「申州」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 「エン州」→「兗州」などの改名に伴うリンク修正依頼 (溮河区) - log |
||
2行目: | 2行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[斉 (南朝)|南朝斉]]が[[ |
[[斉 (南朝)|南朝斉]]が[[溮河区|義陽]]に僑置した[[司州]]を前身とする。[[504年]]([[正始 (北魏)|正始]]元年)に[[北魏]]の中山王[[元英]]が義陽を攻め落とす<ref>『[[魏書]]』世宗紀</ref>と、[[郢州]]が置かれた。[[528年]]([[大通 (梁)|大通]]2年)、北魏の郢州[[刺史]]の元願達が義陽をもって[[梁 (南朝)|南朝梁]]に降ると、梁はここに[[北司州]]を置いた<ref>『[[梁書]]』武帝紀下</ref>。後に再び司州にもどされた。[[548年]]([[武定 (東魏)|武定]]6年)、[[東魏]]の[[高岳 (北斉)|高岳]]がこの地を攻め落とす<ref>『[[北斉書]]』清河王岳伝</ref>と、再び[[南司州]]が置かれた。[[北周]]のとき、申州と改められた。 |
||
[[隋]]の[[大業]]初年の申州は、義陽・[[平橋区|鍾山]]・[[羅山県|羅山]]・[[広水市|礼山]]・[[桐柏県|淮源]]の5県を管轄した。[[606年]](大業2年)、'''義州'''と改められた。[[607年]](大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、義州は[[義陽郡]]と改称された<ref>『[[隋書]]』地理志下</ref>。 |
[[隋]]の[[大業]]初年の申州は、義陽・[[平橋区|鍾山]]・[[羅山県|羅山]]・[[広水市|礼山]]・[[桐柏県|淮源]]の5県を管轄した。[[606年]](大業2年)、'''義州'''と改められた。[[607年]](大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、義州は[[義陽郡]]と改称された<ref>『[[隋書]]』地理志下</ref>。 |
2021年3月1日 (月) 05:28時点における版
申州(しんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋初にかけて、現在の河南省信陽市一帯に設置された。
概要
南朝斉が義陽に僑置した司州を前身とする。504年(正始元年)に北魏の中山王元英が義陽を攻め落とす[1]と、郢州が置かれた。528年(大通2年)、北魏の郢州刺史の元願達が義陽をもって南朝梁に降ると、梁はここに北司州を置いた[2]。後に再び司州にもどされた。548年(武定6年)、東魏の高岳がこの地を攻め落とす[3]と、再び南司州が置かれた。北周のとき、申州と改められた。
隋の大業初年の申州は、義陽・鍾山・羅山・礼山・淮源の5県を管轄した。606年(大業2年)、義州と改められた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、義州は義陽郡と改称された[4]。
621年(武徳4年)、唐により義陽郡は申州と改められた。742年(天宝元年)、申州は義陽郡と改称された。758年(乾元元年)、義陽郡は申州と改称された。申州は淮南道に属し、義陽・鍾山・羅山の3県を管轄した[5]。
976年(開宝9年)、北宋により申州は義陽軍と改められた。同年(太平興国元年)、信陽軍と改められた[6]。