Wikipedia:ウィキペディア用語集
表示
ウィキペディア用語集
[編集]ウィキペディア日本語版で使われる用語を紹介しています。
ウィキペディアに慣れてくるといろいろな略語を使いがちですが、慣れていない人には意味が通じないことを心に留めておいてください。編集内容の「要約欄」で用いられる略語については、「常に要約欄に記入する」も参照して下さい。
英数字
[編集]- Admin
- Administratorの略。→#管理者
- Arbitration Committee
- 参考:Wikipedia:裁定委員会
- Bot
- →#ボット
- BC
- →#ビューロクラット
- Bureaucrat
- →#ビューロクラット
- CC BY-SA
- クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのこと。これを宣言する作品は、CC BY-SAまたはそれと互換性のあるライセンスで提供する限り、自由な再利用が可能。2009年6月15日のライセンス更新以降、ウィキペディアの主要ライセンスとなっている。参考:Wikipedia:クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際 パブリック・ライセンス、Wikipedia:ライセンス更新
- CheckUser
- →#チェックユーザー
- CU
- →#チェックユーザー
- DEFAULTSORT
- →#デフォルトソート
- Disambiguation
- →#曖昧さ回避
- GFDL
- 文書の使用許諾(ライセンス)の一つ。これを宣言する文書は再利用が自由な代わりに、再利用してできた著作物も同様にGFDLに準拠しなければならない。ウィキペディアでは2009年6月15日のライセンス更新まで主要ライセンスだったが、更新によって主要ライセンスはCC BY-SAとなった。ウィキペディアでは「GFDL 1.2およびそれ以降のバージョン」でライセンスされている。英文で書かれている。参考:Wikipedia:Text of GNU Free Documentation License
- Info-ja
- ウィキメディアにおける外部からの問い合わせ受付チームOTRSの日本語キュー。→Wikipedia:OTRS#日本語関連窓口、Info-jaご利用に際してのお願い
- Interlang
- Interlanguageの略。→#言語間リンク
- InterWiki
- InterWikiProject linksの略。→#インターウィキリンク
- IPユーザー
- ログインしていない利用者。匿名利用者とも。
- IRC
- アイアールシー。インターネット・リレー・チャットの略語。ウィキペディア日本語版関連のチャンネルは2つあり、特に#Wikipedia-ja接続を指すことが多い。基本的には雑談の場だが、「最近更新したページ」の内容の中継なども行われている。参考:Wikipedia:チャット
- MediaWiki
- ウェブブラウザでの編集を可能にするソフトウェア、ウィキの一種で、ウィキペディア用に作られたもの。改訂が続けられており、現在ウィキペディア日本語版に使われているバージョンについては 特別:Version で知ることができる。参考:Help:MediaWiki
- Mediation Committee
- →Wikipedia:調停委員会
- Meta
- →#メタウィキメディア
- MOS
- Manual of Styleの略。MoSとも。→#スタイルマニュアル
- NPOV
- Neutral Point Of Viewの略。→#中立的な観点
- OTRS
- 外部からの問い合わせ受付ツール。参考:Wikipedia:OTRS、meta:OTRS
- RC
- Recent Changesの略。→#最近更新したページ
- Redirect
- →#リダイレクト
- rv
- →#リバート
- Revert
- →#リバート
- RFA
- RfAとも。Requests for Adminship、管理者への立候補の略。参考:Wikipedia:管理者への立候補
