コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年4月」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tossie (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
285行目: 285行目:
どうぞよろしく検討お願いします
どうぞよろしく検討お願いします
同様の見だし削除、混乱は、
同様の見だし削除、混乱は、
サマー の見出しにあります。意味がないイだズらのような文章になっております。{{unsigned|山田LX}}
サマー の見出しにあります。意味がないイだズらのような文章になっております。--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:山田LX|山田LX]]([[利用者‐会話:山田LX|会話]]・[[Special:Contributions/山田LX|投稿記録]])さんによるものです。</span>


:こういう場合は、要約に(2005年7月2日 (土) 04:22の版から「クール」の節を復元)と書いて、この内容を最新の版に書き加えれば良いと思います。--[[利用者:草薙|<Span style="color:#005599">草薙</Span>]] 2006年4月12日 (水) 11:33 (UTC)
:こういう場合は、要約に(2005年7月2日 (土) 04:22の版から「クール」の節を復元)と書いて、この内容を最新の版に書き加えれば良いと思います。--[[利用者:草薙|<Span style="color:#005599">草薙</Span>]] 2006年4月12日 (水) 11:33 (UTC)
341行目: 341行目:


== ウィキペディアはこのようにして作られます ==
== ウィキペディアはこのようにして作られます ==
ある項目には二人の固定ユーザーが張り付いて主にその二人が編集を行います。私がその項目の間違いに気づき、内容を修正すると、その事実は二人にとって面白くないらしく編集内容をリバートします。このやり取りが何度か続き、二人のうちどちらかが私のアカウントをブロックする依頼を行います。数分も経ずに二人の合意により私のアカウントはブロックされます。私は面倒臭いのでもういいやとなります。こうしてその項目は二人の固定ユーザーによってこれからも平和に管理されるのです。{{unsigned|60.37.235.128}}
ある項目には二人の固定ユーザーが張り付いて主にその二人が編集を行います。私がその項目の間違いに気づき、内容を修正すると、その事実は二人にとって面白くないらしく編集内容をリバートします。このやり取りが何度か続き、二人のうちどちらかが私のアカウントをブロックする依頼を行います。数分も経ずに二人の合意により私のアカウントはブロックされます。私は面倒臭いのでもういいやとなります。こうしてその項目は二人の固定ユーザーによってこれからも平和に管理されるのです。--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:60.37.235.128|60.37.235.128]]([[利用者‐会話:60.37.235.128|会話]]・[[Special:Contributions/60.37.235.128|投稿記録]])さんによるものです。</span>
: 当該項目のノートでどうぞ。というか、60.37.235.128さんの履歴は井戸端しかないわけですが。--[[利用者:Riden|Riden]] 2006年4月15日 (土) 19:17 (UTC)
: 当該項目のノートでどうぞ。というか、60.37.235.128さんの履歴は井戸端しかないわけですが。--[[利用者:Riden|Riden]] 2006年4月15日 (土) 19:17 (UTC)
:: だってアカウントブロックされてるもん。というか、これは一般的に見られる光景で、一般性故に問題にしているのですが。[[利用者:222.146.237.135|222.146.237.135]] 2006年4月15日 (土) 19:33 (UTC)
:: だってアカウントブロックされてるもん。というか、これは一般的に見られる光景で、一般性故に問題にしているのですが。[[利用者:222.146.237.135|222.146.237.135]] 2006年4月15日 (土) 19:33 (UTC)
557行目: 557行目:


== どのアニメキャラとウィキペディアを編集したい? ==
== どのアニメキャラとウィキペディアを編集したい? ==
日本語ウィキペディアにはアニメやアニメのキャラクターに関する項目がちょっと多すぎませんか。必要以上に詳し過ぎるというか、中には全48話各エピソードの荒筋を書いてる項目もあります。世界中の人間の寄付によって成り立っているウィキペディアをその様なくだらない内容で埋め尽くすことに意味があるのでしょうか。アニメに関する項目を編集されている方は、外部リンクで公式サイトに振る等、節度を守った利用をお願いします。{{unsigned|60.37.235.128}}
日本語ウィキペディアにはアニメやアニメのキャラクターに関する項目がちょっと多すぎませんか。必要以上に詳し過ぎるというか、中には全48話各エピソードの荒筋を書いてる項目もあります。世界中の人間の寄付によって成り立っているウィキペディアをその様なくだらない内容で埋め尽くすことに意味があるのでしょうか。アニメに関する項目を編集されている方は、外部リンクで公式サイトに振る等、節度を守った利用をお願いします。--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:60.37.235.128|60.37.235.128]]([[利用者‐会話:60.37.235.128|会話]]・[[Special:Contributions/60.37.235.128|投稿記録]])さんによるものです。</span>


:ノートへ書き込みする際にはチルダ4つ(<code><nowiki>~~~~</nowiki> </code>)を最後に記入して[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名しましょう]]。他の人のコメントにレスをつける際には、段落頭に半角コロン(<code>:</code>)を記入して一段下げます。<span style="font-family: palatino, times;">Hermeneus <small>([[User:Hermeneus|user]] / [[User talk:Hermeneus|talk]]) </small> </span> 2006年4月15日 (土) 19:05 (UTC)
:ノートへ書き込みする際にはチルダ4つ(<code><nowiki>~~~~</nowiki> </code>)を最後に記入して[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名しましょう]]。他の人のコメントにレスをつける際には、段落頭に半角コロン(<code>:</code>)を記入して一段下げます。<span style="font-family: palatino, times;">Hermeneus <small>([[User:Hermeneus|user]] / [[User talk:Hermeneus|talk]]) </small> </span> 2006年4月15日 (土) 19:05 (UTC)
697行目: 697行目:
== 3リバートについて ==
== 3リバートについて ==
このサイトをチョコチョコと見てたんですが、3回リバートすると投稿ブロックされるっていうのですが、NiKeさんがWikipedia:投稿ブロック依頼/アンディで3回以上リバートしたのでブロックするとNiKeさんのページに書いていたのですが、履歴を見てみてもNiKeさんが3回書いた形跡がありません。なぜブロックされたのかな?こんな質問をしてブロックはされませんよね、このサイト面白く拝見してます。
このサイトをチョコチョコと見てたんですが、3回リバートすると投稿ブロックされるっていうのですが、NiKeさんがWikipedia:投稿ブロック依頼/アンディで3回以上リバートしたのでブロックするとNiKeさんのページに書いていたのですが、履歴を見てみてもNiKeさんが3回書いた形跡がありません。なぜブロックされたのかな?こんな質問をしてブロックはされませんよね、このサイト面白く拝見してます。
よくみたら他にも3回リバーとしてないのに3回リバートで投稿ブロックされてます。なんで?{{unsigned|Trilingual}}
よくみたら他にも3回リバーとしてないのに3回リバートで投稿ブロックされてます。なんで?--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Trilingual|Trilingual]]([[利用者‐会話:Trilingual|会話]]・[[Special:Contributions/Trilingual|投稿記録]])さんによるものです。</span>


:[[Wikipedia:投稿ブロックの方針|Three Revert]]に説明があります。あと、ノートへ書き込みする際にはチルダ4つ(<code><nowiki>~~~~</nowiki> </code>)を最後に記入して[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名しましょう]]。<span style="font-family: palatino, times;">Hermeneus <small>([[User:Hermeneus|user]] / [[User talk:Hermeneus|talk]]) </small> </span> 2006年4月12日 (水) 11:54 (UTC)
:[[Wikipedia:投稿ブロックの方針|Three Revert]]に説明があります。あと、ノートへ書き込みする際にはチルダ4つ(<code><nowiki>~~~~</nowiki> </code>)を最後に記入して[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名しましょう]]。<span style="font-family: palatino, times;">Hermeneus <small>([[User:Hermeneus|user]] / [[User talk:Hermeneus|talk]]) </small> </span> 2006年4月12日 (水) 11:54 (UTC)

2020年12月24日 (木) 09:54時点における最新版

会話ページからのリダイレクトについて。

[編集]

会話ページに書こうとしたところ、ユーザーページにリダイレクトされている方がいました。ユーザーページへの書き込みはブロック依頼の対象になったと思いますが、ユーザーページに誘導するなどブロック狙いか対話拒否の何れかとも受け取れかねません。会話ページのリダイレクトですが禁止事項にしては如何でしょうか?--Aomuna 2006年4月1日 (土) 15:17 (UTC)[返信]

新しい歴史教科書をつくる会について

[編集]

いい加減保護を解いてください!人事異動が大幅に在りました。訂正必要だと思いますけど、名誉会長西尾幹二さんはもう完全にこの会とは関係ないです。かれの個人ホームページ見れば解ります。--傷痍軍人2006年4月2日(日)

保護解除依頼につきましては、Wikipedia:保護解除依頼のページになりますので、そちらでよろしくお願いいたします。--Filler 2006年4月1日 (土) 16:37 (UTC)[返信]

エープリルフールに便乗したイタズラ

[編集]

4月1日はエープリルフールに乗じたイタズラ投稿やイタズラ編集が目に余りました。あちこちで、Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンスに載るようなモノが多かった。他の人に目に付かなかったイタズラがもしあれば、そのまま誤表記が残ったりするんでしょうか? いっそのこと、4月1日だけ編集を一切できないようなシステムにしたらどうかなとも思ってしまう。--経済準学士 2006年4月2日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

あくまで試案ではあるが、エイプリルフールコンクールみたいな項目を作り、「嘘記事はその項目への投稿に限定」ということにし、そこで優秀作品をみんなで審査、選ばれたものだけ残す、という風にすれば混乱もないのでは。 あ、でもはじめからネタ晴らしページへの投稿を促したらエイプリルフールにならないか。--218.218.153.140 2006年4月2日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

移動の差し戻しについて

[編集]

気付かれた方も多いかと思いますが、最近あるユーザーが議論や合意なしに記事移動を繰り返しました。しかし、記事名や移動そのものの必要性について疑問を持っている方が多いと予想されるため(自分もかなりあります)、一旦そのユーザーの行った移動を全て差し戻したいのですが、どうでしょうか?
本来なら個々の記事のノートかWikipedia:コメント依頼#ユーザーの行為についての論争で提案するべきだとは思いますが、あまりにも記事数が多く手間がかかるので、こちらで質問しました。--ECLIPSE 2006年4月2日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

全てが全部悪いと決めてしまうのはいささか問題であると思います。新規移動の中止の要請とコメント依頼を使われたほうがよいと思います。たね 2006年4月2日 (日) 14:51 (UTC)[返信]
もちろん全てが悪いとは思ってませんが、いかんせん53記事(ざっと見ですが)もあるため全てのノートで別個に意見収集するのは現実的でなく、それよりは一旦すべて差し戻した上で移動に賛同するユーザーが個々のノートで議論のうえ再移動するのがベストかと思いました。
移動中止要請ではありませんが、会話ページなどで移動についての質問をしてみましたが反応がありません。--ECLIPSE 2006年4月2日 (日) 18:59 (UTC)[返信]
賛成。移動を繰り返したユーザーはここ数日活動暦がないので、彼に余計な茶々を入れられる前に、できるだけ早くやったほうがいいと思う。--61.196.6.138 2006年4月3日 (月) 04:43 (UTC)[返信]

棒引き

[編集]

書いた文字に横線を引くには、どう入力すればいいですか?--武田信玄

<del>○○</del>と書けば、○○と表示されます。--Shimotsuke 2006年4月3日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

機能についての質問

[編集]

索引または50音順の項目一覧のような物は無いのでしょうか?ありましたらやり方を教えて下さい。

うろ覚えで検索で探せない場合もありますし、辞書を読むのは楽しいものです。 IP:218.46.32.8会話 / 投稿記録 2006年4月3日 (月) 19:54 (UTC)Tamago915署名補筆)[返信]

過去にはWikipedia:索引のようなものがありましたが、現在はメンテナンスができていない状態と思われます。--Tamago915 2006年4月3日 (月) 23:41 (UTC)[返信]
ウィキペディアは辞書ではありません。Olym 2006年4月4日 (火) 04:56 (UTC)[返信]
(確かに辞書ではありませんが)辞書を最初から読むようにウィキペディアを使いたいなら、全ページを使うことが出来ます。おまかせ表示もおすすめです。興味がある事項についてのみ知りたいならば、Wikipedia:カテゴリから辿っていくと言う手もありますよ。--Kkkdc会話 2006年4月4日 (火) 05:27 (UTC)[返信]
Tamago915さん、Kkkdcさんありがとう。Wikipedia:索引でも全ページでも見たいように見られました。218.46.32.8 2006年4月4日 (火) 06:19 (UTC)[返信]

管理人

[編集]

管理人になるには、どうすればいいのでしょうか?管理人へなるための申請は、どこへすればいいのですか? 219.30.230.118 2006年4月4日 (火) 04:38 (UTC)[返信]

IPユーザーは管理者になれません。まず利用者登録してください。たね 2006年4月4日 (火) 05:47 (UTC)[返信]
たねさんの説明通り、まずはWikipedia:管理者およびWikipedia:管理者への立候補をご覧ください。なお、ウィキペディアでは「管理者」の用語で統一されています(「管理人」とはいいません)。--Tamago915 2006年4月4日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

日本語

[編集]

利用者ページの「この人は日本語を母語としています」「関西弁を母語と・・・」などのことはどう入力すればよいですか?詳しく説明されているページを教えて下さい。

Wikipedia:ユーザーボックス--Tamago915 2006年4月4日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

人名表記テンプレートについて

[編集]

Template:中国の人物などで各種表記の英語部分は英語ではないような気がしますが。どのような表記法が正しいのでしょうか。恵那 2006年4月2日 (日) 09:47 (UTC)[返信]

ラテン文字転写、ではないでしょうか。―霧木諒二 2006年4月6日 (木) 04:48 (UTC)[返信]
「ラテン文字転写」では「ピンイン」と同じ意味みたいな感じがしますよね。ピンインとこの項とに、二つに分かれている理由はなぜでしょうか?JimmyとかVicとか書くための項でしょうか。(こういうサニー千葉とかマック鈴木とかいうたぐいは何と呼ぶんでしたっけ?英名?欧風氏名?。) 別名を書くのならば転写はヘンだと思います。 欧風別名でなくても、孫文のように日本と欧米とで異なる名で知られている例もあるでしょう。 私は英語圏での呼称とするのが最適と思いますが、七文字では長すぎるかなという感じもします。英語表記なら四文字で簡潔ですね。表記は上に書いてあるから省略・・・とすると英語だけになってしまい、振り出しに戻ってしまいます。「各種表記」と「英語表記」表記は重複で良いと思います。 英語だけを偏重せずにと言い出したらキリが無い。ラテン文字使用圏でも差異はある(例:毛沢東)。(マカオの人には英語偏重は不適切かな?マカオについては何も調べていません、ごめんなさい)。 結局、人物に限らず何にでも使えるのでしょうかね(Template:韓国の事物のように)。  ついでに言いたいのですが、表形式のテンプレでは、見出し(このテンプレなら[[漢字]]、[[ピン音|ピンイン]]、[[片仮名]]のこと)にはリンクを付けないでほしい。私はWhatlinkshereリンク元の一覧に興味を感じるんだけど、韓国における漢字のリンク元を見るとTemplate:韓国の事物を貼ったものが沢山混じっており(漢字表記が無く空欄のものでもテンプレが貼られていれば当然リンクされ)、私の期待しない情報であふれかえっている。 要約すると「英語表記」か「英語圏での呼称」にしてリンクはつけないでほしいというのが私の意見です。

プロクシ利用者の捨てハン対策

[編集]

私は、ウィキペディアのシステムや方針を熟知しているレベルにはないことを始めに断っておきます。日本三大一覧等において、毎回新しいログイン名を作っては、荒らし・誹謗中傷・気に入らない投稿者の編集や記事を削除する意図及び目的で現れるユーザーがいます。保護または半保護に至るまでにも、大勢の人を巻き込み、リバート合戦・ブロック合戦・中傷合戦が発生し、時間や労力を消耗する事になります。こういったことを防ぐ方法について、管理者や常連者の方を中心に検討課題として取り上げていただければと思います。--Eringi 2006年4月4日 (火) 08:23 (UTC)[返信]

大抵は、ブロック依頼に出されると思います。ブロック依頼でコメント、賛否の票を入れる場合、管理者、提案者、対象者以外は他の投票同様にアドレスチェックの対象になることを規定してみては如何でしょうか?ブロック依頼が荒れることが防げると思います。--Aomuna 2006年4月6日 (木) 22:26 (UTC)[返信]

初心者の質問

[編集]

質問させてください。ある事柄について専門知識を持たない場合、文献等を調べてレポートを書くように、ウィキペディア編集に参加する事はできますか?もし許される場合、無意識のうちに著作権を侵害する可能性があると思うのですが、それについては問題ないでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示願えると助かります。カン・ユー 2006年4月4日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

専門家でなくとも参加できます。多くの方もそうしておられます。投稿する際にどのような文献によるものか参考文献として示すとよいでしょう。ある事柄についてより深く知りたい方の参考になりますし、権利を侵害していないかどうか他の方のチェックも期待できます。---Redattore 2006年4月4日 (火) 17:25 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。今後、多少なりともウィキペディアに寄与できるよう、努力したいと思います。カン・ユー 2006年4月4日 (火) 18:21 (UTC)[返信]
Wikipedia:基本方針とガイドラインおよび関連文書を参照していただければ、著作権なども含め概ねご理解いただけると思います。--ECLIPSE 2006年4月4日 (火) 18:24 (UTC)[返信]
こんにちは。文献を参照して書いた記事が著作権侵害になるのではないかというカン・ユーさんのご心配、よくわかります。ご存知とは思いますが、著作権は「書いてある事実」についてではなく、「表現」について存在しています。そこでここに、例をあげてみましたので、よろしければご覧ください。あくまで私の判断ですが、コミュニティーの判断として、おおむねこういっためやすで、著作権侵害のおそれがあるかどうか判断するのではないだろうかというところを書いたつもりです。Toki-ho 2006年4月5日 (水) 04:07 (UTC)[返信]
Toki-hoさん、ごていねいなレスをありがとうございます。ついでといっては何ですが、ご相談させてください。ここ数ヶ月、マニアックな分野でwikiに参加させていただいていたんですが、資料を見ずに記事を書いていました。数値等の記述をする必要が発生して、何年ぶりかで手持ち資料を見たんですが、そこにあった記述と、自分の書いた記述が似ているように思えたんです。普段の記憶力は決して良くない(むしろ非常に悪い)ので、こんなことが起きるとは予想もしていませんでした。恐ろしくて、資料との比較は行っていません。参考資料として文献名を載せた方がよいでしょうか?似ている記述を削除した方が良いでしょうか?あ、履歴が残るからだめなんでしたね。どうしたら良いでしょう?カン・ユー 2006年4月6日 (木) 14:46 (UTC)[返信]
自らの創作による文章であれば、結果的に他人の創作による文章と酷似していても(たとえ同一であっても)、その他人の著作権を侵害することにはなりませんので、ひとまず安心してよいでしょう。これは相対的独占権である著作権の重要な性質です。しかし、実際の著作権侵害訴訟においては、独立して創作された2つの文章が同一となり、あるいは酷似することは通常あり得ないという考え方のもと、文章が同一であり、あるいは酷似しているという客観的事実をもって、一方の文章は自らの創作ではない(他方の文章を真似て作った)との推定がされる場合もあります。しかし貴殿のように「似ているように思えたんです」程度であれば、問題にならないでしょう。なお、参考文献は記載しない方がよいと思います。--全中裏 2006年4月6日 (木) 17:54 (UTC)[返信]
ありがとうございました。今後レポート的に投稿する場合も、教えていただいたことを肝に銘じて作業します。カン・ユー 2006年4月7日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
横から失礼します。全中裏さんとは逆の意見で、参考文献は出来る限り、記載して欲しいと思います。一つには、Redattoreさんが指摘しているように、著作権侵害を行っていないか互いにチェックできます。またそれとは別に、参考文献を書くことには大切な役割があって、それは「書いてあることが何を典拠としているのか」を示すことが出来るということです。出典が書いてあれば、執筆者も読者ももっと詳しいことを知りたいときに調べる助けになりますし、誰の学説なのかをはっきり示すことは編集合戦を防ぐ事にもつながるのではないでしょうか。Wikipedia:出典を明記するにも関連する話がありますので、ご参考にしていただければと思います--すぐり 2006年4月11日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございました。しかし時間がとれなくて、文献を参考にしての編集は当分先のことになりそうです(涙)カン・ユー 2006年4月16日 (日) 02:21 (UTC)[返信]

アカウントとIPアドレスの確認方法は?

[編集]

どのアカウントは、どのIPアドレスを使っているという様な情報はどこで調べれば良いのでしょうか?管理者の方々は、勿論、既にご存知でいらっしゃるんですよね?--61.195.135.81 2006年4月5日 (水) 06:34 (UTC)[返信]

ウィキメディア財団のプライバシーポリシーによって保護される情報ですので、管理者といえども取得できる情報ではないのですよ。"Policy on release of data derived from page logs"のセクションに定められる場合にのみ、必要最低限の情報だけが公表されます。--いいこと思いつきました。 2006年4月5日 (水) 06:41 (UTC)[返信]
そうなんですかぁ... ご回答に感謝します。--61.195.135.81 2006年4月5日 (水) 09:34 (UTC)[返信]

エイプリールフール

[編集]

エイプリールフールにはほんとにうそついてもおまわりさんにおこられないのですか
2

ヘルプデスクのほうがふさわしい話題のような気もしますが、答えてみます。そのウソが犯罪にあたらなければ、おまわりさんにも怒られないと思いますが、犯罪にあたるなら、きっとつかまります。犯罪にあたるウソとは、たとえば、裁判などでの証言におけるウソ(偽証罪)や、他人から金品をだまし取るようなウソ(詐欺罪)などがあります。とんちゃん2さん、そんなわけで、エイプリルフールでもウソをつくなら気をつけたほうがいいかもしれません。--スゥ 2006年4月6日 (木) 00:23 (UTC)[返信]
附け加えさせて戴きますと、エイプリルフールには「人をからかうような、害のない嘘をついてもよい」と書かれてます。害のある嘘はエイプリルフールでも駄目です。そもそも、エイプリルフール以外であっても、害のない嘘をついている人を一々怒って巡るほどお巡りさんは暇ではありません;-)。nnh 2006年4月7日 (金) 01:23 (UTC)[返信]

ありがとうございました。
2さん,そういうことらしいですよわがまま小皇帝 2006年4月12日 (水) 21:29 (UTC)[返信]

画像使用に関して

[編集]

外国語学習のため、ウィキペディア内の様々な言語のページを閲覧しているのですが、「東京ディズニーランド」や「東京ディズニーリゾート」の記事では、シンデレラ城の写真が掲載されているものが多数あります。なぜ、日本語のページでは、そういったものは掲載されていないのでしょうか。以前、ノートで「シンデレラ城の写真の掲載はなるべくやめて欲しい」といったオリエンタルランド側のコメントが書かれていたと思うのですが、それはあり得ないのではないでしょうか。写真、映像はあくまでも権利は著作者にあり、その写真や映像に写っている建物の所有者がどうこう言えるものではないからです。「東京タワー」の写真を家族と一緒に撮影して、それをホームページに掲載したら、東京タワーの所有者である「日本電波塔株式会社」から苦情が来た、といったことと同じことだと思います。いくら、ディズニー社が著作権についてうるさいとはいえ、日本の著作権法で保護された範囲内において、著作者は自分の著作物を活用できると思います。もちろん、その写真を有料で販売、といったことをしたらもちろん罪に問われるかもしれませんが、いかがでしょうか。みなさんの幅広いご意見をお願いします。--Genppy 2006年4月5日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

基本的にはその通りだと思うのですが、「その写真を有料で販売」してはいけないと法律によって規制されているケースならば、ウィキペディアで自由に使用することは出来ないと思います。GFDLでは商用利用を認めていたはずですし、「自由に」というのはそういうことでもあると思います。--Kkkdc会話 2006年4月5日 (水) 14:01 (UTC)[返信]
公道から撮った建築物なら著作権の主張はできないはずですが、私有地内ですから…。所有者が制止している以上、掲載は難しいでしょう。外国語版の件は不明(会社側が訴える準備中かもしれません)。 --忠太 2006年4月5日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

