コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「東海郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
[[秦|秦代]]の東晦郡を前身とする。
[[秦|秦代]]の東晦郡を前身とする。


[[紀元前202年]]([[前漢]]の[[劉邦|高帝]]5年)、[[韓信]]が楚王となり、東海郡・[[会稽郡]]・[[泗水郡]]・[[魯郡|薛郡]]・[[陳郡]]を封領とする楚国が置かれた。翌年、楚王韓信が廃位されると、楚国は二分されて、東海郡は楚王[[劉交]]の楚国に属した<ref>『[[漢書]]』高帝紀下</ref>。[[紀元前154年]]([[景帝 (漢)|景帝]]3年)、東海郡は楚国から削られて、漢の直轄の郡となり、このことが[[呉楚七国の乱]]の引き金となった<ref>『漢書』荊燕呉伝</ref>。東海郡は[[徐州]]に属し、[[郯城県|郯]]・[[蘭陵県|蘭陵]]・[[蘭陵県|襄賁]]・[[州市|下邳]]・[[良成県|良成]]・[[平曲県|平曲]]・[[微山県|戚]]・[[ク山県|朐]]・[[蘭山区|開陽]]・[[費県|費]]・[[利城県 (連雲港市)|利成]]・[[海西県|海西]]・[[蘭祺県|蘭祺]]・[[蘭陵県|繒]]・[[南成県|南成]]・[[山郷県|山郷]]・[[建郷県|建郷]]・[[河東区 (臨沂市)|即丘]]・[[新楽県 (江蘇省)|祝其]]・[[蘭山区|臨沂]]・[[厚丘県|厚丘]]・[[容丘県|容丘]]・[[東海県|東安]]・[[鄒城市|合郷]]・[[嶧城区|承]]・[[薛城区|建陽]]・[[曲陽県 (江蘇省)|曲陽]]・[[司吾県|司吾]]・[[于郷県|于郷]]・[[平曲県|平曲]](侯国)・[[都陽県|都陽]]・[[陰平県|陰平]]・[[郚郷県|郚郷]]・[[武陽県|武陽]]・[[新陽県|新陽]]・[[建陵県 (江蘇省)|建陵]]・[[滕州市|昌慮]]・[[都平県|都平]]の38県を管轄した。『[[漢書]]』によれば前漢末に35万8414戸、155万9357人があった<ref>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、338-340頁。</ref>。
[[紀元前202年]]([[前漢]]の[[劉邦|高帝]]5年)、[[韓信]]が楚王となり、東海郡・[[会稽郡]]・[[泗水郡]]・[[魯郡|薛郡]]・[[陳郡]]を封領とする楚国が置かれた。翌年、楚王韓信が廃位されると、楚国は二分されて、東海郡は楚王[[劉交]]の楚国に属した<ref>『[[漢書]]』高帝紀下</ref>。[[紀元前154年]]([[景帝 (漢)|景帝]]3年)、東海郡は楚国から削られて、漢の直轄の郡となり、このことが[[呉楚七国の乱]]の引き金となった<ref>『漢書』荊燕呉伝</ref>。東海郡は[[徐州]]に属し、[[郯城県|郯]]・[[蘭陵県|蘭陵]]・[[蘭陵県|襄賁]]・[[州市|下邳]]・[[良成県|良成]]・[[平曲県|平曲]]・[[微山県|戚]]・[[ク山県|朐]]・[[蘭山区|開陽]]・[[費県|費]]・[[利城県 (連雲港市)|利成]]・[[海西県|海西]]・[[蘭祺県|蘭祺]]・[[蘭陵県|繒]]・[[南成県|南成]]・[[山郷県|山郷]]・[[建郷県|建郷]]・[[河東区 (臨沂市)|即丘]]・[[新楽県 (江蘇省)|祝其]]・[[蘭山区|臨沂]]・[[厚丘県|厚丘]]・[[容丘県|容丘]]・[[東海県|東安]]・[[鄒城市|合郷]]・[[嶧城区|承]]・[[薛城区|建陽]]・[[曲陽県 (江蘇省)|曲陽]]・[[司吾県|司吾]]・[[于郷県|于郷]]・[[平曲県|平曲]](侯国)・[[都陽県|都陽]]・[[陰平県|陰平]]・[[郚郷県|郚郷]]・[[武陽県|武陽]]・[[新陽県|新陽]]・[[建陵県 (江蘇省)|建陵]]・[[滕州市|昌慮]]・[[都平県|都平]]の38県を管轄した。『[[漢書]]』によれば前漢末に35万8414戸、155万9357人があった<ref>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、338-340頁。</ref>。