- RFD
- RfDとも。Requests for Deletion →#削除依頼
- SD
- Speedy Deletion →#即時削除
- Steward
- →#スチュワード
- Stub
- →#スタブ
- subst、subst展開
- テンプレートを代入展開すること。参考:Help:テンプレート早わかり
- Sysop
- →#管理者
- Transwiki
- →#トランスウィキ
- Vandalism
- →#荒らし。要約欄ではvとも略される。例えば要約欄にrv/vとある場合は、リバート(rv)の対象となる編集が荒らしであると判断して差し戻しを行ったという意味。
- VisualEditor
- →#ビジュアルエディター
- VFD
- VfDとも。Voted for Deletion の略。以前の英語版で削除依頼に相当するもののページ名であるが、日本語版の削除依頼についてもVFDと呼称されることがある。 →#削除依頼
- Wikibreak
- →#ウィキブレイク
- Wikify
- →#ウィキ化
- Wikislow
- →#ウィキスロー
- WL
- →#ウォッチリスト
あ行
[編集]- 曖昧さ回避
- 同じ名称で内容が異なる記事を区別するための工夫。記事名の後に半角括弧でくくった分野名を付けたり、同名記事の各内容の違いを記した「曖昧さ回避ページ」を作ったりするなどの方法がとられる。参考:Wikipedia:曖昧さ回避
- 赤リンク
- 存在しない記事に張ったリンク。デフォルトの環境下では赤色のリンクとして表示されるために、このように呼ばれるようになった。赤リンクをクリックすることで、新しいページを作ることができる。参考:Help:リンク、Help:新規ページの作成
- 荒らし
- ウィキペディアにおける荒らしとは、百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集のこと。参考:Wikipedia:荒らし
- 一覧記事
- 主題に関する#記事を集めて一覧化した記事。
参考:Wikipedia:一覧記事 - 一覧の一覧
- または、一覧記事の一覧。#一覧記事を集めて一覧化した記事。
Wikipedia:一覧記事#一覧の一覧 - 移動
- ページのタイトル(ページ名)を変えること。改名。元のページは新たなタイトルの記事へ転送するリダイレクトとなる。参考:Help:ページの移動
- 井戸端
- ウィキペディアの使い方についてのちょっとした質問や提案・意見交換を行う場。参考:Wikipedia:井戸端
- 井戸端 (告知)
- →#お知らせ
- インターウィキリンク
- ウィキ間リンク、Interwikiとも。あらかじめ登録されている他のサイトへ簡便にリンクする方法。ウィキペディア内では、多言語版や姉妹プロジェクトへのリンクを張るのに使われることが多く、その際に要約に「インターウィキ」、interwiki などと記述されることが多い。参考:Help:リンク#ウィキ間リンク、Help:言語間リンク#ウィキ間リンク
- インターラング
- →#言語間リンク
- ウィキ化
- 既存の記事に対して、リンクなどのマークアップを行い、ウィキペディアの一般的なスタイルに整える作業。ウィキファイとも。初稿が文章のみの記述の場合に行われることが多く、その際、要約欄には「wikify」や「ウィキ化」などと記述される場合が多い。参考:Help:ページの編集
- ウィキ間リンク
- →#インターウィキリンク
- ウィキスロー
- サーバーの不調などによって、ページが表示されにくくなったり、更新が反映されなかったりする、いわゆる「重い」状態のこと。他の用法として、フランス語版などでは、ウィキブレイクの一歩手前という意味で使用される場合もあるが、一般的ではない。
- ウィキバケーション
- →#ウィキブレイク
- ウィキプロジェクト
- 特定の分野について統一的なフォーマットを用意し、ウィキペディア内でのスタイルの統一をはかる場。その分野の記事全体に関わる問題について、広く意見を求めるためにも利用される。参考:Wikipedia:ウィキプロジェクト