こちらへの書き込み後、英語で書かれている記事を中心に、掲載されている画像のライセンスがどのようになっているのかを調べてみました。時間がなくて、あまり多くのものを見ることはできなかったのですが、主に「DisneyLogo」・「PD-self」・「Promotional」・「NoRightsReserved」などのタグが使用されていました。日本語のページでは、このようなタグのように、「これは○○社の著作物です。」といったライセンスを明記することができるのでしょうか。なにぶん、まだまだ初心者ですので、ご指導くださいますよう、よろしくお願いします。--Genppy 2006年4月6日 (木) 00:35 (UTC)[返信]

ええと、まず、所有権著作権は別物です。美術館などで「写真を撮影しないでください」とされているのはその美術品の所有権を美術館が有しているからです。シンデレラ城はオリエンタルランドの所有物であり、かつ、オ社の私有地内にあるもので、そこに立ち入るためには入場料を払う必要があります(公共の場の建造物とは言えない)。写真自体の著作権はともかく、所有権に基づく(掲載しないでくださいという)請求がある以上、安全性を考慮しておくほうがいいかと思います。また、日本にはフェアユースという概念が法体系化されていません。このため、日本語版で「これは○○社の著作物です。」といったものを付記したからといって公正使用ライセンスとするのは難しいでしょう。(ウィキペディアがどの国の法律に縛られるか、という問題は別にありますが。)それから、ウィキペディアではGFDLに従う限りにおいて商用利用も認められています。--BitBucket 2006年4月6日 (木) 02:06 (UTC)[返信]

BitBucket さん、貴重なご意見ありがとうございます。確かに、報道目的で画像などを使用するならともかく、それ以外の用途で他人の著作物を撮影したものを無許可で使用することはあってはならないことですよね。現在の日本の法律(著作権法)では、やはり画像の使用は難しいのでしょうか。--Genppy 2006年4月6日 (木) 04:40 (UTC)[返信]

revertと特定版削除について

[編集]

特定版削除について質問です。A>B>Cと編集を重ねてBが著作権に引っかかりそうだと言うことで一度Aにrevertし、その後B、Cとは関係ない編集E、Fが加えられた記事(履歴:A>B>C>A>E>F)があった場合、途中のB、C、Aを特定版削除してA>E>Fという記事にすることは、現行のウィキペディアでは可能でしょうか?--Etoa 2006年4月6日 (木) 02:22 (UTC)[返信]

便乗して質問します。A>B>C と編集を重ねて、Aが著作権違反の恐れがあるということで、次のDの版で白紙化し、その後A,B,Cとは関係ない編集E、Fが加えられて、履歴が A>B>C>D>E>F (Dは何も書かれていない白紙ページ)となった場合、A,B,C,Dを特定版削除してE>Fという記事にすることは可能でしょうか? --Lbyl 2006年4月6日 (木) 09:33 (UTC)[返信]

以前(1.4にバージョンアップされる前、および1.4バージョンアップ後のDB圧縮~圧縮状態での削除実装まで)はそういう形で処理されてたケースもあります(圧縮が原因で削除できない時に、問題の前の版に戻して削除依頼とか、結論としてrevertとか)。ただし、Etoaさんのパターンでは完全にrevertされてなければ(差分も全く無しという状態でなければ)ダメです。
……でも古い話ですねぇ。全く正当な話ではありますが。--PiaCarrot 2006年4月6日 (木) 10:20 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。以前はそういう処理があって、基本的なことだったんですね(^-^; わかりました。完全に差分がなければ大丈夫とのことなので、市場化テストで試みたいと思います。--Etoa 2006年4月7日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

試みないでください。履歴の確認が困難になります。以前特定版削除が実行できなかった頃の苦肉の策です。面倒でも削除依頼に出して、対処まで執筆を待ってください。Tietew 2006年4月7日 (金) 10:38 (UTC)[返信]

差分無し状態にrevertしてもダメなんですか?ではWikipedia:著作権侵害かもしれない記事を試みるのが妥当でしょうか。--Etoa 2006年4月8日 (土) 01:31 (UTC)[返信]

その手段をとっていたときは技術的に削除が不可能だったため緊急避難として行っていただけです。また、現時点では「技術的には可能」だけど「運用のときに問題の版以降を全削除するのと、いちいち管理者が再確認して版を特定して特定版削除したあと、さらに別の管理者が特定版削除できていることを確認しなくてはいけない」ので手間が増えますし処理が複雑になるので歓迎されないということでしょう。著作権侵害の虞がある場合には気づいた時点(例で言えばCの直後)にて{{subst:sakujo}}{{copyrights}}で置き換えられますので、加筆する人はいないでしょう。それに、リバートしてまで性急に加筆しなければならない記事はないように思いますが。--BitBucket 2006年4月8日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

CURRENTYEAR年CURRENTMONTH月

[編集]

{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTH}}月についてですが、これを記事中で「○年○月現在」として使うのは適切でしょうか?具体的には西予宇和インターチェンジについてです。あくまでも「○年○月現在」はその時点で確認が取れているという日付を記していると思うのですがCURRENTYEAR年CURRENTMONTH月は自動的に今日の日付(年・月)になってしまいます。利用者‐会話:たねにもありますので、詳しくわかる方のご協力をおねがします。たね 2006年4月6日 (木) 05:10 (UTC)[返信]

たねさんのノートで議論をしていたFelnardです。私がCURRENTYEAR年CURRENTMONTH月を記載した理由、及びたねさんの対応については、たねさんのノートに記載しています。私もどういう記述が正しいのかわからないので、みなさんの意見をお聞かせください。--feln@rdnote and record2006年4月6日 (木) 05:29 (UTC)[返信]
例えば三間ICが2007年4月に開通したとして、{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTH}}月を使っている状態で誰もメンテしなければ「最も南に位置する(2007年5月現在)」等となり、虚偽の内容が表示され続けることになります。一方、静的に「最も南に位置する(2005年現在)」としておけば、情報は古いかも知れませんが嘘ではありません。数ヶ月後、数年後、数十年後にメンテする人がいる保証はどこにもないのだから、いつの情報であるかをはっきりさせる方がより重要です。--cpro 2006年4月6日 (木) 05:55 (UTC)[返信]
ノート:デジタル一眼レフ専用レンズで同じようなことを思ったのですが、僕の現時点での結論として、このようなケースにおいて「{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTH}}月」という表現は用いるべきではないと思います。あくまでも、記載されている情報に関して最後に確認された年月を表示するというのが趣旨ですので、誰も確認していないのに自動的に年月だけが更新されていくのは意味が無いと思います。yhr 2006年4月6日 (木) 09:18 (UTC)[返信]

スポーツの人気に関する記述はルール違反?

[編集]

野球の記事で、概説欄に「世界ではアメリカ・キューバ・ドミニカ・日本・韓国などで盛ん…云々」といった内容の文章が以前からあったのですが、とある方がその文章をバッサリ消去しました。他の方に差し戻されても同じ削除を繰り返し、編集合戦となりつつあるのでノートで対話を求めたところ、「ソースが示されていないため、ウィキペディアのガイドラインであるWikipedia:大言壮語をしないWikipedia:言葉を濁さないに逸脱している」という理由で削除すべきとの主張を続けており、完全に議論が平行線になっています。

当該ノートでも指摘されていますが、アイスホッケーサッカーラグビー卓球などの記事でも、ソースを示さずに「~の国で盛んである」などに類する記述がなされています。そこで皆様にお尋ねしますが、こういったものは本当にガイドライン違反であり、削除する必要がある事柄なのでしょうか。ご意見をいただけると幸いです。なお私自身は、各スポーツの国別の人気状況をデータ的に裏付けることは様々な面から現実問題として非常に困難と考えております。--Muyo master 2006年4月6日 (木) 15:23 (UTC) 追記--Muyo master 2006年4月6日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

人気~とあるのでちょっと履歴を確認しましたが、単に北米や東アジアで盛んに行われているということと、日本で人気が高いスポーツのひとつであると書いてある部分ですね。スポーツは概ね地域性が高く、また人気商売である興行ですから、盛んに行われている地域や日本国内の普遍的情勢に則ってこのような記述があることが「いい加減なこと」というのはおかしな話です。この手の、特に人物評とスポーツに関する話題ではある程度のこのような意見の衝突がありましたが、さすがに今回の話題になっている部分では証明せずとも明らかな事柄に対して「いい加減なこと」という表現はあまりにも不見識と言わざるを得ません。
--JUD 2006年4月6日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
私はスポーツに限らず、多い少ないと記述する場合、ある程度データで裏付けるべきと考えます。これはガイドライン違反であるとか、そのような大げさな話ではなく、百科事典として当然のこと、信頼性を高めるために必要なことです。例えば、バングラデシュでボウリングが盛んという記述があったとき、どのように真偽が確かめられるのでしょうか。データで示すしかないでしょう。政府機関がまとめている競技人口やユネスコの文化統計などがあれば一番よいのでしょうが、脇から補足することもできます。サッカーであれば人口当たりのクラブチームの数を比較してもよいでしょうし、野球ならプロチーム数でもかまいません。インターネット接続が盛んな国が対象であれば、特定の月のテレビ欄を1カ月分眺めてごく簡単にまとめてもよいでしょう。日本に限れば図書館で新聞の縮刷版をめくり、テレビ欄やスポーツ欄を見ればスポーツが盛んであるか分かります。---Redattore 2006年4月6日 (木) 16:14 (UTC)[返信]
野球に加筆してみました。このような書き方はしつこいですか。---Redattore 2006年4月8日 (土) 12:43 (UTC)[返信]
「サッカーであれば人口当たりのクラブチームの数を比較してもよいでしょう」とのことでしたので、お節介ながら調べてみました。日本におけるサッカー人口は、登録チーム29,132チーム・登録選手数876,702人(2005年度)[1]であるのに対し、お隣韓国におけるそれは、登録チーム数687チーム・登録選手数19,813人(2003年度)[2]です。人口比でも10倍以上の格差があります。データに基づけばこれだけ圧倒的な差があるにも関わらず、かの国はアジアにおけるサッカー大国で、到底「盛んではない」と例えることは出来ません。私自身は本議論に確とした意見を持ち合わせておらず模様眺めですので、ここでは疑問の提示に留めます。--Kussy 2006年4月10日 (月) 08:50 (UTC)[返信]
韓国はスポーツ一般がエリート主義で、一般人はあまりやらない。全国の学校にクラブがあって、甲子園や高校サッカーなどの全国大会を多くの学生が目指す日本とは事情が異なるようだ。と言って、観戦スポーツとしても国内リーグはそう盛り上がっていない。国際試合や海外のトップリーグで活躍する同胞だけは熱狂的に応援する。相対的には国内にサッカーより盛んなスポーツは無いのかも知れないが、国内の他の娯楽と比較した場合に人気度がどうなのかも不明だし、外国との直接の比較はできないのかも知れない。--Fugue 2006年4月10日 (月) 09:01 (UTC)[返信]
ご指摘についてはまさに仰しゃるとおりです。補足すると、サッカー競技人口が世界一なのは米国だとよく例えられますが、米国とブラジルにおける競技人口についても言及したかったものの、これを示すデータがすぐに見つからなかったので見送りました。本論からそれるのでこれ以上言及しませんが、データに多くを依拠して人気度を示すのは如何か、という疑問が先の趣旨です。社会構造や国民性も絡みますので、難しいですね。--Kussy 2006年4月10日 (月) 11:09 (UTC) --ここまでのコメントのインデントを一つ上げました(元コメントである拙筆の誤りのため)。--Kussy 2006年4月12日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
とりあえずこっちに。前の方にサッカーの統計を探していらっしゃる方がいらしたので、FIFAのオフィシャルリリースを貼っておきます。ではでは--Juyukichi 2006年4月11日 (火) 07:10 (UTC) --関連コメントであるのでコメント位置を移動させていただきました。--Kussy 2006年4月12日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
データの提示ありがとうございました。せっかくですのでコメントさせて頂くと、このデータに依拠して人気度を評価すると、今日世界一般で世界一のサッカー大国とされるブラジルの1.5倍、アメリカにおけるサッカーは盛んで人気がある、ということになります。他にも評価の根拠となりうるデータ(観客動員数、テレビ視聴率、など)があると思いますが、それぞれの問題はあると思いますので、総合的な評価が必要でしょうね。--Kussy 2006年4月12日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
私はRedattoreさんの考えに近いみたいですね。 今回のケースで言えば、例えばある国でプロリーグがあるなら「プロリーグがある」と明確な具体的なことを書けば良いのであって、態々「盛ん」「非常に人気の高い」とその「程度」「度合い」までも書くのであれば、裏付け不足であると感じますね。「有るか無いか?」と言うデジタルな内容なら読者の内容確認も簡単ですが、「それがどの程度か?」と言うアナログな内容は執筆者の思い違いや主観が入っていたとしても読者側がそれを見抜くことは予めそれなりの知識がないとほぼ不可能ですし、更に狙って誤解や印象操作をする執筆者がいたらここを突かれる可能性もありますしね。何の裏付けも無い「程度」「度合い」の表現を認めるのは危険が大きいと思います。このケースならソースの提示が難しい事だとも思えませんし、何らかの裏付けを付けるべきだと思いますよ。それが出来ないなら無難な表現に変えたほうがいいと思います。--61.194.36.67 2006年4月7日 (金) 01:11 (UTC)[返信]
ノート:野球/人気に関する記述についてに移動しました。 --213.140.56.245 2006年4月7日 (金) 06:50 (UTC)[返信]

ガイドラインは努力目標であり、それに違反をしてはいけないとか、違反をしたから書き直すべきとかいう性質のものではないのではないでしょうか。程度に関することを書いてはいけないということになれば、芸術家の記事に「斬新な」と書いてはならず、思想家の記事に「影響を与えた」と書いてはならず、学者の記事に「功績があった」と書いてはならず、要するに、数値以外のことは書けなくなるのです。程度に関することを書くかどうかは、それこそ「程度問題」であり、個々の表現に対して「いや、それまでは言えないんじゃないかな…」と感じた人がいればその都度修正して、妥協点を探っていくべきでしょう。程度に関することは書いてもよいと私は考えます。--Adan 2006年4月8日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

私もAdanさんの意見と同じです。それと「プロリーグがある」や「プロチーム数」を記述しても参考にはなるかもしれませんが、これで人気の度合いを測るのは無理だと思います。イタリアにはセリエA_(野球)[3]という野球のプロリーグがありチーム数も多いが、イタリアで野球が盛んというわけではない。プロリーグがあるのと人気があるのとは別で必ずしも比例するわけではない。イタリアにプロリーグがあるなどと記述すれば、イタリアで野球は人気があると利用者に誤解を与えてしまいます。Lcccn 2006年4月9日 (日) 07:56 (UTC)[返信]
イタリアでは盛んじゃないという貴方の根拠は何?--222.3.76.176 2006年4月9日 (日) 08:17 (UTC)[返信]
イタリアでは野球人口が徐々に増えていますけどまだわずかです。イタリアのサッカー人口は404万人[4]、野球人口は5万人[5]で差は歴然としています。イタリアで野球が盛んだとおっしゃるのであれば根拠を示して下さい。Lcccn 2006年4月10日 (月) 08:06 (UTC)[返信]
程度問題のような気もしますが、分布で語る分には問題ないと思います。世界的に最も盛んであるところは北中米・カリブ・東アジアで、ヨーロッパでは明らかにそれらに比べて盛んではありません。そのヨーロッパの中でも、イタリア・オランダは比較的盛んです。ここではLcccnさんが既に数値を出してしまったのでわざわざ数値を出しませんが、地域性のかかわる文化の一端としてスポーツを紹介する以上、盛んな地域は避けて通れません。その国の中で他のスポーツに比べてどうだということを考えれば野球は盛んではありませんが、「イタリアやオランダでは、規模の面でサッカーには遠く及ばないものの、他のヨーロッパ諸国よりも比較的盛んである。その根拠はこれこれこういう数値である」という表現で妥協できないものでしょうか?
--JUD 2006年4月10日 (月) 12:57 (UTC)[返信]
JUDさんへ。妥当な表現だと思います。要は全ては相対的ということだと思います。何を判断基準にするかによって結論も180度変わるということでしょう。何にせよ私は程度に関することは書いても良いと思います。 --Lcccn 2006年4月11日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

(インデントを戻します)井戸端は久し振りです。確かに、スポーツの人気は国によっていろいろ違います。たとえば、きょう終了したゴルフマスターズですが、大抵の国では「マスターズ」といえばゴルフだけど、ポーランドではゴルフ人気はほとんどないので「マスターズ」とは男子テニスの年間最終戦「テニス・マスターズ・カップ」のことしか指さないようです。(pl:Masters)逆に、日本ではテニス・マスターズ・カップに出場できるトップ選手はいないから(世界ランキング上位8名しか出場できないため)「マスターズ」とはゴルフの大会しか知らない。それぞれの国で、あまり人気のない種目は必然的にウィキでの記事も少ない。日本語版だとツール・ド・フランス関係が少ないかなあ。世界にいろいろ目を向けて、様々な種目の人気を調べてみるのはとても面白いなと感じます。-Hhst 2006年4月10日 (月) 10:13 (UTC)[返信]

Adanさんが言うように「程度に関することを書いてはいけない」のではありません。根拠なく程度に関することを書くべきではないというだけです。数値など明確な根拠を示すことができれば勿論一番よいのですが、そうでない場合は、評論家の某による評価では盛んだとされている、とか、数値ではなくとも、より客観的な書き方はいくらでも、可能なのです。ブリタニカ百科事典に書いてあるというなら、ブリタニカ百科事典によれば、と書けばよいのだし。何の根拠も示せず、ただなんとなく、では執筆者の単なる主観や思い込みに大きく左右されるからいけないのです。kaz 2006年4月12日 (水) 16:45 (UTC)[返信]

私は貴見にほぼ完全に同意いたしますが、本議論は「スポーツの人気(のような「程度」に関する事項)を書くのにその根拠をあらかじめ用意すべきなのか、根拠が提示されていない記述の合意無き削除は容認されるのか」が問われているのではないでしょうか。本件の発端は北中米や東アジアで野球が盛んであるという、いわば一定の了解のある事柄について、ソースが提示されていないことを根拠とした上でガイドラインも拡大解釈し該当記述が削除されていますが、これをあらゆる地域におけるあらゆるスポーツについて適用すべきかと問われれば、私はそんな野暮なルールは必要ないとやや乱暴に考えています。ブラジルにおけるサッカーの人気度を推し量る記述をするのに「何某によれば云々」なんて書き方をいちいちしなければならない、なんて窮屈な話ですし、今見たところブラジルにおけるスポーツの記述では、「他にもブラジリアン柔術やビーチバレー、ウィンドサーフィンなど。サンパウロを中心に野球も盛んである」との記述がありますが、これもソースが提示されていませんので、本議論冒頭で問題となっている件の編集者の主張に基づけばこの記述も削除されるべきです。こういった記述がソースが提示されておらず無効である、と意義が唱えられるのであれば、そこで初めて程度やその根拠に関する議論が始まればよい(本件の端緒である野球の人気度については、まさにそのタイミングにある)、と考えていますが如何でしょうか。これはスポーツに関する記事に留まらず、「程度に関する根拠の明示が無い記述」全般に波及しうる問題と考えます。なお、程度に関する記述について一定の根拠を示すべきだとの主張も正当であると考えますが、私自身はその限界については意見を持ち合わせておりません。--Kussy 2006年4月13日 (木) 00:42 (UTC)[返信]

コメント依頼に出し、議論のまとめを行っています。よろしくお願いします。--Koichi 2006年4月13日 (木) 02:13 (UTC)[返信]

漢数字と算用数字の使い分けについて

[編集]

はじめて井戸端に投稿させて頂きます。漢数字(一、二、三、...)と算用数字(1, 2, 3,...)の使い分けはどうしたらよろしいのでしょうか? Wikipediaは横書きなので、「3個」「10倍」「東北6県」「3大都市圏」など、算用数字の方が見易いと思うのですが、算用数字で書き込むと「三個」「十倍」「東北六県」「三大都市圏」と漢数字に書き換えられてしまいます。「漢字の語彙の中の数字」や「漢字の単位と一緒に数字を書くとき」は漢数字、その他は算用数字という基準があるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。 もね~るmoner 2006年4月6日 (木) 16:29 (UTC)[返信]

日付は半角算用数字というガイドラインはあります。固有名詞は元の記述に従います。ただし、これといってそれ以外の記述はパッと見、見つけられませんでした(というかないと記憶している)。基本的には「東北六県」「三大都市圏」はそれ自体(「三大」自体もそう)がひとつの単語ですから算用数字は普遍的に使われません。「3個」「10倍」は純粋に数量ですから、「三個」「十倍」と直すほうに個人的には違和感を感じますが、場合によってはこちらの方が相応しい場合もあり、これはどちらともいえません。これは常識的にケースバイケースなのではないでしょうか。
--JUD 2006年4月6日 (木) 16:55 (UTC)[返信]
JUDさん、丁寧なお返事ありがとうございます。実は、私もJUDさんのような認識だったのですが、日本語において横書き比率が上がったことや、パソコンでのキー入力の簡便さのためか、固有名詞化した語の内部の数字が、漢数字ではなく、算用数字で書かれる例が増えている現状があります。Googleでヒット数を調べてみると、
  • 「東北6県」 (619万)vs(4万) 「東北県」
  • 3大都市圏」 (90万)vs(68万) 「大都市圏」
と、算用数字の方が優勢であり、「東北六県」に至っては「東北6県」の方が普遍的と言えるほどです。中国の「三国時代」のように、二国や七国の時代がなければ、もう漢数字以外に表記は考えられませんが、「三大都市圏」の場合は、九州北部も入れて四大都市圏としたり、仙台・広島も入れて七大都市圏とする場合もあり、漢数字の部分が必ずしも固定化しておらず、「東北六県」の場合も、経済分野では新潟も入れた東北七県が頻繁に使われるので固定化していません。こういった固定化していない数字は、横書きならば算用数字でもいいのではないでしょうか? Wikipediaは百科事典なので、あまり世の趨勢に左右されない方が良いのかも知れませんが。。。 もね~るmoner 2006年4月7日 (金) 13:01 (UTC)[返信]
ちょっと調べてみましたが、確かにネット上では算用数字が絶対的に多いですね。もともと漢数字が現代まで使われつづけている理由の一つに新聞(縦書き)がありますので、新聞を普段読んでいる人とそうでない人では確かに認識が違いますし、個々の主張がある分にはしょうがないかもしれません。ただ、自分の書いた記事に東北6県と書いてあるのはちょっと恥ずかしい気がしますし、岩手出身の私としては東北7県は何かの間違いじゃないかと思うくらいです :-)
できれば、漢数字に直した方の意見も意見も訊いてみたところではありますが。
--JUD 2006年4月7日 (金) 19:53 (UTC)[返信]
私は、はじめのJUDさんの意見とほぼ同意見です。その上で、Googleの比較について、一言書かせていただきます。
Googleでは、漢数字と、算用数字は分割してあいまい検索されます。ですので、Googleで検索して比較する場合、「"(ダブルクォーテーション)」でくくらなければなりません。
その結果では、「"東北6県"」(32万件)vs(4万件)「"東北六県"」、「"3大都市圏"」(14万4千件)vs(14万8千件)「"三大都市圏"」となります。
さらに厳密には、「"3大都市圏"」の一番上が「三大都市圏」のようになる、リンク元の集計をはずすため、「-」を用いて相手を除外キーワードにすると、「"3大都市圏" -"三大都市圏"」(13万件)vs(14万件)「"三大都市圏" -"3大都市圏"」です。 T.Yama 2006年4月8日 (土) 04:37 (UTC)[返信]

(インデント戻し)JUDさん、T.Yamaさん、お返事ありがとうございます。
T.Yamaさんのご指摘の検索技術ですが、私はそのようなテクニックがあることを全く知らず、自己の主張の論拠として挙げた数値の信頼度の低さを認識させられました。とても勉強になりました。ありがとうございます。

