コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三界」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
UkTha (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
typo 三つの世界: 加筆
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|'''[[仏教]]における欲界・色界・無色界の総称としての三界'''|[[その他]]の用法|三界 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruseslist|'''[[仏教]]における欲界・色界・無色界の総称としての三界'''|[[その他]]の用法|三界 (曖昧さ回避)}}
'''三界'''(さんがい、{{lang-sa-short|tri-dhātu}}とは、[[仏教]]における欲界・[[色界]]・[[無色界]]の三つの世界のことであり、[[衆生]]が生死を繰り返しながら[[輪廻]]する世界をその三つに分けたもの<ref name="コトバンク三界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E7%95%8C-70355|title=三界(さんがい)とは - コトバンク|publisher=[[朝日新聞社]]|accessdate=2020-11-19}}</ref>。'''三有'''(さんう)ともいう<ref name="コトバンク三界" />。欲界よりも[[色界]]のほうが、色界よりも[[無色界]]のほうが、いっそうすぐれた生存のしかたであると考えられており、その場所も、欲界が最下にあり、無色界が最上に位置する{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。
'''三界'''(さんがい、{{lang-sa-short|tri-dhātu}}、または梵: त्रिलोक, [[IAST]]:triloka)とは、[[仏教]]における欲界・[[色界]]・[[無色界]]の三つの世界のことであり、[[衆生]]が生死を繰り返しながら[[輪廻]]する世界をその三つに分けたもの<ref name="コトバンク三界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E7%95%8C-70355|title=三界(さんがい)とは - コトバンク|publisher=[[朝日新聞社]]|accessdate=2020-11-19}}</ref>。'''三有'''(さんう)ともいう<ref name="コトバンク三界" />。欲界よりも[[色界]]のほうが、色界よりも[[無色界]]のほうが、いっそうすぐれた生存のしかたであると考えられており、その場所も、欲界が最下にあり、無色界が最上に位置する{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。


{{Seealso|カーマ (ヒンドゥー教)|色 (仏教)}}
{{Seealso|カーマ (ヒンドゥー教)|色 (仏教)}}


== 三つの世界 ==
== 三つの世界 ==
[[ファイル:1860s Edo Period Japanese Buddhist Map of Mount Meru.jpg|サムネイル|721x721ピクセル|「三界図」 それぞれの世界の海抜、距離、住民の寿命と身長などが書き込まれている。 [[1860年代]] 日本]]
{{Quote|地獄傍生鬼 人及六欲天 名欲界二十 由地獄洲異 此上十七處 名色界於中 三靜慮各三 第四靜慮八 無色界無處 由生有四種 依同分及命 令心等相續|[[世親]]|『阿毘達磨倶舍論』卷第七|<ref>分別世品第三之一 T1558_.29.0040c25 - 0041a01</ref>}}