- ウィキブレイク
- ウィキペディアでの活動を停止すること。長期にわたり、なかにはそのままウィキペディアでの活動をやめる利用者もいる一方、休暇や旅行などで短期間ウィキペディアを離れる場合にも用いる。ウィキバケーション (Wikivacation) とも。なお、利用者側がウィキブレイクを表明するかしないかについては、その利用者の自由であり、義務ではない。また、なんらかの理由で、長期にわたって編集を行わなかった利用者であっても、利用者によってはウィキブレイク扱いとはせずに、いわゆる、単なる「離席」扱いとすることも多い。日本語版では自発的なものの他に、荒らし行為などの問題行動により、強制的に取らされる(→#投稿ブロック)ことを指す場合もあるが、一般的な用法ではない。参考:meta:ウィキブレイク
- ウィキペディアン
- ウィキペディアに参加している人。参考:Wikipedia:ウィキペディアン
- ウィキポータル
- 特定の分野の記事群に対して入り口となるポータルサイトを用意し、索引、更新情報、新規項目の依頼などその分野に関する情報を提供する場。参考:Wikipedia:ウィキポータル
- ウィキメール
- ウィキペディア上からログイン利用者にメールを送信する機能。およびそのメールそのもの。自分と相手の双方がメールアドレスを登録・認証し、かつ個人設定で他の利用者からのメールを受け取る設定にしている必要がある。送信すると、送信者のメールアドレスはFromとして受信者に知らされるが、受信者のメールアドレスを送信者が知ることはできない。UTF-8で送られるためか一部のメールソフトでは何が書いてあるのか分からないこともある。ウィキメールの登録を行っておくと、パスワードを忘れたときにメールで受け取ることができる。参考:Help:ウィキメール、Help:個人設定
- ウィキメディア
- →#ウィキメディア運動
- ウィキメディア運動
- 参考:meta:Wikimedia_movement/ja
- ウィキメディア財団
- ウィキペディアやその姉妹プロジェクトの運営元。参考:Wikipedia:ウィキメディア財団
- ウィキメディア・プロジェクト
- ウィキメディア財団の運営する、さまざまなウェブサイトのこと。ウィキペディア日本語版もまたこのようなプロジェクトのひとつである。参考:Wikipedia:ウィキメディア・プロジェクト
- ウィキメディアン
- ウィキペディアをはじめとするウィキメディア財団の各サイトおよびプロジェクトに参加している利用者。ウィキペディアンはウィキメディアンの一種である。参考:Wikipedia:ウィキメディア・プロジェクト
- ウィキリンク
- 内部リンクとも。日本語版ウィキペディアの内部へのリンクの事。参考:Help:リンク#ウィキリンク
- その他へのリンクには、目的と方法によってインターウィキリンク(ウィキ間リンク)・言語間リンク(インターラング)・外部リンクがある。
- ウォッチリスト
- ログイン利用者が利用できる、登録したページの履歴を一括して追跡できる機能。参考:Help:ウォッチリスト
- お知らせ
- プロジェクト参加への呼びかけ、新しいテンプレートのアナウンス、新機能のお知らせ等、ウィキペディア全体に知らせたいことを掲載する場。旧称「井戸端 (告知)」。参考:Wikipedia:お知らせ
- オプション
- →#個人設定
- 表(おもて)
- あるノートページに対して、そのノートページが付属しているページ。例えば、「ノート:ウィキペディア」から見て、「ウィキペディア」を表と呼ぶ。参考:Help:ノートページ
か行
[編集]- 外部リンク
- 日本語版ウィキペディアの外部へのリンクの事。参考:Help:リンク#外部リンク
- その他へのリンクには、目的と方法によってウィキリンク(内部リンク)・インターウィキリンク(ウィキ間リンク)・言語間リンク(インターラング)がある。
- カテゴリ
- 参考:Help:カテゴリ
- 管理者
