コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「吉備真備」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (玄昉) - log
33行目: 33行目:
[[持統天皇]]9年([[695年]])[[備中国]][[下道郡]]也多郷(八田村)土師谷天原(現在の[[岡山県]][[倉敷市]][[真備町]]箭田)に生まれる<ref>『[[吉備之志多道]]』『[[古川反古]]』『[[吉備大臣聖廟旧跡録]]』『[[右大臣吉備公傳纂釈]]』下巻</ref>。
[[持統天皇]]9年([[695年]])[[備中国]][[下道郡]]也多郷(八田村)土師谷天原(現在の[[岡山県]][[倉敷市]][[真備町]]箭田)に生まれる<ref>『[[吉備之志多道]]』『[[古川反古]]』『[[吉備大臣聖廟旧跡録]]』『[[右大臣吉備公傳纂釈]]』下巻</ref>。


[[元正天皇|元正朝]]の[[霊亀]]2年([[716年]])第9次[[遣唐使]]の留学生となり、翌[[養老]]元年([[717年]])に[[阿倍仲麻呂]]・[[玄ボウ|玄昉]]らと共に入唐する。[[唐]]にて学ぶこと18年に及び、この間に[[経書]]と[[歴史書|史書]]のほか、[[天文学]]・[[音楽]]・[[兵学]]などの諸学問を幅広く学んだ。唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で唐で名を上げたのは真備と阿倍仲麻呂のただ二人のみと言われるほどであった<ref name="kd" />。
[[元正天皇|元正朝]]の[[霊亀]]2年([[716年]])第9次[[遣唐使]]の留学生となり、翌[[養老]]元年([[717年]])に[[阿倍仲麻呂]]・[[玄昉]]らと共に入唐する。[[唐]]にて学ぶこと18年に及び、この間に[[経書]]と[[歴史書|史書]]のほか、[[天文学]]・[[音楽]]・[[兵学]]などの諸学問を幅広く学んだ。唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で唐で名を上げたのは真備と阿倍仲麻呂のただ二人のみと言われるほどであった<ref name="kd" />。


=== 聖武朝での異例の昇進 ===
=== 聖武朝での異例の昇進 ===
91行目: 91行目:
中世の兵法書などでは、[[張良]]が持っていたという『[[六韜|六韜三略]]』の兵法を持ち来たらしたとして、真備を日本の兵法の祖とした。囲碁に関しても、日本に初めて持ち帰ったとされる伝承があるが、[[魏志倭人伝]]に囲碁と双六が齎されたことが記載されており事実ではない。
中世の兵法書などでは、[[張良]]が持っていたという『[[六韜|六韜三略]]』の兵法を持ち来たらしたとして、真備を日本の兵法の祖とした。囲碁に関しても、日本に初めて持ち帰ったとされる伝承があるが、[[魏志倭人伝]]に囲碁と双六が齎されたことが記載されており事実ではない。


また、真備は[[陰陽道]]の聖典『[[金烏玉兎集]]』を唐から持ち帰り、[[常陸国]][[筑波山|筑波山麓]]で阿倍仲麻呂の子孫に伝えようとしたという。金烏は日(太陽)、玉兎は月のことで「陰陽」を表す。[[安倍晴明]]は、阿部仲麻呂の一族の子孫とされるが、『金烏玉兎集』は晴明が用いた陰陽道の秘伝書として、[[鎌倉時代]]末期か[[室町時代]]初期に作られた書とみられている。伝説によると、中国の伯道上人という[[仙人]]が、[[文殊菩薩]]に弟子入りをして悟りを開いた。このときに文殊菩薩から授けられたという秘伝書『文殊結集仏暦経』を中国に持ち帰ったが、その書が『金烏玉兎集』であるという。その他、『[[今昔物語集]]』では[[玄ボウ|玄昉]]を殺害した[[藤原広嗣]]の霊を真備が陰陽道の術で鎮めたとし、『刃辛抄』では陰陽書『刃辛内伝』を持ち来たらしたとして、真備を日本の[[陰陽道]]の祖としている。
また、真備は[[陰陽道]]の聖典『[[金烏玉兎集]]』を唐から持ち帰り、[[常陸国]][[筑波山|筑波山麓]]で阿倍仲麻呂の子孫に伝えようとしたという。金烏は日(太陽)、玉兎は月のことで「陰陽」を表す。[[安倍晴明]]は、阿部仲麻呂の一族の子孫とされるが、『金烏玉兎集』は晴明が用いた陰陽道の秘伝書として、[[鎌倉時代]]末期か[[室町時代]]初期に作られた書とみられている。伝説によると、中国の伯道上人という[[仙人]]が、[[文殊菩薩]]に弟子入りをして悟りを開いた。このときに文殊菩薩から授けられたという秘伝書『文殊結集仏暦経』を中国に持ち帰ったが、その書が『金烏玉兎集』であるという。その他、『[[今昔物語集]]』では[[玄昉]]を殺害した[[藤原広嗣]]の霊を真備が陰陽道の術で鎮めたとし、『刃辛抄』では陰陽書『刃辛内伝』を持ち来たらしたとして、真備を日本の[[陰陽道]]の祖としている。