以下の説明は、4世紀から5世紀頃に[[ヴァスバンドゥ]](世親)が著した『[[阿毘達磨倶舎論]]』(『倶舎論』)に依る。
; 欲界(よくかい、よっかい、{{lang-sa-short|kāma‐dhātu}})
; 欲界(よくかい、よっかい、{{lang-sa-short|kāma‐dhātu}})
;
: 欲望にとらわれた{{sfn|岩波仏教辞典|1989|p=818}}[[性欲|淫欲]]と[[食欲]]がある[[衆生]]が住む世界<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク欲界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2%E7%95%8C-653686|title=欲界(ヨクカイ)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2020-11-19}}</ref>{{efn|淫欲と食欲に[[睡眠]]欲を加える説もある<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク欲界" />。}}。無色界および色界の下に位置する<ref name="コトバンク欲界" />。本能的欲望(カーマ)が盛んで強力な世界{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。[[八大地獄]]から[[六欲天]]までの[[領域]]であり、[[地獄]]、[[餓鬼]]、[[畜生]]、[[阿修羅|修羅]]、[[人間界|人]]、[[天 (仏教)|天]]の6種の世界が欲界に含まれる<ref name="コトバンク三界" />。[[六道]]はここに位置する<ref name="コトバンク三界" />。つまり、地下の世界と、地表の世界と、空中の世界(天界)の最下層とが、欲界に属する{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。
: 欲望にとらわれた{{sfn|岩波仏教辞典|1989|p=818}}[[性欲|淫欲]]と[[食欲]]がある[[衆生]]が住む世界<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク欲界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2%E7%95%8C-653686|title=欲界(ヨクカイ)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2020-11-19}}</ref>{{efn|淫欲と食欲に[[睡眠]]欲を加える説もある<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク欲界" />。}}<ref>分別世品第三之一 T1558_.29.0041a02 「論曰。地獄等四及六欲天并器世間。是名欲界。」(T1558以下の数字は本記事「外部リンク」掲載の大正大蔵経データベースでの行番号:以下同)</ref>。無色界および色界の下に位置する<ref name="コトバンク欲界" />。本能的欲望(カーマ)が盛んで強力な世界{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。[[八大地獄]]から[[六欲天]]までの[[領域]]であり、『倶舎論』においては「五趣」(5つの生存状態)[[地獄]]、[[餓鬼]]、[[畜生]]、[[人間界|人]]、[[天 (仏教)|天]]の5種の世界が欲界に属するとされる{{Sfn|定方|1973|p=120}}。ただし、『倶舎論』を奉ずる[[説一切有部]]と対抗した[[中観派]]や、のちの[[大乗仏教]]諸派は、これらに[[修羅道]]を加えて「[[六道]]」(6つの迷える状態)とした<ref name="コトバンク三界" />{{Sfn|定方|1973|p=120}}<ref group="注釈">定方晟は、説一切有部と中観派その他の見解について、以下のように紹介している。

『[[大毘婆沙論]]』「他の部派の人たちは[[阿修羅]]をいれて六にするが、このような説はなすべきではない。経にただ五趣の説しかないからである」

『[[大智度論]]』([[龍樹]]著?・[[鳩摩羅什]]訳)「仏は、はっきり五道とは言わなかった。五道というのは、説一切有部の説である。ヴァートシープトリーヤ部([[犢子部]])の僧たちは、六道の説をなしている」{{Sfn|定方|1973|p=120}}</ref>。いずれの見解においても、地下の世界と、地表の世界と、空中の世界(天界)の最下層とが、欲界に属する{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。