- Admin、Sysopとも。一般の利用者には制限されているいくつかの機能を行使でき、編集合戦や荒らしへの対策としてページを保護したり、問題のある利用者の投稿ブロックなどを行うことができる。ウィキペディアにおける発言の重みは一般利用者と同じものとされ、一般的に管理者という言葉がイメージさせるような大きな権限はない。参考:Wikipedia:管理者
- 記事
- ウィキペディア百科事典の主要コンテンツである、百科事典としての記述された部分。項目とも言う。ひとつの「記事」はひとつの主題について定義や説明、関連事項への言及などを行うもので、その主題が記事のタイトル(ページ名)になっている。参考:Help:記事とは何か
- 草取り
- →#雑草取り
- グローバル
- 全ウィキメディアプロジェクトに関係することあるいは影響を及ぼすことを表す言葉。グローバルロック、グローバル巻き戻し者、グローバル個人設定など。"グローバル"な行動指針やルールはメタウィキで作成・管理される。
- 言語間リンク
- インターラング(英:Interlang、Interlanguageの略)とも。インターウィキリンクの一種でウィキペディアの他言語版へのリンクのこと。参考:Help:言語間リンク
- その他へのリンクには、目的と方法によってウィキリンク(内部リンク)・インターウィキリンク(ウィキ間リンク)・外部リンクがある。
- 言語プレフィックス
- 言語間リンクで使用する他言語版の識別子のこと。参考:Help:言語間リンク#本文中
- 検証可能性
- 信頼できるソース・情報源を参照することにより「検証できる」題材だけをウィキペディアの記事とするという方針。ウィキペディアの記事における3つの主要な方針のうちの1つ。参考:Wikipedia:検証可能性
- 項目
- →#記事
- 個人設定
- 登録利用者がサイトの見栄えなどの設定を変更できる機能。参考:Help:個人設定
- 孤立した記事
- どのページ、どの記事からもリンクされていない記事。リンクされていなくても検索で探すことはできる。しかし、適切な記事からリンクが張られている方が閲覧性は格段にあがる。参考:Wikipedia:記事どうしをつなぐ、特別:Lonelypages
- コミュニティ・ポータル
- ウィキペディア内部に向けた、さまざまな情報が掲示されるポータル。ツールバーから直接閲覧することができる。メインページが表玄関なら、こちらは勝手口といえる。参考:Wikipedia:コミュニティ・ポータル
さ行
[編集]- 最近更新したページ
- 更新が加えられたページが新しいものから順にリストされるページ。慣れてくるとこのページをしょっちゅうチェックすることになる。逆に初心者はこのページの存在を知らないことがあるので注意。参考:Help:最近更新したページ
- 削除
- 特定の記述また記事そのものを管理者がウィキペディア上で不可視化すること。一般の利用者が特定の記述を消しても、編集履歴を遡れば参照できるため、そうした編集行為は「除去」と呼ばれて区別される。削除を実行するには管理者権限ないし削除者権限である。削除された版でも完全に記録が抹消されるわけではなく、管理者権限があれば閲覧できる。また、復帰依頼で合意が得られれば削除された記事を復帰すことも可能である。参考:Wikipedia:削除の方針、Wikipedia:即時削除の方針
- 削除依頼
- 即時削除以外の削除について賛否を問う場所。略称RFD。依頼ごとに依頼用のページを作成した上にそれぞれの日付の削除依頼に書き込む。依頼は全ての利用者が行なえるが、その際は理由を明記する必要がある。理由としては著作権侵害、名誉毀損、宣伝のために作られた記事、記事名の間違いなどが多い。削除への賛否は一定の資格を満たした利用者が表明でき、それ以外の利用者もコメントをつけることができる。参考:Wikipedia:削除依頼
- 差し戻し
- →リバート
- 雑草取り
- ウィキペディアの記事として整理されていないページについて、ウィキ化を行なったり、文章の誤字脱字を整理したりして、見栄えよくする行為。草取りとも。参考:Wikipedia:雑草とり
- サンドボックス