[[新]]の[[王莽]]のとき、'''沂平郡'''(ぎへいぐん)と改められた<ref>班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、338頁。</ref>。
[[新]]の[[王莽]]のとき、'''沂平郡'''(ぎへいぐん)と改められた<ref>班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、338頁。</ref>。

2020年8月17日 (月) 05:01時点における版

東海郡(とうかい-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から唐代にかけて、現在の山東省臨沂市江蘇省北部、および安徽省天長市にまたがる地域に設置された。

概要

秦代の東晦郡を前身とする。

紀元前202年前漢高帝5年)、韓信が楚王となり、東海郡・会稽郡泗水郡薛郡陳郡を封領とする楚国が置かれた。翌年、楚王韓信が廃位されると、楚国は二分されて、東海郡は楚王劉交の楚国に属した[1]紀元前154年景帝3年)、東海郡は楚国から削られて、漢の直轄の郡となり、このことが呉楚七国の乱の引き金となった[2]。東海郡は徐州に属し、蘭陵襄賁下邳良成平曲開陽利成海西蘭祺南成山郷建郷即丘祝其臨沂厚丘容丘東安合郷建陽曲陽司吾于郷平曲(侯国)・都陽陰平郚郷武陽新陽建陵昌慮都平の38県を管轄した。『漢書』によれば前漢末に35万8414戸、155万9357人があった[3]

王莽のとき、沂平郡(ぎへいぐん)と改められた[4]

後漢が建国されると、東海郡の称にもどされた。東海郡は郯・蘭陵・戚・朐・襄賁・昌慮・承・陰平・利城・合郷・祝其・厚丘・贛楡の13県を管轄した[5]

西晋のとき、東海郡は郯・祝其・朐・襄賁・利城・贛楡・厚丘・蘭陵・承・昌慮・合郷・戚の12県を管轄した[6]永嘉の乱の後に東海郡は後趙に占拠され、次いで前燕前秦後燕南燕に領有された。東晋安帝のときに劉裕北伐して南燕を滅ぼすと、再び東海郡が置かれた。

南朝宋明帝のとき、淮北を北魏に奪われると、贛楡県に青州が僑置された。東海郡は襄賁・贛楡の2県を管轄した[7]

南朝斉のとき、南東海郡と北東海郡が置かれた。南東海郡は南徐州に属し、郯・祝其・朐・利城・西隰・丹徒・武進の7県を管轄した。北東海郡は冀州に属し、襄賁・僮・下邳・厚丘・曲城の5県を管轄した[8]

東魏南朝梁北海郡を奪うと、東海郡が置かれた。東海郡は海州に属して、贛楡・安流・広饒・下密の4県を管轄した[9]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、東海郡は廃止されて、海州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、海州は東海郡と改称された。朐山・東海・漣水・沭陽・懐仁の5県を管轄した[10]

621年武徳4年)、唐により東海郡は海州と改められ、海州総管府が置かれた。742年天宝元年)、海州は東海郡と改称された。758年乾元元年)、東海郡は海州と改称され、東海郡の呼称は姿を消した[11]

脚注

  1. ^ 漢書』高帝紀下
  2. ^ 『漢書』荊燕呉伝
  3. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、338-340頁。
  4. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、338頁。
  5. ^ 後漢書』郡国志三
  6. ^ 晋書』地理志下
  7. ^ 宋書』州郡志一
  8. ^ 南斉書』州郡志上
  9. ^ 魏書』地形志二中
  10. ^ 隋書』地理志下
  11. ^ 旧唐書』地理志一