『[[宇治拾遺物語]]』では、他人の夢を盗んで自分のものとし、そのために右大臣まで登ったという説話もある。
『[[宇治拾遺物語]]』では、他人の夢を盗んで自分のものとし、そのために右大臣まで登ったという説話もある。

2020年9月11日 (金) 22:05時点における版

 
吉備真備
吉備真備像(倉敷市真備支所
時代 奈良時代
生誕 持統天皇9年(695年
死没 宝亀6年10月2日775年11月3日
別名 吉備大臣
墓所 吉備塚(吉備塚古墳
官位 正二位右大臣
勲二等
主君 元正天皇聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 下道朝臣→吉備朝臣
父母 父:下道圀勝
母:楊貴氏[1]または倭海直男足娘・髪長支姫[2]
兄弟 乙吉備、直事、廣、由利(吉備由利子[2]
由利、与智麻呂、書足、稲万呂、
真勝
テンプレートを表示
『皇国二十四功 吉備大臣』月岡芳年

吉備 真備(きび の まきび)は、奈良時代公卿学者。氏姓は下道(しもつみち)朝臣のち吉備朝臣右衛士少尉下道圀勝の子。官位正二位右大臣勲位勲二等

出自

下道氏(下道朝臣)は下道国造氏で、孝霊天皇皇子である稚武彦命の子孫とされる皇別氏族[3]。下道国とは備中国下道郡付近の、下道・川上浅口などの諸郡と想定される[4]であったが、天武天皇13年(684年八色の姓の制定を通じて朝臣改姓した。

経歴

持統天皇9年(695年備中国下道郡也多郷(八田村)土師谷天原(現在の岡山県倉敷市真備町箭田)に生まれる[5]

元正朝霊亀2年(716年)第9次遣唐使の留学生となり、翌養老元年(717年)に阿倍仲麻呂玄昉らと共に入唐する。にて学ぶこと18年に及び、この間に経書史書のほか、天文学音楽兵学などの諸学問を幅広く学んだ。唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で唐で名を上げたのは真備と阿倍仲麻呂のただ二人のみと言われるほどであった[6]

聖武朝での異例の昇進

聖武朝天平6年(734年)10月に第10次遣唐使の帰国に伴って玄昉と同船で帰途に就き、途中で種子島に漂着するが、翌天平7年(735年)4月に多くの典籍を携えて帰朝した。帰朝時には、経書(『唐礼』130巻)、天文暦書(『大衍暦経』1巻・『大衍暦立成』12巻)、日時計(測影鉄尺)、楽器(銅律管・鉄如方響・写律管声12条)、音楽書(『楽書要録』10巻)、弓(絃纏漆角弓・馬上飲水漆角弓・露面漆四節角弓各1張)、矢(射甲箭20隻・平射箭10隻)などを献上し[7]、ほかにも史書『東観漢記』ももたらせたという。帰朝時に従八位下という卑位にも関わらず名と招来した物品の詳細が正史に記されていることから、真備がもたらせた物がいかに重要であったかが推察される[8]。真備は渡唐の功労により従八位下から一挙に十階昇進して正六位下に叙せられるともに、大学助任官した。この抜擢人事から、真備の唐留学の実績を高く評価して重用しようとする朝廷の強く積極的な態度が窺われる[8]