- 試し書きや練習用として編集を実際に行なえるページ。一定時間が経つと、投稿した内容は消されるようになっている。ここ以外にも、編集の際に、プレビュー機能を使えばある程度だが代用できる。参考:Wikipedia:サンドボックス、Help:サンドボックス
- 姉妹プロジェクト
- ウィキペディアから見て、その他のウィキメディア・プロジェクト。
- 小項目主義
- ある主題を説明する際に中心となる記事を親記事として、個々の用語の詳細については別の記事に任せる方法。一つ一つの用語の説明を行なう際に、別の複数の用語の説明が必要な時などに採用される。このような場合記事を分けることで、むしろ記述の重複を避けることができる。ただし、全体の理解が難しいという欠点も持つ。大項目主義と対置される。参考:大項目主義と小項目主義
- 除去
- 編集によって記事中のある記述を取り除くこと。広義にはコメントアウトも除去に含む。管理者が行う削除とは意味が異なる。削除との混同を防ぐため「編集除去」ということもある。
- 署名
- ノートページ、会話ページ、Wikipedia名前空間などで利用者の発言の後ろに記す、利用者名や投稿日時がセットになったもの。利用者名や投稿日時を自分で直接書くのではなく、エディター上で
--~~~~
と書いて自動変換させる。参考:Wikipedia:署名 - 調べもの案内
- ある事柄に関するウィキペディアの記事がどこにあるかを、質問することができる場。いわば図書館の司書のデスクに相当するところ。参考:Wikipedia:調べもの案内
- スタイルマニュアル
- 記事を書くときの、スタイル(体裁)に関する指針。略称MOS。記事によって書く形式が全く異なっていると、百科事典としての統一性を損ねるため、Wikipedia:スタイルマニュアルをはじめとした指針が整備されている。これに従って記事を修正するとき、要約欄に「sty」「style」「スタイル」などと書くことがある。
- スタブ
- Stub。書きかけの記事、切れ端記事。数行の説明、情報、あるいは定義だけにとどまり、記事としての体裁を成していない記事、またはその部分、節。何がスタブか、どこまで書けばスタブでないか、については議論が分かれている。参考:Wikipedia:スタブ
- スチュワード
- Steward。ウィキメディア・プロジェクトの全プロジェクトにおける利用者権限の変更権限およびデータベースのロック権限を持つ利用者。ビューロクラットがいるウィキペディア日本語版ではほとんど姿をみることがない。参考:meta:Stewards/ja
- 節
- ページ(記事)を見出しで分割した各セクション。参考:Help:セクション
- 即時削除
- 削除依頼を経ずに行なわれる削除。略称SD。いたずら書き込みなどに対して行われる。参考:Wikipedia:即時削除、Wikipedia:即時削除の方針
た行
[編集]- 大項目主義
- ある主題を説明する際に、それに関連する用語を一つの記事内に盛り込み、その記事一つを見れば、その主題について一通りの理解ができるような執筆を行っていく考え方。記事の乱立を防ぐことで、同じような説明を省くことができる。反面、個々の用語の説明が、その主題の文脈の中でしか行なわれないという欠点を持つ。ウィキペディアにおいては、小項目主義に比べて、データベースの容量を圧迫し、著作権侵害などの被害を大きくするという特徴がある。小項目主義と対置される。→詳細は「大項目主義と小項目主義」を参照
- 大使館
- 各国語版で外国語を話す利用者の手伝いをするボランティア(大使、駐在員:Ambassador)の利用者のリストのページ。メタウィキにリストがある。ほとんどの言語版では英語を話す利用者が担当するが、日本語を話す利用者がいる場合もある。参考:Wikipedia:大使館
- チェックユーザー
- ある登録利用者がどのIPアドレスを通じて投稿したか、あるIPアドレスからはどんな編集がされているかがわかる機能。また、この機能を利用できる利用者グループ。英語の CheckUser からCUと呼ばれることも多い。これに関するデータはある程度の期間しか保持されず、それを過ぎれば確認は不可能である。また、チェックユーザー権限の保持者はみだりにこの情報を開示してはならないと定められている。参考:Wikipedia:チェックユーザーの方針
