コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「黄檗宗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年8月11日 (金) 08:32 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2017年8月11日 (金) 08:32 (UTC)}}
'''黄檗宗'''(おうばくしゅう)は、日本の三[[禅]]宗のうち、[[江戸時代]]に始まった一宗派{{efn|三禅宗は他に臨済宗、曹洞宗。}}。江戸時代初期に来日した[[隠元隆き|隠元隆琦]](1592 - 1673年)を開祖とする<ref name="ib109" /><ref name="コトバンク隠元">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E9%9A%A0%E5%85%83-437284|title=隠元(インゲン)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2017-08-11}}</ref>。[[本山]]は、隠元の開いた[[京都府]][[宇治市]]の黄檗山(おうばくさん)[[萬福寺]]<ref name="ib109">{{Cite book |和書 |author=中村元ほか(編) |coauthors= |others= |date=2002-10 |title=岩波仏教辞典 |edition=第二版 |publisher=岩波書店 |page=109 }}</ref>。
'''黄檗宗'''(おうばくしゅう)は、日本の三[[禅]]宗のうち、[[江戸時代]]に始まった一宗派{{efn|三禅宗は他に臨済宗、曹洞宗。}}。江戸時代初期に来日した[[隠元隆琦]](1592 - 1673年)を開祖とする<ref name="ib109" /><ref name="コトバンク隠元">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E9%9A%A0%E5%85%83-437284|title=隠元(インゲン)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2017-08-11}}</ref>。[[本山]]は、隠元の開いた[[京都府]][[宇治市]]の黄檗山(おうばくさん)[[萬福寺]]<ref name="ib109">{{Cite book |和書 |author=中村元ほか(編) |coauthors= |others= |date=2002-10 |title=岩波仏教辞典 |edition=第二版 |publisher=岩波書店 |page=109 }}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
36行目: 36行目:
'''太字'''は渡来僧・<>は未顕法者・前置きの数字は萬福寺住持世代・''イタリック体''は渡来せず。
'''太字'''は渡来僧・<>は未顕法者・前置きの数字は萬福寺住持世代・''イタリック体''は渡来せず。
{{familytree/start|style=font-size:75%}}
{{familytree/start|style=font-size:75%}}
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 000 | |000={{sub|1}}'''[[隠元隆き|隠元隆琦]]'''}}
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 000 | |000={{sub|1}}'''[[隠元隆琦]]'''}}
{{familytree | | | |,|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|^|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |}}
{{familytree | | | |,|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|^|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |}}
{{familytree | | | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 | | | | |007 | | | | | | 008 | | 009 | | | | 010 | | 011 | | 012 | |001=''慧門如沛''|002={{sub|2}}'''[[木庵性トウ|木庵性瑫]]'''|003='''[[即非如一]]'''|004=<'''[[独立性易]]'''>|005={{sub|3}}'''[[慧林性機]]'''|006=[[龍渓性潜]]|007={{sub|4}}'''[[独湛性瑩]]'''|008='''大眉性善'''|009=独照性円|010='''南源性派'''|011='''独吼性獅'''|012=独本性源|}}
{{familytree | | | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 | | | | |007 | | | | | | 008 | | 009 | | | | 010 | | 011 | | 012 | |001=''慧門如沛''|002={{sub|2}}'''[[木庵性トウ|木庵性瑫]]'''|003='''[[即非如一]]'''|004=<'''[[独立性易]]'''>|005={{sub|3}}'''[[慧林性機]]'''|006=[[龍渓性潜]]|007={{sub|4}}'''[[独湛性瑩]]'''|008='''大眉性善'''|009=独照性円|010='''南源性派'''|011='''独吼性獅'''|012=独本性源|}}

2020年8月2日 (日) 22:02時点における版

黄檗宗(おうばくしゅう)は、日本の三宗のうち、江戸時代に始まった一宗派[注釈 1]。江戸時代初期に来日した隠元隆琦(1592 - 1673年)を開祖とする[1][2]本山は、隠元の開いた京都府宇治市の黄檗山(おうばくさん)萬福寺[1]

概要

黄檗宗の名は、の僧・黄檗希運(? - 850年)の名に由来する[3][注釈 2]

教義修行儀礼・布教は日本臨済宗と異ならないとされる[1]。黄檗宗の宗風の独自性は、日本臨済宗の各派が鎌倉時代から室町時代中期にかけての中国禅を受け入れて日本化したのに比較して隠元の来日が新しいことと、初の国粋化運動の下で意図的に中国禅の正統を自任して臨済正宗を名乗ったことによるとされる[1]

黄檗僧が伝える近世の中国文化は、医学社会福祉文人趣味の展開とも関係する[1]

歴史

時代背景

日本の江戸時代元和寛永1615年 - 1644年)のころ、明朝の動乱から逃れた多くの中国人、華僑が長崎に渡来して在住していた。とくに福州出身者たちによって興福寺1624年)、福済寺1628年)、崇福寺1629年)(いわゆる長崎三福寺)が建てられ、明僧も多く招かれていた。