天平8年(736年従五位下に叙せられると、天平9年(737年)正月に内位の従五位下、同年12月には玄昉の看病により回復した皇太夫人藤原宮子が聖武天皇と36年ぶりに対面したことを祝して中宮職官人叙位が行われ、中宮亮の真備は従五位上に叙せられるなど、急速に昇進する。さらに、天平10年(738年橘諸兄右大臣に任ぜられて政権を握ると、真備と同時に帰国した玄昉と共に重用され、真備は右衛士督を兼ねた。天平12年(740年)には真備と玄昉を除かんとして藤原広嗣大宰府で反乱を起こして敗死している(藤原広嗣の乱[9]

天平13年(741年東宮学士に任ぜられると、天平15年(743年)には従四位下春宮大夫兼春宮学士に叙任されて、皇太子・阿倍内親王の指導・教育にあたり、『漢書』『礼記』なども教授したという。また、天平18年(746年)下道朝臣姓から吉備朝臣姓に改姓している。これにより、真備の一族が下道氏が勢力基盤を置いていた備中国下道郡だけでなく、吉備地方備前国備中国備後国)全域を代表する大豪族と認められたとする見方がある[10]。しかし、藤原仲麻呂が台頭すると、天平19年(747年春宮大夫(後任は仲麻呂派の石川年足)・東宮学士を止められて右京大夫に転じた。なお、玄昉は天平17年(745年筑紫観世音寺の別当に左遷され、翌年に同地で没している。天平20年(748年)真備は釈奠の儀式服制の改定を行った[11]

藤原仲麻呂政権下での左遷と再度の入唐

天平勝宝元年(749年)阿倍内親王の即位(孝謙天皇)に伴って従四位上に叙せられる。しかし、孝謙朝では大納言紫微令に就任した藤原仲麻呂が権勢を強め、左大臣・橘諸兄を圧倒する。この状況の中で、真備も天平勝宝2年(750年)に格下の地方官である筑前守次いで肥前守に左遷された。筑前国はかつて藤原広嗣が反乱の際に最初に軍営を造った場所で、肥前国は広嗣が捕らえられ誅殺された国であったことから、真備のこれら国守への任官は広嗣の乱の残党による再度の反乱を防止するために行われたとする見方がある[12]

一方、同年には第12次遣唐使が派遣されることになり、大使に藤原清河、副使に大伴古麻呂が任命される。ところが、翌天平勝宝3年(751年)になると真備が追加の副使に任ぜられるが、副使が2名となるだけでなく、大使・藤原清河(従四位下)より副使・吉備真備(従四位上)の方が位階が上という異例の人事であった。結局、天平勝宝4年(752年)出航直前に藤原清河を正四位下(二階)、大伴古麻呂を従四位上(四階)と大幅に昇進させて、体裁が整えられている[13]。同年真備らは再び危険な航海を経て入唐する。唐では高官に昇っていた阿倍仲麻呂の尽力もあり、仲麻呂を案内者として宮殿の府庫の一切の見学が許されたほか、帰国に当たっては鴻臚卿・蒋挑捥が揚州まで同行するなど、破格の厚遇を得られたという[14]。翌天平勝宝5年(753年)6月頃に遣唐使節一行は帰国の途に就き、11月に蘇州から日本へ向けて出航、真備は第三船に乗船すると[15]鑑真と同じく屋久島へ漂着し、さらに紀伊国牟漏埼(現在の和歌山県東牟婁郡太地町)を経由して、何とか無事に帰朝した[16]。なお、この帰途では大使・藤原清河や阿倍仲麻呂らの船は帰国に失敗し、唐に戻されている。

帰朝しても真備は中央政界での活躍は許されず、天平勝宝6年(754年正四位下大宰大弐に叙任されてまたもや九州地方に下向する。この頃、日本と対等の立場を求める新羅との緊張関係が増していたことから、近い将来の新羅との交戦の可能性も予見し、その防備のために真備を大宰府に赴任させたとの見方がある。10年近くに亘る大宰府赴任中、大宰帥は石川年足・藤原真楯阿倍沙弥麻呂船王藤原真先の5人だったが、船王以外はいずれも参議兼官であったことから、真備が大宰府の実質的な責任者であったとみられる[17]