- 中立的な観点
- ウィキペディアにおける最も重要なポリシー。ただし、重要ではあるが利用者の認識の違いなどから個別の事案で揉める場合もある。しばしば、英文表記 (Neutral point of view) の頭文字を取って、NPOVと略記される。これに対置する用語として、"POV"が「観点が中立的でない」という意味で使われることがあるが、これは誤用というべきであろう。ウィキペディアンにとって、Wikipedia:中立的な観点は必読文書である。
- デフォルトソート
- #カテゴリのソートキーを一括指定するマジックワード。参考:Wikipedia:カテゴリの方針#DEFAULTSORT、Help:カテゴリ#ソートキー
- 転送
- →#リダイレクト
- 統合
- 異なる記事名だが内容がほぼ同義の場合に記事の統合がなされる。余計な揉め事を防ぐために提案してから行なうのが望ましい。参考:Wikipedia:ページの分割と統合
- 投稿ブロック
- 問題を起こす利用者に対してその問題の解決法の一つとして行われる処置。実行するには管理者権限が必要。ブロック期間中、その利用者はウィキペディアでの編集を行なうことができない。基本的にはブロック中にWikipedia:メーリングリストなどに対話の場が設定される。参考:Wikipedia:投稿ブロック依頼・Wikipedia:投稿ブロックの方針
- 特定版削除
- ある記事がA→B→Cと加筆されてきているとき、途中のBを削除すること。著作権法違反や他者のプライバシー侵害などのおそれがあるときに用いられる。ただし、ウィキペディアの加筆はそれぞれ直前の版の二次的著作物だとする意見が多いため、単純にA→B→CをA→Cにしてしまうと、CはBの二次的著作物であるはずなのに、その旨が明記されないことになる。これも日本の著作権法上問題になると考えられるため、一般に特定版の削除の場合には問題のある版以降をすべて削除する。ただし、A→B→C→A→Dのように、いったん問題があると考えられる版の前にリバートされ、そこから加筆がなされた場合は、リバートされるまでのBとCの版(と、2つのAが連続するので、そのうち1つ)だけを削除することでこの問題を回避できると考えられている。参考:Wikipedia:削除の方針#特定版削除
- 特筆性
- ウィキペディア内部の用語としては、ある主題がウィキペディア内で単独記事を作られるに値すること。「○○は特筆性がある」で「○○の単独記事は作られるに値する/○○の単独記事を作ることができる」の意。ただし、利用者間の議論や会話の中では、単独記事立項の話に限定されずに「特筆(取り立てて書く)に値する」という一般的な意味で使われることもしばしばある。参考:Wikipedia:独立記事作成の目安
- トランスウィキ
- Transwiki。プロジェクト間で記事を移動すること。日本語版ではプロジェクト間移動という。まれに他言語版から記事がやってくることも。移動してくる記事は原則としてTranswiki擬似名前空間に投稿される。現在のところはカット&ペーストによる手動での移動である。参考:Wikipedia:プロジェクト間の移動
な行
[編集]- 内部リンク
- →#ウィキリンク
- 名前空間
- 例えば「管理者」というページは標準名前空間にあるが「Wikipedia:管理者」はまたべつの名前空間にある。半角コロン (:) に先行する部分が名前空間名であり、「利用者:管理者」や「Temlate:管理者]]など、同じ名前のページでもさまざまな名前空間に置かれてそれぞれに機能している(参考:Help:名前空間)。
- 二重リダイレクト
- リダイレクト先がさらにリダイレクトとなっているもの。特別:二重リダイレクトに一覧化されている。
- ノートページ
- 単に「ノート」とも。各ページに1ページずつ付属しており、主にそのページについての議論を交わすことを目的とする。英語では、Talk または Talk page という。利用者ページのノートページは「会話ページ」とも呼ばれる。参考:Wikipedia:ガイドブック_交流・議論#ノートページ、Help:ノートページ