創始

承応3年(1654年、中国臨済宗の明僧、隠元隆琦により始まる。隠元の禅は、鎌倉時代の日本臨済宗の祖である円爾(1202 - 1280年)や無学祖元(1226 - 1286年)等の師でもある無準師範(1177 - 1249年)の法系を嗣ぐ臨済禅であり、当初は正統派の臨済禅を伝えるという意味で臨済正宗臨済禅宗黄檗派を名乗っていた。宗風は、明時代の中国禅の特色である華厳天台浄土等の諸宗を反映したいわゆる混淆禅の姿を伝えている。

隆盛

幕府の外護を背景として、大名達の支援を得て、鉄眼道光(1630 - 1682年)らに代表される社会事業などを通じて民間の教化にも努めた。また元文5年(1740年)に第14代住持として和僧の龍統元棟が晋山するまでは伝統的に中国から住職を招聘してきた。こうした活動から次第に教勢が拡大し、萬福寺の塔頭は33ヵ院に及び、1745年の「末寺帳」には、1043もの末寺が書き上げられている。

明治7年(1874年)、明治政府教部省が禅宗を臨済、曹洞の二宗と定めたため、強引に「臨済宗黄檗派」(りんざいしゅうおうばくは)に改称させられたが、明治9年(1876年)、黄檗宗として正式に禅宗の一宗として独立することとなった。

現在も臨済宗とは共同で財団法人を運営しており、公式ウェブサイトも両者合同で設置されている。

暴力事件

2019年5月末、男性修行僧が複数の修行僧から暴行を受け、骨折するなど重傷を負ったとして、宇治署は傷害の疑いで黄檗宗大本山万福寺を捜査した。同寺は「担当者が不在のためコメントできない」としている[4]

鉄眼一切経

隠元の法孫に当たる鉄眼道光は艱難辛苦の末に、隠元のもたらした明版大蔵経を元版とした『鉄眼版(黄檗版)一切経』といわれる大蔵経を開刻・刊行した。これによって日本の仏教研究は飛躍的に進んだばかりか、出版技術も大きく進歩発展した。一方、了翁道覚(1630 - 1707年)は錦袋円(きんたいえん)という漢方薬の販売により、収益金で鉄眼の一切経の開刻事業を援助する一方、完成本を誰もが見られるようにする勧学院を各地に建て、日本の図書館の先駆けとなった。後に鉄眼一切経は重要文化財に指定され、黄檗山万福寺山内の宝蔵院で現在も摺り続けられている。

萬福寺における新年法要

黄檗唐音

黄檗宗に於ける読経は、現在も古い中国語の発音で行われており、これを「黄檗唐韻(とういん)」と呼ぶ。

黄檗法系略譜

太字は渡来僧・<>は未顕法者・前置きの数字は萬福寺住持世代・イタリック体は渡来せず。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1隠元隆琦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慧門如沛
 
2木庵性瑫
 
即非如一
 
<独立性易>
 
3慧林性機
 
龍渓性潜
 
 
 
 
4独湛性瑩
 
 
 
 
 
大眉性善
 
独照性円
 
 
 
南源性派
 
独吼性獅
 
独本性源
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5高泉性潡
 
 
 
 
法雲明洞
 
<化林性偀>
 
6千呆性侒
 
 
柏巌性節
 
 
桂巌明幢
 
化霖道龍
 
8悦峰道章
 
 
梅嶺道雪
 
<霊海>[5]
 
月潭道澂
 
鉄梅道香
 
 
 
大仙道覚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大随道亀
 
了翁道覚
 
 
<卓峰道秀>
 
 
 
 
 
9霊源海脈
 
別伝道経
 
 
香国道蓮
 
 
 
10旭如蓮昉
 
12杲堂元昶
 
衝天天統
 
19仙巌元嵩
 
 
 
 
 
 
香林元椿
 
 
 
16百癡元拙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
百拙元養
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道本寂伝
 
 
 
円浄道覚[6]
 
<月海元昭>[7]
 
大潮元皓
 
13竺庵浄印
 
 
 
 
 
蘭谷元定
 
覚天元朗
 
23蒲庵浄英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
月船浄潭
 
 
 
 
 
 
 
 
<革叟>[8]
 
20伯珣照皓
 
21大成照漢
 
晦翁元暠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22格宗浄超
 
悟心元明
 
 
 
無染浄善
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鉄牛道機
 
慧極道明
 
潮音道海
 
7悦山道宗
 
鉄文道智
 
慈岳定琛
 
鉄眼道光
 
喝禅道和
 
鉄心道胖
 
雲巌道巍
 
梅谷道用
 
宝洲道牕
 
<雪機定然>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14龍統元棟
 
南嶺元勲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東瀾宗沢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岳宗元璋
 
17祖眼元明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
終南浄寿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
喝浪方浄
 
11独文方炳
 
 
 
 
 
 
 
海眼浄光[9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全巌広昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15,18大鵬正鯤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

寺院

脚注

注釈

  1. ^ 三禅宗は他に臨済宗、曹洞宗。
  2. ^ 黄檗希運は臨済義玄(? - 867年)の師である。

出典

  1. ^ a b c d e 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、109頁。 
  2. ^ 隠元(インゲン)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月11日閲覧。
  3. ^ 鎌田茂雄『中国仏教史』[要追加記述]
  4. ^ 京都新聞』2019年6月10日
  5. ^ 尾形乾山
  6. ^ 後水尾法皇
  7. ^ 売茶翁
  8. ^ 伊藤若冲
  9. ^ 鶴亭

参考文献

関連項目

外部リンク