ところで、私が今回、漢数字と算用数字の使い分けについて漠然と質問したのには、別の理由もあります。それは、あるIPユーザーの方が、せっかくあらゆる年代層に読んでもらえるよう平易な漢字かな混じり文で書かれている記事を、送り仮名さえない難読漢字や常用外の漢字に書き換え、さらには、算用数字を全て漢数字に書き換えてしまう、という問題が起こっているからです(その他、半角で書かれた%などの単位を全角に書き換えたりもされています)。そのIPユーザーは、いくつもの記事を渡り歩いて大量にそのようなことをしており、全てを書き戻すことは至難の技です。でも、放置してもいられないので、「難読漢字・常用外漢字は使うな」と書いて一部差し戻したりしています。漢字についてはWikipediaの基準にあるので注意できるのですが、算用数字と漢数字の使い分けの基準が見つからず、注意するには論拠が弱かったので、ここで質問させて頂きました。そんなわけで、Wikipediaに、算用数字と漢数字の使い分け基準が欲しいと思っています。

なお、私が算用数字を使って「東北6県」と書きたい理由にはもう1つ、Wikipediaのフォントの問題もあります。漢数字だといちいち強調マークを入れないと漢字に挟まれた数字が浮き立ちませんが、算用数字だとフォントの関係で太文字で表示されるので、熟語内の固定化していない数字の強調が簡便だからです。JUDさんが「誤植?」と感じられたように、一般的な「東北6県」と、経済的枠組みの「東北7県」(東京以北で最大の企業である東北電力の影響)、「北陸3県」と「北陸4県」、「東海3県」と「東海4県」など、「三大都市圏」に比べて、その地方に住んでいる人じゃないとその数字の違いの意味することが分かりづらい枠組みでは、算用数字の方が数字の部分が強調されて分かり易いのではないでしょうか? 私は、そのような意図をもって、漢数字の方が正式だろう、と思いながらも算用数字の方で書き込んでいます。こういう理由もあって、Wikipediaの基準の中に、漢数字と算用数字の使い分けを入れてもらいたいと思っております。 もね~るmoner 2006年4月8日 (土) 21:13 (UTC)[返信]

誤解のないように最初に書いておきますが、文章内の強調を行う場合には、wikipediaでは特定環境におけるフォントの形をもって強調するのではなく、強調マークアップを用いて強制されるべきであります。つまり、漢数字の方が正式であると思われているのであればそのように書かれた上で、面倒でも強調マークアップをお書きいただきたく。
また、議論の前提として新潟県を含めて東北7県としている経緯についても、私は承知の上で発言しておりますので記憶にとどめおきください。
特定ユーザの編集に問題があると感じられるのであれば、それはブロック依頼にかけることができます。%記号を全角に変更するのは現在のところガイドラインに反しています。Wikipedia:日本語環境]]にこの件に該当すると思われるガイドラインがありますので、参照のうえ判断願います。
--JUD 2006年4月9日 (日) 02:16 (UTC)[返信]

泥沼化してしまった場合

[編集]

記事が保護されてノートで議論してますが、ノートでの議論も収集がつきそうにない場合はどうすれば良いのでしょうか。なぜつかなそうかと言いますと、明らかに政治的な意図や意志を持ってる方が数人いるからです。書込みも「○○反対」と、まるでもデモ状態。どうも無自覚の様なんです。「事実だから中立だ」的な発想で続けてる様で。220.148.88.79 2006年4月7日 (金) 20:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼でも求めるか、最後にはWikipedia:投票にかけるかですかね?--経済準学士 2006年4月8日 (土) 00:19 (UTC)[返信]
Wikipedia:論争の解決にまとめて書かれていますので、ご一読ください。-- [Café] [Album] 2006年4月8日 (土) 08:28 (UTC)[返信]

ヒトラー最後の12日間(ドイツ映画)を見て

[編集]

ヒトラーの秘書だったトラウドゥル・ユンゲ本人が映画の最後にコメントを しています。 当時若かった自分はナチスドイツが何をしていたのかわからなかった。 何も知らずにヒトラーの秘書となり、戦後におそろしい事実がわかった。 知らなかったのだから仕方が無いと自分に言い聞かせて生きていたが、 ゾフィー・ショルという女性の存在を知ってそれが間違いである事に気付いたと言っています。 ウィキペディアならゾフィー・ショルの項目があると思ったのですが・・・ ぜひ彼女の詳細な情報を載せて下さい。

ショルはありませんが、白いバラならあります。詳細ではありませんが参考までに。--Hasi 2006年4月9日 (日) 17:57 (UTC)[返信]

執筆者の名前について

[編集]

私は中華民国の記事に登校記録があるのですが中華民国には全く投稿した事がなく不思議に思っておりますが同じ名前の執筆者の登録は許されるのでしょうか。(2006年4月10日 (月) 09:30 (UTC) ハギ

私、と言われても署名がないと分からないので署名はお願いします。さて。同じ名前の執筆者との事ですが基本的にID(名前)を重複して取得する事は出来ないはずです。あまりにも簡単なパスワードを利用していて他の方に同じIDを利用されているか、若しくはどなたかと同じPCを同じアカウントで使用していて、CookieにIDとパスワードの情報が残っていて、そのまま投稿されているか、この2つがまずは思い浮かびます。お心当たりはありますでしょうか。 Schwarz (/) 2006年4月10日 (月) 09:42 (UTC)[返信]
あなたの投稿履歴にその項目名が入っているのなら、貴方のアカウントから編集されたことを意味します。編集履歴や投稿履歴では他人を騙ることは出来ませんし、同じアカウント名が2つ存在することはありえません。
あと、ノートへ書き込みする際には、チルダ4つ(~~~~ )を最後に記入して署名しましょう。他の人のコメントにレスをつける際には、段落頭に半角コロン(:)を記入して一段下げます。Hermeneus (user / talk) 2006年4月10日 (月) 09:45 (UTC)[返信]

Revertといいながら編集

[編集]

2006年4月10日 (月) 17:26 (JST) の 222.3.76.176 によるこの編集は、revertといいながらrevertではない通常の編集を編集を行っています。この場合、2006年4月9日 (日) 17:17 (JST) の版に戻るべきと考えておりますが、対処はどのようにしたら良いのでしょう? RevertのRevert? 特定版削除? --JUD 2006年4月10日 (月) 13:21 (UTC)[返信]

差分を見たところ、4月9日の版に戻しているだけのようですよ。--草薙 2006年4月10日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

大変失礼しました。--JUD 2006年4月10日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

誹謗中傷があるとして削除されたリンクの復活について

[編集]

反2ちゃんねるにあるリンクについでですが、問題ないとされて意見・反論がないまま復活されています(ノート参照)。これはまずいとおもうのですがいかがでしょうか? 219.97.237.28 2006年4月11日 (火) 03:28 (UTC)[返信]

一月近く反論がないということであれば、それで結論として決着しているとして差し支えないのでは?あとは当該ノートで御議論を。--Kussy 2006年4月11日 (火) 07:10 (UTC)[返信]

何でもかんでも即時削除に出しすぎ

[編集]

ただのいたずら書き、私人の自己顕示、零細無名企業の宣伝みたいな記事以外は、できるだけ定期削除の方に出すなどして加筆者を待つべきだ。--61.196.6.138 2006年4月3日 (月) 06:14 (UTC)[返信]

「何でもかんでも即時削除に出しすぎ」とは思いますが、定期削除はまだ正式運用になっていませんし、導入への強い反対意見があるので、自分で加筆するか加筆依頼(expandテンプレート)を利用するかのほうがよいのではないでしょうか。--Tamago915 2006年4月4日 (火) 03:56 (UTC)[返信]
削除依頼に出すのはやり過ぎだが、加筆依頼にして存続に徹するほどでもないという、痛し痒しのスタブ記事が多いってとこがあるんですよね。とりあえず猶予期間を置いて、数ヶ月たっても誰も手をつけなければ削除というぐらいの余裕あるシステムにはしたいです。--219.66.137.244 2006年4月4日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
悪戯は即時削除の要件です。宣伝も悪戯と看做されば同様。それ以前に執筆者がWikipediaのルールを守ればそんなことにはなりません。 Schwarz (/) 2006年4月5日 (水) 11:50 (UTC)[返信]
ちゃんと読んで。「~記事以外は」です。--Tamago915 2006年4月5日 (水) 11:53 (UTC)[返信]
おっと。失礼しました。 Schwarz (/) 2006年4月5日 (水) 12:07 (UTC)[返信]
最近始めたばかりですが、初めて新規に書いた記事が即時削除を食らったのは痛かったです。あまりに説明不足だったのは了解しましたが、もうちょっと資料を読んで「スタブ」の表示を出しておけば消されないような題材だった。直せないほど初心者の書いたものは…というならそうして下さいですが、2週間やればなんとかなるんですがねぇ。--jaltsin2006年4月5日 (水) 12:28 (UTC)[返信]
即時削除と削除依頼、どちらにも中途半端、そういう場合のためにも定期削除を限定的にでも正式運用したいのですが・・・。加筆修正待ちというテンプレートも作ってみました。自分で自分の投稿に貼るならTemplate:Deletiontimer、発展性が無いかもしれないという記事もいきなり削除依頼に出さないでTemplate:定期削除を貼って数ヶ月待ち、それでも加筆が進まなければ削除依頼に出す、という流れにしてはどうかと考え中です。--miya 2006年4月12日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
「即時削除と削除依頼、どちらにも中途半端」であることが定期削除の要件に数えられるということに激しい疑問を抱きます。即時削除したことで文句を言われるような項目は、定期削除を使って削除しても同様に文句を言われることでしょう、もういい加減、(執行猶予付きの)即時削除代わりに定期削除を使うとかいう発想は捨てて欲しいと思います。定期削除の議論を(実質的に)主導しているあなたがそういう発想で「定期削除」を考えている限り、決して正式運用には移れないだろうと進言しておきます。--Lem 2006年4月14日 (金) 06:21 (UTC)[返信]

miya さんのように意図的に誤解なさっておられる方もおられるようですが、定期削除はあくまでも「(スタブだと胸を張っていうにはばかられるほどに内容の乏しい状態であるとか百科事典の項目だとはお世辞にもいえない状態などのままで)既に長期にわたって放置されており、その放置の原因がその項目に現在書かれている記述にある(要するに記述内容に「発展性が無い」)と思われる、あるいは是正するために削除という手段を用いる方が有用であると思われる、といったような項目」をメインターゲットとして提案されたものです。つまり、即時削除と定期削除にはなんらの互換性もありません

「発展性」という言葉につかいましたが、誤解があると困るので一応補足しておくと、これは「現在書かれてある記述に対する発展性」を問題にするものであって、「記事名やその記事名が示すであろう主題そのものの発展性」についてではありません。「現在書かれている内容」というのは客観的に判断できるものですが、「主題そのものの発展性」は誤解を恐れずにいえば「客観性の無い未来に対する仮定」であるといえます。少し脱線しますが、そんな客観性の無い未来への仮定を持ち出して、たとえば「削除は野蛮だ」などと言い始めるとしたら、それは詭弁に近いことだと私は考えます。削除は「記事に現在書かれている記述」を拒否するということにすぎません、百歩譲ってそれが何かを否定することに繋がるのだとしても、「記事名の示す主題そのもの」も「執筆者」も否定するものではありません。もちろん理由も無く暴力的な削除を唱える利用者や、ある利用者が削除寄りの意見であるということを以ってレッテル貼りや個人攻撃の材料にする利用者などがいれば、それらの人々を肯定するともりはありません。--Lem 2006年4月14日 (金) 06:21 (UTC)[返信]

Lemさんのおっしゃる『「現在書かれてある記述に対する発展性」を問題にするものであって、「記事名やその記事名が示すであろう主題そのものの発展性」についてではありません。』という点には若干の危惧があります。
というのも、学術的な概念や、いくつかの項目の連接点になる項目については、短い記述で足りる場合があるからです(例えば私がdbdtから救済した項目では縦隔が前者、若干弱いのですが、アシスタントドッグが後者です)。これらは現状でも最低限の有用性を持っていると思うのですが、この種の項目は短いというだけで削除のターゲットにされる場合があるんですよ。限られた例とはいえ、「記事名やその記事名が示すであろう主題そのものの発展性」を判断できる場合があることを御承知置きください。中には印加のようにいさかか無理に削除回避と思しい肥大化が図られているテクニカルタームや、dbを避けたいばかりに(?)著作権的に大丈夫かと冷や汗が出るような慌てた加筆がなされる場合が見られます。
それ以外はLemさんのおっしゃる通りで、最初から書き直した方が良さそうな記事は散見します。また、強引にテンプレートを貼り出した当の主導者氏によって意図的な誤解がなされている、普通の言葉で有り体に表現すれば利用者を騙そうとしていると言いたくなるような現状では、論議に参加したりまともな投稿をしたりする気力も起きません(大体、テンプレートにある「削除される可能性があります」とは何ですか。議論を経ない自動的な削除による省力化が狙いの一つではなかったのですか)。--NekoJaNekoJa 2006年4月14日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
「是正するために削除という手段を用いる方が有用であると思われる、といったような項目」と書いている部分をご理解いただければ助かります。積極的に削除すべきであるとは述べていません、是正の方策から積極的に削除を忌避しなければならないというような強迫観念を持つべきではないという視点からわたしの意見を眺めていただきたいとおもいます。わたしは現在の定期削除の方針の運用方法をそのまま肯定してはいません。また、私がいっている不確かな未来への仮定というのは、中身を吟味することなく「この項目は存在すべきだから削除してはならない」というような主張をすること(あるいは存在すべき項目だから中身がむちゃくちゃでもよいと主張すること、NekoJaNekoJa さんの例でいえば印加に起きた状況に近いかもしれません)であり、短い記述で十分意味を成すと理解可能な項目についての言及ではありません。まあ、「いくつかの項目の連接点になる項目」については、短い記述で足りるとしても、いくつかの項目の連接点であるということが分かる程度の肥大化はさせられるものならば加えて欲しいとは思います。いずれにしても、発展性に問題があると主張することについて、「現在の内容」というものを吟味することを主眼にすべきであると申し上げているだけなので、吟味の結果が「『記事名やその記事名が示すであろう主題そのものの発展性』を判断できる場合」に十分性を満たすと判断できるのであればそれは存続を堂々と主張すればよいわけですので、危惧なさるには及ばないことかと存じます。--Lem 2006年4月15日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

スタブの記法について

[編集]

芸能人の個人名の項目で活動が多岐にわたる人物の場合、たとえばactor-stubとsinger-stubが両方ついている場合がある。これは親切なようでその項目のアクセス集めになる可能性もあるのでは? Crazy柔術 2006年4月6日 (木) 22:02 (UTC)[返信]

もともとスタブテンプレートは人を呼び寄せて加筆を促進させるためのものなんだけど? --Fugue 2006年4月6日 (木) 22:28 (UTC)[返信]
↑やたら偉そうだね。で、それは機能してるの?廃止しても問題ないんじゃない?--ポッポ・ピジョン 2006年4月15日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

テンプレの争い

[編集]

ページに貼り付けるテンプレの種類で争いが起きたら、どうすればいいんでしょうか。延々と貼り付けあいをするのも不毛ですが、むこうは無言で実力行使に出てきたし、ふたりだけの議論でおさめる自信がないのですが。--219.66.111.22 2006年4月10日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

マーク・コールマンなど格闘家の記事の事だと思いますが、とりあえず当該記事のノートで議論を呼びかけてみて、お二方以外のユーザーからも意見を募ってみるのが良いかと思います。--ECLIPSE 2006年4月11日 (火) 05:02 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 総合格闘技でお願いします。Hermeneus (user / talk) 2006年4月12日 (水) 03:39 (UTC)[返信]

コモンズにアップロードされた画像について

[編集]

去年自ら日本語版にアップロードした3枚の画像(オトメユリホンダ・モトコンポに添付済み)についてなのですが、どうもドイツの方がドイツ語版の記事を作成した際にコモンズにアップロードしてくれたようなのです。このような場合は現在の記事に添付してある画像をコモンズ版に置き換えの上、日本語版については削除依頼を出した方が良いのかどうか分かりません。初歩的な質問かもしれませんが、ご教授よろしくお願いします。ちなみに3枚とも{{GFDL}}です。--AB12 2006年4月10日 (月) 23:55 (UTC)[返信]

出所を消すような削除は良くないということになっていますので、放置しておくのもありです。しかしどちらかといえば、置き換えがいいとは思います。AB12さんがコモンズにアカウントを持っているなら、原著作者としてご自分の足跡をコモンズ側の画像の履歴に残しておくのが良いでしょう。自分の例をあげますと、[こんな感じ]で。この場合、「見た。文句ない」と言うのが目的なので編集内容はどうでもいいです。その上でリンク先を変えて日本語版のほうを即時削除依頼に出します。Kinori 2006年4月13日 (木) 02:20 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。Kinoriさんのアドバイス通り、コモンズにログインした上、向こうの画像に印をつけ、こちらのファイルには{{db}}を添付しました。ただモトコンポに関しては同一ファイル名なので、こちらが削除されない限りコモンズへの置き換えはできないということなのでしょうか。--AB12 2006年4月13日 (木) 08:24 (UTC)[返信]
Commonsとja.wikipediaに同名の画像がある場合ja.wikipediaの画像が優先的に表示されます。ja.wikipediaの画像が削除されれば自動的にCommonsから呼び出されるようになります。たね 2006年4月13日 (木) 08:30 (UTC)[返信]
(インデント戻し)分かりました。ありがとうございます。--AB12 2006年4月13日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

著作権について

[編集]

原詩で、少し微妙で分からないのですが線路は続くよどこまでもは削除対象に当たらないのでしょうか?--中尉 2006年4月11日 (火) 12:08 (UTC)[返信]

一般に、民謡のように制作者が誰だか分からないものについては、公有のものであるとされます。また、記事によればこの歌が歌われ始めたのは今から100年以上も前のことのようですので、仮に著作権の保護期間があったとしても既に満了しております。--Kstigarbha 2006年4月11日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

編集失敗、修復の方法

[編集]

外来語の事例集において、この例のように、

[6]

編集して、なかの”小見出し”を消してしまって ないようが読み取れなくなってしまう、

これを、ここに編集すると、さらに内容がわからなくなりそうです。 こういうは場合は、見出しを削除される前の状態に、 一括して復元する必要があると思うのです。 どうぞよろしく検討お願いします 同様の見だし削除、混乱は、 サマー の見出しにあります。意味がないイだズらのような文章になっております。--以上の署名の無いコメントは、山田LX会話投稿記録)さんによるものです。

こういう場合は、要約に(2005年7月2日 (土) 04:22の版から「クール」の節を復元)と書いて、この内容を最新の版に書き加えれば良いと思います。--草薙 2006年4月12日 (水) 11:33 (UTC)[返信]
ご返信アドバイスありがとう。復旧してみました。

もう一つ各見出しに飛ぶための『あかさたな……』のジャンプテーブルが使えないのですが、この復旧、編集はどうすれば良いのでしょうか? by山田LX

復旧に使った版の年月日も要約欄に記入したほうが良いです。と言うよりそこが大事です。要らないと判断されたのでしょうけど、無いと何処から引っ張り出したのかわからないので(今回の場合、かなり前の編集から復元していますし)。テンプレートの方は動作するように調整しました。見出しをそれぞれ「あ行」「か行」と書き換えると動作しました。KTOC lightはKTOCと違って、「行」まで書かないといけません。かつ「あ」「か」の部分はひらがなでないとリンクされません。KKTOC lightなんていうのがあればカタカナで「ア行」と書いても良いんですけどね。--草薙 2006年4月12日 (水) 16:58 (UTC)[返信]

ログインについて

[編集]

ウィキペディアの画面では、ログインは、してもしなくても構わないと書かれていますが、ログインをしなければならない、義務である、といった内容の書き込みを新規ユーザーに送られている方が居られると聞きます。実際のところ、ログインせずに投稿するのは、よくないことなのでしょうか。これは、本音と建前のようなものなのでしょうか。よくわかりません。Ko-ken 2006年4月12日 (水) 14:29 (UTC)[返信]

ログインせずIPのままで書き込むことももちろんできます。ただしデメリットとして書き込みをした際にIPアドレスが表示されます。ただ、IPアドレスでの投稿では可変IPの場合、毎回IPアドレスが変わってしまうのでその利用者にコンタクトを取るのが非常に難しくなってしまいます。議論をするときにはログインして署名をするのが推奨されるのは、その利用者と議論するときにコンタクトを取りやすいからです。(毎回同じ利用者名ですし、利用者のノートやメール機能もあるからです。)他にはIPアドレス(可変)だと同一性を保障できない為、投票を伴う議論で制約される場合があります。以上の点から(私がわかる限りではこんな感じですが)ちょっとした編集程度ならログインせずとも十分であるが、ひとつの記事を議論をしながら成長させるにはログインされたほうがよいと考えます。なによりログインされると今までの投稿記録が長期残るので、他の利用者からより信頼が得られると思います。たね 2006年4月12日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
(編集競合に合いましたがそのままいきます)一応本当の答えは、「しなくてもかまいません」ですが、ウィキペディアに書き込みをするならば。私としてはログインする事を強く推奨します。ログインする事で役に立つ主な利点はIPでできなかった事が使える(例えばウォッチリストや画像のアップロードなど)というのがありますが、一番大きいのは、どこかで議論を行ったときに、「誰がどんな書き込みをしているのか」というのが署名(もしくは履歴)を見ただけで簡単に分かるようになる、ということです。私は「ログインをしなければならない義務である、といった内容の書き込みを新規ユーザーに送られている」というのは初耳ですが(ログインの推奨は以前から存じています)、きっと上記のような利点をふまえて「ログインしてくださいね」ということをお知らせしているのでしょう。私でも精力的に活動しているIPさんを見つけたら推奨しますよ。--snty-tact (Talk) 2006年4月12日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
(見事に競合しますね^^;)あくまでも推奨です(Wikipedia:ログインの仕方を参照)。現時点では誰もログインを強要することは出来ません。ちなみに、ログインユーザとしての投稿を行う場合、投稿ボタンの上にある【ウォッチリストに追加】のチェックボックスをチェックしておくことをお勧めします。そしてご自身のブラウザにあるブックマークへと【ウォッチリスト】へのリンクを追加して、たまにウォッチリストをご覧ください。おおむね「ログインを推奨したがる方の気持ち」をご理解いただけるものと思います。そういう私は常にログイン派。 -- かえで 2006年4月12日 (水) 15:58 (UTC)[返信]
(記述変更)下記kazさんの意見を拝見して、冒頭に取り消し線を引きました。しかもWikipedia:ログインの仕方には「ログインを推奨」とは一言も書いてないですね……こういうところにまでPOVが潜んでいたとは、勉強になります。
>ログインをしなければならない、義務である、といった内容の書き込み
個人的な推測になりますが、これは例えば記事名変更をしようとしてコピー&ペーストをしてしまったIPユーザーの方に、「そういうことは記事の移動機能を使うべきである」「記事の移動はログインしないとできない」ので「ログインしてください」という趣旨の忠告だったのではないでしょうか。そういうケースでしたら幾度か見かけたことがあります。これにしてもログインして使える機能・メリットの推奨であって、けして強制ではないと思います。--橋川桂01:15の死線 2006年4月13日 (木) 02:40 (UTC)[返信]
ログインせずに投稿するのは、よくないことということは特にありません。また、ログインが推奨ということも、特にありません。Wikipedia:ログインの仕方なんてのも、特に公式の方針ではないですし。kaz 2006年4月12日 (水) 16:51 (UTC)[返信]
皆さま、ありがとうございます。強制ではない、ということで理解してよろしいのですね。ありがとうございました。Ko-ken 2006年4月13日 (木) 10:42 (UTC)[返信]

携帯電話からの閲覧に付いて

[編集]

Wikipediaは携帯電話からの閲覧や編集は可能でしょうか?この辺りが不明ですのでどなたかご教示をよろしくお願い致します。--目蒲東急之介 2006年4月13日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

現在は編集はブロックする方針を取っています。理由として、文字化けが発生する、また、投稿される文章が長い場合、一部の端末を除き、後の方が欠けてしまう恐れがある、などが挙げられます。現時点で全ての携帯電話がアクセス元となるリモートホストが塞がれているわけではありませんが、判明し次第ブロックすることがあります。なお、閲覧に関しては制限はありませんが、端末の仕様が原因でページの全てが利用できない場合があります。しるふぃおはなし|おもいで 2006年4月13日 (木) 05:19 (UTC)[返信]
ご回答感謝致します。実は携帯電話を今後購入する際、Wikipediaを携帯電話から閲覧しようと思い質問させて頂きました。詳細を教えて頂きありがとうございました。--目蒲東急之介 2006年4月13日 (木) 12:21 (UTC)[返信]
そういった方針もフルブラウザの普及とか状況の変化がありますから、いずれは見直す必要がありますね。kaz 2006年4月13日 (木) 12:49 (UTC)[返信]
その時期が来ると便利になりますね(笑)。まぁ新規参入2社(アイピーモバイルイーアクセス)がWebサービスを開始してからでも良いかも知れませんが…。--目蒲東急之介 2006年4月14日 (金) 11:58 (UTC)[返信]
こんな携帯電話(書き込みはともかく閲覧できたときは感動しました)もあるので将来的には変わっていくでしょうね。ただ、今のところ定額制でないと閲覧するだけでもパケット代がバカにならないと思います。たね 2006年4月13日 (木) 18:40 (UTC)[返信]
携帯電話から閲覧出来ると急な調べ物をする時に便利になります。それから定額制の方が閲覧・編集するのに有利ですね。--目蒲東急之介 2006年4月14日 (金) 11:58 (UTC)[返信]

クラシック音楽の歌詞を載せるのは違法?

