線 湯島駅〜二重橋前駅間 半蔵門線 渋谷駅〜永田町駅間" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 12 March 2013. 2021年1月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
- ^ "―お客様の利便性向上に向けて― 千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線のダイヤ改正 ―列車増発、最終列車の時刻繰り下げ、接続改善を実施―" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 20 December 2013. 2020年9月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b c "2016年3月26日(土)小田急線ダイヤ改正を実施します ロマンスカー停車駅の新設および東京メトロ千代田線直通列車の増発" (PDF) (Press release). 小田急電鉄. 18 December 2015. 2020年11月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b c "千代田線 乃木坂駅 日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 お客様リクエストによる発車メロディ導入日決定! 3月26日(土)始発より乃木坂駅から順次導入" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 22 March 2016. 2019年12月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年3月11日閲覧。
- ^ "代々木上原〜登戸間の「複々線化」により小田急の通勤が変わる! 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 〜ラッシュピーク混雑率150%、町田〜新宿間の最大12分短縮を実現〜 〜快速急行の登戸停車や列車種別の新設で、都心へのアクセス向上〜" (PDF) (Press release). 小田急電鉄. 1 November 2017. 2019年4月15日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ a b c "千代田線6000系車両が引退します 10月5日(金)に通常運転終了、11月11日(日)まで土休日限定で特別運転" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 28 September 2018. 2020年11月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "2021年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 18 December 2020. p. 6. 2021年1月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
- ^ "2021年3月13日(土)東京メトロ全線でダイヤ改正 全線で終電時刻を繰上げます" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 26 January 2021. 2021年2月13日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
- ^ "小田急線 千代田線 JR常磐線(各駅停車)の相互直通運転に向けた準備を開始します 〜小田急・JR東日本車両も3線直通可能な車両にしていきます〜" (PDF) (Press release). 小田急電鉄/東日本旅客鉄道. 27 March 2013. 2020年7月21日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "2012年3月17日(土)ダイヤ改正を実施します。「メトロはこね」を毎日運転、朝方と夕夜間のロマンスカーを増発" (PDF) (Press release). 小田急電鉄. 16 December 2011. 2020年6月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "MSE運行10周年記念ツアーを開催します 2018年12月2日(日)に「メトロあさぎり号」を限定運行" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 23 October 2018. 2020年11月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ “最混雑区間における混雑率(令和元年度)” (PDF). 国土交通省. p. 3 (2020年9月25日). 2020年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ "日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 千代田線 乃木坂駅 お客様リクエストによる 発車メロディ導入曲決定! ~リクエスト楽曲第1位は、乃木坂駅の乃木坂46「君の名は希望」~" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 20 January 2016. 2019年12月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年3月11日閲覧。
参考文献
- 『東京地下鉄道千代田線建設史』帝都高速度交通営団、1983年6月30日 。
- 『鉄道ファン』2004年9月号 特集:東京メトロ(交友社)
- JTBキャンブックス『小田急電鉄の車両』(編者・著者 大幡哲海、出版・発行 JTB 2002年) ISBN 4533044697
- 『MY LINE 東京時刻表』各号(交通新聞社)
- 『小田急時刻表』各号(交通新聞社)
関連項目
外部リンク
- 千代田線/C | 路線・駅の情報 | 東京メトロ
- 東京メトロ - 特急ロマンスカー利用案内
- 千代田線の歴史 - メトロアーカイブアルバム(公益財団法人メトロ文化財団)