コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中国の歴代王朝一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 慕容姓の各人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (慕容暐) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
489行目: 489行目:
|-
|-
! [[西涼]]
! [[西涼]]
| [[李コウ (西涼)|李暠]]
| [[李暠]]
| [[李恂]]
| [[李恂]]
| 400〜421
| 400〜421

2020年8月20日 (木) 00:53時点における版

ここでは、中国の王朝(ちゅうごくのおうちょう)について述べる。

ここで記す中国の王朝は、現在の中華人民共和国の地域において、天子皇帝)がの委任を受け[注釈 1]天下九州)の全部または一部を治めた朝廷政権)のことである[1]

また、については、実在が完全に証明されていないが、実在したと考える研究者が少なくなく、後述するの継承がになされている[注釈 2]ため、取り上げることにする。

中国の王朝の勢力図

中国の王朝の系統については、一般に「」を用いた説明がなされるため、徳についても説明する。

とは、儒教において君主が持つべき道徳的な能力のことであり、徳の断絶は王朝の断絶と見なされていた。そのため、王朝交代の形には禅譲放伐の2種が存在する[注釈 3]

  • 禅譲(ぜんじょう)とは、帝王が次代を(徳のある)臣下から選ぶものである。代表例として堯舜革命夏の建国が挙げられる。
  • 放伐(ほうばつ)とは、(徳がない)悪政を理由に、武力行使して打倒し、帝王を名乗ることである。代表例として夏商革命殷周革命が挙げられる。

また、魏の曹丕は後漢の献帝に禅譲させることで皇帝となった。このようなケースは現代では簒奪と呼ばれるが、以降の王朝交代にみられる形となった。


中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲国
 
中華
民国

台湾
中華人民共和国

三代

夏の勢力図
殷の勢力図
周の勢力図
三代(夏・殷・周)の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
BC1920〜BC1449、471年間[注釈 4] 陽城斟鄩[注釈 5]帝丘夏邑老丘西河→斟鄩[注釈 5][注釈 6] 姒文命[注釈 7] 夏后履癸 鳴条の戦いで交代
(商) BC1449〜BC1046、403年間[3] [注釈 8][注釈 9][注釈 10]朝歌 子履 子受(帝辛) 牧野の戦いで交代
西周 BC1046〜BC771、275年間[注釈 11] 豊京鎬京 姫発 姫宮涅 申侯の乱(のちに平王が東遷し、を復活させる)

春秋戦国時代

春秋時代の諸侯の勢力図
姓氏 領域 国都 爵位 存在年 初代君主 最後の君主 滅亡原因
周朝
東周 姫氏 名義上、全国を統治。
実際は首都洛邑(河南省洛陽市)の周囲の狭小地区
洛邑 天子 前770年[4] - 前256年[注釈 12][5][4] 平王紀元前770年 - 紀元前720年 赧王紀元前314年 - 紀元前256年 秦国
東周の滅亡
戦国七雄
嬴姓趙氏 陝西省中南部、甘粛省東部、四川省重慶市河南省西部、湖北省西部など。前221年に中華を統一した[6][7] 秦邑・汧邑・汧渭の会平陽中国語版[8][8]櫟陽[8]咸陽中国語版[8] (前770年受封)→王(前325年自称[4])→帝(前288年に西帝自称[9])→王(復称)→皇帝(前221年全国統一後改称) 前770年 - 前206年 襄公紀元前777年 - 紀元前766年 秦王政紀元前246年 - 紀元前210年 西楚
姞姓 遼寧省南部、北京市天津市河北省北部 [10](副都:下都[10] →王(前323年自称[4] 前1046年 - 前221年[注釈 13][11] 燕侯克召公奭 燕王喜[11]紀元前254年[11] - 紀元前222年[11] [11]
燕の滅亡[11]
羋姓熊氏 湖北省湖南省北部、安徽省西部、江西省西部、河南省南部、江蘇省浙江省 丹陽[12][12]寿春[12] →王(前704年自称[4] 殷代 - 前223年[13] 鬻熊中国語版 負芻[14]紀元前227年 - 紀元前223年[14][注釈 14] [13]
楚の滅亡[13]
嬴姓趙氏 河北省西部、山西省北部、内モンゴル自治区南部 邯鄲[16] 侯→王(前296年自称) 前403年[注釈 15] - 前222年[注釈 16][17] 列侯紀元前408年 - 紀元前400年 幽繆王紀元前235年 - 紀元前228年[18][注釈 17] [17]
趙の滅亡[17]
姫姓魏氏 山西省南部、河南省北部、陝西省東部、河北省の一部 安邑[19]大梁[19] 侯→王(前344年自称) 前403年[注釈 15] - 前225年[20] 文侯紀元前445年 - 紀元前396年 王假[21]紀元前227年 - 紀元前225年 [20]
魏の滅亡[20]
姫姓韓氏 河南省 陽翟新鄭[19] 侯→王(前324年自称[22] 前403年[注釈 15] - 前230年[22] 景侯紀元前408年 - 紀元前400年 王安[22]紀元前238年[22] - 紀元前230年[22] [22]
韓の滅亡[22]
(田斉) 媯姓田氏 山東省東部、河北省南部 臨淄[23] 侯→王(前334年自称[4])→帝[9]→王 前386年[24] - 前221年[9] 太公紀元前386年 - 紀元前385年 王建紀元前265年 - 紀元前221年[9] [9]
斉の滅亡[9]
戦国七雄の前身
姓氏 領域 爵位 存在年 後継国
(姜斉) 姜姓呂氏 山東省東部、河北省南部 前1046年 - 前379年[25][26] 田斉
姫姓 山西省、河南省北部、陝西省東部、河北省東部 前1033年 - 前349年[注釈 18] 韓、趙、魏