; [[色界]](しきかい、{{lang-sa-short|rūpa-dhātu}})
; [[色界]](しきかい、{{lang-sa-short|rūpa-dhātu}})
: 淫欲と食欲の2つの欲を離れた衆生が住む世界<ref name="コトバンク三界" />{{efn|淫欲と食欲に加えて睡眠欲をも離れているとする説もある<ref name="コトバンク三界" />。}}。欲望は超越したが、物質的条件([[色 (仏教)|色]])にとらわれた生物が住む境域{{sfn|岩波仏教辞典|1989|p=309}}。'''色天'''や'''色界天'''ともいう<ref name="コトバンク色界" />。'''有色'''(うしき)ともいう(欲界と色界の2界をさす場合もある)<ref>{{kotobank|有色|2=精選版 日本国語大辞典}}</ref>。欲界の上、無色界の下に位置する<ref name="コトバンク色界" />。[[色 (仏教)|色]]とは物質のことであり、色界とは物質的な世界という意味<ref name="コトバンク三界" />。欲界とひとしく物質的世界ではあるが、それほどに欲望が盛んではないところを単に色界とよぶ{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。色界には、清らかで純粋な物質だけがあるとされる<ref name="コトバンク三界" />。欲や[[煩悩]]は無いが、物質や[[体|肉体]]の束縛からは脱却していない世界である<ref name="コトバンク色界" />。[[四禅]]を修めた者が死後に生まれる世界<ref name="コトバンク色界" />。色界は{{要出典範囲|禅定の段階によって|date= 2017年10月14日 (土) 01:45 (UTC)|title=}}[[四禅天]]に大別され<ref name="コトバンク界" /><ref name="コトバンク色界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E8%89%B2%E7%95%8C-517613|title=色界(シキカイ)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2020-11-19}}</ref>る。天界の上層は色界に属し{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}、またそれを細かく17天{{要出典範囲|(経典によっては18天または16天)|date=2017年10月14日 (土) 01:45 (UTC)|title=}}に分ける<ref name="コトバンク色界" />。
: 淫欲と食欲の2つの欲を離れた衆生が住む世界<ref name="コトバンク三界" />{{efn|淫欲と食欲に加えて睡眠欲をも離れているとする説もある<ref name="コトバンク三界" />。}}。欲望は超越したが、物質的条件([[色 (仏教)|色]]、{{lang-*-Latn|sa|rupā}})にとらわれた生物が住む境域{{sfn|岩波仏教辞典|1989|p=309}}。'''色天'''や'''色界天'''ともいう<ref name="コトバンク色界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E8%89%B2%E7%95%8C-517613|title=色界(シキカイ)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2020-11-19}}</ref>。'''有色'''(うしき)ともいう(欲界と色界の2界をさす場合もある)<ref>{{kotobank|有色|2=精選版 日本国語大辞典}}</ref>。欲界の上、無色界の下に位置する<ref name="コトバンク色界" />。[[色 (仏教)|色]]とは物質のことであり、色界とは物質的な世界という意味<ref name="コトバンク三界" />。欲界とひとしく物質的世界ではあるが、それほどに欲望が盛んではないところを単に色界とよぶ{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。色界には、清らかで純粋な物質だけがあるとされる<ref name="コトバンク三界" />。欲や[[煩悩]]は無いが、物質や[[体|肉体]]の束縛からは脱却していない世界である<ref name="コトバンク色界" />。[[四禅]]を修めた者が死後に生まれる世界<ref name="コトバンク色界" />。色界は[[禅定]]の段階によって四禅天に大別され<ref>分別世品第之一 T1558_.29.0041a14 - 22</ref>{{Sfn|定方|1973|p=60}}。天界の上層は色界に属し{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}、またそれを細かく17天(経典によっては18天<ref group="注釈">[[瑜伽行唯識学派|インド瑜伽行派]]、[[上座部]]など。</ref>または16天<ref>分別世品第三之一 T1558_.29.0041a22 - 23「[[カシミール|迦濕彌羅國]]諸大[[説一切有部|論師]]皆言。色界處但有十六。」</ref>)に分ける。また、初禅の一部<ref>[[梵衆天]]、[[梵輔天]]、[[大梵天]]</ref>と欲界を合わせて「[[三千大千世界|一小千世界]]」と呼ぶ{{Sfn|定方|1973|p=62}}
:なお、鳩摩羅什は『[[法華経]]』序品で、色界の最上位である[[色究竟天]]を(後述の)有頂天としている<ref>{{Cite web|title=有頂天とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E9%A0%82%E5%A4%A9-34863|website=コトバンク|accessdate=2021-11-22|author=[[定方晟]]}}</ref>。


; [[無色界]](むしきかい、{{lang-sa-short|ārūpa-dhātu}})
; [[無色界]](むしきかい、{{lang-sa-short|ārūpa-dhātu}})
: 物質的なものから完全に離れた衆生が住む世界<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク無色界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E8%89%B2%E7%95%8C-641454|title=無色界(ムシキカイ)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2020-11-19}}</ref>。欲望も物質的条件も超越し、精神的条件のみを有する生物が住む境域{{sfn|岩波仏教辞典|1989|p=309}}。欲界および色界上<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク無色界" /> 、天界の最上層に位置する{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。物質が全く存在せず<ref name="コトバンク三界" />、心の働きである[[受]]・[[想]]・[[サンカーラ|行]]・[[識]]の四[[五蘊|蘊]]だけからなる世界<ref name="コトバンク無色界" />。無色界は四天に分けられ、その最高処を[[有頂天]](非想非非想天、非想非非想処)という<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク無色界" />。
: 物質的なものから完全に離れた衆生が住む世界<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク無色界">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E8%89%B2%E7%95%8C-641454|title=無色界(ムシキカイ)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2020-11-19}}</ref>。欲望も物質的条件も超越し、精神的条件のみを有する生物が住む境域{{sfn|岩波仏教辞典|1989|p=309}}。欲界および色界よりも位にあり<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク無色界" /> 、天界の最上層に位置する{{sfn|櫻部・上山|2006|p=39}}。空間を超越する無色界は、厳密には色(かたち)を持たない。ゆえに、色界の上方に存在するわけではないが、便宜上三界のなかでは一番上部に置かれる{{Sfn|定方|1973|p=65}}(右図参照)。
:物質が全く存在せず<ref name="コトバンク三界" />、心の働きである[[受]]・[[想]]・[[サンカーラ|行]]・[[識]]の四[[五蘊|蘊]]だけからなる世界<ref name="コトバンク無色界" />。無色界は四天に分けられ、その最高処を[[有頂天]](非想非非想天、非想非非想処)という<ref name="コトバンク三界" /><ref name="コトバンク無色界" /><ref>分別世品第三之一 T1558_.29.0041a25 - 29「無色界中都無有處。以無色法無有方所。過去未來無表無色不住方所。理決然故。但異熟生差別有四。一空無邊處。二識無邊處。三無所有處。四非想非非想處。如是四種名無色界。」</ref>。
:
: {{Clear}}