[編集]

質問なのですが、 クラシック音楽の合唱曲など、100年以上前に作曲された曲の歌詞を載せるのは違法になるのでしょうか?

著作権の保護期間をご覧下さい。おおよその説明があります。具体的に言いますと、いつ作詞されたかではなく、作詞者の死去からどれほどの時間が経過しているかがポイントとなります。しるふぃおはなし|おもいで 2006年4月14日 (金) 02:59 (UTC)[返信]
著作権の保護期間で直接触れられていないので補足しますと、原典の著作権が消滅しても、翻訳物であれば翻訳者の二次著作権の存続期間にもご注意下さい。もちろん、著作権が消滅した原典を自身で翻訳し掲載する分には問題ありません。--Kussy 2006年4月14日 (金) 06:12 (UTC)[返信]

「ウィキペディア 日本語版」の内容は「ウィキペディア 日本版」でよい?

[編集]

複数の多国語リンクのある項目を見ると、ウィキペディア日本語版では英語版にある世界での歴史/状態だけでなく、日本での歴史/状態も多くの項目で掲載されています。英語を理解できる様々な国々の人が読む英語版とは異なり、既に「日本語版」≒「日本版」になっています。これは日本人が日本語で編集する市販の百科事典と同じでしょう。

もし、英語版に記述されていない国固有の現象を「他言語版」のウィキペディアの項目には記述しない方針になっており、「日本語版」もそのようにあるべきと編集者一同がお考えでしたら、ウィキペディア日本語版かWikipedia:基本方針とガイドラインあたりに説明があったほうが分かりやすいです。--たっちゃん 2006年4月14日 (金) 07:33 (UTC)[返信]

末端の一利用者が説明することではないとは思いますが、英語版以外のすべてのウィキペディアを英語版の翻訳版にしてしまうのも一手ですね。しかしながら愚見によれば、現在の所そういう方針ではないようです。したがって各国語版のウィキペディアはそれぞれ異なった内容をもっており、同時に日本語が通用する領域と日本国とはほとんど重なっていますので、日本語版は日本版としての性格を強く持つのは致し方がないことかと思います。--NekoJaNekoJa 2006年4月14日 (金) 09:09 (UTC)[返信]
日本の情報が充実していることと日本向けのものになってしまっていることは異なります。前者は問題ないですが、後者は問題です。日本の情報は日本以外の読者にも必要とされるでしょうし、日本語版の利点でもあります。しかし、そのことは、日本向けの「書き方」や「価値観・POV」が許されるということではないでしょう。「日本語版は日本版ではない。しかし、和訳版でもない」ということだと思います。国固有の記述をしないという方針は存在しません。特定の国固有の記述は、その国固有であることを明記する、ということです。明示的にガイドライン化するかどうかは議論中です。Wikipedia‐ノート:日本中心にならないように--Clinamen 2006年4月14日 (金) 11:29 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:日本中心にならないように での最近の草案/議論を拝見しました。起草後の3/27のWikipedia:井戸端:井戸端での告知で正式な「Wikipedia:基本方針とガイドラインの提案」になったことも確認しました。ただこの告知は既にWikipedia:過去ログ/井戸端 (告知)/2006年3月に押し込められていますので、議論中の草案はまとめてリンクを井戸端からして頂けましたら新参者には探しやすいです。(このように、ある程度論議がすすんだ草案だと、メインページWikipedia:コミュニティ・ポータルWikipedia:編集の仕方などからリンクがあってもよいような)
結論としては、ウィキペディアの根本的な3つの公式な方針である「中立的な観点」 (Neutral Point Of View、NPOV) 、立証可能性(Verifiability) 、独自の研究を含めない と、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか から逸脱しない範囲で、日本の情報が充実させ、日本の現況を細部まで書くのは、理念的にはウィキペディアの「どの言語版」でも可能なのですね。但し、「他言語版」で編集・項目追加していく場合、その言語版の編集方針によっては、該当編集者達と議論(discussion)を通じて編集・項目追加の妥当性を理解してもらうなど、協調していく必要は当然あるでしょうが。話は広がりますが、このような形で、日中間の一部の方々が他と異なる事実認識で国際問題となっているような事象についても、日中英語版が同内容になり、相互理解に繋がれば素晴らしいですね。--たっちゃん 2006年4月16日 (日) 00:06 (UTC)[返信]

地理ポータルについて

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル/地理にてポータル名を地理学にしようとケンチンさんが提案しているのですが、私はこのポータルではまだ内容に関する合意形成がなされておらず、改名をするならば、内容に関する議論を経てから改名すべきと思っています。内容についての合意形成をせずに改名することは私には問題であるように思われます。ケンチンさんはこのポータルを「地理学」に変えた上で正式リリースをしたいようなのですが、私は急いでリリースするならば、地理のままリリースしてから内容を議論したうえで地理学のことを主に扱うということが決まったならば、改めて改名すればよいと思っています。しかし、私自身ももしかすると冷静さを欠いたり客観性を欠くような議論の仕方をしてるかもしれないと思い、できれば多くの人に意見を聞きたいと思います。もしよろしければ、ご意見を忌憚なくお寄せください。私自身も自分の誤解であったりしてはケンチンさんにも申し訳ありませんので。--Kanbun 2006年4月15日 (土) 11:51 (UTC)[返信]

ウィキペディアはこのようにして作られます

[編集]

ある項目には二人の固定ユーザーが張り付いて主にその二人が編集を行います。私がその項目の間違いに気づき、内容を修正すると、その事実は二人にとって面白くないらしく編集内容をリバートします。このやり取りが何度か続き、二人のうちどちらかが私のアカウントをブロックする依頼を行います。数分も経ずに二人の合意により私のアカウントはブロックされます。私は面倒臭いのでもういいやとなります。こうしてその項目は二人の固定ユーザーによってこれからも平和に管理されるのです。--以上の署名の無いコメントは、60.37.235.128会話投稿記録)さんによるものです。

当該項目のノートでどうぞ。というか、60.37.235.128さんの履歴は井戸端しかないわけですが。--Riden 2006年4月15日 (土) 19:17 (UTC)[返信]
だってアカウントブロックされてるもん。というか、これは一般的に見られる光景で、一般性故に問題にしているのですが。222.146.237.135 2006年4月15日 (土) 19:33 (UTC)[返信]
議論の呼びかけにも応じず自分勝手な偏向編集でも強行したからだろう。だったら自業自得。何の理由も無くいきなりブロックなどそうそう喰らいやしない。ブロックされてから泣き言言っても遅いんだよ。--Fugue 2006年4月15日 (土) 19:46 (UTC)[返信]
Wikipedia:修正依頼Wikipedia:コメント依頼Wikipedia:投稿ブロック依頼へどうぞ。つかまぁ、Fugueさんの書かれているとおり、OCNのIPユーザーさんもブロックされてるならソレ相応の行為をされたんでしょうな。--Riden 2006年4月15日 (土) 19:54 (UTC)[返信]
話はそれるけどwhoisで検索して得意になってる様子が目に浮かんでキモイですよ。編集内容の要約でも妙な勘繰り入れてるし222.146.237.135 2006年4月15日 (土) 20:19 (UTC)[返信]
他者が客観的に状況を把握、判断が行える程度に 5w1h を明らかにしないのであれば、あなたの「一般的に見られる光景で、一般性故に問題にしている」ものが虚言であると判断することも已む無いことです。具体的な項目名、具体的な利用者名を含めて、十分な状況証拠を提示なさってください。なおその場合は、ここではなくコメント依頼へどうぞ。--Lem 2006年4月15日 (土) 19:58 (UTC)[返信]
「常連」さんにとってはそういう脳内解釈ですむのかもね。でも結果として編集に携る人間がどんどん減って閉鎖的になっていくんだよ。経緯は心臓ペースメーカーを見てよ。--222.146.237.135 2006年4月15日 (土) 20:13
わたしもあなたと同様にうんざりしている側の人間だと自分では考えているのですが、あなたにとって私はあなたの敵対者でしょうか? 脳内解釈云々はそうやって詰っていただいても構いませんが、5w1h を含まない情報を他者が受け取ったならどう考えるだろうかと一考なさっていただければ幸いです。慇懃無礼なのはいったい誰なのでしょうね。--Lem 2006年4月15日 (土) 20:24 (UTC)[返信]
貴方でしょう。私はちっとも慇懃ではありませんからね。222.146.237.135 2006年4月15日 (土) 20:27 (UTC)[返信]
なるほど、ではそのように。--Lem 2006年4月15日 (土) 20:33 (UTC)[返信]

心臓ペースメーカーの履歴からしますと、ここでブロックに異議を唱えておられるのはCanon2さんでしょうか? もしそうでしたら、投稿履歴と会話ページを見る限り、御本人にも大いに責任があるとしか思えませんが。4ヵ所ほどで編集合戦を行い、要約欄では暴言、しかもノートページや対話ページでの呼びかけや反応は一切無し。極め付けは大阪市へのこの編集ですね。これだけ暴れたらブロックされるでしょう。

加えて、Canon2さんのブロック期間は3日です。222.146.237.135さんがCanon2さんだとしたら、3日待てば抗議できたわけですから、ちょっと我慢することもせずに自分の都合をWikipediaの決まりよりも優先させたわがままな人、ということになりますが……どうでしょうね、これって。 -- NiKe 2006年4月16日 (日) 05:56 (UTC)[返信]

このセクションにおける最初の発言を字面通りに受け取ると、具体的な記述がなくて、何の質問も要求も見いだせなくて、自分の思う通りに編集できないことを理由にした荒らしとしか思えません。最近のwikipediaはこういう人が大量に流れ込んできており、上手く誘導するのも一苦労です。質も量も。
具体的な記述がないのは、自分に非があるとわかっているからだと解釈されても仕方がないと・・・・2006年4月15日 (土) 20:27 (UTC) と 2006年4月15日 (土) 20:19 (UTC) 等の発言を見る限り、上手くやっていこうという意図もなさそうに見える。だから同情できませんね、普通に長期ブロックでいいんじゃないでしょうか。そんなに演説がしたいならヨソでやってくれ、ということです。
--JUD 2006年4月16日 (日) 09:55 (UTC)[返信]
心臓ペースメーカーの記述について、ノート:心臓ペースメーカーに意見を上げました。ここの編集内容に限れば過剰反応であるように思います。--Kussy 2006年4月16日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

各記事でのノートに於ける議論

[編集]

上記の件について、当該記事に対しての意見交換や提案、議論などの場としての役割はわかります。ほとんどの議論も正常に行われていると認識しています。しかし、例えば、ブートレグでの議論内容のように、「ドアホ」とか書いてしまうと、もはや名誉毀損や中傷の部分になってしまうのでは?そういう方法論をウィキで推奨しているのなら、別ですけど。220.99.132.42 2006年4月16日 (日) 02:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:議論が白熱しても冷静にWikipedia:法的な脅迫をしないWikipedia:ウィキペチケットというルールがあります。Hermeneus (user / talk) 2006年4月16日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

署名について

[編集]

Wikipedia‐ノート:ノートのページでは投稿に署名をする#署名についてに移動しました。--BitBucket 2006年4月20日 (木) 10:35 (UTC)[返信]

BitBucketさん移動作業ありがとうございました。お手数をおかけいたしました。--Trilingual 2006年4月20日 (木) 10:43 (UTC)[返信]

検索についての要望

[編集]

検索でかな(読み)による検索は可能にならないでしょうか? 日本語の項目の場合、正確な漢字が一致しないと検索に出づらく、全てひらがなで入力して検索しても検索結果に現れないことが多いためです。 人名の検索をしたいとき、たとえば「サイトウ」という姓一つにしても「斎藤」「齊藤」「齋藤」・・・など複数あり、完全に漢字も合致しないと結果が出ないことが多いのは不便を感じます。ですので、できればよみによる検索が可能になればと思います。--Wind-train 2006年4月13日 (木) 18:33 (UTC)[返信]

読みによる検索は可能です。たとえば
「さいとう」での検索結果
「さいとう もきち」での検索結果
ただし,
  1. 「検索」すること。左メニューバーの検索ボックスで,キーワードを入れてエンターキーを押してしまうと「表示」,つまり見出し語のみの検索となります。そうではなく,右下にある「検索」ボタンを使うと,本文中の単語も含めた検索を行ないます。
  2. 苗字と名前の間にはスペースを入れること。記事中では読みに半角スペースが入っていることが多いので,続けてしまうと検索には引っかかりません。
Wikipedia:検索も参考になさってください。--Dancer T 2006年4月14日 (金) 02:12 (UTC)[返信]
「さいとう」で検索した場合、内容に「さいとう」の語が入っている記事が検出されますよ。漢字の名前の後に、ひらがなで読みが振ってありますからね。なので、読み検索をする場合はひらがなで検索してやれば大方出てくると思います。あとはDancer Tさんの言ったことを参考にどうぞ。 --草薙 2006年4月14日 (金) 02:39 (UTC)[返信]
名前の読みの表記が「さいとう もきち」のように姓と名が分かち書きされていると、「さいとうもきち」で検索した場合ヒットしませんね。ひらがな読みでリダイレクトを作成すれば解決するのですが、そういうリダイレクトを作成してよいのかどうかは不明です。Hermeneus (user / talk) 2006年4月15日 (土) 05:18 (UTC)[返信]
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。検索にも色々コツがあるのですね・・・これからはもう少し勉強してから、井戸端にて質問や要望などを出させていただきたいと思います。本当にありがとうございます。 --Wind-train 2006年4月18日 (火) 17:00 (UTC)[返信]
ひらがな読みのリダイレクト作成には賛成できません。同音異字の曖昧さ回避ページが大量発生しかねませんし、そのための作業も膨大です。上述の検索方法をTIPSとしてWikipedia:検索に紹介するというのは如何でしょうか。--Kussy 2006年4月18日 (火) 17:57 (UTC)[返信]
それが良いと思います。--草薙 2006年4月20日 (木) 08:09 (UTC)[返信]

記事を移動(記事名変更)したいが、既に記事名があります

[編集]

記事名を変更したく、移動機能を使いたいのですが、変更したい記事名が既に存在しています。この場合どのような処理になりますでしょうか?現状当たっている2点の例を挙げます。

  1. 千龝楽の記事名を千秋楽に変更したいが、既に曖昧ページとなって存在している。(この変更については現在ノートで提案中であり変更が決定したものではありません)
  2. キラキラに同名異曲があり、ノートでも記事名変更の提案があった所、IPユーザーがコピペにて重複ページを作成し、かつ記事名のつけ方に沿っていなかった為、即時削除の処理が貼られた。するとその後、正しい形の記事名に変更されてしまった。現在においてはその記事名がふさわしいと考えられる「キラキラ (小田和正)」。この場合、一旦ページが削除されるのを待ってから、移動処理にて記事名変更をはかるべきなのか、それとも削除される前に何らかの手立てを打ったほうがよいのか、記事名の代案を考えるべきなのか・・・。

細かい質問で申し訳ありませんが、今までに幾度か同様の疑問に当たったこともあり、この機会にご教授いただければと思います。Bossa 2006年4月15日 (土) 05:06 (UTC)[返信]

千秋楽 (興行)」とでもすれば良いのではないでしょうか。字引的でウィクショナリー向きな感じもしますが。Hermeneus (user / talk) 2006年4月15日 (土) 05:12 (UTC)[返信]
曖昧さ回避の方法で記事名をつくるということですね。「千秋楽」には現状2つの定義しかなく、1ページにまとめられる量ですし、記事名変更するならまとめたいと思っています。このような場合の処理はどうなりますか?例えば「記事の統合」になるとか「処理不可能」などありましたら知りたく思います。(内容に関しては、現「千龝楽」にはそれなりに字引的定義を超えた内容があると考えています)Bossa 2006年4月15日 (土) 05:47 (UTC)[返信]
移動したいのであれば、曖昧さ回避を残した形で千龝楽を千秋楽のページへ統合するのがいいと思います。曖昧さ回避のところに「本項で記述」とすれば良いですから。キラキラについては、削除後正規ページを移動処理すれば良いかと思います。現状では履歴が継承されていませんからね。--草薙 2006年4月16日 (日) 00:06 (UTC)[返信]
「記事の統合」処理になるだろうというアドバイスですね。ではWikipedia:記事の分割と統合を確認して、処理依頼したいと思います。キラキラについては「キラキラ (小田和正)」の削除提案をなさった方にも相談しつつ善後策を考えていこうと思っています。一応の道筋が見えてきました。どうもありがとうございました。Bossa 2006年4月16日 (日) 20:58 (UTC)[返信]

文章をたどった履歴が欲しい

[編集]

ウィキペディアで調べ物をしていると文章中にリンクが多々あり、それらをたどる内にどこをどう通って分からなくなる事があります。そこで、どこかヘッダ部にたどった履歴が表示され、そららがリンクとなっておりどこへでも戻れるようになっていれば使いやすいのではないかと思いますがどうでしょうか?

例)現在「言語」の項目を開いていて 英語言語 のような表示がどこかにある。

別ウインドウを都度開けばよいのですがそれでは、気が付けばウインドウ(もしくはタブ)が膨大な数になっている事が良くあります。

ブラウザの履歴を見れば十分では?--Los688 2006年4月16日 (日) 14:28 (UTC)[返信]
ブラウザの履歴は、あくまでもブラウザ上での履歴であるのでウィキペディアをたどった順と一致するとは限りません。他ページを見たりすると途切れます。私の場合は、ある項目の記事を読んでいる最中に分からない言葉が出てきた場合、まずその項目を調べて(この時にその項目を別ウインドウで表示させる)元文章の続きに戻ると言うような使い方をしていますので(私の使い方がまずい?)、それが最初の項目から5個、10個飛ぶと元へ戻るのが面倒という訳です。
必須の機能ではなく、あくまでも便利機能として存在していてもいいのではないかと思った訳です。--61.44.61.160 2006年4月16日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
とりあえずウィキペディアの機能そのもの(MediaWiki)のことはウィキペディアの参加者にはどうしようもないことなので、新機能の要望は[バグジラ]に直接提示していただくようにご案内しています。ご自身で php のコードを仕立ててコミットを要求してみるというのが実現性の高い方法だと思われます。--Lem 2006年4月16日 (日) 14:59 (UTC)[返信]
なるほど。ありがとうございます。私自身phpのコードを書く事は可能なのですが、これだけ高機能なウィキペディアに手を加えるとなると現状解析に相当な時間が必要そうですね。--61.44.61.160 2006年4月16日 (日) 15:37 (UTC)[返信]
タブブラウザ(Firefoxなど)はお使いですか? 分からない言葉、興味がある言葉が出てきたときに「新しいタブで開く」とすれば、以前見ていたページを残したまま、同じ画面で新しいページを読むことができます。不要になれば、そのタブだけ閉じてしまえば良いのです。ぜひご検討下さい。--Diagraph01 2006年4月16日 (日) 15:01 (UTC)[返信]
ご提案ありがとうございます。しかし、タブブラウザは私的にはなぜかシックリこず、使っていません。--61.44.61.160 2006年4月16日 (日) 15:37 (UTC)[返信]
IEでもFirefoxでも、戻るボタンの右の小さな▼をクリックすれば、そのウィンドウでそれまでにたどったページのタイトルが一覧表示され、一発で戻ることができます(IEの場合、一度に戻れるのは9つ前までのようですが)。また、いったん戻った場合、進むボタンの右の▼で再度同じルートを進むことができます。これでは不足でしょうか。
また、「別ウインドウを都度開けばよいのですがそれでは~」と「この時にその項目を別ウインドウで表示させる」は矛盾しているようにみえますが。--HoneyDonut 2006年4月16日 (日) 18:50 (UTC)[返信]
てか、ログインしてウォッチリスト使えばいいんじゃないすかね。--Riden 2006年4月17日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

費用対効果の検討は別に必要として、一定の価値がある要望かと思います。如何せんこの場ではMediaWikiに関する議論はあまりはかばかしくない傾向があるようです。いきなりMediaZillaに持っていくのも敷居が高いかと思いますがそれが現状です。キャッシュ利用の観点からログインユーザのみに限定されるかもしれません。ウォッチリストはご要望とは無関係でしょう。実装するとしたらCookieに持たせるのがいいのかな。--こいつぅ 2006年4月17日 (月) 16:47 (UTC)[返信]

解説記事の作成

[編集]

こんにちは。

Template‐ノート:日本の市/解説にあるように、テンプレートのノートの中に解説記事を新たに作る方法が分からないのですが・・・ ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 --Sunen 2006年4月17日 (月) 01:33 (UTC)[返信]

スラッシュで区切られたページはサブページと呼ばれるものです。Wikipedia:サブページをご覧ください。なお、サブページは標準名前空間では使えませんので念のため。--BitBucket 2006年4月17日 (月) 02:49 (UTC)[返信]
ありがとうございました。早速活用しようと考えてみます。--Sunen 2006年4月18日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

反対者によって(存続)が(コメント)に書き換えられた件

[編集]

こんにちは、私はTomoyakamimuraと申します。私がWikipedia:削除依頼/特定アジア20060412にて(存続)の書き込みをしたところ、削除依頼を出したJohncapistranoによって、何の通告もなく(コメント)に書き換えられてしまいました。私の述べた文は(コメント)ではなく(存続)です。このようなことはありなんでしょうか?また、別の(コメント)反対者に削除されてしまいました。私自身、不手際があったのなら直さなくてはいけません。どうか、どなたかお知恵を拝借して頂けないでしょうか。真剣に悩んでおります。以下はそのリンクです。 http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A220060412&action=history

賛否資格とその下の注意事項をご覧ください。johncapistrano 2006年4月17日 (月) 09:09 (UTC)[返信]
利用者:Tomoyakamimuraさんは投稿回数が明らかに50回に満たないので、現在提出済みの全ての削除依頼に票を投じることができません。たね 2006年4月17日 (月) 09:27 (UTC)[返信]
直接、ご返答ありがとうございます。「参加資格」は事前に読んでいました。
「匿名ユーザ(IPユーザ)及び削除依頼が出された時点で50回未満の編集回数のログインユーザは削除の依頼、並びに意見表明が行えますが、賛否はカウント対象とはなりません。 」とありますが、「意見表明」とは(コメント)にせよということだったのでしょうか。末尾に「賛否はカウント対象とはなりません。」とあるように私は、(存続)という意見表明をしたつもりなんですが。いかがなものでしょうか?(コメント)と表記するのが正しいのでしょうか?
(存続)あるいは(削除)というのは賛否(を第三者に端的に判りやすくするためのもの)を表すもので、意見表明とは(コメント)であらわされるものです。そして、あとから議論を受けて作業する管理者が紛らわしくないように、賛否資格のない方の賛否表明があれば、何らかの方法でそれが(コメント)扱いであるということを明示しておくことが慣習的に行われています。--Lem 2006年4月17日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

