上山春平
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1921年1月16日 日本統治下台湾 |
死没 |
2012年8月3日 (91歳没) 日本 京都府京都市 |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 哲学 |
研究機関 | 愛知第二師範学校、京都大学人文科学研究所 |
上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日[1])は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。従三位。紫綬褒章受章者、文化功労者、勲二等授旭日重光章受章。
経歴
[編集]- 出生から修学期
1921年、台湾で生まれた。台北高等学校[2]で学び、高校時代から哲学や宗教に関心を持った。京都帝国大学文学部哲学科に進んだが、太平洋戦争の戦局悪化により徴兵され、1943年に卒業。その後は海軍に入隊した。人間魚雷回天に搭乗するも死を免れた。
- 太平洋戦争後
戦後は1948年に和歌山県立田辺高等学校教諭となった。同年、愛知第二師範学校助教授に就いた[3]。1954年、京都大学人文科学研究所助教授に転じた。1968年に教授昇格。1982年、第11代京都大学人文科学研究所所長に就任[4]。1984年に所長を退任。その後、京都国立博物館館長、京都市立芸術大学学長を務めた。
2012年8月3日、パーキンソン病のため、京都市内の自宅で死去。91歳没[5]。没日付けで正七位から従三位へ昇叙[6]。
業績
[編集]初期の関心はアメリカのプラグマティズム哲学の研究であったが、のち日本を中心にした仏教、国家論、戦争論、日本文化論などに移った。1995年1月には皇居の講書始で「日本の国家について」を進講した。
梅原猛、梅棹忠夫らの「新・京都学派」の一人。関係者らとの書簡は「上山春平研究資料」として京都大学図書館に収められている[7]。主要著作は法藏館より『上山春平著作集』(全10巻)に収められている。
受賞・栄典
[編集]著作
[編集]- 著書
- 『歴史分析の方法:比較史方法論序説』三一書房 1962
- 『弁証法の系譜:マルクス主義とプラグマティズム』未來社 1963
- 『大東亜戦争の意味 現代史分析の視点』中央公論社 1964
- 『日本のナショナリズム』至誠堂新書 1965
- 『日本の土着思想 独想的なリベラルとラディカル』弘文堂 1965「日本の思想 土着と欧化の系譜」1971
- 『明治維新の分析視点』講談社 1968
- 『大東亜戦争の遺産』中央公論社(中公叢書) 1969
- 『第2次世界大戦』(世界の歴史 23) 河出書房新社 1970
- 文庫化
- 『深層文化の試掘』(神々の体系・正) 中公新書 1972
- 『記紀神話の政治的背景』(神々の体系・続) 中公新書 1975
- 『歴史と価値』岩波書店 1972
- 『深層文化論序説』講談社学術文庫 1976
- 『仏教思想の遍歴:空海から親鸞へ』角川書店 1977
- 『埋もれた巨像:国家論の試み』岩波書店 1977
- 『哲学の旅から』朝日選書 1979
- 『城と国家 戦国時代の探索』小学館 1981
- 『空海』朝日新聞社(朝日評伝選) 1981
- 朝日選書
- 『対話・日本の国家を考える』徳間書店 1985
- 『天皇制の深層』朝日新聞社(朝日選書) 1985
- 『受容と創造の軌跡:日本文明史の構想』角川書店 1990
- 『日本の成立』文藝春秋 1994
- 著作集
- 『上山春平著作集』(全10巻) 法藏館 1994-96
- 共編著
- 『科学の思想 第2』(現代日本思想大系 26) 川上武・筑波常治共編、筑摩書房 1964
- 『日本のナショナリズム』(近代日本の名著 10) 編、徳間書店 1966
- 『人間 人類学的研究』川喜田二郎・梅棹忠夫共編、中央公論社 1966
- 『価値』(岩波講座哲学 9) 粟田賢三共編、岩波書店 1968
- 『照葉樹林文化 日本文化の深層』編、中公新書 1969
- 『日本と東洋文化 シンポジウム』梅原猛共編、新潮社 1969
- 『存在の分析 アビダルマ』(仏教の思想 2) 桜部建対話、角川書店 1969
- 改訂 角川ソフィア文庫
- 『空の論理<中観>』(仏教の思想 3) 梶山雄一対話、角川書店 1969
- 『無限の世界観<華厳>』(仏教の思想 6) 鎌田茂雄対話、角川書店 1969
- 『認識と超越<唯識>』(仏教の思想 8) 服部正明対話、角川書店 1969
- 『西田幾太郎』(日本の名著 47) 責任編集、中央公論社 1970
- 普及版
- 『日本学事始』梅原猛共著 小学館 1972
- 集英社文庫 1985
- 『仏教の思想:その原形をさぐる』梶山雄一共編、中公新書 1974
- 『続・照葉樹林文化(東アジア文化の源流)』佐々木高明・中尾佐助共著、中公新書 1976
- 『第三世代の学問 「地球学」の提唱』竹内均共著、中公新書 1977
- 『日本文化の系譜』中尾佐助対談、徳間書店 1982
- 『空海を解く:その思想と背景 IBM四国空海シンポジウム』森浩一共編、徳間書店 1984
- 『稲作文化:照葉樹林文化の展開』渡部忠世共編、中公新書 1985
- 『伊勢神宮 シンポジウム』人文書院 1993
- 翻訳
- 『哲学の諸問題』(ウィリアム・ジェイムズ著作集 7) 日本教文社 1961
- 『プラグマティズム』(世界思想教養全集 14) 河出書房新社 1963
- 「信念のかため方」チャールズ・サンダース・パース著
評伝
[編集]脚注
[編集]- ^ “(おくやみ)上山春平氏が死去(元京都市立芸術大学長”. 日本経済新聞 (2012年8月6日). 2020年8月2日閲覧。
- ^ 『臺灣總督府臺北高等學校一覧 昭和12年度』臺灣總督府臺北高等學校、1937年11月8日、125頁。NDLJP:1462927/70。
- ^ 上山春平 | 日本教文社
- ^ 歴代所長(京都大学人文科学研究所)
- ^ “訃報:上山春平さん91歳=哲学者、元京都市立芸術大学長”. 毎日新聞. (2012年8月6日). オリジナルの2013年1月11日時点におけるアーカイブ。 2012年8月6日閲覧。
- ^ 官報本紙平成24年9月7日
- ^ 今西錦司、牧康夫、山下正男、堀正人、田岡宏、林巳奈夫、福永光司、辻村喜一、岡村圭真らとやり取りした書簡が残る。
- ^ 「98年春の叙勲4514人 勲一等旭日桐花大綬章に草場良八氏」『読売新聞』1998年4月29日朝刊
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 上山春平研究資料, 1807-2002(主年代1933-2002) 京都大学研究資源アーカイブ
- 「アーカイブズと私(2)出口康夫先生に聞く「上山春平研究資料, 1807–2002」(京都大学研究資源アーカイブ)
- 上山春平 - NHK人物録