== その他 ==
以上に述べた『倶舎論』が説く「三界」では、[[極楽]]や[[天国|それに準ずる世界]]については説かれていない。その理由としては、この宇宙観が成立した時代にはまだ仏教に[[浄土]]思想は取り入られておらず、ゆえに三界のなかに浄土が組み込まれることはまだなかったことと、[[上座部]]にとっての最高の境地とは[[涅槃]](ニッバーナ)、すなわち、三界から脱出して無に帰することであったことが挙げられる{{Sfn|定方|1973|p=134}}。三界という宇宙観と浄土思想の結びつきは、[[大乗仏教]]の隆盛に伴って進むこととなった。

また『倶舎論』は、[[夜摩天|エンマ]]を六欲天の一つである[[夜摩天]]と[[餓鬼|餓鬼界]]両方に置いている{{Sfn|定方|1973|p=153}}。

== 一覧 ==
宗派によって配列は異なる。
{| class="wikitable"
! rowspan="4" |無色界
| rowspan="8" style="width:8em;text-align:center" |上界天
| colspan="4" |[[有頂天|非想非非想処]]
|-
| colspan="4" |無所有處天
|-
| colspan="4" |識無邊處天
|-
| colspan="4" |空無邊處天
|-
! rowspan="4" |色界
| style="text-align:center" |四禅天
| colspan="3" |[[無煩天]]、[[無熱天]]、[[善現天]]、[[善見天]]、[[色究竟天]](左の5天を総称して五[[不還]]天といい、欲界及び天界には再び還らない)
[[福生天]]、福慶天、[[広果天]]、[[広果天#無想天|無想天]]
|-
| style="text-align:center" |三禅天
| colspan="3" |[[少浄天]]、[[無量浄天]]、[[遍浄天]]
|-
| style="text-align:center" |二禅天
| colspan="3" |[[少光天]]、[[無量光天]]、[[光音天]]
|-
| style="text-align:center" |初禅天
| colspan="3" |[[梵衆天]]、[[梵輔天]]、[[大梵天]]
|-
! rowspan="31" |欲界
([[五趣]])
| rowspan="4" style="text-align:center" |空居天
(居虚空天)
| colspan="4" |[[他化自在天]](他化楽天)
|-
| colspan="4" |[[化楽天]](楽変化天)
|-
| colspan="4" |[[兜率天]](覩史多天)
|-
| colspan="4" |[[夜摩天]](炎摩天)
|-
| rowspan="8" style="text-align:center" |地居天
| rowspan="4" style="text-align:center" |[[忉利天|忉利天/三十三天]]
| rowspan="4" style="text-align:center;width:5em" |中央
善見城天
| style="text-align:center;width:3em" |東方
|影照天、智慧行天、衆分天、曼陀羅天、
上行天、威徳顔天、威徳燄輪光天、清浄天
|-
| style="text-align:center" |西方
|波利耶多天、雑險岸天、谷崖岸天、摩尼蔵天、
旋行天、金殿天、鬘形天、柔軟天
|-
| style="text-align:center" |南方
|善法堂天、山峰天、山頂天、鉢私他天、
俱吒天、雑殿天、歓喜園天、光明天
|-
| style="text-align:center" |北方
|雑荘厳天、如意地天、微細行天、歌音喜楽天、
威德輪天、月光天(日行天)、閻摩娑羅天(閻摩那娑羅天)、速行天
|-
| colspan="2" rowspan="4" style="text-align:center" |[[四天王天]]
| style="text-align:center" |東方
|[[持国天]](提頭頼吒、ドリタラーシュトラ)
|-
| style="text-align:center" |南方
|[[増長天]](毘楼勒叉、ヴィルーダカ)
|-
| style="text-align:center" |西方
|[[広目天]](毘楼博叉天、ヴィルーパークシャ)
|-
| style="text-align:center" |北方
|[[多聞天]](毘沙門天、ヴァイシュラヴァナ)
|-
| style="text-align:center" |游空天(游虚空天)
| colspan="4" |日月星宿天<ref>『{{仮リンク|正法念処経|zh|正法念處經}}』卷第二十二、『三界安立圖』、『[[阿毘達磨大毘婆沙論]]』ほか。</ref>
|-