ちなみに、Wikipedia:削除依頼#賛否・コメントの条件には賛否票を投じる資格が記されておりますが、Wikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法に具体的に賛否票はどう書いたらよいのかが記されています。そこには、(削除依頼に投票するときは)「* (削除)/(存続)/(保留)に続いて意見 --~~~~」、「また、投票以外の意見表明は(コメント)をつけてください。」と書かれております。つまり、「(コメント)」への書き換えを行っているのは、「投票資格がない人はコメントのみ」=「冒頭が(コメント)である」なのです。ご理解いただけたでしょうか?あと、ノートなどで議論をする際には署名をしていただけますと、どなたの発言であるかがわかりやすくなりますのでご協力下さい。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする.たね 2006年4月17日 (月) 15:10 (UTC)[返信]

Lemさん、それに続いてたねさんのお言葉でやっとわかりました。ありがとうございます。ここにお書きになられた、johncapistranoさん、Lemさん、たねさんには個別にお礼の言葉を申し上げます。わざわざ、私のためにお時間を割いて頂いてありがとうございました。--Tomoyakamimura 2006年4月17日 (月) 16:51 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼中の投稿ブロック

[編集]

投稿ブロック被依頼者が依頼中に投稿ブロックされた際、投稿ブロック依頼の審議はどうなるのですか?例えばWikipedia:投稿ブロック依頼/Yukarin(2回目)など。Trilingual 2006年4月17日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

管理者が対処あるいは終了の宣言を行わない限り継続です。--Lem 2006年4月17日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

不正記事名のため?記事の移動ができません

[編集]

Oh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然に」という記事がつくられました。使い方注意の記号「/半角スラッシュ」が使用されている上、正しいタイトルではないので、「Oh! Yeah! (シングル)」(同タイトルのアルバムもある為)という記事名に移動処理をしたところ、赤文字で「このページでは要求された処理を行えません。」というメッセージが出て、実行できませんでした。

また、この記事のリンク元を見るページや、移動のページでは、記事名が「Oh! Yeah!/ラブã」と表示されてしまいます。記事名が不正なためでしょうか?またこの記事へリンクしているページはあるのに、リンク元表示ページでは「< Oh! Yeah!/ラブã "指定されたページにリンクしているページはありません"」とも表示されます。Bossa 2006年4月17日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

他の名前空間(利用者やWikipedia)のサブページでも同様に、リンク元や移動でページ名の文字化けが発生しています。どうしたのでしょう。--Kanjy 2006年4月17日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
原因はわかりませんが、私も何件か文字化けしているのに出くわしております。しばらく様子を見てから再度行えば案外改善されているかもしれません。ちなみに「半角スラッシュ」は記事空間内(百科事典の記事が書いているOh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然になど)で使用する限りサブページなどが作成されるわけではないので使用できます。たね 2006年4月17日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

Oh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然には、今試したところ移動できたようです。Oh! Yeah! (シングル)Hermeneus (user / talk) 2006年4月17日 (月) 15:21 (UTC)[返信]

Oh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然にで正しいタイトルみたいですが。差し戻して下さい。[7]--61.213.39.228 2006年4月17日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
単に両A面だからそう記しているだけでしょう。--shikai shaw 2006年4月17日 (月) 15:36 (UTC)[返信]

皆様、ご回答およびご処理いただきありがとうございます。単にWikipedia内の調子が悪かったということのようですね(?)。「正確なタイトル」という点では確かにこのCDに関しては特に難しい面がありますが、ここは「本当はOh! Yeah!がA面」という事実を尊重し(記事の中にもその記載があります)、移動いただいた「Oh! Yeah! (シングル)」を生かして、現在「小田和正」にリダイレクトされている「ラブストーリーは突然に」と「ラブ・ストーリーは突然に」をこちらへリダイレクトすればが良いと思いますが、いかがでしょう?Bossa 2006年4月17日 (月) 16:02 (UTC)[返信]

それほど異論・反論の余地ある事項とも思えませんので、上記の通り実行します。また、半角スラッシュは記事空間内では必要に応じて使用できるとのこと、承知しました。いろいろありがとうございました。(移動ページでの文字化け、他でも見つけました。おかしいですね・・・)Bossa 2006年4月17日 (月) 17:39 (UTC)[返信]

シングルCDとして表記するのか、曲として表記するのかで、微妙に違いますからね。--経済準学士 2006年4月17日 (月) 17:41 (UTC)[返信]

上記提案と違う処理をしたので、念のためご報告します。「ラブ・ストーリーは突然に」の記事を作成しました。「Oh! Yeah! (シングル)」が「ドラマの主題歌」というカテゴリに入っていて、これはちょっと違う、どうすれば・・・と考える中で「作るしかないな」という結論に達した次第です。Bossa 2006年4月17日 (月) 19:31 (UTC)[返信]
シングルの2曲目以降が「ドラマの主題歌」であった場合に、シングル自体を「ドラマの主題歌」のカテゴリに入れるのはそれほどおかしくはないと思いますが、今回の場合はそれでいいんじゃあないでしょうか。『ラブ・ストーリーは突然に』は独立記事があってもおかしくない曲ですよね。--shikai shaw 2006年4月18日 (火) 01:27 (UTC)[返信]
実は、記事名を元のままにしておいた方がよかったのかもしれない・・・と少々後悔する気持ちが出たりもしたのですが、おっしゃるように「『ラブ・ストーリーは突然に』は独立記事があってもおかしくない」と思い直し、現状でいいという考えに戻りました。ご意見等あれば、当該記事のノートなどでご指摘いただければ幸いです。Bossa 2006年4月18日 (火) 03:16 (UTC)[返信]
この質問を立ち上げた元々の理由「文字化けして移動ができない」については、IE以外のブラウザで試したところ問題がなかったということを書き添えておきます。IE 6.0との相性(?)が問題のようです。Bossa 2006年4月18日 (火) 03:20 (UTC)[返信]
Bug 5623: Whatlinkshere broken for article names with special charactersで修正されました。Tietew 2006年4月18日 (火) 16:40 (UTC)[返信]

編集回数カウンタ不具合?

[編集]

User Edit Counterで自分の編集回数を見たら、232になってました。で自分の投稿記録をウィキペディアで見たら、通常名前空間だけで1000余となっています。この差はどこでついたんでしょうか。試しに一度、編集前と後でCounterかけてみたら、数字が変わってませんでした。何があったんでしょうか。編集回数が増えたからどうだということはないのですが…。

詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。--S kitahashi(Plé)2006年4月17日 (月) 18:26 (UTC)[返信]

日本語版のサーバが韓国に移動してから、日本語版の編集数カウンタは更新されていません。そのため表示も古いままとなっています。―Rh-Kiriki 2006年4月17日 (月) 18:36 (UTC)[返信]
あ、そういうことですか…ありがとうございます。安心して眠れます。--S kitahashi(Plé)2006年4月17日 (月) 19:41 (UTC)[返信]
それだとしたら、Template:管理者への立候補のUserEditCounterへのリンクは外した方がいいのかもしれませんね。 Schwarz (/) 2006年4月18日 (火) 00:27 (UTC)[返信]

それでしたら、Template‐ノート:管理者への立候補に提案していますので、どしどしご意見をお寄せ下さい。--Seibuabina 2006年4月18日 (火) 20:50 (UTC)[返信]

Wikimedia Commonsに登録されているImageについて

[編集]

Wikimedia Commonsに登録されているImageの一つであるGävleborg Countyの地図をWikipedia上の記事の一部に使いたいのですが、"This file is licensed under the Creative Commons"と表示されています。他のスウェーデンの県の地図も同様なのですが、日本語のWikipedia上で使ってもよいのでしょうか?--Sverige7885 2006年4月19日 (水) 01:05 (UTC)[返信]

"This file is licensed under the Creative Commons"は、「このファイルはクリエイティブ・コモンズのライセンスの下提供されています」と日本語で訳す事ができます。ウィキメディア・コモンズにある画像なら、クリエイティブ・コモンズにある画像をこちらへ利用するのは大丈夫です。ただ、ウィキペディア日本語版に画像をクリエイティブ・コモンズでアップロード-->利用することはできませんのでご注意ください。--snty-tact (Talk) 2006年4月19日 (水) 02:26 (UTC)[返信]
ウィキペディアにアップロードできませんが、コモンズの画像をそのまま表示することができます。(日本語版に同じ名前の画像がない限り表示可。)Wikipedia:マルチメディアFAQ#コモンズの画像を使うには?たね 2006年4月19日 (水) 05:59 (UTC)[返信]

早速のご回答、ありがとうございます。何分Wikipedianとしては初心者なものですから、Snty-tact氏のおっしゃる「ただ、ウィキペディア日本語版に画像をクリエイティブ・コモンズでアップロード-->利用することはできません」という点が具体的にどういった行為を指しているのか充分に理解できていないので、更に質問させて頂きます。 お二人のご意見を総合すると、地図(画像)の記事中における利用方法としてはGävleborg County.pngをウィキメディア・コモンズから直接ならば、Image:Gävleborg County.pngというコマンドで引用してもよい、と解釈してもよろしいのでしょうか?もしそうでないなら、適切な利用方法を具体的にご教示頂けるか、方法が書かれているページへのリンクをお願いします。--Sverige7885 2006年4月19日 (水) 21:19 (UTC)[返信]

横から失礼します。その解釈で問題ありませんので、安心してお使い下さい。現に、たねさんが上に貼っておられる画像のマークアップは、編集画面をご覧いただければお分かりいただけます通り[[Image:Gävleborg County.png|100px|right]]で、これはコモンズからの呼び出しになっております(画像をクリックしてみて下さい、画像の下にコモンズから呼び出した旨の表示が出ます)。なお、「Image:」のところは「画像:」でも構いません。蛇足ながら、画像の表示方法の詳細についてはWikipedia:画像の表示が参考になるかと思います。--Diagraph01 2006年4月19日 (水) 21:56 (UTC)[返信]
(編集競合に遭遇しましたが、そのままいきます)Sverige7885さんは、普段ウィキペディアに画像を投稿する時、どう記述していますか?たとえライセンスがクリエイティブ・コモンズであっても、その他のライセンスでも、表示には普段行っている方法で全然問題ありません。何かこれを付け加えるといった事もないです。
ウィキペディア日本語版がクリエイティブ・コモンズの下提供されているライセンスでのアップロードを受け入れないのは、こちらの説明要約にも書いてありますが、クリエイティブ・コモンズで提供されている画像を利用する際には著作者のクレジットを表示しなければならない(ほかにも様々な規制がある)、そのためウィキペディア日本語版で画像をアップロードする際に必要な「フリーな作品」である基準に、このライセンスだと満たすことができないからです。…ちょっとわかりづらかったでしょうか。--snty-tact (Talk) 2006年4月19日 (水) 22:26 (UTC)[返信]

またまた、早速の回答、ありがとうございます。Diagraph01氏、Snty-tact氏の2度目の解説でどういった経緯があるのかまで、だいたいの部分は理解できました。ということで、件の画像をスウェーデンの県の記事の中で慎重に使わせて頂きます。百科事典の利用者としては半年以上経ていますが、執筆する側として登録してから半月にも満たないものですから、「普段」という程の経験はありません。Wikipedia日本語版内で、それぞれの規則が具体的にどう扱われているのか、少々不安があったもので、当初のような質問に至ったわけです。ネット以外で物(小説・論文など)を書くときの基本的なマナーや規則+ネチケットがWikipedia上でも有効であると認識しておきます。 スウェーデンを中心に北欧関係の記事にある赤いリンクをできるだけ青いリンクに変えていくのを目標にしています。今回のような規則的な部分は投稿数が増えるに従って理解が増していくことと思います。が、ヘルプやナビゲーションを見ても分からないような点はこちらでまた質問をさせてたいただくと思いますので、よろしくお願いします。--Sverige7885 2006年4月20日 (木) 00:12 (UTC)[返信]

出典を書いているのに・・・

[編集]

寝台特急なは号のページで、寝台特急なは・あかつきの画像を投稿したCipher01です。出典元が明記されていないので削除されることになりますが、私が撮影したと明記されております。著作権も添付しました。後は何が足りないのですか。

Cipher01 2006.4.19(水) 10:06(UTC)

Cipher01さんのおっしゃっている画像は、画像:P2130100.JPGのことでしょうか。出典(本人撮影とのことですね)もライセンス(GFDL)も明記されていますので、必要な情報はそれでそろっているのではないかと思います。これは必ずではありませんが、撮影した日付や、その写真に写っている物の概要ものせると、この写真を利用したいと思う方にはうれしいかもしれません。話には関係ありませんが、署名にはチルダを4つ(~~~~のように)入れてくださると名前と日付が自動的に表示されるので、ぜひご利用ください。--snty-tact (Talk) 2006年4月19日 (水) 02:12 (UTC)[返信]
Cipher01さんの会話ページの指摘は初版の段階で行われたもの思われます。その後必要な情報が書き加えられましたので、これで問題ないと思います。加えて言うならば、ファイル名はその画像の内容を端的に表したものに変更すべきです。アップロードページでファイルを選択すると、「掲載するファイル名」の所に選択したファイルの名前が入りますので、これを適切な名前に変更して下さい。この画像の場合は"Naha_Akatsuki.jpeg"などとすればわかりやすいと思います。nnh 2006年4月19日 (水) 02:47 (UTC)[返信]
Cipher01さんのアップロードした画像は、ファイル名だけ異なる全く同一の画像が別に存在する為、何件か即時削除されています。おそらく、アップロードに失敗した等の理由で再アップした名残のものと思います。出典不記載以外にも原因があることを参考までにお知らせしておきます。--Yelm 2006年4月19日 (水) 03:09 (UTC)[返信]
(補足)どのような画像が即時削除の対象になるかについては、Wikipedia:即時削除の方針の画像部分をお読み下さい。--Kstigarbha 2006年4月19日 (水) 23:05 (UTC)[返信]
それでは何が原因でCipher01さんの画像が削除されたのかがサッパリ分かりませんね。意図的に分からなくしているのでしょうか。Nemunemu 2006年4月20日 (木) 12:59 (UTC)[返信]
具体的に名前があげられた画像については理由が上で説明されているので大丈夫だと思いますよ。既に消されたものについては削除ログに理由が書いてありますので、もしも疑問が残っていれば具体的に写真名をあげていただければ、誰かが答えられるようになっていますので、よろしくお願いいたします。--すぐり 2006年4月20日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

著作権に関する削除依頼について

[編集]

1ヶ月前、著作権侵害を理由とする削除依頼を出しました。 しかし、依頼をしたその日に存続判定をした方を最後にコメントがつきません。 著作権侵害を理由としているので数ヶ月あるいは数年まで放置されるのは避けたいと考えています。 Wikipediaユーザーの方に判定を催促すべきでしょうか?催促するとすればどのような方法ですればいいでしょうか? この場で質問すべき内容かどうか分かりませんが、どうか教えてください。--60.38.12.238 2006年4月20日 (木) 02:46 (UTC)[返信]

困ったことなのですが、一般に適用できる良い方法はありません。その依頼についてはとりあえず私から存続票を入れておきました。議論を呼ぶケースではなさそうなので、多分これ以上は長引かずに片付くのではないかと思います。Kinori 2006年4月20日 (木) 03:35 (UTC)[返信]

早速、判定をして頂きありがとうございます。これまで私はこの削除依頼について判定がなされてるかどうか1ヶ月間、毎日確認したり、外部の掲示板でWikipediaユーザーに向けて判定依頼をしてきました。結局、コメントはつかず絶望的に気分になってました。しかし、キノリ様の判定を受け、この削除依頼が終了に向けて1歩動き出したことは大変嬉しく感じます。あとはこれ以上、長期化しないことをただ祈るだけです。--60.46.37.55 2006年4月20日 (木) 04:05 (UTC)[返信]

管理者へのメッセージボードに挙げてみてはどうでしょうか? そんなに悩まずともよいと思われますが、転載と思しきものを見つけた場合には今後も依頼してください。悪戯目的でない限り依頼は歓迎されます。johncapistrano 2006年4月20日 (木) 06:18 (UTC)[返信]

ありがとうございます。管理者へのメッセージボードに直訴してきました。--60.46.37.55 2006年4月20日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

お陰様で、無事処理されたことを確認しました。--60.46.28.232 2006年4月20日 (木) 23:48 (UTC)[返信]

202.231.176.70の投稿ブロックについて

[編集]

KMT氏によって明確な理由が無いまま202.231.176.70の投稿ブロックが1年間もされてしまいました。この投稿ブロックを解除していただくようお願いいたします。--㌍㌢ 2006年4月20日 (木) 06:49 (UTC)[返信]

ここでは依頼ができませんのでWikipedia:投稿ブロックの方針をお読みになって適切な場所に再依頼してください。たね 2006年4月20日 (木) 07:04 (UTC)[返信]
どうもすみません。こちらへ再依頼しました。--㌍㌢ 2006年4月20日 (木) 07:43 (UTC)[返信]
日本Wikipediaにありがちなことと言えましょう。Nemunemu 2006年4月20日 (木) 12:50 (UTC)[返信]
履歴を見れば分かるはずだが? --どじっこめろーねUsername:RadioActive/Old Name2006年4月20日 (木) 23:08 (UTC)[返信]
確かに最初の4回の投稿ブロックは荒らしが原因でしたが、問題なのは今回の投稿ブロックの理由だと思います。--匿名匿名の投稿は2006年4月22日 (土) 10:18 (UTC) 60.43.18.181-- 署名追加:Schwarz (/) 2006年4月24日 (月) 09:19 (UTC)[返信]

最近の出来事の存在の意味を問ふ

[編集]

ウィキニュースと被ってるこの記事がある意味が知りたい。--Bobby(talk/history) 2006年4月12日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

昔はもう少し意義があった。今は、意義が低下しているよね。kaz 2006年4月12日 (水) 16:55 (UTC)[返信]
ニュースサイトとしても使えないので、なくしてもよいと思います。私はウィキニュースにも存在意義を認められませんが……(マスコミの情報を垂れ流しているだけじゃマスコミサイト未満)。--Tamago915 2006年4月14日 (金) 04:21 (UTC)[返信]
「存在の意味」ときましたね。私もなくてイイと思います。ウィキニュースが出来たのだから、ニュースは全てウィキニュースに任すのがよいのではないでしょうか? 百科事典になくてもいい物だと思うのですが、何故作られたのでしょうか?。その当たりが知りたいです。--Ussissi 2006年4月15日 (土) 01:45 (UTC)[返信]
そもそも当該記事はニュースのためにあるものではなくて、最近起きた大きな出来事(およびそこで現れる様々な言葉や概念)というのを入り口にして記事を読ませる・新たに書くといったことを主眼においたもの(言うなればウィキポータルのさきがけのようなもの)であったと認識しています。そういう意味ではウィキニュースの存在の有無は当該記事の存在になんら影響を与えるものではないはずなのですが、しかし一方でニュース速報がしたいだけの勘違いした人々に記事が蹂躙されているというのもまた事実です。そして最近ではその弊害のほうが大きくなってしまっているということも踏まえると、廃止したほうがいいのではないかと私も考えます。残すにしても、なんらかの手を入れてポータルとして Portal 名前空間に隔離するなど方向修正が必要でしょう。--Lem 2006年4月16日 (日) 20:18 (UTC)[返信]
最近の出来事ページへ寄稿するための情報がある、読んでみたが、よく理解できなかったけど、最近の出来事の意義について書いていると思う。もう一つ、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ニュースの場所ではありませんも参考になると思う。しかし、「ニュース的な物はなくす方向」で検討していくべき時期に来たかな、とも思う。--Sashisu 2006年4月17日 (月) 01:27 (UTC)[返信]
「最近ではその弊害のほうが大きくなってしまっている」事の具体例をお願いします。具体例を出すことによって「最近の出来事」や「ウィキニュース」が如何にwikipediaにとって有害かを証明できると思いますので、是非、具体例をお願いします。--Ussissi 2006年4月19日 (水) 04:12 (UTC)[返信]

どのアニメキャラとウィキペディアを編集したい?

[編集]

日本語ウィキペディアにはアニメやアニメのキャラクターに関する項目がちょっと多すぎませんか。必要以上に詳し過ぎるというか、中には全48話各エピソードの荒筋を書いてる項目もあります。世界中の人間の寄付によって成り立っているウィキペディアをその様なくだらない内容で埋め尽くすことに意味があるのでしょうか。アニメに関する項目を編集されている方は、外部リンクで公式サイトに振る等、節度を守った利用をお願いします。--以上の署名の無いコメントは、60.37.235.128会話投稿記録)さんによるものです。

ノートへ書き込みする際にはチルダ4つ(~~~~ )を最後に記入して署名しましょう。他の人のコメントにレスをつける際には、段落頭に半角コロン(:)を記入して一段下げます。Hermeneus (user / talk) 2006年4月15日 (土) 19:05 (UTC)[返信]
それは豊富な詳細が書いてあるサイトへの宣伝目的ということでリンクを貼りたいということですか? ウィキペディアは宣伝の場ではありません。--219.193.60.227 2006年4月15日 (土) 20:16 (UTC)[返信]
はぁ?何を訳の分からない読み替えしてるんでしょうか?公式サイトにのっている細かい情報やリアルタイムなことまで一々書かない方が良いと言ってるだけですよ。ウィキペディアはアニメオタクやロリコンが己れの無駄な知識をひけらかして悦に入る場ではありません。222.146.237.135 2006年4月15日 (土) 20:24 (UTC)[返信]
何もアニメ記事に偏ったことではなく、ドラマスポーツ音楽映画などの一般大衆向けの記事にも言えることです。残念ながら、ウィキペディアがかかえる問題の一つであり、雑学や、キャストやスタッフの羅列で終わる記事が非常に多いのです。DOERAX 2006年4月16日 (日) 03:36 (UTC)[返信]
確かに問題点ではあると思いますが、反面それぞれの国(言語世界)における大衆文化を語る事自体は無意味であるとは考えられません。それにウィキペディアは参加者が協力し話し合いによって合意を得ながら、記事を充実させていくプロジェクトの筈です。根拠も示さずに「ウィキペディアはアニメオタクやロリコンが己れの無駄な知識をひけらかして悦に入る」と断言するのは、ウィキペディアでは望ましくない一方的態度であると考えます(最近の政治問題や日本の近隣諸国の問題もそうですが)。いずれにしてもここではなくPortal‐ノート:アニメで話し合うべき問題では?--163.139.25.208 2006年4月24日 (月) 03:02 (UTC)[返信]
どのアニメキャラ言いたいだけちゃうんかと小一時間Nemunemu 2006年4月20日 (木) 12:51 (UTC)[返信]
アニメ記事にはあまり関心がないので一般論ですが、「どこそこのサイトに載っているから」その情報が不要だという論はどうかと思います。仮にそれが公式サイトであっても。ある内容を記述すべきかどうかはその内容によって決まりますし、特定のサイトがいつまで閲覧可能かは関係者以外わからないからです。--NekoJaNekoJa 2006年4月25日 (火) 09:29 (UTC)[返信]
アニメに関するものであってもそれが記事であることに変わりはありません。百科事典であるウィキペディアとしては、ある物事に対して詳細な事実が記載されている記事が多いというのは喜ぶべきことではないでしょうか。確かに内容が詳しすぎるというのは問題かとも思いますが、誰かが編集するたびに内容は洗練され、最終的にはまとまった記事になると思います。もちろん、記事を編集される方にはそういった努力も惜しまないでいただきたいです。Subscriber 2006年4月27日 (木) 05:54 (UTC)[返信]

ノートでの議論

[編集]

この井戸端に書き込んでいる人には無縁のことかもしれませんが、日本語版の記事を閲覧すると、編集履歴が相当に長い記事でもノートのリンクが赤いままで一切のノートでの討論のない記事が目立ちます。これは異常で気持ち悪い状態だと思うのですが、他の皆様は如何お感じでしょうか。日本人はそんなに討論下手・嫌いなのでしょうか。--24.5.125.75 2006年4月16日 (日) 11:16 (UTC)[返信]

