コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「芦屋駅 (JR西日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
その他:  同種の駅は草津・岡山・広島など10駅もあるので記述不要では。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
55行目: 55行目:
** [[9月1日]] - 土曜・休日の新快速が全列車停車。
** [[9月1日]] - 土曜・休日の新快速が全列車停車。
* [[1997年]](平成9年)[[2月16日]] - 阪神・淡路大震災で崩落した駅施設の復旧工事がすべて完成。[[エレベーター]]と[[電光掲示板]]タイプの発車標を設置。[[大阪駅|大阪]]方面のホームを東側に移動。JR神戸線標準[[接近メロディ]]「さざなみ」導入。
* [[1997年]](平成9年)[[2月16日]] - 阪神・淡路大震災で崩落した駅施設の復旧工事がすべて完成。[[エレベーター]]と[[電光掲示板]]タイプの発車標を設置。[[大阪駅|大阪]]方面のホームを東側に移動。JR神戸線標準[[接近メロディ]]「さざなみ」導入。
* [[2002年]](平成14年)[[7月29日]] - [[アーバンネットワーク運行管理システム#JR京都・神戸線システム|JR京都・神戸線運行管理システム]]導入。
* [[2002年]](平成14年)[[7月29日]] - [[運行管理システム (JR西日本)#JR京都・神戸線システム|JR京都・神戸線運行管理システム]]導入。
* [[2003年]](平成15年)
* [[2003年]](平成15年)
** [[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる。
** [[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる。

2020年8月21日 (金) 09:09時点における版

芦屋駅
駅ビル(北出口側)
あしや
Ashiya
JR-A53 さくら夙川 (2.3 km)
(1.4 km) 甲南山手 JR-A55
所在地 兵庫県芦屋市船戸町1-30[1]
北緯34度44分3.27秒 東経135度18分25.45秒 / 北緯34.7342417度 東経135.3070694度 / 34.7342417; 135.3070694 (芦屋駅)
駅番号 JR-A54
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 A 東海道本線JR神戸線
キロ程 575.6km(東京起点)
大阪から19.2 km
電報略号 アシ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
28,049人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1913年大正2年)8月1日[1]
備考 直営駅[1]管理駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
南出口側
南出口
構内

芦屋駅[2](あしやえき)は、兵庫県芦屋市船戸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である[1]。駅番号はJR-A54。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。新快速停車駅である。高級住宅地が広がる芦屋市の中心駅である。同名の阪神電気鉄道阪神本線芦屋駅と区別するため、「J芦」と呼ばれる場合もある。

歴史

1957年(昭和32年)に東海道本線の快速停車駅を増やすことが検討された際、当時は隣接駅であった西宮駅と当駅で争奪戦が繰り広げられた。結局、複々線の内側(電車線)を走る快速列車は当駅、外側線(列車線)を走る快速列車は西宮駅(当時は西ノ宮駅)に停車させることで決着をみている。2003年(平成15年)12月1日改正で、当駅と西ノ宮駅には、外側線・内側線と関係せず快速が終日停車に統一された。

当駅と西宮駅は昔から停車列車などで争ってきたが、阪急・阪神中心の西宮に比べて芦屋市の中心部にある当駅のほうが利用者は多く、優先されている。

駅構造

島式2面4線のホーム(12両編成対応)の両側に、通過線が1本ずつ設けられた2面6線の地上駅で、駅舎は橋上化されている。外側線の本線(1番線・6番線)は特急貨物列車などの通過線で、ホームがない。そのため、新快速は当駅構内のみ内側線の待避線(2番線・5番線)に移る。内側線の本線は3・4番線である。

当駅には折り返し設備もあり、実際に阪神・淡路大震災のときを始めとしたダイヤ乱れの時に使われることがある。2007年度後半、朝ラッシュ時に当駅始発の普通列車(西明石駅から回送)が設定されていた。なお、阪神・淡路大震災でホームが壊れたため、1997年2月16日に復旧工事が完成した際に大阪方面のホームは東側にずれている。