まず、天平勝宝8歳(756年)新羅に対する防衛のため筑前国に怡土城を築き[18]天平宝字2年(758年)唐の安史の乱に備えるようを受けている[19]。天平宝字3年(759年)以下の通り不安点四ヶ条を大宰府より言上する[20]。この進言は、内容を鑑みて軍事に精通し怡土城を築いた真備によって原案が作成されたと考えられる[21]

  1. 警固式では、博多大津壱岐対馬など要害の地には100隻以上の船を不測の事態に備えることを定めているが、現在使用できる船がなく、万一の事態が発生しても間に合わない。
  2. 大宰府は三方を海に面しており諸蕃国と向き合っている。一方で東国からの防人の派遣を廃止して以降、国境の守護は日毎に荒廃している。万一の事変が発生しても、我が国の威力を示すことができない。
  3. 管内の防人は専ら築城を止め、武芸の修練に努め戦場での陣立てを習うことになっている。しかし、大宰大弐・吉備真備は築城のために防人に対して50日間武芸を教習し、10日間築城のための労役を課すことを論じており、大宰府の中で意見が割れている。
  4. 天平4年(732年)に勅があり、西海道諸国の兵士は調庸を全て免除し、同じく白丁は調を免除して庸のみ輸納させることとした。当時はこれにより民は休まり兵は強まった。現在は管内の百姓は窮乏の極みにある者が多く、再び租税や労役の減免がなければ自立することができない。

これに対して、淳仁天皇より以下の勅があった。

  1. 公用の食糧を支給し、雑徭によって造船を行う。
  2. 東国からの防人派遣は衆議により許されない。
  3. 管内の防人に10日の労役を課すことは、真備の建言を認める。
  4. 租税や労役の減免については、行政が理に適って行われれば人民は自然に富強になるはずで、官人はその職務をよく務め、朝廷の委任に沿うようにせよ。

天平宝字3年(759年)6月に新羅を討つために大宰府にて行軍式(軍事行動に関する規定)が作成されると[22]、8月に新羅征討を行う方針が決まり[23]、同年9月には船500艘を造ることが決まるなど遠征の準備が進められるが[24]、これに関して、以下の活動記録がある。なお、この遠征は後の孝謙上皇と仲麻呂との不和により実行されずに終わっている[25]

  • 天平宝字4年(760年平城京から派遣された授刀舍人・春日部三関と中衛舍人・土師関成らに対して、諸葛亮の「八陳」と孫子の「九地」、および軍営の作り方を教授した[26]
  • 天平宝字5年(761年)新羅征討の軍備を整えるために節度使が設置されると、西海道節度使に任ぜられる(副使は多治比土作佐伯美濃麻呂)。

大宰府赴任中の真備は対新羅の拠点となる築城を行い、四ヶ条の言上により新羅征討計画に対して重要な示唆を与え、行軍式を作成するなど、唐で学んだ兵学を実践して仲麻呂政権を通じて計画された新羅征討策の一翼を担った[27]

藤原仲麻呂の乱を通じた復権と右大臣就任

天平宝字8年(764年)正月に70歳となった真備は、致仕の上表文を大宰府に提出する。しかし、上表文が天皇に奏上される前に造東大寺長官に任ぜられ帰京する[28]。また同年にはかつて真備が唐から持ち帰った大衍暦について、30年近くの長きに亘っての準備の末、儀鳳暦に替えて適用が開始されている。

同年9月に藤原仲麻呂の乱が発生すると、緊急で従三位参議に叙任されて孝謙上皇側に参画する。真備は中衛大将として追討軍を指揮し、兵を分けて仲麻呂の退路を断つなど優れた軍略により乱鎮圧に功を挙げる[6]。翌天平神護元年(765年)には乱の功労により勲二等を授けられた。天平神護2年(766年)称徳天皇と法王弓削道鏡の下で正月に中納言へ、同年3月に藤原真楯薨去に伴い大納言へ、さらに同年10月には従二位右大臣へ昇進して、左大臣藤原永手と並んで太政官を領導した。これは地方豪族出身者としては破格の出世であり、学者から立身して大臣にまで至ったのも、近世以前では吉備真備と菅原道真の二人のみである。またこの頃には、大和長岡とともに養老律令の修正・追加を目的とした刪定律令24条を編纂し、神護景雲3年(769年)制定させている[29]

