コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

有頂天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

有頂天(うちょうてん、: Bhavāgra[1])は、仏教の世界観の1つであり、天上界における最高の天をいう。非想非非想天(ひそうひひそうてん、: Naivasaṃjñānasaṃjnayatana[2])、あるいは非想非非想処(ひそうひひそうしょ)とも言う[1]。俗語の有頂天の用法についても後述する。

有(Bhava=存在)の頂(agra)を意味している。下から欲界色界無色界の三界のうち、無色界の最高の処を指す。九次第定のひとつ。

倶舎論』(くしゃろん)に於いて、三界の中で最上の場所である無色界の最高天、非想非非想天が、全ての世界の中で最上の場所にある(頂点に有る)ことから、有頂天と言う。非想非非想処天とは、この天に生じる者は、下地の如き麁想(そそう)なきを以て「非想」、または「非有想」といい、しかも、なお細想なきに非(あら)ざるを以て「非非想」、または「非無想」という。非有想なるが為に外道(仏教以外)は、この天処を以て真の涅槃処とし、非無想なるが為に内道を説く仏教において、なお、これを生死の境とする。

なお、鳩摩羅什による漢訳の『妙法蓮華経』序品では、三界の第2位に位置する色界の最高の天である色究竟天(しきくきょうてん、Akaniṣṭha)を「有頂天」としたことから、上記の仏教一般の説とは異なる見解を生んだ[1]のである。

俗語の転用

[編集]

この有頂天から、俗語として「有頂天になる」という、とても強い喜びの状態を表す表現を生じた[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 定方晟有頂天」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。2021年4月24日閲覧。
  2. ^ 鈴木大拙. “『英訳 教行信証』オンライングロッサリ” (PDF). 親鸞仏教センター. p. 155. 2021年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月24日閲覧。

関連項目

[編集]