秦代

秦の統一戦争の過程
秦朝統一時の勢力図
秦朝の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
BC221[27]〜BC206[28]、15年間[29] 咸陽 始皇帝[30] 趙政(嬴政[注釈 19] 秦王 趙子嬰[30]  劉邦の咸陽入城[31]

漢代

前漢の勢力図
後漢の勢力図(AD191)
漢代の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
前漢(西漢) BC206〜AD8、214年間[29] 長安 劉邦 劉衎[注釈 20]  王莽による簒奪
AD8〜AD23、15年間[32] 常安 王莽 王莽 昆陽の戦い
後漢(東漢) AD23〜AD220、197年間[33] 洛陽長安許昌 劉秀 劉協 曹丕による簒奪

三国時代

魏呉蜀三国の勢力図
三国時代の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
(曹魏) 220〜265、45年間[34] 洛陽 曹丕 曹奐 西晋司馬炎に禅譲[35][36]
(孫呉、東呉) 222〜280、58年間[34] 建業 孫権 孫晧 呉の滅亡西晋によって滅亡)
(漢、蜀漢) 221〜263、42年間[34] 成都 劉備 劉禅 蜀漢の滅亡によって滅亡)

晋代

西晋の勢力図
東晋の勢力図
晋代の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
西晋 265〜316、51年間[35][36][37] 洛陽 司馬炎 司馬鄴 永嘉の乱と漢(後の前趙)によって滅亡
東晋 317〜420、103年間[38] 建康 司馬睿 司馬徳文 禅譲により南朝宋
桓楚 403〜404、1年間[注釈 21] 洛陽 桓玄 桓石綏 劉裕の東晋復興クーデター