神護景雲4年(770年)称徳天皇が崩じた際には、娘(または妹)の吉備由利を通じて天皇の意思を得る立場にあり、永手らと白壁王(後の光仁天皇)の立太子を実現した。『水鏡』など後世の史書や物語では、後継の天皇候補として文室浄三次いで文室大市を推したが敗れ、「長生の弊、却りて此の恥に合ふ」と嘆息したという。ただし、この皇嗣をめぐる話は『続日本紀』には認められず、この際の藤原百川の暗躍を含めて後世の誤伝あるいは作り話とする説が強い[30]

引退

光仁天皇の即位後、真備は老齢を理由に辞職を願い出るが、光仁天皇は兼職の中衛大将のみの辞任を許し、右大臣の官職は慰留した。宝亀2年(771年)に再び辞職を願い出て許された。それ以後の生活については何も伝わっておらず、宝亀6年(775年)10月2日薨御享年81。最終官位は前右大臣正二位。

奈良市内にある奈良教育大学の構内には真備の墓と伝えられる吉備塚(吉備塚古墳)がある。

人物

  • 公務の傍ら、孔子を始めとする儒教の聖人を祭る朝廷儀礼である釈奠の整備にも当たった。著書に『私教類聚』『道弱和上纂』『刪定律令』などがある。在唐中に張旭に学び、帰朝後に晋唐の書を弘めた。
  • 古筆中に『虫喰切』『南部の焼切』が現存する[31]としているが、研究者には否定意見がある[32]
  • 「日本国朝臣備書」と末尾にある墓誌が2019年12月に中国河南省洛陽で発見された。真備が遣唐使で717年 - 734年の留学中に書者となり書いたとみられる。気賀沢保規によると楷書で書かれ、唐代の有名な書家、褚遂良の影響が見て取れ本物とみられる。書跡は日本では見つかっていない。文面では、唐代に外国使節への応接、対応を司る官庁の鴻臚寺の接待を担当した中級官僚の李訓の墓誌で、開元22(734)年6月20日に死去し、同年月25日に埋葬され、19行、328字の漢字が刻まれていた。長さ35センチメートル、幅36センチメートル、厚さ8.9センチメートルの石製。2013年広東省の深圳望野博物館が2013年に入手したもので分析して判明した[33]

伝説

吉備真備、『前賢故実江戸時代後期から明治時代)』より

江談抄』や『吉備大臣入唐絵巻』などによれば、殺害を企てた唐人によって、真備はが棲むという楼に幽閉されたが、その鬼というのが真備と共に遣唐使として入唐した阿倍仲麻呂生霊)であったため、難なく救われた。また、難解な「野馬台の詩」の解読や、囲碁の勝負などを課せられたが、これも阿倍仲麻呂の霊の援助により解決した。唐人は挙句の果てには食事を断って真備を殺そうとするが、真備が双六の道具によって日月を封じたため、驚いた唐人は真備を釈放した。

真備が長期間にわたってに留まることになったのは、玄宗がその才を惜しんで帰国させなかったためともいわれる。真備は、袁晋卿(後の浄村宿禰)という音韻学に長けた少年を連れて帰朝したが、藤原長親によれば、この浄村宿禰は呉音だった漢字の読み方を漢音に改めようと努め、片仮名を作ったとされる。また、帰路では当時の日本で神獣とされていた九尾の狐も同船していたといわれる。

中世の兵法書などでは、張良が持っていたという『六韜三略』の兵法を持ち来たらしたとして、真備を日本の兵法の祖とした。囲碁に関しても、日本に初めて持ち帰ったとされる伝承があるが、魏志倭人伝に囲碁と双六が齎されたことが記載されており事実ではない。

また、真備は陰陽道の聖典『金烏玉兎集』を唐から持ち帰り、常陸国筑波山麓で阿倍仲麻呂の子孫に伝えようとしたという。金烏は日(太陽)、玉兎は月のことで「陰陽」を表す。安倍晴明は、阿部仲麻呂の一族の子孫とされるが、『金烏玉兎集』は晴明が用いた陰陽道の秘伝書として、鎌倉時代末期か室町時代初期に作られた書とみられている。伝説によると、中国の伯道上人という仙人が、文殊菩薩に弟子入りをして悟りを開いた。このときに文殊菩薩から授けられたという秘伝書『文殊結集仏暦経』を中国に持ち帰ったが、その書が『金烏玉兎集』であるという。その他、『今昔物語集』では玄昉を殺害した藤原広嗣の霊を真備が陰陽道の術で鎮めたとし、『刃辛抄』では陰陽書『刃辛内伝』を持ち来たらしたとして、真備を日本の陰陽道の祖としている。