討論する理由がないだけだろ?--Bobby(talk/history) 2006年4月16日 (日) 11:26 (UTC)[返信]
Robert De Smith さん、場をわきまえた発言をしてください。ここはあなたの家や学校の教室のように、あなたの顔見知りしかいないような場ではありませんよ。--Lem 2006年4月16日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
"Robert De Smith さん、場をわきまえた発言をしてください。" A:もすこし分かりやすい表現をして頂きたい。--Bobby(talk/history) 2006年4月16日 (日) 12:40 (UTC)[返信]
ええと、これ以上ないぐらい直接的な表現をしたとおもうのですが、それでは「言葉遣いに気をつけなさい」と申し上げるべきなのでしょうか。--Lem 2006年4月16日 (日) 12:48 (UTC)[返信]
考えてはみる..... --Bobby(talk/history) 2006年4月16日 (日) 12:51 (UTC)[返信]
言葉遣いに気をつけろと言ったそばから「考えてはみる」とはまたぶっきらぼうな物言いをなさる。私はあなたの知り合いでも保護者でも先生でも友達でもありません。少なくとも、私が(あるいは他のウィキペディアンの方に対しても)まるであなたにとって目下の人間であるかのような物言いをされる筋合いは一つもないのです。べつに目上の人間だと思えとまでは申しませんが、ネットワークの公共の場であることもわきまえずにそういう言葉遣いを続けるのであれば、これまで散見されるあなたの悪戯行為・迷惑行為などと合わせてブロック依頼を出します。--Lem 2006年4月16日 (日) 18:28 (UTC)[返信]
横から失礼します。Lemさんの意見を補足するなら、Robert De Smithさんの語調はなぜか常に挑発的だということだと思います。不特定多数の人間がまともな議論する場は、一種の「社会」です。社会の一員として振る舞う際に、挑発的である必然性がないということです。無配慮な挑発は大多数の人に不快感をあたえるということは容易に察しがつくはずです。おそらく御自身も自覚しているはずなのに、敢えてそのように振舞い続けることは問題視されても止むを得ないと思います。Bossa 2006年4月16日 (日) 19:13 (UTC)[返信]
Bossa氏のいうことは一理ある。つまり語調に挑発的と思われる表現をなくせと?なるほど分かった... 余談ですが、"Lem:まるであなたにとって目下の人間であるかのような物言い"←これは誤解であり、自分が感情を表にした方が正確な表現ができると思っただけであります。--Evolved more,Bobby,talk,history 2006年4月16日 (日) 21:39 (UTC)[返信]
誤解か誤解でないかではなく、あなたのやっていることはそういうことだということです。だから場を弁えなさいと申し上げているのです、自覚してください。あなたのいう「感情を表に出した発言」は往々にして暴言と呼ばれます。そして間違えて欲しくは無いのですが、わたしが目下に見た発言だというのは、あなたが先ほど Bossa 氏に対して用いた「表現をなくせと?なるほど分かった...」などの発言にも当てはまることなのですが、これも「感情を表に出した発言」だとでも仰りたいのでしょうか。赤の他人に対する発言の仕方がお分かりにならないようですが、それでは今後もあなたはたくさんの摩擦を引き起こすことになるでしょう。ぜひとも他者との関わり方についてご一考ください。--Lem 2006年4月16日 (日) 21:52 (UTC)[返信]
反論がないので折れようと思います。--Evolved more,Bobby,talk,history 2006年4月16日 (日) 22:00 (UTC)[返信]
24.5.125.75さん、異常で気持ち悪い状態というのがどの記事を指しているのかわかりませんが、なにか思うところがあるのであれば、当該記事のノートに問題点の指摘や議論すべき項目について提案してみてはいかがでしょうか。日本人が討論下手だとか討論が嫌いだとかということはあまり関係ないことと思いますが。
ところで、Robert De SmithさんがBobbyさんであるということのほうが余程異常で気持ち悪いと思ったのですが、これはどこで討論すればよろしいのでしょうか? それともあって当然のこと?
--JUD 2006年4月16日 (日) 11:55 (UTC)[返信]
BobbyはRobertの愛称。→ボビー --Fugue 2006年4月16日 (日) 11:58 (UTC)[返信]
Fugue氏の意図がわかりかねますが・・・・・Robert De Smith 氏がここで署名するときにRobert De Smithと書くか、Lem氏がBobby氏と呼ぶかするのが妥当だという話であって、英語圏においてはBobbyはRobertの愛称であることが普遍的であろうがなかろうが、それを知っていても確認のためにいちいち利用者ページを見なきゃならんというのが不便で、平たく言えば議論の邪魔だということです。BobbyがRobertの普遍的な愛称だから多分同一人物を指しているのだろうとは思うが、いちいち利用者ページを確認してから話の続きを読まなきゃならんのでは面倒でしょうがないということです。BobbyとかRobertとかの名前が英語圏では良くある名前だというのが余計拍車をかけるかと。BobbyはRobertの愛称であるあたりまえのことを今更尋ねているのではありません。--JUD 2006年4月16日 (日) 17:52 (UTC)[返信]
横から失礼します。もうご存知でしたら申し訳ありませんが、bobbyさんのアカウント名がRobert De Smithさんで、特にRobert De Smithさんがこのところ/sigのテンプレに関して特徴的な活動をされていたので、わざわざRobert De Smithさんと書いたのではないかと推測しています(利用者ノートを参照のこと)。だからと言って、Fugueさんの回答がわかりやすいとは私にも思えませんが…--ブースカ(talk) 2006年4月18日 (火) 06:05 (UTC)[返信]

話題が署名について進んでいるみたいですが、もしよければこの話し合いの上部で#署名について提案しています。御参加いただければと思います。--Trilingual 2006年4月18日 (火) 09:47 (UTC)[返信]

Lemさんが一番性質が悪いと思いますよ。煽るような言い方止めたほうがいいです。貴方の言い方は、高飛車で、高圧的であり、貴方も議論する気が無いようですね。対話相手を尊重するような、物言いしてください。誰も貴方の部下でも、舎弟でもないのですから。説教の場ではないのです。学校と間違えているのは、Lemさんでは?--ReM 2006年4月22日(日)

初投稿でいきなり名指しで他人を「性質が悪い」と言うReMさん、貴方には勝てませんよ。2chのヲチスレに行けば貴方が書きたい事を書き込める場所はいくらでもありますのでそちらでどうぞ。 Schwarz (/) 2006年4月24日 (月) 03:54 (UTC)[返信]

「ローカルルール」の方針化の提案

[編集]

ノート:盧溝橋事件ノート:南京大虐殺にある「ローカルルール」を方針化して、もう少し公式に拘束力のあるものにすれば何かと有用になるのではないでしょうか(「ローカルルール」の名称は変えた方が良いかも知れませんが)。Hermeneus (user / talk) 2006年4月19日 (水) 18:53 (UTC)[返信]

このルールは一般化されるべきものではないと思いますが..... もちろん、同じような問題を抱えたページが、同じようにローカルルールを設けるときに、参考にするのに有用だとは思いますが。-- [Café] [Album] 2006年4月20日 (木) 00:50 (UTC)[返信]
このルールの有効性はある程度実証されていると思います。しかし「ローカル」である事、プロジェクト文書化されていない事などから無視される事があります。現状ですとルールの有効性に関しては水掛け論に陥ってしまいますので、ガイドライン化することでルールの有効性はより高まるでしょう。ただし、このルールはWikipediaの基本原則「誰でも編集に参加できます」を制限するものです。ガイドライン化する際には、記事に対するルールの導入と解除(?)について明確に規定する(ルール導入には投票が必要、等)必要があるかと思います。--TEy 2006年4月20日 (木) 01:50 (UTC)[返信]
おっしゃりたいことは、ローカルルールを遵守することを基本方針に加えたい、と言うことなのでしょうか。しかし、それは私は屋上屋を重ねるようなことだと思います。ローカルルールだろうが、基本方針だろうが、それぞれ決まりの適用範囲に違いがあるにせよ、それを遵守する、遵守できないときには所定の手続きを持って改正する、当たり前の事じゃないでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年4月20日 (木) 12:50 (UTC)[返信]
編集を部分的に制限する半保護と似たような形のものを想定しています。拘束力を持たせる(違反者をブロック対象にする)のであれば、依頼制にして票決を経るようにしても良いと思います。Hermeneus (user / talk) 2006年4月20日 (木) 23:42 (UTC)[返信]
拘束力に関しては、既にブロック依頼、保護依頼がありますのでローカルルールに組み込み手続きを多様化するのは現時点で好ましいとは思えません。ただ、ルールを守りやすくするための整備というものも価値があると思いますので、ローカルルールの存在が有用であるとコミュニティとして合意できるのであれば(私個人は有用であると考えていますが)ルールを遵守し易くすると言う意味において、っさんが言われる屋上屋を重ねると見える措置(方針化)も価値あるものと考えます。--TEy 2006年4月25日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

台詞の引用について

[編集]

自分は先日、アニメの一項目で劇中の台詞を記述してしまい、自ら削除依頼を出した者です。しばらく活動を自粛していたんですが、最近同じ項目でやはり台詞の引用が行われているのを発見しました。削除依頼に出した方が良いでしょうか。台詞の引用については、「著作権について」等に禁止事項として明確に表示されていないので、問題があるとは思っていました。明確な禁止事項として表示しないと、同じ事をする方が出てしまうと思います。引用については「台本を見ないで記述しなければ許されるのか」など、自分なりに悩んでいたところです。最善の対応方法について、教えていただけないでしょうか。カン・ユー 2006年4月21日 (金) 20:12 (UTC)[返信]

必要だと思われたら、その項目を削除依頼に出してみてください。いろいろなコメントが得られると思います。一般に、台本を参照しようとしまいと、台詞を書けば著作権の侵害です。-- [Café] [Album] 2006年4月22日 (土) 04:20 (UTC)[返信]
台詞の引用の程度については、議論を経た方が良いのではないでしょうか。アニメに限らず、映画やテレビ番組など、劇中・演中で発した台詞を記事中に引用しているケースは数多くあります。「っ」さんが「一般に、台本を参照しようとしまいと、台詞を書けば著作権の侵害です」と指摘されていますが、その項目について論ずるのに劇中の台詞の引用は避けて通れない場合などもあり、一律に適用できないでしょう。また、その場合は著作権法上も正当な範囲内で認められています(32条)。どの記事についてかは存じませんが、カン・ユーさんはその「正当な範囲」の限界についてお悩みではないでしょうか。専門家の方がいらっしゃったら、ご意見をお願いします。--Kussy 2006年4月22日 (土) 04:46 (UTC)[返信]
日本語版では、引用については著作権法より厳しい条件が必要だとを考えているようです。Wikipedia:引用のガイドライン/草案で話し合ってもらえるとありがたいです。現在の草案と私の対案も提示しています。 Zorac 2006年4月22日 (土) 06:04 (UTC)[返信]

ニュースサイトを元にしたと思われる記述

[編集]

スポーツ振興くじの「委託金未払い問題」の項目なのですが、文章の構成や語句の言い回し、提示されている数字等を考えると毎日新聞の記事に手を加えたものであると思われます。この事象に関して他の新聞社は違った伝え方をしていたりするので、信頼性の点での問題もあるかと思いますが、著作権に関する事は法に関りますので、その件に絞って伺います。このような記述は著作権の観点から考えた場合問題無いのででしょうか?毎日新聞の記事--58.90.255.196 2006年4月22日 (土) 03:14 (UTC)[返信]

必要だと思われたら、削除依頼にお出しください。-- [Café] [Album] 2006年4月22日 (土) 04:18 (UTC)[返信]
その必要なのか否かの判断が出来ないのでここで尋ねたのですが。そう簡単に依頼してもいいのでしょうか?--58.90.255.196 2006年4月22日 (土) 10:41 (UTC)[返信]
依頼に出した時点で削除決定ではありませんので、そう簡単に依頼しても大丈夫です。賛同者が多く、削除した方が良いと判断された場合は削除されることでしょう。--草薙 2006年4月22日 (土) 11:05 (UTC)[返信]

保護依頼の処理が滞っている件について

[編集]

Wikipedia:保護依頼に依頼が貼られたその日のうちに保護される記事があるかと思えば、1ヶ月たってもコメント一つ付かないまま依頼自体が削除されてしまう記事もあるって状態はどうにかなりませんか。220.219.58.141 2006年4月22日 (土) 17:19 (UTC)[返信]

便乗して質問。保護解除見送りがある様に、保護の見送りと言うのもあるのでしょうか?--目蒲東急之介 2006年4月23日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
Wikipedia:保護依頼によれば、依頼から1か月経過したものはリストから取り除くことになっています。これが保護見送りになるのではないでしょうか。--端くれの錬金術師 2006年4月23日 (日) 05:21 (UTC)[返信]
コメントがつかないということは、当該記事の保護が必要だと考えるユーザーがいないということでしょう。保護依頼に出された記事の全てを保護しなければいけないというわけでもありませんし。--端くれの錬金術師 2006年4月23日 (日) 05:21 (UTC)[返信]
保護に値しないと思ったなら値しないと言ってほしいです。削除依頼の方だと削除にせよ存続にせよ意見を出し合って決めるのに、なぜ同じ事が出来ないのですか。--220.219.63.225 2006年4月23日 (日) 17:46 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:保護依頼で提案してみてはいかがですか。 Schwarz (/) 2006年4月24日 (月) 03:58 (UTC)[返信]

私は保護の処置は新しい方から処理するようにしています。というのも、新しい依頼は荒らしや編集合戦が現に起こっていることが建前上の前提になっているからです。古いものは時間が経過して収束しているものが一定量含まれているので優先度を低くしています。古いもので処理が必要なものについてはWikipedia:管理者へのメッセージボードに掲載するか、作業を行っている管理者に直接呼びかけてみてはいかがでしょうか。管理者の行動量は有限ですので自ずと限界があります。ご協力をお願いします。構造的な問題という捉え方をなさっているのでしたらもっと広範な議論が必要かもしれません。--こいつぅ 2006年4月24日 (月) 04:09 (UTC)[返信]

履歴のない投稿について

[編集]

画像:タイ地図上のチュンポーン.bmpには履歴がありません。これは何らかの事故によるものなのでしょうか。履歴を復元することはできるのでしょうか。他の記事で再現するようだと大変まずいのですが。---Redattore 2006年4月22日 (土) 19:05 (UTC)[返信]

何らかの原因により正常にアップロードの記録が行われなかった画像をメンテナンススクリプトで救済したもので、そのページには画像だけが存在します。普通の記事では起こり得ません。--Brevam 2006年4月22日 (土) 19:15 (UTC)[返信]
(横レスですが)rebuildImages.phpの所為のようですね。折角救済しても履歴が残らないと削除以外の手立てはないんでしょうね・・・。もし頻発するようなら、即時削除の対象とするのでしょうか。--Kkkdc会話 2006年4月22日 (土) 19:26 (UTC)[返信]

嫌韓のノートについて

[編集]

嫌韓の項目のノートの嫌韓の理由はほとんど「マンガ嫌韓流」のパクリだと思いますが、また一定の政治的考えの人の投稿欄になっていますが?それで、良いのでしょうか?中立性から疑問ですが!--ninama kudarou 2006年4月22日(日) 23:44 (utc)

  • 今、該当項目を見てきました。特に引用であると明記している部分は無いようですね。ということであれば、「嫌韓流/嫌韓流2のP***~P***の無断引用である」という具体的な指摘を為されば、その旨を追記するか削除されるか、という措置が為されると思われます。
  • また、記事にNPOVの観点から相応しくないと判断なされる記事があった場合、その理由を明記して修正為されるのはもちろんninama kudarouさんのご自由です。ただしこの記事は過去に何度も編集合戦になっている筈ですので、まずはノートにてお考えを表明されることをお勧めします。

--Stranger non general person 2006年4月23日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

涙をのんで、そのまま編集せず、放置します。嫌韓といっている人がどんな人かわかってもらうために創氏改名,日韓併合が気に入らないと彼らは、嫌韓の理由を言いますが、それは、日本がやったことでしょう。と、いってもわかってもらえそうにありませんので。--ninamasiragi 2006年4月25日(火) 13:22 (utc)

恐らく私の書いた文のことを言っているのだと思いますが、信じてもらえるとは自分でも思いませんが私は嫌韓流は読んだ事はありませんよ。あのての本は誇張と飛躍まみれな事は予想がつきましたし、それにあんまり金も無いし。(実は←が一番の理由だったり)--DK 2006年4月27日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

↑それは一方的なレッテル貼りでしょ。--ムイチモン 2006年5月2日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

スタブテンプレ・カテゴリ

[編集]

最近スタブテンプレ・カテゴリの削除依頼が多いみたいですが、Template:Actor-stubTemplate:Voice-stubTemplate:Singer-stubTemplate:Rakugoka-stubがどのウィキプロジェクト・ポータルのものでもないみたいです。最近まであったTemplate:Owarai-stubも削除されてしまったようですし、大丈夫でしょうか?(一番近いのはWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人だと思いますが…)--221.28.218.39 2006年4月23日 (日) 15:35 (UTC)[返信]

節単位の編集と連続投稿

[編集]

素朴な疑問と確認ですが、「節単位の編集」と「連続投稿」の関係についてです。

自分の認識としては、「節単位の編集」は草取り的な編集や節中の記事にとどまる編集をする際の(負荷軽減も?)機能であると思っています。「節単位の編集」により同一の記事への連続投稿は、通常の連続投稿と同じ扱いであると思っています。したがって、複数の節に対して書き換えが必要な場合には節単位の編集でなく通常の編集で一度の投稿に留めるのが望ましいという考えです。

ちょっと、節単位の編集による連続投稿をたまにみかけるのですが、上記の判断で間違っていないでしょうか? {{プレビュー機能のお知らせ}}を行う対象となるかという点も踏まえての質問です。--Koichi 2006年4月24日 (月) 04:16 (UTC)[返信]

Wikipedia:挨拶文の文例#一括投稿のお願いには「プレビュー機能のお知らせ」同様「一括投稿のお願い」の定型文があります。そちらを用いてお知らせを入れたらどうでしょうか?たね 2006年4月24日 (月) 06:41 (UTC)[返信]
Wikipedia:挨拶文の文例はまだ、全文目を通してなかったので、気づきませんでした。自分の認識は間違っていないというのは確認できました。テンプレの {{プレビュー機能のお知らせ}}の方を最初に気づいたので、気になっていました。今度から一括投稿のお願いを使うようにしたいと思います。--Koichi 2006年4月24日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

外部リンクの表記について

[編集]

かなりの数の項目で外部リンクの節で「○○公式ホームページ」、「○○公式HP」となっていますが、個人的な意見でホームページをウェブサイト、ウェブページの同義語として使うことに反対ですので「○○公式ホームページ」から「○○公式サイト」、「○○公式ページ」に変えるだけの編集だと何か変だと思い文章の手直しを含めていくつかの項目を編集しました。

外部リンクの表記について意見を伺いたいです。--ゴンボ 2006年4月24日 (月) 09:05 (UTC)[返信]

直すだけの編集を繰り返すのでなければどちらでも構わないのではないでしょうか。ただし、公式サイト自ら「ホームページ」をtitle要素内に含めているようならそのまま表記するのが望ましいと考えています。個人的にはtitle要素の内容をそのままリンク文字列にして、公式サイトと分かりづらい内容だったら括弧書きで [http://example.com ほげほげ](公式サイト)みたいに。自分で書くなら「公式サイト」ですが、既に「ホームページ」とあればそのまま放置します。「HP」なら直すかも--cpro 2006年4月24日 (月) 09:20 (UTC)[返信]
ページタイトルのあとに、括弧書きで「~による公式サイト」「公式サイト」という表記を使っています。載せてないところに載せることが殆どですので、何ともいえないんですけど、「サイト」に変えるのは「category」を「Category」に変えるようなものですし、やっても良いのではないでしょうか。タイトルについてはCproさんと同意見です。--草薙 2006年4月24日 (月) 09:54 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。title要素内とはどうゆう意味ですか? 検索エンジンで検索したときに出てくるサイトの名前の事ですか?--ゴンボ 2006年4月26日 (水) 08:05 (UTC)[返信]
その通りです。正確には、html内で<title>と</title>で挟まれた部分がtitle要素の内容で、ふつうはブラウザのタイトルバーに表示されます。--cpro 2006年4月26日 (水) 08:43 (UTC)[返信]
貴重な意見ありがとうございます。参考にします。--ゴンボ 2006年5月2日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

修正依頼

[編集]

Template:定期削除を、202.71.90.221氏がテンプレート呼び出しではなくソースをそのままコピーした結果、Category:お知らせテンプレートが大変なことになっています。お手すきの方は対応願います。--cpro 2006年4月25日 (火) 01:24 (UTC)[返信]

器用なことをしますね・・・。カテゴリーをせめて抜いてくれていれば。--草薙 2006年4月25日 (火) 03:48 (UTC)[返信]
除去完了しました。必要であれば貼り直してください。ご協力下さった方ありがとうございました--cpro 2006年4月25日 (火) 04:00 (UTC)[返信]

「定義未満」とは?

[編集]

ある記事の中に「定期削除: このページは「定義未満」という理由で……」というテンプレートが貼られていました。調べてみたら、少なくない数の記事に同様のテンプレートが貼られていました[8](←「定義未満」とされているものは、主に要約欄が空欄の記事。酷いものはテンプレートを貼ったり剥いだりになっています)そこで「定義未満」とは何かと調べようとしましたが、Wikipedia:定期削除を見ると「草案」「試作中」などとなっており、その先のリンクもまだ議論中で結論が出ているようには見えません。辞書を見ても「未満」とはそこまで達していないという意味であり、定義が明確な記事については一体なにをどうすればいいのか分かりません。(定期削除のほうに書こうかと思いましたが、方針を議論している中で余計な論議を呼びたくないのでこちらに書きました。単なる質問なので。)--210.231.46.16 2006年4月26日 (水) 01:06 (UTC)[返信]

ありがとうございます。教えていただいたページとそのノートに目を通しました。どうやら定期削除テンプレートを貼っている人の勘違いか何かのようですので、手の空いている時にでも修正しないと駄目ですね。あと語句としての「定義未満」が定義されていないようなので、こちらも修正した方がいいかもしれません。が、これは今回のお題から外れるのでいずれまた。--210.231.46.16 2006年4月26日 (水) 04:19 (UTC)[返信]

アカウント削除について

[編集]

利用者ページの削除依頼を見ると、間違って取得したアカウントを削除してほしいと言う書き込みがあったのですが、間違って取得した場合はアカウントを抹消してもらえることはできるのでしょうか?初心者なのでわからないので教えていただけますようお願いします。219.29.40.42 2006年4月27日 (木) 05:27 (UTC)[返信]

通常不可能です。どうしても削除して欲しい理由があるのであれば、英語で開発者にご依頼ください。Tietew 2006年4月27日 (木) 05:28 (UTC)[返信]

3リバートについて

[編集]

このサイトをチョコチョコと見てたんですが、3回リバートすると投稿ブロックされるっていうのですが、NiKeさんがWikipedia:投稿ブロック依頼/アンディで3回以上リバートしたのでブロックするとNiKeさんのページに書いていたのですが、履歴を見てみてもNiKeさんが3回書いた形跡がありません。なぜブロックされたのかな?こんな質問をしてブロックはされませんよね、このサイト面白く拝見してます。 よくみたら他にも3回リバーとしてないのに3回リバートで投稿ブロックされてます。なんで?--以上の署名の無いコメントは、Trilingual会話投稿記録)さんによるものです。

Three Revertに説明があります。あと、ノートへ書き込みする際にはチルダ4つ(~~~~ )を最後に記入して署名しましょうHermeneus (user / talk) 2006年4月12日 (水) 11:54 (UTC)[返信]
正直なところ、3rrの施行について管理者により若干のブレがあるように思います。私が前にIRCで(会話中にブロックされたので)聞いたら、誰がやろうと3回revertが往復したから3rr成立で、それに参加していた者はみんなブロック対象だと言われました(規則はそう読めないよ、と言ったら『そんな解釈ができるとは驚きだ』みたいな答えが返ってきたね)。 -- NiKe 2006年4月13日 (木) 01:46 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロックの方針#Three Revertには「同一ユーザーが24時間以内に同じ記事を3度同内容、またはほぼ同内容へ差し戻しした場合、即時ブロック対象」、「二人のユーザーの間での差し戻しは、どちらが先に3回目のリバートを行ったかに関わらず双方とも投稿ブロック対象」とあります。
  1. 同一ユーザでない場合: A→B→A'rv1(ユーザa)→B'rv1(ユーザb)→A''rv2(ユーザa)→B''rv2(ユーザb)→A'''rv3(ユーザc)
  2. 二人のユーザでない場合: A→B→A'rv1(ユーザa)→B'rv1(ユーザb)→A''rv2(ユーザa)→B''rv2(ユーザc)→A'''rv3(ユーザa)
A, Bいずれも荒らしではなく、かつa, b, cがそれぞれ別のユーザであれば1は誰も即時ブロックには該当しない、2はaだけ即時ブロックされるように読めます。どれくらい前のことかわかりませんので過去の版は見ていませんが、少なくとも現行の方針ではNiKeさんと同じく「誰がやろうと3回revertが往復したから3rr成立で、それに参加していた者はみんなブロック対象」であるようには読めません。もし解釈が違うようでしたら、もう少し詳しくご教示いただければと思います。(Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針で続けるのが妥当でしたら、そちらでお答えいただければ・・・。)--BitBucket 2006年4月14日 (金) 01:40 (UTC)[返信]