五胡十六国時代

五胡十六国時代については、帝号・王号・単于号など様々な称号を有する国が乱立していたため、ここではいわゆる五胡十六国のみ記す。

前趙、東晋、成漢、前涼、代国の領域
前秦、東晋、冉魏、前涼、前燕の領域
五胡十六国[注釈 22]
王朝 初代君主 最後の君主 存在年 首都 民族 滅亡原因
前涼 張軌 張天錫 301〜376 姑臧 漢族 前秦による滅亡
前趙 劉淵 劉煕 304〜329 左国城離石黎亭蒲子平陽長安 匈奴 後趙による滅亡
成漢 李特 李勢 304〜347 成都 巴賨(氐) 東晋の成都攻略
後趙 石勒 石祗 319〜351 襄国 冉魏の成立
前燕 慕容皝 慕容暐 337〜370 棘城龍城 鮮卑 前秦との約束反故による侵攻
前秦 苻健 苻崇 351〜394 長安晋陽南安胡空堡湟中 淝水の戦いの敗戦を一因とする分裂、西秦の成立
後燕 慕容垂 慕容熙 384〜409 中山龍城 鮮卑 馮跋のクーデターによる北燕成立
後秦 姚萇 姚泓 384〜417 長安 東晋の侵攻
西秦 乞伏国仁
乞伏乾帰
乞伏乾帰
乞伏暮末
385〜400
409〜431
勇士城金城西城苑川
度堅山苑川譚郊枹罕定連南安
鮮卑 後秦に降伏・臣従
に降伏、その後の一族殲滅
後涼 呂光 呂隆 386〜403 姑臧 後秦による属国化、臣従
南涼 禿髪烏孤 禿髪傉檀 397〜414 廉川堡楽都西平楽都姑臧楽都 鮮卑 西秦に降伏[注釈 23]
北涼 沮渠蒙遜 沮渠牧犍 397〜439 楽涫張掖姑臧 盧水胡(匈奴) 北魏に降伏[注釈 24]
南燕 慕容徳 慕容超 398〜410 滑台広固 鮮卑 東晋の反撃により滅亡
西涼 李暠 李恂 400〜421 敦煌酒泉敦煌 漢族 北涼の計略による北涼侵攻戦で大敗
(胡夏) 赫連勃勃 赫連定 407〜431 統万城上邽平涼 匈奴 北涼への遠征の途中で吐谷渾の襲撃
北燕 馮跋 馮弘 409〜436 龍城 漢族 北魏の侵攻、亡命先の高句麗での殺害

南北朝時代

西魏、東魏、梁の領域図
北朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
北魏 386〜534、148年間 盛楽平城洛陽 拓跋珪 元脩[注釈 25] 西分裂[40]
西魏 535〜556、21年間[40] 長安 元宝炬 拓跋廓[注釈 26] 禅譲により北周
東魏 534〜550、14年間[40] 元善見 元善見 禅譲により北斉
北周 556〜581、25年間 長安 宇文覚 宇文闡 禅譲により
北斉 550〜577、27年間 高洋 高恒 隋が滅ぼす
南朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
(劉宋) 420〜479、59年間[38] 建康 劉裕 劉準 禅譲により斉へ
(南斉) 479〜502、23年間[38] 建康 蕭道成 蕭宝融 禅譲により梁へ
502〜557、55年間[38] 建康 蕭衍[注釈 27] 蕭方智 陳による滅亡
後梁(西梁) 554〜587、33年間 江陵 蕭詧 蕭琮 の侵攻
557〜589、32年間[38] 建康 陳霸先 陳叔宝 の侵攻

隋代

王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
581〜618、37年間[38][41] 大興城 楊堅 楊広 に禅譲

唐代

唐の勢力の変遷
最盛期(8C)の勢力図
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
618〜690
705〜907、289年間[42]
長安 李淵
李顕
李顕
李柷
武則天による廃位、武周建国
朱全忠による簒奪、後梁建国
武周 690〜705、15年間[注釈 28] 長安 武則天 武則天 家臣の退位進言、李顕の復位

五代十国時代

917年の各国の勢力範囲
五代
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
後梁 907〜923、16年間[43] 開封[注釈 29] 朱全忠 朱友貞 後唐の成立
後唐 923〜936、13年間 洛陽 李存勗 李従珂 後晋建国・契丹(後の遼)軍の侵入
後晋 937〜946、9年間 開封 石敬瑭 石重貴 契丹軍の侵入[注釈 30]
後漢 946〜950、4年間 開封 劉知遠 劉承祐 後周の成立
後周 951〜960、9年間[44] 開封 郭威 柴宗訓[注釈 31] 北宋の成立(趙匡胤への禅譲)
十国
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
前蜀 907〜925、18年間 成都 王建 王衍 後唐による侵攻
後蜀 934〜965、31年間 成都 孟知祥 孟昶 による併合
902〜937、35年間 江都府 楊行密 楊溥 李昪(南唐)に禅譲
南唐 937〜975、38年間 江寧府南昌府江寧府 李昪 李煜 の侵攻
荊南 907〜963、56年間 江陵 高季興 高継沖 の侵攻
呉越 907〜978、71年間 銭塘 銭鏐 銭弘俶 に領地献上
909〜945、36年間 長楽府 王審知 王延政 南唐の侵攻
907〜951、44年間 長沙 馬殷 馬希崇 南唐の侵攻
南漢 909〜971、62年間 興王府 劉龑 劉鋹 による併合
北漢 951〜979、28年間 太原府 劉崇 劉継元 による併合
907〜924、17年間 鳳翔 李茂貞 李茂貞 後唐に領地献上
桀燕 911〜913、2年間 幽州 劉守光 劉守光 [注釈 32]の侵攻
  • 十国は背面を灰色にして示した。