| rowspan="3" |地居天(配下夜叉){{Refnest|group="注釈"|四天王天以下、地居天たちは須弥山の中腹を住み処としている{{Sfn|定方|1973|p=65}}。}}
| colspan="4" |堅手天
|-
| colspan="4" |持華鬘天(持鬘天、鬘持天)
|-
| colspan="4" |恒憍天(常驕天、常放逸天){{Sfn|甲田|1989|p=176}}<ref>『[[法苑珠林]]』巻第二、諸天部第二、辯位部第一</ref>
|-
| rowspan="6" |地上
| colspan="4" |[[須弥山]]
|-
| rowspan="4" |[[大州#仏教の四大洲|四大洲]]
| colspan="3" |倶盧洲
|-
| colspan="3" |牛貨洲
|-
| colspan="3" |勝身洲
|-
| colspan="3" |[[贍部洲]]
|-
| colspan="4" |[[畜生|傍生]]
|-
| rowspan="8" |地下
| colspan="4" |[[餓鬼]]
|-
| rowspan="7" |[[八大地獄]]
| colspan="3" |黒縄地獄
|-
| colspan="3" |衆合地獄
|-
| colspan="3" |叫喚地獄
|-
| colspan="3" |大叫喚地獄
|-
| colspan="3" |焦熱地獄
|-
| colspan="3" |大焦熱地獄
|-
| colspan="3" |無間地獄
|-
|}
{{Sfn|定方|1973|pp=66-67}}<!-- 非想非非想処から四天王天までは定方晟の記述に依る。日月星宿天から堅手天は、甲田利雄が引用した『法苑珠林』に依った。地下、八大地獄については『大毘婆沙論』の記述に依る。 -->


== 用法 ==
== 用法 ==
29行目: 164行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html 大正新脩大藏經テキストデータベース (SAT)]
* {{Cite book |和書 |author=[[中村元]]他 |year=1989 |title=岩波仏教辞典 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-080072-8 |ref={{SfnRef|岩波仏教辞典|1989}} }}
*{{Cite book|和書|title=校本江談抄とその研究 中巻|date=1989-03-01|year=1989|publisher=続群書類従完成会|accessdate=2021-11-25|url=https://books.google.co.jp/books?id=RRMC3CvIKAUC&lpg=PP182&dq=%E5%B8%B8%E6%94%BE%E9%80%B8%E5%A4%A9&hl=ja&pg=PP182#v=onepage&q=%E5%B8%B8%E6%94%BE%E9%80%B8%E5%A4%A9&f=false|author=甲田利雄|ref={{SfnRef|甲田|1989}}|isbn=9784797106220}}
* {{Cite book |和書 |author=[[櫻部建]] ; [[上山春平]] |year=2006 |title=存在の分析<[[阿毘達磨 |アビダルマ]]>―仏教の思想〈2〉 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川ソフィア文庫]] |isbn=4-04-198502-1 |ref={{SfnRef|櫻部・上山|2006}} }}(初出:『仏教の思想』第2巻 [[角川書店]]、[[1969年]]([[昭和]]44年))
* {{Cite book |和書 |author=[[櫻部建]] ; [[上山春平]] |year=2006 |title=存在の分析<[[阿毘達磨 |アビダルマ]]>―仏教の思想〈2〉 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川ソフィア文庫]] |isbn=4-04-198502-1 |ref={{SfnRef|櫻部・上山|2006}} }}(初出:『仏教の思想』第2巻 [[角川書店]]、[[1969年]]([[昭和]]44年))
*{{Citebook|和書|title=須弥山と極楽 仏教の宇宙観|date=1975-07-20|year=1975|publisher=[[講談社]]|author=[[定方晟]]|ref={{SfnRef|定方|1973}}|isbn=9784061157309|edition=3}}
*{{Cite book |和書 |author=[[中村元]]他 |year=1989 |title=岩波仏教辞典 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-080072-8 |ref={{SfnRef|岩波仏教辞典|1989}} }}