3rr の話になるとどうも回数に固執される方がおられるのですが、「編集合戦をしないこと」が最も考慮すべき点であるということはお忘れになられませんよう。--Lem 2006年4月15日 (土) 16:44 (UTC)[返信]

回数はともかくタイミングが気になるのですが。私の場合、初めにrevertした時には編集合戦になるとは思っておらず(そりゃ全く想定していないわけではないが)その後は手を出さなかったのですが、それでもブロックされる、ということがありました。「戒め」ということでブロックされたのかな、とも思うのですが、これが「編集合戦を止めるため」と言われたらさすがに納得できないですね。 -- NiKe 2006年4月16日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

こんにちは、Koba-chanです。俗にリバートと呼ばれている rv は、revert vandalism のこと。簡単に言えば「無法な差し戻し」や「意味不明な記述の差し戻し」を指しているものと解しています。で、差し戻しばかりの編集合戦に陥った際に、差し戻しの回数は何回から自動的にブロック対象にしましょうか、ということで、3回になっています。ただ、3RR の本分は編集合戦の回避が目的であり、回数に限らず編集合戦の様相を呈したきた場合にはノートでの警告、ノートでの議論の提案をするのが正しい姿ではないかと思います。また、差し戻しの編集合戦になる前に編集対応で両論併記できるなら双方の意見を取りまとめた加筆というのも解決策の方法です。それもあって、編集対応ができない人というのは、NPOVWikipedia:中立的な観点)の内容を理解していない人とも考えられますので、加筆せずにリバートだけを繰り返す人には初回からでも私は投稿ブロックをするようにしています。それと、NiKeさんが「タイミングが気になる」と書かれていますが、一度書きこまれた内容はネット上で一瞬で広まる可能性を秘めています。恒常的にその記述が残ることはけっして好ましいことではありませんが、一分一秒を争そうことではないとも思います。それもあって、タイミングについては緊急性の有無を念頭におけば、さほど困難な判断や分類はは必要ないのではないかと思います。Koba-chan 2006年4月16日 (日) 21:05 (UTC)[返信]

あれ、revert vandalismの略はrvvかrv/vじゃないんすか。fromWikipedia:常に要約欄に記入する。--Riden 2006年4月19日 (水) 14:59 (UTC)[返信]
現行の説明では少なからず解釈に違いが生じているのも事実ですので(投稿ブロックする権限をお持ちの管理者さんの間でも)、その差を埋めるためにも修正をしたほうが良いと思うのですが、このような場合、どこでどうしたら(話し合いの場を持てば)いいのですか?ここでいいのでしょうか?--Trilingual 2006年4月20日 (木) 21:56 (UTC)[返信]

化学式、構造式の画像と著作物性

[編集]

化学式、構造式の画像について出典やライセンスが記載されてないものがときどきあります。そういったものについて即時削除の依頼が出ていました(例えば、画像:Amphetamine.pngで、これは即時削除のテンプレを剥がしましたが)。しかし、そもそも単なる化学式、構造式は著作物とは思えないのですがどうでしょうか(化学式、構造式の画像の中に説明などを入れると著作物ということはあると思いますが、化学式、構造式が普通に書いてあるだけの話を言ってます。)? 著作物でないとしたら、出典やライセンスが記載されてなくても、見つけた人が「著作物性なし」などと記入して、PDにしても良いような気がしますがいかがでしょうか?--Kenpei 2006年4月23日 (日) 12:33 (UTC)[返信]

既定の記法による化学式や構造式は、創作的に表現されたものではありませんから、著作物ではないと考えます。後半のご質問については、私はウィキペディアのルールや慣習にあまり通じていないので、他の方の回答を待ってください。--全中裏 2006年4月23日 (日) 13:17 (UTC)[返信]
Kenpeiさんのご質問は、現在の「ウィキペディアのルールや慣習」についての質問ではなく、「今後どうしていくべきか」という趣旨の質問として理解すべきで、上記後半の私のコメントは不適切でした。失礼しました。--全中裏 2006年4月23日 (日) 16:26 (UTC)[返信]
化学式の画像に著作権が存在しないというコンセンサスは存在しません。他言語版やcommonsにおいても構造式の画像は著作物として扱われています。また、仮にPDであったとしても出典が明記されていなければ削除の対象であり、第三者によるライセンスタグの貼り付けは無効だと思うのですがいかがでしょうか。--端くれの錬金術師 2006年4月23日 (日) 13:46 (UTC)[返信]
Portal‐ノート:化学#構造式を描くにはの下の方に少し話が出ていました。単なるベンゼン環などには著作性は認められないでしょうが、少なくともこれこれなどはそれなりに労力もかかっていそうですし、著作物として認められても良いと思います。また、外部サイトにあったものをコピーして持ってきたものだとまずいので、アップロードした人以外がPDかどうか判断するのは危険だと思います。加えて構造式の著作性≠画像ファイルの著作権と考えることもできるでしょうから、化学構造式のみを特別扱いする必要はないと思います。 Calvero 2006年4月23日 (日) 14:05 (UTC)[返信]
著作物性は表現の創作性の有無によって判断されるもので、作成に要した「労力」は考慮されません。物質の組成や構造(事実)をありふれた手法(化学式、構造式)によって表現したものに、著作物性は認められません。--全中裏 2006年4月23日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
なるほど、分かりました。常識の無さがばれてちょっと恥ずかしいです(画像ファイルにしようと同じ事ですね)。議論から少し外れてしまって申し訳ないのですが、この様な3D画像の場合も同様でしょうか?専用ソフトを用いて一般的に作られているものであり、線と記号のみからなる構造式と大差ないと思うのですが。 Calvero 2006年4月23日 (日) 16:33 (UTC)[返信]
立体画像になってくると、また事情は違ってきます。玉(原子)や棒(結合)の色、大きさ、形、視点などに表現者の創作性が認められるので、著作物の要件を満たす余地があります。著作物性が認められないと主張したのは、「既定の記法」すなわち学界や業界などで行われているごく一般的な記法による化学式、構造式です。--全中裏 2006年4月23日 (日) 18:08 (UTC)[返信]
おっしゃることがよくわかりません。例えば、化合物は大なり小なり立体的なものです。平面に落とし込む場合に、「▲」と「…」を用いて向こう側にでているのか、手前なのかを示す手法などはありますが、平面図形にする方法は一意には決まりません。どの原子を強調して描くのか、どの結合を重視するのか、大きさ、形、視点も現れてきます。構造式は著作権がない、立体図はあると割り切れるのかどうか確信が持てません。---Redattore 2006年4月23日 (日) 18:48 (UTC)[返信]
専門家ではないので回答はできませんが、コメントします。個人的には、『個別の』化学式等の画像に著作権を認めるのは難しいと思います(創作性の欠如)。しかしながら、出典がわからない場合、その元によってその画像の著作権は変わる可能性があるのではないかと思います。たとえば、書籍において体系づけられ、かつ、表示形式を工夫するなどして書いていた場合、元の化学式が著作物とみなされる可能性はあるのではないかと思います。それらを考えると、勝手に(PDなどの)ライセンスを付与することは混乱する要因になると思いますし、そもそも、権利者以外がライセンスを決定することには問題があるのと考えます。T.Yama 2006年4月23日 (日) 15:34 (UTC)[返信]
「出典がわからない場合、その元によってその画像の著作権は変わる可能性があるのではないかと思います。たとえば、書籍において体系づけられ、かつ、表示形式を工夫するなどして書いていた場合、元の化学式が著作物とみなされる可能性はある」というのは著作権法上想定しがたいです。目の前にある画像の著作物性を判断するには、その画像を眺めるしかありません。PDなものをたくさん集めて体系づけられた書籍は、書籍全体として編集著作物と認められることはありますが、その逆の現象は想定しがたいです。--全中裏 2006年4月23日 (日) 15:51 (UTC)[返信]
ということは有機化学美術館にある奇麗に描かれた化学構造式の画像はWikipediaに取り込み放題ということになるのでしょうか。---Redattore 2006年4月23日 (日) 16:53 (UTC)[返信]
今回の問題以前にそのサイトにはWikipediaで使ってよいとはっきり書いてあります。たね 2006年4月23日 (日) 17:45 (UTC)[返信]
はい、それは気がついておりました。しかし、すぐ脇に「営利目的以外に」と断り書きが付いているところを見ると、PDやGFDLについて理解していただいていないように思えます。---Redattore 2006年4月23日 (日) 18:48 (UTC)[返信]
wikipediaを好意的に思っていただいているので[9]から直接問い合わせをすればよいかと思います。たね 2006年4月24日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
有機化学美術館はWikipediaでも結構有名ですね。フッ素からもリンクが張ってありますし、78さんがスクアリン酸五フッ化アンチモンの記事を書かれたのも関係があると思います。--スルホ 2006年4月25日 (火) 08:40 (UTC)[返信]

例えばα-アマニチンの構造式ではドイツ語版チェコ語版の構造式は日本語版や英語版のものとはかなり異なります。あとはこのサイト[10]のような描き方もあります。構造式は構造の把握しやすさを考慮して描くわけですが、このくらいの大きさのクラスの分子になると構造をどうしたら把握しやすいかという点にその描いた人なりの美学がかなり現れます。そのため、ある程度の大きさの分子になると著作物性を持つことを考慮に入れる必要があると思われます。

一方で有機化学者の持つ美学というのにはある程度共通する面もあるので、そういう複雑な構造式であっても全く相互に参照されていない構造式がよく類似しているということもときどき起こります。なので単純に「良く似ているので著作権侵害」と指摘するのには無理があります。アップロードされた画像の著作権侵害を指摘するには、転載元を参照して描いたことを示唆するような根拠を示せなければ充分ではないとも思えます。219.98.200.245 2006年4月26日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

(219.98.200.245さんとRedattoreさん両名への回答)私は、著作物であるか否かの境界が、構造式/立体図にあるとは言っておりません。冒頭で「既定の記法による」という制限をつけたのは、そういう思いを込めたためです。
しかし、無知な私はどうやら構造式というものを非常に狭くとらえていたようで、物質が与えられれば、描くべき構造式もほぼ一意に決まるものと思っていました。せいぜい許される自由度といえば、CやHの記号の省略有無、物質を眺める角度(これも、多くて相互に直交する8方向)、原子と原子の間の距離(結合の長さ)程度と考えていました。著作物性を否定したのはこのためです。しかし、皆様の実例つきのご説明により、物質が決まっても描かれる構造式にはバリエーションがあり、さらには、注目する原子や結合を強調して描くといった、構造式を描く者の思想感情も表現可能であることを知りました。このような事情を考慮すれば、確かに著作物性を認める余地もあると思います。
ただし、219.98.200.245さんが「ときどき起こる」と指摘されている「複雑な構造式であっても全く相互に参照されていない構造式がよく類似」するという現象は、構造式における創作性の範囲が狭いことの証左でもあり、このことが逆に著作物性の否定につながることも考えられます。--全中裏 2006年4月28日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

私がいきなり著作物性の話をしてしまったばかりに、kenpeiさんの後半のご質問がほとんど議論されずに置き去りになっていました。申し訳ありません。私見ですが、画像の投稿者でない者が、PDタグを入れるのは避けた方がいいと思います。理由は以下の通りです。

今回はたまたま構造式でしたが、一般的にはどのような内容の画像がアップロードされるかわからず、著作物性の判断を統一的かつ正確に行うのは困難です。万が一、投稿者が著作権を有する著作物が投稿された場合に、それをPDとするか否かは、本人がその財産権(著作権)をどこまで捨てるかという、本人にしか決定できない事項だからです。--全中裏 2006年4月28日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

画像のライセンス変更について

[編集]

二八さん投稿の画像:JapaneseLicensePlateDwg.pngをもとに画像:JapaneseKLicensePlateDwg.pngを作りましたが、元画像のライセンスが{{GFDL}}から{{PD}}へ変更になりました。遡って画像改変は不可となると思われますが、削除依頼をすべきでしょうか?コモンズへもアップされているので、手順がよくわかりません。 けんち 2006年4月24日 (月) 14:23 (UTC)[返信]

使用した時のライセンスGFDLが適用されます。遡及はしません。しかし、パブリックドメインでも改変は可能のはずですが。。何が問題だと思われているのですか? Zorac 2006年4月26日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
ありがとうございます。パブリックドメインでは著作権が放棄されているから、そもそも改変に対する制限がない、ということで良いのでしょうか。GFDLと違って改変に関する記述が無いので、改変不可と思い込んでいました。遡及しないということであれば、逆に改変版を遡ってPDにすることはできないのでしょうか。 けんち 2006年4月27日 (木) 14:15 (UTC)[返信]
ちょっと、ご質問の意味が分からなかったですが、GFDLでライセンスを受けたものを改変してPDにすることはできません。PDを改変してプロプライエタリにすることができるためGFDLでは禁止しているからです。今回の場合は元の著作者がGFDLでライセンスしていたものをPDにしているため、PD版をベースに改変したものはPDにすることができます。どう違うんだというところですが、著作権表示では、そのように書かなくてはなりません。 Zorac 2006年4月29日 (土) 08:07 (UTC)[返信]
追記:ただ日本の著作権法では、PD宣言はできないという見方があります。その考えでは、日本の著作権法では著作者人格権を放棄できないため、日本でPDと呼べるのは死後50年で著作権が切れたものや最初から著作者が不明のものだけとなります。従って、できる限りGFDLでライセンスすべきだと思います。 Zorac 2006年4月29日 (土) 08:16 (UTC)[返信]
二八さんの白ナンバーの画像をよく眺めていただきたいのですが、どこに創作性があるのでしょうか。車についている白ナンバープレートを忠実に模しただけですよね。これでは二八さんに著作権も著作者人格権も発生するはずはなく、著作権の存在を前提とするGFDLでライセンスしても無効だと考えます。したがって、ニ八さんの白ナンバー画像を改変することにより作成した黄ナンバーの画像をPDで提供することは、当然に認められるべきと思います。--全中裏 2006年4月29日 (土) 12:58 (UTC)[返信]
ああ、そうでしょうね。私の書いたことは、元の画像に著作権があることを前提とした場合の説明ですから。 Zorac 2006年4月29日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

画像の改変とGFDLの解釈について

[編集]

Wikipedia‐ノート:メディアファイルのライセンスに書いていたのですが、まったく反応がないのでこちらに書き直します。

Wikipedia‐ノート:メディアファイルのライセンス 2006年4月18日 (火) 08:10 (UTC) より
ウェブサイト上で使われてる写真を、ウィキペディアにて利用したいと思い転載依頼するときによくあると思うのですが、「転載は自由だが、改変は不可」と言われてしまいます。 このままではGFDLを満たしていないので、ウィキペディアでの使用は出来ないと思われます。改変を許さない事に対する理由はいろいろあると思うのですが、単純に改悪される事を恐れている場合もあるようです。

記事に関しては、Wikipedia:著作権であれこれ書かれているのですが、画像自体の改変についてどのような解釈でどのような手順が踏まれるのかがイマイチわかりません。特に、改悪されるのを防ぐための条項!?であるGFDL 4条に関してどうなっているのかが知りたいです。この点がクリアされれば、GFDLに準拠した形での提供をしてもらいやすくなる気がしてるんですが・・・。

実際問題、地図のようなものならいざしらず、画像:コーギー.jpgのような写真をわざわざ改変するような事ってあるのでしょうか?(よっぽど写りが悪くて、画像調整とかはあり得るとは思うが。)--Koichi 2006年4月25日 (火) 04:44 (UTC)[返信]

GFDL 4条は改悪を防ぐ為の条項ではありません。GFDLでライセンスされたデータは改変が許可されているので改悪も許可されます(改正、改悪は相対的な評価ですし)。4条は改悪(仮に断定します)された場合に改悪した者が誰かを情報として提供しなくてはならないとする条項です。従って画像の提供を依頼する方に、「4条がありますから改変は防ぐことが出来ます」とは言えません。「4条があるので誰が改悪したかは分かります」とは言えるかもしれませんが。蛇足ながら改悪は幾らでも余地があると思います、例に挙げられた画像でも、ヒゲを書くとかグロ画像に加工してしまうとか悪意があれば何でもできてしまいます。--TEy 2006年4月25日 (火) 08:59 (UTC)[返信]
GFDL 4条の訳文を見る限りは、これで改悪版を防げるとは自分としても思えませんでした。GNU Free Documentation License#原著作者の名誉において、「...改悪版...これを避けるために」という記述があったので、はて?そうなのかと思った次第です。
例に挙げた画像に関しての話は、悪意を含んだ場合ではなく、通常の記事作成において改変する事があるのかという問いです。当然、悪意のある改変は可能ですから。
GFDLに準拠したとしても、原著作者の名誉は保たれないと考えていいのでしょうね。と考えると、画像(に限らずメディアファイル)においては、あまり妙な改変をされる事は提供者は嫌がるでしょうから、GFDLに準拠してくれと頼むのは無理がありますね。--Koichi 2006年4月25日 (火) 15:34 (UTC)[返信]
コーギー.jpgをアップロードしたゴンボです。ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの項目に画像が無かったのでたまたま携帯にあった画像をメールでパソコンに送ってアップロードしました。だいぶ前にアップロードしたので最近は見ていませんでしたが久しぶりに見ると画質が良くないですね。
即時削除のテンプレートを付けて削除してもらいます。--ゴンボ 2006年4月26日 (水) 08:05 (UTC)[返信]
わざわざ削除するほどでも・・・。何より、記事から写真がなくなってしまいます。ウィキペディアで執筆をしている人だと、GFDLでの画像提供にはあまり抵抗がないのでしょうか?
GFDL以外で適当なライセンスがあればいいんですが・・・。--Koichi 2006年4月27日 (木) 01:37 (UTC)[返信]

GFDLで求められている重要な事項の一つは履歴の継承です。TEyさんのおっしゃるとおり、GFDL第4条は改悪を防ぐためのものではありません。原作者の版と「改変」があった版が明確に区別できることによって、(原作者が望んでいない)「改悪」版だったとしても原作者の名誉を保つための条項だと解釈すべきでしょう。 たとえば、「モナ・リザ」がGFDLでリリースされた場合、ひげを描き加えた画像を作成することができます。しかし、GFDLでは履歴が残っているため、ひげを描き加えたのがダ・ヴィンチではなくほかの誰かによってなされたということがわかるのです。この「ひげ付きモナ・リザ」の画像は原作者から見れば改悪版かもしれませんし「モナ・リザ」の記事で使うには不適切でしょう。しかし、たとえば「落書きの例」として活用することは可能でしょう。なお、参考までにコモンズでは色々なライセンスがあるようです。変更付加の場合は削除される可能性もあるようですが。--BitBucket 2006年4月27日 (木) 06:21 (UTC)[返信]

要項の内容については理解できました。GNU Free Documentation License#原著作者の名誉の表現は紛らわしい気がします。(それについては、向こうのノートにでも書きます。)
事の発端としては、提供してほしい画像に関して、GFDLでの提供についてうまく説明出来なかった事にあります。Wikipedia:著作権#他人の著作物を使うときに載っている、en:Wikipedia:Boilerplate request for permissionは助けになるのかな?と思ったのですが、機械翻訳で読んだ限りは、難しいかなといった感触。余裕があるときにでも、翻訳するか同等のものを日本語版に作成したいとは思いますが・・・。--Koichi 2006年4月28日 (金) 02:46 (UTC)[返信]

著作者の声望名誉を害するような著作物の改変行為(Koichiさんのいう著作物の「改悪」行為とどの程度一致するかはわかりませんが)は、たとえGFDLが許していても(禁止していなくても)、それが日本国内の行為であれば著作権法が禁止しています(著作権法113条6項)。ただし、日本国憲法が保障する表現の自由との兼ね合いもあり、極めて限定的に解釈はされています。GFDLに限らず、どんなライセンスでも契約でも同じですが、そのライセンスや契約が許している(禁止していない)行為の中に、法令に違反するような、あるいは第三者の法的権利を侵害するような行為が含まれているならば、その行為は除外した形で許諾されているものと解釈すべきです。--全中裏 2006年5月1日 (月) 09:26 (UTC)[返信]

道路標識、道路標示の画像のアップロードについて

[編集]

こちらの[国土交通省のサイト http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/ss-kukaku-index.html]にある、道路標識区画線および道路標示の画像ファイルを、そのままのコピーとしてウィキペディア日本語版またはコモンズにアップロードする事は、法的およびウィキペディア的に可能でしょうか?--Born-to-be-wild 2006年4月25日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

リンク・著作権等についてというページがありました。--草薙 2006年4月25日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
法令や官公庁の通達等は著作権の対象にならないので(著作権法第13条)、そのまま使ってもOKだと思います。--Dwy 2006年4月25日 (火) 14:24 (UTC)[返信]
これは省令なので、著作権がそもそもありません。しかし、ここにある画像をそのまま使うのはあまり良くないと思います。何故かというと、解像度が低かったり、余計な線が付いているからです。できるならばSVG形式になっているとベストでしょう。(トレースができる人を募ってプロジェクトを組み、何ヶ月か掛けて制覇するとか。私はできないのですが。)
アップロードについては、日本語版以外でも使えた方がよいですから、ウィキメディア・コモンズへアップロードし、{{PD-ineligible}} タグをつけておけばよいのではないでしょうか。Tietew 2006年4月25日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

回答ありがとうございます。ところで、このサイトの画像に付いている旗揚げは国土交通省独自のものの可能性があるので、だとすると、旗揚げが付いている画像については、パブリックドメインである法令の画像のスキャンに改変を加えた物という事で著作権が生じる可能性があると思いました。いずれにせよこのサイトのものは解像度がやや低いのであまり良好な画像では無いのですが、旗揚げの付いていないめぼしいものだけコモンズにアップロードしようかと思います。ありがとうございました。--Born-to-be-wild 2006年4月26日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

[11] こんなサイトを見つけました。サイト側その他の自作のようですが、確か米軍含め米政府の公開著作物は基本的にはパブリックドメインになるはずなので、こっちもアップロードしてみます。--Born-to-be-wild 2006年4月27日 (木) 07:23 (UTC)[返信]
結果的にはアップロードしても問題ないと思います。しかし、「米政府の公開著作物は基本的にはパブリックドメインになる」から、その公開著作物において引用、転載されている個別の著作物を抜き取ったものもパブリックドメインになる、という解釈は危険なのでやめた方がいいと思います。--全中裏 2006年4月28日 (金) 15:50 (UTC)[返信]

直接関係ない話ですが、この問題に便乗させていただき、市町村のシンボルマーク画像の扱いについて問題提起させてください。現在、市町村のシンボルマーク画像をアップロードすると、著作権侵害を理由に削除されてしまいます。しかし、多くの市町村は条例告示によってシンボルマークを定めています。著作権法13条を根拠として道路標識の画像をPDと判断するならば、同様の考え方により市町村のシンボルマークもPDということになってしまいます。「道路標識はOK、市町村のシンボルマークはNG」という従来の考え方を維持するならば、「道路標識はOK」の根拠を、著作権法13条以外に求める必要がありそうです。逆に、著作権法13条に根拠を求めるならば、「市町村のシンボルマーク画像は、実がアップロードしても良かったんだ」という結論になりそうです。--全中裏 2006年4月28日 (金) 16:08 (UTC)[返信]

私見ですが、「市町村のシンボルマーク」の場合は、それをデザインした人がいるはずで、市町村に著作権を譲渡していても著作者人格権は残っているはずです。一方、「道路標識」は古くから使われているため、既にパブリックドメインになっているか、元々デザインした人が不明なため著作者人格権の問題がないということではないでしょうか?著作者人格権による同一性維持を主張されると、GFDLによるライセンスはまずいということになります。 Zorac 2006年4月29日 (土) 07:46 (UTC)[返信]