宋代

北宋、遼、西夏と燕雲十六州の位置関係
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
北宋 960〜1127、167年間[44][45] 開封 趙匡胤 趙桓 靖康の変
南宋 1127〜1276、149年間[44] 臨安 趙構 趙昺 クビライによる侵攻
907〜1125、218年間[46] 上京臨潢府 耶律阿保機 耶律阿果 金の反乱[注釈 33]
1115〜1234、119年間[注釈 34] 会寧燕京汴京 完顔阿骨打 完顔呼敦 モンゴルの侵攻
西夏 1038〜1227、189年間 興慶 李元昊 李睍 モンゴルの侵攻
モンゴル帝国 1206〜1271、65年間 カラコルム チンギス・ハン[注釈 35] モンケ[注釈 36] などに分裂し緩やかな連合体に

元代

元朝の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
1271〜1368、92年間[47][48][49][50][51] 大都 クビライ[注釈 37] 恵宗[注釈 38] 紅巾の乱に伴う北遷
モンゴル帝国の拡大(1206〜1294)
1345年の元

明代

明代の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
1368〜1644、276年間[51] 南京北京 朱元璋 朱由検 李自成の乱
後金 1616〜1636、20年間 ヘトゥアラ盛京 愛新覚羅弩爾哈斉[注釈 39] 愛新覚羅皇太極 に改称

清代

清代の王朝
王朝 存在年 国都 初代君主 最後の君主 滅亡原因
1636〜1912、276年間[注釈 40][52] 盛京北京 愛新覚羅皇太極 愛新覚羅溥儀 袁世凱による退位