== 関連項目 ==

* [[因果]] - [[業]]
* [[極楽]] - [[浄土]] - [[穢土]]
* [[娑婆]]
*[[初期の世界地図]]

== 外部リンク ==

* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html SAT DB](大正新脩大藏經テキストデータベース)

:* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1558_,29,0001a02:1558_,29,0159b17.html 世親造 玄奘譯 『阿毘達磨倶舍論』(毘曇部 Vol.29 No.1558)]
{{天}}
{{天}}



2021年11月28日 (日) 14:32時点における版

三界(さんがい、: tri-dhātu、または梵: त्रिलोक, IAST:triloka)とは、仏教における欲界・色界無色界の三つの世界のことであり、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界をその三つに分けたもの[1]三有(さんう)ともいう[1]。欲界よりも色界のほうが、色界よりも無色界のほうが、いっそうすぐれた生存のしかたであると考えられており、その場所も、欲界が最下にあり、無色界が最上に位置する[2]

三つの世界

「三界図」 それぞれの世界の海抜、距離、住民の寿命と身長などが書き込まれている。 1860年代 日本
地獄傍生鬼 人及六欲天 名欲界二十 由地獄洲異 此上十七處 名色界於中 三靜慮各三 第四靜慮八 無色界無處 由生有四種 依同分及命 令心等相續
世親、『阿毘達磨倶舍論』卷第七、[3]

以下の説明は、4世紀から5世紀頃にヴァスバンドゥ(世親)が著した『阿毘達磨倶舎論』(『倶舎論』)に依る。

欲界(よくかい、よっかい、: kāma‐dhātu
欲望にとらわれた[4]淫欲食欲がある衆生が住む世界[1][5][注釈 1][6]。無色界および色界の下に位置する[5]。本能的欲望(カーマ)が盛んで強力な世界[2]八大地獄から六欲天までの領域であり、『倶舎論』においては「五趣」(5つの生存状態)地獄餓鬼畜生の5種の世界が欲界に属するとされる[7]。ただし、『倶舎論』を奉ずる説一切有部と対抗した中観派や、のちの大乗仏教諸派は、これらに修羅道を加えて「六道」(6つの迷える状態)とした[1][7][注釈 2]。いずれの見解においても、地下の世界と、地表の世界と、空中の世界(天界)の最下層とが、欲界に属する[2]
色界(しきかい、: rūpa-dhātu
淫欲と食欲の2つの欲を離れた衆生が住む世界[1][注釈 3]。欲望は超越したが、物質的条件(サンスクリットラテン翻字: rupā)にとらわれた生物が住む境域[8]色天色界天ともいう[9]有色(うしき)ともいう(欲界と色界の2界をさす場合もある)[10]。欲界の上、無色界の下に位置する[9]とは物質のことであり、色界とは物質的な世界という意味[1]。欲界とひとしく物質的世界ではあるが、それほどに欲望が盛んではないところを単に色界とよぶ[2]。色界には、清らかで純粋な物質だけがあるとされる[1]。欲や煩悩は無いが、物質や肉体の束縛からは脱却していない世界である[9]四禅を修めた者が死後に生まれる世界[9]。色界は禅定の段階によって四禅天に大別される[11][12]。天界の上層は色界に属し[2]、またそれを細かく17天(経典によっては18天[注釈 4]または16天[13])に分ける。また、初禅の一部[14]と欲界を合わせて「一小千世界」と呼ぶ[15]
なお、鳩摩羅什は『法華経』序品で、色界の最上位である色究竟天を(後述の)有頂天としている[16]
無色界(むしきかい、: ārūpa-dhātu
物質的なものから完全に離れた衆生が住む世界[1][17]。欲望も物質的条件も超越し、精神的条件のみを有する生物が住む境域[8]。欲界および色界よりも上位にあり[1][17] 、天界の最上層に位置する[2]。空間を超越する無色界は、厳密には色(かたち)を持たない。ゆえに、色界の上方に存在するわけではないが、便宜上三界のなかでは一番上部に置かれる[18](右図参照)。
物質が全く存在せず[1]、心の働きであるの四だけからなる世界[17]。無色界は四天に分けられ、その最高処を有頂天(非想非非想天、非想非非想処)という[1][17][19]