は行
[編集]- パイプの裏技
- ウィキペディアのリンクにおいて
[[記事名 (分野名)|]]
と入力すると、リンク名(実際に表示される文字列)が投稿時に自動的に半角括弧部分や名前空間を抜いた形になること。例えば「バス (交通機関)」の場合、[[バス (交通機関)|]]と記述すると[[バス (交通機関)|バス]]と展開される。この機能を働かせるため曖昧さ回避などで記事名の後ろに分野名を付加する際には「半角スペースと半角カッコ」を使用しなければならない。この機能は[[記事名, 分野名|]]
とした場合にも働くが曖昧さ回避のために半角カンマを用いることは推奨されていない。参照:Help:パイプ付きリンク、Wikipedia:曖昧さ回避 - 白紙化
- ページの内容をすべて除去すること。削除と異なり、管理者権限を必要とせず、過去の版も履歴からたどれる。即時削除導入後はあまり行なわれなくなった。初版の投稿時のみ、投稿者が記事を白紙化した上で即時削除テンプレートを張る事で、議論なしに削除を依頼することができる。書き損じの際などによく行われる。参考:テンプレート:即時削除
- 版
- ある編集が加えられた時点におけるページ。版は編集日時、編集者、編集時の要約などとともに履歴として保存され、さらに編集が加わっても履歴から以前の版を確認することができる。ページ「○○」の特定の版を指したいときは、その版の編集日時で「○○ 2019年4月18日 (木) 12:05 (UTC) 版」などと呼ぶか、その版のoldid番号で「○○ oldid=575314505」などと呼ぶか、あるいはその版のURL自体を示すなどの表現がある。参考:Help:履歴、Help:固定リンク
- 半保護
- IPユーザー(匿名利用者)と登録後間もない利用者(登録後4日(96時間)以内、または編集回数が10回未満の利用者)に対してページの編集、移動を禁止する機能のこと。実行するには管理者権限が必要。深刻な荒らしの「結果」として適用される。セミ・プロテクション (semi-protection) とも。なお、ページの移動は常に半保護状態である。参考:Wikipedia:保護、Wikipedia:半保護の方針、Wikipedia:保護依頼、Wikipedia:保護解除依頼
- ビジュアルエディター
- VisualEditor。ウィキペディア創設期からのウィキエディター(ソース編集)に比べて、ウィキペディアをビジュアル(見た目のまま)にワープロソフトを使うような感覚で編集できるエディター(編集ソフトウェア)。参考:Wikipedia:ビジュアルエディター、mediawikiwiki:VisualEditor
- ビューロクラット
- 他の利用者に対して管理者等権限の設定やボットステータスの付与・剥奪ができる権限。また、この機能を利用できる利用者。英語の Beaurocrat からBCと呼ばれることもある。参考:Wikipedia:ビューロクラット
- プロジェクト
- ページ
- 1つのURLに関連づけられた画面のこと。通常の記事のほか、ヘルプファイルなどの文書、特別ページなどもページの一種である。
- 編集合戦
- 記事の内容に意見対立があり、それぞれの人がほかの人の編集の修正を繰り返すこと。不毛なので、ノートページで議論をしよう。参考:Wikipedia:編集合戦
- 編集競合
- 編集開始後、編集を保存するまでの間に、他の利用者が編集を行い、編集内容が競合した状態。ソフトウェアの機能によって、編集を保存しようとした時に編集内容の確認・統合を求められる。参考:Help:編集の競合
- 編集除去
- →#除去
- 保護
- ページが荒らしや編集合戦の対象になっていたりする場合、そのページの編集をできなくする措置のこと。「全保護」ともいう。実行するには管理者権限が必要。当事者がノートページなどで話し合いを行ない、編集方針に関して合意がとられたり、当事者が投稿ブロックされるなどの理由で問題が解消されたりなどを認めれば、措置は解除される。参考:Wikipedia:保護、Wikipedia:保護の方針、Wikipedia:保護依頼、Wikipedia:保護解除依頼