脚注

注釈

  1. ^ 実際に「」は存在せず、王朝による自称であったことに留意。また「皇帝」といっても、先秦時代においては帝号ではなく王号を用いたため「」となる。
  2. ^ 代表例がこの箱である。他にも正統王朝には九鼎などの宝物・祭祀具が受け継がれていた。特に九鼎は秦朝において伝国璽となり、以降の中国の正統王朝では伝国璽やその模造品(途中で紛失した為)を受け継いだ。
  3. ^ しかし、東周が滅ぼしたケース(放伐とは言い難い)など、幾つか例外も存在する。
  4. ^ 夏商交代については、夏王朝の建国をBC1920年として逆算した。また、471年間という数字は史書に因った。
  5. ^ a b 河南省洛陽市偃師市の二里頭遺跡とする説と、河南省鄭州市鞏義市から南西へ29km先とする説とがある。
  6. ^ 二里頭遺跡が都の遺跡とも[2]
  7. ^ 後に夏后に改姓。
  8. ^ 郼薄(郼亳)ともいう。古代中国の言葉の一つである通假字では、薄を意味する。
    また、河南省洛陽市偃師市とする説、河南省鄭州市にある鄭州商城遺跡とする説とがある。
  9. ^ 囂とも。
    河南省鄭州市滎陽市の北東にある敖山(広武山)とする説、河南省鄭州市にある鄭州商城遺跡とする説がある。
  10. ^ 商という字の意味について、殷の遺民が流浪の身となり、商業で身を立てたことにあるとする説があるが、これは白川静により否定されている。
  11. ^ 殷滅亡を夏商周年表プロジェクトによりBC1046としたが、竹書紀年ではBC1027など、実際はBC1127〜BC1018の間とするのが正しいとされる。
  12. ^ 周が申国犬戎滅ぼされた紀元前771年から、晋の分裂紀元前403年までを春秋時代、以降を戦国時代と呼ぶ。両時代の違いは主に、春秋時代は周が重んじられていた(尊王攘夷)のに対し、戦国時代は周が軽んじられていた(王号自称)ことなどが挙げられる。
  13. ^ BC226とも
  14. ^ 昌平君紀元前223年)とも[15]
  15. ^ a b c BC453〜とも
  16. ^ と結んだ残党が滅んだBC222とも
  17. ^ 代王紀元前227年 - 紀元前222年)とも
  18. ^ 分裂はBC453だが、魏趙韓の三晋が諸侯国として認められたのはBC403である。また、紀元前371年まで命脈を保った。
  19. ^ 漫画等で即位前の始皇帝を「嬴政」と呼ぶ(呼ばれる)ことがあるが、当時は女性、は男性が名乗るため、「嬴政」(秦王家は嬴姓趙氏)と呼ばれることは無い。
  20. ^ 最後の皇太子は劉嬰
  21. ^ 乱はAD405まで続いた。
  22. ^ 冉魏、代、西燕、翟魏、譙蜀は十六国としてカウントされない[39]
  23. ^ 禿髪傉檀の子である禿髪破羌が北魏に降った時に与えられた「源氏」は、「源を同じにする」という事から、日本の皇別氏族・源氏の氏族名の由来となった。また、禿髪烏孤の子にあたる禿髪樊尼が滅亡後にチベットへ逃れ、吐蕃を建国したという伝説もある。
  24. ^ 滅亡後、沮渠牧犍の弟にあたる沮渠無諱沮渠安周高昌国高昌北涼)を建てた。
  25. ^ 国姓が違うのは、拓跋宏(孝文帝)の漢化政策の一環で、拓跋姓が元姓に改められたからである。
  26. ^ 元廓であったが、拓跋に復姓した。
  27. ^ 国姓が変わらなかったのは、南朝斉に対して帝室支族が反乱を起こしたため。
  28. ^ 通例ではこれは唐代に含むが、王朝の定義を満たしているため、記載する。
  29. ^ 汴州との記述あり
  30. ^ この時、秦朝以来の中華王朝の象徴である伝国璽が混乱の中で失われてしまったという。
  31. ^ 反乱以前に劉承祐により郭威の一族が皆殺しに遭ったため、亡妻の甥にあたる柴栄が養子として即位。以後、国姓は柴である。
  32. ^ 後唐の前身、李存勗の軍閥
  33. ^ 耶律大石は逃れて西遼建国。
  34. ^ 『靖康稗史箋證』に靖康の変についての記述がある。
  35. ^ 別号がテムジンである。
  36. ^ 分裂前までの君主(4代ハーン)。分裂以降の連合体もモンゴル帝国と呼ぶ場合がある。北元までをモンゴル帝国とする場合は、林丹汗(虎墩兔)となる。
  37. ^ 漢字表記は奇渥温忽必烈。
  38. ^ 元の11代皇帝であるが、ハンとしては15代目。また、漢字表記は奇渥温妥懽帖睦爾。
  39. ^ 表記揺れ有
  40. ^ 後金時代を含めると1616〜1912。また北元(1368〜1388、20年間)の後継国家とされ、遊牧民に対しては同様、可汗(カーン、ハーン)の称号を用いた。