その他

以上に述べた『倶舎論』が説く「三界」では、極楽それに準ずる世界については説かれていない。その理由としては、この宇宙観が成立した時代にはまだ仏教に浄土思想は取り入られておらず、ゆえに三界のなかに浄土が組み込まれることはまだなかったことと、上座部にとっての最高の境地とは涅槃(ニッバーナ)、すなわち、三界から脱出して無に帰することであったことが挙げられる[20]。三界という宇宙観と浄土思想の結びつきは、大乗仏教の隆盛に伴って進むこととなった。

また『倶舎論』は、エンマを六欲天の一つである夜摩天餓鬼界両方に置いている[21]

一覧

宗派によって配列は異なる。

無色界 上界天 非想非非想処
無所有處天
識無邊處天
空無邊處天
色界 四禅天 無煩天無熱天善現天善見天色究竟天(左の5天を総称して五不還天といい、欲界及び天界には再び還らない)

福生天、福慶天、広果天無想天

三禅天 少浄天無量浄天遍浄天
二禅天 少光天無量光天光音天
初禅天 梵衆天梵輔天大梵天
欲界

(五趣)

空居天

(居虚空天)

他化自在天(他化楽天)
化楽天(楽変化天)
兜率天(覩史多天)
夜摩天(炎摩天)
地居天 忉利天/三十三天 中央

善見城天

東方 影照天、智慧行天、衆分天、曼陀羅天、

上行天、威徳顔天、威徳燄輪光天、清浄天

西方 波利耶多天、雑險岸天、谷崖岸天、摩尼蔵天、

旋行天、金殿天、鬘形天、柔軟天

南方 善法堂天、山峰天、山頂天、鉢私他天、

俱吒天、雑殿天、歓喜園天、光明天

北方 雑荘厳天、如意地天、微細行天、歌音喜楽天、

威德輪天、月光天(日行天)、閻摩娑羅天(閻摩那娑羅天)、速行天

四天王天 東方 持国天(提頭頼吒、ドリタラーシュトラ)
南方 増長天(毘楼勒叉、ヴィルーダカ)
西方 広目天(毘楼博叉天、ヴィルーパークシャ)
北方 多聞天(毘沙門天、ヴァイシュラヴァナ)
游空天(游虚空天) 日月星宿天[22]
地居天(配下夜叉)[注釈 5] 堅手天
持華鬘天(持鬘天、鬘持天)
恒憍天(常驕天、常放逸天)[23][24]
地上 須弥山
四大洲 倶盧洲
牛貨洲
勝身洲
贍部洲
傍生
地下 餓鬼
八大地獄 黒縄地獄
衆合地獄
叫喚地獄
大叫喚地獄
焦熱地獄
大焦熱地獄
無間地獄

[25]