利用者ページの使い方

[編集]

こちらのページをご覧ください。このアカウントからはこのページ以外への編集がありません。またページの内容もほとんどプロジェクトと関係なく、無料サイトと勘違いしているのではないかとも思います。

我々のルールではこうした利用はお断り申し上げていたと理解しています。ウィキメディアプロジェクト全体のルールがあるわけではありませんが、他プロジェクトのなかでは、こうしたページは

  1. 本人にお願いして白紙化
  2. 断られたあるいは無視された場合には、他のユーザによる白紙化
  3. この白紙化に抵抗する場合、削除依頼経由で削除

という経過をたどって処理される例があります。

なおこのアカウントについては、最近行われているある投票で、このアカウントと「共同」のアカウントなるものから投票行為が行われていることを指摘しておきます。全体に不適切な使い方がみられるため、なんらかの介入が必要な段階にきていると個人的には考えています。--Aphaia 2006年4月28日 (金) 08:03 (UTC)[返信]

こちらがメインページのようですよ。--草薙 2006年4月28日 (金) 10:50 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Mamawadoに警告をしておきます。Command827 2006年4月30日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

レイアウト指針に従った記事の編集について

[編集]

Wikipedia:レイアウトの指針導入部に、「作品名が記事名のときは『』をつけ、「『記事名』は~」とします。」という方針があります。

私は、百科事典として記事のスタイルを統一させることは大切だと思い、いくつかの記事名に『』をつける修正を行いましたが、「無駄な発言数稼ぎでサーバに負荷を書けないで下さい。」というご指摘を頂き、修正した記事を戻されてしました。

たしかに、作品名が記事名になっていて『』をつけていない記事は多数あり、『』をつけるだけの記事の修正を続けることは、サーバに負荷をかけるだけになってしまうかもしれません。『』をつけるというレイアウト指針は公式な方針ではないようですので、サーバの負荷を考え、『』だけをつけるといった記事の編集は控えた方が良いのでしょうか? --EKZ 2006年4月29日 (土) 07:47 (UTC)[返信]

括弧を付けるだけの編集ならば、確かに好ましくない。しかし、それを差し戻すのはもっと意味が無い。「無駄な発言数稼ぎ」と発言するMecy氏の行動には疑問を感じる。--220.212.242.221 2006年4月29日 (土) 07:54 (UTC)[返信]
ほかにできることがあるのに括弧だけを付け加える(そして連続投稿になる)のは望ましくありません。しかし書籍名などに二重括弧がつくというのは、日本語の正書法の一部といっても過言ではなく、必要な編集であるとわたくしは考えます。他の編集者の理解を求めることは重要ですが、今後とも必要なスタイルの統一として続けていかれるよう希望します。--Aphaia 2006年4月29日 (土) 09:41 (UTC)[返信]
> 私は、百科事典として記事のスタイルを統一させることは大切だと思い、
何万もある記事に全て括弧を付けるのですか?こちらのほうがサーバに負荷がかかりますね。--221.115.135.14 2006年4月29日 (土) 09:50 (UTC)[返信]
「こちらのほう」って、何と比べて言ってるんですかい?--Riden 2006年4月29日 (土) 16:45 (UTC)[返信]

ご意見、ご指摘、ありがとうございました。今後は、『』を付けるだけの編集を控えます。スタイルの統一として『』をつけるのなら、他の編集と合わせて作業を行うようにします。--EKZ 2006年4月30日 (日) 03:08 (UTC)[返信]

ウィキメールについて

[編集]

ウィキメールを使う手順がわかりません。<br\> Wikipedia:ガイドブック 交流・議論<br\> Wikipedia:ウィキペディア用語集<br\> Wikipedia:オプションのヘルプ<br\> 等に概略は示されているものの、具体的にどのような手順でウィキメールを送信できるのかが見当たりません。 利用方法を教えていただけないでしょうか。 Command827 2006年4月30日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

まずオプションから利用者情報タブにある上部のメールアドレス欄に、ご自身が希望するメールアドレスをご記入ください。その後一度「設定を保存」し、もう一回利用者情報タブに戻ります。メールアドレスが記載されているのを確認したら、下部にある「メールアドレス」から、『電子メールを確認する』をクリックします。これによってあなたの設定したメールアドレスの所に、ウィキペディアからの確認メールがとどきますので受信したメールをご参照します。記載されたアドレスへ行けますとメールアドレスは認証され、そのメールアドレスを利用して交流する事ができます。(オプションで横もしくは下にある「他のユーザーからのメールの受け取りを許可する」にチェックがされていることもご確認ください。)--snty-tact (Talk) 2006年4月30日 (日) 06:39 (UTC)[返信]
(追記)私が見る限りあなたのメールは認証されていると思うのですが...。送信する場合、指定した利用者ページへ行き、ツールボックスから「ユーザーにメールを送信」をクリックしてみてください。受取手のメールアドレスも認証されている場合、メールを書く事ができます。--snty-tact (Talk) 2006年4月30日 (日) 06:43 (UTC)[返信]
ツールボックスにありました。丁寧にありがとうございます。Command827 2006年4月30日 (日) 07:18 (UTC)[返信]
ウィキペディアは出会い系サイトではなく百科事典サイトですので、ユーザーボックスやウィキメールは百科事典の編集に関する共同作業のためにお役立てください。単に友達作りだけの目的で使うのはご遠慮くださいますようお願い致します。ウィキペディアを含むウィキメディアプロジェクトは、目的に賛同する人々(私を含む)の寄付で支えられていることを、どうかご理解ください。--Kanjy 2006年5月2日 (火) 02:22 (UTC)[返信]

方言バベルについて

[編集]

利用者:Tomomarusan/Wikipedia:バベル 日本語の方言は結構な数の利用者が利用しているようなので、 Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックス等に沿って、

  • Template:User 以下に設置
  • Categoryを作成、それをCategory:ウィキペディアン以下に設置

してみてはどうでしょうか。Command827 2006年4月30日 (日) 05:23 (UTC)[返信]

それに関しては、Tomomarusanさんにより拒否されています。さすがに、影響範囲が大きくなってきたので、利用者ページで管理するには無理がある気がしますが・・・。Tomomarusanさんにまずは問い合わせてください。--Koichi 2006年4月30日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

外国語の項目名

[編集]

カテゴリに使う項目名が先頭にアルファベット等の外国語を含む場合(例:「I-ウムラウト」・「ء」)どのように対処したらよいのでしょうか? --ピピヨン 2006年4月20日 (木) 21:52 (UTC)[返信]

反応が無いので、幾つか提案をしたいと思います。意見があれば、是非書き込んでください。

  1. 全て日本語の発音にあわせる
  2. 英語以外は日本語の発音にあわせる
  3. 日本語の発音には全くあわせない

個人的には2に賛成です。是非議論をお願いします。--ピピヨン 2006年4月22日 (土) 10:28 (UTC)[返信]

「英語以外は日本語の発音にあわせる」とする理由が分からない。英語のほうがおかしいことが多いのに。―Sudpex 2006年4月26日 (水) 18:19 (UTC)[返信]

難しいところですね。
「英語の発音もしくはその他の慣用の表記が日本で定着してしまっている場合を除いて、原語の表記に留め、どの順序で並べ替えるかも原語の文法に従うべき」というのが、私の個人的意見です。
例えば、ローマ字のヘボン式の開発者ジェームス・カーティス・ヘボンと女優のオードリー・ヘップバーンは同じ姓(Hepburn)であるにも関わらず、日本語では全く別の表記になっています。この場合、「ヘボン式」を「ヘップバーン式」もしくは「オードリー・ヘップバーン」を「オードリー・ヘボン」と表記しまっては、話が通じにくくなるだけです。「ヘボン式」も「オードリー・ヘップバーン」もそれで日本語として定着してしまっているからです。そのような統一表記に関するコンセンサス(合意)ができるまで、日本語の発音表記への言い換えは少なくとも避けるではないでしょうか?
まず原語表記で項目を作り、ノート欄でその項目名の日本語表記に関するウィキペディアンのコンセンサスを作ってから日本語表記にした方がその呼称が広まり易いように思います。「日本語版なら、全て日本語表記にすべき」という主張があるのも存じておりますが、原語での発音を了解している者にとって、その日本語表記が馴染みのない表記であれば、ウィキペディア上で検索をしてもヒットしにくくなり、ウィキペディアの百科事典としての評価にも関わってきます。
Hepburnについてもそうですが、ある言語から別の言語へ音(発音)を置き換えようとすると、音声学上どうしても無理が出てきます。一方でHepburnをラテン文字でそのまま日本語の文章(特に縦書きの文章)に組み入れることにも、学術書を除いて、違和感があります。各原語にはそれ独自の発音体系があるので、まずはそれを尊重した上で、日本語になじむような表記を徐々に作り出していくのが、時間はかかってもよりよい方法だと思います。
ピピヨン氏のおっしゃる「英語以外は日本語にあわせる」という提案が、もし「ドイツ語のウムラウト(ä)やフランス語のセディーユÇ、スペイン語のチルデñ等の英語にはない文字を、まず英語式のスペルに書き直した上で、英語の発音をカタカナに置き換える」というご主旨でしたら、賛成はいたしかねます。英語のth発音やRとLの発音の区別では英語から日本語に置き換える際もいまだに問題にあっており、英語学習時のネックになっていますし、言語で資料を探す際の妨げになる可能性が高くなります。
とにかく私の意見は、「まずコンセンサスありき」で、合意形成後にカタカナに置き換えるのでも充分間に合うと思います。--Sverige7885 2006年4月28日 (金) 23:40 (UTC)[返信]

Sverige7885さんも触れていますが、日本語の発音に合わせると言う表現は混乱を招く虞があります。日本で広く浸透している表記でよいかと思います。別の表記や、原語に近い発音については記事中に解説しておけばよい事だと思いますし。とは言え、日本では知られてないけれど外国語版にある記事を日本語版にするときにどうするのかという問題もありますが。以上の署名の無いコメントは、Ko1会話履歴)氏によるものです

広まっている発音か正確な発音かよりも、日本語か外国語かを議論したかったのですが…(しかもカテゴリに使う項目名について)。まぁ、でも日本で広く浸透している表記を使うというのは良いと思います。もしそれだけで駄目なら、そして同じものを表すリダイレクトを作れば良いと思います。しかし、リダイレクトのような物が作れないカテゴリについてはどうでしょうか?([[category:カテゴリ名|???]]の???の部分)--ピピヨン 2006年4月29日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

ご質問の趣旨を十分理解していなかったようで、失礼しました。特に、カテゴリに使う項目名のことをおっしゃっていたとのこと、その点を勘違いしていたのをまずお詫びします。

WIkipedia日本語版の執筆者としてまだ経験が浅いため、リダイレクト等のシステムについてまだ十分に理解していないので、リダイレクトやそれに類似するカテゴリが作れない場合については他の方のご意見を待ちたいと思います。

ただ、私が指摘したかった点は、外国語を日本語表記(カタカナ表記)する際に、その言語の発音をどう日本語に置き換えるかという問題と密接な関わりがあるという点です。人名や地名のように翻訳が著しく難しいか、不可能な場合があると言うことを申し上げたかったという点はご理解頂けるのではないかと思います。--Sverige7885 2006年4月30日 (日) 22:13 (UTC)[返信]

私見ですが、カテゴリのソートキーはあくまでソートキーであって、読みである必要はありません。 たとえば英語は同じ文字でもいろんな発音をしますが、英語版でカテゴリのソートキーに発音記号を書いて発音でソートするなどということはしないでしょう。 要は字面から引けるように並んでいればよいのであって、読みでソートするというのは漢字に対処するために行われてきたひとつの方法にすぎません。 読み仮名でもめるよりも、I-ウムラウトであれば、[[Category:xxx|Iうむらうと]]として、「I」の見出しに現れれば十分であると思います。またアラビア文字のように、日本語版利用者の多くが読めないであろう文字であれば、なおさら「読みから引く」ことを期待するのは無理というものです。--Episteme 2006年5月3日 (水) 21:02 (UTC)[返信]

なるほど。早速やってみようと思います。--ピピヨン 2006年5月6日 (土) 10:46 (UTC)[返信]

著作権について

[編集]

Wikipedia:著作権Wikipedia:著作権問題あたりがふさわしい問題かもしれませんが、とりあえずはこちらに書いてみます。

著作権の保護期間には写真の著作権は以下のようになっています。

1956年(昭和31年)12月31日までに公表された写真は、権利が消滅しているため、自由に利用することができる。また、1946年以前に撮影された写真は、公表の有無にかかわらず著作権が消滅している。

ふとした疑問なんですけど1956年(昭和31年)12月31日以前に出版された書籍や雑誌、新聞に掲載された写真のみをウィキペディアに掲載することには問題ないのでしょうか。 また最近の出版の書籍でも、撮影日時が記載された写真や、明らかに戦前の物とわかる写真など1946年以前に撮影された写真は同じく掲載して問題ないのでしょうか。

絵画の例ですけど、以下のような判例もありますので、現写真所有者は権利主張出来ないと考えられるのですが。 [12]

ただ日本国内法と米国の法律の関係やパブリックドメインの問題も有りそうですけど。

それと余談ですけど、グリコ・森永事件の脅迫状の文面って著作権が有るんでしょうか。ただあったとしても、著作権者(つまり犯人)が絶対に権利を主張するとは思えませんけど。--Mkb 2006年4月30日 (日) 01:27 (UTC)[返信]

問題ありません。出版物から写真部分のみをスキャンしても、当然問題ありませんし、最近出版された書籍からであっても、写真本体の著作権が消失しているのならばやはり問題ありません。ウィキメディア・コモンズではそれようの専用のPDタグ {{PD-Japan-oldphoto}} があります。Tietew 2006年4月30日 (日) 03:15 (UTC)[返信]

便乗して質問。著作であれば、1955年没の人間(例えば坂口安吾宮武外骨ら)の文章はウィキペディアで引用しても問題ないということですか?--Charon 2006年4月30日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

その通りです。現在2006年であれば、1955年12月31日以前に没した日本人の著作物は公有です。ただし、著作者の人格を損なうような改変を加えると著作者人格権侵害に問われる可能性があるので注意しましょう。また、著作物全文の収録にはウィキソースを利用できます。Tietew 2006年4月30日 (日) 03:24 (UTC)[返信]
ありがとうございます。諒解しました。--Charon 2006年4月30日 (日) 03:29 (UTC)[返信]
ありがとうございました。すでに以前雑誌に掲載されていて、戦前の撮影が間違いなかった画像:国鉄C51形蒸気機関車.JPG画像:東京地下鉄道1000形電車.jpgなどをアップしました。--Mkb 2006年4月30日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

著作権の保護期間における写真の著作権の存続期間の説明は、間違っていると思います。かつては、写真の著作権の存続期間の終期は公表後50年(公表後50年に公表されなかったときは創作後50年)でした(旧著作権法55条)。しかし、平成8年法改正によってこの規定は削除され、写真の著作権の存続期間は、終期の原則どおり、著作者の死後50年となりました。そして、「著作権法の一部を改正する法律(平成8年法117)」の附則において、改正法の施行日である1997年3月25日において存続している写真の著作権については、改正後の存続期間規定(死後50年)を適用することとし、同日に既に消滅している著作権は復活させないこととしてます。

したがって、「1956年(昭和31年)12月31日までに公表された写真は、権利が消滅」は、「1946年(昭和21年)12月31日までに公表された写真は、権利が消滅」が正解だと思います。また「1946年以前に撮影された写真は、公表の有無にかかわらず著作権が消滅」というのも間違いで、例えば、1946年に撮影(創作)された写真が1970年に公表された場合、平成8年改正法の施行日1997年3月25日にはまだ著作権は存続していますから、著作者の死後50年が経過しないと著作権が消滅しないことになります。

私が、他の特別規定の存在を単に見逃しているだけでしょうか。間違いがあればご指摘ください。--210.159.227.237 2006年4月30日 (日) 11:01 (UTC)全中裏 2006年4月30日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

1970年までの旧著作権法では、写真の著作権は「撮影後10年以内に公表しなければその時点で失効」、「公表された場合は、公表から13年で失効」でした。その部分は1970年12月31日以前に旧著作権法で権利が失効した写真についての言及だと思います。(1970-13-10=1947年)なお、沖縄では「公表から」の部分が10年です(琉球政府制定の沖縄著作権法による)ので、米軍統治下に撮影された写真についてはもうちょっと保護期間が短いそうです。ただし、日本の著作権法を適用させろという主張もあるようですが判例はないと思います。Modeha 2006年4月30日 (日) 11:36 (UTC) 訂正。計算を10年間違えました。Modeha 2006年4月30日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

(参考)平成15年の文化審議会で、「旧法の写真の保護期間が短すぎるうえ、公表時起算だったので、著作権を復活させてほしい」という趣旨の要望(日本写真著作権協会)に対する議論がなされているようですが[13]、法改正はされていない模様。 --忠太 2006年4月30日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
Modehaさんご指摘ありがとうございます。旧法の理解が不足していたようです。以前より、著作権の保護期間の項目の修正作業をしておりますが、Chutaさんご紹介のお話を含め、写真の著作物の説明内容を修正しようと考えています。--全中裏 2006年5月2日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

続けて伺いたいのですが、よろしいでしょうか。「1955年12月31日以前に没した日本人の著作物は公有」と上で書かれていますが、日本人以外はどうなるのでしょう。また撮影地や撮影日時、所有権保持者が不明な場合(ただし、その被写体の人間は1900年前後に無くなっているのは確実)、やはりUPできないのでしょうか。というのも歴史研究書には多くの肖像が載っているのですが、使えるのであれば使いたいと考えましたので。基本的な質問で恐縮ですが、お答えいただければ幸いです。また以前にも同じ質問あるよ、という場合どこにあるかご教授おねがいします。--210.139.219.60 2006年5月1日 (月) 23:51 (UTC)[返信]

とりあえず、文章ですが、翻訳されたものは、翻訳者の死後50年です。(例えば渡辺一夫訳のラブレーはだめですが、森鴎外訳のファウストは大丈夫です)--ねこぱんだ 2006年5月2日 (火) 06:35 (UTC)[返信]
日本人以外でも、日本国著作権法に基づく「公有」(著作財産権の消滅状態)になります。「撮影地や撮影日時、所有権保持者が不明な場合」でも、明らかに著作権が消滅していると推測できる場合は、アップロードしても構わないのではないでしょうか。ただし「被写体の人間は1900年前後に無くなっているのは確実」程度の証拠では、著作権消滅を推測せしめるのには不足だと思います。
上の方のご質問である、脅迫状の文面が著作物として保護されるのか否かについては色々な見解があると思いますが、このような明らかに公序良俗に反する文章に対し、著作権による保護を与えることを著作権法は予定していないと思います。(1)著作物でないとする考え方、(2)著作物であるが著作権が発生しないとする考え方、(3)著作物であり著作権も発生するが、権利濫用の法理に照らして権利行使は許されないとする考え方、色々あると思いますが、私は(1)を支持します。--全中裏 2006年5月2日 (火) 12:47 (UTC)[返信]
上のお二人とも、ご解答いただきありがとうございました。文の方は原文を読めるので自分で翻訳するつもりであって、問題ないかと思います。詩など翻訳に芸術的センスを要するものは、扱わないようにするしかありませんが。引用の条件が緩ければなぁ。
画像については「前後」というあいまいな書き方になりましたが、近現代に生き研究のテーマになるような人間は大定、生没の年はおろか日付までわかっているのが通常なので、それからいえばUP可能という事ですよね。しかしそうすると、直筆の手紙あるいは初版本の写真といった類の物は、いつ写したか分からない場合UPできないということですか。残念です。とりあえず人物のみに絞ってUPします。--210.139.219.60 2006年5月3日 (水) 01:15
「直筆の手紙あるいは初版本の写真」をアップロードする行為についてですが、被写体である手紙や初版本の著作権さえ消滅していれば、たとえその写真が最近撮影されたものであっても、問題ないと思われます。美術作品等(少なくとも平面的なもの)を忠実に写真撮影したものは、単なる機械的な再製物に過ぎず、創作性が認められないので著作物ではないとする考え方が支配的だからです。210.139.219.60(Mkbさん?)がアップロードしたいという写真がどのようなものか不明ですが、歴史書における美術作品等の写真というものは、たいてい現物に忠実に撮影されたものばかりではないでしょうか。--全中裏 2006年5月3日 (水) 04:26 (UTC)[返信]
全中裏さん、何度も教えてくださりありがとうございます。はじめに「続けて伺いたいのですが」ということばも誤解を招く書き方でしたが、わたしはMkbさんではありません。さきのは便乗質問です。あらためて質問した方が良かったかも知れません。
「直筆の手紙あるいは初版本の写真」をアップロードする行為が許されるのであれば、非常にうれしいのですが、もしかして駄目かもしれないと思ったのは、今日京都大学電子図書館に関わる著作権・リンクについてをたまたま見つけたからなのです。ここの画像を使うつもりは最初から無いのですが、所有権からではなく著作権から使用に制限をここでは設けているようです。他のも同様かなぁと思った次第です。著作権は難しいなぁ。--210.139.219.602006年5月3日 (水) 14:51
やはり公序良俗に反する物は、著作権の対象外と考えて言いようですね。となるとコンピュータウイルスにも著作権は存在しないと考えられますね。もっともそのソースコードをどう利用するかは、大いなる疑問ですけど。
ところで、法人団体著作と個人著作の境界線はどこでしょうか。新聞のように新聞社の社員である記者カメラマンが執筆し撮影した記事写真は法人扱いとして、発表後50年保護されるのか、それともその記者カメラマンの死後50年保護されるのか。署名入り記事や論説委員の記事などはどうなるのか。これは雑誌も同様の事が言えますね。
それと、三億円強奪事件や、グリコ・森永事件の犯人とされたキツネ目の男のモンタージュ似顔絵は著作権#著作権から除外されるもの国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人が発する告示、訓令、通達その他これらに類するものに該当するんでしょうか。--Mkb 2006年5月4日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
回答が遅れて申し訳ありません。京都大学電子図書館に関わる著作権・リンクについてを見ました。京都大学電子図書館(以下、図書館)は、編集著作物としてのホームページの著作権を主張していますが、個別の美術品の画像データの著作権は主張していないと思います。画像データの著作権を主張できない理由は前述した通りで、当然のことながら図書館側も理解しているでしょう。したがって、図書館の画像データを無断で利用しても、著作権侵害にはならないと考えます。しかし、図書館は画像利用に対して対価を徴収しています。これは、美術品を所有し、保存し、デジタル画像化するために発生するコストの一部を、その画像の利用者に負担させるという、非常に合理的な目的があると思います。そういった事情のもとで画像を無断利用すると、民法の一般不法行為として、図書館側に発生した損害の賠償責任を負わされる可能性は非常に高いと思います。その他のご質問については、井戸端は法律相談所ではないと思うので、Mkbさんのノートにさせていただきたいと思います。--全中裏 2006年5月11日 (木) 17:22 (UTC)[返信]
全中裏さん、とんでもないです。こちらの愚痴に丁寧に答えてくださりありがとうございました。京大のようなのはデジタル化著作権といったもののようですね。自分でちょっとサイト調べてみました。編集著作権の兄弟みたいのものですかね。ともかく明快に答えてくださり理解しました。もう少しで税金をもらってるのに、金取るとはどういうことだ、とメールを大学に送るところでした。では--210.132.219.228 2006年5月14日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
京都大学電子図書館の質問はMkbさんのものだと思っていたのですが、よく見たら210.139.219.60さんのご質問でしたね。失礼しました。ところで訂正なのですが、「個別の美術品の画像データの著作権は主張していない」というのは誤りで、画像を拡大してみると、しっかりコピーライト表示がされてますね。これについても失礼しました。確かに、著作物性を肯定する見解もなくはないので(参考文献:木原幹郎「著作権関連事件の研究・美術作品を撮影した写真の著作物」(判例時報社))、その立場に立っての主張だと思います。いずれにせよ、電子図書館の資料は無断で使うべきではない、という結論には変わりません。--全中裏 2006年5月14日 (日) 15:10 (UTC)[返信]