出典

  1. ^ 天下と天朝の中国史 檀上寛 岩波新書 2016年8月19日 P1〜5
  2. ^ 世界史の窓
  3. ^ 夏商周断代工程的主要成就
  4. ^ a b c d e f 島崎 2019, p. 66.
  5. ^ 佐藤 2016, p. 209,210.
  6. ^ 佐藤 2016.
  7. ^ 島崎 2019, p. 103.
  8. ^ a b c d 島崎 2019, p. 35.
  9. ^ a b c d e f 島崎 2019, p. 102.
  10. ^ a b 島崎 2019, p. 44.
  11. ^ a b c d e f 島崎 2019, p. 92.
  12. ^ a b c 島崎 2019, p. 43.
  13. ^ a b c 島崎 2019, p. 98.
  14. ^ a b 島崎 2019, p. 101.
  15. ^ 島崎 2019, p. 100.
  16. ^ 島崎 2019, p. 40.
  17. ^ a b c 島崎 2019, p. 88.
  18. ^ 島崎 2019, p. 90.
  19. ^ a b c 島崎 2019, p. 45.
  20. ^ a b c 島崎 2019, p. 95.
  21. ^ 島崎 2019, p. 97.
  22. ^ a b c d e f g 島崎 2019, p. 86.
  23. ^ 島崎 2019, p. 42.
  24. ^ 史記・巻四十六・田敬仲完世家第十六》:康公貸立十四年,太公遷康公于海上。明年,魯敗斉平陸。三年(康公十八年、紀元前387年),太公与魏文侯会濁澤,求為諸侯。魏文侯乃使使言周天子及諸侯,請立斉相田和為諸侯。周天子許之。康公之十九年,田和立為斉侯,列于周室,紀元年。
  25. ^ 史記・巻四十六・田敬仲完世家第十六》:康公貸立十四年,太公遷康公于海上。明年,魯敗斉平陸。三年(康公十八年、紀元前387年),太公与魏文侯会濁澤,求為諸侯。魏文侯乃使使言周天子及諸侯,請立斉相田和為諸侯。周天子許之。康公之十九年,田和立為斉侯,列于周室,紀元年。
  26. ^ 佐藤 2016, p. 204.
  27. ^ 寺田 1997, p. 49.
  28. ^ 寺田 1997, p. 59.
  29. ^ a b 『史記』高祖本紀
  30. ^ a b 寺田 1997, p. 53.
  31. ^ 寺田 1997, p. 58.
  32. ^ 渡邉義浩監修『中国王朝四〇〇〇年史』新人物往来社、2012年、30頁。 
  33. ^ 後漢の意味 goo国語辞書 (2020年04月23日閲覧)
  34. ^ a b c 正史 三国志」(陳寿裴松之 注、井波律子今鷹真小南一郎 訳、ちくま学芸文庫全8巻)
  35. ^ a b 川本 2005, p. 47.
  36. ^ a b 山本英史『中国の歴史』河出書房新社、2010年10月、92頁。 
  37. ^ 川本 2005, p. 58.
  38. ^ a b c d e f 川本 2005.
  39. ^ 岡崎文夫『魏晋南北朝通史内編』安田二郎[解説]、平凡社東洋文庫〉、1989年7月(原著1932年9月)。ISBN 978-4-582-80506-2 
  40. ^ a b c 前島佳孝「第二部第六章 東魏・北斉等の情勢と西魏の南進戦略総括」『西魏・北周政権史の研究』汲古書院、2013年。ISBN 978-4-7629-6009-3 
  41. ^ 隋書
  42. ^ 宮崎市定『大唐帝国―中国の中世』〈中公文庫〉1998年。ISBN 978-4122015463 
  43. ^ 梅原郁; 斯波義信; 溝口雄三; 森田憲司; 愛宕元; 杉山正明 編『中国史 3 五代 - 元』山川出版社〈世界歴史大系〉、1997年。ISBN 4634461706 
  44. ^ a b c 周藤吉之、中島敏『五代と宋の興亡』〈講談社学術文庫〉2004年。ISBN 4061596799 
  45. ^ 宮崎市定「北宋史概説」『世界文化史体系12 宋元時代』誠文堂新光社、1935年。 
  46. ^ 遼史
  47. ^ 岡田英弘 『モンゴル帝国の興亡』 筑摩書房ちくま新書2001年
  48. ^ 杉山正明 『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』 講談社〈講談社現代新書〉1996年5月、ISBN 4-06-149306-X
  49. ^ 杉山正明 『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』 講談社〈講談社現代新書〉1996年6月、ISBN 4-06-149307-8
  50. ^ 愛宕松男『アジアの征服王朝』河出書房、1968年。
  51. ^ a b 愛宕松男、寺田隆信『中国の歴史 6 元・明』講談社、1974年。 
  52. ^ 増井経夫『大清帝国』〈講談社学術文庫〉2002年。ISBN 406-1595261 

参考文献

  • 佐藤信弥『周-理想化された古代王朝』中央公論新社、2016年。 
  • 島崎晋『春秋戦国の英傑たち』双葉社、2019年。 
  • 寺田隆信『物語 中国の歴史』中央公論新社、1997年。 
  • 川本芳昭『中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝』講談社〈中国の歴史05〉、2005年2月。 

関連項目