当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として立花駅甲子園口駅西宮駅さくら夙川駅の4駅を管轄している。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA及び提携ICカード利用可能駅である。

のりば

のりば 路線 行先 備考
1 A JR神戸線 尼崎大阪京都方面(一部の普通はH JR東西線学研都市線直通) 新快速・普通・一部の快速
2 快速・普通
3 西明石姫路方面
4 新快速・普通・一部の快速
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。
  • 運転上の 1番線=上外本線(ホームなし) 2番線=上待避線(1番のりば) 3番線=上内本線(2番のりば) 4番線=下内本線(3番のりば) 5番線=下待避線(4番のりば) 6番線=下外本線(ホームなし)である
  • 3番のりばから上り内側線への出発も可能である。当駅より西で輸送障害が発生した場合、大阪駅 - 当駅間の輸送確保のための折り返しに使用されることがある。
  • 新快速および外側線経由の快速は1番・4番のりばにのみ停車できる。
  • 内側線経由の快速は、昼間時と土休日の朝は2番・3番のりばに停車する。それ以外は1番・4番のりばに停車する。
  • 普通電車は、2番・3番のりば停車の快速と相互接続する場合は1番・4番のりばに停車する。(ドア横のボタンで開け閉め)それ以外は2番・3番のりばに停車する。
  • 朝ラッシュ時の姫路方面行き快速の一部は、当駅発車後に外側線から内側線に移動し、三ノ宮駅到着までに新快速に追い抜かれる。

ダイヤ

昼間時は1時間に16本(新快速・快速がそれぞれ4本、普通が8本)停車する。快速とJR東西線発着の普通が相互接続を行う。朝夕時間帯は本数が多くなる。

2016年3月26日のダイヤ改正より、昼間時は新快速が京都駅・高槻駅 - 須磨駅・西明石駅間運転の普通を西宮駅付近で追い抜くようになったため、当駅での相互接続は廃止された。

速度制限

構内には6線あり、ポイントが複雑であることから、列車が構内に入線する時は下記の通りに速度規制がかかる。下り線大阪側のポイントの改良工事が行われ、大阪方面外側線から1番のりばに入線する際は45キロ制限から60キロ制限に緩和された。

  • 上り外側線から2番線に進入:60キロ制限
  • 上り内側線から2番線に進入:45キロ制限
  • 上り内側線から3番線に進入:70キロ制限
  • 2番線から上り外側線に出発:60キロ制限
  • 2番線から上り内側線に出発:45キロ制限
  • 下り内側線から5番線に進入:45キロ制限
  • 下り外側線から5番線に進入:60キロ制限
  • 5番線から下り外側線に出発:45キロ制限
  • 5番線から下り内側線に出発:45キロ制限


配線図

JR西日本 芦屋駅 鉄道配線略図

尼崎大阪
京都京橋
方面
JR西日本 芦屋駅 鉄道配線略図
三ノ宮西明石
姫路岡山
方面
凡例
出典:* 以下を参考に作成。
** 「JR西日本 東海道本線 米原神戸間 線路配線略図」、「特集 東海道本線2」、『鉄道ファン』、
第48巻1号(通巻第561号) 2008年1月号、折込、交友社、2008年。
** JR西日本公式ホームページ JRおでかけネット - 芦屋駅 - 構内図


駅弁

主な駅弁は下記の通り[6]

  • 日本の朝食弁当
  • 六甲山縦走弁当
  • きつねの鶏めし
  • 地鶏弁当
  • ひっぱりだこ飯
  • 丹波牛めし
  • 神戸のステーキ弁当
  • 神戸ワインステーキ弁当