宇治拾遺物語』では、他人の夢を盗んで自分のものとし、そのために右大臣まで登ったという説話もある。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 楊貴氏墓誌
  2. ^ a b c 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』上巻 古代氏族研究会,1986年
  3. ^ 『新撰姓氏録』左京皇別上
  4. ^ 太田[1963: 2929]
  5. ^ 吉備之志多道』『古川反古』『吉備大臣聖廟旧跡録』『右大臣吉備公傳纂釈』下巻
  6. ^ a b c 『続日本紀』宝亀6年10月2日条
  7. ^ 『続日本紀』天平7年4月26日条
  8. ^ a b 平[1990: 15]
  9. ^ 『続日本紀』天平12年8月29日条
  10. ^ 平[1990: 18]
  11. ^ 『続日本紀』天平20年8月5日条,宝亀6年10月2日条。『恒貞親王伝』(『続群書類従』所収)
  12. ^ 平[1990: 19]
  13. ^ 『続日本紀』天平勝宝4年閏3月9日条
  14. ^ 宮田[1961: 102]
  15. ^ 『唐大和上東征伝』
  16. ^ 『続日本紀』天平勝宝6年正月17日条
  17. ^ 平[1990: 23]
  18. ^ 『続日本紀』天平勝宝8歳6月22日条
  19. ^ 『続日本紀』天平宝字2年12月10日条
  20. ^ 『続日本紀』天平宝字3年3月24日条
  21. ^ 平[1990: 24]
  22. ^ 『続日本紀』天平宝字3年6月16日条
  23. ^ 『続日本紀』天平宝字3年8月6日条
  24. ^ 『続日本紀』天平宝字3年9月19日条
  25. ^ 網野善彦『日本社会の歴史(上)』岩波書店、1997年、酒寄雅志『渤海と古代の日本』校倉書房、2001年
  26. ^ 『続日本紀』天平宝字4年11月10日条
  27. ^ 平[1990: 26]
  28. ^ 『続日本紀』宝亀元年10月8日条
  29. ^ 『続日本紀』延暦10年3月6日条
  30. ^ 河内祥輔瀧浪貞子など
  31. ^ 木村卜堂 p.14
  32. ^ 2019年12月26日本経済新聞吉備真備の筆跡か 中国留学中の墓誌発見2020年2月16日閲覧
  33. ^ 2019年12月26日本経済新聞吉備真備の筆跡か 中国留学中の墓誌発見、2019年12月26日毎日新聞「留学中の吉備真備の筆跡か 中国で貴重な資料発見」2020年2月16日閲覧
  34. ^ a b c d e f 『公卿補任』
  35. ^ 読みは「しもつみち の くにまさ」
  36. ^ a b c d e 鈴木真年『諸系譜』第13冊,吉備氏,妹尾氏
  37. ^ 『日本後紀』弘仁5年閏7月8日条

参考文献

  • 宮田俊彦『吉備真備』吉川弘文館〈人物叢書〉、1961年
  • 平あゆみ「吉備真備右大臣就任の歴史的諸前提 -孝謙称徳女帝の師傅と「軍事参謀」への論考-」『政治経済史学』(295)、日本政治経済史学研究所、1990年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 木村卜堂編著『日本と中国の書史社団法人日本書作家協会
  • 『群書系図部集』第一、続群書類従完成会
  • 永山卯三郎『岡山県通史』上編374頁「右大臣吉備公傳」
  • 平川親忠『古戦場備中府志』巻の五
  • 古川古松軒『吉備之志多道』
  • 古川古松軒『古川反古』
  • 『吉備大臣聖廟旧跡録』(吉備寺蔵)享和3年
  • 重野安繹『右大臣吉備公傳纂釈』下巻、明治35年

関連作品

関連項目

外部リンク