用法

  • 法華経』譬喩品の「三界は安きことなく、なお、火宅のごとし」というのは、迷いと苦しみのこの世界を、燃えさかる家にたとえたもの[8]
  • 三界に家なし」とは、この世界が安住の地でないことを意味し、後には女性の不安定な地位を表すになった[8]
  • 「子は三界の首枷」とは、親が子を思う心に引かれ、終生自由を束縛されること [26]

脚注

注釈

  1. ^ 淫欲と食欲に睡眠欲を加える説もある[1][5]
  2. ^ 定方晟は、説一切有部と中観派その他の見解について、以下のように紹介している。 『大毘婆沙論』「他の部派の人たちは阿修羅をいれて六にするが、このような説はなすべきではない。経にただ五趣の説しかないからである」 『大智度論』(龍樹著?・鳩摩羅什訳)「仏は、はっきり五道とは言わなかった。五道というのは、説一切有部の説である。ヴァートシープトリーヤ部(犢子部)の僧たちは、六道の説をなしている」
  3. ^ 淫欲と食欲に加えて睡眠欲をも離れているとする説もある[1]
  4. ^ インド瑜伽行派上座部など。
  5. ^ 四天王天以下、地居天たちは須弥山の中腹を住み処としている[18]
引用エラー: <references> で定義されている name "FOOTNOTE定方1973120" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 三界(さんがい)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 櫻部・上山 2006, p. 39.
  3. ^ 分別世品第三之一 T1558_.29.0040c25 - 0041a01
  4. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 818.
  5. ^ a b c 欲界(ヨクカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
  6. ^ 分別世品第三之一 T1558_.29.0041a02 「論曰。地獄等四及六欲天并器世間。是名欲界。」(T1558以下の数字は本記事「外部リンク」掲載の大正大蔵経データベースでの行番号:以下同)
  7. ^ a b 定方 1973, p. 120.
  8. ^ a b c d 岩波仏教辞典 1989, p. 309.
  9. ^ a b c d 色界(シキカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
  10. ^ 精選版 日本国語大辞典『有色』 - コトバンク
  11. ^ 分別世品第三之一 T1558_.29.0041a14 - 22
  12. ^ 定方 1973, p. 60.
  13. ^ 分別世品第三之一 T1558_.29.0041a22 - 23「迦濕彌羅國諸大論師皆言。色界處但有十六。」
  14. ^ 梵衆天梵輔天大梵天
  15. ^ 定方 1973, p. 62.
  16. ^ 定方晟. “有頂天とは”. コトバンク. 2021年11月22日閲覧。
  17. ^ a b c d 無色界(ムシキカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
  18. ^ a b 定方 1973, p. 65.
  19. ^ 分別世品第三之一 T1558_.29.0041a25 - 29「無色界中都無有處。以無色法無有方所。過去未來無表無色不住方所。理決然故。但異熟生差別有四。一空無邊處。二識無邊處。三無所有處。四非想非非想處。如是四種名無色界。」
  20. ^ 定方 1973, p. 134.
  21. ^ 定方 1973, p. 153.
  22. ^ 正法念処経中国語版』卷第二十二、『三界安立圖』、『阿毘達磨大毘婆沙論』ほか。
  23. ^ 甲田 1989, p. 176.
  24. ^ 法苑珠林』巻第二、諸天部第二、辯位部第一
  25. ^ 定方 1973, pp. 66–67.
  26. ^ 子は三界の首枷とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。

参考文献

  • 大正新脩大藏經テキストデータベース (SAT)
  • 甲田利雄『校本江談抄とその研究 中巻』続群書類従完成会、1989年3月1日。ISBN 9784797106220https://books.google.co.jp/books?id=RRMC3CvIKAUC&lpg=PP182&dq=%E5%B8%B8%E6%94%BE%E9%80%B8%E5%A4%A9&hl=ja&pg=PP182#v=onepage&q=%E5%B8%B8%E6%94%BE%E9%80%B8%E5%A4%A9&f=false2021年11月25日閲覧 
  • 櫻部建 ; 上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1 (初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店1969年昭和44年))
  • 定方晟『須弥山と極楽 仏教の宇宙観』(3版)講談社、1975年7月20日。ISBN 9784061157309 
  • 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8 

関連項目

外部リンク

  • SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)