利用状況

2018年度の1日平均乗車人員28,049人である[7]。JR西日本の駅では第31位。芦屋市内では最も利用者数が多い。

近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。

年度別1日平均乗車人員[8][9]
年度 1日平均乗車人員
総数 定期
1995年(平成07年) 31,456 18,369
1996年(平成08年) 28,973 17,070
1997年(平成09年) 28,068 16,839
1998年(平成10年) 28,131 16,856
1999年(平成11年) 27,999 16,698
2000年(平成12年) 28,231 16,743
2001年(平成13年) 28,513 16,911
2002年(平成14年) 28,479 16,901
2003年(平成15年) 28,779 17,105
2004年(平成16年) 29,350 17,853
2005年(平成17年) 29,878 18,431
2006年(平成18年) 30,493 18,788
2007年(平成19年) 30,690 18,954
2008年(平成20年) 30,408 18,870
2009年(平成21年) 29,084 18,302
2010年(平成22年) 28,697 18,031
2011年(平成23年) 28,628 18,029
2012年(平成24年) 28,669 17,857
2013年(平成25年) 29,042 18,081
2014年(平成26年) 28,289 17,703
2015年(平成27年) 28,481 17,888
2016年(平成28年) 28,270 17,800
2017年(平成29年) 28,355 17,857
2018年(平成30年) 28,049

駅周辺

ラポルテから北出口を望む

高級住宅地として名高い芦屋市の中心で、駅ビルには大丸芦屋店がある。阪神間の都市の多くと同じく、並行私鉄の同名の駅とは離れている。西宮市尼崎市伊丹市などでは並行私鉄の駅の方が市の中心市街地を形成するが、芦屋市においてはJRの当駅が市の中心部に当たる。しかし、駅前から一歩奥に入ればすぐに震災後少なくなったとはいえ豪壮な邸宅、ステンドグラス窓の洋館など、谷崎潤一郎の作品「細雪」の世界さながらのお屋敷街が存在する。

芦屋・西宮の高級住宅地からは一見、山手側を走行する阪急神戸線の方が便利なように見えるが、芦屋川駅夙川駅の駅前が未整備なのに対して、当駅周辺は整備されており自家用車でのアクセスが容易なため、芦屋市内のみならず西宮市西部の高級住宅地の住民も当駅を利用する傾向にある。近年の新快速停車でさらに拍車がかかった。

バス

阪急バス芦屋浜営業所担当路線の拠点であり、当駅北バスターミナルを境に芦屋市の南北へのバスが発着する。

  • 1番のりば 日出橋(六麓荘町)・苦楽園阪急夙川・岩園団地方面
  • 2番のりば 東山町・芦屋市民プール前・芦屋病院前方面
  • 3番のりば 阪神打出・南宮町西・新浜町方面
  • 4番のりば 潮芦屋(南芦屋浜)方面
  • 5番のりば 阪神芦屋・若葉町・シーサイドセンター・大東町・芦屋浜営業所前方面
  • 6番のりば 奥池・芦屋ハイランド・有馬温泉(太閤橋)方面
  • 駅南側(JR芦屋南口停留所) 呉川町・大東町・奥池・有馬温泉(太閤橋)方面

阪神バス(国道2号沿い)

みなと観光バス(JR芦屋駅北側停留所・山手幹線沿い)

隣の駅

西日本旅客鉄道
A JR神戸線(東海道本線)
新快速
尼崎駅 (JR-A49) - 芦屋駅 (JR-A54) - 三ノ宮駅 (JR-A61)
快速
西宮駅 (JR-A52) - 芦屋駅 (JR-A54) - 住吉駅 (JR-A57)
普通(H JR東西線学研都市線内で区間快速となる電車を含む)
さくら夙川駅 (JR-A53) - 芦屋駅 (JR-A54) - 甲南山手駅 (JR-A55)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、19頁。ISBN 9784343006028 
  2. ^ ただし、ホームにある駅名標にはの字が草冠の下に戸と書く字体で表記されている。
  3. ^ 「鉄道記録帳2003年12月」『RAIL FAN』第51巻第3号、鉄道友の会、2004年3月1日、25頁。 
  4. ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
  5. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  6. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、246頁。 
  7. ^ データで見るJR西日本”. 西日本旅客鉄道. 2019年9月30日閲覧。
  8. ^ 兵庫県統計書
  9. ^ 芦屋市統計書
  10. ^ ヤマダ電機HPテックランド芦屋店(店舗案内) - ヤマダ電機
  11. ^ 店舗案内 - 星電社

関連項目

外部リンク