- ボット
- Bot。ロボット(機械)の略語。自動的にウィキペディアの編集を行うプログラム。日本語版では、言語間リンクの体裁を整えるボット、定型メッセージの形式を更新するボットなどが活動している。ほとんどのボットはアカウントの末尾が"-Bot"で終わるが、例外もある。参考:Wikipedia:Bot
- 本文
- 主題についての定義や説明をする、記事の中心となる部分。
ま行
[編集]- メインページ
- ウィキペディア日本語版のトップページのことで、記事名を定めていないURLを指定した時、もしくはサイドバーに書かれている「メインページ」や左上にあるウィキペディアのロゴをクリックした時に表示されるページ。主にウィキペディアのお知らせや案内を載せてある。参考:Wikipedia:メインページ
- メタウィキメディア
- ウィキペディアを含めた全ウィキメディア・プロジェクトのためのウィキ。単にメタウィキ、メタとも。多言語化されており、建前ではどんな言語でも使用可能。ただし実際の議論は英語が主。プロジェクト全体の運営に関する議論や資料のほか、各言語ごとのプロジェクト間の共有文書がおかれる。参考:Wikipedia:メタウィキメディア、meta:Main_Page/ja
- メディアウィキ
- →#MediaWiki
- メーリングリスト
- あるアドレスに電子メールを送ると会員に一斉に送られる仕組みのこと。ウィキペディア日本語版を含むウィキメディア・プロジェクトの日本語コミュニティのメーリングリストとして WikiJA-l が用意されている。参考:Wikipedia:メーリングリスト
や行
[編集]- 山手線方式
- ある言葉について複数の意味がある場合、曖昧さ回避のためのページを作るかわりに、主となる記事の冒頭でそれらの意味を列挙して、その後その内のいくつか(通常は1つ)について詳述する記事の形式。MediaWikiでテンプレート{{Otheruses}}による曖昧さ回避が使えなかった時代に考案された方式で、ウィキペディア日本語版では「山手線」で最初に使用され、その代表的な使用例となったため、この名称がある。参考:Wikipedia:曖昧さ回避#山手線方式
- 有効な記事へのリンクを持っていないページ
- 有効なリンクが存在しない行き止まりのページ。参考:特別:行き止まりページ
- 要約欄
- ウィキペディアのページを編集する時、記事を記入する大きなテキストボックスの下に表示される「編集内容の要約」と書かれた1行のテキストボックスのこと。どのような編集をしたかを書くところであり、他の人に何をしたかを知らせるために積極的に利用しよう。特に、記述を除去した場合には、他の執筆者との無用の軋轢を避けるため、編集意図や理由を必ず書き込むなど、十分に活用したいものである。参考:Wikipedia:常に要約欄に記入する、Help:要約欄、Wikipedia:自動生成される編集要約
ら行
[編集]- リダイレクト
- Redirect。表記揺れや別名などから記事本文のあるページへ転送するページ。参考:Wikipedia:リダイレクト、Help:リダイレクト
- リバート
- Revert。ページを以前の版に差し戻すこと。安易な版の差し戻しは編集合戦の原因になる。同一人が24時間以内に3回を超えて同じページをリバートすると、即時ブロックの対象となる。参考:Help:以前の版にページを戻す方法、Wikipedia:スリー・リバート・ルール、Wikipedia:投稿ブロックの方針
- 利用案内
- ウィキペディアの使い方について不明な点があれば相談したり質問をしたりする場。参考:Wikipedia:利用案内
- 履歴統合
- コピー&ペーストで記事の内容が移動されてしまったときに、分断された履歴をくっつける作業のこと。管理者権限が必要なうえ、作業が煩雑なため移動機能を使うことが強く推奨される。
関連項目
[編集]- プロジェクト:プロジェクト関連文書/対訳用語集 - 他言語版よりプロジェクト関連文書を翻訳する場合には用語の不一致による混乱が起こらないように注意して下さい。